2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
昨日は次男の遠足でした。その前の日、長男のカンファレンス(面談)があって夕方学校に行かなくちゃ行けなくて、もうすぐ5歳の次男を恥ずかしながらベビーカーに乗せていってしまった。でもアメリカだからあんまりはずかしくないもんね~(日本ならきっとめちゃはずかしいはず)カンファレンスの間、次男は寝ててくれて長男はちょうど学校でやってたブックフェアに送り込んで、ゆっくり先生とお話。でも毎回のことだけど長男はあんまり問題がないので、すぐ終了なのだけど・・・ちょうど家に着いた6時ごろ起きてくれて、ご飯を食べてお風呂に入って、長男もがんばってその日は8時頃まで起きてくれて、次の日はそろって朝6時おき。やっと普段のペースに戻って、次男の遠足の日には時差ぼけが直っててよかった!で、遠足にはどこにいったかというと、今年はいつもと違って、ホール・オブ・サイエンスというちょっと趣向の違ったところへ行きました。毎年クィーンズのファームだったんだけどねぇ。ま、去年そこへは行ったからいいんだけど。実は私と次男はホール・オブ・サイエンスは初めて。なので、とっても楽しみにしてました。実際よかった。最初はちょっと次男の年の子には難しいんじゃないかな~?って思っていたけど、それなりに楽しんでいたし、(ま、お友達や先生と一緒っていうのが楽しいんだと思うけど、)心配していたほどじゃなく、楽しめました。途中、スクールツアーの子だけのダイナ(ソー)ハントのお部屋につれていかれて、そこで45分間部屋の中で触って遊べるおもちゃとかもやらしてもらって、あと恐竜の化石(本物かは??)や牙を触らしてもらったり、お話をきいたりしてとっても有意義でした~ここは一般では入れないとこだろうから得した気分。しかもプリ(幼稚園)だけの特別だから長男も後で話をしたら、うらやましそうだった。お昼はカフェテリアで持参したお弁当(もちろんサンドイッチと紙パックジュース)を食べてそしてスクールバスに乗って帰ってきました。そうそうバスはあの黄色いスクールバスに乗って行きました。(もちろん子供用バスなので、私たち大人にはとっても狭いのだけど)次男も9月からは毎日スクールバスに乗っての通学です。子供の遠足についていくのもこれが最後かも?来週はもう1回次男の学校でなんかのパフォーマンスを見に行くというツアーがあります。クラスのお母さんとも親しくなれるし、子供も私も楽しみです。
2006.04.28
コメント(5)
日曜日にNYに帰ってきました。夜の便の飛行機で。これなら時差ぼけはないだろうと、たかをくくったのだけれど、やっぱりあった~!!っていうか、私は結構不規則な生活はなれているから平気なのだけど、やっぱ子供たちはそうはいかない最近は朝3時には起きて、夜は(っていうか昼?)2時頃から次男は寝ちゃう。長男も3時半までは学校があるから、がんばって起きているけど、その後宿題をしてる間にうとうと・・・しかたないんだけどね~学校行って疲れてるだろうし、だけど、朝の3時から起きてたってわたしゃなにしてればいいのよ~!!ってことでしょうがないので、パン作ってみましたなぜにパン???は聞かないことにして・・・なんとなくとしかいいようがないからしかしこれがまたうまくいかないんだよね~ちゃんと本のと~りやってるつもりなんだけどねぇ。いやいやイーストが古かったか?粉が悪かったか??ついには本が悪い!!ってことで、終了うそうそ。やってみると楽しいパンつくり。しばらくははまりそうよん。(食べられるパンがつくれるようになるにはいつのことやら・・・あ!しまった日本にいたときのこと全然書いてないや。ま、いーか。おいおいと・・・)下の写真は、日本に行く前に手術をして元気になったぎんちゃん。最近は食べる量も増えてちょっと安心。
2006.04.26
コメント(6)
今回の日本帰国は実は予定がない。ただ家族に会いにいくだけなので、ひまっちゃひまよね。(っていうか贅沢)ま、低予算で帰えるので必要最低限のものしか買えないのだが・・・それでもお買い物もして楽しんでこようと思う最近はPCばっかりしてるので、本を読む機会が少ない。(本さえネットで立ち読みしたりしている、もちろん最後まで読めないんだけど)前回日本に帰ったときは、「アンフェア」と「山之内一豊の妻のなんたらかんたら・・・」と雑誌を少々買って帰ってきた。「白夜行」は本が厚かったからやめた。(テレビのほうもみてないし、暗くなりそうだし・・)そういうの自分用に何冊か買うのもいいけど、今回は子供のもちゃんとしたのを買わなくちゃね。(いつもは子供のは雑誌ばっかだったのだ~)長男が2年生になったんで、「国語辞典」を買ってこようと思う。そして次男用に「紙芝居」もさがしてこようかな~なんて。NYにも日系書店があるのだけど、な~んか高い気がするのよねん。特に紙芝居なんかはね~ちょうど日本の実家の駅前にも日本の安売り書店もできたことだし、そっちにも足を運んでみようと思います。ほかにもお友達に頼まれているものなどもあるので、またまた行きよりも帰りのほうが荷物が多くなりそう・・・もしできれば長男を日本の学校に「体験入学」させようともたくらんでいるのだけど、はたしてどうなることやら。今回も2週間弱の滞在です。みなさんは日本に帰国したときなにを必ず買って帰ってきますか~?もしなにかおすすめがあれば教えてくださ~い。そしてご近所のみなさん、ご入り用があればメールでなんなりと。重くないものなら買ってきますよ~!!
2006.04.08
コメント(6)
本日のNYの天気雨のち「雪」のち晴れ、でした。信じられな~い!雪ですよ!!雪もう桜も咲いているというのに!異常気象???まったく・・・・長男は学校で具合が悪くなって、呼び出しはされるし、洗濯してたら雪は降るし。いったいどうなってんの~?長男はのどと足が痛いのだって。のどは私のがうつったのか~?足は・・・・また成長痛かしら??とりあえず今日は寝かせておいて、明日ひどくなるようなら病院に行こうと思う。明日はサイエンスのテストなんだって。だから一応行かせようとは思うのだけど。学校でも今、流行ってる病気があるらしいのだけど、もしかしたらそれかもね。クラスメイトにも同じ症状で帰った子がいるって本人がいってたし。来週から日本なんだけど・・・大丈夫かな~?
2006.04.05
コメント(7)
先週土曜日は次男の日本語補習校入園式でした。次男もやっと年中さん。クラスは一クラスだけで、先生と補助のお姉さんがついてくれる。そして14人の新しいお友達。といっても長男のほうのお友達の兄弟姉妹もいるので、顔見知りも多く、すでに仲良しさんもいるので、クラスには初日から溶け込んでいて、まったく問題なく私は部屋を離れられた。これからお手伝いも多くなると思うけど、ま、それは仕方ないのだ~。はぁ~でもやっと土曜日の育児から開放される~今までも連れていっていたんだけど、最近はやれジュースだのお菓子だの外へ連れていけだの要求が多かっただけに、この開放感はうれしいっス。次男もやる気満々でさっそく「宿題」をもらったのがうれしくて、本を読め読めと毎日うるさい。そう、最初の宿題は、「お母さんに本を毎日読んでもらうこと」これはこれで大変かもね・・・・しかもちゃんと書かなくちゃいくないからサボったらバレバレ。私のほうがいつまで続くやら。あとは宿題といっても、「チューリップの歌を覚えること」「名前を呼ばれたらハイと答えられること」などです。まだまだ長男の宿題に比べたらかわいいもんだ。長男のほうの先生はこれまた去年と同じようなやさしそうな先生で、私としては、もっとびしっとしてくれる先生のほうがいいのでは??と思うのだけど、まあ、決まってしまったのだから仕方ない。やんちゃ坊主が多い長男のクラス。これからどうなるやらこちらはまた別に心配です。写真をUPしたいんだけど、一回CDに落とさないと取り入れないからまた今度。そうそうこの間、リングリングサーカスにもいったんだけど、結構おもしろかった。今回は動物使いが多くて、派手なのはあんまりなかったけど長男は最後のバイクが8台くらい円形の地球型の檻にはいって回るやつにいたく感動していた。4台くらいまではTVでみたことあるけど、さらにその上を行くとは!さすがリングリング。でもマジソンスクエアガーデンじゃあ、ちょっと場所が広すぎるかもね。もう少し近くでみたいな~と思ったけど、じゃあ金を払って前の席に行け、といわれそうねぇ(^^;昨日は久しぶりに補習校のお友達とクィーンズ動物園に行きました。すっごく天気がよくて、子供たちは走りまくり!結局親がゆっくり動物をみることはできませんでした。男の子ばっかりのプレイデートだったしねぇ。これからも長男と次男のお友達とのプレイデートが増えるだろうけど、家のなかでは絶対無理!だと思った昨日・・・・暖かくなるこれからは、プレイデートにはいい時期でしょう。
2006.04.03
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1