2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日はなんだか冴えない一日でした。外はしとしと雨。いつものようにPCに向かってもはぁ~、って感じで一日イライラ。子どもにも少し当たっちゃったりして。部屋の掃除をしても、テレビをみてもなんかいまいち。こういう日はなにをやってもだめなのだ~うーん人にも会いたくない気分。それでも、いつものように時間がくればお迎えにいって、ごく親しい人とは挨拶だけかわして幼稚園のかえりには買い物を済ませて帰ってきた。またこういうときに限ってレジが遅いんだわよ。家について、はぁ~。ご飯作りたくないな~っ。でも、時間は刻々と過ぎていくし、やらなきゃしょうがない!って思ってキッチンに向かってみてもやっぱり、はぁ~。。。どうしよう、って思った時にふと目に入ったのが大昔使っていたウォークマン。私が高校生のとき使っていたやつだからもう10年も前のかな?でもまだまだやつは現役。単3電池が一本さえあれば今でもちゃんと聞けるのだ。そうだ!!こういう時はやっぱ音楽よ。と早速電池を入れ替えて聞きながら作業を再開。あらら結構イケルじゃないの。歌を口ずさみつつ踊りも踊っちゃったりなんかして、あっという間にブルーな気分も飛んじゃったぞ!よかったよかった。やっぱ音楽は偉大なり~当分は手放さないゾ、ウォークマン!私って意外に単純?
2003.01.31
コメント(0)
これは昨日の日記とは違って今やってる大人のドラマです。しかも日本の嫁姑モノ>NYの姑問題に頭を抱えているみなさんもぜひご覧あれ!にゃはははは~水野美紀さん演じる「嫁」と水前寺清子さん演じる「姑」のすざましいまでのバトル?が面白い。あいだに挟まれる息子=亭主役はなんと?!トータス松本さん。これもけっこうハマり役~って感じでもこれだけじゃなくて一話二話目から展開の早いのもいいですな。えーこんなことになっちゃうの~?次はどうなるのよ~!ってな感も面白い。私としては全部終わってからビデオで続けてみたいけど、ま、2週待ってる楽しみもありますヨ。(注:これはNYでの話しです、NYではドラマやTV番組は2時間分を一本としてレンタルするので2週に一度見ることになります。)水野美紀さんの演技はあいかわらず(と私は思う、別に下手とかではない)だけど、ドラマに水前寺清子さんやトータス松本さんが出るのってめずらしくない?展開もよく見てないとあれあれ?って感じだけど、姑がこんな人じゃなくてよかったな~ってつい思ってしまうドラマなのでした。それにしてもやっぱ、同居って大変よね~。この二人の役はちょっといきすぎだけど、これをみれば嫁の気持ちも姑の気持ちもよくわかる~ってなお勉強ドラマでしょうかね~あと私が一話目を見たのは「Good Luck!」キムタク主演と「いつもふたりで」(>だっけ?)松たかこ、坂口憲二主演のやつかな。今シーズンこの3本は最終回までぜひ見るつもりです。他にもなんか面白いのがあったら教えてね~寒いのでビデオをみているか、PCしてるか、どっちかしかないこの頃のちえぞーです。(ちょっと反省)
2003.01.29
コメント(5)
いままで全くといっていいほど、テレビをみなかった次男があまりに外で遊べず、私もPCばっかりやってかまってあげなかったりするので(反省)ようやく「おかあさんといっしょ」のビデオをみるようになった。(しかも4年位前のやつね)やっぱり歌が好きなようでお歌が始まると踊ったり手をたたいたりするのでめちゃラブリー。(それでも半分ほっておいてはいるけどさ)次男が最初に覚えた歌は「ハッピーバースディ」長男のお友達のバースディによく連れていったから覚えたらしい。長男はチューリップとかげんこつやまのたぬきさんとかよく歌っていたような気がする。長男には童謡とかよく歌ってあげてたけど、今はそういや歌ってあげてないな~。次男はハッピーバースディの後はいきなりハリケンジャーの歌とかだしね(^^;)テレビもしかり、物心ついたときからウルトラマンとか見せられてるし、やっぱ2番目はなんでもやることが早いわけだ。(与えるのも早いってことね)最近はやっぱり私も反省してげんこつやまのたぬきさんとか一緒にやったりするけれど、長男のときほど一生懸命にはやってないよな~(笑)おかあさんといっしょはそんなときの強い味方なのだ!しかしなんだな~次男はうっかりしてると日本語ちゃんぽんになりそうだな~ま、お兄ちゃんにしっかり指導してもらいまひょ。うちの長男くん、最近弟くんのお母さん気取り、なのだ。兄弟愛よのう~って、しっかりイジメてたりもするけどさ~あははは~ま、いっか。
2003.01.28
コメント(2)
家族で風邪が流行っているため、家の中にいることが多くなった今日この頃。寝ていたいのはやまやまだけど、子どもは元気だったりどっちかは元気だったりするのでおちおちふとんにも入っていられない。最近はリビングに毛布を持ち込んでソファーで横になっていることも多いかな。で、子ども達は自由に(適当に)遊ばせておく。お兄ちゃんが幼稚園に行ってる間は、まあ、激しい遊びにはならないからうとうともできるってもんだ。午後からはお昼寝もするし、結構楽。でも、帰ってきた後&休みの日はそうも行かない。(;;)お兄ちゃんが風邪っぴきでふんふん言ってるときはもちろん容赦なく寝かせておく。たまにビデオなんかも見せてあげたりしてね。でも、辛いのは子どもが元気で親が苦しいとき。それはそれは大変なことになってますよ。どうして兄弟仲良く遊べんのだろうね。(いやもちろん結託していたずらを遂行する時もありますよ)次男ももうすぐ2才なのでそれなりに知恵もついてくる。大きな声を出すということと泣くという作戦でくる。で、現場検証と事情聴取が始まるわけだけど、4才半と1才半に聞いてもはっきりわかるわけじゃない。もちろん目撃証言もあやふや。事件は闇の中なのだ。(最近は長男が自首するようになりましたが)それでもだいたいのことを推察して事件は解決させるのだけれど、10分後には同じ事件が発生する。もう!いいかげんにやめろっちゅうの!物を取り合ったり同じものを使いたがったり、そういうのは次男の成長の段階でいいことなんだろうけど、問題は兄による弟への一方的な暴行、いやこれは言い過ぎです、乱暴?うーん言葉が悪いな、なんていえばいいんだ?要するに押したり叩くのよ。これはもちろん厳重注意。ときにはタイムアウト、正座もあり。お友達にしたり弟がまねすると困りますからね。あと小さい子には親切にしようと口をすっぱくして常日頃から言うけどなかなかね~。弟が物をぶつけてお兄ちゃんが泣くこともあるし、それで手がでて結局より多く怒られるのはお兄ちゃんだったり。もちろん次男の単独犯のときはちゃんと怒りますけど、兄弟けんかの仲裁は難しい。ま、自分も小さいときは兄とよくしてたからなんともいえないけど、これからも過熱していくと思うと手におえましぇ~ん。特に男の子同士だし、体力勝負だこりゃ。断っておくけど、もちろんいつもいつもってわけじゃないんだけどね。この寒い冬の中、外で遊べる場所もなく、狭い家のなかにいるからこそ起こる悲劇ともいえましょう。だけど、ま、兄弟だしけんかもありかな~とも思うけど。でも、なるべく仲良くいてもらいたいものですな。私の風邪が良くなる間くらいは、ね。
2003.01.26
コメント(4)
リビングのハロゲンランプを壊してしまった。(^^;)っていうかコンセントがはずみで折れちゃったんだよねー(あぶねーって!)ってことで寝室で待機(使ってなかった)していた普通の電球の部屋ランプを代わりに使用。うおーなんちゅう暗さだー!!昼間はなんとか外の明るさも取り入れて過ごせるけど、夜PCしたりテレビみたりが超目に悪そう。明日はだんなの休みだから早速買いに行こうと思う。このハロゲンランプ、日本で買うとすっごく高いらしい。一万円するとか??なにその高さって感じです。うちの近くで買ったら安いときには$9.99(1200円くらい?)で買えるもんね~友達は家の近くで安いの買って、日本に輸入しようという計画も練っていたほどだ。ハロゲンの電球も前はボラレていたのかいいものを売られていたのかしらんけど、6~7ドルくらいで買っていたのを最近は安いとこみっけたから4ドルくらいで買える。このあいだいった大きいとこでは2ドルくらいで売ってたからもっと前から知っっとけばよかったって思ったよ。でも、安いのはやっぱりすぐ切れるけどね。ハロゲンランプって熱をもつらしいから実は冬はこれが貴重な暖房変わり。そうだから今寒いのよ~家の中!そのかわり夏は暑いけどね。キッチンの電気を替えて次はリビング。その後は寝室かぁ~電球買っておこっと。しかし、暗いな~やだやだ気持ちも暗くなりそうだよ。
2003.01.24
コメント(1)
寒い寒いさ~む~い~!もうこれしか書く事がありません。おわりじゃなくて~2日ほど風邪をひいて寝ていました~。まず長男が火曜日ナーサリーを休んだので、その日から始まるはずだった次男の体操教室もいきなりお休みしちゃいました。お友達が先生をするそのクラスは私もお手伝いするはずだったのに~ま、病気の子をほおってもいかれないのでしかたありません。次の日は長男はなんとか復活して(早い?)けれど私と次男に風邪が移ったようだったので二人で一日寝てました。あ、でもお迎えはいきましたけどね。そして今日は幼稚園のお手伝いの日。どうしよっかな~ずる休みしちゃおっかなぁ~なんて考えてもいたけど、ディレクター(園長先生?)がミーティングでいないらしく昨日のお迎えの時点でも来ますよね?って確認されたし、サインしたからにはいくっきゃない。幸い頭痛は良くなってあとは鼻水と咳きだけだからま、なんとかなるっしょ。って、行ってみたら楽だった。事務所で電話番とドア番、あとは工作の下準備のお手伝い。あっという間に3時間は過ぎました。しか~し。今日の朝も寒かったよ~(><)マイナスの世界、冷凍庫の中を歩いているようだもの。絶対バナナで釘が打てるよ、なんてだんなと言いながら歩いていたのでした。次男は友達の家に預けてお手伝いにいったんだけど、今朝はさすがに寒かったらしく、大人しく手袋もマフラーも帽子も!、それにストローラーカバーまで!!してったよ。さすがにこの寒さには観念したらしいのだ。はっはは~さあ、これからもう一度長男をお迎えに行かなくちゃ。イヤだな~やっぱり学校は近いほうがいいな~。
2003.01.23
コメント(3)
電球のお話。この家に引っ越してきてもうかれこれ6年くらいになるんだけど、一度もキッチンの電気を替えたことがないのです。ほかの部屋は照明がなくてスタンドを入れているんだけど、キッチンにだけは日本のみたいな電気がちゃんとついている。で、最近それのつき具合が悪くて遂に電球を替えたのだけど、こんなにもつものなのか~?とりあえず外してみてなんワットでどんな種類の電球かみてみると「Long Life,MADE IN JAPAN」って入っててちょっとびっくりしたぞ。友達にホームデポに車で連れていってもらってさがしてみるとありました。「Long Life」それには7年もつって書いてあった。ふーんやっぱそういう種類の電球なんだ~って納得。残念ながら今回買ったものはサイズがなくて普通の電球だけど、さてどのくらいもつか楽しみです。そうそうホームデポには実は初めて行ったんだけど、面白い!なんで今まで足を運ばなかったんだろう!!私は家庭科系は苦手だけど、日曜大工は好きざんす。車がないからな~なんて躊躇してた理由もあるけど、もすこしあったかくなったらカートを押してえんやら行こうと思います。今度本棚でも作ってみるかな~家の中も大改造を、、、というかもすこし整理したいしだんなはそういうのやらないから少し自分でやってみるか。っていうか私達いつまでこの家にいるんだろう。最近壁もはがれてきたし、引っ越し時なんだろう~け~ど~な~。ま、それはまたいつかのお話で。
2003.01.20
コメント(3)
今日は午前中は日本語の補習校の学校見学に行ってきました。まだまだ長男には早いかな~今日は見学だけでも、と思っていたけど、向こうでちょうど同じ年の男の子を持つ知り合いのお母さんともばったり合って、見学をしたり話しを聞いたりしてるうちにやっぱり行かせようという気になってきた。両親共日本人の我が家では小学生くらいまではうちで少しずつ教える程度でいいか~、と前は思っていたんだけど長男は日本語に興味をもっているようだし、それに同じ年の日本語を話すお友達も作ってあげたいな~って気持ちから4月からの入学を決めました。息子もすごく気にいったようだし、カフェにいた高校生のお兄ちゃんと仲良くしてもらったりしたので今から通うのを楽しみにしている様子。一年を通して日本の行事も取り入れているので実は私のほうも楽しみだったりして。土曜日に早起きするのは楽じゃないけど、今は楽しみのほうが大きいかな?春にはさっそく運動会もあるようです。夜は以前からの知り合いの送別会があって行ってきました。こっちでは美容師をやっていて結婚を機(かどうかはしらんが)に日本に帰り自分のお店をもつそうです。こっちにきてもうすぐ9年。昔の知り合いでNYに残っている人も数少なくなってきました。みんなじゃないけどやっぱり日本に帰る人、そのうちは帰ろうと思っている人は少なくない。私の一番の遊び友達もそろそろ日本に帰るという。ほんとにさびしいことだの~(><)もちろん日本とNYに離れてたって友達は友達だけど、やっぱり遠い。新しい出会いはとっても素敵なことだけど、別れは寂しいものなのだ。だから私はみんなと今一緒に過ごせる時間を大切にしたい。これからもいっぱいいっぱい出会いはあると思うし、別れも多いと思う。だけど、みんなの残してくれた言葉や思いは忘れないヨ。またいつか会える日も来ると祈っている。子どもたちにも新しい出合いの中で素敵な友達をたくさん作って欲しいな。なんて思った一日なのでした。
2003.01.18
コメント(4)
いやいや今ビデオ見終わってテレビの天気よほーみてびっくらこいたぞい。え?12って??12゜Cじゃないよ。「12゜F」。ってことは「33゜F」が「0゜C」だ~か~ら~?ひぇ~今何度よいったい!!。マイナス10度は超えてまっせ。うーんNYに来て以来こんなに寒いのはひさしぶりだ。ちょうど私がNYに来る前の冬がやっぱりこんなに寒かったらしい。なんでもイーストリバー、ハドソンリバーが凍ったとか、氷らなかっただとか流氷が来たとか、来なかっただとか・・・あざらしが・・・はさすがに来ないか(^^;)でも今年のNY、マジやばくない?っていうか、うちの子(次男1才8ヶ月)帽子も手袋もストローラーカバーもしないで外でたらかなりまずいでしょ?どうしよ~来週からのお迎え。最悪おぶっていくか?いやいやでもな~うーん重いし~。幼稚園って寒いっていうだけじゃ休みになったりしないよね~。うーん大雪でも降ってくれたほうがまし?なのか~???とにかく春よ早くこーーーーい!!!
2003.01.17
コメント(3)
今日はひさしぶりに次男を連れてマンハッタンに出た。子ども会の年始総会の集まりだけど、いやしかし風が冷たく寒い寒い。次男はストローラーカバーを嫌がるわ、手袋はしないわ、帽子はかぶらないわ。。。大変な目に合いながらも行ってしまえばこっちのもんさ、ふん。その場所はミッドタウンで日本食料品店や日本の本屋、カフェなんかも多いので帰りには何人かのママは私と同じようにそういうところへ寄って帰るといっていた。アップタウンに住んでいる方がたはやっぱり日本食を求めてこっちのほうまで出てきたりするという。私もほんとにひさしぶりに本屋に寄ったのだけど、あいにくさがしていた本は見つからず次男も寝てしまったからどっかで御飯でも食べて行こうかな~と思いつつもちょうど昼時のためお目当てのラーメンやは混んでて、ストローラー連れで待ってまで入る気分じゃなかったのでそのまま帰途に着いたのだった。そこで私は感じてしまった。ん?なんか今までと違うな~と。そう今までならせっかくマンハッタンに来たなら、あそこにも寄ってここにも寄ってとパンや菓子やら日本の食べ物は持てるだけ大変な思いをしてまでもって買って帰ったもの。もちろん混んでいても前ならラーメンやにも入ったかも。しかし、うちの近くにコンビニというのを売りにした日本のスーパーマーケットが出来てからというもの米やらパンやら食料品を買うその為にマンハッタンに行くことがなくなった。便利といっちゃ便利だがなんとなく一種のさみしさみたいなものもあるんだな、これが。楽ならそれでいいじゃん、なんだけど行動範囲が狭くなったような気もするのよ。ま、そうなれば別のことのためにマンハッタンにでればいいんだろうけどさ。今は寒いし幼児連れだから電車に乗りたくないなってのはあるのさ。毎日日本食がこう食べられるとありがたみも少なくなったりするもので前は無駄のでないようお米も炊いていたり、現地のものを工夫して和風料理を再現したりしてたけど最近じゃ手をかけることも少なくなったな~ってほんと感じる。だって便利なものいっぱいあるでしょ?日本のものって。これも現代病の一種でしょうか。いや、たんに私が家事を怠けているだけ?という声も・・・ま、レパートリーが少ない私の言い訳でもあるんだけどさ~とかいいつつも今日もコンビニに寄ってしまうワタシ。さてさて今夜のおかずはなんにしよう?
2003.01.16
コメント(3)
「板前~」を更新しましたの。よかったらのぞいてちょ。なんか色々忘れてる、最近。老化現象か?
2003.01.15
コメント(0)
特にこれといって何をしている毎日でもないのに、時間たつのがなんか早い。っていうか夜型人間だった私が早起きしてるからなのかな~?だいたい食べ物の仕事は昼、特に夜は遅かったからな~いまもだんなは帰りがちょー遅くて、子供とスキンシップをとるひまもないけどさ。ちょっとの間私がやってたOLの仕事は9ー6時だったけど、ま、半年くらいしかもたなかったし、やっぱ朝は苦手かも。最近、夜子供たちを寝かし付けるとそのまま寝てしまうってケースが多いのよ。9時とか10時に寝ちゃうの~!はっと起きるともう日本語放送終わってるし。それからPCやる気にはどうしてもなれないのだよね。そうするとどうしても昼間子供が起きてるときにPCに向かわなくちゃならないからちょっとかわいそうな気もする。(だったらヤメロよって?ごもっとも)まあ、それでひとり遊びを覚えてくれればいいのだけど、あんまりぎゃーすかうるさくされてもたまったものではありません。うーんどうしたらいいのでしょう。今の時期はやっぱしょうがないかなぁ~子供のためにはPC直んなかったほうがよかったのかもね・・・なんちゃって。考えてみたら下の子も来年の9月になればナーサリー入れるんだ~。やっぱ時間たつのはやー!もう少しかわいい時期を楽しまねば~!!!男の子なんてすーぐおかあさんから離れていきそうだしね。(うるうる)
2003.01.14
コメント(2)
今日は息子くんのご希望に答えて我が家の晩御飯はカレーです。みなさんのうちでは何カレーが多いですか~?うちは豚肉ですかね~。シチュー用の安っいやつを使って、でもこれをよーく煮込むと柔らかくなっておいしいのだ。細かく切るから量も増えるし一石二鳥だしね。おほほだんながカレーを作ってくれるときはだいたいチキンカレー。なんでも日本にいるとき職場にインドだかそっち系の人がいて教えてもらったんだか。だけど、やっぱり日本のカレールーを使ったカレーが私は好き。私の友人のだんなさまにもバングラディッシュの方がいて、だんなさまのお母さん、お姉さんと一緒に作って食べるカレーパーティにおよばれされたことがあるけれど、それはそれでもちろんおいしいのだけれど、違う料理のようで、私のなかではカレーとはいいがたかった。(もちろんそっちのほうが本場だけどさ~)そのときもやっぱりチキンだったな。あと私が家でよくやるのはひき肉のカレー。こっちは今日はカレー!って決めてない日に、あ、ひき肉がある。じゃカレーでも作るか~ってときによくやります。ほんとはひき肉カレーのときはなすとかマッシュルームが合うんだろーけど、ひき肉カレーのときはどうしても余り物を入れてしまうので、そのときはピーマンとかかぼちゃなんかもカレーに入れてしまう。あと枝豆とかもたまにね。うちのカレーには定番はにゃいのだ~あはははは~あ、でも絶対入れるのはにんじん。子供達が大好きなのでストックがきれないし、いつもたいていあるから必ず入れちゃう。そうそううちの子供は二人ともにんじん大好き。実はこれには秘密があります。これから離乳食が始まる子供にはおすすめかも。そ・れ・は~歯が生えはじめたときおしゃぶりやかみかみするものをあげたりするでしょ?そのとき、かわりにうちはにんじんを洗ってちょこっと皮を向いてそのままもたせてしゃぶらせてました~。これは二人供やって成功。今はナマではかじらないけど、にんじんは大好き。赤ちゃんにとっても持ちやすいし、かじりがいがあるし、遊べるし私はおすすめです。ただ歯がちゃんと生えてる赤ちゃんにはかじり過ぎて大きな固まりがのどにつまらないよう気をつけることは大事です。ずっと持たせっぱなしはよくないよ。御飯の前にぐずったときとか、ちょっと気が向いた時にあげてました。にんじん好きの子供にしたい方はお子さんが1才くらいになる前にどうぞおためしあれーただし効果は完全保証できないけどね。うちの二人の息子たちの成功例しかないからさ~
2003.01.12
コメント(3)
長男は8月で5才になり、9月から今とは違う学校に進学することになります。今日は3つの候補のうちのひとつの学校見学に長男も連れて説明会&見学に行ってきました。アメリカ(NY)では5才の子供から公立校に入学できて日本でいうところの幼稚園年長組さんがキンダーガーデン、そして一年生、二年生・・・と続き、上は中学、高校まで付属しているところもあるようです。私としては途中で学校を変えたりするのは嫌なので今の時期から学校選びは真剣です。(まぁ、実際子供が行ってみなくちゃわかりませんけどね)普通は自分の家の近くにあるいわゆる学区内の学校を選ぶのですが、とりあえず考えているは3つの学校。1番目は学区内の学校。ここはたぶん住人なので絶対入れるが生徒数が多く評判もあまり良くもない。2番目は、うちの並びに新しく建てている学校。しかし、情報があまりにも少なく、ほんとに長男が入学する時期までに創られるのかも不明。ただ看板に建ててある情報はマンハッタンのとってもいい学校の建て替えということなので期待はあるが、今は分からない状態。3番目は、こちらも最近新しく出来た学校なのですが、地域の親が中心になってよりよい学校を目指して創った学校。とっても評判もよく先行きもカリキュラムもよさそうなのですが、難点は家から遠いこと。それに入学希望者はロット(抽選)なので必ず入れるとも限らない。私達が学校見学してきたのは3番目の学校です。評判やうわさは今行ってるお子さんを持つお母さんから聞いていたけれど、なかなかよかった。生徒数もひとクラスに多すぎないしきれいだし、息子もだいぶ気にいっていた様子だ。同じ幼稚園に通っている子のご両親もずいぶん来ていたし、学校のなかを案内をしてくれたのは息子の元クラスメイトのお父さんだった。やっぱり知った顔があると心強いものだし、新しい学校でも馴染みやすいかもしれない。遠いといっても歩いて3~40分。スクールバスもあるようだし、朝早く起きるのは近くの学校でも同じ事、と思えばやっぱり3番目の学校が一番いいかな~とも思います。とりあえずロットに当たる事を祈りながら、2番目の学校のリサーチもしっかりしておこうと思います。それから来週は日本語補習校の見学にも行ってきます。まだ早いかな~と思いつつもせっかくの機会なので見てきたいと思ってます。ゆくゆくは行く事になるのだろうけど、長男は日本語に興味があるし、勉強も嫌いなほうじゃないと思うから(集中力はないけど、^^;)なにか習い事を、と思っていたけど、日本語の学校も楽しそうだしいいかなって気になってきました。私は決して教育ママではないのだけれど、海外で生活してる分子供の教育はやっぱり気になってしまいます。今年はなんだか忙しい年になりそうなのだ。
2003.01.11
コメント(0)
って、なんにしよう?うーんいつもなら正月にゆっくり考えて決まってるとこなんだけど、今年はせわしないのう。NYだとクリスマスからカウントダウンは超盛り上がり!なのに元旦の朝にはしぃぃぃぃぃんとしてしまうのです。そして2日からは何ごともなかったかのように通常通り。なーんか慣れないな~。って、ここ数年は正月日本で過ごしていたからかもしれないけどさ~。もう、今年からは冬は帰れなくなるな~。だって、子供の学校とかあるしね。帰るなら夏、かな?夏休み長いしね~(今年は帰る予定はないけどね)そうそう今年の目標よ。うーん去年はなんだったっけかな~?覚えてないぞ~ま、あせらず行こう!これが目標かな?あはは~ま、気楽にいきまひょ。先は長い。
2003.01.06
コメント(5)
皆様、あけましておめでとうございます!やっと私の年もあけました!!が、しかしいまいち本調子ではありません。いえ、私ではなくPCがです。なんとかネットにつながるようにはなったのですが、今度は受け取ったメールが文字化けします。(^^;)一難去ってまた一難。今年はどんな年になることやら。しかしみなさまにはご心配をおかけしました(__)今度ともちえぞーをどうぞよろしゅうおたのみします。ところで今日は、息子のクラスメイトのバースディパーティに行ってきました。パーティ会場を借りてのもので、歌ありダンスありバーニー(TVキャラクター)の登場あり、子供たちはおおはしゃぎでした。次男くんもご招待に預かったので一緒に楽しみました。ケーキも思ったよりおいしかった。クラスメイトにおよばれしたのは初めてだったので、親子共々緊張してましたが、行ってよかったです。他のお母さんがこっそり(?)金額なんかも教えてくれたのだけど、こういう催しものを開くと、$500位かかるらしいです。みんなで「自分の子はどうしようかね~」なんて話しをしたけど、どうしようか検討中。ま、うちは8月なのでまだまだ先ですが。しかも夏休み中だしねぇ。でもちょっと今年は考えよっかな。という、ことで今日はこの辺で。いままで書けなかった&読めなかった分みんなのとこにはさっそくカキコにいくからまっててね~今年もどうぞよろぴく~(とかいってまた調子悪くなったらどうしよ~ひぇ~!!!)
2003.01.05
コメント(4)
全16件 (16件中 1-16件目)
1