全18件 (18件中 1-18件目)
1

大阪の大丸梅田店がリニューアルし、全面開業したのは2011年の4月。地下の食料品売り場では、うどんの「つるとんたん」がイートインとテークアウトができる新業態店「つるとんたん TOPCHEFS」をOPENさせ、当時は行列のできる店として有名でした。長時間並んでまで・・・というタイプの私は、今年ようやく行ってみる事に。もともと量も多く、創作的なおうどんが多いお店なのですが、ここは西洋風なアレンジうどんのお店。 どれも美味しそうで、悩む~『厚切りベーコンと冬野菜温かいヴィシソワーズのおうどん』 に決めたお野菜ごろごろ、ベーコンも確かに厚切り。スープはヴィシソワーズという感じではないが、ポタージュという感じでもない。完全オリジナルアレンジな独特のお味。もちろん、美味しい体はホコホコでヘルシーな感じよ友人は『博多明太子と生湯葉餡かけ 玉子とじのおうどん』をチョイス私も湯葉に心惹かれたんだけど、明太子の気分ではなかったので選ばなかったの。その他のメニュー、どれも美味しそうで全制覇したいぐらいです。この季節限定で、牡蛎シリーズも何点かありましたよ。多分少ないでしょうが、まだ行ってない方、並んではいますが行列というほどではないのでオススメです。(お昼時や夕食時などは多少時間をずらした方がいいでしょう。)ちなみに、お店はOPENスペースなので通りがかりの人達からは丸見えです。
2013年01月30日
コメント(0)

戻って出直すには時間が足らず、かといってこのまま行くと微妙に時間があまり過ぎ、お茶するにも時間を持て余すって事ありませんか私が出向く場所が、ちょうど天六(天神橋筋六丁目)界隈だった為、こんな時しか行けないし良い機会と思って出向いた先は『大阪くらしの今昔館』ここは昔の日本(江戸時代)を再現しており、風情があり面白い。ビルの8Fに入場口があり、一気に10Fへとエスカレーターで上る。上がった先では屋根の上から町並みを見下ろす。ここは大坂町三丁目 そして人間国宝・桂米朝さんのナレーターの説明が始まる。江戸時代の町並みに入るとナレーターはなく、最初は説明もないので「ふ~ん」って感じで見て回ってたのですが、途中で係の方が説明書を持ってきて下さったお陰で、内容や意味がわかり、一層面白さが増し再度見直す。特に「ウルユス」の意味が??でした。 説明文によると「空」をカタカナに置き換え、お腹の中を空っぽにすると言う意味。下剤のことでした。そう、薬屋さんなのです。店先に掛けられた暖簾には、ウルユスの効能が書かれています。(ややボケてます。)そうこうする内に雷がなり雨が降り出す(雨は効果音のみ)夕暮れに雨が上がり、虹が出る夜になって月が出 野鳥が帰って行く。 星が瞬き、流れ星が流れ鶏が鳴き、夜明けを迎える。といった演出があり、なかなか面白い。季節によってはお祭り風景などに変わるらしく、空には花火もあがるそう(映像)。特に良いのは、ここへ来た人は誰でも無料で簡易着物に着替えられる事。私、関西人にも関わらず、大人になるまでこの施設がある事知らなかったの。調べたら2001年に開館したそうです。そりゃ、知らんわ既に大人やもん。今日はアジア系の少数団体と近くの学校の子供達も社会見学に来てました。写真も撮り放題なので充分楽しめる。日本で着物、しかもレトロな雰囲気ある町並みを背景に。いい記念になりますね。海外の方に連れて行ってあげたくなる施設でした。
2013年01月30日
コメント(0)

大阪では今ちょっとしたバル(BAR)ブーム大阪の働きウーマンの毎日を変える情報マガジン、フリーペーパーの「+LUMINO(プラスルミノ)」からプレゼントが届いた。『お好み焼 鉄板バル Pasion』のお食事券5000円分。このプレゼント、新店舗全17店のお食事券が合計207名様に当たる企画でした。なんて、太っ腹なんでしょう。ということで、遅ればせながら新年会に利用させていただきました。「Spanish Bar Pasion/お好み焼 鉄板バル Pasion」 初めて行くお店でしたが、何とはちみつ(月亭八光氏)プロデュースのお店で店内はサインだらけよ。スパニッシュ料理、イタリア料理をベースにお酒に合うメニュー且つ バルなので1品が安い なかなかいいお味。お腹が空いていたというのもあるけど、美味しい上に話に花が咲き、ほとんど写真撮ってない。写真に撮ってないけど私達のお気に入りは特に「ブルーチーズとハチミツのピッツァ」これが超美味しくって絶賛しまくり~話題は私達の未来と将来を語っていたかと思うと、いつの間にやら旅行の話へと変わり新たな計画を練り始め、いつまでも話題は尽きず・・・という感じで明日もあるので早めに切り上げ、帰路につく。+LUMINO(プラスルミノ)さん、ありがとうございました。大変助かりました~
2013年01月29日
コメント(0)

昨日から日本列島が嵐のような突風にみまわれてます。大阪でも昨日は強風で1時間ほど電車の運行見合わせがあったりと、ダイヤが大幅に乱れてました。そして、今日も強風。こんな寒い日は一歩も外へ出たくなくなる。予定のない日は特に・・・。そこで本日のご飯は家にあるもので。フジTV「笑っていいとも!」でもハライチのコーナーで「夢炊き屋」というのをやっていて、缶詰など身の回りにある物で簡単炊き込みご飯を紹介している。この放送以前から、たま(年1回程度)に「簡単中華風炊き込みご飯」を作ります。具材は缶詰と野菜(人参、きのこetc)、麻婆豆腐の素(重要マストアイテム)。ご飯3合にこれらを混ぜ合わせ、お水の量は3合メモリに。炊き込みご飯モードでスイッチON後は炊きあがるのを待つのみ。な簡単手間いらず。炊きあがったら白ネギスライスを散らして混ぜるだけ。食欲そそる良い香りと優しい味の中に少しピリカラのある仕上がりでクセになる味なんです。今晩の一品に迷ったらぜひお試しを
2013年01月26日
コメント(0)

パンケーキに掛けるシロップは何が好きですか?私は数年前にハワイに行った時、現地で食べたパンケーキのシロップ「ハウピアソース(ココナッツのシロップ)」が忘れられません。その時はハウピアソース買って帰ろうか悩んだぐらい。(^_^;)結局、そう頻繁にパンケーキを食べる訳でもないし賞味期限内に使い切る自信がなく、諦め。(友人も同じ理由で諦め。)昨年、ハワイからやって来たパンケーキ屋さん「Wil's Kitchen」のパンケーキがCAFE WINE DINING『Kirara』で頂けると聞き、行って来ました。昨年は頻繁にTVや雑誌で紹介されていた為、常に長蛇の列だったらしい。元々店舗内が広いので入れてもパンケーキを焼くのに時間がかかる。という噂もチラホラ。今年に入ってようやく落ち着いた感あり、そう待たずに入れました。店舗内は「メインダイニング」「テラス」「滝を望む中央フロアー」「VIP個室」「隠れ家フロアー」と5つのスペースに分かれていて、私達が案内されたのは禁煙席の一番奥の少人数対応フロア『隠れ家的フロア』。人の出入りが少ない奥なので落ち着いて話ができる。パンケーキはおかず系にしようか迷いましたが、やっぱりハウピアソースが食べたくて『ハウピアバターミルクパンケーキ』に。思ってたハウピアソースとは違い、かなり濃厚でもったり。パンケーキとパンケーキの間には熟成バナナのスライスが挟んで焼かれていて、上にはマカデミアナッツがきざんだものが乗せられてる。味が飽きないよう工夫されているみたい。でも私が求めてたハウピアソースと違い、今更ながらハウピアソースを買わなかった事に後悔。食べたお店が違うので当たり前なんですが、もっとさっぱり味だったの。おかず系はボリュームがあり普通に美味しい。(本日の日替わり)隣の席では、小振りのパンケーキ6~8枚重ねたパンケーキを頼まれてて、その大きさ(高さ)にビックリ おばさまお一人様でしたので、きっとブロガーさんなのでしょう。今度ハワイに行く事があったら(そんな予定は全くないのですが…)悩まずハウピアソースを買って帰ろう!と思った瞬間でもありました。
2013年01月25日
コメント(0)

ここのところ、パンケーキづいてる私。五穀グループの高級発酵バター使用のパンケーキチェーン店。大阪では今やあちこちにあるバター(Butter)のパンケーキ屋さん。昨年12/13に阿倍野にもオープンし、初バター侵入。しまった~どれがオススメかチェックしてくるの忘れた(>_
2013年01月22日
コメント(0)

2/2(夫婦の日)公開『きいろいゾウ』観てきました。向井君オススメ、あおいちゃんの演じたいロングセラー小説を映画化。夫婦(ツマ「妻利愛子(つまり・あいこ)」とムコ「無辜歩(むこ・あゆむ)」)の話に加え、他2組の夫婦の愛の形がほのぼのとストーリー展開していく。何と表現していいか、ちょっと難しいけど夫婦っていいなっって感じの内容です。これは関西人だから言える事ですが、向井くんとあおいちゃん、関西弁上手かったです。結構頑張ってても違和感あったりして気持ち悪い感覚と仕方ないなぁ~って思う事多いんですがバッチリです。全く違和感なし!でした。出演:向井理、宮崎あおい、濱田龍臣、本田望結、緒川たまき、リリー・フランキー、 松原智恵子、柄本明、大杉漣、柄本佑、安藤サクラ、高良健吾、他
2013年01月21日
コメント(0)

フランスのモン・サン・ミッシェル名物のオムレツを自宅で作ってみました。根気良く滑らかになるまで混ぜるのって疲れるので、当然電気泡だて器。(時短)本来、白身と黄身を分けて混ぜるらしいのですが、自宅では面倒くさいので当然そのまま泡立てる。約2~3分(時短)ネットでは生クリームを入れて、とかチーズやハムを入れて、など様々なので個人でアレンジして下さい。空気を含んで滑らかになったらそのままフライパンへ低温でゆっくり蒸し焼きっぽく焼き上げました。これ卵2個分ですが、本当にふわふわに出来上がり、満足。現地にはまだ行った事ないので、味や仕上がり感の正解度は不明なのですが、見た目はバッチリです。以外にこれだけでお腹膨れます。気になる方は本当に簡単なので自宅でLet's try it東京の方は有楽町の国際フォーラム内にある「LA MERE POULARD RESTAURANT」で頂けるそうですよ。
2013年01月19日
コメント(0)

パンケーキ、どこのが好きですか?又はオススメですか?あちこち食べ歩いていませんが、個人的に生クリーム苦手な私はおかず系パンケーキがお気に入り。パンケーキ好きの友人が色んなblogや口コミをチェックして、ここ特に気になる!ってとこへ行ってみる事に。知る人ぞ知るって感じの場所。表通りから無造作に自転車が放置?されてる怪しげな路地に入る。更に路地から奥地へ入り込む。アダルトなお店の奥が目指す場所。こんな場所なのにいつも並んでるらしいの。知らない人が見たらアダルト店に若い女子達が並んでるように見え、かなり滑稽な絵に映る事でしょう。そもそも、そんな所は通ろうと思わないし…。昼間でも怖い感じ(-o-;)ましてや仕事帰りの暗がりの中は一層怖い。ここは梅田。ディープな場所は新世界だけではありません女性一人は流石に居ませんでしたが、早い時間に来られたおば様が1人帰って行った。勇気あるなぁ~私達は予め予約。 予約しといて良かったよ~『本日はご予約の方で終日満席』って貼り紙が貼られてた。 なので今日は並んでも入れないので並んでいません。逆に写真が撮りやすくて良かったわ縦に細長いビルで、3Fまである。1Fは作業場(調理場)、2Fは定員8名程、3Fは相席で5名?程しか入れず、しかも急な階段を靴を脱いで上り下り。店員さんが大変よ~!!そして目的のパンケーキが焼きあがるの待つ事約20分強。日本独自?の分厚いパンケーキがやってきた。高さ約5cm位だろうかこれだけ高さのあるパンケーキなのでキメは荒い。私達はお互いレモンのパンケーキをチョイス。真ん中に練乳のシャリシャリかき氷を乗せ、レモンの輪切りとレモンアイシングをかけたさっぱり味。ウィークエンドケーキ(レモンのパウンドケーキ)のパンケーキ版と思っていただければ想像しやすいかもしれない。レモン好きな私にはもってこいのお味。アイスじゃなくかき氷が乗ってるのも珍しいあえてアツアツじゃない。なのでかき氷が乗せれます。かき氷も削り方が独特で滑らか。今日は寒くて無理でしたが、こんどはかき氷も食べてみたいと思いました。
2013年01月18日
コメント(2)

1/26公開『みなさん、さようなら』観てきました。12歳の春『団地の中だけで生きていく!』と決め、中学も通わず本当に団地内だけの生活を始める。というと、引きこもりの話に聞こえますが、この団地、何十棟もある大型団地で、団地内には生活に必要なお店や幼稚園まである1つの町のような規模。(こんな団地あるんですね~!!)彼はなぜ団地内だけで生きていくと決めたのか!本当に1歩も出ずに過ごせるのか!シリアスでもあり笑いもあり、世の中にはこんな人 居るかもしれないもしかしたらあり得る、だから映画化したのかも。と思ってくる。そういう原因、要素的な事、なる程~そういう事か~と納得させられる。主演の濱田岳、何と12歳~30歳を演じる。童顔でもあるが、見方によってはちっちゃいおじさんにも見え、25歳の彼 頑張ってる。12歳の頃の仕草はかなり研究したと思う程、納得の演技。出演:濱田岳、倉科カナ、永山絢斗、波瑠、安藤玉恵、志保、ナオミ・オルテガ、田中圭、 ベンガル、大塚寧々、他
2013年01月17日
コメント(0)

2013年2/1公開『アウトロー』観てきました。元軍人、住所不定、ノーID、人とのつながりなし…な流れ者(アウトロー)だが、正義のみを追求するクールな奴。そんな彼が覆しようのない事件に臨む。毎度のことですが、怪しそうな人は犯人関係者ではない。とだけ言っておきます。キャスト:トム・クルーズ、ロザムンド・パイク、リチャード・ジェンキンス、ロバート・デュヴァル、 デヴィッド・オイェロウォ、アレクシア・ファスト、ジョセフ・シコラ、 ヴェルナー・ヘルツォーク、他
2013年01月16日
コメント(0)

長浜は何度も行っているのですが、そのほとんどが琵琶湖でのスポーツが目的。大阪から琵琶湖だと湖西側を利用する人がほとんどなので、長浜を利用する人は少ない。私達はスポーツを楽しむ為、琵琶湖の湖東が利用しやい名古屋、岐阜方面からも人が集まり、且つ長浜に船を持っている人がたまたま大阪の人だったと言う理由で長浜港をよく利用していました。写真の奥には長浜城も見えます。今回はスポーツではなく観光目的。長浜には有形登録文化財が沢山予め、長浜観光協会で資料を取り寄せていたので着いた瞬間からサクサク長浜観光協会さん、ありがとうございます。大変助かりました!まずはJR長浜駅奥に現在の駅と手前に『旧長浜駅舎』明治15年3月に完成した、現存最古の駅舎です。旧長浜駅は現在「長浜鉄道スクエア」として再利用されている。 この日帰るので時間も限られており、鉄子でもないので今回は外側だけ!旧長浜駅を東に進み、明治ステーション通りへ。ここの通りには資料によると、昔のガス灯があるらしいのですが、どれか判らん通りのガス灯が全て雰囲気ある昔風な造りなんだもんまぁ、写真に写ってるどれかでしょう…地ビール会社の壁板が、かつては舟の一部だった舟板を再利用していて雰囲気あります。 右写真の真ん中に写ってる石は「馬つなぎ石」。昔ここに馬を繋いで用事をすませたんですね。北国街道へ入り、北上すると『旧開知小学校』(登録有形文化財 第25-0136号) 今は雑居ビルとして利用されてます。このビルの道路を挟んだ斜め前には親子丼で有名な鳥屋さんがあり、OPEN前から既に列が流石に、皆が並んでるので写真は撮ってませんTV企画「いきなり!黄金伝説」U字工事「行列の出来る店」で放送されたかなぁ~真向かいにはビルの上に「長浜タワー」なるものが…。ムムッ(-o-;)これは一体…どうも電波塔でも展望塔でもなさそうです。気にせず進むと長浜のメインストリートとも言えるど真ん中に黒壁スクエア『旧明治銀行 長浜支店』『旧第百三十銀行長浜支店』(登録有形文化財第25-0001号) 明治時代に第百三十銀行長浜支店として建築され、その外壁が黒漆喰の様相から『黒壁銀行』『大手の黒壁』の愛称で親しまれていたそうです。入口入った部分は銀行らしい作りです。 「威風堂々」という言葉が似合います。今はガラス館としてガラス小物などを展示販売する店として再利用。『武者隠れ道』四つ辻間が南北長さ120m各戸の屋敷と隣家の屋敷の境界が不規則に出たり入ったりし戦の時に身を隠したと云い伝えられてるそうです。あと、地元の人が通りがかりに教えて下さったんだけど、何て名前か忘れちゃった。 かすがい じゃなくって何だっけ?? とにかく何やら重要な感じなので公開します。ご存じの方は教えて下さいね。と他にも見所沢山歴史には関係ないんだけど、ガチャガチャ(ガシャポン)で有名な海洋堂もあります。 ここに来ると欲しかった物が手に入るって云うんなら行くんだけど、そんな甘くはない私、海洋生物シリーズを集めてるの女じゃないわね!これって…。ですが、子供やガシャポン好きにはオススメかも
2013年01月13日
コメント(0)

三重県のベゴニアガーデンが有名な「なばなの里」では、イルミネーションがすごい。毎年イルミネーションのテーマも変わる。初めて行ったのは かれこれ2007年のこと。つい2~3年前と思ってたら既に5年は経ってる。恐ろしや~!!年を追うごとにどんどんグレードアップしていっている気がする。恒例の光の回廊「華回廊」の光のトンネルをくぐりぬけると 今年のテーマ『大自然』会場へ。富士山から朝日が昇るシーン(お正月)から始まり、春→梅雨(雨のシーン)→そして雨があがり虹のシーンへ→海(イルカとクジラが登場)→夕暮れ→天体ショー(月が昇り、流れ星が流れ始める)写真はハレー彗星が流れている。→オーロラ(冬)というサイクルで2回も観ちゃいました。余韻に浸りながら、「河津桜(かわづさくら)」のピンク色の桜並木の光トンネルへそして光の雲海や水上イルミネーションを充分堪能。 建物が水に映ってるのも綺麗です。 関係者ではありませんが、一度も行ったことない方には超オススメです。詳しくはこちら~3/31まで開催されています。
2013年01月12日
コメント(2)

ミスド10周年記念イベントで、真のポン・デ・リング好きによって結成された「ポン・デ・リング部」部長:マツコ・デラックス副部長:野口 五郎マネージャー:木下 優樹菜部員:ダンディ坂野新入部員:私ことHunny15です。場所取り担当です。お花見の場所取り、飲み会の場所取り、等々 アフターには欠かせない一員です。ちゃんと「部員証」も発行して頂きました入部したい人はこちらです facebook か Twitter のアカウントが必要だよところで、CMでマツコ・デラックス部長が左手に持ってるの、何か気になりませんか?新しく出た伊予柑シリーズかポン・デ・リング生のどっちかだと思うけど…。 やっぱポン・デ・リング部だし『ポン・デ・リング生』か?と思いつつ購入時に念の為に確認したよさて、どっちでしょう~という事で、本日のランチはミスドのドーナツ(^w^)ポン・デ・リング生 は本当、もっちもち~ お餅のように伸びる~
2013年01月11日
コメント(0)

本戎の今日、2013年の福男が決まりましたね。大阪、神戸(西宮)、京都の戎さんへは お詣りに行った事あるけど奈良って行ってないな~と思い、2013年は奈良の戎さんへ。久しぶりに行く奈良。今回はJRを使用し、JR奈良駅から奈良市内へ入る。いつから変わったのか、近代的な新しい駅舎に変わっていてビックリ。昔の奈良駅は近代化産業遺産、土木学会選奨土木遺産に指定され「奈良観光案内所」として使用されていた。 しばらく行かなかったらあまり変化のない町並み「三条通り」もすっかり変っていて見慣れた古い建物が逆に際立ってて、今まで素通りしていた建物を堪能しながら歩く。奈良県民ご愛用銀行「南都銀行」(登録有形文化財 第29-0001号) 石柱の飾りはなぜに羊なのか・・・「ぜいたく豆本舗本店」(登録有形文化財)主屋は1894年(明治27年)頃、道路拡幅で前面が一間ほど切り取られたそうです。「淨教寺(じょうきょうじ)山門」「淨教寺掲示板舎」(登録有形文化財) 山門の彫刻がステキです。「淨教寺のソテツ」(奈良市指定文化財)593年、大三輪君白堤が勅命によって創祀した奈良市最古の神社「率川阿波(いさがわあわ)神社」(奈良県有形文化財)巳年にかかわりのある大三輪山(大神神社)ともかかわりがあり、奈良市最古のえびすさんでもある神社。 にも関わらず、なぜか閑散としている。その理由、ここでは初戎は1/5だそうで・・・。知らんかった・・・(-_-;)まぁ、空いてる方がご利益あるか~と思い、お願い事をしておく。そういえば大阪では、戎さんは耳が悪いので裏に回ってどんどん叩くドラがあるんだけどここでは見当たらなかった。同じ近畿でも奈良は違うのか・・・ここでゆるキャラに出会った。遠くから適当に「興福寺くん」とか勝手に呼んでみたけど無反応。 「せんとくん」に対抗してか、「まんとくん」と言うそうです。まんとくん は民間のオリジナルキャラクターで、頭に朱雀門の屋根に鹿のツノ。色々ポーズをとってくれたここで柿好きの友人が見つけた奈良産の柿を使用した「柿もなか」。これ、本当に美味しかった柿を時間かけて炊き詰めた柿餡に柚皮と香りが絶妙です。
2013年01月10日
コメント(0)
お正月3日 は明日が仕事始めの方も多く、帰省第1次ラッシュにあたっていると思いますが、ここでちょっと夜空を眺めてみましょう。工場の稼働もなく、普段と比べて排気ガスによる汚染も少ない本日、空気も澄んでて『しぶんぎ座流星群』が最もよく見える事でしょう。1/3(木)20時~ 1/4(金)早朝 ~1/7頃まで 1時間に40個程度見えるしぶんぎ座はカシオペア座と北斗七星の中間辺りにあります。 その辺りから放射状に流れます。「しぶんぎ座」という名前は現在では存在せず「壁面四分儀(へきめんしぶんぎ)座」という星座に由来しています。星座がなくなった後も、流星群の名前として残っているそうです。最もよく見える時刻(極大時刻)は1/4(金)16時頃 にあたるため沢山の観察は難しそう渋滞にイライラしたら、夜空を見上げる余裕を持ちましょう。今日は特に寒いので、防寒対策はしっかりし、風邪には気を付けて下さいね
2013年01月03日
コメント(0)

初夢は見られましたか私は夢の中で友人とバスの中で大笑いするシーンから始まり、(略)ペントハウスに住んでる友人から(現実にはマンションに住んでいる)『一流を知りなさい』と言われ、目覚める。お正月から 何ともありがた~い お言葉を頂戴しました。ところで、年末のお話に変わるのですが、「年越しそば」って食べますか??年末、年越し蕎麦を食べるのって全国的な日本の風習だと思っていたのですが、四国、香川に住む友人は「年越しそば」ならぬ「年越しうどん」を食べるそうなんです。(友人宅の年越しうどん。「けんちんうどん」でしょうか? 美味しそう~)沖縄でもそばはそばでも「年越し沖縄そば」ですもんね。秘密のケンミンSHOW で放送したかせずか知りませんが、個人的には「秘密のケンミンSHOW」もんだわっって思った事柄でした。年始めに ありがた~いお言葉と新発見をした今日の始まりでした。
2013年01月02日
コメント(0)

新年あけまして おめでとうございます昨年あなたの目標、夢は達せられましたか?巳年(へび)の「巳」は植物に種子ができはじめる時期と考えられ、草木の生長が極限に達し次の生命が作られ始める時期という意味があります。あなたは種撒いてますか?ところで、以前ブログでも紹介させていただきましたが、小笠原で頂いたハカラメがいよいよ実を結びそうです。寒くなって家の中へ入れてあげ、ストーブの近くに置いていたら急に背が伸びはじめ、私の身長(156.5cm)より低かったハカラメがあっという間に私を抜かし、今では166cmぐらいになっています。 実をどんどん膨らませてます。まるで我が子のように花が咲くのを今か今かと待っています。実はこのハカラメ、先一昨年大阪の冬を越せなくて、枯らせてしまいました。「はっぱ」地植えしたのが悪かった(>_
2013年01月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
