全3件 (3件中 1-3件目)
1

雲南料理のレストラン「雲南人和園」では、料理に使われた野菜を見せてもらえました。 レストランの方は、コールラビをカブと呼んでいました。こちらが、コールラビを使った料理です。エンドウを若捕りしたもの、スープに使われます。鼎泰豊の小龍包。帰国後、京都の高島屋にも支店があるのを見つけました。野菜とエビの料理も食べました。夜店では、ユーホーキャッチャーにおもちゃのエンドウがありました。台北故宮博物院では、翠玉白菜。葉の上にはキリギリスとイナゴがいます。
2017年01月08日
コメント(14)

昨年の12月16日から19日、台北故宮博物院で10年ぶりに公開された「早春図」を見るために台北に行きました。台北ビエンナーレが開催されている美術館へ向かう途中でファーマーズマーケットが開かれていました。旅行先の野菜を見るのも楽しみの一つです。各地から生産者が自慢の野菜が並べられていました。台北でも冬至かぼちゃ?でしょうか。エビスかぼちゃとスクナカボチャに似ています。並べられた野菜には日本の道の駅の直売所のような表示がありました。花博農民市集というイベントでした。こちらはふらりと覗いた公設市場のようなところの野菜売り場です。調理された料理も並んでいました。野菜たっぷりの料理がおいしそうでした。野菜は野菜らしく、魚は魚らしく、肉は肉らしく、素材の個性を主張しています。果物は日本よりもトロピカルです。ドラゴンフルーツでしょうか。道教寺院近くのこちらは地下に屋台が並んでいるような飲食エリア。魚介類から肉料理まで鮮度の良い食材をその場で調理されます。子ども連れの家族も楽しそうに食事していました。高級レストランも屋台も素材は新鮮。裕福な人も庶民もおいしいものを食べているなとうらやましく思いました。こちらは、台北で見つけた野菜の種。コールラビ、スベリヒユ、レタスに、ホウレンソウです。
2017年01月07日
コメント(12)

あけましておめでとうございます。アトリエ農園、本年もよろしくお願いします。ニワトリを何羽か、描いてみました。ニワトリを探してください。自分でも何羽いるか、わからなくなりました。
2017年01月01日
コメント(14)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
![]()