全16件 (16件中 1-16件目)
1

午前中の仕事を終え、お昼になっても富士山が雲一つなく とっても綺麗だったので、食後の運動がてら岩本山公園へ。 公園では日陰の土の部分がシャリシャリ。 よく見たら、霜柱! お昼でも まだ溶けてないんですね。ロウバイは昨年末より咲いており、相変わらずいい香り。 (当blog参照:富士山 久々の雪化粧) この時期はそろそろ梅が楽しめる。 まだまだこれからだが、それでもチラホラ咲き始めています。 ピンクの梅はあちこちで咲いており、白い梅より咲くのが早いみたい。 少し離れた場所には河津桜が既に開花。 いつもながら早いですね。ちょうど梅の枝の剪定作業をされており、つぼみいっぱいの枝を頂いて帰りました。 玄関先で咲いてくれるのを楽しみに。(^^♪岩本山公園では、恒例「絶景☆富士山まるごと岩本山」が2021年も開催されるようですが、新型コロナウイルス感染対策により、今年は屋台による飲食の販売はありません。<岩本山公園の梅と桜の見ごろ>梅:2月上旬~3月下旬桜:3月下旬~4月上旬夜桜ライトアップ:3月31日(水)〜4月4日(日)18:00〜20:00(雨天中止)ぽかぽか陽気に誘われて、海が見たくなり、このまま岩本山から駿河湾へ。 海が青くて癒されます。
2021年01月30日
コメント(0)

コロナ禍で、人が少ない場所を求め、キャンプが流行っているようですね。「ゆるキャン△」の影響もあるのか?私はキャンプではないのだが、キャンプ時でもできる燻製製品が大好き。家で燻製って、庭がないと・・・。 と、大掛かりな道具を想像していたが、某漫画でメーカーをふせて紹介されていた商品が、小ぶりなサイズでお手軽だったので、我が家も探して買ってみました。 ジャーン Camerons(キャメロンズ)のミニスモーカー。ミニといえども、大きさは 27.9 x 17.8 x 7.6 cm そこそこの大きさです。スモーキングチップもついています。何がつくかは届いてからのお楽しみらしく、 私のはHICKORY(ヒッコリー)。クルミ科の落葉大高木らしい。店で売られているスモーク類は桜チップ使用のものが多いが、どんな香りか楽しみ~。調べたら、食材を選ばずに使用でき、特に肉類に合う。らしい。 嬉しくって早速スモーク。 ゆで卵、6Pチーズ、湯がいたソーセージ、ナッツ類 ガスコンロで約10分で出来上がり。色の違い、はっきり判りますね。で、スモークの香りは煙の香り。 いぶした香り。ってそのまんま。(笑) 表現難しい。桜チップの香りとは全く違った香りでした。燻製は調味料(塩や味噌、etc)にスモークの香りをつけたりもできるし、燻製だけでなく、魚を蒸したり(蒸す場合は所要時間 約30分)もできるみたいなので、今後色々試してみようと思う。ステイホームの楽しみが、増えました。ステイホーム時での過ごし方の一つは、当blog参照:ガタカ(GATTACA)
2021年01月26日
コメント(2)

今朝は富士山が真っ白で、通勤時 道行く人々が「富士山真っ白~」の声、声、声。いつもは当たり前に真っ白だったのに、今年は本当に久々で、ニュースにもなるほど。<関連ニュース>富士山ようやく冬化粧 青空に映える荘厳な姿(@S 静岡新聞SBS 2021/1/25)富士山が冠雪(第一テレビ 2021/1/25) 私もせっかくなのでお昼前とはいえ、写真撮りに行きました。 昼時は富士山の真ん中に雲がかかり、全体的な姿が見られなかったのだが、それでも 富士山の美しさは変わらず『永遠の美』なのです。しかし、風もなく いいお天気で 暑い!! 桜がちらほら咲き始めていました。 TVでも3月下旬並みの暖かさ。と言っていたのも納得。 最高気温15℃暑いぐらいなので、またすぐに富士山の雪もなくなっちゃうのかなぁ~・・・??だが、明日からはまた雨模様なので、雨上がりにはまた雪の富士山が見られるかも何はともあれ、富士市で毎日富士山が見られる環境でさえ、富士山話題になるほどみんな富士山が大好きなのでした。
2021年01月25日
コメント(0)

お気に入りのイタリアンのお店「さんりんしゃ」が トラットリア「さんりんしゃ」として昨日 復活しているのを見つけ、嬉しくて早速 行ってみました。雨だけど。(笑) 以前はNPO法人としての営業でしたが、今回は完全に個人店としての営業。同じ場所だったから、通り際に知れて良かった。 以前は入口入った場所にテイクアウトのお弁当や一品が置かれていた棚があったが、すっかり取り払われ、テーブルが置かれ、スッキリした感じ。2021年1月16日にリオープンされたみたいです。コロナ禍で、夜の営業規制もあるなか、よくふみ切られたな~。隠れファンの私としては、めっちゃ嬉しい。「生ハムとマッシュルームのクリームスパ」長谷川農産きのこ使用 生ハム好きなので、一目みてこれっ!と決めたメニュー。しかも、長谷川農産のマッシュルームは、無農薬・無漂泊の高品質マッシュルーム。めっちゃ美味しい~「真鯛のラグーとあさりのスパゲッティー」(友人チョイス) 海鮮のお出汁が効いてて、めっちゃ美味しい~。どちらも選び難い程美味しかった~。 ランチパスタは700円(税抜き)~。 OPEN記念としてコーヒー1杯無料サービスでした。オープン記念ランチメニューの「前菜もりもりパスタコース」も気になるところ。今回はランチでしたが、夜の営業もされてるので、夜にも行ってみたいかな。お気に入りのお店がなくなって、しょんぼりでしたが、また楽しみができました。<当blog参照> 手作り惣菜とイタリアンの店 さんりんしゃ さんりんしゃ お気に入りのイタリアンのお店
2021年01月23日
コメント(0)

今まで沼津市を巡ってきましたが、実は黄瀬川を挟んで沼津市と長泉町に分かれます。この近くに以前巡った「鮎壺の滝」があり、(当blog参照:鮎壺の滝と三島溶岩の溶岩塚)この更に上流にまだ行ってない滝(ジオ)があるので遠征してみることに。『牛ヶ淵』 伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク 約1万年前の富士山の溶岩が露出し、溶岩の段差に滝ができています。落差3~4m永禄13年元亀元年(1570年)この西約300mにある「長久保城」へ、武田軍による城攻めの際、城にいた荻姫が逃げる途中、牛車もろともこの淵に転落し、命を落としたという悲しい伝説があります。この淵の少し下流にある「鎧ヶ淵」には、長久保城をめぐる合戦で、血に染まった鎧や刀を洗い、使用不能になった鎧を沈めた淵。ここは、車を停める場所が見当たらなかったので、訪問していません。『長久保城址』内の「城山神社」 かつては今川氏、武田氏、北条氏、徳川氏が支配を争った長久保城。江戸時代初めに廃城となったと言われている。 現在では曲輪・土塁・空堀の一部を残すのみで、城山神社の建つ場所は、階段状の曲輪(くるわ)であったことが確認されているようです。左側の部分ですね。 神社の周りは公園になっており、色んな遊具もみられます。 早くも梅が咲いていました。 「長久保城のお話」(pdf)https://www.kanko-nagaizumi.com/images/kuchikomi/nagakubo_omote.pdf<長泉のマンホール> 鮎壺の滝、富士山、町の花「サツキ」、町の木「モッコク」、松 がデザインされています。沼津~長泉ちょろっと散策、堪能しました。
2021年01月21日
コメント(0)

長光寺を堪能した後は、もう一ヵ所気になった場所。割と近くにある公園『門池(かどいけ)公園』へ。 愛鷹山の向こうに富士山が見えます。 雪のない富士山なので、判りにくいかな?ここは、江戸時代 正保2年(1645年) より愛鷹南東麓地の稲作農業の灌漑用に利用されてきた「ため池」なのです。『旧 門池配水塔』 門池の水を用水路に配水するための施設です。農業遺産遺構になるのかなぁ~??今はモニュメントとして公園入口に残されています。新配水塔は池の所にあります。 かろうじて中が覗けます。下の方が赤いのは、私のコンデジの色が写っていると思われます。m(_ _)m「安政島」 安政5年(1852年)は洪水で池が埋没し、浚渫時に安政島がつくられた。弁天社と厳島神社が祀られています。(左) 「震災追弔の碑」は、安政元年(1854)の安政大地震で民家は埋まり、黄瀬川の水が流れ込むなどで、死者が出るほどの被害があったと伝えられ、明治36年(1903年)に建てられました。(右) 運動不足を解消するべく、池をぐるり一周。 池には普段みかけない水鳥達(コサギ、キンクロハジロ、オオバン等々)が沢山生息していました。一周する途中、お寺を見つけたので立ち寄ります。『曹洞宗 大獄山 三明寺(さんみょうじ)』 室町時代、足利尊氏が奉納したといわれる沼津市有形文化財「酒糟地蔵菩薩」を本尊とする。「酒糟地蔵」のお話はこちら。(文章:瀬戸内寂聴)駐車場の入口には「千人なべ」 年2回の祭典に振舞われるようです。<参照:@Kadoike/門池コミュニティ推進委員会>「門池地区」https://kadoike.localinfo.jp/pages/2656715/page_201903030104ぽかぽか陽気の散策は、軽く汗ばむ程。 いい運動になりました。
2021年01月21日
コメント(0)

週末はお天気が下り坂傾向な中、今日はお天気も良く温かく、お出かけ日和。先日、沼津から郊外へのバスの車窓から、とても興味深い場所を見つけ、次回、バスに乗った際に途中下車して訪問しようかな~と思っていた場所がとても気になって行ってみました。『法華宗大本山 徳永山 光長寺(こうちょうじ)』「仁王門」 ここ、バスの車窓からこの門と門を照らす灯りがとてもステキな雰囲気だったのです。「仁王門」には『江戸時代の金剛力士像』の基準作 沼津市の有形文化財 「仁王門」前には樹齢約700年の「楠」。御神木?神社じゃから御神木じゃないですね。(笑) ものすごく立派大本堂へ行く途中には左右に坊が何か所かあり、とてもいい雰囲気です。 境内内にステキな門が!!電灯もおしゃれ 「大本堂」 建治2年(1276年)開創 開山 日蓮大聖人 同時二祖 日春・日法聖人日蓮大聖人開山だが、日蓮宗ではなく法華宗のお寺。法華宗四大本山の一つ「大本堂」から「客殿」への「回廊」がステキです。 この回廊、反対側へ渡れるようになっており、霊園へと続いています。霊園への途中に「奉公夫人の鑑 一太郎やぁ 納骨の寺」がありました。 この先からは立入禁止エリア 覗いた先には六角屋根が特徴の『御宝蔵』国登録有形文化財 第22-0062号 昭和4年(1929年)築 沼津市内最古の鉄筋コンクリート建造物 「おたからぐら」ではなく、「ごほうぞう」と読みます。宝蔵なので、二重壁で造られているそうです。中には 国の重要文化財「宝物集」、県の文化財「繍字法華経」「法門聴聞集」など約400点が収められています。 お気に入りの門から仁王門を望む。車窓からとはいえ、気になっただけあって とても良かったです。堪能しました。
2021年01月21日
コメント(0)

友人の誕生日月。ということで、本日は豪勢に「うなぎランチ」。ということで、昨年に手打ちそば をいただいた『手打そば うなぎ 食事処「いし川」』 (当blog参照:富士宮 柚野の里めぐり)へちょっと早めのランチ。平日の12時前ということもあり、1番乗り。 これもコロナ対策です。 ここの鰻は蒸さない 関西焼き。しかも国産。 久々の鰻に舌鼓。 お蕎麦もついて 税抜き 3300円ってお得すぎ~。鰻には、ビタミンB1、B2、A、D、E、カルシウム、DHA・EPA が含まれており、免疫力を高めたり、ウィルスや細菌への抵抗力を高めて風邪の予防、抗酸化作用(老化防止)など美容にも良い働きを持つ鰻。しかも、ビタミンAは喉や鼻などの粘膜に働くので、まさに今大流行のコロナに対抗すべく最適な食べ物ではないでしょうか。鰻で、美容にコロナ対策?に免疫力UP! 今後はできるだけ鰻食べに行こうかな。(笑)
2021年01月18日
コメント(0)

所用で出かけた沼津。沼津は車で海沿いのにはよく行くが、電車ではいつも乗換で使用するのみで、あまり降りる事はない。沼津からバスで郊外へ。帰りのバスで沼津駅に到着した時間が帰りの通勤時間帯。(ラッシュにはならない静岡。)沼津の商店街で『第3回 仲見世ランタンフェスティバル』が開催されている。とのことなので、立ち寄ってみました。 閑散とした「沼津仲見世商店街」に驚き。Σ(・□・;)シャッター街ではないのだが・・・。一躍ブームになった「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地?なのかも・・・。 「ラブライブ!サンシャイン!!」のマンホールが設置されていました。 これは、以前沼津の内浦で撮影したもののカラーバージョン。(当blog参照:沼津 内浦界隈の建物巡りと 聖地巡礼?) 普通のもあります。が、全てカラフルですね。で、肝心の「ランタンフェスティバル」 「みちくさ」少女像/山本正道(横浜松下公園「赤い靴をはいていた女の子」の作者) 沼津仲見世商店街の真ん中辺りの「仲見世コミナード」 ランタン約300個あるそうです。 沼津の「ランタンフェスティバル」は、旧正月(春節)に合わせてランタンを飾る台湾や中国の風習にならい、地元の子供達が絵付けし、沼津西高校の生徒が企画して設置。ちょうど1/14の今日までだったようですが、あまりにも閑散としすぎでビックリでした。コロナ禍だし、仕方ないかな。<関連ニュース>ランタンの光、沼津の商店街彩る 子どもたちが絵付け300個(2021/1/8 @S 静岡新聞SBS)
2021年01月14日
コメント(0)

たい焼き、お好み焼きの店『恵比寿屋』へ行ってみました。 ここ、滅多に通らない所なのだが、通るたびに気になっており富士市では「たい焼き」が美味しいと有名らしく、知る人ぞ知る老舗店のようです。 券売機で購入して、チケットを渡すシステム。購入した段階でオーダーが通ってるみたい。 券売機はめっちゃ種類が多そうに見えるのだが、一つの商品が1ケ~10ケだったりお好み焼きは1枚~5枚、焼きそば は1箱~5箱、等々だったりする。 厨房は広く、めっちゃオープンキッチン。お好み焼きと焼きそばはこんな感じです。 お好み焼きは半分に折り畳むことで、生地の量も半分で済むから大阪よりはヘルシー?私は変わり種の「お好み焼き(パスタ・肉入)」を頼んでみました。 パスタはお好み焼きの生地にお好みソースが塗られた中にナポリタンがはさまれててこれ、意外にめっちゃ美味しい。 焼きそばとはまた違って、本当にパスタ。お値段もリーズナブルだし、これはまた食べたい一品今回はたい焼きの気分じゃなかったので、買わなかったが、次回は買ってみようと思う。「恵比寿屋」気に入りました。ところで、「エビス」といえば、関西ではそろそろ十日戎の時期。いつもは、お詣りするのも ままならないほどの激込み具合。密着状態です。今年はコロナ禍でどうなるんだろう? と気になってHP見てみました。「福笹の授与」はあるみたいですが、時間短縮で授与期間を1/31まで延長するみたい。福娘から買うのに、めちゃ混みなんだけどなぁ~。「御祈祷」は事前申込、または当日申込。「露店」は自粛要請で、ほぼ無いと推測。「参拝」は終日だが、戎さんは耳が悪いので、「本殿裏にある銅鑼」を叩いて知らせないといけないのだが、今年は封鎖。毎年 「2951(福来い)」や「11104(いい年)」「1129(いい福)」など縁起をかついだ数字の小切手や紙幣をお賽銭する方、多いのだが、紙幣だと聞こえないですね。小銭で大きな音を立ててお賽銭投げ込むのかな??(笑)何はともあれ、大阪の皆さん 蜜を避けて 商売繁盛を願ってくださいね。というより、コロナ感染に気を付けてくださいね。
2021年01月06日
コメント(0)

今日は所用で出かけており、ランチはお昼をとっくにすぎた15時すぎになってしまい、15時以降に何か食べれる所を。と、15時以降でもやっている静岡のご当地ファミレス【五味八珍】へ行ってみました。 当然ながら、時間的にガラガラ。 とはいえ、数組遅いお昼に来られている方々もいらっしゃった。私達も各自好みのものを注文し、少しずつ食べ比べ。(笑)「五味八珍」は昭和45年(1970年)創業 浜松市上島の小さな手作り餃子専門屋台店から始まったお店。ということで、「浜松餃子」は欠かせませんね。 名物「野菜らーめん」 以外に量が多く、麺は食べても食べても減らない。(^-^;新メニュー「五目らーめん」 写真撮り忘れましたが、「五目チャーハン」「四川風マーボーセット」も美味しかったです。どれも下手なラーメン屋に引けをとらないほど。あっ、一応お伝えしておきますが、一人でこれら全部食べてませんから。ファミレスだけど、見える厨房で、チンじゃなく ちゃんと火を通して作ってるのが見えるのがいい。なかなか美味しかったので、またリピしてもいいな。 浜松餃子 も普通に美味しかったので、期間限定で半額になってたので、買って帰りました。 もう味は忘れたけど、以前 美味しかった浜松の「丸和」の餃子と同じ数とお値段です。(当blog参照:浜松餃子) が、材料がほぼ国産なのが凄いです。思いもしなかっただけに、やるなっって感じ。添加物はやっぱりアミノ酸等 入ってますよね~。まぁ、それは致し方ないかな。今日は買って帰るだけ。 餃子の調理は後日に。 もう冷凍庫がパンパンです。(笑)「五味八珍」美味しかったです。
2021年01月05日
コメント(0)

磐田市といえば、イメージキャラクター「しっぺい」 磐田市の見付町では、延慶年間(1308~1310年)生贄に娘を差し出す泣き祭りが毎年あり、娘の代わりにたくましく立派な犬を差し出し、妖怪を退治した疾風太郎または悉平太郎を天神に山神として祀られた説がある。(霊犬しっぺい太郎伝説)その悉平太郎いわれの神社『見付天神 矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)』へお詣りに。 鳥居横には威風堂々とした「しっぺい太郎」のお姿! まずは拝殿でお詣りし、 丑年丑の日生まれの菅原道真公が幾度も牛に命を助けられたと伝えられる守護動物「牛」 「願かけ牛」に触りつつ心願成就の願をかける。オスも反対側にいますよ。毎年旧暦8月10日に斎行される「見付天神裸祭」は国の重要無形民俗文化財指定 しっぺい太郎で有名なだけあって、神社奥には「霊犬神社」もあり、 犬を祀った日本唯一の神社です。 ペットを連れてお詣りされるペット愛好家の方々が多くみられます。そして、数ある色んな種類のおみくじから、陶器の「しっぺい太郎」が可愛くて「しっぺいみくじ」を。 おみくじ横には「ゆるキャン△」で登場する焚火台「笑's・コンパクト焚き火グリル B-6君」 さりげなく置かれているのも見逃せない。して、結果は。 な、なんと!「大吉」 やった~!! 「過程にも価値がある」← おっしゃる通り 今年良い事あるといいな帰りに「名物 あわもち」を買って帰りました。 人身御供の長持ちには必ず粟餅を入れたと云われています。江戸時代の終わり頃から無病息災、五穀豊穣を祈り天神社大祭に粟餅は神前に献上され供物を頂くことにより悪霊におかされないと云う古くからの民間信仰の伝承に欠かせないもの。 関西出身の私はどことなく赤福に似た感じで懐かしさを感じます。美味しかったです。磐田市、堪能しました。
2021年01月03日
コメント(0)

期間限定 海岸の鳥居 を拝んだ後はちょろっと道草、公園巡り。海岸沿いにある大きな公園『竜洋海洋公園』 ここは子供たちが無料で遊べる公園 兼 スポーツ施設を伴う場所。 楽しそうな遊具(めっちゃ長い滑り台に挑戦してみました。 めっちゃ長くて急そうですが、所々でブレーキがかかるようになっていて子供にも安全な滑り台で、ジェットコースター苦手な私でも大丈夫。お尻が温まりました。(笑) 不思議なモニュメントや風車も近くで沢山まわってます。[掛塚灯台] 明治30年(1897年)3月 初点 写真右手に小さく映っている灯台がそうです。結構歩き回ったが、行けなかった。海保が撮影した「灯台ONEタップビュー」で概要や内部も見ることができる、バーチャルツアーがとてもいいです。 普段は入れないですから。2F内部にあるカーブに沿って造られた木製戸棚が年代を感じさせ、いい感じです。ちょろっと散策&楽しんだ後、ちょっとマニアックな公園『竜洋袖浦公園』へ。 この公園には米国で昼間戦闘機として開発され、当時、戦闘機をもってない日本が初めて供与されライセンス生産されたF-86F戦闘機(愛称「セイバー」)です。日本では愛称「旭光」初代のブルーインパルスはこの機と同型だそうです。 機体の左右にある これは、格納庫の一部です。 機体には乗れませんが、コックピット内部が覗き見できます。曇ってて前からのみしか見れないのが残念。 ここは【旧明野陸軍飛行学校 天竜文教所(場)】跡地なのです。戦争の悲惨さと平和の尊さを後代に伝えるため、展示されています。最初「え~しょうもない。」と言ってた友人が、本物を見た瞬間にテンションが上がり、別人のように急に説明しだしてビックリ。 隠れマニアやったんや~。と知る。(笑)公園巡り堪能しました。
2021年01月03日
コメント(0)

静岡には期間限定で設置される鳥居があるらしく、その代表的なのが「ゆるキャン△」で紹介されていた『福田(ふくで)海岸』の鳥居。私も「ゆるキャン△」で知り、せっかくなので海岸の鳥居を見に行ってみました。 さすがに初日の出を拝むには前日からスタンバらないと場所的に距離的にムリ。ですが、朝の光に輝く海と鳥居が拝めました。 真っ青な空と海、そして真っ赤な鳥居。 晴れで良かった。「チャリティー賽銭箱」にお賽銭を入れ、お詣り。 この鳥居、「福田海岸通り発展会」によるもの。第35回目らしいです。設置にもお金かかるし、気持ちだけでも寄付してあげないとね。海岸だけに、風紋が綺麗です。海の中と同じです。 風紋と鳥居。私たちの後、続々と人がやってきてました。空いててよかった。(笑)お正月三が日はコロナだしお休みも少ないし、お出かけせずに寝正月。という方も多いかな?車は他府県ナンバーほとんど見ないし、道路はめっちゃ空いているし、で ちょっとホッとした。磐田市では、他にも期間限定の鳥居が出現する場所があるらしいですよ。福田海岸の鳥居設置/2020年12月21日(火)~2021年1月9日(土)獅子ケ鼻公園 鳥居/1月9日(土)まで設置川尻海岸 初詣「幸福を呼ぶ鳥居」【2021年は開催中止】皆さま、コロナに負けず 良い一年でありますように。
2021年01月03日
コメント(0)
令和3年1月の ほしぞら情報 3日 しぶんぎ座流星群が極大見頃:4日未明(4日の夜明け前 2時~5時台頃)極大:1月3日 23時~4日 0時頃 数 :1時間に20個程度(流星数は当たり外れが大きい)月の条件:悪い(2020年12/30 満月~で明るい)全天が見渡せ、街の明かりはもちろん、月の影響が最も少ない方向を見上げるといいかもしれませんね。とはいえ、4日は仕事始め。明け方まで観察していられない。という現実も。13日 新月21日 月(上弦の月)と火星が接近29日 満月 観察時には防寒対策を万全に!!
2021年01月01日
コメント(0)

謹 賀 新 年 昨年の皆さまはどのようにお過ごしでしたでしょうか。しっかり我が身を守るべくSTAY HOME の方が多かっただろうと思います。令和3年はどんな年になるのでしょうか?2021年は「辛丑」牛は勤勉によく働く「誠実さ」の象徴牛を神の使いとして祀っている天満宮など、”神に近い”存在のようです。「丑(うし)」 「ひも」「曲がる」「ねじる」の意味で、芽が種子の中で表面に出てきていない状態 =これから発展する前触れ(芽が出る) 「紐」という漢字に「丑」の字が使われているように、人々との間を「結ぶ」存在 や「つかむ」などの意味が込められているようです「辛(かのと)」 辛は「新」につながり、植物が枯れて新しい世代が生まれようとする状態これらから見ると、決して先行きは暗くないですよね。コロナ(COVID-19)の収束もそろそろか?? とも捉えられるし・・・。とはいえ、経済に関しては 相場格言では「つまずき」と言われる。人が良くなってこそ、経済が回るというもの。まずは「人が一番」ということで、政府の方々にこの事をよく認識していただきたいものです。何はともあれ、本年モゥ~どうぞよろしくお願いいたします。
2021年01月01日
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1