全3件 (3件中 1-3件目)
1

6月14日の日記で紹介したキャベツのF1クリスタルキャベツとYR優緑。残念ながら栽培を断念することにした。理由は、8月19日に告知した通り、9月に千葉県成田市への転勤が決まってしまったことと、一部の苗の芯が害虫に食われて発育不良になってしまったこと。そんなわけで、今回は栽培を断念せざるを得なくなってしまった。 キャベツは、品種を選べばほぼ一年中栽培が可能な作物ではあるが、当地では真夏の育苗はちと難しいようだ。以前も、別の品種を苗を真夏に植えて暑さで枯れたことがある。来年は、もう少し早くタネを蒔いてタイミングをずらしてみようと思う。
2015.08.20
コメント(0)
私は2011年に2回、2013年に1回の計3回の転勤を経験しているが、実は来月9月にまた転勤することが決まった。転勤先は千葉県成田市。成田と言えば、過去に2011年4月~2013年2月まで住んでいて、また今回も成田へ転勤になるのだが、勤務先は以前とは別の事業所となる。 で、転勤の時の大きな悩みの種が植物の移動だ(笑)。自称(笑)園芸研究家としては、ほんとに転勤はつらいところ。ただ、以前の3回の転勤は会社都合だったのに対し、今回の転勤は自分の希望でもある。英語力を生かせる部署に異動したいとかねてから希望していたところ、今回の転勤が実現したわけだ。というわけで、自分の人生が大きく変わることを信じて前向きに考えてゆきたい。 ・・・と言いたいところだが(笑)、今までの転勤はほとんどの植物が休眠している冬~春だったのに対し、今回の転勤は植物が旺盛に生育している夏である。今の住居の庭にはモモ、プルーン、フェイジョア、イチジク、ポポーなどの果樹、クマガイソウ、エビネ、ジャーマンアイリスなどの多年草その他多くの植物が植わっており、この時期の移植はちょっと難しい。さすがにすべてを移植するのは困難なので、かなり処分せざるを得ないと思われる。カトレアに関しては冬は貸温室に預けるのだが、今回は夏の転勤なのでこれから自宅から貸温室へ避難させなければならない。そして市民農園であるが、まだ作物がたくさん植わっていて、今年初挑戦の野菜もあるのだが、すべて処分して更地に戻さなければならないのがちとつらい。 というわけで、現在は引っ越しの準備に追われている。8月に入ってからブログ更新のペースが落ちたのはそのためでもある。新居はまだ決定していないが、すでにネット上で見つけて目星を付けた物件がいくつかあり、今週末に実物を見に行って決める予定だ。今度こそ定住の地となるのだろうか?
2015.08.19
コメント(0)

カトレア界の古典的名花、Blc. Norman's Bay 'Low' FCC/RHS(Blc.ノーマンズ・ベイ ’ロウ’)が、この暑い最中に開花してくれた。ブログに登場するのは昨年10月31日に続いて3回目。先月の7月は、私の庭では夏咲きのカトレアの開花ラッシュが続き、ブログの更新がちと大変だったのだが(笑)、その開花ラッシュの最後を鮮やかに決めてくれた。 ブログ登場1回目、2回目と同じく、今回も1花茎2輪咲きで、そのビロードのじゅうたんのような濃く赤い花は、なんとんも重厚感たっぷりで、惚れ惚れしてしまう。画像では上手く表現できていないのだが、実物は本当に貫禄がある。この手のスタンダードタイプのカトレアは秋、冬、春咲きの品種がほとんどであるが、こんな暑い真夏に開花している姿を見るのは実に新鮮である。もともとこの個体は二季咲き性があり、昨年は1回目は5月、2回目は10月に開花したのだが、今年はまさかこんな暑い真夏に開花するとは思わなかった。しかも、季節外れ?に開花した割には、花の大きさも色も本来のものと比べて遜色がない。この個体は、季節による咲きムラが少ないらしい。これからもずっと大事にしたい個体だ。 余談であるが、7月はいつもに比べてブログの更新速度が早かった。その理由だが、このブログではなるべく様々なジャンルの植物を交互に紹介することを目的としているのだが、先月はカトレアの開花が続いたため、カトレアと他の植物を交互に紹介しようとした結果、ブログの更新速度が速くなってしまった。ちと疲れたかな・・・(笑)。カトレアの開花ラッシュがひと段落してちょっとホッとしている(笑)。
2015.08.01
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


