2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
昨日のTBS「どうぶつ奇想天外」、新聞の番組表のコピーを見ててっきり旭山動物園を特集するのだと思っていましたら、北海道各地の動物園をちょっとずつ紹介していただけでした。円山動物園あたりでは旭山を真似して動員を増やそうと躍起ではありますけれども、やはりあの程度ではインパクトが不足ですねぇ。稚内のアザラシにいたっては、しょぼすぎてかえって大きなインパクトが。それにしても、ちょっと近場の海岸に行けばいくらでもアザラシが見られるというのに、なぜあんな場所でアザラシを展示しているのでしょう。あれではペットと変わりない気がいたします。 房総沖の米空母キティホークでの着艦訓練で、ブレーキ用のケーブルが切れて艦戴機が海に落ちたそうです。パイロットらに怪我はありませんでしたが、ケーブルに打たれた兵士が数人重軽傷とのこと。先日のスカパーの番組でこうした事故の危険性を知ったすぐあとなだけに、知っている人が事故にあったような気がしてしまいます。死者が出なかったのが奇跡的ということらしいですけれども、リタイアを余儀なくされるような身体的損失を伴う怪我を負われたのではないかと心配ですね。いったい、どのくらいの頻度でこんな事故が起きているものやら…。 昨日からの強風はあまり雪を伴うものでないため、歩道がツルツルです。お散歩道などスケートリンクというにも悲惨な傾斜のまま凍結しているため、昨日・今日と、犬にトイレさせるためにだけ外に連れ出しているようなもの。こういうときにトイレのコマンドができているのはありがたいですね。道路が一度シャーベット状になってくれるような天候は木曜日まで望めそうにありません。しばらくは、まだこのツルツルと付き合っていかねば。◆本日のBGM : OFRA HAZA/DESERT WIND から TAW SHI
2005年01月31日
昨日のネッツ戦、第3クォーター終盤のカーターの360°レイアップ、本当にすごいシュートでした。今季見た中で1、2を争うプレイでしたね。ラプターズの面々も、あのプレイを見たら忌々しさを通り越して賞賛の声を贈るのではないかと思います。第4クォーターのボーンのラッキー3pも笑いが出るほどすごかったですね。こういうプレイをカットせずに流してくれると、編集さんに感謝したくなります。しかしながら、編成さんのほうには毎度のことですが文句があるのですよ。次回はキャブス×マジックの予定でしたのに、またしても直前でピストンズ×ウィザーズに変更なさいましたね。前期優勝の肩書きがそんなにお好きですか。私としてはキャブス中継も飽き飽きなのでどうでもいいカードではありましたが。もしも2月16日のジャズ戦を変更などなさったら、変更後の試合がネッツか76ersでもない限り、私はまたNHKBSに抗議の電話とメールをすることにいたします。ちなみにハイビジョンの76ers戦はロケッツ戦に変更になったとか。私にはどうでもいいことですが、76ersを観られないイライラがなくなる事態は大歓迎。ロケッツ戦は全部ハイビジョンが引き取ってほしいですね。NBAマガジン1月号ではニュースの一項目が「NBAにも韓流の風」ですって。NHKって本当にニュースが遅いと言いますか…彼は田臥選手ほどの出場時間ももらえずIL入りしていますでしょう。背が高く若いだけに伸び代はあるでしょうが、あの脂肪体質を変えないことには背の高さを体重とジャンプ力不足が相殺して長所でも何でもなくなってしまいそうですね。まあ、NBAで一番怖い顔の持ち主であることだけは間違いありません。ますますヤオ・ミンがハンサムに見えてきました。 今日は低気圧の影響で風がとても強いです。雪があまり混じらないのが救い。この低気圧の通過で、明日はまた寒い一日になるそうです。風が強い分、先日の-30℃越え地域連発のときよりも厳しくなりそう。月曜日にこれは、かなりキツイですね。今夜のTBS「どうぶつ奇想天外」では旭山動物園が取り上げられます。今日はスカパーで観る予定の番組も空いているので、久々にニュース以外の地上波の番組を観ることにいたします。感想が書きたいような番組だったら、また明日の日記で触れるかもしれません。◆本日のBGM : CYNDI LAUPER/SHE'S SO UNUSUAL から HE'S SO UNUSUAL
2005年01月30日
NBA中継試合で、珍しく私の応援チームが勝ってくれました。ネッツ、100点ゲームでレイカーズに勝っています。コービーがいなくて調子がよかったレイカーズに、しかも相手のホームで勝つなんて、とても嬉しいですね。ああ、これでようやくネッツの試合をDVDに保存することができます。本当はキッド様にもう少し活躍していただきたかったですけれども。アイバーソン抜きの76ersは今日も負けています。コーバー君ががんばったようなので、これはこれで私は満足。今日のカード全体を見てみますと、3p特異日とでも言いたいほど各試合で3pがぽこぽこ入っていたようす。こういう日にストヤコビッチがコートに出ていないのは、もったいない気がいたしましたね。代わりにモブががんばっていましたが。それにしても、キングスは延長があったとはいえスターターの出場時間が39分・47分・46分・44分・48分です。これでは、今年もプレイオフに出られたとしても前シーズンに続きガス欠決定ですね…。NHKBSの観戦に集中したいので、今日の日記はここまで。カーターの360°レイアップが、どうかカットされていませんように。◆本日のBGM : BASIA/TIME AND TIDE から FROM NOW ON
2005年01月29日
今日のNBAリーグパス。キングスは負けました。ストヤコビッチが欠場したのが痛かったのかしら。3p成功はチームでたったの1本です…。アウェーだというのもよくない材料でしたね。とにかく、私が応援したほうが負けるというジンクスに、こうしてまた一つ肯定データが。オールスター前日のルーキー・チャレンジ・マッチに、レブロン、アンソニー、ウェイドらオールスター選出予定の高い選手が選ばれてしまっています。2日とも出すつもりなのかしら。もっとも、この3人がソフォモア・チームからいなくなったらルーキー・チームが勝ってしまいそうな気もしますが。リドナー君もソフォモアに選ばれています。うれしいような、心配なような。いえ、でも昨年も一応ルーキー・チームに名前は上がっていた記憶も。試合結果は見た覚えがありませんが。できるならば、こちらの試合も中継してくれるといいんですのにね。ちなみに、コーバー君もソフォモア・チームに選出。おめでとうございます。ぜひ3pシュート・コンテストにも出てくれますように。 スカパーのディスカバリー・チャンネルの「潜水艦」という番組、前に観たものの再放送かダイジェストだろうと思っていましたら、イギリスが制作した別物の番組でした。元英国原潜ソナーマンだったという技術者が海中の物音の真似をたくさん披露してくれて、ソナーマンは変わり者が多いというお話を補強してくださいました。圧壊実験に使われた廃艦のひしゃげた写真も出てきたりして、情報公開に関するアメリカとの姿勢の違いを再確認。それにしても、つぶれたアルミ缶のようなあんな実験艦に、もしも人間が乗っていたならいったいどんなことに…。本当は裏で動物実験もしているのではないかと勘繰ってしまいます。ソナーのデータが本格的にコンピュータ処理されるようになったのは90年代後期の技術だとも言っていました。すると今の時代に「やまと」が独立戦争に旅立ったとしたら、「沈黙の艦隊」冒頭の音響魚雷発射はおそらく何の意味もない行動になってしまうわけですね…。将来の潜水艦の姿などというものもCGで紹介されていましたけれども、それが涙滴型ではありませんでした。しいて喩えるなら、新幹線かカモノハシといったところですか。あんなデザインにするのは、深々度の海に潜るという目的を除外した結果なのかと思われます。また、原子力ではなく燃料電池を想定してもいるらしく。燃料電池って、そんな大出力が望めるものなのでしょうか。まあ、原子炉とバッテリーの重さ・体積を考えれば、かなりの大きさの燃料電池が積み込めるでしょうけれども。◆本日のBGM : SADE/PROMISE から IS IT A CRIME
2005年01月28日
今日はショコラティエ・マサールのストロベリー・チョコを買ってまいりました。チョコというより、イチゴのペーストと言ったほうが当たっているようなお菓子です。帰ってきて早速一粒食べてみたのですが、お茶なしではどうにも甘くて参りました。マサールではチェリーボンボンの3個入り930円というバレンタイン仕様の箱売りもありましたけれど、あれって普段一粒210円でバラ売りしているものではなかったでしょうか。そう思ってセットものコーナーからバラ売りコーナーに移動してみると、こんなときに限ってチェリーボンボンのバラ売りをしていませんでした。箱が300円もするわけはないですし中身も以前と変わったとは思いがたいので、まさかマサールはここぞとばかり儲けに走るおつもりかしら。あのセットをお求めになるお客さんがかわいそうでなりません。できれば、私が以前買ったときに値札が間違って安くなっていたか、今回の店員さんが値段を間違えただけでありますように。チェリーボンボンは、お値段あたりの満足度ならばヨーロッパのメーカーの「モン・シェリ」という商品がダントツですね。ただ、量販品なだけにパッケージはバレンタイン用には向きませんけれど。 今日はネッツがウォリアーズに勝ち、76ersはウィザーズに負けました。後者はアイバーソンが出ていなかったからあまり気にもしていませんでしたけれど。アイバーソンは肩の調子がよくないそうですが、今度中継のあるときまでには完治してほしいものです。次というと、Jスポで2月3日ですね。うーん、微妙…。キリレンコ君はスターターではありませんが順調に調子を取り戻しているようです。キャセールも今日から復帰。15分で8アシストです。おさすがでございます。アンソニー君は故障がまだ癒えていないのかもしれませんが、シュート率悪すぎ。オールスターにはぜひ完調で臨んでほしいところです。出られますよね、地元開催ですから、多少落ち目でも(汗)。ソニックスのラドマノビッチは昨日の大活躍から一転、今日は29分0点0アシスト。スターターの2人も0点というのは何事でしょう。やはりジャズ相手には身長差が問題になるのかしら。でも、こんなところで負けているようではソニックスのプレイオフは黄信号のような気がいたします。「こんなところ」と言っても、キリレンコ離脱前はプレイオフが期待できるチームだったのですけれどもね、ジャズも。明日のNBAリーグパスはキングス×スパーズ。双方とも万全ならばとても楽しみな試合になるはず、ですが、はたして。◆本日のBGM : VIRGINIA ASTLEY/HOPE IN A DARKENED HEART から LOVE'S A LONELY PLACE TO BE
2005年01月27日
今朝は道内各地で-30℃越えが観測されました。一番低いところで-32~33℃程度でしたでしょうか。札幌は予報ほどには寒くなりませんでしたけれど、それでも-10.8℃。朝のお散歩は厳しかったです。体感温度を下げる風のないことに、ひたすら感謝しておりました。昨日買ってきたフルーツ入り菓子パンは、パンではなくてチョコマーブルのパウンドケーキだとわかりました。名前は「パンドーロ」だったのですけれども。これってイタリアの伝統的パンの名前なのですが、イタリアとの関連性はまったく見出せませんでした。しかしながら、朝食にいただいたところ、とても美味しかったです。あと3食分ありますので、しばらくはクロワッサンの朝食ともお別れ。 ネッツは負けました。アウェーではありましたが、あんな大差を喫するなんて。スターターの中で、2桁得点はカーターだけですよ。ため息しか出ません。29日のレイカーズ戦も期待せずに観ることにいたします…。いつもそれほど期待してはいないはずなのに、応援しているだけで負けてしまうなんて、なんと強力な私のジンクスでしょう。ソニックスはレイカーズに勝っています。フォートソンは20分でファウルアウト。このあいだは5分で5ファウルでしたから、まだマシなのかもしれません。 今朝録画しておいたディスカバリー・チャンネルのサヴァン症候群の番組が面白かったです。普通の人でも、左前頭葉に機能を一時的に損なう電気刺激を流すことでサヴァンのような状態を作り出せる研究が進んでいるのだそうで。これがもっと進歩すればウィリアム・ギブスンの世界が現実になりますね。ただ、個人的には脳をいじることによる副作用が怖い気がいたします。◆本日のBGM : JOE JACKSON/NIGHT AND DAY から BREAKING US IN TWO
2005年01月26日
札幌三越では今日からバレンタインのイベントが始まりました。お昼休みに出かけてみたら、すでにすごい人だかり。あれでは夕方など売り場を移動するのもたいへんでしょうね。今日のところは埼玉のお店のフルーツ入り菓子パンを買って退散してまいりました。明朝の予想最低気温は-12℃とのこと。家の中も昨日の同じ時間よりもかなり冷えている気がします。灯油ストーブの設定温度を上げて、寒気を迎える準備は万端です。朝のNHKの天気予報では気温20℃以下の黒丸が多数見られる予感。最低気温記録更新に期待できそうです。そういえば、昨夜は遅くに雷がすごかったのだとか。私は熟睡していてまったく気付きませんでした。もったいないことをしました。朝のお散歩に出るときに、玄関前に吹き溜まりができているのにもちょっと驚きました。私が眠っているあいだに吹雪が通り過ぎていたようです。こんな深い睡眠を貪ることもできる私ですのに、なぜ地震に対してだけは震度1にも満たない揺れにさえ即座に目を覚ましてしまうのでしょうか。 NBA話。中継のない今日のアイバーソンは45得点。ターンオーバーも1個だけに抑えて、チームもヒートに勝ちました。こういうのはぜひ私の観ている試合でやっていただきたいものですね…。明日はディスカバリー・チャンネルでスマトラ沖地震についての番組があります。ディスカバリー・ナショジオ・アニマルプラネットなど、この系列のチャンネルで、こんなにタイムリーな番組を観るのは初めてかもしれません。再放送であるかどうか以前に、何年前の番組なのと訊きたくなるような情報の古い番組がとにかく多いものですから…。日本語訳がたいへんな作業であるとは理解できますが、それにしても情報系のチャンネルはソースが古くならないうちに放送してくださらないと。◆本日のBGM : 阿川泰子/JAZZ BALLAD から MY FUNNY VALENTINE
2005年01月25日
今朝出かけるときに何気なく例のテラスのほうを窺ったところ、ハトが雪に埋まるシーンに出会いました。電線から雪上に着地すると、そのまま肩まで沈んでしまったのです。昨日積もった雪はすでにかなり縮んで密度を増していたでしょうから、新雪の状態でしたら頭頂まで埋もれていたかもしれませんね。雪の上から首だけ出したハトは、首をめぐらしもせずにじっとしていました。私の想像ですが、着地したあとにいつものように歩き出そうとしても前に進まないことに、あのハトは少しずつ気がつきはじめていたのかもしれません。しばらくたってから、ハトは雪の上に小さな窪みを一つ残して電線のほうに飛んでいってしまいました。そのハトが去ったあとに、次々と他のハトが飛来しては埋まり、ある者はすぐに飛び去り、またある者は雪を食べてから去るなどしていくつもの窪みが残されました。カラスはあの程度の雪の上ならば平気で雪をかき分けて歩いていましたけれども、ハトには無理なのですね。体の重さではカラスにハンディがありそうなものですが、脚力はカラスに軍配が上がるのかしら。あるいは、雪をものともしない意志の強さが問題なのかもしれないとも思ったことでした。 さて。私のジンクスはまたしてもネッツを負けさせてしまいました。キッド様の出来はそう悪くはなかったとスタッツでわかってはいますけれども、録画を見ようかどうしようか迷っております。何しろ、明後日もネッツ戦がありますからね。明後日の相手は強豪・キングスですが、今の状態のキングスにならネッツにも勝機は少なくないでしょう。問題は、私の応援だけです。キッド様、チームメイトの皆様、がんばって私のジンクスをはねのけてくださいませ。ちなみに、29日にはNHKBSでネッツ×レイカーズの中継予定。NHKBSの悪い癖、直前の変更がなければですが。これら全部負けてしまうようなら、私はもう笑うしかありません…。 今しがたスカパーのディスカバリー・チャンネルで「2つの人格」という番組を観ていました。殺人者の心理と脳との関連などを追求した内容なのですが、クルーガーという連続殺人犯の言葉には薄ら寒さを感じましたね。いわゆる快楽殺人者である彼は、檻の外の世界に行くのはまた殺人を犯してしまうから怖いと言うのです。犯罪を犯したことを後悔しているとも何度も言います。ですが、殺人行為の何を恐れているのか、何を後悔しているのか、彼の言葉からは何もわかりませんでした。今までもシリアル・キラーの犯罪に関する本はよく読んできましたが、姿かたちは同じようでも、普通の社会的な人類と彼らとは、哺乳類と昆虫ほどにかけ離れた感情的精神活動を営んでいるのだとしか思えません。心理的・外的療法を探す人々は多いですが、彼らシリアル・キラーには「他人を傷つけたい衝動」が起きた時点で身体的な痛みを与えうるシステム下に置くほか、おそらく管理方法はないのでは。◆本日のBGM : EURYTHMICS/SWEET DREAMS から THE WALK
2005年01月24日
夜のあいだに静かに降り積もった雪はご近所のテラスの柵まで隠してしまい、いつもそこにエサをもらいに来るハトたちは降りる場所がなくて、そばの電線に群がっておりました。なぜハトたちが雪の上に直接降りようとしないのか不思議です。普段はテラスに積もった雪の上に撒かれたエサを食べているのですから、埋もれてしまうという知恵があるとも思えないのですが…。もちろん、私が見る限りハトが埋もれて脱出したような形跡は確認できませんでした。ちょっと残念。家主さんも今日ばかりは雪に半分埋まった戸を開けるのが面倒だったのか、テラスにエサが撒かれたようすもありませんでした。別な場所に撒いてもらえたのでしょうか?あの雪の中、エサにありつけなかったとしたらハトがかわいそうですね。札幌の積雪量は朝の時点で119cmでしたが、軽い雪でしたので日中に10cm以上も縮んでしまったらしいです。一時的にですが、それでも1月としては歴代5位の積雪記録になったもよう。 今日のJスポの76ers戦の合間に、ルーキー時代のアイバーソンがジョーダンを抜いてシュートを決めたシーンを流してくれました。坊主頭が今より老けて映るなんて、やっぱりオシャレは人を若く見せるものですね。試合はいつものように、私のあのジンクスが働きました…。アイバーソンはターンオーバー9個。もう少しで不名誉なトリプルダブルを達成するところでした。こういう試合は保存しておきたくないので、何としてでも勝ち試合の中継が見たいです。明日はネッツ戦。ナッシュが復帰間もない上に昨日の延長で疲れているとしても、私はネッツが勝てるとは思ってはいないのです、実は。ただひたすら、少ない勝利の可能性の実現を願うだけ…。ジャズのキリレンコ君は今日ほんのちょっとでしたがプレイタイムを得て復帰しました。鮮やかなブロックの連続が見られるのはいつになるかしら。 昨夜、アニマル・プラネットの「びっくり動物 衝撃の事実50」という番組で、シロナガスクジラの動脈は小柄な男性が泳いで通れるくらい太いという事実を知りました。流して観ていたので他の項目はろくに憶えていないのですが、未明の再放送分を録画したので、このあとじっくり楽しませていただきます。アニマル・プラネットのCMとして断片的に流れたものの集大成の番組で、一つ一つの項目の演出にたくさんの予算とアイディアを使っていてとても面白いのですよね。「トリビアの泉」のアニマル・プラネット版というところですけれど、こちらはより万人向けの密度の濃い作りです。第二弾はあるかしら。◆本日のBGM : PAUL WINTER & PAUL HALLEY/WHALES ALIVE から DAWNWATCH
2005年01月23日
ソニックスが負けたことを知ってしまっているので、NHKBSの録画中継も適当に流して観ている私です。ウルブズは好きなチームのほうなのですが、やっぱり私はソニックスのほうが好きなのですね。今日はフォートソンがあまりプレイタイムをもらえなかったようですし、ダニエルズもやや不調だったもよう。ホームで負けてしまったのは、本当に痛いです…。リドナー君が3pを3本とも決めてくれたのが救いでした。でも、薄いヒゲを伸ばすのだけはやめてほしいですね。チームメイトのどなたか、似合わないと彼に言ってあげてください。ネッツはキッド様がまたしてもトリプルダプル目前で勝っています。とはいえ、シュート数が少ないのが不安。やたら打ちまくって外されるのも見たくはありませんけれど。明後日のリーグパス中継では文句つけようのないトリプルダブルが見られますように。サンズ相手なら点取り合戦になるかもしれないですからね。そのサンズ、ナッシュ復帰も負けております。復帰していきなり45分出場って、ダントーニ監督は鬼でございますね。トレードなどいろいろいじっているサンズですが、ネッツ戦ではどんなチームになっているのでしょう。お願いですから、私にネッツの勝ち試合を見せてくださいますように。 吹雪ではありませんけれども、地道に雪が降り積もっています。あまりにもそっと静かに降るものですから、スカパーアンテナにもすでに5cmほどの積雪が。天気図を見ると、けっこう等圧線が混んでいるのですよね。なぜこんなに風がないのか不思議なくらい。ナナカマドの枝も白く縁どられてとてもきれいです。朝までこの調子で降ってくれれば、お散歩時にはとても美しい銀世界が見られるかもしれません。犬が「あたり一面、おやつだらけ」と思うような。スカパーのどこかのチャンネルでアデリーペンギンの番組を観ましたが、地球温暖化の影響か、雨やミゾレ、地面のぬかるみに体を濡らして死ぬヒナの数が増えているようです。そんな中、先日日記でちょっと触れました巨大氷山が、南極大陸接地直前で座礁しているらしく。その場所というのが、アデリーペンギンがエサを獲りに行くためのルートに当たっており、ペンギンたちが移動に手間取って生存が危ぶまれているのだそうです。どこかのニュースによれば、9割のヒナが餓死するのではないかという話も。ただでさえ極限の状況で子育てしているアデリーペンギン、氷山が細かく砕けるなどして道が開けてくれないものでしょうか…。人間がそこで手を貸すことは、自然への身勝手な手出しというより、地球温暖化に対するせめてもの償いなのではないかという気持ちもあるのですが。◆本日のBGM : THE ALAN PARSONS PROJECT/AMMONIA AVENUE から ONE GOOD REASON
2005年01月22日
昨日・今日と、NBAはハイスコアの試合が続いています。今日はキングスがキャバリアーズ相手に27点差123点で勝利。キングスのこういう試合を観たかったのですけれども、今日の中継はロケッツ×マジックだったのでした。明日はNHKBSでソニックス×ウルブズという好カード。キャセールが出てきてくれるといいのですが、まだ故障は治らないのかしら。そういえば、この試合ではイヌ耳3兄弟が勢ぞろいするのです。フォートソンとスプリーウェルとハドソンの3人は、やはり同じ髪型でプレイするのかしら。テレビ観戦する側からは紛らわしいですね。実際にコートに立っているチームメイトから見れば、フォートソンは大きいですから他の2人と間違えることはないと思いますけれども。白人選手にはあんな面白い髪型の選手いないですよね。せいぜい先日ジャズのコートサイドにいたキリレンコの旧ベッカムヘアくらいですか。彼を見るとロシアの現代っ子という気がいたします。すでに奥さんのいる人ですが。 スカパーのアニマル・プラネット「ドキドキ・アニマル・ビデオ」を何気なく観ていたら、すごい映像に出くわしました。ヘビとネズミとインコが、仲良く一つのケースの中で暮らしているのです。ネズミは最初ヘビのエサのつもりでケースに入れられたのに、食べられることなくそのまま仲良くなってしまったそうな。そこにインコを追加する飼い主の好奇心には頭が下がりますね。実家で昔飼っていたインコなんて、長いヒモを見せただけでパニックに陥っていたものでしたが、このインコはいったいどうやって本能的な恐怖心を克服したのでしょう…。クラプトンのCD、昨日あれからもう一度家捜ししたのですけれども見つかりませんでした。どこかで廉価盤でも買ってこようかしら。◆本日のBGM : CHRISTOPHER CROSS/THE BEST OF CHRISTOPHER CROSS から CHARM THE SNAKE
2005年01月21日
今日はネッツも76ersも勝ってくれました。カーターは33得点です。これからもどうぞその調子で。レブロンはNBA最年少のトリプルダブル達成だそうです。てっきりウェイドが先にやってくれると思っていたのですけれどもねぇ。あれだけチームの柱としてがんばっていながら未達成だったとは意外です。日本のスポーツ紙はサンズのガード陣の故障について「田臥選手がいれば」と一部の田臥選手ファンと同じことを言っています。おまけに、それをあたかもサンズ側のコメントと受け取られることを期待しているみたいです。イヤラシイです。それら日本の一部ファン・マスコミの願望とは裏腹に、サンズは違う選手と10日間契約し、ジャムもヘッドコーチを挿げ替えて前シーズンの選手の多くを取り戻すそうなので、田臥選手にはまた日陰の時代が訪れるかも。 スカパーでヒストリー・チャンネル「ヒストリー・オブ・ロックンロール」 のギター・ヒーローの回を観ました。後半、クラプトンやエッジが出てきてくれて感激です。「BULLET THE BLUE SKY」のエッジのソロがそこそこ長めに流れたのと、ボノの「血の音」だと言う賞賛の声には嬉しくなりましたね。エッジのギターテクについては滅多に高い評価を聞いた覚えはありませんでしたが、ギター素人の私にとって、彼の叙情性あふれる音はそれだけで素晴らしい魅力です。今回はイーグルスは紹介されませんでしたけれども、別な回で取り上げるのかしら?中学・高校時代にバンドをやっていた友人は、「ホテル・カリフォルニア」を完璧にコピーすることを目標にしていたものですが。そういえば、私はクラプトンのCDを持っていたはずなのに、いつのまにか手元から消えてなくなっているのです。誰かに貸した覚えもないし、「レイラ」が入っていたので、捨てる理由もないはずなのですが。こんなふうに消えたのは、クラプトンとビル・ウィザースの2枚だけ。どちらもとてもお気に入りでしたのに。 さて、同じくヒストリー・チャンネルの「アメリカ潜水艦隊の軌跡」のロシアの潜水艦隊の回も観ました。冷戦時代の潜水艦のお話がメインのひとつ。当時の潜水艦の艦長のインタビューが流れましたが、そのとき彼はまだ35歳だったそうです。潜水艦の艦長の地位は一般にあまり高くないとはいえ、核弾頭を任せられる軍人としては若いですよね。ディーゼル艦につきもののバッテリー充電のために浮上していたときにアメリカ艦に見つかった潜水艦は、しばらく潜行して逃げ回ったあとの早朝、バッテリー切れで再浮上したところでアメリカ艦とお日さまの下でご対面。アメリカ艦は「何か手伝うことはないか」と打電し、ソ連潜水艦は「その必要はない」と答えて紳士的にお別れしたそうです。もちろん、国に帰ってから潜水艦のほうは上層部に大目玉を食らったとのこと。冷戦下とはいえ、現場では少しは和やかな空気が存在したのですね。もっとも、そのくらい余裕のある人物が現場を受け持つのでなければ、とっくの昔に核戦争が勃発していたことでしょう。番組のもう一つのメインはやっぱりクルスク。ディスカバリー・チャンネルが流したサルベージに関する映像は一切ありませんで、CGによる再現のみ。スタッフの実力の差なのかしら。それとも予算の?アメリカの番組であるとはいえ、今まで観てきた潜水艦番組に比べても、今回のものはずいぶんロシア潜水艦隊の評判を貶めるような作りに見えましたね。まあ、ロシアの廃棄原潜の放置などを考えれば、決してヨイショしたいものではありませんけれど。◆本日のBGM : U2/RATTLE AND HUM から BULLET THE BLUE SKY (LIVE VERSION)
2005年01月20日
ディスカバリー・チャンネルの「潜水艦事故の救出技術」は、私が今まで観てきた潜水艦番組の使いまわしの映像がほとんどでした…。ここまでされると、「ダイジェスト」とか「総集編」などのタイトルで放送してほしいものですね。明日のロシアの潜水艦の番組はヒストリー・チャンネルなので、ちょっぴり期待。「ヒストリー・オブ・ロックンロール」のほうも、ついに「ギター・ヒーロー」の回まで来ました。このあたりになると、そろそろ好きなアーティストが出てくるかもしれません。 サンズは練習に復帰したナッシュとバルボサがコート上でぶつかって両者とも怪我をしてしまったとか。なんだか、プレシーズンマッチのころの再現のような。2人とも次の試合に間に合うといいのですが。ソニックスは延長戦でナゲッツに負けています。アンソニー君はたったの10得点にすぎませんが、珍しくアンドレ・ミラーががんばったもよう。ちょっと前にはスポセンで「ナゲッツの不調の原因」と叩かれていただけに、挽回なってよかったですね。私としてはソニックスを応援していたのですけれども…。 昨夜の地震は去年の余震とのこと。本震だの余震だの、あとからこんなにレッテルを貼っても状況には何も変わりないと思うのですが。こんな無駄なことを発表するにも、人を集めてお金をかけているのでしょうね。国民としては、そんなことより震源地が一秒でも早く特定されて、いち早く発表されることを願いたいです。震源地が地元ではないことさえわかれば、揺れている最中でも少しは安心できますもの。直前の電磁波を感知して新幹線などの防災に利用することが検討されているのならば、それをぜひテレビにも応用していただきたいです。気象庁絡みの話題では、1月14日から太陽表面でフレアが活発に発生しているのだとか。また北海道でオーロラが見られるかもしれないという期待がある一方、スカパーの放送に影響はないのだろうかと少々不安です。一応ここ数日分の録画は無事に行なわれていますけれども、明日のスカパー無料解放デーはどうなりますでしょうか。無料開放デーって、台風や低気圧の影響をけっこう受けているようです。毎月20日は気象特異日と言っていいかもしれません。日記タイトルは、私が経験してきた大きな地震が、軒並み夜間に多いことへの長年の疑問です。北海道に住んでいるときもそうでないときも、私が怯えるような規模の地震はすべて夜にやってきました。本当に不思議です。日中との気温差も、もしかすると震源に何かの影響を与えているのかしら。そうであれば、降水量や気圧差が影響を与えうるという説も関係していそうです。私が揺れていない地域の地震なら日中も起こっていることについては、揺れた地域の方々が解釈なさってくださいませ…。◆本日のBGM : STING/NOTHING LIKE THE SUN から STRAIGHT TO MY HEART
2005年01月19日
NBA話。76ersは第4クォーターをダブルスコアで攻められながら、ホーネッツに逃げ切り勝ちとなりました。アイバーソンはフル出場です。シュート率が悪いのはそのせいでしょうか?ネッツはホークスに1点差で際どくも勝っています。キッド様も44分と出ずっぱり。去年はこれで膝に負担がかかったはずなのですが、大丈夫なのかしら。そのせいかどうか、出場時間のわりにアシスト・リバウンド数は伸びていません。サンズは4連敗。ナッシュの故障がILリスト入りするほどじゃないとしても、チームにはつらい期間ですね。彼1人いないだけで、こんなにスコアが落ちるとは誰が想像したでしょう。近頃は、スポセンやデイリー・ハイライトでちょっとばかりキッド様やアイバーソンのプレイが出てきても保存する意欲がわきません。負け試合も多いですし。去年の今頃に比べて、すっかり贅沢者になってしまった私です…。はやく23日の76ers戦、24日のネッツ戦が観たいです。 スカパーのクルスク引き揚げの番組は、早送りでチェックしたところ引き揚げ技術に偏った内容のようだったため、そのまま削除してしまいました。明日はまたディスカバリー・チャンネルで「潜水艦事故の救出技術」という番組があります。明後日はヒストリー・チャンネルでロシアの潜水艦の番組。他にもハンレー号とか何とか、潜水艦の番組がいくつかあります。スカパーは潜水艦月間なのかしら。何にしても、私にとっては実にタイムリーな企画でうれしいことですね。使いまわしの映像が多いとしても。スカパーでは今月、犬・猫の番組も多いです。その中でセラピスト犬やセラピスト猫の番組を何度か観てきましたが、欧米のセラピスト犬猫って、日本のそれに比べて本当に穏やかで従順な性質の犬猫ばかりです。訓練の模様を見ても、欧米のほうがシチュエーションをいろいろ予想して徹底していますね。日本の場合は犬猫のある種の奔放さを受け入れるのが当然という空気がある気がします。見方を変えれば、それ以上犬猫に求めるのを諦めていると映らなくもありませんけれど。アメリカでは刑務所の囚人に犬の訓練を自立支援・更生プログラムに採用して成功している例が多いですが、日本ではまだ採用はしないのかしら。受刑者たちの教官役となる人材が、日本ではいないのかもしれませんね。とりあえず、受刑者の量刑・生活態度のレベルに応じて、ペットとして所内に置くだけでも試してはどうかと思います。でも、アメリカの場合はそういったプログラムに民間の寄付金がものを言っているわけですが、日本ではそこが一番のネックかも。◆本日のBGM : EURYTHMICS/WE TOO ARE ONE から HOW LONG?
2005年01月18日
スカパーで録画しておいた潜水艦ものの番組を二つ観ました。一つはナショナル・ジオグラフィック・チャンネルの「ベルグラーノ:撃沈された戦艦の真実」、もう一つはディスカバリー・チャンネルの「潜水艦」。前者はフォークランド紛争時にイギリスの原潜コンカラーが放った2発の魚雷が沈めたアルゼンチンの巡洋艦・ベルグラーノの引き揚げ作業に絡めて、紛争に関わるあれこれを綴ったもの、後者は潜水艦の役割や艦内生活、潜水艦の事故や事件についての番組でした。ベルグラーノの番組では、イギリス人が居住していたフォークランド諸島に、ただ本土に近いからという理由だけでアルゼンチンが執着していたように映る作りでした。そんな単純な理由だっただろうかと疑問に思って調べてみましたら、スペインやフランス、イギリスが入植したのち撤退してから、アルゼンチン人が入植していた事実もあったのですよね。その後、どのようにしてアルゼンチン人が撤退して再びイギリス人が住み着いたのか、詳しいところはもっと勉強してみないとわかりませんが、アルゼンチン側の協力で作られたこの番組で、よくあのような断片的で一方的な歴史紹介で流せてしまえるものだと少々呆れました。コンカラーのベルグラーノ撃沈については、出演なさった元ベルグラーノ乗組員たちは一様に、「政治の権力者の判断によるもので、軍人個人に恨みはない」とのこと。そうでしょうね。末端の現場担当に責任転嫁したがるのは、いつも戦争の外側で傍観している人たちなのかもしれません。イギリスの艦が敵艦を撃沈したあとの帰港の際に海賊旗を揚げるという伝統は、この番組を観て初めて知りました。説明のナレーションがあるまで、私自身も「何をふざけた真似をしているのだろう」と一瞬思ってしまいました…。番組によると、一般のイギリス人にとってもこの伝統はほとんど知られていなかったようですね。伝統であろうと顰蹙ものであろうと、使うかどうかすらわからないあの旗を艦の中に大事に格納していた事実には微笑を抑えきれません。「潜水艦」のほうでは、沈没事故からの脱出訓練がとても興味深いものでした。180mもの深さからでも、現在は特殊な救命スーツ兼ボートによって助かることが可能なのですね。ただ、あれを着用するのは、艦内の狭さもあって相当にたいへんそうです。一着あたりのコストもかなりのものでしょう。もちろん、乗員全員の救命スーツを合計しても、ハープーン1発のお値段には敵うはずもないでしょうけれど。救命スーツなしでの訓練も、水深30mのプールで行なわれていました。しかしながら、その訓練自体が死の危険を伴うものなのだそうで…。ロシアの原潜、クルスクの事故についても再現映像で触れられていました。魚雷装填時の爆発がどんなに凄惨なものであるかは、潜水艦のいろいろを勉強してきた今は再現映像を観なくてもよくわかります。明日もクルスク引き揚げの番組があるので、さらに詳しく紹介されるかもしれません。ロシアのK-129の引き揚げに携わったという、アメリカの内ドック付きサルベージ船の映像もありました。「沈黙の艦隊」のサザンクロスは、私が連載当時思っていたような突飛な施設ではなかったのですね。 現在、ディスカバリー・チャンネルの「アメリカの海軍力 驚異の軍事兵器」の録画分を観はじめたところ。冒頭部分、「潜水艦」の使いまわしの映像が多々あります。使いまわしでないところで面白かったのは、戦略原潜「ネブラスカ」が潜行するにつれ艦体が水圧で締め上げられて、艦内に張られた洗濯ヒモがたるむということ。水圧というものがそこまで影響するとはびっくりいたしました。それにしても、サニタリータンクのシステムだけはどの番組もノータッチです。やはり、あれは潜水艦乗り志願者を激減させるに十分な存在なのだという理解でOKなのかしら。潜水艦のあとは空母。甲板上の管制作業について、艦橋で小さな模型を使って整理しているのが笑えました。何でも、コンピュータにいちいち入力していては作業が追いつかないので、模型による手作業に戻したとのこと。入力作業が面倒だというのは、飛行機でも何でも頭痛のタネなのですね。戦闘機の着艦に使う鋼鉄製のケーブルは百回ほど使っただけでオシャカだそうです。素人が気付かないところで意外な出費があるものなのでした。着艦に2度失敗したら空中で燃料補給が必要だというのも驚き。これらの事実だけで、今までどのくらい事故があったか想像つくというものです。空母と艦載機のあとは攻撃型原潜。狭さを強調するシーンばかりが続くものの、臭いやサニタリーシステムについてはやはりノータッチ。もしかするともしかして、アメリカではサニタリーシステムが改善されているのでしょうか…と一縷の望みが。何のための望みかといえば、ひとえに「やまと」の皆さんの快適な生活のため(笑)。戦略原潜の核ミサイル発射訓練の映像が最後に来ました。「やまと」と違って、こちらのミサイルは4人の乗組員の合意の下に発射用の鍵が必要とされるのですね。普通の攻撃型原潜の核ミサイルは、はたしてそこまで管理されているものかしら。不安…。潜りっぱなしの彼らの私生活と家族がどうなっているのかも、たいへん気になります。みんながみんな独身ではないでしょうし。3ヵ月ごとの食料補給の際に、それなりの時間は陸に上がれるものなんでしょうか?◆本日のBGM : MARINE GIRLS/LAZY WAYS AND BEACH PARTY から A PLACE IN THE SUN
2005年01月17日
オスタータグの歯を拾ったスタッフ、スポセンで再び取り上げたのを観てみたら、片方だけでしたがきちんと肌色のゴム手袋をはめておりました。やはり素手であんなものに触るのは怖いですものね。怖いといえば、検索で潜水艦のことを調べていたら「サニタリー・タンク・ブロー」という恐ろしいイベントが存在することを知りました。原潜は異なるシステムを採用していると信じたいです。潜水艦に乗り込んだ途端に悪臭に咳き込む浜田大臣とか、海江田艦長を前に呼吸を止めつつ友好条約を結ぶ竹上首相とか、NYを歩く艦長を市民が遠巻きにしていたのは臭いの壁のせいだったらとか考えると、艦長が不憫で夜も眠れません…。「やまなみ」時代も、潜行中に身につけていた下着・靴下はすべて陸に上がるとともに処分するような艦長だったと思わせてください。シャワーをかぶれない日は、きっとドライシャンプーや、デオドラント・ティッシュでお綺麗になさっていたんですよね。私は艦長を信じていますとも(泣)。それにしても、潜水艦にサニタリー・タンク専用の圧縮空気タンクとコンプレッサーくらい積めないものでしょうか。しわ寄せとして航海手当てが多少減ったところで、悪臭の軽減を喜ばない乗組員はいないと思うのですが。ポジティブな材料を探すため、あとでもう一度原潜の下水処理システムについて調べてまいります。 NBA話。ネッツも76ersも負けております。キッド様は10-10-11の少々情けない数字のトリプルダブル。サンズはナッシュがやはり欠場していましたね。3連敗は今季初ですか?NBAファンサイトを回っていたら、田臥選手ファンの中には「だから田臥選手を残しておけば」という意見がちらほら見られました。ここまで現実を直視できないファンがまだいたとは驚かされました…。NHKBSの水曜日のNBA中継は、早くもオンライン番組表と異なるカードになっております。ま、ロケッツ戦でないだけ私には朗報ですが。しかしながら。さすがに、そろそろ、NHKBSの公式サイト担当者を無能と申し上げてもよろしいですか。仕方ありませんよね。◆本日のBGM : HOLLY COLE TRIO/DON'T SMOKE IN BED から DON'T SMOKE IN BED
2005年01月16日
NHKBSってば、ハイビジョンで今月末に76ersの試合を中継します…。ひどいです。そして、こういうときに勝ってしまうのでしょう、76ers。ハイビジョンなんて、レイカーズとヒートとロケッツとキャブスだけやっていればいいんですのに。NHKBS1のほうはやっとこの先の中継スケジュールが出ました。やはり、NHKBSらしい特定チームへの贔屓が見て取れるカードです。ブレイザーズ戦がないだけまだマシというだけですね。NBA通の職員がいないと思われるNHKさんらしく、韓国人選手の動向がまだお耳に入っていないのでしょう。シーズン中ずっと知らないままでいてくださいね。ああ、でも韓国側の人たちから抗議の電話が来たなら、即座にブレイザーズ戦に差し替えてしまいそうな気がいたします。その点で私は、NHKにはどんなプライドも期待しておりません。昨夜のスカパーのESPN「スポーツセンター」で、オスタータグが相手選手のひじに当たって歯を折った事件を紹介していました。そしてなんと、折れたその血まみれの歯を、スタッフがコートから素手で拾い上げるところまで映していたのですよ。歯の形から見て、おそらく前歯でしょう。さすがに気持ち悪さを覚えるシーンでした。あんな映像を流すとは、日本の番組では考えられないことですね。暴力シーンはNGというアメリカのテレビ番組の基準は、意外なところで暴力的です…。オスタータグは口元を押さえただけで普通に歩いてコートを去りました。あれだけ体が大きいと、痛覚も鈍るものなのでしょうか?それとも試合の興奮で痛みが緩和されているのでしょうか?NBA選手の痛みに対する反応を今まで見てまいりまして、白人選手は鈍感、黒人選手は大げさというのが私の感想です。 ホイヘンスが送ってきたタイタン地表の画像に感激した人は、世界中にどのくらいいたでしょう。氷塊なのか石ころなのか、一面に散らばる塊は火星着陸以来の映像です。できましたら、固い地表の下に液体の水か炭化水素でもありますように。液体の鉄があると、もっと楽しいのですけれども。生物の存在の可能性について、エウロパよりも期待している科学者さんたちがいるそうです。土星は木星がエウロパに与える以上のエネルギーをタイタンに与えうるのでしょうか?そこまでの環境の変化があったとは、私にはちょっと想像できかねますが。何にしても、今後の分析結果がとても楽しみですね。季節は異なりますが、今日の音楽はタイタンつながりで。◆本日のBGM : 松任谷由実/U-miz から 「真夏の夜の夢」
2005年01月15日
スカパーのヒストリー・チャンネルで、第二次世界大戦中の日本の潜水艦の番組を観ました。もしも現在の自衛隊の潜水艦乗りたちがあのような艦内生活を送らねばならないとしたら、海自に入りたいと思う人は一人もいなくなるのではないかと思うような、そんな悲惨極まりない乗員の待遇でした。観る前から、臭いも艦内温度も就寝場所もある程度想像してはいました。ですが、まさか、本当に海の魚を獲って食するという行為がしばしば行なわれていたなんて…。それも、釣りだの魚網だのという計画的な漁法ではなく、浮上したときに甲板に偶然打ち上げられたトビウオなどを食べていたというのです。こんな映像を残す余裕がありながら、あのような食事シーンが撮影されていたということの異常さに寒気がすると同時に、当時の日本兵の状況について哀れみを抱かずにはいられませんでした。あんな境遇に置かれてもなおアメリカ西海岸まで攻撃に赴けるほどに任務遂行への責任感が強かったというよりは、むしろそれほどの大目標がなければ、とてもあのような生活を甘受できるものではなかったのだと思わされます。日本軍が補給に難があったというのは当時も疑いようもない事実だったのですから、何といいますか、せめて魚網くらい積んでおあげなさいという気分になりますね…。 NBAリーグパスは今日、レイカーズ×キャバリアーズの中継だったのですが、その前のネッツ×ロケッツの試合が長引いた上に延長戦になったので、30分近くもネッツの試合をビデオに納めることができました。負けましたが。その中継の中で、キッド様のNBAキャリアを紹介する映像が流れたのです。デビュー当時の髪の毛のあるキッド様の、初々しくもイケてないこと…。金髪のキッド様も見られました。私の目には、頭が膨張しているとしか映らないものでした。キッド様はやはり、現在のスキンヘッドまたはスキンヘッド寸前の坊主頭がお似合いです。NBAリーグパスの2月のスケジュールが発表になりました。サンズはたったの1試合だけの中継です。ソニックスとネッツは2試合、76ersは3試合。他のチームの扱いを見ても、これでやっと田臥選手騒動から解放されて正常な編成になった感じがいたしますね。そんな中で、さて。2月8日は76ers×ネッツです。神様仏様、どうかこの日は受信状態が良好でありますように。停電などありませんように。それに加えて、2月11日~15日の5日間はソニックス・ソニックス・76ers・ネッツ・76ersという試合が続きます。私の神経は緊張に耐えられるでしょうか。あのジンクス5連発ということのないようにお願いしたいものです…。ところで、ボブキャッツの試合中継が一つもありません。NHKBSでもJスポでもそれなりに取り上げられてきたチームなのに、リーグパスでは1月中でさえ1試合しかなかったのですが、これはNBAファンの声を反映した結果なのでしょうか?まあ、前2局の取り上げ方はもう一方のチーム、主にヒートやサンズの勝利を流したいがために無理に組んだような、恣意性を感じる編成ではありました。何はともあれ、中継カードの正常化を心から歓迎いたします。キッド様ファンとしての気持ちは別ですけれど。◆本日のBGM : EVERYTHING BUT THE GIRL/THE LANGUAGE OF LIFE から GET BACK TOGETHER
2005年01月14日
76ers、ブルズに大敗です。第4クォーターなんてダブルスコアです…。珍しく、サンズも負けました。それも、キリレンコ抜きのジャズに。アシストとリバウンドであれだけ差をつけられていたら、さもありなんという感じですね。それにしても、キリ君はいつ帰ってくるのでしょう。NHKBSはオンライン番組表でのNBA中継の更新がありません。サンズ絡みでのあまりの変更の多さに、私のようなNBAファンから抗議がたくさん届いたのかもしれません。それとも、単に担当が長いお正月休みからまだ戻ってきていないとか?とりあえず、北海道新聞の週間テレビ番組表によると、次の1週間の2試合は私の興味の範囲外のカードのようです。つまらないです。 「六花亭」で、節分用のお菓子になぜかアーモンドチョコレートを売っていたので買ってまいりました。モカチョコ味とホワイトチョコの2種類入っていて、ロイズの同様のアーモンドチョコレートに比べると量的に少々お得かも。アーモンド自体は深煎りで、ロイズのものに比べると癖のある味です。これはこれで美味しいですけれども、チョコレートで比べるとロイズのほうが美味しいですね。黒豆大福も置いてありましたが、こちらは後日味見してみることに。お正月に栗きんとんを食べすぎて、餡もののお菓子はもうしばらく口にしたくない気分なのです。お正月と言えば、昆布巻きを探すのを忘れていて今日スーパーで目に付いた「一口昆布巻き」なるものを買ってきたところ、薬臭いのと甘ったるいのとで、一つ食べただけで廃棄処分と相成りました。ああ、やはり「なだ万」のお惣菜のあとにスーパーのお惣菜など試すものではありません…。いくらお手ごろ価格でも、廃棄してしまってはただの無駄遣い。◆本日のBGM : SUZANNE VEGA/SOLITUDE STANDING から TOM'S DINER
2005年01月13日
ネッツのジェファーソンが腕の靭帯の故障で今シーズン残りアウトだそうです…。足りないところはいろいろあるものの今のネッツでは得点源として優秀だった彼が抜けては、ネッツの今季もすでに消化試合モードになりそうです。キッド様とカーターのさらなる奮起を期待できるといいのですが。今日の試合はピストンズ戦。負けましたとも、ええ。キングスからはクリスティがいなくなってしまうし、今季のNBAはファン歴2年目の私にとって散々なシーズンになりそうです。ソニックスもここのところ負けが多くなってきていますので、プレイオフまで踏ん張りきれるかどうか…。ルイスの今日の出来なんてひどいです。まさか怪我でもしたのでは。フォートソンはファウルアウト・マンに逆戻り。ごめんなさいね、ネガティブ・ジンクス持ちの私が褒めたのがいけなかったのですね。 「地雷也」の天むす、お昼ご飯にいただきました。昨日の日記で「地雷屋」と書いてしまいましたが、「也」が正解。もしかすると私、過去に何度か話題にしたときにも間違った表記をしたことがあったかもしれません。今回の催事の天むす職人さんは以前三越や丸井デパートに来たときの方と違うのかどうか、今日の天むすは今までこの手の催事で購入した中で一番味がよかったように思います。とにかくご飯が美味しいのです。お米にそれほど違いはないでしょうから、職人さんの腕の差でしょうか。 明日の朝は今朝よりもかなり高い予報なのですが、今夜はいつもより室内が冷えております。夕方から風が強くなってきたので、そのせいでしょう。今夜も灯油ストーブが大活躍です。そういえば「みらい」の燃料は「灯油」となっていたように記憶していたのですが、アニメのほうをチェックしていて気がついたところ、灯油ではなくて軽油と言っていたのですね。灯油で走る船だから排気ガスが少ないのだろうか、程度の思い込みで納得してしまっておりました。現在の日本からほんのちょっぴり未来の設定の艦とはいえ、やはり燃料まで変わるわけではないということで。かわぐち作品つながり話。原潜は動力・水使い放題とはいえ、狭いからお風呂はなくて当然と思っていたら、ロシアの戦略原潜にはプールがあるのだとか。プールがあるならお風呂も可能ですね。しかしながら、攻撃型原潜にそんなものを作ったら、トリム変更するたびにバスタブから湯を抜いて、また溜めなおしということになります。どうしてもお風呂に入りたいと思ったら、浮上して海を水風呂代わりにするしかないのですね…。「沈黙の艦隊」の物語の季節が冬でなかったら、そんなシーンももしかすると見られたかもしれないと。シャンプーと石鹸の泡をマスカーに、堂々とセイルをさらす「やまと」。同人ネタにしかなりませんね、これ。◆本日のBGM : JEVETTA STEELE/HERE IT IS から GOOD FOOT
2005年01月12日
今朝はこの冬一番の冷え込みとなりました。朝のお散歩では、圧雪の上を歩いていただけで犬が「足が冷たい」と歩くのを嫌がるほど。いつもならそういうのは肉球の隙間に雪が入ったときがほとんどなのですけれども。この寒さは明日も続きそうです。風があまり強くないのが救いです。大丸デパートの明日からの催事に、地雷屋の天むすが登場します。さっそく明日のお昼ご飯に確保したいと思います。余分に買ってきて晩ご飯も天むすにしようかしら。帰りに買おうとするとメチャクチャ混んでいるでしょうしねぇ。大丸の広告を見て思い出しました。プリンもブリオッシュも、今日買ってくるのを忘れていました…。 NBA話。76ers、ブレイザーズに負けています。せっかく百点ゲームに乗せたのに、アイバーソンは21得点、コーバーも3pは2本だけと、ちょっぴり寂しい数字。ですが、アイバーソンは35分でファウルもターンオーバーもなしです。珍しいです。脚の調子はいまいちなのかもしれませんが、この二点についてはどうぞ今後もこのままで。ところで、昨日は田臥選手がジャムで初先発ですか?スタッツだけ見ると前シーズンの好調時の数字に近づいていますね。あれを毎試合維持できれば10日間契約につなげられなくもないかも。 スカパーのヒストリー・チャンネルで「特集:大震災『チリ大地震』 」を観ました。この地震、前日の前震だけでもM7.5の家屋倒壊・地割れを伴う被害規模だったのだとか。その後始末に追われている最中に、M9.5が来たのでした。日本でも多くの津波の犠牲者を出した地震です。M9.5のほうは、揺れが3分半も続いたとのこと。私なら、そのあいだにショック死してしまうかもしれません…。と言いますか、真面目に申しましても、心臓の弱い方が当時多数亡くなられたのではないかと想像いたします。この地震による地殻変動のせいか、それとも津波に流されてか、チリの海岸線は240kmにわたって海中に沈んだということです。津波というと、南極の氷河に漂流中の巨大氷山がぶつかりそうだというニュース、どうなったのでしょうね。南極の氷河の破壊具合によっては津波を起こす可能性があるはずですが、そこまでの規模の氷河ではないのかしら。ハワイではその昔、火山の山体崩壊によって大規模な津波がおこり、北アメリカ本土の地層に刻まれるほどの被害をもたらしたらしいです。もっとも、そのころにハワイとアメリカ西海岸に人類が存在したのかどうかはわかりません。スカパーでよく火山番組に取り上げられるカナリア諸島も、火山の山体崩壊による津波が危惧される場所です。数年前のしし座流星群が世界で一番たくさん見えたところでもあります。こうした氷河崩壊や山体崩壊の被害を防ぐには、雪崩防止によく使われる手法である、小規模な崩壊を人工的に起こすしかないのでしょうか。素人の個人としては、崩壊そのものを止めるというのは不可能に思われてなりませんけれど。ちなみに、ハワイで山体崩壊が起これば、日本が津波被害を受ける可能性も高いそうです。石狩湾地震が起こす津波の可能性のほうがもっと高い気もしますね…。◆本日のBGM : EVERYTHING BUT THE GIRL/IDLEWILD から APRON STRINGS
2005年01月11日
今日はスカパーのJスポでソニックス戦がありました。リドナー君、もしかすると鼻ヒゲをのばすおつもりですか?無精ヒゲにしてはふさふさしすぎでしたし、アゴにはふさふさはありませんでした。ヒゲなど伸ばさなくていいですから、髪を去年のかわいい巻き毛に戻してほしいです…。けれど、あそこまで伸ばすためには途中で巻き毛カナリアのような状態を経る必要が。それって、かわいすぎるかも。試合のほうはヒートに押され気味の展開から終盤逆転したあと、ホームの利を存分に生かした勝利になりました。フォートソンがファウルトラブルにならなかったのは意味が大きいですね。ワイルドなのにどこか愛嬌のあるこの選手を見ていると、桜木花道を思い出します。 今日は数ヶ月ぶりにチーズクリームソースのスパゲティを食べました。日記に書くのを忘れていたかもしれませんが、ピザもすでに摂取可能ですので、これで残すところは卵メニューの復活のみ。ですが、こればかりはハードルが高そうです。卵料理を食べたいと思ってスーパーの陳列棚の前に行ったりもするのですが、自分で卵を割ったりカラザを取ったりすることを考えると、そして万が一卵に血が入っていたらと想像すると、どうしても卵ケースを手に取ることができません。卵の栄養分を少しでも補うために、明日はプリンでも買ってこようかしら。パンも、クロワッサンではなくブリオッシュにするとか。そういえば、お正月用に用意したお菓子・デザートの類は今日で底をつきました。これからのシーズンはバレンタイン用のお菓子の試し買いになりますね。今年のテーマは卵分の多いお菓子ということにいたしますか…。◆本日のBGM : U2/HOW TO DISMANTLE AN ATOMIC BOMB から CRUMBS FROM YOUR TABLE
2005年01月10日
キッド様が22得点で文句なしのトリプルダブルを今季初めて達成しました。復調でしょうか、それともフロック?でもチームは負け…。嬉しさと悲しさと、半々です。キングスはなんと、ホーネッツに延長負けです。キングス…。アイバーソンが昨日欠場したのは足の捻挫のせいだそうです。すると今後の数試合も出場しないかも。23日のJスポの中継にはどうか間に合いますように。 アメリカの原潜が、地元のはずのグアム沖で座礁したそうです。ちょっと前ならば「えひめ丸」事件の影響で「操艦ミスか、情けない」とだけ思ったであろう私も、「沈黙の艦隊」に再はまりした今は、中国原潜とチェイスをやったのかもしれないと想像してしまいます。けれど、たとえそうであっても真実が日本の一般市民に伝わることはないのでしょうね。でも、「お客さん」がハンドル握っていた可能性も、まったくないとは言えず…。ところで、年末からこちら宮部みゆきの新刊を始め10冊近い本を購入しているのですが、「沈黙の艦隊」の3回目の再読中につき、さっぱり手をつけることができません。文庫本ではありませんので持ち歩くこともできませんし。でも、昔は高村薫の「レディ・ジョーカー」のような分厚く重い本も通勤中に読んだりしたものなのですよね。最近はそんな本の重さに耐えられないバッグを愛用していることもあり、さらに単行本の積読率が高くなってしまいました。宮部みゆきや高村薫の作品が文庫本になるのは他の作家よりも遅めですから、とりあえずは積読にしておいても強迫観念を覚えることはありません。あ、ですが、高村薫の文庫本は単行本とはがらりと内容が変わることがあるのでした。「神の火」の単行本を発表後しばらくしてから買って読んでいる途中に文庫本が出てしまったことがありましたが、単行本を中途で放り出して読みはじめた文庫版はあまりに中身が変わっていて、あのときは驚きましたね。そのあとに単行本のほうを読む気にはなれませんでした。やはり、あとから書き直された作品のほうが、作家の本当に書きたかったことだろうと思われますので。◆本日のBGM : U2/HOW TO DISMANTLE AN ATOMIC BOMB から CITY OF BLINDING LIGHTS
2005年01月09日
昨日の日記でトヨタの支援額がシューマッハの1/3以下と書きましたが、現地法人からの支援金を入れると3億8千万円だそうです。1/3よりは少し多くなっていますね。それでも、政府のあの支援に対する不満を公けにぶち上げておいて謝罪もないからには、まさかこれで終わりありませんよね。トヨタの顔がきちんと見える追加援助が、今後も継続的に行なわれるものと期待させていただきましょう。ちなみに、北海道の企業のニトリは赤十字に2億円を寄付。企業の規模から言えば、純利益だけでもトヨタの1/100以下と足元にも及びませんけれども、ハートの大きさはトヨタ以上と見てもよろしいですか。ただし、ニトリは長いあいだ地場広告産業に不当に低い料金で大量の広告制作を強要していたため、地元の広告業界を不況に導く担い手となった過去もあり…。現在はそれらの企業を支援する側に回っているようですが、こちらでいう2億程度ははっきり言って焼け石に水です。 せっかくのNBAリーグパスの試合中継日に、アイバーソンったら欠場です…。私のジンクスは効力全開でしたね。中継のなかったネッツはキッド様があとアシスト一つでトリプルダブルになるところでした。13得点としょぼいレベルではありますが。試合も勝っています。相手はウォリアーズですけれど。ああ、このままではキッド様のオールスター出場は困難極まりないです…。オールスターのCMには出演なさっているのに。ところで午前中の76ersの試合ですが、DVDレコーダーがチューナーにシンクロしなくて手動で録画いたしました。前回の同様の不具合も76ersの土曜日の試合中継でのことでした。ジンクスというより、すでに呪いの域になっている気がします(涙)。夕方のアニマル・プラネットの番組もシンクロ機能が働きませんでした。半分はリアルタイムで観ることができたために以前視聴済みの番組だったと気付いて被害は免れましたが、今夜録画する分が心配です。つい今しがたも、シンクロすべきではない時間にDVDの電源が勝手にオンになっていたりして。もしかすると、土曜日にだけ怪電波を発する住人がこのご近所に生息しているのかしら。ただ一つ願うのは、これが地震の予兆でなどないこと。前回の不調のころは全国で地震が頻発していた時期だったような記憶があるので、信頼性のほどは何とでも言えるレベルですけれど。◆本日のBGM : U2/HOW TO DISMANTLE AN ATOMIC BOMB から FAST CARS
2005年01月08日
日本が誇る世界のトヨタがスマトラ沖地震津波被害者への支援として拠出したお金は、シューマッハ個人の援助額の1/3にも満たない額でした。どこの国よりも迅速に動き各国支援金を大幅増額に導いた日本政府に対して、事実誤認による失礼な発言をなさるから、もっと国民がびっくりするような支援でもなさるかと思っていましたよ。がっかりしました。日本の企業の支援金が少ないのはお正月休みのせいだろう、休み明けにはやることやってくれるだろう、と期待しておりましたのに、彼らは遊び呆けて災害と援助に関するニュースすらろくにご覧になってはいなかったようですね。私の父はトヨタ車に乗っておりますが、次の買い替え時にはドイツ車でも買うように進言しておきましょう。北海道新聞朝刊には「『大国』誇示、援助競う」という大見出しでアメリカ・中国・日本の支援姿勢に関する記事が載っていましたが、こういうときには支援額を掲げたりしないのですね、道新は。中国の支援金は追加支援決定後でさえ日本の1/6、日本が中国に毎年振る舞っている額のわずか1/12にすぎません。ほんのちょっぴり国民軍を出してはいるようですが、トヨタのトップのお言葉を借りれば、中国の援助はまったく顔が見えない内容にとどまっておりますね。これのどこをどう見れば「大国ぶりを誇示」しているように映るのでしょうか。一応は日本の新聞なのですから、もっと日本の動き、世界の中での日本のがんばりを伝えてくださいませんと。それにしても、スリランカに対する公的債務全額を放棄するなどという発言が飛び出す中国が、なぜ日本の対中ODA停止・減額の動きに対して内政干渉のごとく目くじら立てるのか不思議でなりません。大国を誇示するなら、まず他国からの援助にしがみつくのをやめて、少しは借金を返済する気概を見せてくれなくては。ところで、かつてインドへ押しかけボランティアにお出かけになった元イラク人質のあの方、今回はまだ何もコメントが聞かれません。今こそボランティア精神を発揮するチャンスですのに、やっぱり日本政府を非難できないことにはご興味がないのかしら。そういえば、元人質の皆様は帰国費用の支払いを今も滞納しているという話を聞きました。本当ですか?せめてそのお金を義援金として使ってでも、日本の善意を海外に示す例となってほしいものです。 先日録画したNHK教育の「CGとアニメで見る数学の世界」をやっと観ることができました。こんな素敵な映像作品を授業中で取り上げることができたら、子供たちもどんなにか数学や物理が好きになってくれることでしょうか。アニメーションもとてもかわいらしくて、粘土細工の犬や積み木の馬を使った木構造や演算の説明は、趣味のよいシュールさに笑いが漏れるほど。ただ、進行としては大人がついていくには問題ありませんが、子供たちにはもっとゆっくり「謎解き」してあげなければいけないでしょうね。NBA話。ソニックスは2連敗。ウィザーズ相手に…。ピストンズはミリ君を10分も出場させるほどグリズリーズに大敗しています。明日のリーグパスは76ers×ウルブズ。ここのところ調子落ちしているウルブズに、ぜひ快勝してくれますように。ウルブズも好きなチームの一つではありますが、アイバーソンの前では少々かすみます(笑)。◆本日のBGM : U2/HOW TO DISMANTLE AN ATOMIC BOMB から YAHWEH
2005年01月07日
昨夜、スカパーのアニマル・プラネットで「サルが収獲するココナッツ」という番組を観ました。スマトラ島の海辺、母系社会の小さな村で、サルにココナツの実を収穫させて生活の糧にする婿養子さんの再現ドラマでした。おサルさんが男性の家の飼い猫を抱きしめてかわいがり、そのおサルさんを男性が毛づくろいしてあげるなど、とても微笑ましい映像とちょっとしたエピソードなどが織り込まれた心温まるお話で、地震津波の被害が彼らに襲いかからなかったことを祈りたい気持ちにさせられました。スマトラなどのあの災害があってもスカパーは、視聴者や現地の方々に配慮しての番組変更などは一切ないようです。単に人手がないだけかもしれませんが。スカパーで流されるBBCやCNNなどのニュース映像も、日本のマスコミなど比較にならないほど、ほとんど一日中費やして現地の悲惨さをほとんど隠さずにこれでもかと伝えます。波間を漂う膨れ上がった遺体も、収容が追いつかず黒く変色するまで放置されたままの遺体も。遺体袋も棺おけも間に合わず、鳥インフルエンザで処分されたニワトリのように、わずかばかりの布をかけられて山積みにされる遺体も。援助物資が届かずに、そのあたりに転がるココナツの実を集めて被災者に配るのがやっとの地域ボランティアも。ヘリから投下される援助物資を巡って、老若男女無入り混じって乱闘まがいの争奪戦を繰り広げる住民も。一方、日本のテレビ局は正月番組を優先して被害の全体像を伝えようとせず、家族を失った少年や、日本人の妻を失った外国人男性などの「個人」の被害をクローズアップしたお涙頂戴の映像をわずかな時間で流すばかり。もしかすると、このマスコミの姿勢の違いが、日本の個人による援助の少なさに影響しているのかもしれません。ヤンキースの松井選手が5000万円の義援金を申し出たそうですが、東南アジアには直接・間接にお世話になっている人が多いはずの日本、彼に追随する支援者がたくさん名乗り出てくれますように。腰の重い一般人からの義援金を、彼ら有名人が促すケースも多いのですから。あ、でも援助額が少ないと、自分の名ががニュースに出るのを嫌がる有名人もいるのかも…。ニュースばかり観ているので、夜中や留守中に予約録画してあるスカパーの他の番組を観る暇があまりありません。「勇午」のロシア編やディスカバリー・チャンネルの遺伝子シリーズを録りためてあるのですが、いったいいつ観られることやら…。NBA話。ネッツもソニックスも、たいしたことない相手に大敗。76ersは勝ちましたが、アイバーソンの調子は今ひとつのよう。76ersに負けたジャズは、キリレンコがまだ復帰していません。このままではオールスターも無理かもです…。オールスターというと、キッド様も今季は危ないようで。これからの短い期間で監督票を集められるような大活躍ができるといいのですが。日記タイトルの補足。BBCはつい最近まで意地を張るように「tidal wave」を使い続けてきたのでした。外来語が嫌いなお国なのだと思っていましたが、さすがに世界の趨勢には逆らえないのですね。◆本日のBGM : U2/HOW TO DISMANTLE AN ATOMIC BOMB から ORIGINAL OF THE SPECIES
2005年01月06日
スカパーのヒストリー・チャンネルの「ヒストリー・オブ・ロックンロール」2回目を観ました。トム・ペティが昨日に続いてインタビューで登場していたのですが、誰かに似ていると思ったら、サンズのナッシュでした。ナッシュの生え際は危ない状態ではありますけれども、トム・ペティの生え際が長いあいだあのままで維持されていることを考えると、ナッシュの髪も減る一方とは限らないかもしれませんね。がんばってください、ナッシュの髪の毛さんたち。ネッツはウィザーズに大差負けです…。キッド様もカーターも最近では一番がんばった試合と思われましたが、他のスターター3人が…。モーニングがいたころもそうでしたが、誰かが調子いいと他の誰かが足を引っ張るように絶不調になるのが今季のネッツなのですね。と言いますか、今日のウィザーズは3p入りすぎです。コービーやジャーメイン・オニール、マグレディなどNBAのスター選手数人が、一風変わったスマトラ沖地震津波募金をするそうです。6日と7日の試合での自分の得点1点に付き1000ドルを寄付するのですって。今日の試合から始めればよかったんですのにね。ジャーメインは今日、今季NBA最高のスコアとなる55点を叩きだしたのですもの。ですが、彼らの稼ぎからすれば1点1000ドルはあまりにも少ない気が。シューマッハの10億円を知ったあとでは…。もちろん、何もしようとしない日本の高額所得有名人に比べれば頭が下がりますけれどね。日本の有名人はそもそも、あまり新聞・ニュースに関心なさそう…。日本マスコミ自体が、どうも今回の災害の報道に消極的なのですよね。いくら年末年始をはさんだとはいえ、日本の護衛艦などがすでに現地で活動していたことも知らないようなマスコミ人の発言・報道には、怒りを通り越して悲しくなります。 札幌は今日もけっこうな量の雪が降りました。夕方帰ってくると、スカパーのアンテナにこんもりと雪が積もっていましたが、映りに問題はないようです。お散歩のときには犬が食べ歩きするのにちょうどよい加減に雪が積もっている場所があって、真っ直ぐ歩かせるのがたいへん。それなのに、帰ってきてから自分の脚にぶら下がる雪玉を食べようとしないのはなぜなのでしょう。新雪が多いと、犬の足拭きとブラッシングが面倒でもあります…。◆本日のBGM : TEARS FOR FEARS/THE SEEDS OF LOVE から STANDING ON THE CORNER OF THE THIRD WORLD
2005年01月05日
スカパーのヒストリー・チャンネルでは、「アメリカ潜水艦隊の軌跡」シリーズを今月4本も放送してくれます。スカパーに入っていて本当によかったと思います。以前の#7までのシリーズも再放送してくれるといいのですけれど、どのくらい待てば観られるかしら…。「ヒストリー・オブ・ロックンロール」シリーズも今日から始まりましたが、ゴスペルからラップまで何ともすごい面々のインタビューがずらり。今後も楽しみです。ちなみに、第一回目に最初に取り上げられたライブシーンはU2の「WITH OR WITHOUT YOU」。ファンとしては嬉しい限りです。ボノの声がもっと出ていたなら、さらに嬉しかったのですが。 NBA話。ソニックスがヒートの連勝を止めました。76ersも勝っています。相手はウォリアーズですけれど。ソニックス×ヒート戦ではルイスがリバウンド13個です。シャックが14個ですから、ルイスのこれはたいした数字ですね。得点が少々寂しくてもこれなら満足。得点はルイスの代わりにレイ・アレンががんばってくれました。珍しいことに、今日はウェイドが3pシュートにチャレンジしています。残念ながら外れましたけれど、もしかするとこれはブザービート狙いの適当に放り投げたボールなのかしら? 昨夜通り過ぎた低気圧は、今度は北からの雪を降らせています。夕方のお散歩時は50m先もよく見えないほどの降り。とりあえず、これでスケートリンク道路になることは避けられるでしょう。今夜の予想最低気温は-1℃のはずなのに、家の中がとても冷えます。音はあまりしないのですが、風が強いのかしら。今夜も灯油ストーブ頼りです。ストーブの音は、エアコンのほうが断然小さいですね。灯油ストーブの型が古いせいもあるかもしれません。今夜は突然ジャンクフードが食べたくなって、夕食は中華シェフも認めたシーフード・カップヌードル。こってりしたおせちに慣れた舌と胃にはとても新鮮な食事でした。今しがたの最新の天気予報では、今夜の予想最低気温が-6℃にまで下がっています。いつのまに。どうりで冷えるわけです…。◆本日のBGM : U2/HOW TO DISMANTLE AN ATOMIC BOMB から MIRACLE DRUG
2005年01月04日
今日は予報よりやや早く、日中から雨が少し降りました。明日の朝はそれほど寒くはならなそうですので、道路はスケートリンクにはならないのではないかと。 さて。「瑠璃の波風」が本当にどこの書店にもありませんので、これは古本屋を当たるしかないようです。その前に、「ジパング」人気にあやかって文庫本にでもなってくれるといいのですが。ネットで「瑠璃の波風」の内容について検索していたら、長い長い考察のページを見つけました。それによると、美倉島とやらは瀬戸内海の島と設定されているらしく。それでは、いったい「沈黙の艦隊」ラストのあのシーンは…。郵便屋さんがエアメールをそのままの状態で届けたということは、せいぜい転送程度の時間しかたっていないのでしょうから、あの季節にご子息が海で泳いでいるのは謎です…。まさか、最終回だというのに適当に描かれたのでしょうか、作者は。考察サイトにもその点は書かれていませんでした。と言いますか、キャッシュでしか見ることのできないそのページ、途中の1ページ分が抜けているのですよね。まさかそのページに書かれていたとか?それでも、こんなに遅れて再ハマりした私には、今は存在していないファンサイトさんの活動を見せてくれるキャッシュの存在がとてもありがたいです。 おせち料理はあらかた片付きました。あとは、昆布巻きと黒豆が少々残るのみ。明日からはまたいつものパンの朝食に戻りますが、クロワッサンのお供に昆布巻きはさすがに合いませんね。おやつ代わりにいただくことにいたしますか…。久しぶりに昆布巻きを食べて思ったのは、最近ヨウソの含まれている食品をあまり摂っていなかったということ。これからもたまに昆布巻きを買ってこようと思います。「なだ万」では年末年始にしか売っていないと思いますので、どこかで美味しい昆布巻きを探さなければ。三越の地下1の名産品コーナーに置いてあるかしら。◆本日のBGM : U2/HOW TO DISMANTLE AN ATOMIC BOMB から A MAN AND A WOMAN
2005年01月03日
今夕の天気予報を見て思わず我が目を疑いました。明日の夕方から札幌は雨になるそうです。お散歩の時間が終わってから降ってほしいものですね。スカパーのPPV、昨夜のイージス艦の回も無事に録画できました。食事シーンも観ることができたり、艦自体が大きいためか「みらい」より優れたソナー設備が整っていたり、なかなか興味深かったです。トマホークの羽根がミサイル本体から飛び出すのではなくミサイル側面に折りたたまれているものがあるのも、勉強になりました。確かにこのほうが事故の確率は低そうです。ファランクスの弾が劣化ウランでできているというのを初めて知りました。市民団体さんたちはこういうのは騒がないのでしょうか?「兵器全集」の他の回は、明日の低気圧が通り抜けてから予約することにいたします。ちなみに、ディスカバリー・チャンネルでも明日は戦闘ヘリやUSAFサンダーバーズの番組があります。軍事関係の番組が充実しているのは、やっぱりアメリカの局だからかしら。USアーミーのCMもたまに見ますしね。軍の宣伝というと、スマトラ沖地震津波のアメリカの局のニュースではアメリカ軍による救援のようすをこれでもかと流しているのですよね。医療チームの報道はしても自衛隊の活動をほとんど報道しない日本マスコミとは雲泥の差です。日本の海自の3艦は、57人のご遺体を搬送したり救援部隊を輸送するなどの活動を終えて日本への帰途に着きました。突然の任務を立派に務められた海自の皆さんが少し遅いお正月休みをゆっくり過ごされて、あの悲惨な災害現場での体験の苦しみを癒されますように。 アニマル・プラネットの「病気探知犬の不思議な力」を観ました。発作の10数分前に知らせるアメリカや日本のてんかん発作予知犬なら今まで地上波でも何度か観ていましたが、イギリスのてんかん発作予知犬は発作の40分も前に知らせるのだとか。そんなにも前から前兆があるとは、犬の能力にも驚かされますが、てんかん発作の仕組みについてもますます興味がつのりました。ところで、地震予知犬を訓練で作り出すことはできないものでしょうか。直下型の場合でもないと予知は無理かしら。ネッツはリーグパスでの放送ではありませんでしたが、今日はニックスに勝っています。キッド様はダブルダブルには遠い出来でしたけれども、久々に2桁得点でした。トリプルダブルを決めるキッド様が早く見たいです…。◆本日のBGM : U2/HOW TO DISMANTLE AN ATOMIC BOMB から SOMETIMES YOU CAN'T MAKE IT ON YOUR OWN
2005年01月02日
新年明けましておめでとうございます。日中降り続いた雪は、夕方の散歩タイムまでに20cmほども積もりました。靴の中にまで雪が入ってきて、冷たい冷たいお散歩となりました…。関東方面のお天気による受信不良を心配していましたが、早朝のスカパーの映り具合を見て「世界の最強兵器全集」を購入することに決め、潜水艦の回を無事に録画できました。今夜はこのあとイージス艦の回があります。潜水艦の回ですけれども、兵器としての側面に寄った内容でした。私が見たいと思っていた居住・生活空間の紹介は皆無でした。残念。これだったらヒストリー・チャンネルなどで流した番組のほうが私向きだったかもしれません。イージス艦については、「ジパング」理解のためにハード面をいろいろ知っておいたほうがいいでしょうね。NBAリーグパスの76ers×ナゲッツ戦。76ersは後半10点以上リードしていながら逆転負けしてしまいました。今年は私のジンクス全開で始まったNBA、プレイオフには私の応援するチームは一つも出られない予感がします。晩ご飯のデザートにショコラティエ・マサールのボンボンを食べたら頭が少し朦朧としてきました。やはり高価なチョコを一度にたくさんいただくものではないですね。今夜は早めに寝るといたします。◆本日のBGM : BASIA/TIME AND TIDE から NEW DAY FOR YOU
2005年01月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()