森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2024.03.31
XML


私、高校生にこう言うんです。 ( 手で三角形を作りながら ) 今、三角でしょ。
「これ、私がマルって言ったら、「マル」って覚えなさい」って。
「三角ですって主張するんじゃないの。他人の言った言葉にはまれって言うんです」「一度、人の言葉に100%騙されてその気持ちになりなさい」
「これを私がマルだって教えたら「これがマルだ」と覚えなさい。
「これがペケや」って教えたら、「マルやのに」って思わないで「これはペケだ」って覚えなさい」って。そんな時がなかったら、あかんねん。
自分のことばかり言うんじゃないの」シンクロナイズド・スイミングでは、選手が水上にあげた足の角度が自分の思っている角度と違っていることがよくあります選手が30度だと思っていても、実際には15度だったということはよくあります。
その時に自己主張を繰り返していては、決してうまくはならない。
メダルには程遠くなるばかりだ。自分を捨てて、監督やコーチに従うという姿勢が上達のコツです。

これは森田理論学習にもそっくりそのまま言えることです。
森田理論は1919年に確立されて、すでに100年以上の歴史を持っている。
歴史の重みを尊重して森田にかけてみる気持ちが大事です。
森田先生曰く。森田理論に対していくら疑いを持っていてもかまわない。
私の言うことに盲従しているよりは、かえって反発心を持っているぐらいの方がよい。疑いながらも森田先生の指導を信頼して、その通り真剣に取り組んでみる。

こういう流れに乗るためには、一旦は自分の我を捨てなければいけません。
最初はどうしても自分を捨てて、素直に教えを請うということが必要です。
考え方や技や極意を自分のものにするという気概を持つことです。
素直でない人は森田の神髄を掴むことは困難です。
これは武道の「守・離・破」の「守」にあたります。
「守」を無視して自己流を押し通していると「型なし」になります。
「そうは言われましても、その考え方、指導方法は違うと思います」と反抗ばかりしていると成長はそこで止まってしまいます。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.31 07:43:21
コメント(0) | コメントを書く
[観念重視から事実重視への転換] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: