2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1

いつも元気な近所の商店街。昭和レトロなお店、新しいちょっといいお店など、いろいろです。確か昨年も写真アップしたかもしれませんが、今年も提灯が上がりました。夕方ちょっと過ぎ、そろそろ閉店時間のお店も多い中、旦那衆達が集まって提灯を吊るしてられました。灯りがともって、華やぎました。(あ、関西地方もこの夏は節電です..)もうすぐ、商店街のお祭。ここは、神泉苑も近いし、祇園祭の巡行の後は、御神輿もやってくる。お祭気分です。ところで、お祭と言えば、これは5月の葵祭の写真町衆の祭の祇園祭と違い、貴族のお祭だから、御囃子もなければ、もちろん「わっしょいわっしょい」なんてのもない。ただ粛々と続く行列でございました。そして、これは同じく5月の下御霊神社の御神輿。「わっしょいわっしょい」はありませんが、ときどき雅楽が演奏されながら、廻ります。かなりの距離を廻るので、お疲れさまです。町屋が続くところはいいのですが、府庁や日赤病院の当たりは、行列を待つ氏子の姿はあまりなく、ちょっとさびしいです。でも、ちゃんと御幣でお払いしながら歩いて下さってました。商家の前でお振るまいがある時は、雰囲気がありますね。
2011年06月22日
コメント(4)

いや、杜若だったのかな...多分、杜若は終わって今咲いてるのは菖蒲だと思うんですけど。お天気が今一つだったからか、平日の閉苑間際だったせいか、人があまりいませんでした。ちょっと薄暗かったし、雨もぽつぽつ振ってきましたが、なかなかの風情です。人の声はほとんどせず、蛙の声がにぎやかでした。そして、蛙をねらうのはこれ。この景色も、ゆっくりみられました。時に、今、この本を読んでますが、面白いですね。【送料無料】坂東三津五郎歌舞伎の愉しみ価格:1,995円(税込、送料別)ちょっと前にはこちらも読みましたが、【送料無料】坂東三津五郎踊りの愉しみ価格:1,995円(税込、送料別)こちらは、まあ、ざっと読んで図書館に返却。でも、今読んでる「歌舞伎の~」の方は、返却する前に幾か所かコピーかメモをとっておきたいぐらいです。
2011年06月10日
コメント(4)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


![]()