全16件 (16件中 1-16件目)
1

高い空。もう、すっかり秋の空です。おまけってうれしい。もう終わり、と思っているところに、ひょいっと現われたりすると意標をつかれる。どんな小さいものでもすごーく得した気になるし、案外一番店主のやさしさを垣間見たりする。最近では、息子といっしょにお店に入ったとき、子供用におまけのスープをつけてくれました。はちの絵柄も、小さなつくねも、やさしくかわいい。素敵なお料理がいっぱいあったのに、一番印象的だったような気さえします。*そこで、昨日の料理会でのオマケ。ほんの、ほんのひとり分のティーセット。フィルムケースを少しほどこして、中にマローブルーティーの葉を。きれいなブルーのお茶が出ます。卵白と粉砂糖でつくるグラスロワイヤルをかけたクッキー。ラッピングもまた楽しみのひとつ…。最近買ったアルファベットのスタンプが私のいいおもちゃです。笑。
2006.09.29
コメント(16)

お料理会・お弁当ひさしぶりのお料理会でした。この日は、運動会や行楽地でのお弁当がテーマ。食べやすさと、定番メニューのアレンジをポイントに。<おかずの5つのポイント>と<詰め方の4つのポイント>で、大人数のお弁当作りを楽しみました。から揚げの南蛮漬けさつまいもの甘煮のり巻き(簡単なもの)伊達巻きラデッシュの即席漬けれんこんとアスパラの素揚げ、など。 (こちらは一人分)デザートはスフレチーズケーキをステッィクに。行楽地に持っていくことを想定して。流し缶で四角に焼き、細長くカット。パラフィンでくるっとまき、はしをひねります。おみやげつき。笑。グラスロワイヤルをふりかけたクッキーとマローブルーティー。こちらの話はまた、明日…。
2006.09.28
コメント(12)

ふらののおみやげ。一点もののガラスの手作り感がかわいい。ゆうちゃんはプレゼント上手。ハートのつぼをつかれます。この世にこんなにかわいくて、胸躍るものがあるのかといつも心を幸せでいっぱい満たしてくれます。彼女のつぼを得たプレゼントにいつも私はメロメロです。それはストレートでハートにアタックされるときもあれば、しみじみと心にしみいって、いつの間にか夢中であったり…。「夜空のムコウ」の歌詞にある‘心の柔かい場所’、です。思いがけないときに、ふらっと。彼女はタイミングも上手。プレゼントにかぎらず、タイミングって大切です。時と場合によって、受け止め方も全然変わりますから。彼女の美的感覚は自由で豊か。卓越したセンスのよさがモノ選びに反映します。でも、それだけじゃない気がします。深い愛情からくる人や物への思いやり。心、なんだなぁと思ってしまいます。私はどちらかというと自分の都合を押し付けています。本当に相手のことを考える。案外一番のポイントをはずしているかもしれません。スタバのイチゴチョコをふらっと。麻ひもでバッグ風にしてくれました。(でもおチビが違う形に…)
2006.09.26
コメント(8)

クリームチーズ、10キロです。主人がいただいてきました。まるでマグロを解体するかのような作業。おおよそ、30等分に小分けしました。少しづつのおすそ分けです。*これが、幻の‘金のエンジェル’!主人がおみこしを担いだお祭りの日、子供たちもそぞろ歩きしていただいたチョコボールから。早速、森永へ送りました。3週間後には、<おもちゃの缶詰>が届くようです。みなさんにもお披露目しますね。お楽しみに。
2006.09.25
コメント(22)

娘の6才の誕生日。もう、未来の夢を描き始めます。大きくなったら、バレリーナかケーキ屋さんになるそうです。今年のお誕生日は夕方まで横浜でした。まず、娘のほしがるおもちゃを買って(お誕生日は何を買ってもいいことになっています。笑。)それから赤レンガ棟の港へ。風が強くて肌寒かったものの、空は晴天。モトクロバイクのパフォーマンスや、野花の詩展示会などもあって、にぎやか。そんな中、小さな宝物、見つけました。私から、娘へのお誕生プレゼント。鏡をバレリーナに近づけると、いつまでもクルクルと回ります。3センチほどの小さな小さなバレリーナです。
2006.09.23
コメント(20)

今日はハーブのお話を。我が家にかかせないもののひとつです。鑑賞用だったり、食用だったり、毎日使います。よく使うのはイタリアンパセリ、ミント、バジル、チャイブ、ローズマリー。フェンネルやチャービルも大好きです。生命力が強いので一鉢でも立派に茂ってくれるし、充分暮らしを豊かにしてくれます。オーブンでじゃがいもとベーコンに、散らしたローブマリーやタイム。イタリアの卵焼き、フリッタータに、セージ。たったそれだけで、料理がぐっと凝ったものになります。また、調味料に入れるだけで、おいしい変化が。ハーブビネガーや、ハーブオイル、コンフィに、マヨネーズと、香り高い調味料や、ドレッシングになります。料理や、飲み物だけでなく、様々な効用があることはご存知だと思いますが、私はミントをよく香り消しに使います。トイレにおいて、葉を一枚ちぎって出たり、お魚をさばいたあと、ミントを手でもみ込んだりしています。ハーブバス、クラフト、アロマetc…あぁ、ハーブの話をしてると、私って本当にハーブ好き。とまらなくなってしまいます。ハーブが使いこなせないとよく耳にします。近いうちに、ハーブ特集のお料理会を開きましょうか。ハーブリースのオマケつきで。笑。*<朝のさっとサラダ>きゅうり1本で。軽くめん棒でたたいたきゅうりを輪切りにします。オリーブオイル、酢、引いた岩塩にブラックペーパー。赤い実はピンクペッパーのポアプルローゼ。チャイブを散らすと香り高い。
2006.09.21
コメント(16)

穴あきドーナツ。なんだか無性にドーナツが食べたくなってきました。この穴のあいた形が好きで、火の通りもいいし、食べやすい。それになんていっても面白くてかわいいから、私は大体はこの形で作ることが多い。穴に菜箸を入れて、グルグル回しながらあげると、ちょっと怖いけど、きれいな穴があきます。揚げたてにお砂糖をまぶすのは定番。私はきなこをまぶしたりします。オマケの真ん中のコロコロドーナツ。意外とこっちが人気だったり。笑。*ドーナツの型は800円くらいで売ってます。なのに、私はいつもコレ。ペットボトルの上の部分を切り取ったもの。いつも型を買おうと思うのに、コレを愛用しています。カットした部分で生地を抜いて、ひっくり返した口の部分で穴をあけます。
2006.09.19
コメント(14)

わっしょい!地元のお祭り。東京へ来て、お祭りが多いことに驚きました。地域密着型というか、地元の人たちで作り上げている感が強い。なので、活気がある。おじさんやおばさんが元気。みなさん、お元気ですね、と聞くと、空元気だよ、とおっしゃいますが、気持ちから入っていくというのは、大事なことで、やっぱりそれが若さの秘訣のような気がします。お祭りの衣装というには、かっこいい。去年から主人もおみこしを担がせていただいていますが、祭り道具一式を取り扱うお店で、衣装を買い揃えました。店主の方が、神様を背負わせていただくのだから、初めは、白でそろえるべきだということで、白の白帳、半股(さるまたに近い)、祭足袋、町内の印の入った立派な半纏(はんてん)が初心者の基本。神様を背負わせていただく…という神聖な響きと店主の誇りを垣間見て、気持ちがシャンとなりました。途中、台風の影響で雨がひどくなったりしましたが、ねじり鉢巻きをかぶり手ぬぐいにして、みなさんの威勢はより高揚し、掛け声もいさましく、ずぶぬれになりながらも見事な担ぎ手ぶりでした。かっぱを着て、じっとみつける子供たちの目に、みなさんの威勢のよさが、ずっと心に焼きついているだろうと思うと、ありがたく、尊敬の思いで、後ろ姿を眺めていました。なかなか若い担ぎ手さんがいないそうです。参加することで、なにかしら心に栄養をもらっているような気がします。主人は来年は黒の鯉口シャツに、黒の股引、黒の祭足袋がいいなぁなんて言ってます。鯉口シャツは寅さんのダボシャツのようなもので、意外とちょっとかっこいいかも。---------------------------------------------------夕飯は生さんまの塩焼き。秋を満喫した一日でした。
2006.09.17
コメント(14)

焚き火で焼き芋作ってます。秋晴れの気持ちいい日でした。こんな日は近くの公園でのんびり一日過ごします。子供たちははのこぎりを使って、へんてこなもの作ってみたり、枝にロープを張って、ブランコにしたり。自然の中でいっぱい遊ぶ楽しさを体感してきました。私はのんびり、書き物したり。----------------------------------------------------------------------お料理会9月のお知らせです。運動会や、行楽地で家族とお弁当を囲むことの多い季節です。<行楽地のお弁当>をテーマに、食べやすさ、詰め方、味のバランス、年齢層の幅に合わせた工夫を。くわしくは、よしこのキッチン*料理会へ
2006.09.16
コメント(14)

唐辛子売り場、こんなに種類が。韓国にくわしいお友達に、今回は食材ツアーに連れて行ってもらいました。日本なのに、ビルやお店の看板はハングル語であふれているし、出店もおいしそうな韓国のファーストフードがいっぱいです。コンビニでさえ、韓国仕様。見慣れない食材や、調味料にワクワクします。お店の方も韓国の方らしく、ときどき韓国語になります。食材店だけでなく、韓国映画やドラマのビデオやDVDのショップ。韓流スターのプロマイドの専門店も何軒もあって、驚きです。やっぱり、韓流ファンのおばさまやお姉さま方もいっぱいでした。笑。<本日のお買い物> トックポーキ韓国のお餅。甘辛く煮込んだトッポギに入っていたのがおいしくて。 カリン茶 韓国のりこれからの寒くなる季節のために。 もうすっかり定番です。*トックポーキで今日のおやつトックポーキを3等分にして熱湯でさっとゆでます。だし汁、醤油、塩、みりんのだしに、ワカメ、溶き卵、豚ばら肉、トックポーキをいれ、ネギと韓国のりをトッピング。お腹もちのいいおやつです。
2006.09.13
コメント(26)

夏の終わりこの夏、最後のプールへ行きました。この日はとっても暑くて、夕方になってもまだ気温は高いままで。帰り道、先日は観覧車からプールを撮りましたが、この日はプールから、観覧車を撮りました。もう、夏が終わるんだなぁ…と空が教えてくれました。
2006.09.10
コメント(4)

これは娘がクリスマスにサンタクロースからもらったうさぎです。親子共々とっても気に入っていて、どこへでも持ち歩いていました。そのうち、自慢の毛並みもぺしゃんこになり、お腹のあたりは薄くなってしまいました。そんな訳で簡単な洋服を作って着せてあります。あんまり気にいってるので、もう仲間を増やそうとお店を訪ねても、もう入手する予定はないとのことで、あきらめていましたが、それが突然、手元にやってくることに☆このうさぎを知るお友達が、私の誕生日にと探し求めてプレゼントしてくれました。もう、とってもうれしくて並べて親子で楽しんでます。クタッとしたしぐさがなんとも愛らしい。そして、最近、妹からプレゼントが届きました。こっちは、うさぎのペーッパー&ソルトのミルです。耳のところをキュッキュと引くといい感じにひけます。これがかわいくて、楽しいので、2日続けて、ポテトチップを作って、子供たちはガリガリ岩塩をひいてます。思えば、誕生日にうさぎもののプレゼントって案外あります。気がつかなかったけど、もしかしたら、私のラッキーアイテムかもしれませんね。***<ミルクゼリーと寒天>どちらも粉寒天で手軽につくりました。牛乳と生クリームのゼリーはやわらかめに。寒天はお砂糖は入れずに、固めにつくります。さいの目に切って、きなこと黒蜜をかけて。
2006.09.09
コメント(26)

住宅地にひっそりと、見逃しそうな小さな看板。両脇に生い茂る草木と枕木のその先。ここは知る人ぞ知る、隠れ家レストランです。定年退職されたご夫婦が趣味でされてる小さなお店。ひっそりと奥まったここはまるで別の空間のよう。窓の景色は緑がおおい、しずかな時が流れます。サラダやパスタにデザートなどのおまかせコースのみですが、野菜が甘くてたっぷり、おいしい。ご夫婦のお人柄が料理にまでにじみ出ているようでした。 家具や建物はディティールが凝っていて、ステキ。ストーブも本物で、冬場は薪をくべるそう。ここの奥様とのお話もはずみ、次の料理会の構想がまたひとつ広がって…。私の大好きな場所、またひとつ増えました。*ひさしぶりの aiko 。今も一番好きな曲は‘カブトムシ’なのです。
2006.09.07
コメント(19)

雨は一日降り続きました。肌寒いくらいで、秋の気配。百貨店では雨が降りだすと、プラスチックのショッピングバッグや、雨カバーをしてくれますよね。これって、雨が降りだすと、電話交換手が雨を知らせる音楽を店内に流すそうです。某百貨店は、映画「明日に向かって撃て!」の「雨にぬれても」がその合図。そして、雨が上がると映画「オズの魔法使い」の「虹の彼方に」のメロディーに。なんだか心にも虹がかかりそうです。…………………………ひとくちカツ今夜の衣は、高野豆腐を使いました。高野豆腐って、とっても優れた食品。ダイオキシンを排出して、肝臓への蓄積を押さえ、コレステロールの吸収も妨げます。そして、イソフラボン、カルシウム、鉄分がたっぷり!そのうえ、低カロリーでたんぱく質が豊富ときたら、食べないわけにはいかない!ですよね。笑。*高野豆腐をフードプロセッサーで粉末にします。パン粉のように衣にして、オリーブオイルで揚げました。パン粉より、滋養の深い味になります。サクサクがお好みなら、細かめにくだいて、少しレンジにかけるといいですね。パン粉より低カロリーで栄養豊か。とんかつもちょっとヘルシーに。
2006.09.06
コメント(16)

今朝の朝ごはん。さっとできてすぐおいしい。<ひさしぶりの手こねパン>夜に手こねして1次発酵し、型に入れたあとは冷蔵庫へ入れます。冷蔵庫の中でゆっくり2次発酵が進むので、朝はそれをオーブンで焼くだけです。<朝つくるジャム>朝、ジャムがきれていたので…。冷凍ブルーベリー1袋(280g)に、砂糖大さじ6~7、レモン汁大さじ2を圧力鍋に入れて、2分加圧。あつあつ、できたてのジャムも2分なら朝から作れますよ。<りんごのビネガー>トマトとリンゴ酢はとてもよく合います。塩もみしたスライスきゅうりと、摘みたてのバジルはちぎって。リンゴ酢、塩、黒こしょう、ごま油で。
2006.09.05
コメント(16)

みなさん、おひさしぶりです。今日から娘の幼稚園は新学期です。続けていたブログがなんとなく負担になって、しばらくお休みしていました。いろんなことが整理できなくて、気持ちがいっぱいになってたから。ときどき 自分の「いまいる場所」を眺めることがあります。暮らし方や料理会のことや、子供や家族やまわりの人とのこと。新しくはじめたいこと、もういいかなと思うこと、自分のなかにある日々、見過ごしていることや心の底にあるひっそりした思いの数々です。そして、その時々で「これからどうしようかな」と考え進む方向を修正をしたり忘れていたことを思い出したりして気持ちを新たに次にむかうようにしています。ひとり、ぼっーと考えたり気持ちを整理したり…。夏休み後半は、家族とあちこち行ってうんと遊んできました。本に埋もるように、たくさん読むこともできました。ブログもまた楽しみたいと思っています。みなさんよろしくお付き合いくださいね。観覧車から見たプール。人がありんこみたいです。
2006.09.04
コメント(18)
全16件 (16件中 1-16件目)
1