全28件 (28件中 1-28件目)
1
落葉した柿の木にメジロを発見しました。IMG_0609 (640x400) posted by (C)革人形の夢工房この鳥もよく見かけます。IMG_0604 (495x640) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.30
コメント(0)
今回も青空文庫より、宮沢賢治著「よだかの星」の豆本を糸綴じ式で作ります。本文の折丁を作り糸綴じし、表紙用の厚紙と題名を作りました。IMG_0612 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房表紙に題名を貼りました。IMG_0614 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMG_0615 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.29
コメント(0)
今回も青空文庫より、坂口安吾著「安吾日本風土記 宮崎県の巻6」の豆本を蛇腹式で作ります。本文を蛇腹に折り、表紙を作りました。IMG_0463 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房厚紙に和紙を貼る前に題名を貼る部分の紙厚を半分にしておきます。IMG_0464 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMG_0465 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.28
コメント(0)
今回も青空文庫より、坂口安吾著「安吾日本風土記 宮崎県の巻5」の豆本を蛇腹式で作ります。IMG_0470 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房厚紙に和紙を貼り題名を付けました。IMG_0479 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMG_0478 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.27
コメント(0)
今回も青空文庫より、堀辰夫著「孤の手套 病状雑記」を蛇腹式の豆本にしました。IMG_0453 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMG_0452 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.26
コメント(0)
今回も青空文庫より、菊池寛著「将棋」を蛇腹式の豆本にしました。IMG_0435 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMG_0436 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.25
コメント(0)
今回も青空文庫より、関根金次郎著「手数将棋」を蛇腹式豆本にします。IMG_0415 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房本文を蛇腹に折り、厚紙で表紙を作ります。IMG_0418 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房手数将棋とは五十手なら五十手、百手なら百手以内で相手を詰める、というルールでする将棋のようです。IMG_0417 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.24
コメント(0)
今回も青空文庫より、関根金次郎著「駒台の発案者」を蛇腹式の豆本にします。本文を蛇腹に折り、厚紙に窪みを付ける位置を記しました。IMG_0410 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房 厚紙に和紙を貼り題名を入れました。IMG_0411 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房今では将棋盤には付き物の駒台を発案した方のお話でした。IMG_0413 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.23
コメント(0)
今回も青空文庫より、宮本百合子著「料理十八番集を蛇腹式の豆本にしました。IMG_0407 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房内容はいろいろな料理の作り方でした。IMG_0408 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.22
コメント(0)
豆本棚のラッカー塗装が済んだので木ネジと接着剤で組み立てました。IMG_0517 (480x640) posted by (C)革人形の夢工房一番下に巻物を置けるようにしましたが、その部分の板をスライドさせると物入れになってます。IMG_0527 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.21
コメント(0)
豆本棚はラッカーを塗り重ねては乾燥させておきます。今回も青空文庫より南部州太郎著「下手の横好き~将棋いろいろ」を蛇腹式豆本にします。本文を蛇腹に折り表紙用厚紙と題名を用意しました。IMG_0402 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房表紙には将棋の駒を窪ませてみました。IMG_0404 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMG_0405 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.19
コメント(0)
ステインが乾いたのでラッカーを筆塗りしていきます。棚板などバラバラにして一枚ずつ塗り、好みの光沢が出るまで重ね塗りします。IMG_0385 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.18
コメント(0)
今回の豆本棚は1升升2個、五合升1個、一合升1個の4個の升を使うことにしました。一合升の上にもう一枚板を載せるので、淵をトリマーで削りました。水性ステインで着色して乾燥させます。IMG_0381 (480x640) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.17
コメント(0)
豆本の本棚を升を使って作ります。一番下の1升升の中に可動する仕切りを付けました。これは巻物を置くところにします。IMG_0374 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房その上に1升升をL字の形になるように置き、その上に5合升を置きます。棚板を仮付してみました。IMG_0373 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.16
コメント(0)
豆本の本棚を作ろうと思い、いろいろと考察した結果、升を使って作ることにしました。使うのは一升升二個・五号升一個・一合升一個、これと下に置く木台等。まずは細かな傷や欠けをパテで埋めてから、サンドペーパーをかけていきます。箱型は出来ているので、ペーパーがけが一番の仕事です。IMG_0372 (640x497) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.14
コメント(0)
コナン・ドイル作「株式仲買店々員」の3を蛇腹式の豆本にします。本文を蛇腹に折り、表紙用の厚紙に鍵の形に窪ませておきます。IMG_0352 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房裏表紙の鍵のくぼみです。IMG_0354 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房3部作の裏表紙。IMG_0357 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.13
コメント(0)
今回も青空文庫より前回の続きで、コナン・ドイル作「株式仲買店々員」の2を作ります。本文を蛇腹に折り、厚紙で表紙を作ります。IMG_0335 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房裏表紙には帽子のくぼみを付けました。IMG_0337 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMG_0338 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.12
コメント(0)
今回も青空文庫よりコナン・ドイル作「株式仲買店々員」1を蛇腹式豆本にします。本文と表紙を用意しました。IMG_0330 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房裏表紙にはパイプの模様を窪ませました。IMG_0332 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMG_0333 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.11
コメント(0)
今回も青空文庫より坂口安吾著「安吾新日本風土記」宮崎県の巻4を蛇腹式の豆本にします。本文と表紙を用意しました。IMG_0326 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房表紙の題名などは厚紙を少し窪ませてから和紙を貼って、題名を貼りこんでいます。IMG_0327 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMG_0328 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.10
コメント(0)
今回も青空文庫より北大路魯山人著「西園寺公の食道楽」の豆本を作ります。本文を蛇腹に折り、表紙を用意しました。IMG_0317 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房題名の下にも和紙を貼り枠取りしました。IMG_0318 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMG_0321 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.09
コメント(0)
今回も前回の続きで「灰だらけ姫」の豆本を作ります。糸綴じが済んだ本文に和紙を貼った表紙を合体して出来上がりです。IMGP9682 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMGP9683 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.08
コメント(0)
今回も青空文庫よりペロー作「灰だらけ姫」を糸綴じ豆本にします。これは「シンデレラ」でおなじみのお話です。本文に折り筋を付けてから裁断します。IMGP9679 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房ページ順に折丁を作っていき、糸綴じしていきます。IMGP9680 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.07
コメント(0)
今回も青空文庫よりルナール作「にんじん」の盲人の巻を豆本にします。蛇腹に本文を折ります。IMGP9634 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房表紙用の厚紙に題名部分を一回り大きく窪ませておきます。この上に表紙用の紙を貼ります。IMGP9635 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMGP9638 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.06
コメント(0)
今回も青空文庫よりルナール作「にんじん」の湯呑みを蛇腹式豆本にします。本文に折り筋を付けてからカットして、帯状に繋いでいきます。IMGP9625 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房題名部分は厚紙を半の厚さにしてから表紙の紙を貼り、題名などを貼りこみました。IMGP9628 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMGP9631 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.05
コメント(0)
今回も青空文庫より、小泉八雲作「雪女」を蛇腹式豆本にします。本文を蛇腹に折り、厚紙に和紙を貼り題名を貼りこんでおきます。IMG_0157 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房表紙と本文を合体して出来上がりです。IMG_0158 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMG_0160 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.04
コメント(0)
今回も青空文庫よりアナトール・フランス作「母の話」を蛇腹式豆本にします。本文を折り筋を付けてから、蛇腹に折ります。IMG_0245 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房厚紙に和紙を貼り題名などを貼りこみ、本文を合体させて出来上がりです。IMG_0306 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中には挿絵もあります。IMG_0308 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.03
コメント(0)
今回も青空文庫より村山 籌子作「ひつじさんとあひるさん」を蛇腹式の豆本にします。IMGP9871 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房厚紙に題名などを貼りこんで出来上がりです。IMGP9874 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房中はこんな感じです。IMGP9875 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.02
コメント(0)
日本中に寒波が来ているのか、南国宮崎に初雪でした。積もることはなく、少し舞ったかな、ぐらいでした。今年もよろしくお願いいたします。IMG_0246 (640x480) posted by (C)革人形の夢工房
2015.01.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1