全14件 (14件中 1-14件目)
1

世界遺産登録されてから、なぜか注目してしまう『富士山』この時期の『富士山』は頭に雪の帽子をかぶってるので、かぶってない時よりも威厳があるように見える。そのどうどうたる勇姿が世界中の人達を魅了させる。飛行機の中からそして、こんな所からも。建物の向こうにシルエットがこんな所のこの場所は、よく行く人ならすぐに判る場所。建物はこの駅。東京ディズニーランド・ステーション普段ここに来る時は、たっぷりラストまでTDRを堪能している為、夕方にボンボヤージュ(TDRのお土産屋さん)のある陸橋を歩く事がない。何だか、ご褒美を貰った気分で嬉しいそして、これはもしかしたら、今話題のアイソン彗星かもっ(11/28の西の空)茜色に萌えた空が綺麗だなぁ~って眺めてたら、それらしき物が11/29のニュース、新聞では「もしかしたら消えたかも」と話題の彗星。この写真では見えないですね。西の空、太陽の近く、尾がある。の3条件をクリア。(下記はズーム画像) 30分以上見てましたが、ずっと同じ形だったし、太陽が沈むまでその辺りに位置してたし間違いないと思うんだけど…どうなんでしょう
2013年11月28日
コメント(0)

早くも12月。イルミネーションとクリスマスシーズン到来ですね。今年30周年の東京ディズニーリゾート リゾート内のクリスマスツリーをご紹介です。まずは、ランドから サンタミッキーが子供たちにプレゼントの用意で大忙し。ミニーもお手伝い。 そして、シー ここでは夜の方が映えるツリーが多い。 メインツリーも昼と夜とでは、全く違う印象。 唯一、昼に撮影するのをオススメするのは、ダッフィーのツリー30周年【ハピネスイヤー】は~2014年3/20までです。そして、シーのダッフィーとミッキーマウスのミュージカル 「マイフレンド・ダッフィー」のショーも来年から「シェリーメイ」登場でショーが変わりますね。まだの方、上記を同時に楽しみたい方は1/下旬~3/20までがチャンスですよおまけ今回、偶然通りかかったお掃除のお兄さんに教えてもらった隠れミッキー。これはどこにあるでしょう ヒント:ランド内の洞窟の中。洞窟には乗り物はありません。素敵なクリスマスを
2013年11月27日
コメント(0)

11/29公開『あさひるばん』観てきました。NHK朝の連ドラのようなタイトル。あさ・ひる・ばんって朝・昼・晩だと思いませんでしたか?実はこれ、浅本(あさ)、日留川(ひる)、坂東(ばん)の名前のニックネーム。「釣りバカ日誌」の笑いと涙を受け継ぐ爆笑ムービー と謳い文句だけあって本当に笑えた。あさ・ひる・ばん のチームワークの良さもナイスです♪ そして最後はグッとくるものがありました。「本当に愛した人のことはずっと忘れない」みたいな素敵なセリフもあるんですよ(多分こんなセリフだった と思う。)舞台は宮崎。九州の中で宮崎だけは行ったことない私。かなり、興味津々。自然が沢山って感じの中、市内?はヤシの木の通りなんかも写ってて南の島!感でてました。(島じゃないですけどね~…)ロケ地に刑務所があるのですが、本物の刑務所で撮影されたそうで、その寛大さが意外でした。受刑衆達は本物なんでしょうか?それともスタントの人達??やっぱり、顔もバッチリ写ってるし、スタントの方々ですよね~…出演:西田敏行、斉藤慶子、桐谷美玲、温水洋一、國村隼、板尾創路、山寺宏一、松平健、 間寛平、雛形あきこ、上島竜兵、國本鐘建、他
2013年11月25日
コメント(0)

本日は満月。の予定なのですが、大阪は夕方からの突発的雷雨に見舞われ現在はどんよりとした曇り。そんな中、しし座流星群のお知らせです。11/18 1時(夜中)頃 最もよく見える日時です。が、本来満月で見え方はよくない。ということなのですが、曇り空は晴れるのでしょうか。しかも、真夜中。そんな中、アイソン彗星が観測され始めています。これまた、18日の夜明け前(日の出前の東の低空)、アイソン彗星がおとめ座の1等星スピカに近づきます。11月下旬~12月にかけては、急激に増光する可能性があり、肉眼でも尾が確認できるかもっ!期待大ですね。
2013年11月17日
コメント(0)

紅葉狩り、と言えば私達大阪人はすぐに京都へ行く傾向がある。毎年 京都に行ってるし、今回は奈良ってどうかな?? そうや 桜の名所:吉野 があるやんって事で、吉野山へ行ってきました。吉野は、下千本・中千本・上千本・奥千本と春には山がピンクに染まる程の凄い桜なんです。その分、人も多いのですが…私達が住む下界では桜が色づいてきてるので、遅いかな~と思いつつ下の千本はいけるやろ~と安易な考えで出発。いや~、桜の木は既に紅葉が終わり、枯れ木同然で葉っぱは落ちてる状態。しかし、モミジを求めて意外に人が来てるし駅前もかなり紅葉している。登山に来た訳ではないので、ロープウェイに乗り下千本から健脚コース。久々の吉野山。昔は土道やったような気がするんやけど、舗装されてたその上、新しい店が増えてる。まぁ、春に来た時は人だらけだし、桜を見つつなので上ばかり見てて記憶も薄いのですけどね。ユネスコ世界遺産に登録されている吉野山には重要文化財も多い。今回は紅葉がメインなので、重要文化財のご紹介はほんの一部。その重要文化財の中で特に お気に入りは『金峰山寺 蔵王堂』世界遺産この木造の古さがとりわけ雰囲気を醸し出していて良いこれが修復されて新しくなるの、何だか嫌かも~…蔵王堂の仁王門も重要文化財なのですが、修復中でした。どこに行ってもこの蔵王堂が目に入り、道に迷ったら蔵王堂目指してって感じなんですよ。 その理由は後ほど。重要文化財『吉水神社』世界遺産後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の本陣とした所です。ここのお庭からも「蔵王堂」が窺えます。そして、神社の入口からは吉野山の紅葉が 美しいここからは かなり本気で健脚コース。山道というより、車道を健脚。バギーを引きながらの人やヒールの人とか大丈夫かなぁ~って思ったよ。彼氏は行く場所を予め伝えてあげてねっ彼女は可愛くおしゃれしたいんだからとまぁ、山の車道をテクテク。苔蒸す舗道や紅葉の道(横道にそれると近道だった)中千本~上千本の辺り。 奥千本は遠いですが、上千本までは知らん間に来てたって感じ。紅葉のほとんどは青々していますが、綺麗なのもあります。 「花矢倉」という展望台から街並みを一望できます。写真では表現できないぐらい綺麗に見渡せ、景色の中心には蔵王堂が。というより、蔵王堂を中心に町ができてる感じがします。写真では確認しづらいですねここでは皆が口々に「キレイやなぁ~」と声をもらします。疲れた足も一気に吹っ飛ぶ感じです。吉野の山もみじの紅葉はまだ早いですが、週を追うごとに赤く燃える事でしょう。
2013年11月16日
コメント(2)

11/30公開『REDリターンズ』観てきました。前作どんなだったっけ?と必死に思い出さないとわからない程、気軽に観れる爽快アクション。舞台はパリ、ロンドン、モスクワ、とちょっとした観光気分。そんなパリの街でカーチェイス。ヘレン・ミレンのぶっ放しショット、so niceブルースの車の乗り方も格好良かったです。ってか、運転手の腕が素晴らしい。ヘレン・ミレン、アンソニー・ホプキンスの代表作に見られるセリフも登場し、ちょっとしたパロディー的な演出もあり、笑える。なかなか面白かったです。ちなみに、RED…Retired(引退した) Extremely(超) Dangerous(危険人物)の略です。キャストはまだまだ引退しない大御所達ですよキャスト:ブルース・ウィリス、ジョン・マルコヴィッチ、メアリー=ルイーズ・パーカー、 イ・ビョンホン、アンソニー・ホプキンス、ヘレン・ミレン、ニール・マクドノー、 キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、ブライアン・コックス、デイヴィッド・シューリス、 スティーヴン・バーコフ、ティム・ピゴット=スミス、他
2013年11月15日
コメント(0)

11/23公開『かぐや姫の物語~姫の犯した罪と罰~』観てきました。ジブリ最新長編作、昔話でお馴染みの『かぐや姫』ですが副題の「罪と罰」何だと思いますか?かぐや姫の話を知ってるはずなのですが、〔あれ?こんなんやったっけ?〕と、途中忘れてる部分もあり…改めて大人になって見直すって以外に大事隠された意味の発見など、考えさせられる部分満載でした。最後はボロボロ涙流れます。(私だけ?)挿入歌で流れる「鳥、虫、獣~ 草、花~」のわらべ唄この歌、以外に重要かもっ!?罪と罰が何かをぜひ見つけて下さい。声の出演:三宅裕司、朝倉あき、高良健吾、地井武男、宮本信子、高畑淳子、田畑智子、 立川志の輔、上川隆也、伊集院光、宇崎竜童、古城環、中村七之助、橋爪攻、 朝丘雪路、仲代達矢、他
2013年11月08日
コメント(0)

11/15公開『マラヴィータ』観てきました。裏社会におけるマフィアの元ボス一家のお話。FBI証人保護プログラムにより、彼らは各地を転々としている。元ボス、その嫁、子供達のキレやすい性格と大胆さ。そこが笑える息子においては、短時間での情報収集力が素晴らしく、セリフもcool!行動力もあり、出来るヤツ。家族がバラバラになろうかとする瞬間、一気にまとまる団結力。なかなか面白かったですよ。マラヴィータ、イタリア語っぽいな~何て意味か調べよう!って思ってたら、主人公の飼い犬の名前。しかし、本来の意味はイタリア語で【裏社会】。ところで、マフィアとヤクザ、呼び名が違うだけで同じようなもんなんだろうか?ふと疑問に思ったキャスト:ロバート・デ・ニーロ、ミシェル・ファイファー、ディアナ・アグロン、 ジョン・ディレオ、トミー・リー・ジョーンズ、他
2013年11月07日
コメント(0)

今回泊まったホテルの近くに出島って所があり、どうやら観光地になってる。こんな地区あったんだ~!知らなかった。調べてみたら、貿易の窓口だった出島:長崎出島オランダ商館跡19世紀、島内には住居や料理部屋、蔵、番所など49棟もの建物があり、とても栄えていました。明治期に役割を終え、長崎港湾改良工事で埋め立てられ、なくなってしまいました。現在そのうちの25棟を復元させるための事業が進んでおり、まだまだこれからって感じです。多分、私の修学旅行時には復元してなかったかもしれないです。『旧出島神学校』日本初の神学校で現存する最古のプロテスタントのキリスト教神学校です。 明治10年築。『旧長崎内外クラブ』T.B.グラバーの息子:倉場富三郎、荘田平五郎、他が設立に尽力し長崎在住の主だった政財界人からなるインターナショナルクラブの建物。現在の建物は明治36年(1903年)F.リンガーによって建てられた英国式の洋風建築。遠目から見たらパイプオルガンか、と思わせるような暖炉。しかも木製。出島には明治期の洋館、旧出島神学校と旧長崎内外クラブのみが残っています。あとは和の建物群。詳しく知りたい方はミニ出島の写真をクリックすると、和の建物群の説明が見られます。
2013年11月03日
コメント(0)

今回の旅のコンセプトは「修学旅行で行かなかった所へ行こう」です。有名どころって必ず行くのですが、意外にもその近くの重要文化財は企画外だったりします。まずは、「グラバー邸」界隈。グラバー邸は各社ツアーで必ず入っている見所。 もちろん、修学旅行でも行きました。が、グラバー園のすぐ近くにあるオランダ坂から『東山手地区』ここ行ってないんですよね。ここに重要文化財の『東山手十二番館(旧居留地私学歴史資料館)』があります。 明治元年(1868年)頃築。東山手居留地に残る洋館では最古の建物。ロシア領事館、アメリカ領事館、メソジスト派の宣教師住宅として使用されました。『東山手洋風住宅群(7棟)』市指定有形文化財 明治20年代後半頃築。外国人向け賃貸住宅。集中して残っている所は他になく、非常に貴重な住宅群。この界隈、重要文化財だけではなく建築物に興味のある方には見所沢山港に近いだけあって鎖国政策の中、唯一の貿易港だった長崎。安政6年(1859年)「湊会所」設置。ロシア、フランス、イギリス、オランダ、アメリカ等との自由貿易や外交に関する事務を行う所。文久3年(1863年)「運上所」と改められる。明治6年(1873年)「長崎税関」と改称。 湊会所は、現在の長崎税関の前身です。港の方へ降りていく途中に、今も居住されている洋館を見つけました。 実際に住まわれているので写真は小さめです。といいながら、裏手にも回らせていただきました。裏手に回って改めて気づいた事があります。洋風住宅群もそうですが、洗濯物をどこに干していたんだろう…って疑問。お庭があったらお庭に干せるのですが、そうではなさそう。かといってベランダがある訳ではない。この日はあいにくの雨だった為、その疑問を解消できずにいます。港の方へ降りていくと、海岸通り沿いにある『旧長崎英国領事館』 以外に敷地が広く、敷地内に何棟かあるようです。 しかも表と裏の顔が全く違う建築物。 ここは前日のバスの中で見つけ、気になって調べたら領事館。行きたかった場所の目と鼻の先。 しかも重要文化財。この隣に(今はマンション)ホームリンガー商会(グラバー園内にある)がありました。リンガー邸も重要文化財です。そして、そのまま海岸通りを南東方面へ行くと『旧長崎税関下り派出所(べっ甲工芸館)』 明治31年(1898年)築。重要文化財隣に『旧香港上海銀行 長崎支店』重要文化財 明治37年(1904)築。明治~昭和初期に活躍した建築家:下田菊太郎が設計した現存する唯一の石造りの洋館。1Fが銀行で、2~3Fは住居だったらしいのですが、誰の住居海岸取り一体はかなり賑やかで活気があったのがうかがえますね。この中を見学したかったのですが、「しばらく閉館します」の札が… 残念。きっと、また来てねって事なのでしょう。まぁ、既に来年再来予定で、既に飛行機のチケットはとっているのですけどね
2013年11月03日
コメント(0)

軍艦島へ向かう途中、船から長崎の産業遺産群を望める事ができる。軍艦島へ向かう桟橋は、各社違い、長崎港ターミナルと常盤埠頭の2箇所。微妙に離れているので、行かれる方は要注意常盤桟橋からは産業遺産である三菱重工業 長崎造船所の「ハンマーヘッド型起重機」が望める。もちろん、軍艦島へ行かれる方は船からも。(雨上がりで霧で霞んでます。) 実はこの存在、現地に行ってから知りました。団体観光客の説明で「ハンマーヘッド」と聞こえ、「えっ!?ハンマー??」ダイバーの私にとってハンマーヘッドとは当然、シュモクザメの事。ついつい耳ダンボ。当然サメの事ではなくって、海外沿いにそびえ立つイギリス製の重機の事。明治42年(1909)~長崎の原爆被害を受けた後の現在まで稼働を続けているそうで…この重機、船舶エンジン、船用プロペラ、船用ボイラーや艤装類、陸用原動機などの積み出しを行っています。家でも何でもそうですが、使わなくなるとダメになるけど、使い続けている間はずっと動き続けてくれるんですよね~。しかも昔のって軽量化の今の時代のものに比べるとかなり重いですが、その分頑丈で長持ちなイメージ。この長崎造成所にはドックもあり、戦艦「武蔵」建造で有名らしく、今では海上自衛隊の自衛艦も建造されています。この日も軍艦が停泊していました。(この写真には写っていません) ちなみに、白地に赤で三菱マークが記されていますが、この白地部分、テニスコートの広さらしいです。いかに大きいかがわかりますね雨に濡れた窓からの撮影。写真、見にくいですが、ご勘弁を「神の島」六角形の白いレンガ造りの「神の島教会」と聖母マリア像(岬の白いのがそうです)「伊王島」馬込教会(沖之島教会)ゴシック様式の天主堂がステキです。伊王島には日本で一番古い灯台があるんですが、船からは見えませんでした。船に乗るなら右側に座るのがオススメですよ
2013年11月03日
コメント(0)

海中炭鉱発掘の為に造られた島、長崎市沖の端島。長さ480メートル、幅160メートルのコンクリートで出来た島は、ある方向から見ると軍艦に見える為、通称:軍艦島と呼ばれています。 この小さな島に約5300人もの人が働いていたんですね。今朝はあいにくの雨、且つ新月で大潮。海は大荒れでウネリが酷く、午前便の方は上陸出来なかったそうです。(1日午前、午後の2便)私は午前便にもれ、午後便の予約。午後からは雨も止み、海のウネリもマシで上陸出来、大変ラッキーでした。とはいえ、上陸時は大変な揺れで、足腰の弱い方は厳しそうな感じです。いえ、無理でしょう。島民の方は、こういう時はカゴに乗って吊るされて上陸するという、危険を伴う生活を強いられてたようです。台風時は波が9F建ての建物の上までやってくるので、津波に飲み込まれるような状態だし、食料は何日も来ないし、まさに閉鎖状態。コンクリートの島なので緑は全くない。島民の大人たちは、子供たちが将来、街に出たときに緑を知らないと恥をかくとアパートの屋上に菜園を作ったそうです。男性達は炭鉱発掘で毎日真っ黒。肺の中も真黒、日々次は自分が死ぬかもしれない、と思いながらの出勤だったかもしれません。その家族たちは事故がある度に自分のお父さんか、または同級生のお父さんかと心配しながらの生活。今も、地下の炭鉱に降りる階段は真っ黒なまま。皆がどんな思いで上り下りしていたか、とても考えさせられます。鉱石を運んだベルトコンベア跡赤レンガの建物の2Fには会議室があり、その右手のトンネルのようなところはお風呂で真っ黒になって帰ってきた人達はまず服のまま体を洗い、その後、体を綺麗にしなければ真っ黒な炭が取れなかったそうです。そんな人々を癒す為にか、島にはスナックやパチンコ、映画館などの娯楽施設まであったそうです。 奥に写っている建物の奥に娯楽施設はありました。昔の写真と比べても変わりはありません。ただ、手前部分が台風や嵐によって崩れているのと、人が居ない。それだけです…。島の生活は、生死をかけた仕事だったからか、光熱費はタダ同然で、当時としては比較的裕福でないと無かった電化製品が各家庭にあったようです。が、島を出て行く猶予期間が3ヶ月しかなかった為、電化製品はほとんどの家庭で残されたままの状態なんだそうです。当然、昔なので9F建ての建物といえど、エレベーターはありません。すべての建物を行き来できるよう、渡り廊下が各階に設置されており、地下もまた続いていたそうです。台風や嵐にあっても、建物が立っていられるのは、鉄筋コンクリートの造りがしっかりしている証拠ですね。奥の方の波や風雨の影響を受けにくい場所に立ってる建物は、修復すれば今でも充分住めるそうです。島民達は6畳+4.5畳の家に5人家族という構成がほとんどの中、三菱幹部のアパートは間口を見れば判るように、多分3LDKの広いお住まい。風雨にされされている島の建物は毎日少しづつ変化しています。これは小学校。写真を見ても判るように、上の屋根部分が歪んでいます。以前は、あんな風に歪んでいなかったらしい。数日後、数ヵ月後には崩れているかもしれません。雨の後のお天気の日は特に、コンクリートが爆発し崩れるんだそうです。次回行った時には、また少し風景が変わっている事でしょう。世界遺産登録後の維持が大変そうです。これらの話は、元島民の軍艦島を世界遺産にする会、理事長:坂本道徳氏に直接伺ったお話です。住んで居たからこその思いと心の叫びを感じます。軍艦島を世界遺産にする会 公式 WEB明日4日は端島出身者の同窓会で、島に上陸して一般の方々が入れない小学校の校庭に集まるそう。(長崎市の許可が必要)彼ら同級生の半分は2度と戻りたくない、後の半分は戻りたい、という気持ちに分かれ、それらの気持ちは辛い過去の現れではないかと思わざるを得ませんでした。話を伺いながら、涙が出そうで、とても深く考えさせられました。大学やサークルで来られる方々に落書きは止めましょう○○大学、○○サークル、といった落書きが増えているそうです。お土産に「軍艦島上陸記念証明書」と黒いダイヤ(石炭)をいただきました。数年後、世界遺産登録された後にでも、どう変わったか見てみたいと思います。Google のストリートビューでも見れますので、足の悪い方はぜひそちらでご覧下さい。
2013年11月03日
コメント(0)

久々の長崎市。ハウステンボスや佐世保方面へは大人になってから行ってはいるのですが長崎市内は中学の修学旅行以来でしょうか…今回は、修学旅行で行かなかった所を周ろう!というのが私のコンセプト。まぁメインは明日の予定の軍艦島なのですが…。意外にもこんなの当時あった??とか、ここは廻ってない!って所が沢山。本日は夕方着な為、夜景を観に行く事に。福山雅治氏の実家があった場所から山へ上がっていく、そこは稲佐山。世界新三大夜景(モナコ、香港、長崎)、日本三大夜景(神戸、函館、長崎)に選ばれてる稲佐山からの夜景。長崎市内さすが、選ばれてるだけある。函館もお気に入りですが、標高333mと近いせいか、360度の夜景が観れるからか、本当に綺麗です。長崎の灯りは、生活の灯りだけなんですよ北部の夜景銀河のようです。南部の夜景右端に写る橋は女神大橋です。愛称「ヴィーナスウィング」。この橋の長さと軍艦島の長さは同じ480m。本日はPM2.5の影響で霞んでいたにもかかわらず、素敵な夜景に恵まれました。雨が降ってなかったのが救い。雨だったら霧で見えなかった所でした。晴れ女、健在ですこんなサイトを見つけました『夜景100選スタンプラリー』興味のある方はトライしてみては
2013年11月02日
コメント(0)

~星空情報~10月~11月終わりにかけ、約2ヶ月間おうし座付近から流星が見られます。 3(日)新月(月がない空なので流れ星が見つけやすい) 5(火)おうし座南流星群が極大(三日月で月明かりが少なく条件最良)12(火)おうし座北流星群が極大(夜半過ぎに月が沈み条件は良い)流星群は比較的明るい流星(火球)で遅い流れ1時間に数個~10個程度時間帯は0時過ぎがベストおうし座の場所は、南東方面のオリオン座右上方にあるアルデバランという比較的明るい星が目印です。3日の夜は翌日4日が振替休日の為、夜ふかししやすいので良いですね。週間天気予報は曇り~雨になってるのが気になりますが…暖かくして夜空を見上げてみましょう。
2013年11月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1