全23件 (23件中 1-23件目)
1

2/18公開『アフロ田中』見てきました。ノリで高校を中退し、彼女いない歴24年のアフロヘアーの彼に彼女はできるのか。作者は違うが、「行け!稲中卓球部」のりでかなり笑える。常に吹きだし、お腹をかかえて笑うシーンばかりで最近笑ってない人には超お勧め出演:松田翔太、佐々木希、堤下敦、田中圭、遠藤要、駒木根隆介、原幹恵、美波、吹越満、 皆川猿時、辺見えみり、リリー・フランキー、他高校アフロ田中 全巻 漫画全巻 大人買い 漫画 コミック マンガ まとめ買い【ポイント還元★SALE】【265ポイント付】高校アフロ田中 1-10巻 全巻 【ポイント×5倍】【05P24Nov11】【b_2sp1102】 送料無料!ポイント7倍!!【漫画】中退アフロ田中 全巻セット(1-10巻 全巻) / 漫画全巻ドットコム【あす楽】【01Feb12P】 全商品ポイント5倍!予約商品以外すべて即日出荷OKラッピングサービスもおまかせ!上京アフロ田中 全巻セット(1~10巻 完結)
2012年01月31日
コメント(0)

2/4公開「ベルセルク 黄金時代篇 覇王の卵」観てきました。アニメファンの方はご存知だと思うのですが、私は内容はもちろん、タイトルさえも知りませんでした。しかも2002年に手塚治虫賞を受賞されており、海外でも人気の作品のようです。内容は戦国系なので好き嫌いありそうですね。1編が短めなのと、後半になればなる程 のめり込む内容になっている為、最後は「えっ!もう終わり?」と物足りなささえ感じる。2編は2012年6月に公開が決まっており、ハマった人は次も続けて見てしまうそう。『ベルセルク 黄金時代篇2 ドルドレイ攻略』全3編を通して、言い伝えのある「謎のネックレス(覇王の卵:ベヘリット)」がキーポイントとなりそうです。声の出演:岩永洋昭、櫻井孝宏、行成とあ、梶裕貴、寿美菜子、藤原貴弘、松本ヨシロウ、 矢尾一樹、豊崎愛生、小山力也、三宅健太、他エンドロールは今までにない表記の仕方が、なかなか面白い。おそらくTwitterのハンドルネームだと思われるハンネがズラズラと・・・
2012年01月26日
コメント(0)

1/28公開『J・エドガー』観てきました。アメリカ連邦捜査局(FBI)の初代長官であるジョン・エドガー・フーヴァーの生涯を描いた作品若かりし頃から老年期までを1人で演じています。特殊メイク技術もすごいのですが、特に副長官役のアーミー・ハマーの演技が特に凄い。老齢ならではの微妙な震えまでも再現されています。J・フーバー・エドガーを観ていて先見もあり、どちらかというと理数系の彼。性格はハッキリしており、気に入らなければ切り捨てる。功績も有る。最近の誰かに似ていると思いませんか?私はスティーブ・ジョブズ氏に似ていると感じました。まぁ彼ほど極端ではありませんが…。監督:クリント・イーストウッドキャスト:レオナルド・ディカプリオ、ナオミ・ワッツ、アーミー・ハマー、 ジョシュ・ルーカス、ジュディ・デンチ、他本日2回目の方々がいらっしゃり、高齢者にはやや難しい内容らしい。抑揚もなく淡々とストーリーが進むので寝てしまうらしいし・・・文字を読むのが大変で読み切れないらしい。そして、過去の話と現在の話がいったりきたりするから混乱するようです。もともと興味のない人は寝てしまうかもしれないですね~・・・文字を読むのが遅い人は字幕でない方がいいかもしれないですね普段から英語を聞いて字幕読んでる人は大丈夫です
2012年01月25日
コメント(0)
![]()
12/17より公開中の『サラの鍵』を観てきました。ノーベル平和賞を受賞された劉暁波(リュウギョウハ)氏が獄中で読んだ本として話題になった小説が映画化。ユダヤ人の強制収容の際、サラが弟を納戸に隠し鍵をかけてしまった事から始まる。現在に生きるジャーナリストがあるきっかけからユダヤ人の事を調べ始め、それらが絡み合うストーリー。私達の知らないユダヤ人の悲しい過去。迫害していたのはドイツ人だけかと思っていたらフランス人も…。過去を知り、過去を受け止め、同じ過ちを侵(犯)さないようにする為にも、世界中の人が見るべき内容(映画)かもしれない…。単館映画だからか、朝からどの回も立見状態だったようです。すごい人気ですね。キャスト:クリスティン・スコット・トーマス、メリュジーヌ・マヤンス、 ニエル・アレストリュプ、フレデリック・ピエロ、エイダン・クイン、他
2012年01月25日
コメント(0)

関西ローカルで放送されている毎日放送TV『ちちんぷいぷい』ここの企画で、山崎パンとちちんぷいぷいのコラボパンが昨日より販売された。「食べたいなぁ~!!」と言ってたら、父親が今日出かけ先から買って来てくれました。このパン、かなり人気みたいで、1軒目では全て売り切れ。「2軒目であった!」「どれ買っていいかわからんから全部買ってきたでぇ~!!」と4種類全部買ってきてくれました o(^-^)o2軒もまわってくれてありがとう~ あっ!一応後でお金払いましたよ早速、ちょっとづつ試食。4人のアナウンサーがそれぞれ案を出して作られたパンは多種多様で、それぞれに魅力的。西靖アナウンサープロデュース「夢の新婚朝ごはん」『目玉焼き風&ソーセージパン』これ、中の目玉焼きがほどよい焼け具合で黄身がトロけるの。この技術、難しいと思う。ゆで卵でも30秒違うと堅くなるもん4つの中で一番高いのはこの技術料かしら??お味はサンドイッチのようでサンドイッチでない…ベンベン。という感じで、朝ごはんにいい感じ実際、朝のコンビニではこの西パンだけが無かった程。続いて大吉洋平アナウンサープロデュースの惣菜パン『味噌だれ風味の豆腐ハンバーグパン』ゼリー状ぽん酢しょう油とからし入りドレッシングを包んだ生地の真ん中上に豆腐ハンバーグと味噌だれを乗せて焼かれてる。生地の中のドレッシング?があっさりマヨネーズっぽく、ゼリー状ぽん酢しょう油が焼かれた時に溶けてて想像と違って残念な状態。パンの上に乗ったハンバーグはパンと分離し、上手くマッチしてない。マズくはないんだけど、何か惜しい。購入の際は温めてもらうのがBEST そうすればマッチします。個人的には お味噌をゆず味噌、ハンバーグは中に入れ、ジュレはハンバーグの中にインすれば良かったんじゃないかな… と思う。続いて河田直也アナウンサープロデュースのランチパック『トマトジャム&トマト風味ホイップ』人気のランチパックですが、もともとランチパックに使用されているパンが個人的に好きじゃない私。 ですが、これは意外にイケる!初めて食べるトマトジャムがあっさりで、小腹がすいた時にもってこいな感じ。最後は山中真アナウンサープロデュースが家族と一緒に考えた『つぶあん&ヨーグルト風味ホイップ』餡と生クリームが得意でない私。好き嫌いが激しくスイマセンこの手のタイプは普段から買わないんだけど、一応レポ。ヨーグルト風味のホイップクリームが本当にあっさり。これが全体的にあっさりさせてる。が、1人で1個食べるのは超ヘビー。あっさりだけど、やっぱり重い。他のに比べて大きさも大きいんだもん…。持ってもずっしり。全てはあっさり派の個人的見解ですが、朝昼おやつ小腹がすいた時と、食べる時間帯が別れたタイプのパンで1日の時間のバランスが取れてます。機会があれば話題作りに食べてみるのもいいかもっ
2012年01月24日
コメント(0)

東野圭吾作品、新参者シリーズ『麒麟の翼』が1/28より公開人情物ストーリーは毎回のように涙がホロリ(;_;)ときます。東京、日本橋の麒麟の意味も深くていい話です。もちろん、これは観て知る方がいいでしょう。こんな意味があるのか~と思うと、じっくり眺めに行きたくなります。新参者シリーズを見ていた人はわかると思いますが、いつものパターンで何気に笑いありです。(^-^)出演:阿部寛、溝端淳平、新垣結衣、黒木メイサ、松坂桃李、菅田将暉、山崎賢人、 柄本時生、竹富聖花、聖也、山崎努、三浦貴大、劇団ひとり、秋山菜津子、 鶴見辰吾、松重豊、田中麗奈、中井貴一、他
2012年01月19日
コメント(2)

プラネタリウムを見終わって、友人がチョイスしてくれたのはレトロビルでのお食事。私がレトロ建築が好きなのを知っていて何軒かピックアップしてくれた中に、兼ねてから行きたいが平日でないとやってない所があり、こんな時でないと行けないからと、そこに決定。現地へ移動。登録有形文化財の「大阪瓦斯」ビル8F食堂でランチ。 昭和8年(1933年)3月竣工こちらでランチセットを。前菜はOPEN当初から自家栽培している「セロリ」を一本そのまま手で持ってかじる。何とも斬新です。 メインはお魚をチョイス。 このソースが美味しかった~食後はイチゴシャーベットとコーヒー又は紅茶大阪ガスは昔、ガス燈が普及し始めた頃に使われていた「火屋(ほや)」に似た形の花「すずらん」をシンボルマークにしています。*火屋とは火が消えないように覆い包むガラス製のカバーのこと。もうお気づきの方、いらっしゃるかもしれませんが、ここの食堂のカトラリーや食器類 すずらん模様の刻印や印字。お金かけてますよねちなみに、すずらんの花言葉は「いっぱいの善意・愛」だそうです。ランチにしてはお高い目ですが、平日がお休みの方は一度足を運んでみて下さい。
2012年01月18日
コメント(0)

プラネタリウムが見たいと2人の友人から連絡があり、職場が水曜日お休みの友人に合わせ、本日決行。(友人2人は偶然にも共通の友人)去年から今年、オーロラの当たり年らしく、プラネタリウムではオーロラを上映している。お手軽に見れるプラネタリウムは温かい施設の中ゆったりと見れるので超オススメ(*^-^)b平日だからガラガラでほぼ貸切かと思ったら、意外にも2/3は埋まってる。ありえ~ん!!こんなに人気だったとは…。自然のオーロラを映像化したものを見せてくれるので神秘的で感動~!!CGで作ったオーロラも見せてくれましたが、あれは要らんな…最初は現地へ見に行くにはお金もかかる上、寒がりの私にはもってのほか!と思っていたのですが、寒いのが超苦手なので、現地に行けるとしたら秋ならいいな。と思わせるほど。友人は当初から行きたそうですが…。2/29まで上映されてるので、時間があれば童心に戻って行ってみてもいいかも(*^-^)b<おまけ>最寄駅「肥後橋」駅出口前にたたずむレトロビル「内山ビル」を紹介 登録有形文化財第27-0092号この界隈には他にも沢山のレトロビルが建存しています。
2012年01月18日
コメント(0)

福岡市内にもレトロな建築物が残っています。予定を昨日と変更できなかったのは、月曜はレトロ建築が休館日な為、どうしても入りたかった私のワガママで決行してしまいました。改めてお友達にごめんなさい。m(_ _)m天神の「水鏡神社」横の赤レンガ作りの建物「福岡市赤煉瓦文化館」…国の重要文化財 文化館なのに、なぜか掛っている看板には「文学館」と・・・1909年(明治42年)築 日本生命保険(株)九州支店 社屋設計者は大阪では中央公会堂、東京では東京駅などで有名な辰野金吾氏です。 暖炉色々 右の写真はトイレ棟 地下もありましたが、立ち入り禁止でした。 「旧福岡県公会堂貴賓館」…国の重要文化財 1910年(明治43年)築 フレンチルネッサンス建築第13回九州沖縄八県連合共進会の来賓接待所として建設。 貴賓館内の各部屋の隣には化粧室(トイレではない)専用の部屋があるのもすごいと思いました。『和風旅館 鹿島本館』 大正築年 登録有形文化財第40-0043~45号登録番号が3つあるので、3か所あるのでしょうが、表に説明が書いている訳ではないのでどの部分かは不明です。泊ったお客さんのみ知るという感じでしょうか。ヴォーリズ設計『福岡社家町教会』 昭和4年(1929年)築外から見てる限りでは単なる古家にしか見えず、知っている人にしかわからないでしょうね。ヴォーリズ設計『日本福音ルーテル博多教会』 昭和23年(1948年 )築教会の隣は幼稚園になっています。教会は日曜日ではないので開いていませんので、中は見れませんでした。お友達がおれてくれたおかげで沢山観て回る事が出来、満足です。
2012年01月17日
コメント(0)

2日目の今日は太宰府天満宮へ。昨日の雨とは打って変わって晴天。昨日が晴れだったら良かったのに、今日は竜神様が付いてるお方がいないらしいので晴れたようだ。駅の看板が何気に可愛くて写真撮ってたら、車掌さんに微笑まれた(^_^;)鉄子と間違われたか…関西弁に笑われたのか…。駅を出るとポストの上にうそ鳥が。 鷽(うそ)は幸運を呼ぶ太宰府天満宮の守り鳥なんです。太宰府に行くまでの参道に、江戸時代後期に建てられた土蔵造りの旅籠を利用した町屋カフェ「風見鶏」が。 店内には入ってないのですが、アンティークの家具や装飾、ウェイトレスさんは袴姿でお出迎えしてくれる大正ロマン溢れる雰囲気だそうです。そして、ここの雰囲気に合わせた??「スタバ」和的ではあるけど…。 微妙(^_^;)5分も歩くか歩かない内に天満宮の鳥居へ到着。太鼓橋手前の石造鳥居は県指定の文化財で天満宮の鳥居の中で最も古いんだそうですが人が多すぎて写真には収めてません実は中学校の修学旅行で1度来たことあるはずなんだけど…こんなんじゃなかった気が…。太鼓橋を渡った記憶が全くないの(・_・)エッ....まさか昔は無かっただなんて有り得ないし…。今からこんなんじゃどうしましょうヤバいかたわらには海の神様を祀った『志賀社』 正確には海上安全の神様です。 しかし、誰も目もくれず本殿へ向かう方々ばかり。重要文化財指定なのに…私は海によく行くのでしっかりお参り。 本殿に伺う前に手水場の横に県指定文化財の『麒麟と鷽』ここの手水場は井戸水で、お水も飲めるし、近場の人は汲みに来られるようです。本殿で「学問・至誠・厄除けの神様」にしっかりお参りし、本殿脇の天然記念物大樟(楠)でパワーをいただく。どれだけ大きいかは手前の立っている男性と比較するとわかりやすいかと思います。ここを気付く人は少なく、パワー貰い放題です。せっかくなので御守りを。やっぱり学業のお守りが主流ですが、私は数少ない鷽鳥の御守りを。幸せを運んできてくれるかしら帰りは名物、焼きたての梅ヶ枝餅をほおばりながら参道散策。あまりにも梅ヶ枝餅のお店が多く、どこのがいいのかわからないのでとりあえず焼き立ての所で。やっぱり焼き立てって最高
2012年01月17日
コメント(0)

今回福岡に来たのは、博多座で行われるエンターテイメントの為。 これまで東京・帝国劇場でのみ上演だったのですが、今年から初めての上演という事なので、兼ねてから「いいよ~!」と友人に薦められてたのもあり、観光を兼ねての観覧。知らない人は何の上演か気になるでしょっ堂本光一主演のミュージカルイリュージョン?『ENDLESS SHOCK』出演:内博貴、神田沙也加、植草克秀、石川直、町田慎吾、米花剛史、 ふぉーゆー(福田悠太、松崎祐介、辰巳雄大、越岡裕貴)、他実は龍神様が付いてるお方というのは彼、堂本光一氏(王子)の事なんです。雨に関わらず嵐の時もあるようで、晴れてたのに突然雨が降り始めた時は彼が起きてリハーサルを始めたから。いう説も…。で、肝心の内容、初観覧でしたが全体的には良かったです~沙也加はもっとダンスを頑張りましょう。内君は膝に注意しましょう。感はありましたがTeam USA のダンスは最高で、特にジェロームのダンスは良かったです。毎回のように観ているファン達の話によると、帝劇の方がダイナミックなので見応えがあるんだそう。 次回は機会があれば東京でも観たいかも!そうそう、博多座内ではお弁当類が売られているのですが、王子に関連したネーミングのお弁当が売られていました。ピカイチ弁当にプリンス弁当、他生姜が好きな王子らしいので、プリンス弁当には真ん中に豚の生姜焼きが入っていました。ピカイチ弁当は既に売り切れていて、どんなのか見れませんでした。翌日私達は、王子が博多座初日を始める前?にTV撮影の為にご参拝したという神社、福岡(博多)の筑前一の宮 住吉神社でお参り。 国指定の重要文化財です。お参りしすぎ??日本全国に約二千社ある住吉三神を祀る神社の中で最も古い神社だそうで、古書には「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されているらしい。現在の全国の住吉神社の総本社は大阪の住吉大社です。ここで引いたおみくじが、2人とも大吉で…いい年になるのかしら?ちなみに王子も引いていたそうです。ファンは何でも知ってるのね。
2012年01月16日
コメント(0)

川下りに行ったら絶対行きたい!と友人にリクエストしたのは敷地面積7000坪の江戸時代中期の柳川藩主・立花家別邸『御花』広大な敷地の中には西洋館と和の大広間、他に広大な国指定名勝のお庭がある。ちょうど「柳川特盛きっぷ」の中のお食事処にあげられており、入園料込になっていたので本当にラッキーここの店舗だけは柳川駅に着いたら予約連絡しておいた方がいいとアドバイスを受けていたので、予約する。意外にも、特盛きっぷのお客さんが20名ぐらい居たにもかかわらず、同じお店を選んだのは私達だけだった。 空いててラッキーここのお庭は国指定名勝に指定されているお庭「松濤園」を眺めながらのお食事。 柳川と言えば柳川鍋、うなぎのせいろ蒸しが有名でそのどちらも堪能できる。その上、有明海珍味までいただける郷土料理でした。左写真の手前の黒いのは、ムツゴロウの佃煮。はじめてのムツゴロウ、顔が怪獣っぽくって見た目はかなりグロイ。二人で顔の写真を必死で取ってみましたが、真っ黒過ぎて写真撮れません真っ黒なムツゴロウの右隣は「わけ」でイソギンチャクと説明を受ける。イソギンチャクを食べるのも初めて~ 食感はこりっとした中にシャリ感がある不思議な食感。と初めてづくしな郷土料理に舌鼓。食後にはデザートまでついててかなりボリューミー。色々食べれるのが女性には嬉しい内容です。食後にゆっくり館内見学。<大広間>明治42年築 兜は、桃山時代~江戸時代初期の金箔押桃形兜(きんぱくおしももなりかぶと)で戦国時代に多く用いられた形式の兜。「文禄・慶長の役」に使用されたと伝えられるものもあるそうです。大広間の一部は能舞台として使用できるように作られています。<松濤園>大広間から眺められる広すぎて全貌が撮れないのですが、大小の中島や岩島を配し、大海をあらわしているそう。<西洋館>明治43年築 フレンチルネッサンス様式大広間から続いていて、当時の宮家、富豪たちの間で流行った形式桃山時代からソテツは大名庭園には欠かせない樹木 門横の守衛室と玄関周り 雨が降ってなかったらお庭もウロウロしてみたかったのですが、足元も悪く夕方から予定も入っていたので早々に退散。またお天気がよくて季節のいい時にじっくり来てみたいな。
2012年01月16日
コメント(0)

博多から特急で約1時間、福岡の『柳川』に来ています。柳川では川下りをしよう!と西鉄天神~柳川までの特盛切符を購入。内訳は、鉄道往復(片道830円)+川下り70分(1500円)+柳川駅前売店でお土産+現地8店舗内からチョイスできるお食事がついて4980円。郷土料理のお食事は場所によっては入園券付き(500円)のもありかなりお得。この日は曇りで最強晴れ女パワーだし予報も雨じゃなかったので当然ながら傘の携帯なし。電車に乗って柳川に近づくにつれ雨が…。現地についたら本格的に雨この日は福岡に竜神様がついているというお方が来ているらしく、どうやら晴れ女パワーはそのお方のパワーに負けたようです特盛切符と提携している川下りの会社は昭和36年創業で今年50周年だという柳川観光開発さん。 赤い欄干の橋のたもとにあります。こちらは雨でも運航しており、無料のカッパを借りて船に乗り込む。この時期は寒いのでこたつ船。 当然ながら、こたつの上にもシート。持参のデジカメが防水だったのが救い。今日は昨日、嵐のコンサートがあったらしく、お客さんは嵐ファン率が多いらしく何気に聞かれたが、違いますラッキーにも一番前の席だったので、写真撮影にはもってこいの場所。なんですが、船頭さんは後ろにいらっしゃり、説明をカッパにあたる雨音とともに後ろ向きに聞くので聞こえにくい説明によると、川沿いに柳の木が植えられてる川は天然堀と人口堀になっているらしい川はとっても透明度がよくって、底まで透き通って見える。北原白秋の里でもある柳川の川沿いには、彼の詩が記された立て看板があり船頭さんが時々詩って下さいます。この角を曲がって橋を超えると人口掘へ。川にかかる橋はどれも低く、頭を屈めないと当たりそうです。座ってる私達でギリギリ。座高の高い男性や船頭さんは頭を屈めないとムリ。 そんな橋ばかりを12個通り過ぎます。中にはこんな狭い所通れると不安になる程の狭い橋もあるのですがそこはベテラン船頭さんの腕。さすがです。レンガ造りの雰囲気ある「並倉」は味噌倉ここの前を通りたいと思う人も多く(私もその1人)、「この前は通らないの?」と聞かれた方がいらっしゃった。船頭さんいわく、この前を通り過ぎると田んぼしかなく見所がないんだそう。残念。並倉を横目に見ながら順路を進むと、この日に川下りしたよ!っていう撮影ポイントがある。晴れの日だと船を撮影してくれるらしいのですが、雨の日は撮影もクローズ。妻夫木聡や松岡修造、前阪神監督の真弓、カバちゃん他の出身校を通り過ぎると(興味もないので写真も撮らず)段々木が茂っている場所へとやってきた。そう。橋だけではなく、木の下もくぐって川下り。川に倒れそうな木は切ってはならず、こうやって木をささえてるんです。雨でテンション下がり気味の私でしたが、楽しかった~後で会う福岡市内在住の友人に聞くと、桜の咲く春がおすすめなんだそうです。機会があったら晴れた春にも行ってみようかな
2012年01月16日
コメント(0)
![]()
2012年は沖縄返還40周年を迎える年(1972年(昭和47年5月15日)沖縄の米軍基地移転問題、野田総理が先延ばしにしたのはこの返還40周年に合わせたかったから元毎日新聞社勤務の山崎豊子さんの「運命の人」という本を読みました。私達が知らない事実がそこには記されています。 全4巻ですが、特に4巻目は読んでおくべきだと思いました。沖縄で巻き起こった真実を知り、同じ日本人としてもっと沖縄の事を考えなければいけない問題だと思わざるを得ません。沖縄好き、海好きなだけに、辺野古の自然環境を守りたいと思っています。かといって、現在の場所では近隣住民の人々の生活環境も考えないとダメだし、難しい問題ですよね。 嘉手納基地と統合できないのだろうかなぜ米軍基地の殆どは沖縄に集結しているのかと疑問はつきません。何はともあれ、本を読むのが苦手な方は、本日よりこの本がTBS系で「運命の人」をドラマ化するようです。出演:本木雅弘、松たか子、真木よう子、大森南朋、松重 豊、北村有起哉、遠藤雄弥、 梶原 善、でんでん、杉本哲太、石橋 凌、升 毅、小松和重、石丸謙二郎、橋爪 功、 吉村実子、今井悠貴、山崎竜太郎、山本 圭、高林由紀子、柴本 幸、長谷川博己、 原田泰造、斎藤 歩、眞島秀和、伊武雅刀 、小市慢太郎、浅野和之、柳葉敏郎、 吹越 満、市川亀治郎、大和田伸也、本田博太郎、不破万作、笹野高史、柄本 明、 北大路欣也、他と、そうそうたるメンバー。 どこまでドラマ化するのかですが、個人的にはこのドラマによって、本土の人達の見方が変わる、沖縄に関心を持ってもらえる事に期待しています。
2012年01月15日
コメント(0)
![]()
大学入試のセンター試験が始まりましたね。集中力には朝ごはんをしっかり食べる事試験に関係のない私なのですが、今朝の朝ごはんはスナック系時々、朝はちゃんとした朝ごはん(和洋折中)でなく、お菓子やスイーツ系が食べたくなる時があり、体によくないとはいえ今朝は朝からお菓子モーニング 期間限定の冬バージョンカールで「雪だるま」カールが入ってるかも…シリーズがあり、それをサクサク食べてると、当ったしかもツリ目合格祈願向けに「ウカール」もありますよ【タカラトミー】 のほほん族 カールおじさん 合格祈願ウカール希望の大学に入れるといいですね受験生の皆さん、頑張って下さい
2012年01月14日
コメント(0)

ALWAYSシリーズ3昨目、1/21公開『ALWAYS 三丁目の夕日'64』観てきました。前回作は東京タワーが出来るまでの東京下町の夕日町3丁目の人々の暮らしでしたが、今回は1964年(昭和39年)に日本の東京で開かれるオリンピックに沸く東京下町の夕日町3丁目の人々の人情ストーリー。娘が嫁に行く話あり、高校3年生が選択する人生の岐路を中心に展開する夕日町3丁目。毎回のように作家さん宅での話は涙なしでは観られません。もちろん笑いもありです。出演:吉岡秀隆、小雪、堤真一、薬師丸ひろ子、須賀健太、堀木真希、もたいまさこ、高畑淳子、 米倉斉加年、森山未来、大森南朋、小清水一揮、染谷将太、三浦友和、マギー、温水洋一、 ピエール瀧、神戸浩、飯田基祐、蛭子能収、庄司照枝、他監督、キャストの方々は今年、年男年女が多いんだそうですよ<おまけ>昨日行った通天閣で当初のジオラマがあり、ALWAYS の雰囲気満載でした。昔は高層ビルもなく、どこも同じような景色だったのでしょうね。
2012年01月11日
コメント(0)

『えべっさん』の帰り道、近いんで久々に通天閣へ。って子供の頃に親に連れられて…とにかく暗かったイメージの記憶しかなく…しかも何年ぶりどころじゃない「こんな事でもないと行く事もないし、上ろっか~」と言う事でEVに。通天閣はビリケンさんがウリ。EVの中までビリケンさん。 EV内の天井、左と右でビリケンさんの柄が違う。実は柄が違うのを知らず、両方見れたらラッキーとおじさんが教えてくれたのでわざわざ見せてもらったビリケンさんの顔も可愛い顔になってた。ちょっと太ったかなりメタボってるよ~。昔はもう少しスリムでもっと目がつり上がった怖そうな顔だった記憶が・・・しかも、こちょこちょして笑ったら願いが叶うって話もなかった気がするなぁ~途中、観光客向けお土産店で歴代グリコキャラ缶キャラメルを友人が発見これが、かなりツボにハマるグリコキャラで、友人と大笑い。何がって まず初代キャラが他のキャラと違いかなり貧相で、その事に大笑い。しかもGLYCO。そして、その横に何と浜ちゃんこれ見てるだけで笑える私達って まだまだ若い「夢をかなえるゾウ」ガネーシャとPOCKY通天閣POCKY通天閣はPOCKY252個使用してるそうです。これに使われてるMILK CHOCOLATE SALTY POCKY 個人的に甘すぎずお気に入り通天閣の展望よりもここで時間を潰した方が長かったかもいやぁ~!かなり変わってた。明るくなってたし、平日だというのに私達の後も続々とお客さんがやっぱり観光客なのかしらん通天閣本通りはゆるキャラなえべっさんがお店の呼び込み~とにかく、ディープなイメージ一新でびっくりでした。
2012年01月10日
コメント(0)

毎年1/9~1/11は関西の一大イベント『十日戎』『商売繁殖で笹持ってこい』と商売繁盛の神様で知られている『えべっさん』にお願いしに、今年60周年の今宮戎へ。いつもは会社帰りの夜しか行かないので、初昼詣り。ちょうど12時頃に近隣商店街の方々、OSK、芸者さん達、福娘の方々、他の行列入場があり、一般人は一時足留めで激混み\(゜□゜)/ こちらは飲み屋のママさん達かしら??こちらは芸妓さんの「宝恵駕籠(ほえかご)行列」「ほえかご、ほえかご」と言いながらやってきました。江戸時代、商人の代わりに芸妓衆が派手にカゴをくり出して今宮戎神社にお参りしてたそう。 思わぬ行事が見れてラッキー福娘さん達の中には留学生の方々もいらっしゃり、写真撮りたかったんだけど複娘さん達だけ途中から違うルートを通る事になり、無理~お参りを終え、遠くから笹を売る姿を撮りました。 さっぱりわかりませんね人気の激混み福娘ゾーンを抜けると、帰りの露店商はまだ空いており・・・ えべっさんに行ったら誰もが買う?切っても切っても金太郎飴ならぬ福飴を 誰もが願う景気回復、えべっさん頼んますわよっ
2012年01月10日
コメント(0)

1/14公開『ヒミズ』を観てきました。背景には被災地、ろくでなしの親、アル中の親とDV、親に捨てられた子供、そんな環境下に育つ中学生の話。 思春期ならではの迷いと病み。悪い奴ら=ヤクザ、被災地で流された物質を盗んで売る奴ら、殺し、ろくでなし…他が挙げられ、彼らと中学生との関わりが微妙に絡み合っていて難しい内容です。病んだ物にしか理解出来ない内容かも…。思春期の子供に手を灼いている親は見ておいてもいいのかも??環境が違うと捉え方も違うので理解出来るかどうか…ですが。立ち直るには周りが手を差し伸べる事が必要なんだと気付かせてくれます。出演:染谷将太、二階堂ふみ、渡辺哲、吹越満、神楽坂恵、光石研、渡辺真起子、黒沢あすか、でんでん、村上淳、窪塚洋介、吉高由里子、西島隆弘(AAA)、鈴木杏、他
2012年01月06日
コメント(0)

日本の格安航空会社 (LCC)のが2012年3月1日就航を記念し、大阪/関西 - 札幌/新千歳線、大阪/関西 - 福岡線の2路線間を片道250円という破格値キャンペーンを打ち出し、昨日・今日とアクセス不能平素より、ご利用いただきありがとうございます。ホームページへのアクセスが集中しているため、つながりにくくなっております。ご迷惑をおかけしますが、しばらく時間をおいてから再度アクセスいただきますようお願い申し上げます。We’re sorry, we are experiencing very high loads on our web site right now.Thank you for your patience and please try again later.この状態からまたHOMEに戻れればいいんだけど、また一からなのが不便言語は日本語と英語をチョイスできるので、日本語でダメなら英語ならいけるかも!と思って英語で予約してみたら、繋がったみたいなんだけどNow processing your request... そりゃそうよね~。サーバーが集中してるんだから言語関係ないわバカな私 と思い何度もトライし直す。はたして、本日17時までの営業時間に購入できるんだろうか・・・
2012年01月06日
コメント(0)

占いって遊び的なイメージでいる私。「食べそう予報」で出た予報は『自家製煮込みチーズハンバーグ』近日中、私が投稿しそうな予報が出ています。自慢される前に、たべておきましょう。という、結果が。3日は毎年家族が集まり、カニ鍋が我が家の定番。「ないなっ!」って思ってたら、甥っ子達が鍋ではなくお肉が食べたいとリクエスト。ステーキ、ハンバーグ、などのお肉専門のファミレスに行く事に。私が選んだメニューは「チーズ イン ハンバーグ」肉汁じゅわーっ!!チーズとっろ~り、とファミレスの割にGoodでした。結果、占いが当っていました。あなたも、もうすぐ何を食べそう? を予報してみよう。(※PC、facebook利用者のみ)
2012年01月03日
コメント(0)

初詣でおみくじは引かれましたか?私はここ何年も大吉続きで怖いぐらいです 飛躍の1年を期して開運おみくじを引きました。画像は、私のおみくじです。良い年になりますように。『あなたの今年』も大きく開けてみましょう。(facebookされてる方限定)大吉の割に、内容は今一で・・・
2012年01月02日
コメント(0)

Hope to New Year昨年は色んな意味で激動名年。日本が一つになった年だったような気がします。2012年はどんな年になるのでしょうか?辰年は「動いて伸びる」「整う」の意味があり、草木が盛んに成長し形が整った状態を表すそうです。2012年は色んな事が進展しそうな兆し。東北地方の復興、原発問題、沖縄の米軍基地問題、TPP、etc「2012年12月22日(冬至頃)」で終っている古代マヤ人暦マヤ文明では歴史は繰り返すという観念があり、新しいサイクルに入るだけで終わりはなく、永遠に循環していくとされています。色んな意味で皆様にとって良い年になるといいですね。「しら's Cafe」へのご訪問、昨年1年有り難うございました。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。2012年、12星座年間Happy占い男性年間占い 占いは女子だけじゃなく男子だって気になる【主婦占い】若い子ばかりでなく主婦だって気になる【2012年運勢特集】豪華有名占い師が占う、人生・恋・仕事のすべて(期間限定:無料)橋本京明、鏡リュウジ、花凛、新宿の母、沖縄の父が、あなたの2012年をすべて占います。
2012年01月01日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1