全7件 (7件中 1-7件目)
1

ブルー系カトレア交配種のLc. Dinard 'Blue Heaven'(Lc. ディナード ’ブルー・ヘブン’)が開花した。3年ほど前に入手したオリジナル株で、今回がブログ初登場となる。2花茎2輪咲き。 現在のところ、ブルー系では最高とされている個体だ。実は私は19歳の頃にこれのメリクロン株を購入したのだが、その後まもなく転居することになって処分してしまった。いつかまた入手したいと思っていたところ、めでたく3年前に入手することができた。本当にオリジナル株なのか?という疑念もなくはないが(笑)、少なくともこの花を見る限りは、一般に出回っているメリクロン株に比べて花の展開が良いように思える。 なお、以前、この個体とLc. C. G. Roebling 'Blue Indigo'との交配種を2個体紹介したことがあったが、それぞれ残念ながら両親のブルーの色は遺伝せず、普通のラベンダーの花が咲いてしまった。 2枚目の画像のものは今年の10月3日に、3枚目のものは昨年(2014年)の12月8日に紹介している。いずれも花の形は両親の特徴を受け継いでいるが、色が遺伝しなかったのが残念。ただし、交配相手によってはブルーの色が遺伝するようで、ミニカトレアのLc.Memoria Robert Strait との交配種のLc.Cosmo-Dinardには、ブルーの個体が出現している。最近はカトレア原種のブルー個体にも良いものがあるので、それと交配するとブルーの大輪整型花が作出できるかもしれないが、今のところ実行する人はいないようだ。ならば私が・・・と言いたいところだが、育種には場所や資金が必要なため、趣味の範囲ではは極めて困難である。宝くじでも当たったら実行したいところだが。ちなみに、年末ジャンボはしっかりと買った(笑)。
2015.11.24
コメント(0)

カトレアの古典的名花、Blc. Norman's Bay 'Hercules' FCC/RHS(Blc. ノーマンズ・ベイ 'ヘラクレス' or 'ハーキュリーズ')が開花した。今回はブログ登場6回目。前回の登場は2012年12月15日なので、約3年ぶりとなる。実際にはあれから2度ほど開花しているが、いずれも狭い貸温室の中での開花だったため、上手く咲いてくれなかった。今回は自宅での開花となり、1花茎3輪咲きである。 気温が低い時期の開花だったが、久しぶりに見事に咲いてくれた。香りも大変すばらしい。実はこの個体は、秋から冬にかけて咲くことが多く、遅いときは貸温室での開花となる。今回は比較的早くつぼみが上がってきたため、貸温室ではなく自宅で開花させることにした。しかし、11月に入ってからは日に日に気温が下がってきたため、昼間は屋外に出し、夜間は屋内に取り込むということを繰り返し、ようやくきれいに咲いてくれた。やはり手間暇かけた甲斐があった。やはり苦労は惜しんではならない。まあ、苦労を惜しんだがために失敗した例も多いが(笑)。
2015.11.23
コメント(0)

カトレア名花、Bc. Marcella Koss と Lc. Irene Finneyとの交配種のBlc. Marvel Queen(C. マーベル・クイーン)が開花。昨年9月13日に続いてブログでは5回目の登場。 今回は1輪しか咲かなかったが、色と形はまあまあといったところか。最近忙しいので今日の日記は手抜きヴァージョンで失礼(笑)。
2015.11.13
コメント(0)

昨年の2月1日に、セントポーリアの原種のペンジュラ・キザレ(Saintpaulia pendula var. kizarae)の斑入りを紹介したことがあった。当時は、斑が入った枝を挿し芽して殖やしたいというようなことを書いたのだが、実は全く殖えていなくて、風前の灯状態なのだ・・・。 実はブログで紹介した後、1年以上も植え替えしないで栽培しており、今年の9月の転勤の直前になってようやく数本ほど挿し芽したのだが、すでに衰弱していたせいか1本も根付かず、ほとんど枯れてしまった。。。かろうじて残ったのが親指の爪ほどの葉っぱが4枚だけ。それをパーライトに挿しておいたところ、なんとか根付いて新しい葉っぱも出始めている。順調にいけば1年以内に開花するはずだが、果たしてあの斑は復活するのか? もっと早く挿し芽しておけばよかったと後悔している(笑)。
2015.11.12
コメント(2)

昨年の10月2日、アメリカのカリフォルニアに旅行に行った時にカトレアを買い、それが自宅に届いた話を書いた。取り寄せたのはC. bowringiana(C.ボーリンギアナ)2個体。まだ輸入時の傷みから完全に回復したわけではないが、1年を経てめでたく開花してくれたのでここに紹介したい。 こちらは非常に形の良い花を咲かせる'Augusta'(’オーガスタ’)である。オリジナル株である。前々からネット上で画像を見て興味を持っていたが、私の手元では想像以上に立派な花が咲いてくれて感激である。この色と言い形と言い、今まで見たボーリンギアナの中では最高の個体だ。株そのものはすでに成株サイズなので、来年は傷みから回復して更に良い花が咲くことを非常に期待している。 そしてこちらの個体は、alba 'Summe Snow'(アルバ ’サマー・スノー’)という、ボーリンギアナでは非常に珍しい純白の個体だ。本邦初公開ではなかろうか? ボーリンギアナの白花と言えば、albescens 'Tower Grove'(アルベッセンス ’タワー・グローブ’)が有名で、私もかつて育てていたが、その個体は純白ではなくリップにわずかに赤が入る。実は20年ほど前、ボーリンギアナの本物のアルバが欲しくて、原産地のあるグアテマラのラン園に手紙で問い合わせたことがある。その時の回答は、「ボーリンギアナのアルバは未だ発見されたことがなく、また今後も発見されないであろう」という内容。まさにボーリンギアナのアルバは幻だったわけだ。 そのアルバがカリフォルニアのラン園にあることを知り、実際に訪問して購入を決めた。ただ、園主の話では、その個体は'Summit Snow'(’サミット・スノー’)として入手したが、これは'Summer Snow'(’サマー・スノー’)の間違いであろうとのこと。実際、そのラン園では夏に開花したという。なので、私は今回はこの個体を’サマー・スノー’として紹介したが、ネット上では’サミット・スノー’の個体名も見受けられ、どちらが正しいのか分からない。私は’サミット~’の方が正しいように思うのだが・・・。ちなみに、この個体の由来は、'Pink Elf'(’ピンク・エルフ’)の実生だとか。まさに非常に低い確率でアルバが出現したわけだ。 いずれにしても、非常に珍しい個体であることには間違いないので、大事に育てたい。今回の花は、株がまだ傷みから回復していないのであまり良い花が咲いていないが、実際にはもう1花茎つぼみが上がっており、そちらの方に良い花が咲いたら追加で画像をアップしたい。また。もちろん来年はさらに良い花が咲くことを大いに期待している。12月7日画像追加 もう1本の花茎のつぼみが開花したので追加で画像をアップした。先に咲いたものよりも良く咲いている。ますます来年が楽しみだ。
2015.11.11
コメント(0)

様々なジャンルの植物を紹介する目的で始めたこのブログ、最近はカトレアの話に偏っている。その理由は、9月に成田に転勤してまだ当地で市民農園を借りていないことと、週末は別の趣味に力を入れていて園芸作業がおろそかになっていることによる(笑)。というわけで、今年もカトレア原種、C. bowringiana(C.ボーリンギアナ)が開花した。前回の登場は昨年の10月15日。 こちらはブログ登場8回目になるcoerulea(セルレア)。1986年(昭和61年)に入手してから29年になり、一番の古株で非常に愛着がある。今年の春に株分けしたので花が少々貧弱になったが、来年に期待したい。 こちらも、ブログ登場回数が8回目になる'Black Prince'(ブラック・プリンス)・・・のはずだが、株の調子が狂ったのか、今年は上手く咲いてくれなかった(+_+)。9月に転勤する際に、8月中旬~9月中旬の1か月ほど貸温室に預けていたのだが、環境の急変が原因なのかもしれない。葉焼けもしてるし・・・。 こちらはブログ登場4回目になる'Triumphans'(トライアンファンス)。昨年は株分けしたので開花しなかったが、今年はなんとか3輪咲いてくれた。まだ株分け時の「疲労」から回復していないらしい。今のところ、ブログ登場2回目の2012年10月23日の時の咲き映えが最も良い。 なお、前回ボーリンギアナを紹介した時に、アメリカから新たに2個体入手したと書いたが、それらも開花している。まだ輸入時の傷みから回復していないが、少なくとも花の色と形は想像以上に素晴らしいもので、開花するときには本当にワクワクした。うち1個体は、おそらく日本では現在私しか所有していないのではないかと思われる貴重なもの。後日紹介予定なのでお楽しみに。
2015.11.07
コメント(0)

1932年(昭和8年)に登録されたカトレア交配種、C. Shirayuki(C. シラユキ)が開花。ブログへの登場は昨年12月1日以来2回目。実際には昨年7月にも開花したのだが、今一つ咲き映えが良くなかったので紹介しなかった。今回は花の形はあまり良くないが、前回紹介時よりは花径はやや大きくなっている。 原種のC. intermediaの影響が強く、また、我が国のカトレア育種黎明期の品種なので、現代の品種に比べてあまり見栄えがしないが、リップの奥までが白いので個人的には気に入っている。2001年5月にこの個体を入手して以来、開花するまで12年以上もかかったことは前回書いた通りだが、調子が戻ってきたのか3年連続で開花してくれたのもうれしい。ただ、この個体の開花時期が今一つ良く分からない。1回目は12月、2回目は7月、そして今回の3回目は11月に開花している。来年は何月に開花するのだろうか?
2015.11.05
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1