全25件 (25件中 1-25件目)
1

これは、義理の妹の焼いてくれたパン < よもぎパン > <抹茶金時食パン> ふんわりほろ苦くて、やさしい味。母も妹も義妹もパン作りが上手です。ここに来ると、おいしい焼き立てのパンをご馳走してくれます。これは義妹が天然酵母で焼いてくれたパン。今お腹が大きくて、この秋に2人目が誕生します。かわいい2才の甥っ子は環境性のアトピー症です。食べる物に気をつけてあげないと、身体がかゆくなったりします。有機農家の野菜を買い求め、手作りのお弁当をいつも持参しています。その努力には頭が下がります。環境性のアトピーに悩んでいる方は身近にもけっこういて、私もずいぶん意識するようになりました。マクロビや、有機野菜などずいぶん一般的になりましたが、環境食物に関心が強くなったのは、彼女の影響も大きい。「食べ物が心と身体をつくる」と思っている私です。*<今日の京菓子> 「源水」の水ようかん。ごまと小豆とってもやわらかくて、淡い素材の味。上品です。
2006.07.31
コメント(12)

プール&BBQ朝から照りつける日ざし。子供たちはプールで水遊びです。そのそばで大人たちはビール片手にバーベキュー。家でのバーベキューのいいところは、扇風機や冷蔵庫が使えるところ。「ヒグラシ」のせみの声は、なかなか粋な演出です。実はこれ、虫かごのおもちゃですが、なかなか気分を盛り上げます。ホイルで包んだ焼き玉葱がおすすめ。 最後の焼おにぎりは定番。 トマトは大葉と。*<今日の京菓子> 麩まんじゅう「麩嘉」(京都西洞院)のものが大好き。他に「ふたば」(太秦)のものもおすすです。
2006.07.30
コメント(8)

伏水(ふしすい)京都、伏見は、昔「伏水」と呼ばれるほど、地下水の豊かな土地です。今も良質の水がこんこんと湧き出だしています。酒造りはなんといっても、水が決めて。名水のありところ、名酒あり。このあたりは、いたるところに酒造所があります。世界的に有名な酒造所も多く、昔ながらの情緒あふれる建物も私の好きな景色です。また小さい規模で地道に造り継がれてきた地元人しかしらないようなところもあります。我が家では、量産できないここの名酒をお祝いのときに買い求めます。このあたりは坂本竜馬のゆかりの場所もたくさんあります。 竜馬通り 寺田屋そして、突然の大雨に見まわれました。でも、雨もまたよし。黄桜の直営しているお茶屋でまったり休憩しました。 突然のスコール! 黄桜博物館伏見の清酒につけこまれた京都青谷産の梅でつくられた梅酒。抹茶あずきのアイスクリーム。
2006.07.29
コメント(6)

自家菜園の収穫朝から入道雲。…蒸し暑い。京都の夏が容赦なく照り付けます。父が育てたトマトが、こんなに!朝から湯むきして、ちょっと手を加えます。トマトソース、トマト杏仁豆腐、トマトのマリネ、トマトジュースすっかりトマトづくしです。*育った町を息子とぶらりと散歩しました。懐かしい景色を息子もまた見ています。 わざわざ石段に上ったり、田んぼの際を歩いてみたり、まっすぐの道も寄り道だらけです。そして。行きつけの美容院で髪型を変えてみました。なんだか私もタイムスリップしたみたいです。
2006.07.28
コメント(12)

朝のジャム私は早起きです。たいてい5時には目が覚めます。1時間くらいはコーヒー入れて、とっておきのお菓子食べて、本読んだり、予定たてたりしてぼーと過ごします。でもこのなんでもない時間がないと、一日きりきり舞い。気持ちに余裕が持てるのは、こんなゆっくりした朝の時間が大事です。♪早起きの私は「朝時間.jp」にちょこっとだけ記事が載りました。(7/27)よかったらのぞいてみてくださいナ。こちらから
2006.07.27
コメント(8)

京都の空。最寄りの駅から。今日、京都へ来ました。やっぱりこっちは蒸し暑い。東京がずっと涼しかったこともあるけど、ぐったり身体にこたえます。京都へ来たからには、和菓子三昧を楽しもうと思います。北川のわらびもち、太秦の麩まんじゅう、与楽のいちご大福…。食べたい物をあげれば、キリがありません。全く食いしん坊です。そんなわけでしばし、京都からの更新。しばらくおつきあいくださいね。
2006.07.26
コメント(2)

さぁ! 行くよ!ずっとずっと練習してきたバレエの発表会です。大きな会場が神々しく思えます。楽屋には、ちょっとおしゃれしたママと、髪をひきつめて、舞台メイクを待つ子供たち。本当に楽しみで、みんなソワソワしています。リハーサルや、写真撮影もあって、楽屋はわさわさ落ち着きません。会場入口に入場を待つお客さんの長い列。ママたちも子供たちと離れて会場の席につきました。*幕があがります。2年間練習してきた子供たち、一所懸命踊りました。うれしくて、楽しくて、胸がいっぱいになりました。あの数分のための、子供たちのこれまでのがんばり。いっしょに衣装を作ってきたママたちとの楽しかった時間。これまで子供たちを指導してくださった先生への感謝。この短い時間にわぁーといろんな思いがこみあげてきます。そして、娘へのいとしさと成長を痛感した一瞬です。この場所にいられることが、私にとっても幸せな経験でした。*お休みの日なのに、足を運んでくださったり、お花やお菓子を差し入れてくれた、たくさんのみなさん。娘の喜びに華を添えてくださって、本当に心から感謝します。いただいたお花たち。みなさんありがとう!
2006.07.23
コメント(6)

小さな花束、心をこめて…いよいよ、明日がバレエの発表会。いっしょに練習してきたお友達へ、これは、パパからのごほうびです。学生の頃は、ずっとお花やさんでバイトしていたので、当日の朝早く、私が7人分ラッピングしました。ひとりひとりを思いながら…。がんばってね。楽しんでね。色とりどりの衣装。いよいよ、出番です!
2006.07.22
コメント(2)

娘とふたりのお料理会夏休みがはじまりました。長い夏休み、どうやって過ごされますか?暑いし、時間の制限もないし、ついダラダラになりがちな私。せっかくの夏休み、無駄にならないよう、ピっと気合いれます。*●ふたりだけのお料理会●娘がどうしてもお料理をやりたいと言います。私はつい面倒で、今度、今度と後のばししてたんですが、この際、いっしょにやってみることにしました。絵日記ならぬ、料理日記。夏休みの終わることには立派に完成しているはず…?やってみると案外いろんなことができるし、聞き分けもできていました。幼稚園に行ってる間に、なんと成長したことでしょう。*‘いわし’を使います。果敢にも、娘はいわしの内臓を取り出して、流水で洗っています。骨はこんなんだね、とか魚の目ってかわいい、とか言ってます。新聞の上でさばいて、クルクルっと丸めるときれいに片付くよ、なんて言うと、そうなんだ~。すごいね~。とかすっかり私の調子に合わせてます。あれ?面白い。…楽しいわ!!すっかり娘に乗せられていたのは私の方でした。ちょっと皮がまだらですけど、お味はおいしくできました。◎「いわしの梅煮」*もう一品「さつま金時の甘煮」こちらは娘の大好物。輪切りにしたサツマイモを水でさらした後、きび砂糖をまぶし、鍋でことこと煮込むます。しばらくして、塩、直前にしょうゆをさして。あとはゆっくり煮含めます。
2006.07.21
コメント(14)

ワカメとヒジキと小豆たち雨で足止め。なので、おやつを作ります。<ひじきとワカメのビスコッティ>乾燥ひじきとワカメのたっぷりはいったビスコッティ。薄力粉ときび砂糖、卵の生地に混ぜ込んで写真上のような棒状に。これを170度で20分焼いてから、さらに8mmにカットして150度で20分焼きます。こんな感じに。ダイエット中のお友達へのおすそ分けは紙袋に。お腹の中でワカメやヒジキがふくらむので、ちょっとでお腹いっぱいになります。しかも、バターも使ってないし、低カロリー。磯の香りに甘さがほんのり。なつかしいやさしいお味です。<あずきのミルク寒>こちらも低カロリー、高たんぱく。私は小豆は圧力鍋でたきますが、缶詰でも簡単にできます。あずき一缶に牛乳(豆乳も可)と粉寒天を注ぎ、混ぜながら沸騰させます。流し缶に流し込み、固まればできあがりです。ミルク系と小豆って、愛称がいいと思います。お砂糖を足したりしないので、甘さもいい感じ。<ママプリン>子供たちにはちょっと渋いかなぁとママプリンを焼いておきましたが、娘はビスコッティをバリバリ気に入って食べてました。ママプリンの作り方は、過去のブログに載せてます。*アルバムをプレゼントした仲良しさんからお返し。手作りのハートモチーフの中に小さなチョコがぎっしり!
2006.07.20
コメント(10)

水たまり、アリのプールだよ。弟朝から、大雨。私はもう、うんざりします。洗濯物も乾かないし、送り迎えも大変だし、お買い物も、外出もままなりません。でも…トタン屋根の下にたって、傘をたたく雨音にはしゃいぐ息子。あちこちの緑が洗われて、きれいなグリーンも見られます。この日は、トトロの傘ならぬ、ジジ(猫)の雨宿りを見つけました。ちょうど、向かいの木の幹に、白いきのこがいっぱい生えていて、きっと、真っ黒クロスケもいるよ!と息子は言います。*夜、この間行った葉山のアルバム作りました。いっしょに行った仲良しさんの分。2冊。2006 Summer in Hayama. 一緒のステキな思い出です。
2006.07.19
コメント(10)

同時にバトン回ってきました。いっしょにのせちゃいましょー。1.***mayu***さんからは指定バトン2.和来さんからは質問バトン1.***mayu***さんからのテーマは「お料理会」(もしくは絵本)・1.最近思う「お料理会」食べてくれる人のことをもっとよく知ること。face to face の料理会でありたいと思います。 2.この「お料理会」には感動!すべてのメニューが美しくおいしくて、みなさんが嬉々としてくださること。 3.好きな「お料理会」活気があって、やる気があって、おだやかな会。4.こんな「お料理会」は嫌だ!!笑顔のないお料理会はつらそうです。 5.この世に「お料理会」がなかったら?それでも、なにかしら、どこかで何かを作っていると思います。 6.次にまわします選りすぐりブログ仲間…------------------------------------------------------------------------2.和来さんからのバトン☆ルール説明☆1:回してくれた人の質問に答える。2:バトンを渡してくれた人にメッセージを書く。3:次の人への質問を3つ考える。4:バトンを渡す3人を指名する。1:1.今まで食べた食べ物の中で、忘れられないほど、おいしかったものはなんですか? つわりで何も身体がうけつけなくてつらかったとき、実家の母が京都からかけつけてくれて、小さい頃から親しみなれたほうれん草のおひたしが身に心にしみました。1:2.今まで行った場所で、忘れられないほど、感動した場所はどこですか?・学生の頃、夏を過ごした菅平高原のハイジのような丘の上。・小さい頃、連れてもらった一面に咲き乱れる満開のれんげ畑。・初めてひとりで渡ったカナダで、現地に住む友人が案内してくれた水平線のとうもろこし畑。1:3.今まで言われた中で、忘れられないほど、うれしかった言葉は何ですか?人生の寄り道が多くて、壁にばっかりつきあたる不器用な学生だったころ、それでもめげずにがんばっていたら、いつも無口な叔父が「いつか芽がでるからな。」とそっと言ってくれました。よけいなことを話さない、有言実行の叔父の言葉に救われました。最近でも、ブログ友のmayuさんから、人が集まるね、もうれしかったし、一緒に海に行った友達から、やりたいことにまっすぐだよね、もうれしかったし。子供たちの、ママ大好き、もやっぱりうれしい。考えてみると、うれしい言葉っていっぱいありますね。思い直すだけで、ポカポカ幸せな気持ちになってきました。2:和来さんへご主人思いで、いつもご主人を気遣ってるかわいい奥さん。お散歩(デートも多いよね)中のエピソードも和来さんらしく、やさしくほのぼのとしたエピソードがいっぱい。和来さんの風水のお話はいつも楽しみにしています。へぇー、なるほどと思いながら、すぐに実践していたりして。これからも、ご主人との仲良しぶりや、かわいらしいエピソード、風水のお話など、楽しみにしています。これからもどうぞ、よろしくね☆3:次の方への質問<過ごし方の質問>1・時間のあるときの過ごし方は?2・雨の日の過ごし方は?3・今までで一番印象に残っているいい時間は?●どちらも、どなたか参加いただける方がいらっしゃったら、ぜひお願いします●
2006.07.18
コメント(4)

バレリーナのスタンバイいよいよバレエの発表会が近づいてきました。みんな華やかな衣装をつけて、本番のリハーサルです。華やかな舞台裏は、たくさんの色であふれています。楽屋部屋はきれいでかわいらしい衣装が壁いっぱいにつられています。メイクのリハーサルもあります。3才から、バレエをする女の子はメイクします。晴れた舞台で愛情いっぱいに「きれいね」「かわいいね」って言ってもらえる。女の子としての幸せを小さいときから経験して、ステキなレディになれそうな。高校のクラスメートにバレエの上手な子がいました。彼女も小さいときからバレエを習っていて、卒業写真用の個人撮影のポーズがやたら決まっていましたっけ。彼女の髪をひとつにまとめたり、アイラインがきれいにひけるのが私の憧れでした。なるほど、彼女の秘密はバレエにあったのね。*娘といっしょの帰り道。においにつられて、ラーメン食べました。笑。向かえに来てくれたパパと息子も食べました。
2006.07.17
コメント(14)

カフェからの景色葉山の帰り道に立ち寄ったマリンカフェ。白と青の建物が海岸に沿う岩場の上に建てられていてます。なので、海が一望できる景観。絶景です。海を見ながら、丸いテーブルにぐるりと子供たち7人。みんな同じ‘いちごのカキ氷パフェ’。それだけで、絵本の「12匹のねずみ」みたいにかわいい。*おいしいものをご紹介<フレッシュキウィジュース>キウィのフレッシュジュースに、ジェラードがほんの少し。キウィをつぶしただけのようなジュースで、甘味はいれてないよう。日焼けの肌に栄養。栄養。この夏、いっぱい作ってみよう~♪と思いながら。<抹茶金時のカキ氷>おなじみ金時。抹茶アイスが濃茶のように濃厚でした。白玉に黒蜜のシロップがかかっています。あんこも甘さがほどよくて、少なめのカキ氷。もうちょっと食べたいなぁ~くらいがちょうどいいのかも。
2006.07.16
コメント(12)

夏本番!今年一番の暑さとなったこの日、仲良し3家族で葉山へ。家族の海ものんびりいいものだけど、みんなといっしょだと格別です。台風4号の影響もあって、波は高く荒れ模様。子供たちは波打ち際でキャッキャとおおはしゃぎです。 大人は大きな浮き輪で沖にでて、波乗り。こちらもおおはしゃぎ。場合によっては1mの大波もきます。上手く波に乗れる人、飲まれるだけの人。笑。波を頭からかぶってしまえば、お化粧ももういいかって気になって、めちゃくちゃになってしまうほどに、もう楽しくて、楽しくて。なんでしょう。この開放感。青い空と海。波の音になにもかもが洗われるような。砂や海水にもみくちゃに遊ばれてる心地よさ。*この暑さの中、日焼け止めもみんな塗ったのに、しっかり日焼けあと。日焼けの肌は、海での楽しかった思い出といっしょに、まだほてっています。
2006.07.15
コメント(18)

盆踊り幼稚園での夏祭り。空がゴロゴロなる中での、お祭りでしたが、なんとか雨もぎりぎりもって、楽しいお祭り。女の子はいろとりどりの浴衣であでやか。男の子たちも、粋な濃紺柄の浴衣や、甚平。そして、ママたちも、しゃなりと浴衣を着こなして、お祭り気分はみんなの装いでいっそう盛り上がります。おばけやしきに、ヨーヨーつり、ボーリングなどゲームもいっぱい。タオルを巻いて奮闘する係りのママたち。役員の方やお手伝いのママたちのおかげです…。みなさん、楽しい思い出をありがとうございました。かしまし、かしまし。*<お惣菜レシピ 2>きくらげの卯の花和えきくらげ(もどしたもの)200g長ネギ 1/3本いんげん 8本おから 300g卵 2コだし汁 1カップしょうゆ1.きくらげは細切りにし、小鍋にだし汁としょうゆを入れてさっと煮る。2.長ネギはあらみじん切り、インゲンは小口切りにする。3.鍋にサラダ油を熱し、長ネギとおからを炒め、だし汁をひたひた、塩を入れ、 さらに、インゲンときくらげもいれ、炒める。4.ボウルに割りほぐした卵を加え、手早く混ぜて、火を止める。
2006.07.13
コメント(12)

水遊びこんな暑い日は、水遊びに限ります。ベランダにも細長いビニールプールに水をはって、毎年、夏の間は毎日のように水遊びをしていました。この間も水をはってみましたが、さすがにもう小さくて、ベランダプールもいよいよ、今年あたりで終わりかも。この日は、姉と弟のそれぞれのお友達兄弟が来ていてくれて、にぎやかな夏の日。アイスクリームを食べてる間だけが、静かな一瞬。並んで食べる、夏服の子供たちの後姿。今年もステキな夏になりそうです。*お絵かき教室で、娘が作ってきた粘土作品「すいかけのジュースとおかし」‘吸いかけ’がミソだそうです。
2006.07.12
コメント(8)

雨の日大きな葉っぱが軒下から伸びていて、ふたりは「トトロの傘」といってはしゃぎます。普段、自転車に乗ることが多くても、雨の日は傘さして、カッパ着てペチャペチャ歩きます。わざと水たまりを歩いたりします。雨の上がったあと、葉っぱに残るしずくの玉。娘はこれをキラキラ、宝石みたいといって、楽しみにしています。雨の日は、いつもとちがう発見がいろいろ…。梅雨ももうすぐ、明けそうですね。
2006.07.10
コメント(18)

ずっと、ずっと…和道具。おひつ、ざる、盤台、風呂敷、和かご…。毎日毎日、使います。私は毎日2回は圧力鍋でご飯をたきます。炊けるとすぐに「おひつ」にごはんをうつします。もう、これが8年続いて、我が家には炊飯器がもうずっとありません。そして、これが2代目のおひつ。ごはんが炊けると、水にさっとくぐらせたおひつにうつします。おひつが余分な水分を吸ってくれて、ちょうどいい‘あんばい’にしてくれます。使い終わったら、洗剤を使わないで、さっと洗い、太陽干し。私は、いつもベランダに干しています。手間のように思われますが、慣れれば、たいしたことじゃありません。むしろ、その肯定が気持ちをシャンとさせます。和道具には、背筋がスゥッと張る心地よい緊張感があるような気がします。ご飯も野菜もほこらしげに、きちんとおいしくなるような…。そして、使う自分も好きになる…。きちんと、暮らす。こんなところからはじめてみるのもいいと思いませんか?*梅シロップ&刺し子のポーチ風呂敷を使いこなすお友達からのプレゼント。梅シロップは氷砂糖ではなく、はちみつから漬け込んだそう。刺し子のポーチも彼女の手作り。紺色に刺し子の糸がよく栄えます。
2006.07.08
コメント(14)

星に願いを…七夕です。今年はおり姫とひこ星は会えたのでしょうか?私たちも七夕祭りを楽しみました。娘は幼稚園で。息子は児童館。それぞれ、先生の寸劇や、絵本から、七夕のお話を聞かせてもらって、なんとなく天の川が分かったような…。なぜか、七夕の夜は雨が多いですよね。夜になると、雨が降る…とか。こどもながらに、せつなくて晴れるといいなぁと思ってました。娘が寝たあと、机にはテルテルボウズが2体作ってありました。きっと、娘も小さい頃の私と同じ気持ちだったのかもしれません。そして、短冊の願い事は…息子「新幹線と車と船にいっぱいのれますように」娘 「たなばたさん、こんにちわ ・ せかいでいちばん えがじょうずになりますように」***生活見直し隊:<お惣菜レシピ 1>切り干し大根切り干し大根(乾燥)50g油揚げ 1枚にんじん 1/2本だし汁 4カップ砂糖 小さじ1酒 大さじ2 しょうゆ 小さじ1塩少々 昆布茶少々1.切り干し大根は水洗いして、5倍量の水に1時間つけてもどす。2.油揚げは熱湯で油抜きし、細切りにする。3.鍋を強火で熱し、油をひいて水けをよく絞った1を炒める。4.全体に油が回ったら、油揚げ、にんじんを加えて炒める。 さらに砂糖、酒を入れて炒める。5.にんじんがしんなりしたら、だし汁、しょうゆ、塩、昆布茶をいれ、約20分炊く。 途中、数回はしでかき混ぜ、均等に味をふくませる。point 火からおろしてからゆっくり味をしみこませます。*土地柄、味付けも色合いも異なります。私は京都風。だしをたっぷりおいしくとります。油揚げの油抜きも私は2,3回繰り返します。何度か作って、ご家庭の味、見つけてみてくださいね。---------------------------------●隊員だよりまずあえて白いお皿を使うところから、始めてみました!色んな色の食材使わないと、おいしそうに見えないから…(^-^)(Mt.ラデッシュさんより)
2006.07.07
コメント(8)

いくらでも食べられる!ダイエットを続けているお友達をお招きしました。ローカロリーで女性にうれしいメニューを用意。しかも‘食生活見直し隊’でもあるので、「ま・ご・は・や・さ・し・い」です。(覚えてますか?) ・はと麦と空豆のささみサラダ、バルサミコ風味 ・ひじきの帆立煮 ・かずのこのだしふくめ ・まるごと玉ねぎのスープ煮 ・おたふく豆の甘煮 ・きゅうりの昆布じめ ・大根とにんじんのゆずなます ・切干大根のたいたん ・じゃがいものおかかまぶし ・塩おにぎりと、釘煮じゃこのおにぎり ・できたて、わらびもち オイルもほとんど使ってないし、栄養価も高いので、安心、安心。あれよあれよという間に、食べてしまいました。「おいしい、おいしい」と言ってもらって、、ダイエット中のみなさんがパクパク食べる姿は私も幸せ。家族の献立にはあがりにくいけど、食べたいもの。女性が摂りたい栄養素を多く含む料理、ちょっとチャレンジャーな料理・おいしいけれどいそがしくて作れない手の込んだ料理。こんなお惣菜ランチ、また作ろうと思いました。みんなが安心してパクパク食べて、きれいに健康になれるもの…。食生活見直し隊と連動して、内からも外からもきれいになる料理作っていきます。「きれいランチ」、定期的に開きたいと思います。・・・さて、さて。TERRA CACDA手土産にいただいたこのおいしいワイン。もちろんみんなで飲みました。ダイエット中のはず…。ま、楽しいお酒は消化を早めるというものです。‘よし’としましょう。 -----------------------------------------------食生活見直し隊のみなさんへまずは、お惣菜のレシピを紹介していきたいと思います。みなさんからもniceなアイデアあれば、ぜひ教えてくださいね。
2006.07.06
コメント(14)

Happy Birthday !ボクの4才のお誕生日。朝から、晩までボクが主役。生まれたときから、お姉ちゃんの次なことが多いのに、今日は朝から、みんなボクに「おめでとう」って言ってくれる。ボク、うれしくて、ママに「今日は何の日?ボクのお誕生日?」って何度も聞く。宅急便は、おばあちゃんや、おばちゃんやおじちゃんからだ!たくさんのプレゼント、全部○○へ、おめでとうって書いてある。朝いちばんでおもちゃをプレゼントしてくれたお友達。一生懸命、プレゼントや飾りつけを作ってくれたボクのお姉ちゃん。「おめでとう」って頭なでてくれたお友達のママたち。お仕事忙しいのに、大急ぎでボクのお祝いに帰ってきてくれたパパ。ボク、うれしくてうれしくて、ケーキのろうそく吹き消すとき、はしゃいでイスから落ちそうになったよ。***おめでとう。もっとゆっくり大きくなればいいのに…。この日ばかりは全部息子の好きなもの。*Be happy your life.
2006.07.04
コメント(22)

久しぶりの「女の子のお菓子会」小学生1年生のお姉さんふたりとのお菓子会。ひさしぶりです。暑くなると、型抜きクッキーもバターがすぐ溶けてしまいます。クーラーを入れながら、冷蔵庫に生地を冷やしながら、です。小学生ともなると、ずいぶん落ち着きが違います。いつもより、和やかな会。もうすっかり女の子3人にまかせっきりでした。私は息子とトミカ遊びしてました。さて、いただいた手みやげは、バレエシューズとレオタードかわいいくてステキです。そして…ドン!お酒一升。銘酒「越之寒梅」です。うれしい…。フフッ。「土佐酢」を作ってお渡しする約束です。
2006.07.03
コメント(8)

食生活、ちょっと見直し隊。隊員募集。先日の‘おばんざい’以来、我が家に‘まごはやさしい’献立が続いています。ちょっと食生活を改めて、ついでに2kgづつ体重も落とそうかなーと。ちょうど料理会もひと段落したし、しっかり我が家の食事に手をかけようと思います。*私が母親になったとき、母が言いました。「母親の仕事は、こどもにきちんとごはんを食べさせることよ」料理といっしょに心も身体も元気になる。食べ物がその人の心と身体を作ります。添加物ばかりの食事をした子供たちはキレやすいといいますが、私にも分かる気がします。お腹はいっぱいになっても、心が満たされない。食べたのに、なにか物足りない感じ…。料理といっしょに愛情がふくまれるもの。おいしくなりますようにって作る料理は本当においしくなるから不思議です。「食品の裏側」安部司この本を読むと、手作りの大切さを痛感します。食品製造の舞台裏、食品添加物が食品にどれだけ使われているのか。添加物の安さ、便利さの代わりに何を失っているのか。たきたてのごはんと、おだしをとったお味噌汁。なによりのごちそうだと、気がつきます。そして、子供たちにはこんな食事を元気いっぱい食べてほしいと思います。----------------------------------------mayuさんへ 「干しアンズのマスカルポーネ」干しアンズはひたひたの水とアンズと同量の砂糖でくつくつ炊きます。マスカルポーネとあればブルーチーズの上にのせて。
2006.07.02
コメント(17)

細い小道のその先は…海!今年も行きました。葉山。毎年夏になると何回か足を運びます。家から1時間半のドライブ。緑がだんだん濃くなってきたら、もうそこは逗子。あいにく曇りに小雨の天気でしたが、子供たちはどこふく風。元気いっぱい走り回って、家族で波とたわむれました。私も主人も海好きで、気持ちも開放されます。「海っていいね~」といつもいつも、言いあいます。*帰りは必ずこのお店。MALLOW カスタードプリン 抹茶プリン パウンドケーキ3種私のプリンはいつもここのをイメージしています。昨日もこの味に近づきたいなぁと思いながら、難しい顔して食べました。--------------------------------------------------------------・ちょっとお知らせ・朝時間.jp(http://www.asajikan.jp)(7/25)に「よしこのキッチン」載るそうです。楽しみ~♪
2006.07.01
コメント(12)
全25件 (25件中 1-25件目)
1