全40件 (40件中 1-40件目)
1

野の花探検隊、どこまでも行くお休みの日。なんだか、マフラーとりだして、かごのおもちゃをひっくり返しています。マフラーを横にながして、それぞれかごを持って「さぁ、行くわよ!」なんて言ってます。こどもたちは、突然‘探検隊’になってしまいました。おうちのまわりの‘野の花’を探検するんだそうです。掛け声も勇ましく、主題歌を(でたらめ)ハミングしながら、グングン進んでいきます。「隊長(姉)、タンポポ!」「副隊長(弟)、アリいたよ!」「チューリップは大切に育ているものだから見るだけね。」「うん、そうだね!」しゃがんで見つめるふたり。沈黙1分。また、歩き出す。…だまって聞いてると、いろんな話をするものです。コーポの軒下、ガレージの隅、垣根の合間にさく小花。 小さい身体でいっぱい自然をうけとめて、小さな手いっぱいに野花をつむふたり。心の中はママよりずっと大きいね。私は、途中で家事にもどりましたが、しばらくすると、「これ、ママのプレゼントね!」と玄関から声がします。小走りでまた探検に行ってしまいました。のぞくと飾り棚いっぱいに小さな野花がきれいに並べてありました。
2006.04.30
コメント(12)

おいしい秘密×3の魔法 材料は春キャベツとレモン汁。 塩、オイル、黒こしょうがとってもおいしくしてくれます。 いくらでも食べられますよ~ ゲランドの塩 フランス、ブルターニュの塩田で作られた天然の海塩です。 テーブルソルトのような純白ではなく、少し灰色でざらざらしています。 精製されたものもありますが、私はフレーク状のこのタイプを好んで使っています。 はじめに甘み、ほのかにしょっぱく、また甘さがある…そんな深みのあるお味です。 シンプルなお料理こそ、味がしまり、旨みが引き立ちます。 ヌニェス・デ・プラド エクストラバージンオイル 黒こしょう 使い込んでます。 必ずガリガリ引きます。全然香りが違います こちらに参加してます→レシピブログ
2006.04.29
コメント(6)

3回目:モンブランタルトミートパスタじゃないよ~1回目を一緒に作ったのは、1週間前。彼女はご主人のバースデーにケーキがわりの手作りをプレゼントしたいということでした。ただし、卵とフルーツは使わないという条件で。卵を使わないタルトを焼き、モンブランムースの代わりにパンナコッタを。マロンペーストに生クリームを混ぜたマロンクリームをデコレーションに。全体的に甘さをかなり控えめにしました。試行錯誤したので味には自信。デコレーションは彼女が買ってきてくれた絞り口(モンブラン用の小)を使いました。これ、インスタントラーメンみたいにニョロニョロ出てきて、ちょっとおもしろい。んー。なんだかミートパスタに見えなくもないですが、これも手作りならではのご愛嬌ネ!愛情いっぱいのタルトお誕生日に華をさかせてくれますように。マロンペースト \500
2006.04.28
コメント(2)
幼稚園にこいのぼりがいっぱい。子供たちが作ったいろとりどりのこいのぼり。どれもとってもかわいく、元気いっぱい!こどもの日といえば、柏餅とちまきが浮かぶから、やっぱり食いしん坊ですよね。
2006.04.28
コメント(4)
さぁ、どっち?お料理教室の日でした。この日は<デザートたっぷりの洋食メニュー>。いつもどおり難なくお料理ができあがっていきます。いい感じだ…と思っていたら、オレンジケーキの様子がおかしい。妙に重くて粉っぽいのです。なめてみたら、甘くないし、いったいこれは?なんと粉砂糖と思っていたものが、コーンスターチだったのです。クグロフ型に焼けるはずのオレンジケーキにコーンスターチ130g!ああ、大失敗。作り直して、クグロフ型のオレンジケーキが2体。どんっ。クグロフって王様の王冠をイメージしたものなんですよね。さぁ、どっちが本物の王様でしょう?…それが、コーンスターチ入りのオレンジケーキ、焼くときに砂糖を足して焼きましたが、意外と評判がよかったので、驚きです。ちょっとした発見。オレンジピール入りビスコッティーみたい。【失敗は成功の素!】←私のモットーであーる♪ 料理会の様子はこちらから
2006.04.27
コメント(6)

本日の作品娘はお絵かき教室に通っています。お絵かきだけじゃなく、造形もします。これ、‘ネコ’だそうです。名前は‘ネネ’というらしい。このネネちゃんのすごいところ、見る角度でちょっとかわいかったり、なまめかしかったり、ニヒルだったりと表情をコロコロ変えます。しかも、しっぽのところ、象の鼻にも見えませんか?私はてっきり、象を作ってきたのかと思いました。スゴイですよね。こんなの絶対大人に作れません。多面体で多重生物体のネネちゃん、本人と弟、このネネちゃんを囲んで、「かわいいね♪」「うん、かわいいね☆」と盛り上がっています。ん?かわいいか~?疑問に残るところです。
2006.04.25
コメント(14)
‘おまけ’が変身!この間‘色いろいろマドレーヌ’を作りましたね。ちょっと生地が余ったのでマフィン型に少しづつ流し込んで実は丸く焼いて冷凍しておきました。へへッ…。今日はその‘おまけ’に、生クリームといちごをはさんでのっぽなケーキに。これ、子供受けいいんです。でも、このケーキの生地、スポンジケーキに劣ります。一口食べて、ホットケーキをいやおうに思い出してしまいます。ああ、悲しきホットケーキミックス。(でも大好きよ~) こちらに参加してます→レシピブログ
2006.04.24
コメント(10)
油はそのつど、使い切るようにしています。酸化も恐いし、フレッシュな感じがするからです。なので油を使う日は、他に揚げるものがないか、いろいろ探します。昨日の‘3食分~’では、オリーブオイルを使いました。「マリネの野菜→皮付きジャガイモ→からあげ」を一気に。その後を少し展開させれば、まったく違った味になります。<夏野菜のマリネ>本来グリルで焼いてオリーブオイルにつけこみますが、野菜を素揚げすると、色が鮮やかになって、旨みも閉じ込められます。夏野菜が特に色がきれいです。なす、パプリカ、アスパラ、オクラ、ヤングコーン…なんでも。おすすめは湯でもどしたレーズン!プチトマトは生のまま加えました。たっぷりめのレモン汁、タイム、塩、こしょう、オリーブオイルは量を加減して。あとは冷蔵庫で寝かせておきます。次の日に食べてもおいしいですよ。 こちらに参加してます→レシピブログ
2006.04.24
コメント(6)

朝、昼、夜、おまけ休日はたいてい出かけます。そしてたいてい1食は外食します。お気に入りのお店、口コミのお店、ステキなお店…。それはそれで、とっても楽しみです。でも、動物園や遊園地へ行くときはお弁当を持って出かけます。朝、一気に朝、昼、夜ごはんを作ってしまいます。親子ともクタクタになって帰ってくるので、用意してあるとうれしい。「自分で自分をほめてあげたい」…そんな気になります。(古い?)たいしたものを作らなくても、一日中外で遊んでいたら、おうちごはんがいちばんおいしく思えます。でも、そういう日は、カフェに寄ったり、ケーキを買ったりしますけど。** 朝: 昼: 夜: おまけ:月曜のお弁当やランチに (から揚げ→甘酢にからめて/じゃがいも揚げ煮→和風コロッケ)
2006.04.23
コメント(10)
*afternoon tea*これ、20分でできました。ホットケーキミックスを使います。いつもはマドレーヌは粉を計るところからはじめますが、今日はでかけていて、あまり時間がなかったので。<カラフルマドレーヌ>基本の生地:ホットケーキミックス 1袋 バター 50g 牛乳 150cc 卵 1こ ・チョコ (ココアパウダー、インスタントコーヒー大さじ1.カルアリキュール) ・クランベリー (ラズベリーそのままと、ラズベリーピューレ、ストロベリーリキュール) ・抹茶 (抹茶大さじ1) ・プレーン (バニラエッセンス) *210度で13分焼く。 こちらに参加してます→レシピブログ
2006.04.22
コメント(8)

今日もいい天気~好きなしょうゆって、みなさんそれぞれあると思いますが、私も好みのものにだわって、通常はそれだけを使います。好みのものでなくてもいただきものなどで家に醤油があれば、「にんにくしょうゆ」にしてしまいます。しょうゆに、にんにくをつけこむだけ。意外とにんにくも使い切れないことがあります。気がつくと芽が出てたり…。そうなる前に皮をむいてポイポイっと放り込んでしまいしょう。時間がおいしく育ててくれます。パスタはもちろん、和洋中いろいろなお料理の隠し味になってくれます。にんにくを刻んだりスライスできないときも便利です。このにんにく、おいしく食べられます。今日のランチのように、立派な主役にだってなれますよ。 さっきお昼に食べました<ガーリック・チャーハン>ごはんしょうゆ漬けのにんにくかつおぶしあさつきごま油と塩で。> こちらに参加しています→レシピブログ
2006.04.22
コメント(10)

帰り道、より道、ぬけ道、まわり道このあたりは、都心なのにとっても緑の多いところです。ここを通ると、季節の移ろいがすぐ、分かります。通るたびに、いいところだなぁと思います。このあいだまで、桜が満開であたり一面、桃色でしたが、今や、新緑が芽吹き始め、早くも若草色の景色になりつつあります。こどもたちの目のつく高さにタンポポがさきみだれ、わたぼうしをとって、はしゃぐふたりです。青葉の上を吹き渡っていくさわやかな風を「緑風(りょくふう)」といいます。木や花が身近にあると、空も近く感じられませんか? 緑風 手にタンポポ 「空の名前」 高橋健司 光琳社出版空や季節の写真と季節の言葉がたくさん載っています。
2006.04.21
コメント(6)

料理会のブログがSo-netへお引越ししましたお待たせしているお料理会のはじまりもそろそろです。今期もさまざまな献立、企画を予定しています。お引越しした料理会のブログもよろしくお願いします。「よしこのキッチン*料理会」はこちらから↑上の‘お料理会ブログはこちらから’でもリンクできます。
2006.04.20
コメント(4)

She is on a diet.お友達が来てくれました。ご主人のバースデーに向けて、ケーキ作りの練習です。‘卵を使わない’‘フルーツを使わない’の条件のなか、ああだ、こうだと試行錯誤しながらのモンブランタルト。…実は失敗作なのです。イメージしたものと違うものができてしまいました。オリジナルな舌をまかせるモンブランタルト。明日、もう1回チャレンジだ!!彼女のためのランチを用意しました。かなりのローカロリーランチです。・さわらの桜焼き・春キャベツの和え物・たたきごぼうのごま和え・きのことパプリカの豚味噌炒め 失敗モンブランタルト ランチ準備中
2006.04.20
コメント(8)

私も主人も朝はおいしいパンが食べたくなります。子供が大きくなってからは、ごはんが多くなりましたが、それでも、週の半分はおいしいパンから始まります。パンは自分で作ることもありますが、その日の気分でいろいろです。近くにおいしいパン屋さんが多く、その種類にはことかきません。バケットだったり、山形のイギリスパンだったり、ハイジみたいな白パンだったり…。今、気にいってるのは、紀伊国屋、モンタボー、小さな近くのパン屋さん。私はカリッと焼いたトーストに、よく冷えた固いバターをのせて食べるのが好きです。かなりな高カロリーだと思いますが、これが楽しみなのです。バターはカルピスの無塩バター。後味がよくて、バター本来のおいしさに酔いしれます。いっしょに添えてあるのは、干しあんずのシロップ煮。有本葉子さんの本に紹介してあったのを作ったのが、今や我が家の定番になりました。 カルピスバター 今朝は三浦屋のパン
2006.04.19
コメント(6)
↑今日のお弁当:オムライス 2年保育の娘は、去年の春、入園しました。入園前から私にべったりだった娘は、入園してもしばらくは園で泣いてばかり。そんな娘もようやく落ち着いた頃、お弁当がはじまりました。私は娘に園で元気に笑っていてほしくて、はりきって手の込んだお弁当を作っていましたが、あるときからぱったりお弁当に手をつけなくなりました。先生にお聞きすると、お弁当の時間になると、「ママ、ママ…」としくしく泣き出すらしいのです。お弁当を見たとたん、私を思い出すらしくて、胸がいっぱいになると…。結局、先生と相談して、ママの思い入れを感じさせない軽いお弁当‘一口おにぎり2つだけ’のお弁当を持たせることになりました。…そんな娘もあれから1年。なんとかお弁当は残さず食べて帰ってきます。最近は、おかずは1つと花形のにんじんとふりかけご飯が彼女のリクエスト。そんな訳で何パターンかをくるくる回しての幼稚園弁当です。
2006.04.18
コメント(12)
きれいな黄色の無地Tが見つかりました。麻の布を丸くカットして、刺繍をあしらってみたり…。3さいの息子用に潮干狩りやGWに着せていこうと思います。最近、服の好みがはっきりしてきたから、着てくれるかな~。
2006.04.17
コメント(2)
12年前に家族で韓国を旅行しました。そのとき石鍋で運ばれたビビンバが本当においしくて、日本に帰ってから、母はすぐに石鍋を買いにいきました。とっても栄養バランスがよくて、野菜もたっぷりとれるうえ、万人に受け入れられるおいしさ。ゆっくりお客さまを迎えたいときなんかはうってつけ!先に準備さえしておけば、バタバタとキッチンを動き回らなくても大丈夫です。意外と簡単。<ビビンバ>ほうれん草1ワ 大根200g にんじん1/2本 ぜんまい200g もやし1袋 なす3本 きゅうり2本 牛ひき肉80g 卵1コ ごはん4杯分1.ほうれん草はゆでて、冷水にとり水気を絞る。3cmに切り、ごま油大1、すりごま小1、塩、 おろしにんにく少々であえる。2.大根は拍子切りにし、ごま油小2でいため、塩少々をふる。水1/2カップ、砂糖小1、 おろしにんにく少々で煮含め、すりごまをふる。3.にんじんは千切りにしゆでる。水気をきってごま油大1、すりごま、おろしにんにく、塩、 こしょう少々であえる。4.ぜんまいは熱湯でゆでこぼし、食べやすく切る。ごま油小2でいため、水3/4カップ、 しょうゆ大1、コチュジャン小1、砂糖小1/2、おろしにんにく少々で煮含め、すりごまをふる。5.もやしはゆで、水気をきって、ごま油小2、すりごま、おろしにんにく、塩少々であえる。6.なすはゆで、縦半分に切ってから斜め切りにし軽くしぼる。しょうゆ小2、すりごま、 ごま油、とうがらし、おろしにんにく、塩少々であえる。7.きゅうりは皮をむいて斜め薄切りにし、ごま油小2でいため、ヒタヒタの水としょゆ小1/2、 おとしにんにく、塩で煮含める。仕上げにすりごま。8.牛ひき肉はしょうゆ大1、ごま油、砂糖各小1、おろしにんにくを加えて煮からめる。9.卵は黄身と白身にわけ、それぞれ薄焼きし、千切りにする。(錦糸卵)10.器にご飯を盛り、1から9をのせ、切りのりをあしらえ、コチュジャンを加えて。 (大:大さじ、小:小さじ)
2006.04.16
コメント(8)

【ガラスポット¥50】→ ~紅茶にミントの香りを移して~ 朝一番:ガレージセール年2回、楽しみにしているご近所のガレージセールに。良品がそろっていて、特に女の子のかわいいワンピースが目当てです。ワンピース、3着買いました~10時から:お得意様の感謝セールで埼玉のスーパーアリーナまで。パパのワイシャツ、ネクタイやジャケット、私もチェックのスカートとカッティングのきれいな夏の白ブラウス、買いました。子供たちもひとつづづ。15時から:食料品と日用品を買いにイオンに。お買い物が終わって気がつくと、もう5時に。そのまま外食しました。バイキングだったけど、手巻き寿司もできる充実ぶり。結局帰ってきたのは8時まわってたかな。買い物三昧の一日でした。あ~、幸せ。 ↑私の白いシャツ ↑スーパーアリーナの水の斜面
2006.04.16
コメント(0)

<スコーン> 10~12コ分薄力粉 200gベーキングパウダー 5g砂糖 大さじ1/2塩 小さじ1/4バター(食塩不使用) 100g牛乳 100ml*生クリームを添えました。1.フードプロセッサーに薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩を入れ混ぜる。2.バターを加えさらさらした状態になるまで混ぜる。3.冷えた牛乳を加え、ひとまとまりになるまで混ぜる。4.打ち粉をふり、生地をのせ、めん棒で1.5cmにのばし、スコーン型で抜く。5.天板に並べ、ハケでつやだしの牛乳を塗り、200℃のオーブンで10~15分焼く。ドライフルーツをラム酒漬けしたものを常備しています。4の段階で混ぜました。 ←おまけ:娘の作ったイチゴジャムサンド
2006.04.15
コメント(4)

私はガーデニングにくわしくはありません。でも、この季節になると、何か植えたくなって、花屋さんの鉢植えに目がとまります。春から初夏にかけて特別何か手をかけなくても、植物が勝手に大きくなってくれるからです。毎年、冬になると、ベランダに植えてるささやかなハーブたちは、とてもか細くなって息もたえだえにみえるのですが、4月になると待っていたとばかりにみるみる大きくなってくれます。お水しかあげてないのに、ホント不思議です。「園芸家12ヶ月」という本は思えばもう15年くらい前に手にとりました。園芸の専門本ではなく、物語的に園芸家の1年を通してのつれづれを面白く書き綴っています。園芸家は花を咲かせる5月のために1年かけて土作りをします。春になって、きれいに手入れされている庭をみると、その家の園芸家に拍手を送りたくなります。そして、またこの本を読み返したりします。 ←「園芸家の12ヶ月」 カレル・チャペック 中公文庫
2006.04.14
コメント(10)
チーズケーキが大好きです。東京はチーズケーキのおいしいお店がたくさんあるので、引っ越してくるときの楽しみのひとつでした。ベイクドもレアもしっとりふわふわな感じのものが好みです。大人っぽいもの、こじゃれたもの、形も雰囲気もお店によってまちまちです。たかがチーズケーキ、されどチーズケーキなのです。でも、一番好きなのはこのチーズケーキ!たくさん作ったチーズケーキの中で試行錯誤した自慢のレシピです。ぜひ、作ってみてくださいね。<yoshiko's Cheese Cake>18cmの丸型(写真は水羊羹の流し缶でスクエアに焼いてます。)クリームチーズ 300g牛乳 50ml砂糖 90g卵黄 3個分コーンスターチ 30gレモン汁 大さじ3コアントロー 大さじ1卵白 3個分1.クリームチーズはちぎってボウルに入れ、レンジで柔らかくし、クリーム状にする。2.牛乳、半量の砂糖、卵黄、コーンスターチ、レモン汁、コアントローを加えて混ぜる。3.卵白を別立てし、残りの砂糖を加え堅く泡だてる。4.3のメレンゲを加えて混ぜ、型に流し180℃のオーブンで湯せんで30分焼く。*プレゼントするときには杏ジャムをリキュールで溶いたものをハケでぬり、表面にツヤをだします。
2006.04.14
コメント(4)

木漏れ日が心地いい季節になりました。桜は散ってしまいましたが、新緑が芽吹きはじめました。近くの公園は緑が多く、四季が感じられます。今日は朝からあたたかくて、娘を幼稚園に送ったあと、息子とそのまま公園に。これからの2ヶ月程が一番いいかなー。6月になると蚊が出てきますから…。↑風見鶏の赤い屋根が目印
2006.04.13
コメント(2)
なんなんでしょう?静かにしてるな~と部屋をのぞいてみると、トランプが…。それなりのルールがあるらしく、難しい顔をして一心不乱に並べています。電車好きの彼、線路にでもみたてているのでしょうか?
2006.04.13
コメント(2)

いちごがずいぶん買いやすい値段になりました。1月からたくさんいちごを食べてきましたが、たいていそのままの形で。デザートに添えるときもお菓子になるときも、せっかくのかわいい形をつぶしたくなかったのでコロンとしたまま使ってきました。そろそろジャムにしようかな~と思うのは毎年4月中ごろです。できるだけ大きな形のままを残したいので、圧力鍋でつくります。なんと2分でできてしまいます。部屋中に甘酸っぱい香りがただよって、うれしくなります。大きい形のものはデザートに添えたり、ロールケーキのクリームにそのまま混ぜて使えるので勝手がいいのです。今日は早速できたてのジャムを気に入ったパンにたっぷりつけて、ランチにしましょ! ↑ジャムになる前
2006.04.12
コメント(4)
よくホットケーキを作ります。私はふわふわのが好きなので、卵白を別立てにして加えた生地を使います。別立ていうと大変そうですが、卵1コ分くらいなら意外と早くできます。いつものホットケーキ、ちょっとふわふわで試してみませんか?子供のお弁当にいれるときは、棒状にカットしてクッキングペーパーでくるっとまきます。食べやすくて目先も変わります。にんじんのすりおろしとほうれん草のミキシングしたもの(どちらも冷凍しておきます)をまぜると2色になってかわいいですよ。これは娘が焼いたもの。くまさんホットケーキです。
2006.04.12
コメント(2)
ある日の献立・ぶり大根・薬味寿司・ささみサラダ・ほたてのバターソテーこの献立意外と早くできます。ぶり大根は圧力鍋で作ると早いし煮くずれもしないのでおすすめです。薬味寿司は甘酢しょうがとしらすとみょうがをすし飯に混ぜるだけ。あれば大葉をたっぷりのせるとよりいい香り~。さっさと作って4品できます。40分もあればできるかな。
2006.04.12
コメント(0)
<茶だんご>以前紹介したウイロのレシピに抹茶を大さじ1~2入れて、松の型で抜きました。<串だんご>白玉粉に適量の水で練り、耳たぶほどの固さにしたら、熱湯で浮かんでくるまでゆがきます。つまようじにさして、黒蜜をかけます。どちらも子供といっしょに!
2006.04.11
コメント(3)
お皿にひっくりかえしたプリンが好きです。プルプルとゆれて幸せな気持ちになります。カラメルがとろりとなるところもいいし。うちではよくプリンを作ります。母が作ってくれたものを今度はママになった私が…。娘や息子も作ってくれるようになるかしら?<ママプリン>牛乳 450Ccc卵 3コ砂糖 90gバニラエッセンス少々 よく混ぜて裏ごしし、湯せんをはったオーブン(165℃で40分)で焼きます。カラメルを流した器にそっといれて冷蔵庫でよく冷やして。カラメルはグラニュー糖と少しのお水で作ります。バニラエッセンスの代わりにラム酒でもおいしい。
2006.04.10
コメント(2)
自転車で走っていたら、桜がヒラヒラ舞い降りてきて、娘が「止めて!」と自転車をおりました。バレエのおけいこでつかった麦わら帽子におちた桜を拾い集めました。「車にひかれてしまうのがかわいそう」だからですって。家に帰ってガラスボウルに水をはり、浮かべて愛でんでいます。
2006.04.10
コメント(2)
↑娘の作品端切れやレース、色とりどりの刺繍糸やボタンに囲まれてると幸せな気持ちになります。暇があると、布と針を持ち出してチクチクと遊んでいます。娘もお裁縫をはじめました。まだ早いかなぁと禁止していましたが、ついに解禁。針の怖さをよく話し聞かせたあとで、約束事(針が迷子になるといけないから、きちんとお片づけしながらやること、必ずママといっしょのときにやること、針は針山に刺すことなど)を決めてやることになりました。ずっとあこがれていたようで、娘はきれいに部屋をかたづけ、机を拭いて、正座で!今までみたことのない集中力でボタンに糸をとおしたり、ししゅうをしたり…。やりたいことがあると、言わなくてもできるもんなんだ~と新しい発見。いたずらざかりの弟はパパと散歩。あたたかい日差しのさす午後にふたりでお裁縫するのは、ホント楽しかったです。娘がいて幸せ~そう実感する時間でした。
2006.04.09
コメント(4)
ダンナ様は月に1~2回、週末ゴルフに出かけます。たいていお土産を買ってきてくれるので、子供たち(私も)ワクワクしながら帰りを待ちます。だいだい4パターンくらい。これは真ん中にチーズパイをはさんだロールケーキ。サクッとふわっとおいしいです。4人でちょっと大きめにカットして食べきってしまいます。
2006.04.09
コメント(0)
私もダンナ様も葉山が好きで、毎年6月からの2ヶ月間は何度か葉山の海岸に出かけます。何をするでもなく、ただぼんやりと海岸で過ごしているだけですが、時間がゆっくり流れているような気がします。春になって、うちの植物たちがいっせいに元気になりました。もうダメだな~と思っていたグリーンもめきめき新芽を出してびっくりです。3年前、葉山の海岸でFMラジオのイベントがあって、娘と観葉植物を植えました。それがずいぶん大きくなって、器のガラス鉢より枝がのびる勢いです。この木(初めは芽だったのに)を見るたび、葉山に行きたくなります。まだ春だけど、もう夏が待ちどおしい。葉山に行くと決まって立ち寄るお店があります。大きなプリンがプルプルと運ばれてくると悲鳴をあげたくなるほどうれしくなります。日焼けでほってった肌にシャワーでぬれた髪のままお店に寄るので、ちょっと気になるのですが、それでも食べて帰りたいお店です。MARLOWE←お店のページはこちらから
2006.04.07
コメント(2)
<さくら焙じ茶>この季節になると、その名も春らしい親友が届けてくれます。しおりを見ると、若い桜の葉に焙じ茶をブレンドしたものとか。さくらのやさしい香りがほっくりさせてくれるし、焙じ茶の後味も上品でとてもおいしいお茶です。去年はこのシリーズの紅茶を届けてくれましたが、今年は焙じ茶。紅茶もいい香りでしたが、焙じ茶は絶品です。次は道明寺粉の桜餅といっしょにこのお茶でまったりしようね。
2006.04.06
コメント(0)
以前レストランで食べたソースがおいしかったので。<ハンバーグ・黒酢ソース>材料 合びき肉(牛7豚3) 400g 玉ねぎ 1/2コ パン粉 40g 牛乳 大さじ2 卵 1コ 塩、こしょうソース 黒酢 大さじ2 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 酒 大さじ2 レモン汁 小さじ1 ↑片栗粉でとろみをつけます(献立:レタスの干しえびサラダゴマドレ、とろろ芋のすまし汁)レシピブログへ
2006.04.06
コメント(0)
このポテトサラダ、おいしいですよ。<えび in ポテト>むきえび 100gじゃがいも 2個冷凍いんげん 30gマヨネーズ 大さじ4レモン汁 小さじ1塩、こしょう 少々砂糖 小さじ1作り方1.えびは塩少々を加えた湯でゆでる。2.ジャガイモはゆでて皮をむき、つぶす。あついうちに冷凍いんげん(小口切り)も加えて混ぜ、1のえびも加える。3.2に調味料をすべて加えよく混ぜ、器に盛る。(献立:フレンチトースト&カプチーノ)レシピブログへ
2006.04.06
コメント(2)
昨日お花見でつんだヨモギ、今朝、よもぎパンになりました。春の香り~。よもぎはよく洗って、塩をいれた熱湯でさっとゆで、葉の部分だけをみじん切りにして、生地に練りこみました。今朝は予報どおり雨が降っているし、お花見は昨日で終わりでしたね。お花見のおいしいおまけでした。いっしょに焼いたのはチーズパン。レシピブログへ
2006.04.05
コメント(0)

お花見日和! 幼稚園のみんなとお花見しました。善福寺川の両岸に桜並木が続いています。子供たちはタンポポ、私はヨモギをつみました。お友達とも久しぶりにあって、親子共々楽しみました。 うれしくて走り出すふたり↑
2006.04.04
コメント(4)

怖がりの娘は、歯医者が怖くて歯が治せません。奥歯に大きな虫歯があって半年前から治療に通っていますが、いっこうに治療までいたらず、口を開けてくれません。ついに昨夜その虫歯がうずきだして眠れなくなりました。11時半に予約を入れて連れて行ったものの、やっぱり治療できず、結局2時に出直すことになりましたが…なんと4時までかかっても治療できないまま。娘も治したい気持ちはやまやま。だけど、どうしても怖いらしいのです。くやしくて、怖くて、その葛藤に泣き出してしまいました。先生方はやさしく娘の背中をさすってずっと待っていてくれました。娘も先生も私もクタクタ。どなたかいい案あったら、教えてください~ ベランダのハーブが一週間でこんなに大きく!
2006.04.03
コメント(2)
夕方、東京へ帰ってきました。激しい雨。だけど、桜は見事に満開!せっかくだから、夜桜見ながら食事をとろうということで、行ってきました。「鎌倉パスタ」1階フロアで靴を脱いであがります。ほとんどが座敷の和風モダンな感じです。大きなガラスの向こうは眼下に広がる桜並木。街頭の桜並木がライトアップされきれいに夜桜鑑賞できます。ここは生パスタで価格もリーズナブル。そのうえゆったりとしているので子供といってもくつろげます。この季節、ぜひおすすめ!「鎌倉パスタ」ここをクリック
2006.04.02
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1


![]()