全31件 (31件中 1-31件目)
1
今回は銀の駒を額装することにしました。額とのり付きの発砲パネル・布を用意しました。パネルに駒の入る穴を開けて、布を貼り込みました。
2017.01.31
コメント(0)
耐水ペーパーで研いだ後、銀磨き剤で仕上げました。こちらの面も同じように仕上げて、銀の駒の出来上がりです。
2017.01.30
コメント(0)
修正した銀粘土の駒を電気炉で焼成しました。これで銀の駒になりました。ステンレスブラシで軽く磨いて銀の地肌を出してから、耐水ペーパーを段階的にかけて研いでいきます。
2017.01.29
コメント(0)
文字を彫り込んだ後で、細かな傷や欠けをどろどろの銀粘土を筆塗りして直します。こちらの面も同じく修正しました。
2017.01.28
コメント(0)
香車の文字を掘り終わりましたが、小さな穴や欠けが出来たので修正します。駒の裏に下書きしてから、彫り始めます。
2017.01.27
コメント(0)
銀粘土の駒にシャープペンシルで「香車」の文字を描きました。カッターやデザインナイフ等を使って文字を彫り込んでいきます。失敗しても銀粘土を盛り直して、やり直せます。
2017.01.26
コメント(0)
駒の割れ目にどろどろの銀粘土を盛っては乾燥させて、サンドペーパーをかけていきます。角はどうしても甘くなるので、ここにも銀粘土を盛っては修正します。
2017.01.25
コメント(0)
削り落とした銀粘土を使って、小さめの銀の駒を作ります。適度な柔らかさにした銀粘土をクッキングペーパーにはさんで、丸棒でプレスします。丸棒のガイドには飛車などの大駒を左右に置いておきます。プレスしたら少し大きめにカットして、乾燥させます。乾燥したらどろどろの銀粘土をヒビ割れや、欠けた部分に盛ります。
2017.01.24
コメント(0)
全面にラッカーを薄く塗って出来上がりです。
2017.01.23
コメント(0)
サンドペーパーで仕上げてました。ネコのおしり側にだけラッカーを塗って、乾かします。
2017.01.22
コメント(0)
粘土とは違って彫刻はやり直しが出来ないので、慎重に作業します。削ってはペーパーをかけます。まだ少し太めなので、もう少し削ります。
2017.01.21
コメント(0)
目鼻を入れて、少しずつ削っていきます。削ってはサンドペーパーを掛けて、様子を見ます。
2017.01.20
コメント(0)
彫刻は削りすぎるとアウトなので、耳は大きすぎるくらいのサイズで削り出します。まだまだ大きめですが、ここでサンドペーパーを掛けて全体の姿をチェックします。
2017.01.19
コメント(0)
電動糸鋸でさくら材から切り出しました。ここからはカッターと彫刻刀で削り出します。
2017.01.18
コメント(0)
今回から桜の木を彫って、香箱座りをしているネコを作ります。ラフスケッチを描いてから、石粉粘土で立体のモデルを作ります。これが有ると今後の彫刻作業で、大体のボリューム感をつかめるので助かります。このまま乾燥させます。
2017.01.17
コメント(0)
アクリル絵の具で着色していきます。
2017.01.16
コメント(0)
屋根にジェッソを塗って乾かします。
2017.01.15
コメント(0)
巴瓦も厚紙で作りました。鬼瓦は厚紙を積層して作りました。のし瓦を棟に乗せ冠瓦・鬼瓦などを接着して、屋根の形になりました。
2017.01.14
コメント(0)
屋根を接着して棟にします。
2017.01.13
コメント(0)
片側の屋根だけでは棟にならないので、反対側の屋根瓦も厚紙を切り出して葺いていきます。
2017.01.12
コメント(0)
のし瓦の上に葺く冠瓦も、同じ厚紙をカットして丸くして使います。のし瓦の上に並べてみました。
2017.01.11
コメント(0)
これでこの部分の瓦は出来ました。次は屋根の棟の部分に移ります。棟ののし瓦も厚紙をカットして、少し丸みを付けます。のし瓦を三段に積みました。
2017.01.10
コメント(0)
瓦の下の桟を少し高くして瓦を葺いていきます。今までは厚紙をカットして桟にしてましたが、右端は角材にしてみました。
2017.01.09
コメント(0)
瓦を葺きながら、紙の重なり具合などを検討します。前回の試作より良くなりましたが、瓦の曲がりをもう少し大きくしたいと思います。
2017.01.08
コメント(0)
6種類の瓦を作り直して、瓦を葺きます。ベースが大きいままだと作りにくいので、小さくしました。
2017.01.07
コメント(0)
屋根を瓦葺きにするには軒先・左右の端や角など、いろいろな瓦が必要になります。今作っている段階では、6種類の瓦が必要になります。一応6種類のモデルを作りました。
2017.01.06
コメント(0)
厚紙で瓦を作れることがわかったので、少し改良していきます。実物は切り欠きが対角線で2カ所あるのですが、一カ所にしました。瓦の下の桟も重要なことがわかりました。試作を重ねて桟の高さを決めます。
2017.01.05
コメント(0)
今回から瓦の考察をします。粘土、紙、木材等の素材の中から、厚紙を使うことにしました。瓦のサイズを24分の一に縮小して切り出し、瓦の丸みを付けました。ベースの厚紙に桟を貼り付けておき、一枚ずつ重ねていきました。
2017.01.04
コメント(0)
患者の猫君が暴れたときのシェルター入り口です。ドクターバッグ
2017.01.03
コメント(0)
昨日に引き続き「THE BRAVE 2」の画像です。
2017.01.02
コメント(0)
新年明けまして おめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。昨年作った「THE BRAVA 2」の画像です。
2017.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1