全32件 (32件中 1-32件目)
1
このところ毎朝雪がうっすらと積もっていたり、昼間に雪が時々降ってきたりします。冷え込みがとても厳しい日が続いています。さて、日曜日のことです。午前2時半ごろから朝まで結局寝付けずにいました。にじいろ会のストラップは370個すべて袋詰めが出来ました。しかし毎月1回月末に掃除に出かける草鞋の会の集まりは欠席。遠方の長男に協力してもらってすべてのパスワードを変更し、PC本体もウィルスに感染してないか、変なソフトが入り込んでいないか調べてもらうために、宅配便で送りました。午前中に一連の作業をすべて終えたら、なんだか美味しいお肉が食べたくなり、お食事処へ出かけましたが、表に貼り紙がしてあり、しばらくの間夕食のみ営業とのこと。なんでもこのところの配送の遅延でお肉の入荷が遅れ気味なのと、従業員さんがインフルエンザに罹ってしまったとかで。厳冬の影響がここにも出ていました。仕方ないので他のお店でお肉と野菜サラダとデザートを食べて、帰りに喫茶店に寄ってやっと落ち着きました。一方、この寒さで何が起きるかわからないので前日からホテルで宿泊していた娘とペコちゃんですが、スイーツ(糖分補給)を食べて落ち着きました。日曜日の午前中、娘は名古屋の街を散策したようで、東山動物園まで歩いた写真を送ってきました。道端のコアラの像を眺めただけで入園せず、星が丘テラスに向かったようです。そして昼過ぎに電話をかけるとやっとペコちゃんの大事な用が終わったので合流して二人で昼食中とのことでした。そこで相方が私の夜中の大失敗をばらしてしまったのでまだ懲りないのねと叱られてしまいました。しかし食べたことで少し落ち着き、心の余裕も出てきましたし、立ち直れました。やはり食べることは大事ですね。朝は食欲もなく、あまり食べたくない気分でしたので。そしてペコちゃんもこれでやっと一段落できました。
2023年01月31日
コメント(22)
※ カテゴリを悪い記念日という事で記念日に入れます。それはちょうど一昨日の日付が変わった頃でした。そろそろPCを閉じて寝ようとした時でした。ブログも終わり、Facebookも終えた時にふと魔が差しました。その日1日どんなニュースがあったかなとネットをクリックした途端、急にけたたましく音がし始めました。実は後になってわかったことなんですが、「マイクロソフトのサポートを装った詐欺にご注意ください」と呼びかけている典型的な詐欺と同じことが起こったのです。突然「トロイの木馬に感染しました」という画面とともに、大きな警告音が鳴り、サポートに連絡するようにと求められました。これがユーザーをだまそうとするサポート詐欺でした。使っているパソコンやタブレットに問題が発生したような表示をして電話をかけるように誘導するんです。私の場合、ネットに詳しい長男に30回40回と電話コールしても出なかったので寝ているのかなと思い、いったん強制終了をしました。相方もいつも早く9時頃には寝てしまい熟睡中なので、相談することもできず、途方にくれてしまいました。しばらくして立ち上げるとまた警告音が大きく鳴り響きましたので、PCを閉じようとしましたができませんでした。それが敵の罠でした。画面を読むとマイクロソフトのサポートの電話番号が書いてあったので、半信半疑で電話をかけてしまいました。すると偽のサポーターがインドの人の顔写真を見せながら早口の(なまりがある)日本語で話しかけてきてマイクロソフト社の名前と企業ロゴを掲載してある写真を数枚見せました。若い頃から現在までの写真なのかわかりませんが、とにかく顔写真は4,5枚あったかと思います。PCがトロイの木馬に感染してしまったのでサポート代金を5年間いくら、10年間いくら、永久にサポートするには十数万円かかります。カードは持ってますか?と聞いてきて、すぐにコンビニに行ってGoogle Playのカードを何万円分買って来てくださいと言いました。この頃には半信半疑ではなく、これは変な人に引っかかった、だまされたなと気づきました。どんなコンビニが近くにありますかと聞くので、あてずっぽうでコンビニ名を数店言いましたが、こんな真夜中に女性が一人でコンビニなんかへ行けませんよと強く答えると、明日の朝、何時に行けますかと聞くので余裕をもって9時頃なら行けるかも知れないと返事をしました。すると午前9時に買ってきたカードを持ってPCの前に座ってくださいと言ったので、それからもう一度長男に長いコールをしてやっとのことで起こして、それまでのいきさつを説明するともうこれは完全に特詐詐欺に引っかかってるよと言われ、それから出てきた画面や顔写真を(写真に撮っておいたらよかったのに)と言われましたが、もう後の祭りでした。話した内容を詳しく説明してから急遽PCとモデムのコンセントを引き抜きました。もう遅かったかもしれませんが。それが午前2時半で、それから朝までの長いこと。翌朝早くに他用があったけれど急用ができたとキャンセルして前夜の内にPCの電源は抜いておいたので、前夜話した電話の履歴から相手の電話番号を探し出し、着信拒否にして、PCの数種類のパスワードを変更しました。マイクロソフト社は社員証を提示しないんだそうです。それに考えてみたら24時間サポートセンターをやっているのもおかしな話ですよね。私としたことが…まったく…朝になったら冷静になれたのにどうしてあの大きな警告音に惑わされたのか。今は現金ではなくGoogole Playやアマゾンや他のカードをコンビニで買わせて、それをPCで番号などを言わせて現金化するような手口でとても手が込んで巧妙ですね。それからしきりにカードを使うような指示を出しましたが、私はキャッシュオンリーでPCからカードで何も買っていないのでなんとか未遂に終わったとは思いますが、それでも敵はAmazonを一番上に、その下からは何か読めないようなカード引き落としのリストを見せました。一瞬家族の引き落としかと不安になりましたが、私のPCを使ってやったことがないので、これは明らかにカードを使わせようとする手口だなと感じました。どうぞ皆さんも気を付けてくださいね。子供たちはあきれていました。以前イギリスにいるナイジェリア人の国際詐欺集団がイスラエルの友達のメルアドを乗っ取り、メールを送ってきてまんまと騙され、数日かけてメールで誘導され、危うく現金で国際送金するところを水際でやっと踏みとどまったのにまだ懲りないのかと。(無料イラストを拝借しました)二度あることは三度あるかもしれないので、しっかり反省して、これからも気を引き締めて気を付けることにします。
2023年01月30日
コメント(26)
朝一番に出かけた呼吸器内科クリニックで医師からまだ他の患者さんが来ていないので、骨密度を計りましょうかと言われました。私は気管支喘息でこのクリニックに約10年近くかかっています。インフルエンザのA型,B型に連続で罹り、それ以後、咳が止まらなくなって受診し、色々な薬を試しました。その過程で数年飲み続けていた薬が最近骨粗しょう症を引き起こすということがわかり使用中止になりました。医師はそれが心配で骨密度の検査をしたのでした。私は何年か前に市の骨密度検査で135%あると言われてA判定をもらってましたが、それ以後全く計ってなかったので気にはなっていました。市の検査は右腕で検査をしましたが、今日は両手を広げて上からX線で調べる方法でした。その結果、同性同年代平均値の120.5%あり、問題なかったので医師が驚いていました。(10歳若い世代と同じでした)自分でも内心ホッとしました。これからも骨を強くする食事をして適度な運動を心がけ適度に日光浴もしようと思います。・・・・・今年初めて庭でメジロを見かけました。多分今までも飛んできていたとは思いますが、ヒヨドリの方が身体が大きくて数も多いので気づかなかったんだと思います。昨年庭の渋柿を干し柿にしましたが、硫黄で蒸さなかったので、黒っぽくなりました。それで冷凍庫の中で保存してましたが、美味しい干し柿(堂上蜂屋柿)を今年も買ったので、食べ物が無くなった野鳥に食べてもらおうと手作り干し柿を屋外に置きました。すると早速メジロが飛んできました。今までは蜜柑を買って来てあげてましたが、今年は干し柿にするために木に生っていた柿をすべて取ってしまったので、干し柿になってから食べてもらうことにしました。最初は1羽飛んできましたが、すぐに2羽になりました。そして辺りを警戒してすぐに飛んで行ってしまいました。粘って粘って3度目にやって来た時にやっと撮れました。可愛いしぐさで食べてくれるのでたくさん写真を撮りました。どれも捨てがたいので全て載せようと思います。すぐそばのクロガネモチの木には赤い実がたくさん生っているのでヒヨドリは警戒心が強く、そちらの実を食べています。
2023年01月29日
コメント(22)
昨日は朝方冷えると思ったらさらさらと粉雪が降り出し見る見るうちに積もり出しました。お隣の屋根にも徐々に雪が積もっていきました。午前10時過ぎダンスレッスンに出かける時間になっても雪は降り続いていたので、休む連絡をしました。車で5分ほどの距離ですが、途中に坂道があり、ノーマルタイヤでは危険だからです。PS) 昨日は個人レッスンも団体レッスンも全員お休みの連絡がきて、1日中誰も来なかったそうです。午前中は空が暗くて雪が降っていましたが、午後になると次第に止んで、明るくなってきました。しかし相方はモコちゃんを中学校へ迎えに行きました。以前雪道でスリップをして倒れたので雪道を自転車に乗って帰るのが怖いんだそうです。事故が起きてからでは遅いですからね。そして寒い中、相方はスイーツを買いに走りました。本当にスイーツが大好きですから。毎日必ずスイーツを食べますけれど、ちっとも太らないから不思議です。(172センチで56キロです)私は御相伴に預かるだけですが、見事に体重に比例します。相方は苺大福と苺のクリームあんみつを一度に食べました。私は1個で充分です。苺づくしでした。その後も食事のデザートやおやつにチョコレートや甘味を食べますが、糖尿病ではありません。この寒いのに半袖で過ごしているので、エネルギーとして消費してしまうんでしょうか。私はとても真似はできません。するとどうでしょう。宅配便でスイーツが届きました。長男のお嫁さんのご両親からでした。なんでも同じ市内に有名なパティシエがお店を出してとてもはやっているんだとか。「お父さんはスイーツ大好きですからどうぞ。」と電話で話されました。相方がスイーツ大好きなのはみんなに知れ渡っています。なんとこのバウムクーヘンの高さは12.5センチもありました。これから楽しみに頂くことにします。どうもありがとうございました。
2023年01月28日
コメント(22)
愛知の娘がお正月用に玄関に活けた寒梅の花が一輪ずつ咲いてきました。今年の干支の兎は頂き物です。小さいのでアップにしますと、こんな感じです。松尾芭蕉の弟子の服部嵐雪(はっとりらんせつ)」の句に「梅一輪、一輪ほどの暖かさ」という有名な句がありますが、これは春の句ではなく、冬の季語である寒梅を梅と詠んだそうですね。この梅も寒梅です。(寒梅は寒中に咲く早咲きの梅のことです)私は嵐雪と言う名前が今の時期にぴったりだと思いました。そして着物を着た兎さんが可愛いでしょ。上手に作られたので皆様にも披露しました。
2023年01月27日
コメント(24)
今冬最大の寒波の影響でトコちゃんとミミちゃんが住む京都では雪がたくさん降って大変だったようです。ミミちゃんは2日前に熱が出たようでおこもりしていますが、トコちゃんは雪の中、幼稚園に行ったそうです。朝の登園時にお店のカウンターに可愛いコトリさんが並んでいたので、二人のママは思わず撮ったそうです。どなたかが早朝に作って並べられたんでしょうね。昨日三重県から滋賀県にかけて新名神高速道路では車が渋滞して全く動いてなかったですが、朝までには解除されると予想されてました。しかし、また雪が降ったのでできなかったそうです。当市は一昨日夕方に少し霰が降りましたが、積もることもなく、冷たい風が吹いただけでした。昨朝エステに出かけると築山にまだ霰が残っていました。しかし陽の光で、帰る頃には融けていました。おかげでダンスレッスンに車で行く事ができましたし、買い出しなども車で行けて助かりました。にじいろ会のストラップも鈴を付けたので後は袋詰めを残すのみです。300個はできることでしょう。今日はせっせと袋詰めをしました。これで少し余裕ができると思います。
2023年01月26日
コメント(22)
一昨日愛知の娘がボランティアで参加した催し物について写真だけ載せました。再掲しますと、その内容がわかりましたので、載せたいと思います。Whisky Lovers Nagoya(ウイスキーラバーズ名古屋)から写真を拝借させてもらいました。当日は3,500名のウィスキーラバーズが来場したそうです。全員集合の様子です。娘もピース-スサインをして写っていました。母はすぐに娘がわかりました。会場の様子です。こういう楽しいイベントもあったようです。当日ボランティアの皆さんの姿です。市長さんもご機嫌なご様子ウィスキーボトル2024年も日本で一番早いウィスキーイベントを目指して、1月開催を目標に準備を進めているそうです。今回参加できなかった方は是非2024年のウィスキーラバーズ名古屋にお出かけになってみてはいかがでしょうか。
2023年01月25日
コメント(2)
昨日は午後から風が強まり夕方には何やら白いものが横なぐりに降ってきました。昨夜は隣の市までモコちゃんを送り、もう少し離れた塾までノア君を迎えに行きましたが、塾の階段の吹き溜まりは雪ではなく霰で真っ白に。帰りもフロントガラスに吹き付ける雪なのか霰なのか雨なのかわからないものをワイパーで払いのけながら帰りました。当地はまだ大したことがないですが、各地で雪の被害が出ていますね。当地でも雪の予報が出ていますが、降らないでほしいです。ノーマルタイヤなので、外出できませんので。ひたすらにじいろ会のストラップを作り続けています。花編みから次のステップに移り鈴をたくさんつけました。今日もこの続きをやりたいと思います。ダンスの先生からは「明日雪だったら来なくていいからね。」と言われましたので。PS) 昨夜日付が変わる頃、空を見上げると、澄み切った空に星が綺麗に輝いていました。今朝は地面には雪が積もっていません。お隣の屋根がうっすらと白く見える程度です。京都も三重県の津市も12センチの積雪と聞きましたが、おかげさまで当地はまだ雪は降っていません。ありがたいです。
2023年01月24日
コメント(24)
先日から気象予報されている大寒波は今日お昼前から到来し、岐阜県の山地はもちろんのこと、平地でも積雪があるという事です。午前10時半からのダンスレッスンは予約制なので出かけますが、車で片道5分なのでレッスンが終わり次第すぐに帰って、後は家の中でひたすらにじいろ会のストラップのお花を作ろうと思っています。昨日は朝方雨が降っていましたが、午前中には上がり陽が出てきました。しかし、やはり冷え込みが厳しくなってきたのでエアコンの温かさを感じないほどでした。夜になると深々と冷え込んで寒波の影響が出始めたのを肌で感じました。皆様もどうぞ気を付けてお過ごしください。昨日雨の降っている時間帯に相方はモコちゃんを車で学校まで送り、帰りにどんより曇っている中、私が学校まで迎えに行きました。ノア君とミラ君はスイミング教室の日なのでプールで元気に泳いできました。子供たちは本当に元気ですね。そして夜になると遠方のダンス仲間から電話があり、いつものように近況報告をしあいました。変わったことと言えば、2月3日の午後7時から中京テレビ「PSゴールド」でひょっとしたらスタジオのクリスマスパーティーがチラッと映るかもしれないので観てねと言うことぐらい。もう一人のダンス仲間(大きな介護施設の経営者)は最近フィットネス教室も他の場所で始めたのでシニア向けの教室について聞きました。後はせっせとストラップのお花を作り続けました。そんなこんなでいつも通りの日が暮れました。そしてPCの整理をしていたらおいしそうな料理の写真が残っていました。そしてこんな写真も届きました。ボランティアでこんなこともやったそうです。あらっ、どこかの市長さんと一緒に写ってますね。飲み過ぎないようにほどほどにしてくださいよ。
2023年01月24日
コメント(22)
昨日は午前中に美容院へ行きましたが、外は風が冷たく寒かったです。明日は寒波が到来するとの予報なので、今日から寒さが厳しくなりそうです。先日新年のカードが届いたカナダ人に手紙を書き、奥様との最後の旅行記(冊子)を送って下さった昔の上司(92歳)にもお礼の手紙を書きました。一度会いたいと言われるのですが、なかなか機会がありません。年末年始の横浜旅行で会った介護施設で働く友達に先日にじいろ会のストラップを50個送ってあげたところ、そこで働く職員さんたちにとても好評で、2月にショッピングモールで催し物を開くので、そこへにじいろ会のストラップを置いてもいいですかという電話があったので、そこで一緒に置いてもらうにじいろ通信などを同封してもう少しストラップを送ることにしました。あれやこれやとしているうちに時間が無くなり、相方がお昼は温かい食べ物が食べたいと言ったので、久しぶりにお店に行く事にしました。私は鶏の軟骨とおろし天ぷらそばを相方は味噌煮込みうどんとフライドポテトを食べました。そして持ち帰りのうな重(国産)を二人分注文しようとしたら、相方がいらないというので自分の分だけ一人分注文。しかし会計をしてもらう時間になってもなかなかうな重が届かないので、店員さんにまだですかと聞くと店長さんが出てきて「あと4分ほど待ってください。」と言われました。しばらく待っていると、店長さんが「うな重の注文を間違えて作ってしまったので、作り直しましたが、待たせて申し訳なかったので両方ともお持ち帰りください。」と言われました。お店を出てから、相方と「こりゃあ棚からうな重だったね。」と顔を見合わせ大笑い。そう言えば、以前食べに行った時も店長さんが「茶碗蒸しをたくさん作ったのでどうぞ食べて下さい。」と二人分サービスしてもらったこともありましたわ。昨夜の夕食はもちろんうな重でした。それで午後はひたすら花編みを作り続けました。そして今日は郵便局からそれぞれに送ろうと思っています。
2023年01月23日
コメント(26)
今年の東京豊洲市場の新春恒例の鮪の初売りで大間の鮪が3604万円で競り落とされたというニュースを聞きましたが、昨日の朝日新聞にはこんな記事が載ってました。NHKテレビでも放送されたのでご存じの方がいるかもしれませんが、名古屋市中央卸売市場本場で「堂上蜂屋柿」が3個で10万円の値段が付いたそうです。大間の鮪も堂上蜂屋柿もご祝儀という意図もあるかとは思いますが、余りの高値に驚いてしまいました。(※ 築地から豊洲へ移転後の2019年の初売りで3億3360万円の最高値が付いた時は驚きを通り越して声も出なかったですけどね。)年々干し柿の値段が高くなっていくのでその内に我が家は干し柿も買えなくなるかもしれません。2015年1月14日のブログにも載せていました。実は我が家はいまから遡る事10年前に、2013年1月17日のブログに載せましたが、この品評会で金賞をとられた方から毎年、年賀の挨拶用に堂上蜂屋柿を買っているのです。・・・・・この時期に鰻を食べた人がいます。大盛りのひつまぶしです。お櫃から鰻がはみ出していますね。その人はペコちゃんです。ママからご褒美のプレゼントでした。さぞおいしかったことでしょう。
2023年01月22日
コメント(24)
名古屋のホテルではもうお雛様が飾ってあります。説明文が添えてあります。三人官女の真ん中で座っている官女のみが既婚者でお歯黒で眉がないという事を知らなかったです。また、士長が怒る、泣く、笑うの喜怒哀楽を表し、ほうき、くまで、ちりとりをもって掃除する役目だという事も知りませんでした。昨日ペコちゃんはママと一緒に七段飾りのお雛様を眺めたそうです。わが家も昔は七段飾りを飾りましたが、最近ではお内裏様だけ飾ります。立春になったら飾ろうと思います。・・・・・にじいろ会のストラップ作りですが、相方がせっせと花編みまで作ってくれるのでその後を引き受けてせっせとお花を作っていますが、なかなかはかどりません。それまで300個余り袋詰めまで作り終えてたんですが、今年になって既に231個お嫁に行ってしまったので、早く作っておかないとストックが足りなくなりそうなんです。とにかく暇を見つけて頑張ります。
2023年01月21日
コメント(24)
最近ダンス仲間や友人と雑談をしていると、私の周りで昨年から帯状疱疹に罹った人が多い気がします。それもなぜかコロナワクチンを接種した後でなる人が多いです。と言う私も4回目のワクチン接種をした後でひどい帯状疱疹になってしまいました。胸の左半分から背中の左側半分にかけて帯状に赤い細かい発疹ができてその先にすべて細かい真珠の粒のような水疱ができてそれがつぶれたので、しばらくの間とても痛かったです。最初は痒くて痛くて我慢していましたが、医院へ行って帯状疱疹の抗ウィルス薬と 鎮痛剤を処方してもらってからは少しずつ快方に向かいました。数カ月経った今でもその跡がまだシミのようになって残っています。ダンスパーティーでデモンストレーションをする時はドレスから見える部分には化粧をしました。そしてもう5回目の接種はしませんでした。ほとんどの医師はコロナワクチンと帯状疱疹とは全く関係がないと言われますが、コロナワクチンに疑問を持っている医師もいます。コロナワクチン接種後、帯状疱疹の患者さんの受診が余りにも多いからだそうです。私の友人は3回目のワクチン接種をした後でひどい帯状疱疹になったので凝りて、それ以後ワクチン接種をしなくなりました。しかし、二人のお孫さんは保育園や小学校で濃厚接触者やコロナ陽性者になったので自宅待機、二人のママ(娘さん)も感染して自宅待機しましたが、友人は毎日3人の食事の世話をしても感染することはなかったそうです。また社交ダンスの友人はワクチン接種後、顔に帯状疱疹ができてしばらく痛くて 顔も洗えなかったし、全く触れなかったそうです。そして先日読み聞かせで会った方は5回目の接種後、帯状疱疹が目にできたので眼球が白濁して物が見えにくくなり、光も眩しくて、抗ウィルス薬や目薬を使って治るまでに3カ月もかかったそうです。重篤な場合は失明、難聴、顔面麻痺を引き起こすこともあるそうです。もちろん我が家の相方は5回接種してもなんともありませんので 一概に因果関係があるとは言えませんが。昨日18日(水)の朝日新聞に載っていたのは「帯状疱疹 コロナ禍で増える恐れ」という内容でした。そこにはコロナワクチン接種との因果関係に関しては何も書かれていませんでしたが、長引くコロナ禍のあおりで帯状疱疹が増えるのではないかと懸念されていると書いてありました。内容を要約しますと、「新型コロナウィルスの感染そのものや、心身のストレスで免疫のバランスが崩れると帯状疱疹の発症リスクが増すとの事でした。もちろん帯状疱疹のウイルスは水疱瘡が治った後も神経節に残っているので、普段は発症しないけれども、加齢や強いストレス、疲労などでリンパ球による免疫力が落ちると再び活性化するので、神経や皮膚に悪さをして痛みや発疹を引き起こすのだそうです。水疱瘡に罹ったことがある人は誰でも帯状疱疹になる危険性はあり、高齢化の影響もあるのか2回かかる人も一定数いるそうです。新型コロナウィルス感染によって免疫力が落ち、帯状疱疹が発症しやすくなっている可能性もあると大学の皮膚科の教授は話されます。帯状疱疹になった場合は抗ウィルス薬でできるだけ早く治療することが望ましいそうです。発疹が消えた後、数カ月から1年も痛みが長引くこともあるそうで、高齢者や症状の重かった人ほどリスクがあります。一方、テレビでもよく目にしますが、50歳を過ぎた人はワクチンで発症や重症化を予防するという選択肢もあります。「生ワクチン」と「不活性ワクチン」のどちらかですが、効果や副反応のリスクや費用のことを考える必要があります。高価で副反応の恐れがあっても不活性化ワクチンでしっかり予防するのか、副反応が心配なので、より安い生ワクチンで重症化を防ごうと考えるか本人の選択が必要です。」※ 参考までに新聞記事を要約して載せました。新型コロナワクチン、帯状疱疹ワクチン、私はどちらももうこれ以上結構です。皆さんはどう考えられますか?
2023年01月20日
コメント(24)
毎年クリスマスと新年の挨拶をくれるカナダの女性から昨日やっとカードと手紙が届きました。カナダのトロントに住む彼女からは近況が便せん2枚にびっしり書かれていました。他にも昨年の大雪で近隣の都市で大きな被害が出たことが書かれていました。彼女と知り合ったのはもう30年以上前ですが、毎年忘れずに手紙をくれるのでありがたいです。ただカナダの郵便事情があって遅くなるので大体1月中旬頃に届きます。・・・・・横浜のお土産で持ち帰ったガンダムのプラモデルの組み立てが完成したので見せてくれました。お兄ちゃんも作ったことだと思います。そのお兄ちゃんは水泳教室でクロールのテストに合格しました。私はこのところ読んでいた小説を読み終えました。横山秀夫著「半落ち」:講談社文庫後半、涙なしでは読めませんでした。アルツハイマーになった人の介護の大変さ、急性骨髄性白血病で若くして亡くなった子供と骨髄移植をして助かった若い命、考えさせられることがたくさんありました。・・・・・相方は朝から晩まで暇を見つけてはせっせとクラフトテープを3本に切って花編みをしています。私も暇を見つけては続きを引き受けて最後に袋詰めをして完成しています。そして地域で配布しています。
2023年01月19日
コメント(24)
横浜の旅行記がしばらく続きましたので武下さん制作のカレンダーの紹介が遅くなりました。1月の絵は山茶花(サザンカ)です。添えられた言葉は「一歩の大切さ ここから」です。(余白は少なくなっています)昨日16日(月)は1月の小学校での読み聞かせの日でした。「ポンポロロン」のメンバーが午前10時に校長室に集合すると、すでに先客がありました。今日サプライズで読み聞かせをする方でした。この方は現在の小学6年生の子供たちが小学1年生の時にこの小学校で校長先生をしてらっしゃってた方です。それでポンポロロンの読み聞かせを短時間にして、突然先生が教室に現れて心温まる本の読み聞かせをされ、その後、当時1年生の子供達の写真と、学校が増築して行った過程や小学校の取り組みや素晴らしい活動で表彰された事などを写真と説明を入れてプレゼンされている様子をteamsで3つの教室に同時配信されました。先生の卒業生に送るメッセージでした。予定の時間は随分オーバーしましたが、子供たちは当時を楽しそうに思い出しながら身を乗り出して見ていました。この方は「抱っこの〇〇先生」で有名で、先生に抱っこされたことのある子供たちが何人も手を挙げていました。そして先生が退職される時に手作りのビーズのストラップをプレゼントしてくれた女の子にお礼が言いたいので名乗って下さいと呼びかけられました。私達ポンポロロンのメンバーも子供達の後ろで先生のお話しに感動しながら拝聴しました。↑これはポンポロロンのメンバーが読み聞かせをした本です。先生のサプライスの本は含まれていません。
2023年01月18日
コメント(26)
令和5年1月15日(日)午後1時30分から3時まで中山道会館で文化講演会「岐阜県最古の前方後円墳」と題して富加町教育委員会文化財専門官の島田嵩正氏の講演を聞いてきました。加茂郡富加町の「夕田墳墓群3基」の内、前方後円墳の夕田茶臼山古墳と蓮野1号墳の2基が令和4年11月10日に国史跡に指定されたので資料を使ってその概要をわかりやすく説明してくださいました。全長が39.5mで出土土器や炭化物のAMS年代測定で古墳が築造されたのは3世紀中頃で弥生時代末期(卑弥呼の時代)から古墳時代初頭にかけてであり、木棺直葬であることがわかりました。古墳のある場所や形状、出土土器の形もわかりました。そこは今まで地元の人達でさえ知らなかった場所で、その辺一帯が土地開発もされずに笹に覆われた小高い山のような所で、保存状態が良かったのです。戦国時代には織田信長が堂洞城を攻める時にそこに陣地を置いたこともあったんですが、まさかその下に古墳があるという事を織田信長も知らなかったことでしょう。会場は34席用意されていました。ほとんどが男性で、女性(歴女)は5名だけでちょっと寂しかったです。先日岐阜新聞の沢野支局長(女性)が岐阜放送でもPRしてくださったんですけどね。以上、記録として載せておきたいと思います。・・・・・硬い話はこれまでにしてここから話題をガラっと変えますね。昨日ダンスレッスンに出かけると、12月7日(水)に名古屋市のANAホテルで踊ってきたShow Danceの写真が届いていました。20枚ほど頂きましたが、その内の3枚だけ載せますので笑って見てやってください。お粗末さまでした。
2023年01月17日
コメント(22)
昼にランチクルーズをして居心地が良かったので、一旦歩いてホテルに戻り午後6時過ぎにもう一度港まで歩きました。午後7時からのディナークルーズに乗るためです。乗船してすぐにカクテルをオーダー。前菜アサリのサフランスープお魚料理お肉料理途中で写真を撮りに来てくださいました。デザート&コーヒーこの後、港が一斉にブルーになりますよと言われてほとんどの乗客はデッキに上がりました。「ブルーライト 横浜♪」の歌のようでした。ブルー一色になったのがわかりますでしょうか。「田舎者の横浜滞在」ではスマホの写真でしたが、こちらはカメラで写しました。こうして120分のディナークルーズは終わったのでした。翌1月2日の朝食では雑煮を頂きました。大根や人参などの野菜と共に。そして5泊6日の旅もそろそろ終盤で、新横浜から新幹線で帰途に就いたのでした。横浜は暖かかったですが、岐阜に入った途端、伊吹おろしなのか風が冷たく、寒さをひしひしと肌に感じたのでした。長らく旅行記にお付き合い頂きまして本当にありがとうございました。(完)
2023年01月16日
コメント(20)
「横浜を振り返って」が1月1日のお正月を迎えました。ホテルのモーニングビュッフェにもおせち料理や雑煮がありました。(私は2日に雑煮を食べました)中華街を通り抜け、ビルの前には門松が神奈川県庁本庁舎もレトロな建築でした。1928年に竣工した神奈川県庁本庁舎の4代目。茶褐色のタイルと独自の幾何学模様の装飾をした外観はその重厚な姿からキングの塔と呼ばれるそうです。国の重要文化財に指定されています。実はこの建物は6階まであって、6階には本庁舎歴史展示室があるんですが、近すぎて4階までしか写せませんでした。(失礼しました)そして昭和の初め、外国人船員は横浜3塔をトランプのカードに見立ててこの建物をKingと呼んでいたそうです。可愛くペイントされた象のオブジェがたくさんある象の鼻パークを通り抜けました。ここがどうして象の鼻と呼ばれるのかが説明されてました。横浜開港150周年を記念して整備された公園で、当時の姿に復元した象の鼻の形をした防波堤や観光船の発着所や芝生広場があり、みなとみらいや大さん橋ふ頭が見えます。赤レンガ倉庫のカフェで一休み。この像はカモメとハープランチを頂きにマリーンルージュへ乗り込みました。90分のランチクルーズです。前菜はサーモンのマリネ、カクテルとともに頂きます。アサリのサフランスープ突然目の前に雪をかぶった富士山が現れました。(顔が船の窓ガラスで反射してしまいましたが)元日にこんな近くで富士山を眺められるとは思いもしませんでした。横浜ベイブリッジの上には上弦の月がキリンに見えたのは私だけかしら?私はお肉料理を選び、相方はお魚料理を選びました。柔らかくて美味しいお肉でした。デザートとコーヒーでおしまいです。横浜湾を一周して帰ってきました。向こうの方に東京湾アクアラインがかすかに見えました。私はおめでたい樽酒を頂きました。昔の燈台だそうです。記念写真を船長さんにスマホでも撮ってもらいました。船を降りて帰り道で見えたのは横浜税関です。イスラム寺院風のエキゾティックなドームが目印。塔の高さは51mで横浜3塔の中で一番高いそうです。現在の庁舎は1934年に竣工した3代目。正面玄関はロマネスク様式を取り入れた半円アーチでインドの古い建築様式が見られる柱で支えられています。初めに掲載した「神奈川県庁本庁舎」をKingこの「横浜税関」をQueenと呼んだそうです。※ちなみに「横浜市開港記念会館」をJackと呼んだそうです。ランチクルーズは終わりましたが、乗務員さん達の接客態度が良かったのととてもフレンドリーで仲良くなったのでその日は元日と言う事で夜のディナークルーズも申し込みをしてしまいました。一旦港から横浜スタジアムの近くのホテルまで歩いて帰り、夜また中華街を通って港まで歩いてディナークルーズに乗ったのでした。(つづく)
2023年01月15日
コメント(26)
伊勢佐木町(関外)から関内方面に戻り馬車道を港に向かって歩きました。日本で最初のガス灯が付いていたという説明です。馬車道商店街はガス燈を復活させたそうです。この近くに飴細工屋さんがありました。中で若い男女3名が大きな飴を練っていました。店頭に干支の兎の飴細工がたくさん飾ってあったので1本買いたいと思い尋ねるとそれはお店の飾り物で売り物ではないです、もし欲しいのなら1本4,500円位で売りますよと言われ、10cmにも満たない兎さんの飴をどうしようか思案した末に諦めました。(しかしこの後、相方は赤レンガ倉庫で若くてかわいい娘さん二人に勧められたバターサンドのクッキー1個が飴細工の10分の1の値段なのをなんと大小バッグ2袋にぎっしり〇十個も詰めてもらって長々と話をして、おまけにちゃっかりかわいこちゃん二人を写真に撮らせてもらってニコニコ顔で満足している様子。いくつになっても変わりませんねぇ~。)他のお客さんはショーケースを眺めて、余りの値段の高さにみんなスルーしていかれました。私は金沢と同じで横浜も殿様値段だなぁと感じました。馬車道から日本大通り駅周辺には文明開化の足跡が残るレトロな建物が点在しています。この建物は神奈川県立歴史博物館です。(国指定重要文化財で旧横浜〇〇銀行本店本館)石造りで重厚な感じがしました。人力車と建物が写った昔の写真もありました。こちらは横浜第二合同庁舎歩道のタイル「赤い靴」があったので写しました。エアキャビンを間近で見ました。高さ約40mの所を移動しています。そして横浜ワールドポーターズのビルをぐるぐる回ったけれど買うものは特にありませんでした。結局また赤レンガ倉庫まで歩いて行って昼食。いつもながら混雑するお店で買い物をしてやっと中国人の観光客の隣に2人分席を見つけて野菜と果物とビールでランチ。たまに身体の掃除をしなくてはね。その後、どうしようかと考えて船に乗ることにしました。SEA BASSに乗って横浜駅東口まで海の散歩を30分間ほどしました。横浜駅東口に着岸して、相方が前から行きたかった駅地下のパン屋さんで大好きなパンをたくさん買いました。私は外で待ちましたが。ここだけが何だかイタリアのミラノのガレリア(アーケード)にいるような気がしてきたのでした。(つづく)
2023年01月14日
コメント(24)
2022年12月31日の事です。前夜中華街での食事が全くすすまなかった相方は朝一番で薬局に行きたいと言い出しました。横浜公園の中を横切ると英国人土木技師のブラントンの銅像と明治元年に来日し、日本沿岸各地に燈台を建設する一方、8年間滞在した横浜で近代的な街づくりに大きな功績を遺したことが説明されていました。そしてこちらでは1945年終戦後、米軍専用の野球場、ゲーリック球場が1952年に接収が解除され、平和球場と改称され、1978年には横浜大洋ホエールズ(当時)のホームスタジオとなり、現在の横浜スタジアムが完成した経緯が説明されてました。横浜スタジアムの横を通りながら横浜スタジアム駅前を通過。ところが、ホテルの近くの薬局は年末年始の休みに入り、歩いても歩いてもどの店もシャッターが下りていました。その近くで教えてもらった薬局の開店時間まで待ってもやはりどこも閉まったままで途方にくれました。こんな自販機もありました。そして歩き疲れた頃に伊勢佐木町にやってきました。するとどうでしょう。伊勢佐木町は全体的にとても活気があって、年末年始に関係なく薬局も営業していました。やっと相方の鎮痛剤と私の湿布と塗り薬などお目当ての薬を買う事ができました。そこで喫茶店を見つけて休憩し、糖分を補給。商店街のプロムナードのタイルが横浜らしかったので写してきました。こちらも帰りに、珍しいので写してきました。誰も目を止める事もなく、私は関内、関外と言う呼び方に興味があり、昔ここに関門を設け、武士や町人の出入りを取り締まったことからそういう呼び方をするのだとわかり納得。少々古びた看板を写してきました。途端に元気になって、この後馬車道を通って、また赤レンガ倉庫方面までかなりの距離を歩いたのでした。(つづく)
2023年01月13日
コメント(20)
元町と山手エリアを4時間余り散歩した後、ホテルの部屋で休憩した後は元気を取り戻し、山下公園を目指して夜の街を歩き出しました。朝陽門を通って中華街を過ぎ、ホテルの中庭のイルミネーションを見ながらひたすら歩き続けました。目の前に横浜マリンタワーが現れ、すぐ横に上弦の月と木星?が見えました。マリンタワーはカラフルに色が変化していきます。昼間ならお花が綺麗な公園で、数々のドラマの舞台にもなった場所ですが、暗くて何も見えません。やっと横浜ベイブリッジやみなとみらいが見渡せる所に出ました。すると昼間見たガンダムがいるではありませんか。但し、厳重にフェンスで囲ってあるので、入場券を払って中に入ってみました。人間と比較するとこんな感じ見上げている人間の身長と比べるとかなり大きいことがわかりますでしょうか。前の部はガンダムが片膝をついて座ったところで終わりました。しばらく待ち時間があったので上弦の月を見上げたり、すぐ近くのガンダムショップに入って店内を色々見て回りました。次に音楽と男性のナレーションが流れたのでスマホで動画を6分余り撮りました。写真を撮る時間はなかったです。最後に立ち上がって終わりました。4階のガンダムの顔のすぐ傍で見るには余分にお金が要りました。好きな人は4階まで登って観ていました。私達は正面から見るだけで充分でした。そして夜の街を歩きながらホテルに戻ったのでした。こうして12月30日の夜は更けていったのでした。(つづく)
2023年01月12日
コメント(22)
大佛次郎記念館はまだ開館しておらず、横浜市イギリス館や山手111番館などが年末年始は休館でした。この後、山手西洋館はすべてお休みでした。イングリッシュガーデン薔薇の庭を散策しながら進むと、薔薇とカスケードの庭にやってきました。ここでも寒い中、咲いている薔薇の花を眺めながら散策。(「田舎者の横浜滞在記・その3」に薔薇の花を載せてあります) と、そこへ大きなバスがやってきました。名前は「あかいくつ」横浜と言えば、「赤い靴 はいてた 女の子♪」ですものね。こちらの公園前から入れば階段を120段も登ることもなかったのに。前の道路を渡って先へ進みました。ブラフ99ガーデン外国人墓地ここからは結構な下り坂になりました。山手資料館、横浜山手聖公会を眺めながら元町公園に立ち寄り、山手234番館もエリスマン邸も休館で外観を眺めただけ。こちらはベーリック・ホールの裏門です。現存する戦前の山手エリアの洋館の中でも最大規模の邸宅です。フェンス越しに1枚だけ撮らせてもらいました。表のスパニッシュスタイルを基調とした3連アーチを道路側から撮るのは難しかったので。横道へ入って行ったのはいいけれど、もう公園内に入る気力もなく上から眺めただけで通りへ引き返しました。フェリス女学院中学・高校の校門前を通り、かなり下って来たので喫茶店で昼食をして休憩。窓からは港の方が見えました。しばらく進んで右に曲がると山手イタリア山庭園に突き当りましたが、やはりここも休館のため中に入れず、すぐそばの大丸谷坂を下ったのでした。亀の橋を渡り石川町駅を見ながらただひたすら横浜スタジアムを目指して歩き続けホテルに戻ってきたのでした。朝9時から午後1時過ぎまで4時間余りのウォーキングでした。もう足の筋肉は悲鳴を上げていました。腰も膝もベルトを巻いて行きましたが、限界近くになっていました。ホテルのロビーで1時間ほど休憩してリラックス。やっと部屋に入れるようになりました。(つづく)
2023年01月11日
コメント(20)
12月30日は玄武門から入って中華街を通り、南門シルクロード通りから朱雀門を抜け前田橋を渡って元町方面へと歩きました。120段の階段を登ると私はこの痛ましい事故を鮮明に覚えています。見晴らしがよい所へ出ました。向こうの方に横浜ベイブリッジが見えました。ガンダムも見えました。この時はまさか夜になってもう一度ガンダムを見に行くとは思ってもみなかったです。東京スカイツリーも見えました。しばらくイングリッシュローズの庭を散策してリラックスタイム。この寒空の下、薔薇やクレマチス、色とりどりの植物が健気に咲いていました。(つづく)昨日は休日でしたが、ダンスレッスンに出かけました。今回は23日間という長い期間、腰痛と膝の痛みのため、身体を伸ばす事をしていなかったので(旅行で充分歩いたので、足の筋肉だけはよく使いましたが)軽く復習をしただけで身体の中で骨がポキポキと音を立てているのがよく伝わってきました。これから少しずつ無理なく体全体を動かそうと思います。
2023年01月10日
コメント(18)
みなとみらい・横浜赤レンガ倉庫の周辺を散策してからホテルへ戻ろうかとも思ったんですが、イギリス人の大道芸人の素晴らしい演技を見た場所から「横浜ランドマークタワー」がすぐ近くだとわかり、69階まで上がってみたいと思いました。地上273メートルからの眺めをご覧ください。展望フロアからは眼下にみなとみらい、遠くに横浜ベイブリッジが見渡せました。あらっ、カヌーに乗って沖に出ていく人を発見。スカイデッキをぐるりと回ってみました。横浜ベイスターズの球場が見えました。ホテルもこの近くにあるはず。遠くには富士山や東京スカイツリーも見えました。スカイデッキを一周してから日が暮れるのを待ちました。午後4時半過ぎには日没し、少しずつライトが点灯していきます。午後5時過ぎから暗くなり、大観覧車のイルミネーションが綺麗になり始めました。約1670万色で花火や万華鏡を表現したり、立体的な演出もありこの後、横浜滞在中に何度も眺めたのでした。午後3時少し前から5時半ごろまで実に2時間半もスカイガーデンにいたことになります。その後5階のレストランで夕食を済ませビールを飲んだので、ホテルまで歩く気になれずタクシーで帰ることにしました。ライトアップされた日本丸のすぐ近くからホテルまではあっという間でした。(つづく)
2023年01月09日
コメント(18)
昨日は当市のにじいろ会ボランティアメンバー4名で相方が運転する車で愛知県知立市まで出かけ福祉の里八ツ田3階で開催されたにじいろ会特別講演会で則竹様の講演を拝聴し、その後すぐ隣のメープルけやき(メープルルーム)へ移動して昼食とにじいろ会の合同親睦会に参加しました。午前8時に出発して高速で1時間半で到着し、結構近いことがわかりました。午前10時から11時30分ごろまで「ポケモンGOながら運転被害者ご遺族」である則竹崇智様の講演をお聞きしました。市道交差点で横断歩道を渡っていた小学4年生の次男さんが1.5トントラックにはねられ亡くなった経緯を話されました。運転手は運転中にスマートフォン用ゲーム「ポケモンGO」をしていてぶつかるまで気が付かなかったと供述したそうです。当時のご家族のお気持ちや様子を聞いて、その心情をお察しすると涙が止まりませんでした。それ以後も「ポケモンGO」の犠牲者は何件も発生しています。次男さんを亡くされてから則竹様は全国で「ながら運転」の危険性を訴える啓発活動をされています。そして今も毎朝現場を訪れ「事故で悲しむ家族を減らしたい。次男の供養のためにも伝え続ける。」と話されました。次に「あいち交通死をなくすボランティア にじいろ会」の代表・坂田栄子さんがお話をされました。長女さんが横断歩道を渡っていて大型トラックに轢かれ20歳と11カ月で亡くなられたこと、長女さんが残されたクラフトテープでストラップを作り、悲惨な交通事故をこれ以上増やさないように交通安全を啓発していこうと決心され、ボランティア活動を始められた経緯などを話されました。こちらもまた涙なしでは聞いておられませんでした。そしてちょうど12時になり場所を隣のメープルけやきに移動し、親睦会が始まりました。今年初めて各支部のボランティアメンバーさん達の顔合わせが実現しました。各支部から19名の方々が参加しました。(当日ご都合が悪く急遽欠席の方が数名いらっしゃいました。)ランチ会食をしながら自己紹介を一人1分間ぐらいでスピーチ。その後、5つの支部の活動報告&質問コーナーがあり知立、安城、刈谷、春日井、美濃加茂の各支部の代表者が昨年1年間の活動報告を発表しました。午後1時30分ごろからはビンゴゲームをして各自たくさんのプレゼントを頂きました。その頃には全員打ち解けて和気藹々と楽しい時間が過ごせたのでした。そして午後2時ごろに合同親睦会を終了し、後片付けをして解散となりました。私たちはその後1時間半で自宅に戻れました。昨日則竹様の特別講演会と坂田さんのお話しを聞いて、当市でもにじいろ会のストラップをより多くの人達に配布して、交通事故の被害者をこれ以上増やさないようにそして車を運転する人だけでなく、歩行者、自転車やバイクに乗る人などに交通安全を啓発していきたいとなお一層強く決心したのでした。こちらは「あいち交通死をなくすボランティア にじいろ会」副代表の坂田和彦さんに頂いた五つの支部の合同記念写真です。今年初めて実現しました。これからますます交流を続けたいと思いました。
2023年01月08日
コメント(20)
今朝8時頃、当市のにじいろ会のメンバー4名は相方が運転する車で愛知県知立市へ出かけます。2023年度にじいろ会の活動初めとして特別講演会と合同親睦会に出席するためです。夕方までには帰れると思います。年末年始でにじいろ会のストラップが100個お嫁に行ってしまったので、横浜へも持参して、旅行中も早朝と夜遅く相方がせっせと花編みをしていましたが、帰ってからも二人で分担作業をしてストラップを作っています。この後、追加でもう100個完成しました。ストックが充分ないと心配なんです。・・・・・「田舎者の横浜滞在記」その1~その6までとは時系列が少し違っています。12月28日に新幹線で新横浜についてそこから横浜へ出て、JRで最寄りの駅まで移動し、毎晩ホテルの8階の部屋から見えた景色です。横浜ベイスターズのスタジアムです。翌29日に長年付き合いのある女性とJR桜木町駅で待ち合わせ。↑明治20年頃の初代横浜停車場(現在の桜木町駅)前を撮影したものそこから赤レンガ倉庫まで片道630メートルエアキャビンに乗って移動しようかとも思いましたが、40分待ちで、しかも片道1000円と聞き、結局歩きました。下から見上げていると、途中で止まってましたから高所恐怖症の人には歩いたほうが無難だと思いました。日本丸横浜滞在中、すべての方面へ歩きました。赤レンガ倉庫2号館赤レンガ倉庫1号館と2号館には約60店舗が入っています。食事をしたり買い物をしました。停泊中の飛鳥Ⅱです。友達ご夫婦は半日違いで下船して会えずに残念でした。赤レンガ倉庫内のお店はどこも混んでいました。少し待ってやっと入れたお店でランチ。私はスープカレーを注文しましたが、これが辛くて舌がヒリヒリ。食事をしながら三人で色々と話をしましたが、主婦は年末忙しいので駅前で別れました。この女性は現在介護施設に勤務しているのでFacebookで見たにじいろ会のストラップの話になり、その場で持参した1個をあげましたが、施設の職員さん達にあげたいと言われ、後日50個送ってあげる約束をしました。(すでに発送済みで、届いているはずです。)もっと近くで見上げたエアキャビンです。水陸両用自動車公園からは歓声が聞こえてきました。回転しながら徐々に上がっていくんです。見ているだけで充分でした。反対側から写した日本丸歩き続けたのでしばらく休憩しながら大道芸人(イギリス人のポールさん)の演技を見て大声で声援を送り、拍手喝采しました。(つづく)
2023年01月07日
コメント(22)
今年は1月2日まで横浜に出かけていたので小6のノア君と中2のモコちゃんの書初めに付き合えず、昨日二人から「おばあちゃん、明日書初めをしたいのでよろしくね。」と言われて、今日練習に付き合いました。二人の記念に載せておきます。午前中何度も何度も練習して、やっと清書をしました。中2のモコちゃんにお手本はなく、自分で書く字を決めて書くんだそうです。それでモコちゃんは行書で「努力」と決めたそうです。・・・・・旅行記の続きです。中華街で青島ビールを飲みながら中華料理を頂きました。少しに見えるでしょ。ところが、二人では食べきれないほどのすごい量で結局食べきれずに残してしまいました。またある夜は青島ビールと小籠包を頂きました。山盛りのレタスと青菜のあんかけが美味しかったです。小籠包、白いのは中身が肉ですが、カラフルな方は中に入っている具がそれぞれ違いました。中華街で歩きながらみんなが食べていたのは杏仁ソフトクリームとイチゴ飴でとても人気があるようでした。(ネットから拝借しました)ショーケースの細かい建物と人形はすべてレゴで造られていました。とにかく年末年始、夜の中華街は大変混雑していました。人、人、人の波で隙間を縫って進まないと歩けませんでした。聞こえてくる言葉は日本語よりも中国語が多く、中国からの観光客、台湾からの観光客がほとんどで欧米や日本人の観光客は少なかったように思います。(つづく)
2023年01月06日
コメント(20)
旅行記の途中ですが、ここでいったん休憩して・・・年末年始に5泊6日で横浜旅行に出かけていたので、やっと1月4日に京都のトコちゃんが久しぶりにパパと年賀の挨拶に来てくれました。ミミちゃんは年末に風邪を引いたので今回は自宅でママと留守番でした。↑下は一昨日パズルを完成した時のものだそうで元気になっているようで安心しました。今はLINEで顔を見て話しができるので便利ですね。元気な姿を見て安心しました。トコちゃんはパパが大好きなのでピッタリくっ付いて離れようとしませんでしたが、それでもしばらくすると慣れてきたようで、遊ぶようになりました。いくらとうにが大好物なんだそうです。そして一番好きなのは兎さんだと教えてくれました。ミミちゃん、トコちゃん姉妹は着ている服も兎さん。今年は兎年ですものね。パパ(長男)は私と相方のパソコンの不具合をチェックして直してくれました。次男家族も2階から降りてきてミラ君、ノア君、モコちゃんとも遊んで3時間半ぐらいの滞在で京都へ戻って行きました。トコちゃんのパパは帰りがけににじいろ会のストラップを東京と京都の会社へ持って行ってくれました。昨年の9月は京都の会社へ、11月は東京の会社へ持って行ってくれました。これで3回目の配布をしてくれるそうです。そして帰る時に恒例の記念撮影をしました。わが家の孫達は中2、小6、小2となり大きくなったので顔出しは嫌なんだそうです。こちらは愛知の二人です。ポコ君は中3でペコちゃんは小6になり、今年は二人とも受験の年なので、ペコちゃんはお正月もなく、年末年始はホテルで塾の合宿をしています。1月3日にたった1日だけ休みがあったので、二人で「おうちで簡単 チョコバナナ!」を作っている様子を送ってくれました。今年も1年、子供達夫婦はもちろんのこと、7人の孫達が健康で無事に過ごせますようにと願っております。
2023年01月05日
コメント(26)
ホテルから近い所に中華街がありました。横浜滞在中、ほとんど毎日のように中華街を通って目的地まで歩きました。相方は滞在最終日前夜に東西南北の門をすべて写しに出かけましたので紹介します。こちらは北門で玄武門(げんぶもん)です。「黒が基調で子孫の繁栄をもたらす」と言われる門です。南門は朱雀門(すざくもん)で「厄除け、招福の門」とされ、元町側に立っています。こちらは西門の延平門(えんぺいもん)で白虎神が守っています。白い門は平和を祈願します。あと一つは朝陽門(ちょうようもん)で東門です。青龍神が司る、日の出を迎える青い門です。夜の朝陽門を探したらありました。ライトアップされると昼間とは雰囲気がまるで違いますね。10基ある中の特に東西南北の4基の門が各方位の守護神を据えて横浜中華街を守っているそうです。(つづく)
2023年01月04日
コメント(20)
昨日(1月2日)午後、無事自宅に戻りました。横浜が暖かかったので、岐阜に帰った途端、伊吹おろしなのかどうかわかりませんが、風がとても冷たくて震えてしまいました。さて、1月1日(元日)の夜に戻ってナイトクルージングを紹介します。お正月なので昼間はランチクルージングをしてとても楽しかったので、いったんホテルに戻り休憩し、午後7時半からのナイトクルージングをするためホテルから30分近く歩きました。午後7時半にディナークルージングが出航しました。横浜ベイブリッジの下でも停泊し、3階のデッキで写真を撮りました。私たちは夜もカクテルを飲みました。お酒に強い男性陣はワインをボトルで注文してました。コース料理は前菜の次に出たアサリのサフランスープが昼間とかぶりました。仕方ないですね。夜は魚料理が出てから少し間があって肉料理が出ました。マリーンルージュ乗船記念に夜も写真撮影を。ランチクルージングで頂いた写真です。結局私達は前日のショートクルージングを含めてランチクルージング、ナイトクルージングと3回も横浜港をクルージングをしたのでした。これもいい記念になったと思っています。この後、ホテルまで歩いて疲れたので私は一人部屋に戻りましたが、相方は中華街の東西南北の門をすべて写したいとその足でまたぐるっと回ってきたのでその後40分~50分経っても帰ってきませんでした。途中で何か起きたのかと心配して気をもみましたが、今まで写した門も含めてすべて写してきたと満足げな表情で戻ってきたのでホッとしました。こうして1日の夜は更けていったのでした。明日からもう少し詳しく補足したいと思います。(続く)
2023年01月03日
コメント(24)
5泊6日で訪れた横浜ですが、今日、2日はもう帰る日になりました。時間が過ぎるのはあっという間ですね。1月1日を振り返ります。お正月なので、横浜港から初日の出を見たいなぁと思っていたんですが、日の出が午前6時51分頃だと知り、予約制の朝食が午前7時からなので無理だと分かりました。するとどうでしょう。岐阜県の友人が木曽川の初日の出を写してLINEで送ってくれたのです。以心伝心とはこのことで本当にありがたかったです。この友人は夕方にも国際宇宙ステーションISSからの新年の初日の出を動画で送ってくれました。ダイヤモンドリングが素敵で神秘的でした。昨年は何度も上空を通過するISSの写真を撮ったので親近感がわいてきました。元日のホテルの朝食にはおせち料理もありました。元日の1日をどう過ごすかと考えてやはり港へ行こうということで歩いて赤レンガ倉庫まで行きました。そして前日ショートクルージングだったので昨日はランチクルージングをしようと決めました。マリーンルージュという船に乗って90分間ランチをしながらクルージングしました。雪をかぶった富士山が大きく見えましたし、横浜ベイブリッジの下をくぐり横浜湾を1周してきました。ランチの様子です。私はお肉料理で相方は魚料理でした。パンとコーヒーもついてました。実はランチをしながらカクテルもいただきました。そしてお屠蘇もいただきました。除夜の鐘を撞く音を聞きながらそれに合わせて樽を割ったそうです。最後に私も少しだけ記念に載せますね。相方は相変わらず半袖シャツでした。船の上は風が吹いて寒いので上着を着ていくといいですよと船長さんに言われても大丈夫と言って記念写真に納まりました。乗務スタッフの皆さんの応対が優しくて親切なのと、ランチも美味しかったので私が3階へ写真を撮りにいっている間に相方がナイトクルージングも決めてしまったのでした。ということで120分間のナイトクルージングは明日のブログに続きます。(続く)
2023年01月02日
コメント(24)
皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。2023年が皆様にとりまして明るく良い年になりますように祈願しております。旅先ですので再掲の写真でお許しください。ホテルの花です。さて、早速ですが、昨日(12月31日)を振り返ります。いつものようにホテルで朝食を済ませた後、関内から伊勢佐木町まで歩きました。関内で薬局を探したんですが、付近の薬局はどこも1月29日から1月3日までお休みなので仕方なく伊勢佐木町まで歩いたわけです。相方は鎮痛剤が欲しかったのです。長い距離をよく歩いたので、喫茶店でしばし休憩。そして伊勢佐木町からホテルに戻ることなく桜木町駅の近くの横浜ハンマーヘッドまで馬車道通りを歩き、ハンマーヘッドをぐるっと一周してから赤レンガ倉庫へ。どのお店も満席で、やっと見つけた席でランチ。と言っても野菜とフルーツとスープだけ。そしてご苦労様のドイツビール。こういう時でないとお昼にビールを飲めませんから。赤レンガ倉庫もお店がいっぱい。相方は大好きなスイーツを買いました。その後、ハンマーヘッドから横浜駅東口までクルージング。横浜東口駅で降りて、相方は地下のパン屋さんで買い物。その後、JRに乗って関内に戻りました。相方は好きな小説を買ってきたので読書三昧。私はPCとにらめっこ。テレビでN響「第9」演奏会を聴きながら年越しそばを買いに行く気力もなく、ホテルの部屋で買ってきたおでんを食べながらビールで乾杯をしたのでした。先日朝日新聞で指揮者の井上道義氏の連載を読んだばかりなので親近感がわきました。やはり大晦日は「第九」の演奏を聴くのが好きです。こうして12月31日が過ぎたのでした。どこからも除夜の鐘は聞こえてきませんでした。(続く)
2023年01月01日
コメント(26)
全32件 (32件中 1-32件目)
1