全31件 (31件中 1-31件目)
1
棚を組み立てて接着しました。このあと引き出しを2個作ります。棚を組み立て接着 posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.31
コメント(0)
仕切り板を接着して、ハタガネで締め付けておきます。仕切り板を接着 posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.30
コメント(0)
もう一つの側面材にもほぞ穴を開けました。残りの側面材 posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.29
コメント(0)
ホゾ穴を開けた側面材を仮組して調整します。棚の側面材を仮組み posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.28
コメント(0)
棚の側面材にもホゾ穴を刻んでいきます。側面にホゾ穴 posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.27
コメント(0)
刻んだホゾ穴に仕切り板をさしこんで調整します。底板に仕切り posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.26
コメント(0)
仕切り板が出来たので、棚の枠いたに仕切り板を組むほぞ穴を付けていきます。ほぞ穴 posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.25
コメント(0)
切り出した仕切り板を調整しながら、組み立てていきます。仕切り板を組む posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.24
コメント(0)
仕切り板を切り出して、組めるように切り込みを入れます。仕切り板 posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.23
コメント(0)
外枠を組んでみました。このあと中の仕切り部分を切り出します。棚 posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.22
コメント(0)
ライオンの革職人の作業台件棚を作っていきます。天板の裏にほぞ穴を彫っていきます。ほぞ穴 posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.21
コメント(0)
木材を使って棚を作ります。設計図通りに切り出していきます。棚材料 posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.20
コメント(0)
染めた鞘にアンティックダイを塗って、布でふき取りました。数日乾かしてから革用ラッカーで仕上げます。ミニチュアナイフ posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.19
コメント(0)
鞘を革用の染料で染めます。乾いたら好みの色になるまで重ね染めします。鞘を染める posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.18
コメント(0)
今日はあちらこちらで野焼きの煙が上がっていました。野焼き posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.17
コメント(0)
今回から鞘を作ります。まずは型紙を作って、それを基にして羊革を大きめに切り出します。表革と裏革を軽く接着してから、ミシンで縫っていきます。縫い終わってから縫い代部分をハサミで切り取って仕上げます。ミニナイフの鞘を縫う posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.16
コメント(0)
柄に穴を開けて銀線のピンを打ちこんで両端をかしめます。にぎりをピンでかしめる posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.15
コメント(0)
柄ににぎりを取りつけました。にぎりを取り付け posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.14
コメント(0)
天気予報通りに雪が降ってきました。都城に雪が積もるのは5,6年ぶりです。積雪は数センチですが、南国の子供たちはこれでも大喜びです。初雪 posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.13
コメント(2)
削りだした握りにサンドペーパーをかけてから、水性木部着色剤を塗ります。柄を着色 posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.12
コメント(0)
ヒノキ材を使って握り部分をもう一つ作っていきます。もうひとつ柄を作る posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.11
コメント(0)
カッターで削りだした柄にペーパーをかけていきます。ミニチュアナイフの柄にペーパーがけ posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.10
コメント(0)
ヒノキ材を使って握りの部分を作っていきます。ミニチュアナイフの柄を作る posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.09
コメント(0)
ミニチュアナイフをリューターで磨いていきます。仕上げは布にウィノールを付けて磨きあげます。リューターで磨く posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.08
コメント(0)
鍔も耐水ペーパーで段階的に研いでいきます。ミニチュアナイフの鍔を研ぐ posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.07
コメント(0)
焼成して銀になったミニチュアナイフにブラシをかけてから、耐水ペーパーで研いでいきます。ミニチュアナイフを研ぐ posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.06
コメント(0)
修正した鍔をナイフ本体にはめました。これから電気炉で焼成します。ミニチュアボウイナイフ焼成前 posted by (C)革人形の夢工房これが電気炉です。
2010.01.05
コメント(0)
銀粘土をのばして鍔の形に切り出し、乾燥させたものを修正していきます。ナイフの鍔 posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.04
コメント(0)
刃を削りだしたらサンドペーパーで仕上げて、ナイフの柄に穴を開けます。ミニチュアナイフの柄に穴 posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.03
コメント(0)
刃の部分をカッターで削りだします。乾燥しただけの銀粘土は簡単に折れるので、スチールの定規を当てながら作業していきます。銀粘土のナイフ posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.02
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。雷 posted by (C)革人形の夢工房
2010.01.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1