全13件 (13件中 1-13件目)
1

毎年1月の第4土曜日に行われる奈良の風物詩『若草山の山焼き』を観に行ってきました。山焼きの前に若草山で花火が打ち上げられ、冬の花火は夏と違って空気が澄んでいるので鮮明で、また違う気がしました。 約600発なんだそうですが、充分満足できる内容。(上の写真をクリックするとブレブレですが動画が見られます。)奈良ならではの「鹿」の花火もあり、一見してトナカイとも見えるが鹿なんです。鹿キャラの花火は4発ぐらいあったかなぁ~。(写真は他の方より提供)真っ暗の中でみるともっといいのでしょうが、奈良に着いたら既に始まる頃の時間。山の方まで行ってる時間もないので、県庁前の芝生にシートを引き鑑賞。明るいですが、人も少なく、ここからの見学は意外に良かった!で、メインの山焼き。点火したと思ったら一気に空を真っ赤に染め山火事のごとく燃え広がります。しかし、5分~10分程ですぐに鎮火。 地元消防団員が点火するのですが、そのあとすぐに消火しているのでしょうか?それとも自然に鎮火しているのでしょうか? 定かではありませんが、あまりの鎮火の早さにビックリでした。若草山の山焼きは、山頂にある古墳の霊を鎮めるために始まったという説や、野焼きが起源だという説などさまざまな由来が伝えられています。帰りに『イルミ奈~ら』というナイトイルミネーションを開催していたのでちょこっと見学。藤棚の通路が綺麗です。山焼きイベントは初見学だったので、なかなか良かったです。次回、行く機会があれば、気合い入れるなら午前中より席取りが必要だと思いますが、気合いいれずとも、上記見学スポットを覚えていれば、バッチリなので問題なしですね。
2015年01月24日
コメント(0)

お泊りはディズニーホテルの中で一番のお気に入り、ミラコスタホテルミラコスタは昨年度より一部改装中の為、なかなか部屋が抑えられず、年末ギリギリにキャンセルが出たため、ようやく泊まる事ができた。このホテルに泊まれたら部屋はどこでもいい!どっちにしろ、シー側だったとしても工事中で幕が貼られててシーは望めない。私達の部屋からはディズニーリゾートラインとシーの入口の地球が見える部屋だった。 夜と朝の同じ風景。この時期はOPEN時間がゆっくり かつCLOSE時間が早い為、前日はホテルでのんびり。翌朝もホテルの外や内部をゆっくり探索。2日目はディズニーホテル特典で一般より15分前エントリー人気の集中するアトラクションへ真っ先に向い、空いた状態で堪能し出たら既に一般エントリー客の長蛇の列。すでに50分待ち。この時期ははやりメンテナンスシーズンなのでクローズアトラクションも多いので今迄行った事ないとこや乗り物に乗ろう!というコンセプトでシーを満喫。シーを一周する蒸気船に初乗船。これに乗らないと、観れない橋の下のデザインや隠れキャラを見つけたよ! 隠れの写真は撮れなかったのですが、自己満足。ヒントはロストリバーデルタの橋の下です。 他にも調べたらあるかもっ!!で、昨年よりストーリーが変わった「マイ・フレンド・ダッフィー」。席も一番前でラッキー 左端からではありますが… もちろん、メニューはこの時期限定の「ブルーリボンセット」ハンバーガー、ポテト、フルーツグラタン、ドリンク \1,020 これにランチバッグケース(ピンクor白をチョイス)付 \1,980とちょっとお得感ありありのメニュー。はっきり言って、かなりボリューミーフルーツグラタン分が多く、食べきるのにお腹が破裂しそうで必死でした。ランチにはちょっと早いかな~と思う時間でしたが、注文し席に着くころには外は長蛇の列。しかも雨。なんでも早めの行動がオススメで、どの時期も大抵5分待ちの「海底2万マイル」空いているので、わがまま言って一番前に乗れるようにしてもらいました。一番前最高他の席だと、どんなストーリーか見える部分が限られてるので分かりづらいのですが、今回はかなり堪能。 海の世界、最高本当に空いていると思われる場合、ぜひ交渉してみてくださいオススメです。他にも屋内で行われているショー 他も堪能。ミスティックリズムは大人向け、とりわけシルク・ド・ソレイユ系が好きな人にはオススメです。怖い系が好きな人には期間限定で「タワー・オブ・テラー:LEVEL13 “シャドウ・オブ・シリキ”」に行ってみては!? 私は絶叫系が苦手なので、出来た当初1度乗って以来なのですが・・・何度も来てる人は、これに乗らなきゃ!とかこれに絶対行きたい!ってのにターゲット絞って行けばいいし、それ以外はのんびり する人には メンテナンスシーズンはオススメかも。活動時間が10:00am~19:00pm なので体も疲れないんですよね~。メンテナンスチェックは事前に下調べが必要です
2015年01月22日
コメント(0)

2015年1/13~始まった『アナとエルサのフローズンファンタジー』に行ってきました。 雪と氷の世界だけあって、このシーズンならでは。しかも、私が行ったこの日はなんと雨晴れ女パワーが初めて崩れる。という劇的な事件(友人も晴れ女)そして、激寒。この日の為に、某企業の「極暖」とヒートテック三昧 を前もって用意するも全く暖かさが伝わらない程の寒さ。(もちろん、カイロ使用)こんな状況にもめげず、とりあえず暖を取る為にどこでもいいから空いてそうなアトラクションへ次々と。しかし、雨のせいなのか次々と故障が相次ぎ一時運行停止のハプニング。よ~く聞いてると「低温度の為~~うんぬん~」と言っている。どんな言い訳パレードももちろん雨の中、傘をさしながら見学。キャラクターやダンサー達もカッパを着て登場です。ダンサーさん達は動いてはいるものの、私達見学者より薄そうな衣装だし寒かったと思います。 外にいるスタッフさん達も寒そうでした。で、メインの待望の3Dマッピング。抽選に外れたため、真ん中ではなくその外周で観るのですが外れて良かった(*_*;。当たってたら傘を差しての鑑賞はできなかったのですが、外れた為、傘を差して鑑賞できたのがラッキー 横からでしたが、Youtubeなどで見るより断然実物のが良かった。むっちゃ綺麗~そして、雨ならではのこの光景。雨で濡れた部分に光が反射し、上下で綺麗です。後で知ったのですが、この日は最高気温3~4℃。そりゃあ、暖かさを感じないはず!!
2015年01月21日
コメント(0)

1/31公開『マエストロ』観てきました。本格派クラッシック漫画の映画化川沿い?で目をつぶりながらバイオリンを弾きながら板階段を降りる部分とかもともとコミックなので、このシーン漫画っぽいわ~。って部分はあります。が、全体的にすごくよく出来ています。実際にはベルリン・ドイツ交響楽団による演奏の音なのですが、色んな思いが交錯し、普段のコンサート以上に心に響くものあり。感情が入ってると全然違いますね。笑いも少々ありますが、それよりも愛あり、そして感動と涙です。「誰かと響きあえたら、一瞬が永遠になる」って名セリフがあります。この言葉、最高にステキです。「マエストロ」・・・オーケストラの指揮者。世界で最も尊敬される人物。「コンマス」・・・・・コンサートマスター。オーケストラの演奏をとりまとめる役。 一般にはヴァイオリンの第1パートのトップ(首席奏者)がこの役を担う。出演:西田敏行、松坂桃李、橘あまね、斉藤暁、嶋田久作、中村倫也、 小林且弥、村杉蝉之介、松重豊、河井青葉、モロ諸岡、古舘寛治、 大石吾朗、濱田マリ、池田鉄洋、他 マエストロ [新装版] 全巻セット (1~3巻 最新刊)この映画を見ながら、私はどういうシチュエーションで死にたいか、考えてしまいました。浜辺で波の音を聞きながら眠るように死ねたら最高だなぁ~。私の最高の音楽は、やっぱり波の音なんですよね~
2015年01月19日
コメント(0)

1/30より公開『ドラフト・デイ』観てきました。アメフトNFLのドラフト指名の裏側?を映画化ドラフト会議の3つのポイント指名順は前年のレギュラーシーズンの成績が悪かった順指名権のトレードができる指名をするための待ち時間は「わずか10分間」この3つのポイントは見る前に頭に入れておいてほしい。トレード交渉が素晴らしく、本音を言わずしてどう交渉するか!10分という短い時間での交渉は正に頭脳戦。選手のマイナス部分を隠し、ウソは言わずに上手く言い逃れる。いやぁ~勉強になる。世界中のプロリーグのお手本になっているNFLドラフト。毎年ニューヨークのラジオシティ・ミュージックホールで開催される会議は、エンターテインメント性が高く、実際、高視聴率なんだそうです。本場と実際の方々も映画に参加し、臨場感を出しています。キャスト:ケヴィン・コスナー、ジェニファー・ガーナー、デニス・リアリー、 フランク・ランジェラ、エレン・バースティン、他
2015年01月15日
コメント(0)

九州の小京都、飫肥藩5万7000石の旧城下町をぶらぶら散策。飫肥城はすでにないのですが、大手門は明治時代初めに取り壊されたが復元され、日南市指定文化財に指定されています。飫肥城があった場所(旧本丸跡)には、樹齢100年を超す飫肥杉が林立。平成16年の連続テレビ小説「わかば」でヒロインが元気を取り戻した場所らしい。飫肥城下町内にも登録有形文化財があります。「旧高橋源次郎 邸」第45-0071~0075号、 ちょっと離れた場所(楠原)に「五百禩神社(いおしじんじゃ)」ここは午前中の歩き疲れで行きませんでした。(^-^;おび天が有名らしいので、「元祖おび天本舗」でおび天を食してみました。昔ながらの製法で、小魚のすり身に豆腐、味噌、黒砂糖をつき混ぜ菜種油で揚げた天婦羅。豆腐が入ってるせいか、食感はふわふわです。庶民の味らしく、現地の方が車を乗りつけ買いに来ていました。他に飫肥城大手門近くにも(株)元祖おび天「おび天藏」もあり、食べ比べてみたかったのですが、さすがに…(^-^;ここは江戸時代に飫肥藩役所の藩の物産品を扱っていた場所。その後、伊藤家倉庫「長倉」と呼ばれ、伐木倉として利用され、茶屋 → おび天舗 に至る。ちなみに、「石(コク)」の単位 = 米の量を表します。一石は、米俵2.5俵分。一俵は約60kg2.5 × 60 = 一石は約150kgとなります。「一万石」とは、一万人の成人男性が一年間に食べる米の量∴1万人の領民を養える土地∴57,000石 × 150kg =855万kgかつては広かったのでしょうが、今ではかなり小規模な城下町。ですが、小京都と言われるように、町は碁盤の目になっているので迷いにくく、あっという間に見て回れます。建造物内見学をしなければ…ということなんですが(^-^;弾丸日帰りともなると、その日の夜には船で出向し帰阪する為あまりゆっくりも周れなく…。かえって小さな町で良かったかな。充分堪能し、帰路につく。
2015年01月11日
コメント(0)

宮崎日南エリアには、洞窟好きにはたまらない神社「鵜戸神宮」があります。 山幸彦と豊玉姫が結ばれここの洞窟で産屋を建て子供を産みます。豊玉姫はサメだったので子供を産む際に本来の姿に戻らなければなりません。「見てはいけない」と言われていたのに山幸彦は覗いてしまいます。見られたことを嘆いて豊玉姫は子供を残して去ってしまいます。子供は洞窟の岩からしたたり落ちるお水をお乳がわりにし育ちます。洞窟内には子供を産んだとされる穴やお乳岩などがあります。 ここの洞窟、鍾乳石もできてました。 写真ではわかりづらいですが…お正月の参拝なのか、激混みで洞窟に入るまでにかなり並びました。本堂前は人、人、人。空いてる時期ってあるのかなぁ~。もっと奇岩と洞窟をゆっくり見たかったなぁ~。参拝者がこんなに多いとは思わなかった。(^-^;ここで運玉で運試し。(5個 100円は良心的なお値段です。)男性は左手、女性は右手で亀石に投げ、玉が枡に入れば願い事がかなえられると言い伝えられています。私は岩に当たるも、枡の中に入らなかった… 残念。友人は枡に入ったものの、跳ねてしまい外に飛び出ちゃいました。残念。洞窟の周りの岩は風の影響でしょうか、不思議な形に変化しています。 この岩、ラクダにしか見えないですね。これは神犬石(いぬいし)縁結び、安産、育児、海上安全 のご神徳があるそうなので今年の海の安全を祈願しました。
2015年01月11日
コメント(0)

神話の郷、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで★★の『青島』お正月に記した国歌[君が代]にも出てくる君(キミ)イザナキノミコトとイザナミノミコトの子孫である山幸彦と海幸彦の遊び場だった島 島全体が霊域とされており、江戸時代頃まで一般人の入島は禁止されていたそうです。鬼の洗濯板に囲まれた島ぐるりと周ってみました。島の北側は風がきつく、防風林が横に曲がって生えてます。鬼の洗濯板だけでなく、風の影響で岩も面白い形です。一瞬、彪(ひょう)に見えました成人の日には「青島神社裸まいり」が行われます。山幸彦が「海神(わたつみ)の宮」から帰ってきた際に、村人が服を着る暇もなく裸で海に入ってお出迎えをしたという故事に基づき、真冬の冷たい海で身を清め神社に参拝するそうです。行った翌日がそのお参りの日だったんですね。考えただけで体が凍りつきそう。心臓発作を起こさないようにしてほしいものです。島を渡る手前に「幸せの」黄色いポストがあります。豊玉姫と山幸彦が「真珠のように貴いあなた」「永遠に忘れられないお前よ」という素敵な恋文のやりとりをしたと言われています。ちゃんと郵便ポストの役割を果たしています。(現役)ここからラブレターを投函すると思いが叶いそうですね。(*^-^*)
2015年01月11日
コメント(0)

今年は連休がかなりあるのをお気づきですか?とりあえず1月の3連休、どうしようと思い、今年も昨年フェリーで弾丸日帰り旅行を決行前日の晩に出向し、早朝に着いて一日観光し、日帰り。関西からは行く場所によっては「さんふらわあ」「阪九フェリー」「宮崎カーフェリー」「名門大洋フェリー」他があり、時間の有効利用、かつのんびり快適(お風呂にもゆったり入れる)。航路も、ほとんどが内海(瀬戸内海)を通るので、外洋に比べて荒れも少なく酔いやすい方も酔いにくい(ように思う)。ということで、小笠原や伊豆諸島以外では昨年よりフェリーで行く旅行が気にいっており、3度目。今回は太平洋側でしたが、船が大きいので揺れも少なかったです。で、今回の行き先は宮崎の南の海側「日南海岸エリア」。当然ながら晴れ女パワー全開であったかくって上着なしでもOK。大阪とは温度が全然違う。やっぱり南って温かいなぁ~。『鬼の洗濯板』を望みながら海沿いを歩く。さすが南国という感じで、バナナの花が咲いていたり、ヤシの木が生えていたり南国情緒あふれてます。 海も本当に真っ青で綺麗です。ちっぽけな悩みが一気に解消。癒されるわぁ~。日本地質学会の解説によると、『鬼の洗濯板』は地学用語で「波食棚」と呼ばれています。波食棚(鬼の洗濯板)は砂泥互層によって構成されています。水平に堆積した砂泥互層は褶曲の影響を受け、現在は15~20度前後の緩い傾斜をもっています。緩い傾斜をもった砂泥互層は、潮間帯において絶えず浸食の影響を受けるため、浸食に強い砂岩と弱い泥質岩によって凹凸が形成されます。この凹凸によって洗濯板のように見えます。浸食によって穴や筋、など岩質によって色んな表情が見られるのも面白いですね。 関西の和歌山にある同等のものは、「千畳敷」と呼ばれています。
2015年01月11日
コメント(0)

2015年1/9より開催されている『アートアクアリウム展 ~大阪・金魚の艶~』昨年、京都・二条城で開催されていたのですが、二条城の非公開部分での開催だったからか、すっごい人、人、人。その上、観光客もバスでわんさかとやってきており、入るだけでも長蛇の列。外周のどこまで回っているのか!というぐらいの列。その様相を見ただけで行く気が失せてしまい、二条城前まで行ったにも係わらず帰ってしまいました。(^-^;関西はもうしばらく無いな~って思ってたら今年は大阪で開催。二条城よりは展示スペースが狭いが、開催期間が毎度の事ながら長いので、かなり嬉しい。今回も夜のイベントありで、どの日にどの時間帯に行くかかなり迷う。普通の時間帯と夜の時間帯の2回行っても料金的にはしれてるので両方行こうかなぁ~と思案しつつ、大阪に出るついでもあり、初日の翌日ではあるが行ってみた。意外に激混みでなかったのでホッ!会場に入ってすぐ、入口から展覧が始まっているので、ここは混む。フラッシュ撮影と動画はダメですが、写真撮影可能なのが嬉しい。とても幻想的です。ビョウブリウムは音楽とともに次々と日本の四季が再現されます。日本って美しい!と改めて感じさせられます。金魚の聖母見方によっては金魚ダイニングって感じです(笑)金魚の水槽の△を覗くと、金魚が動く度に万華鏡のように見えて幻想的。金魚ってみんな同じ顔じゃないんですよ!その中で真ん中のこの子が可愛い。そして、この子は大ボス的な貫録を醸し出しています。お土産コーナーでは、金魚グッズの他に飲料もあり、なかなか趣向凝らしてます。 じっくり回っても小一時間ほど。疲れないので、かなり堪能できます。
2015年01月10日
コメント(0)

太平洋時間:2015年1月4日午前9時47分から5分間、惑星直列により地球全体の重力が軽減され部分的に無重力状態になるそうだ。その時間、地球から見て木星の真後ろを冥王星が通過する。この2つの星の並びが強烈な引力を生み出し、一時的に地球の重力に対抗し地球が無重力状態になるらしい。普通、ジャンプすると0.2秒ほどで落下。このときにジャンプすると、最長で落下するまで3秒くらいかかる計算。奇妙な浮遊感を味うことが出来るそうです。試してみますか? ちなみに、太平洋時間:2015年1月4日 午前9時47分は日本時間:2015年1月5日 午前2時47分芸能人の方やリッチな方はお正月を海外で過ごす方もいらっしゃると思います。そんな方は太平洋時間にトライしてみてください。仕事が始まった初日の真夜中、起きてジャンプしてみますか!?起きれるかどうか定かではないが、起きれたとしても意識朦朧としていて感覚がわかんないかも…ですね。(^-^;誰かが動画をUPするのを待っています。(^_-)-☆ぜひTryしてみて下さい。(笑)ただ、NASAの発表のようになっていますが、ガセかもしれません。NASAのHP、Tweets で確認できませんでしたので、デマの場合はご了承下さい。そして、忘れてはならない毎年この時期のイベント1/4 午前11時頃しぶんぎ座流星群が極大(極大が昼間である上に、ほぼ一晩中月明かりの影響があるため、大出現は期待できない)1/4 前後の夜空を見上げてみましょう!といっても、大阪は元日からちょこちょこ雪が吹雪いてて今年は激寒(>_
2015年01月03日
コメント(0)

初詣でおみくじはひかれましたでしょうか?[ネットでおみくじ]を引いてみたら 『超大吉』旅行と健康は当たってそうな感じです(^-^;ガリガリ君いちご大福味食べてたらスティックに文字。「当り?」って思ったら『大々吉』おみくじ付って知らずに食べてただけに「わ~いっ!」って感じ。 これって大吉より上ですよねっ!? 『大大吉 大々吉』でググってみました。「伏見稲荷神社」で「大大吉」が出たブログが占めています。これって、出やすいと言う事なのでしょうか。大大吉があるということは、「大大凶(大々凶)」もあるかもしれない・・・。(^-^;ですが、お正月からそれはないのかなぁ~(*^-^*)<大大吉にであえる神社>鵜鳥神社(岩手県)、寒川神社(神奈川県)、竹島八百富神社(愛知県)、飛騨一宮水無神社(岐阜県)、草戸稲荷神社(広島県)、護王神社(京都市)、伏見稲荷大社(京都市)、城南宮(京都市)、泉殿宮(大阪府)、松尾稲荷神社(神戸市)、他他にも“大上吉”や“超大吉”のある神社があるそうですよ。また空いている時期にでも「伏見稲荷」でおみくじをひいてみたいと思います。皆さんのおみくじの結果はいかに!?
2015年01月02日
コメント(0)

お正月なので日本の国歌について「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」この動画は【ねずさん】の情報を元に制作された動画です。その意味を知って、ちょっと感動します。長文ですが、以下をご覧下さい。<意味>「君」は、「口」ヘンと「尹(イン)」を組み合わせた文字ですが、「尹(イン)は、「手」に「|」(つえ)を持っている姿です。これは「聖職者」をあらわします。「口」は、その聖職者が口を開けて、何かを説いている姿です。つまり「君」という字は、会意形成文字で、高貴な人をあらわす文字です。読みは「クン」です。「君主(クンシュ)」となると「高貴な人=君(きみ)の主人」、偉い人です。つまり「君」という字は、高貴な人であり、源氏物語は朝顔の君や、藤袴の君など、美しい女性たちに「君」の尊称をつけています。「君」が天皇をあらわす-というのなら、源氏物語の女性たちは全員、天皇ということになってしまう。実は、古代日本語で「き」は男性、「み」は女性をあらわす言葉なのです。日本神話に登場する最初の男女神は、イザナ「キ」、イザナ「ミ」であり、「おきな=翁」「おみな=嫗」という言葉もあります。イザナキ、イザナミ以前の神々は性別がなく、日本の神々で最初に性別を持った神として登場するのが、イザナキ、イザナミです。その最初の男女神は、イザナキつまり「いざなう男」、イザナミ「いざなう女」として登場します。「いざなう」は、漢字で書けば「誘う(いざなう、さそう)」です。つまりイザナキ、イザナミの物語は、誘(さそ)いあう男女の物語でもあるわけです。二人は天つ御柱で出会い、キ「我、成り成りて、成り余るところあり」ミ「我、成り成りて、成り足らざるところあり」と声をかけあい、互いの余っているところと、足りないところを合体させて、子を産みます。大切なことは、男女が互いに「成り成りて」というところです。「成り」というのは、完全に、完璧に、という意味です。知性も肉体も、まさに完璧に成長し、成熟したのです。ところが、完璧に成長したら、互いに「余っているところ」と「足りないところ」があった。これは矛盾です。そこで二人は互いの余っているところと、足りないところを合体させて「子」が生まれたのです。「きみ」とは、「完全に完璧に成長した男女の喜びであり、尊敬し敬愛する人の喜びであり、「きみが代」は、その「愛し尊敬する人の時代」という意味となります。その「愛し尊敬する人の代」が、「千代に八千代に」と続くのです。歌はさらに「さざれ石の巌となりて」と続きます。さざれ石は、小さな小石が結束して大きな岩石となっているという点です。ひとつひとつは小さな小石でも、大きな力でみんなで団結したら、それは大きな「巌」となる。つまりさざれ石は、「きみ=男女」の結束、そして生まれて来る子供達や新たに親戚となる者たちなど、そのすべての人々が、大きな力のもとで固く固く団結しあい、協力しあうことの象徴でもあります。そして最後に「君が代」は、「苔のむすまで」と締めています。苔は、冷えきったり乾燥しているところには生えません。濡れていて、水はけの良いところに生育します。カビとは違うのです。つまり、濡れたものと、固いものがしっかりと結びついたところに苔は生えます。すなわち「苔」は、「きみ=男女」が、互いにしっかりと結びつき、一緒になって汗を流し、涙を流し、互いにしっかりと協力しあい、長い年月をかけて生育する。それは、男女のいつくしみと協力を意味します。そんな意味の歌となっています。素敵な歌ですね。
2015年01月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1