全31件 (31件中 1-31件目)
1

草木生い茂る季節親子遠足でした。遠足といっても近くの公園ですが、この季節は木々が生い茂り、いつもと違う、うっそうとした雰囲気です。探検カードというものを首にかけて自由に散策しますが、まさに、気分は探検隊。小さな生き物の発見に、一喜一憂する親子。あじさい、くもの巣、きのこや、あわむし。桜の木の下にはさくらんぼ…。 この池には、大きく育ったカメが首だけちょこっとだして、たくさん泳いでいるので、ネッシー(古い?)みたく、気味の悪いような不思議でおもしろいような。*****帰ってくるとうれしいプレゼント!洗練されたとってもおいしいパンと、カエルのお香立て。どちらもセンスにあふれていて、天にものぼる気持ちでした。
2006.05.31
コメント(24)

自慢のパウンド6月が待ち遠しいくらいです。ダークチェリーのサワーパウンド。生のダークチェリーを使うので、この時期にしか作れません。チェリーの代わりに、ブルーベリーやオレンジでも作りますが、ダークチェリーにはかないません。今日は小学生ママのお料理会でした。ここぞとばかり、このパウンドを焼きました。たっぷりのバターと、フレッシュなチェリー、サワークリームをしのばせて…。摘みたてのよく茂ったレモンバームを差し入れてくれました。緑の色がとてもきれいで、ちぎるとさわやかな香りがします。レモンバームの緑とダークチェリーの真紅がきれい。お料理会 *** 手みやげのノンカフェインの紅茶 料理会の様子はこちらから
2006.05.30
コメント(20)

ボールの家族娘がボールに顔を書きました。今度はボールに名前をつけました。小さいの、大きいの、どんどん家族が増えていきます。そして、赤いお屋根のガラスのおうちもできました。想像はどんどんふくらんでいきます。* * *今日は、お絵かき教室の保護者会がありました。子供たちがやっているように粘土で動物を作ってみたり。作ったそのものが上手、下手だけではなく、幼児期はその肯定が大事だとか。何を作るのかは、はじめに言わないそうです。こどもの「なんだろう?」「どうなるのかな?」っていう気持ちをうんと引き出して、ワクワク、ドキドキするように創造性を導きます。そうなると、もう夢中になって作りはじめますから、絵の中に物語ができてきます。ひとりひとりが絵の中に、それぞれの世界を持つようになります。子供の魂をよく読みとって、子供を導く、その先生のあふれる感性の豊かさに感服です。ところで、その粘土作品、娘は何度か登場している猫(ねねちゃん)を作りましたね。私は『アリクイ』を作りました。乾燥したら、いただけるそうです。私の『アリクイ』どんなになっているでしょう。
2006.05.29
コメント(22)

* apple pie * 今日も雨…。主人のマラソンの応援のあと、バーベキューに合流する予定でした。マラソンは雨天決行でしたが、BBQは中止に。朝方は雨も強かったので、私と子供たちは留守番することになりました。駅伝なので、みんなのお弁当。お弁当だけ主人についていきました。ひさしぶりのおうちデーでしたが、それもまた、よし。私は額の写真を差し替えたり、おやつを作ったり…。子供たちもアイロンビーズを部屋いっぱいに広げて楽しんでいました。(後片付けはとーっても大変でしたけどね。) 娘の作ったアイロンビーズ。ハートの形がなんともかわいかったので、玄関に飾りました。おやつ マドレーヌとりんごのフィナンシェを焼きました。(↑apple pieは冷凍しておいたパイシートと先日作ったリンゴジャムで)
2006.05.28
コメント(14)

雨のドライブ初めてのフリーマーケットに出店する予定でした。...朝から冷たい雨。中止です。夜詰めの荷詰め。残念です。売り子、楽しみにしてたのに。がっくりしていたら、主人がドライブに誘ってくれました。雨のドライブもなかなかいいものです。サンマルクカフェのゆず茶をテイクアウトして、雨の都内をドライブしました。寄り道いろいろ。ランチをとったり、娘のサンダルを買ったり、私も雑貨を買いました。売り子になれなかった私、いろいろお買い物しました。これ、買いました。お気に入り。家&木&鳥のフック と チャイルドハンガー
2006.05.27
コメント(8)

初夏の献立今日のお料理会は初夏向きの献立に。これからの季節、梅雨に入ると蒸し暑くさっぱりしませんよね。涼やかでさわやか。口当たりのツルンとしたもの。食べやすいもの。こんな風に毎回、テーマやイメージを決めて、献立を考えるのも楽しみです。新しく来る方は初々しく、何回か来てくれてる方はユーモアあふれる会話を提供してくれます。みなさん素敵なエプロンをして、いつもよりちょっとお洒落して…。みなさんの前向きな姿勢。かわいさ。真剣な表情や笑顔。もしかしたら、ご家族も知らないママたちを私はいっぱい見ているのかもしれませんね。<本日のデザート>スフレチーズケーキ&コーヒーゼリー*****いただきました。 LUPICIAのフレーバーティ マレーシアのホワイトペッパー↑ローズバッズ、マリーゴールドなどが 入った薫り高く、色いろいろな緑茶。 料理会の様子はこちらから
2006.05.26
コメント(12)

「びーズありがとう」と小さな贈り物ってうれしい。もちろん大きな(笑)贈り物だってうれしいけど、ちょっとしたときに、ちょっとしたものをちょいっとくれるのがうれしい。「あっ、これを彼女に」って思ってくれたんだと思うと、心の片隅に入れてくれてるんだぁとしみじみうれしくなります。ラッピングもがんばりすぎないくらいがかわいい。みなさん、かわいいナプキンやペーパーの使い方がお上手。かわいく包まれた小さな贈り物。おおきな幸せです。ありがとう。上のビーズの瓶詰めは、娘のお友達が遊びにきたとき、ほんの少しのビーズをびんに入れてお持ち帰りしたそのお礼だとか。ちゃんと「ビーズありがとう」ってメモを添えてくれました。そうそう、手紙じゃなくてメモくらいがいいの。走り書きでちょこちょっこと。なんだか私も『ちょっとだけ』の贈り物したくなってきました。 こちらも小さな贈り物。かわいいお菓子をナプキンできゅっと。
2006.05.25
コメント(12)

いただきま~す今日はグループの申し込みでの「桜懐石」。ママ6人、おチビさん5人の総勢11人!でのお料理会。ほのぼのとあっかたな雰囲気の中、お料理もなんとかできて、楽しい時間になりました。『たいのたい(鯛中鯛)』って、ご存知ですか?鯛の目の下あたりにある魚の形をした骨のことです。財布や帯に挟んでおくと福が来るそうですよ。おいしくて、福を招いて、DHAやコラーゲンもたっぷり。鯛のお頭、あなどれません。***手土産いただきました。コート・ド・プロヴァンス・サンボトルきれいな桜色。辛口です。ショコラパウンドもいただいたのに写真撮り忘れ。 料理会の様子はこちらから
2006.05.24
コメント(14)

力を貸してください。『現在、白血病を治す特効薬は開発されていません。白血病の特効薬を作るのに、白血球を促進するたんぱく質を特定、解析しなければならないからです。』しかし、そのためには、現在のペースでは長い年月がかかってしまいます。そこで、世界中のコンピュータを利用することによって、そのたんぱく質の特定と解析を短くしようというプログラムが作られました。どういうことかというと研究所のコンピュータだけで計算をして解析をする米国立癌研究財団だけでは 最低で2,400万時間(2470年)必要だそうです。それをネットを使って、世界中の稼動しているパソコンの余ったメモリを使って解析をしていく、一日でも早く、解析をすすめ、未来に生きる人たちが一人でも多く、白血病で尊い命を亡くすことを防ぐことができたらと思います。よろしかったら『できるだけ多くの人の力が必要なのです。又、私達も、家族の誰かがいつどんな病に冒されるかもしれません。ブログだからこそできる大きな力を!』参照HP 白血病解析プロジェクトhttp://tannpopo-yukino.jp/ud_agent/agent.htmlhttp://www.hm.aitai.ne.jp/~hi-net/ha.htmhttp://p-q.hp.infoseek.co.jp/project.htm参加できない人でも是非、お知らせだけでもご協力お願いします。現在、世界でも既に100万人・200万機体が参加していますが、Windows98以降/Pentiam4と同等能力以上(大体、最近2~3年のパソコンになると思います)の限定条件と、何がナンだか、よく分からないと言う参加への不安はあるでしょう。本当にCPU(演算装置)の空いた部分を借りますので、まず通常の負荷は掛かりません。一つだけ申し訳無い事は、仮に治療の特効薬が完成しても、せっかく参加した皆さんが謝礼は貰えない事です。不治の病の人達に笑顔が戻る…それが報酬!です。よろしくお願いします。----------------------------------------------------------世界中の家庭のパソコンの協力によって、救われる命があるかもしれません。小さなひとしずくが、大きな川の流れに。共感いただける方は、上の部分をコピーしてブログ(または掲示板)でお知らせください
2006.05.23
コメント(16)

一番よく見てる景色かも…我が家のキッチンの小窓です。廃材で私が適当に作った台の部分。売ってるわけではないので、代わりがききません。長い間使っているので、どうしても黒ずんできました。日曜日、主人がニスを買ってきました。解体して、紙やすりで削ってから、ニスを塗ってくれました。「すごい釘の打ち方」などと言いながら。こういう日曜大工的なことって男の人がやるとかっこいいと思いませんか?私はすっかり見直しています。こんな小さな小窓をあしらうだけで、料理もはかどるというものです。きれいになった木台を見るたび、にんまりしてしまいます。ささやかな幸せではありませんか。ニスを塗られて乾燥中*****朝ごはんクレープ生地にチーズや千切りのレタス、コーンをマヨベースのたれで巻きました
2006.05.23
コメント(16)

今日のプリンはクリームのせて *recipe → April 10最近私がはまっているプリン(↓)クリーム&焼きプリン・オハヨー乳業このプリン、生クリームがおいしい!プリンと同じくらい厚みがあります。ふんわり空気をふくんでいて…。子供が寝てからとか、早起きしたときにこっそりひとりで食べてます。この生クリームを食べたいから早起きしてるかも。今日のプリンは生クリームをのせてみたけど、それはそれ、全然違うね。やっぱり。お菓子作りにはまっているお友達からのプレゼント。ありがとう。おいしかったよ~。 in キャラメルクリーム ラッピング、かわいい!
2006.05.22
コメント(18)

娘に手遊びならいました。「おいしい笑顔~、マクドナルド♪」と歌ったあと、続きます。 シェイク♪ ハンバーガー♪ ポテト♪ …ちょっと気にいってます。娘からはよく手遊びを教えてもらいます。ときどきとんでもない歌詞になっててギョッとすることも度々。娘のABCDの歌 「ABCDEFG~♪HIGKエロエロピー♪」息子のドラえもんの歌 「こんなこといいなできたらいいな♪~(省略)、はいヘリコプター!」笑顔で聞いていたまわりの人がギョッとします。。リンゴジャムつくりました。朝、焼いたチーズパンとブルベリーパン。
2006.05.21
コメント(4)

波の音。沖縄の音。これ、沖縄で買ってきたものです。沖縄三味線のおもちゃだと思うんですけど、調整すれば、ちゃんと沖縄の音になります。3才の息子がポロンポロンとひいてもいい感じです。沖縄の音は、2種類の4つの音がありません。ひとつは、七音階『ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ』。沖縄音階は、『ド・ミ・ファ・ソ』と、奏でます。『レ』と『ラ』がありません。この音階、快適です。ゆっくり気持ちを落ち着けてくれます。ふたつ目は、言葉です。沖縄の母音は、3つ『あ・い・う』だけ。『え』と『お』がありません。方言で『手』は、『てぃ』といい、『心』は、『くくる』といいます。『え』の母音は、『い』に変換され、『お』の母音は、『う』に変換されます。この4つの足りない音が 沖縄の音になるのです。引き算の沖縄。足りないからこそ心地いいのかもしれません。♪♪♪娘のお友達4人が遊びに来てくれました。イースト発酵させたドーナツ生地をみんなでコネコネ。サーターアンダーギー風
2006.05.19
コメント(18)

色まねく。福まねく。以前、娘が作ったねねちゃん(猫)を紹介しました。 4月25日の記事どうやらこのねねちゃん、色をまねいているようです。リビングに飾っていたねねちゃんを玄関に飾るようになってから、このねねちゃんと同じ色が外から入ってきます。我が家にはもうちょっと淡い色はあっても、この手のピンクはありませんでしたが、この艶やかな目もさめるような色が増えていきます。お買い得になっていたバラも幼稚園で作ってきたカーネーションもいただきものの紙ナプキンもおみやげのお菓子の箱もささいなものだけど、みんな同じ色。今日のゲストの洋服もこの色でした。このねねちゃん、目が立体的で光っているので、まるで見えているみたい。私は色といっしょに‘福’も招いてくれていると思っています。だって、今日のゲスト、3人のお子さんの数12人!子宝いっぱい。福いっぱい。エネルギッシュで、輝く明るさを持つみなさんとのランチ、楽しかったわ!
2006.05.18
コメント(14)

ちょっと休憩沖縄のafternoon tea。ポーポーとさんぴん茶です。ポーポーはロールケーキみたいな一口サイズのおやつですが、ここでは2種類。黒糖生地にあんこ。紅芋生地に紅芋ジャム。どちらもモチっとしてすっかりお気に入りになりました。このラウンジ、ポーポーのおいしさもさることながら、雰囲気がすごく良くて、うっとりしてしまいました。ゆったりした店内に大きめのソファー。それぞれに太陽をイメージした金色の刺繍のしてあるクッションが置いてあります。ガラステーブルに同じ金色の刺繍入りのテーブルライナー。クッションとテーブルライナーがくつろぎの空間をほどよく演出してました。布のもつやさしさにすっかり魅せられて…。我が家もざぶとんカバーとテーブルライナーを初夏用に作り変えました。ざぶとんカバーに格子の編みが入るといいかなぁと思います。生成りのサマーヤーンで近いうちに…。 テーブルライナー 座布団カバー縁にフリルの刺繍をかけました。 刺繍でラインを入れました。
2006.05.17
コメント(12)

コリアタウンに行ってきました。韓国データにくわしいアッコさん。おいしいと評判のお店に連れて行ってもらいました。その名も「大長今」(テジャングム)。私、話題の韓流スターやドラマにうといのですが、このドラマだけは宮廷料理や手さばきが面白くて見てました。お店は平日にもかかわらず、いっぱい。ビビンバ、チヂミ、サムゲタンetc..運ばれてくるお料理はどれも本当においしくて。カフェランチもステキですが、たまには韓国ランチもいいなぁ。午後お絵かき教室への差し入れ:プチホットケーキ:
2006.05.16
コメント(16)

デザート:クランベリーゼリー 「女の子のお菓子会」ひさしぶり。 娘とお友達で構成されてるお菓子会。 お菓子もバリエーションに富んだ方がいいと思って、 いろいろ提案してみるのですが、 結局リクエストは「型抜きクッキー」となります。 4色用意しておくと、いろいろなもの作ってくれます。 おみやげはリンゴ&ゆずのケーキ ゆずを使いました。とっても風味豊か! ● Aplle & YUZU Cake recipe ●<材料> <作り方> リンゴ2コ ゆず汁1こ分 * 1.リンゴはスライスし、砂糖70gとレモン汁1個分をかける。 無塩バター110g * 2.フライパンで1を中火にかけ、煮汁がなくなるまで煮る。 砂糖70g * 3.室温のバターをよく練りあわせ、砂糖を半分加える。 牛乳50cc * 4.卵黄を1コづつ加え、牛乳、ゆず汁を少しづつ加える。 卵4コ * 5.別立てにした卵白に残りの砂糖を加える。 薄力粉150g * 6.卵白を少し加えたあと、ふるった粉類を加え混ぜる。 Bパウダー小1 * 7.残りの卵白を加え、170℃で30~40分。
2006.05.15
コメント(12)

ありがとう * こちらこそ「母の日、おめでとう!」とこどもたち。(ん?おめでとうじゃなく、ありがとうだと思うんだけど…。)1週間前から、メモに書きながらの企画だったそうです。5回目のカーネーション、ありがとう。こんなにサプライズプレゼント、もらいました! 紙ふぶき 似顔絵&手作りのブレス 飾りつけまで! 「ははのひ・ままありがとう」と 花束こどもたち、ありがとう。(パパ、ありがとう)そして、お母さん、ありがとう。 もうひとつは黒沖縄で買った琉球ガラスのネックレス。お母さんへ
2006.05.14
コメント(16)
ひすい色 料理会で「たけのことふきの炊き合わせ」を作りましたね。でも、重曹を入れた湯で固めにゆでても、まだえぐみが残ります。当日は半分を豚味噌で炒めあわせることにしました。昨日。ふきのアクとりに‘焼きみょうばん’を使ってみました。焼きみょうばんは漬物などに使われますが、アクとりにも使えます。小さじ2程度のみょうばんを水に入れておくだけですが、それだけで色が鮮やかになって、アクもとれます。私は、サツマイモを煮るときは、必ず、みょうばんを使います。赤紫と黄色がとってもきれいに出て、しかも煮崩れをふせぎます。和食は苦手…という方はけっこういらっしゃいますが、おすすめの調理法やちょっとしたコツでみるみる腕はあがりますよ。これも、そのひとつ。お安いし(100円前後)、一袋あればずいぶん持ちます。焼きみょうばん、常備させてみませんか?一方、ふきは花粉症などアレルギー性症状に効果があるそうです。花粉症の薬の成分として研究されているところだとか。なかなか扱いにくい食材と敬遠されがちですが、そうでもありません。皮をぬくと指先が黒くなりますが、先にゆでてから皮をむけば大丈夫。ちっとも黒くなりませんよ。ふきの青煮(私はひすい煮といってます)は色も繊細。きれいでステキでしょ。ちょっとした添え物やサラダ、炒め物にもgood。おまけに繊維も多いしね。ふきのひすい煮の作り方はよしこのキッチン*料理会へ
2006.05.13
コメント(6)

これ、なんでしょう?これ、サンバイザーです。濡れても平気、すぐ乾きます。持ち運びもコンパクト。しかもかわいい。やわらかいけど、しっかりしていて、頭になじみます。海やプールにもってこいですよね。私、即決で買ってしまいました。これは北谷のサンセットビーチで。カーニバルパークがすぐ隣。 かぶるとこんな感じ 840円
2006.05.12
コメント(4)

***mayu***さんから持ち物バトンまわってきました~ バトン初トライです。1.お財布はどんなものを使っていますか? FENDI かなり小さいサイズです。閉じると7cm×10cm。 ハワイで友達に薦められて買いました。なんと60%OFFで。 2.携帯電話はどんなものを使っていますか? au の赤色。主人からのプレゼント。なので主人のセンスです。 3.使っている携帯ストラップは? お引越ししたお友達がプレゼントしてくれたハートのビーズもの。4.手帳は持っていますか? B5サイズのタイムテーブルがついたものを。5.バッグはどんなものを使っていますか? 素材いろいろ。形も大きさもいろいろ。テーストだけ揃ってる感じ。6.バッグの主な中身は? あまり物を持ち歩きませんが、子供と一緒が多いので、 ハンドミニタオル、ティッシュ、財布、携帯、鍵…普通です。7.持ち歩いていないとダメというのを3つあげましょう! お財布、ミニハンドタオル、鍵。8.これをまわす5人は? トライしてみたい方、いらっしゃったらお願いしますね☆
2006.05.12
コメント(2)

料理会を開きました。「桜懐石」。本当は4月に予定していたメニューです。ちょっと季節がずれてしまいましたね。桜鯛は注文していたものをまるごと使いました。はじめての試み。これまでは扱いやすい切り身を使っていたのですが、これからはまるごと、さばくところからやっていこうと思います。何度もやってみないとコツはつかめないと思うので、せっかくの料理会、いいきっかけになればいいなと思います。 * おみやげいただきました * 「伊根満開にごり酒」 「スモークチーズ」 京都丹波から 長野から 桜色の2層がきれい。 しっかりスモーク、ハムみたい。 料理会の様子はこちらから
2006.05.11
コメント(10)
Okinawan Tea沖縄生まれの紅茶です。なんでも、沖縄の水はイギリスの硬度の高い水に一番近いらしいです。紅茶をいっそう丸く柔らかな味にしてくれるとか。本来なら沖縄の水から紅茶を飲めばおいしいんでしょうが、私はこの紅型のラベルが気に入って、2つ買いました。3種類あって、それぞれ効果が違います。 各893円 ・オキナワンティー:上質な2種のセイロンティ・ローズティー:リラックス気分を ・マローブルー&ミントのハーブティー
2006.05.10
コメント(10)

コントラスト(contrast)沖縄ではなにより景観に心をうばわれます。空。海。サンゴで作られた白い砂浜。南の島の湿りをおびた風。太陽をいっぱい受けて育った緑々しい木々。色鮮やかな花々。雄大な景色の中に包まれると、気持ちも浄化されます。そして、おもしろいことに気づきました。私の泊まったアリビラホテルの窓はすべて黒枠。その陰影の居心地。廊下に黒枠でとられた大きな窓は、通り抜けるはずだけの空間の足をとめさせます。景色がそのまま見事な絵画になって、その空間を潤します。それは不思議に落ち着く空間でした。区切られた景色のもつ空気感。意外なほどに、それはとても居心地よく、自然に気持ちが落ち着きます。部屋の窓枠でくくられた外の景色は、部屋の暗さと黒枠が、よりいっそう引き立てました。だって、こんなに雲の流れを美しく感じたことはありません。明るさと暗さ。そのコントラスト。人の心も同じかもしれません。黒枠の窓部屋はちょっとした発見でした。にがうりちゃんと紅いもちゃんこどもたちのおともだち
2006.05.09
コメント(10)

welcome OKINAWA BEACH 沖縄に行ってきました。3度目の沖縄だったので、観光はなくホテル滞在型に。それはとってもステキな旅でした。海を見ながらぼんやりと過ごすことがこんなにも快適。日永パラソルの下、さざなみをバックに海と空をぼんやり。心が吸い込まれていくってこういうことをいうんですね。沖縄のお土産話はいっぱい!ステキなこと、たくさん見つけてきました。少しづつ紹介していくつもりです。
2006.05.09
コメント(14)

on a trip **5月8日までお休みします。8日にまた遊びに来てくださいね。
2006.05.04
コメント(6)

* handmade toy *はじめて妊娠したときは、それはもう、うれしくて小躍りしたほどです。女の子と分かったときにはうれしい気持ちを形にせずにいられませんでした。半分は妊娠中に。残りは生まれてからチクチク作ったおままごとセット。結局作ってる最中が一番楽しかったような…。もう、あれから6年もたって、ずいぶんくたびれてきました。でも、今でもたまに親子で遊んでいます。手作りって手にいれるとしっくり落ち着きます。いつまでも抱いていたり、握っていたりします。大きくなるにつれて、作るものも変わっていきましたが、ファーストトーイの思い出はひとしおです。 おかたづけ。 こちらはサイコロ お友達の作ってくれたお手玉 琉球柄が小粋
2006.05.04
コメント(12)

* wood toy * おもちゃと一口に言ってもなかなか奥が深いものです。 娘が両家の初孫ということもあって、ずいぶんたくさんのおもちゃが集まってきましたが、 おもちゃのスペースは限られていて、その度、おもちゃの取捨選択にせまられます。 子供には悪いですが、結局手元に残るおもちゃは 私の気に入ったものが多く長く残ってっているようです。 なかでも「木製のおもちゃ」は大好きです。 長年幼稚園教諭をしている叔母が事あるごとに贈ってくれたものや母から。 木から伝わるやさしさが子供の安定した情緒を育ててくれるのでしょうか。 5才になった娘も時々思い出したように遊んでいるし、 一番奥の四角いものは、ボールを落とすと転がって最後に鉄筋のメロディーを奏でます。 もう大人だってずっとチリンチリンさせてるくらいですから。 こういった「木のおもちゃ」は、飾るのもすてきです。 私は玄関に少しづつ飾って、ときどき、チリン♪と鳴らして出かけます。 こどものおもちゃ、癒し楽しませてくれるのは老若男女問わないですね。 ままごと 大工さん こちらはなんと@100円
2006.05.03
コメント(6)

Let's a party!おまんじゅう好きの女の子を迎えてのお菓子会です。5才のお姉ちゃんふたり、3才の弟ふたり。4人で一生懸命、おはぎを丸めたり、ウイロを型抜きしたり…。あんこ、ずんだ、きなこ、桜でんぶ…。ずいぶんつまみ食いして、パーティー前にはお腹いっぱい!これ、ほとんどママふたりで食べました~。小さなゲストがもってきてくれたプレゼント。元気いっぱいなカラーです。こちらはおみやげこちらに参加してます→レシピブログ
2006.05.02
コメント(8)
真っ黒クロスケ娘が自分でお弁当を作りたいと言い出しました。6時半に起きてやる気満々です。おにぎりと野菜の型抜きは娘が担当。いい感じで鼻歌なんか歌ってます。結局、弟の朝ごはんも作ってしまいました。真っ黒クロスケだらけです。真っ黒クロスケおにぎりは「りんのおうち」からのヒントです。→こちらから
2006.05.02
コメント(4)

黄色い誘惑。母はなかなかの料理上手ですが、なかでも‘だし巻き’は格別です。見た目もやさしく、お味もはんなり。(京都弁ですね)卵4個使いますが、ほおっておくと、ひとりで平らげてしまいます。だしが少し入ると、とってもやさしくふくんだお味になりますが、作るとなると、巻くのにちょっとしたコツがいります。私は朝食によく作るようになりましたが、まだまだ、母にはかないません。私も主人も大好きなのに、なぜか子供たちには受けが悪いのです。普通の卵焼きのほうがいいんですって。そういえば、このだし巻き、お客さまにお出しするととても評判がよく、作り方(っといっても巻くだけ)を聞かれます。実践あるのみ。今度、お料理会でだし巻きレッスンでもしてみましょうか。 この日の朝食: おかゆ(醤油ゴマ) だし巻き 鮭の照り焼き ゆず茶 こちらに参加してます→レシピブログ
2006.05.01
コメント(14)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


