全67件 (67件中 1-50件目)
Now we are facing a big economic crisis. All the countries are making every effort to control this chaotic mood. Suppose we are in 22th century, this crisis can be called the Second Great Depression. Or the Greater Depression might be more accurate expression.Now we can get any information about the current economic situation. That's why we can stay a little moderate. We believe many advanced nations are cooperative with each other.However, if this downturn is just a beginning of the Greater Depression, what will come next?
2009.01.31
コメント(0)
親知らずを抜いてもらったついでに他の歯も治療。前回は医者に行ったのが昭和59年。何年前のことだろう。デンタルケアをちゃんとしてもらっている人が聞いたら仰天する空白時間。「ここも虫歯になっていますよ」 と言われショック。時間をかけて治療していきましょう、といわれた。一番悪い虫歯を治療してもらって、昨日は下側の歯全部の歯垢をきれいにしてまらった。きれいになったのはいいが、冷たいものを口に入れるたびにしみる。悪い歯はまだある。歯医者さんとは長い付き合いになるかも。やはり1年に最低1回はチェックしてもらうほうが安上がりのようです。It is better to have your teeth checked regularly, at least once a year.Otherwise it will cost you a lot more.
2009.01.31
コメント(0)

朝歯医者での治療が済んで教室まで歩いて15分。散歩がてらに写真を撮る。動物園前の地下道ブロック塀に描かれた絵。かなり風化している。水道管の曲がり具合がいいですね一番の傑作でしょうか?屋根が。 寒空に、用事も多くなって写真を撮りに行くという時間がほとんどない毎日。わずかな時間を見つけてスナップ写真を撮っている。
2009.01.30
コメント(0)
BBC NEWS HEADLINES January 30 Rod Blagojevich has been ousted as Illinois governor after being found guilty of abusing his powers. イリノイ州知事ロッド・ブラゴジェビッチは権力の濫用で有罪判決を受け逮捕。(オバマ氏が次期大統領に当選し、空席となったイリノイ州の上院議員ポストは、法律によって州知事が選ぶことになっている。捜査当局の盗聴記録によると、ブラゴジェビッチ知事は、側近たちとの電話の中で、上院議員の席は「ものすごい価値があるのに、タダでは手放せないよ」などと話し、自分の任命権限を利用して候補者たちから金銭的な見返りを求めていたという。日テレ報道より) North Korea says it is scrapping all military and political deals signed with the South, accusing Seoul of hostile intent. 北朝鮮は韓国との間で調印されたすべての軍事的・経済的協定を破棄すると発表。韓国側の敵対的意図を非難した。 Thousands cheer Turkish PM Recep Tayyip Erdogan on his return to Istanbul after storming out of a Gaza debate in Davos. ダボス会議でガザ問題で起こって退席したレセップ・タイップ・エルドアン・トルコ首相がイスタンブールに帰国、何千人もの人々が歓迎した。
2009.01.30
コメント(2)

菜の花が咲いているところもあるIt's a pretty warm morning. I didn't use the heater.That saved us some kerosene. I hope warm days wil continue for a while.However, warm climate can be a sign of triggering the spread of flu. This is the entrance exams season for students.
2009.01.30
コメント(2)
学習意欲のない生徒にいかに勉強させるか。これが大きな課題だ。自分の方針としては、勉強したくない子は勉強しなくてもいいよ、と思っている。その報いは後から来ることは分かっているからだ。それがわからない子は塾に来なくてもいいと思っている。しかし、塾の経営者としてはその信念を貫き難い。私塾はある程度学習意欲のある生徒がそろっていた。だから生徒数がかなりいたころはほとんどやる気の感じられない生徒さんにはこちらから断っていた。今そんなことはできない。自分の生活にかかわるからだ。やる気のない生徒にやる気を起こさせる方法を研究しなければいけない。決して生徒を追い込んではいけない。強要してもいけない。じっくりと待つ。少しづつ勉強を進めながら生徒が理解し始めると成功といえる。この少しづつ、というのが実に時間がかかる。高校受験、大学受験に間に合わないかもしれない。しかし、生徒が何かに機会にほんの僅かでも学習したことの喜びを感じられれば、それでいいと思っている。だjから、低学習意欲児ほどほめなければいけない。叱ることは、あせらすことは厳禁だ。「わかったじゃん」と言える時をひたすら待ちながら教えている。
2009.01.29
コメント(0)
BBC NEWS HEADLINES January 29 The US House of Representatives passes President Obama's $819bn (£572bn) economic package - but without any Republican support. 米下院はオバマ大統領の8190億ドルの経済支援法案を通過させた。しかし共和党の賛成票を得られなかった。 A one-day strike by public and private sector workers in France is set to disrupt transport, hospital and education services. フランスで民間および公務員労働者の終日ストライキによって交通機関、病院、学校関係が影響を受けた。 A UN convoy evacuates hundreds of civilians wounded in fighting between Sri Lankan government forces and Tamil Tiger rebels. 国連特使はスリランカ軍とタミールタイガー反乱軍による戦闘で負傷した数百人の民間人を退避させた。
2009.01.29
コメント(0)

This is the snow last week. It appears attractive but reality is not so fantastic. We felt severe coldness and kept ouseselves indoors with a heater on all day long.We just wish spring will come soon.
2009.01.29
コメント(0)
Yesterday I din't notice the dryness of air parched my skin badly, especially on my lips and nose. Today my lips have some scales and my nose got chapped.Every time I touch my nose, it hurts.I should have put on some oil or something like that.
2009.01.28
コメント(2)
BBC NEWS HEADLINES January 28 Israeli jets pound targets along Gaza's border with Egypt, after an Israeli patrol came under attack. イスラエル空軍はエジプトとの国境沿いのガザ地区を爆撃、イスラエル軍パトロールが攻撃された報復。 Global political and business leaders gather for the annual World Economic Forum, due to start in Davos, Switzerland. 世界中の政治、経済の指導者たちが今年の世界経済フォーラムに集結。スイスのダボスで開催される。 Pulitzer-prize winning novelist John Updike dies of lung cancer at the age of 76, his publisher has announced. ピューリツアー賞受賞の小説家ジョン・アップダイク氏、肺がんのため死去。享年76歳。
2009.01.28
コメント(0)

確か瓦屋さんの軒先(近江八幡)こちらはブティックのような店だったと思う(近江八幡) 自分が好きな風景に出合うとテーマ抜きに何でも撮る。何度も行ける所ならば今日はどんなテーマで撮影しようと前もって決めて出かける。めったに行けないようなところだと、写真になりそうなものは手当たりしだい何でも撮る。まったく節操はない。今回の近江八幡は2時間で約150ショット。驚くほど少ない。というのもカメラがRicohのコンデジなので、連写と速写性能が悪い。digitalXを持っていれば300ショットは軽く超えていただろう。大きな一眼デジタルでは人が構えてしまう。だからコンデジで一眼並みの連写と向けるとすぐにピントが合ってくれる速写性がほしい。もうひとつ。観光地ではやはりワイドレンズがほしい。
2009.01.28
コメント(0)

ほんの2時間余りの水郷めぐり。カメラはRicoh R10。ここは自転車か徒歩に限るそれぞれが個性のある店ばかりこういう風景が一番好きです洗練された階段。旧家には大根が干してある。旅の終わりを告げるような午後の日差し 倉敷のような観光客に媚びたところがないいいところだ。日本のへそ、近江八幡。次はいついけるのだろう。
2009.01.27
コメント(2)
BBC NEWS HEADLINES January 27 President Obama's Middle East envoy George Mitchell is on his way to the region, heralding a new burst of diplomacy. オバマ大統領の中東特使ジョージ・ミチェル氏が出発、新たな外交政策を展開することになる。 Mediators say Zimbabwe's rival parties have agreed to share power, but the MDC denies any deal was reached. 調停各国はジンバブエが対立政党と権力の分担に同意したと発表。しかし、MDCはいかなる取り決めも同意していないと発表した。 A US woman gives birth to eight babies, becoming just the second person in the country to deliver a set of living octuplets. 米国の女性が八つ子を出産。米国で2例目となる。
2009.01.27
コメント(0)

It's another severe cold winter day. This cold climate has continued alomost for a week. It's is unusual.These days glabal warming has become top agenda for many countries not as a threat for our health but as a economic rescue plan. As a fact, I sometimes wonder if global warming has really accelarated because of human activities. Now in a lot of part of northern hemisphere, cold wave is hitting and giving a lot of damages. I'm looking forward to warm spring.
2009.01.27
コメント(0)

昨日は新幹線往復6時間。新快速往復2時間。合計8時間電車に乗っていた。普段車か徒歩の生活では気づかないが、電車に乗りなれている人はほぼ100パーセントヘッドフォンをしているか、携帯をしている。中高生は言うに及ばず、私ぐらいのオジサン、オバサンでもヘッドフォンか携帯。時間の有効利用と言えばいかにも現代人らしい生活様式に思えるが、逆に身の安全という面からみるとスキだらけ。自分だけの世界に入り込んで他をシャットアウトした生き方。周りからの危険も自ら享受しようとする大胆さ?たとえば電車内で本を読むという行為は、同時に周りに気を配りながらできる。私も車でiPodを聞くことがある。しかし両耳にヘッドフォンはしない。かならず片方の耳でそとの音を確認している。いつ救急車が接近するかわからないからだ。両耳に外の音を完全にシャットアウトする大きなヘッドフォンをしている人もいる。後ろからだれが近づいてきても全くわからない世界。日本は安全だと信じているから出来る行為。でもこれが壊れつつあるのが今の社会ではないのか。こんな妄想をしているのは私だけか。私は電車内で何をするか。景色を見るか、眠るのどちらか。日ごろの寝不足を補ういい機会。そっちのほうが危ないって。
2009.01.26
コメント(0)

BBC NEWS HEADLINES January 26 A militia leader faces charges of using of child soldiers in Congo in the first case to be heard by a permanent war crimes court. コンゴ民主共和国で子供を兵士として使った罪で武装組織のリーダーが議会の戦争犯罪法廷で初めて裁かれる。 President Evo Morales claims victory in a vote on a new constitution aimed at improving conditions for Bolivia's poor. ボリビアの貧困状態が改善されつつある中、エボ・モラレス大統領が新憲法下での投票で勝利を宣言。 Prominent Republicans threaten to vote against US President Barack Obama's $825bn economic stimulus plan. 著名な民主党議員たちがバラク・オバマ大統領の8250億ドルの景気刺激策に反対投票する見込み。
2009.01.26
コメント(2)

水郷 近江八幡1水郷 近江八幡2 観光で近江八幡に行ったわけではない。身内の用事ではるばる滋賀県までやってきた。私の町同様にど田舎だろうと思ったのが大きな間違い。用事で行った先は昔なら東海道筋の宿場町。古いベンガラ格子の多い家並みが続くところだった。やっぱり田舎かと思っていた。近江八幡市内にはいってみると意外にこぎれいな街。さらに近江八幡で一番有名な所に連れて行ってくれるという。掘割のつづくカステラで有名な店もあるとう。行って驚く。クラブハリエ問いいう店。近畿圏、中京圏から車が来る。来る。あたりはすごい交通渋滞。店の中に入ってまた仰天。すごい人の列。店内でカステラつくりの過程をすべて見せてくる。いわゆる行列のできる店。近江八幡には他にも行列のできる有名な店が数か所あるという。時間の関係でごく一部しか見ることができなかったが、古い町のたたずまいを残したまま洗練された美しさを維持している写真好きな人にはたまらない風景をいくつも提供してくれる。上の堀が見えるところはテレビの時代劇の撮影にしばしば使われているという。また行ってみたいが次はいつになるか。
2009.01.26
コメント(0)
雪国の人が聞いたらそんなの雪じゃないよ、といわれるそうだが、朝起きて外を見るとあたりが雪景色。久しぶりの積雪と呼べる積雪。子供のころは山間に住んでいたので2,30cmの雪は普通だったが、街中に出てきてからは30cm積もった雪は見ない。20年以上昔、授業中にどんどん積もり始めて、一般国道にも積もり始めた。さらさらの雪でなかなか解けない。しかも車がスリップする。道路には車を置き去りにする人が増えて通れなくなった。私も安全なところに車を置いて、家まで歩いて帰った。約1時間。長い道のりだった。私にとっての八甲田山だった。それ以来、道路に雪が積もると予想されるときは前もって授業を中止する。
2009.01.24
コメント(0)
普段はすべて銀行のATMで振込などを行っている。今日初めてコンビニのATMを使った。機械が違うだけでこうも戸惑うものだろうか。カードを入れて暗証番号を入れるところまではいつも通り。そのあと画面に書いてある通りを押したつもり。これを2回繰り返す。動いてくれない。後ろで待っている人に申し訳ないと思う。またやってみる。動かない。仕方なくこれはどこのボタンを押せばいいのですかと聞いてみた。こんなことする人はほとんどいないと思う。親切な人でこれこれの順に押してくださいと教えてくれた。原因が分かった。非常に馬鹿げたことだが、まだ引き出す金額を入力していなかった。恥ずかしい、と思いながらその場をそそくさと立ち去る。やはり、なれぬことはしないほうがいいらしい。
2009.01.23
コメント(0)
今日もハードスケジュール。でも少し意味が違う。朝一で内科へ。いつもの薬をもらいに。(気管支の病気)今日のプリントを準備。次に歯医者に2日目の治療。昼から英会話のクラス。戻って銀行へ。4時半から授業開始。これを順調にこなさないと明日が大変。歯医者さんの時間次第で予定が崩れる。どうか、順調に行きますように。
2009.01.23
コメント(0)

BBC NEWS HEADLINES January 22 US President Barack Obama is ready to sign an order to close the controversial Guantanamo Bay camp within a year. バラク・オバマ米国大統領は問題点多いグアンタナモ・ベイ・キャンプを1年以内に閉鎖するという命令に署名する準備に取り掛かった。 One man is given the death sentence and another a life sentence for their role in China's tainted milk scandal. 中国での汚染されたミルク事件に関して1人が死刑、もう1人が終身刑の判決を出された。 The nominations for the 81st Academy Awards are announced later, with films including Slumdog Millionaire likely to feature. 第81回アカデミー賞候補が発表される。その中にはスラムドッグ・ミリオネアを含むいくつかの候補がある。
2009.01.22
コメント(0)

上空を流れるのは雪雲。西からの強い風に煙突の煙が横に流されている。-------------------------------------------------昨日も歯の痛みがずっとあった。親知らずの威力はすごい。今日になってようやく痛みはほとんど感じなくなったが、口の中に違和感は残っている。なにせ大きな親知らずが口の中から消えていったのだから。
2009.01.22
コメント(0)
BBC NEWS HEADLINES January 21 Economic woes, America's wars and the Guantanamo trials top Barack Obama's agenda on his first full day as US president. 経済の苦境、アメリカ主導の戦争、グアンタナモ裁判がバラク・オバマ新大統領の最初の取り組みべき仕事となる。 The UN humanitarian chief urges Israel to fully open all crossings with Gaza to allow in items for reconstruction. 国連人権委員主席はイスラエルに対しガザ地区とのすべての通路を開放して再建物資の搬送を要請した。 The world's biggest mining group, BHP Billiton, says it will cut some 6,000 jobs worldwide to cope with falling demand. 世界最大の鉱山グループBHPビリトン社は需要の落ち込みに対応するため6000人を削減すると発表した。
2009.01.21
コメント(0)

玄関前のパンジーThe weather is very depressing today. It can deprive me of willingness. Yesterday toothache prevented me from teaching my students. It is very certain the there's a correlation between good weather and motivation. We need strong will power to overcome this correlation.
2009.01.21
コメント(0)

この年配の人は結構熱心だ。時間もあるようだし。こちらは40台と思われる夫婦。奥さんは携帯に夢中だった。 写真を撮る人を撮るというのが私のテーマの一つ。悪い趣味ではある。本人は撮ることに夢中になっているので気づかれることはない。だから人を写すというスナップとしてはい題材である。-------------------------------------------------------こんな悪い趣味がたたってか、突然歯に激痛が来た。昨日の夜目の前に高級な和牛スキヤキがありながら、食べることができなかった。なんたること。夜は突然襲ってくる激痛にひたすら耐えるだけ。今朝歯医者に電話してやっと4時からの予約が取れた。今日断られたらもう死ぬしかなし。歯医者に行くと親知らずがあごの骨に食い込んで炎症を起こしているという。早速抜いてもらう。最初の麻酔針を打たれたときまた死ぬかと思った。やめてーーーとも言えないのでじっと耐える。確か3年前にも足の親指の爪がほとんど剥がれかけて化膿した。近くの整形外科で治療。このときは麻酔なしで爪をひっぱがされた。死ぬーーーと思った。痛みには鈍感になってきたけれど、やはり痛いものは痛い。親知らずを抜かれて約2時間。まだずきずきする痛みがある。授業をやる気分ではない。生徒には悪いが今日は休みにした。(補習が大変)
2009.01.20
コメント(0)
朝から虫歯が少し疼いていた。昼間はまったく忘れていたのに授業中再びうずき始めた。しかも奥歯の上下。やばい。歯医者に行く時間はない。でも、行くより仕方ない。この矛盾どうする。
2009.01.19
コメント(0)

”ロウバイ” is called wintersweet in English. As I said last Saturday, these flowers were breathing their sweet smells all around.
2009.01.19
コメント(2)
昼から来て教室の電気をつけようと思ったらつかない。パソコン、電話機、コピーすべて動かない。電力会社に電話。30分ほどして修理に来る。教室の電気系統に異常なし。電気を引いている電柱を検査。電柱の接触部分に問題があったとのこと。おかげで2時間近く何の仕事もできずじまい。仕事のほとんどをパソコン、コピー機に依存している。すべてを電気に頼っているこの生活。いいのだろうか。
2009.01.18
コメント(2)
老梅と書いてしまった後でこれは間違っていると気づいたが、生徒がきたので訂正できずじまい。これではまずいので訂正します。ロウバイは漢字で蝋梅と書くようで、梅という字が使われているが梅とは関係ない。甘いにおいを漂わせて寒さを忘れさせてくれる。ちなみにいいカメラを持ってロウバイの写真をとっていた人たちはどういうわけかみんな夫婦ずれだった。これで気づいたこと。だんなは撮影に夢中だが奥さんは手持ち無沙汰にそばにくっついていた。単なる付き合いできたのだろうか。私がカメラを持って写真に熱中しているとき、妻が一緒だと彼女は勝手にどこかへ行ってしまう。運動不足解消に散歩を始める。私は後で妻を捜すのに苦労する。
2009.01.17
コメント(0)
教室に来る前の近くの梅園による。いま老梅が満開。今日は寒いので見に来る人は少なかった。男は全員カメラを持っている。それも結構いいカメラ。私も一緒に撮影に加わる。そんなカメラじゃ写らないだろうと、いいカメラを持っているが思うようなコンデジ。写真がカメラのよしあしに関係するのはかなり上のレベルの人。一生懸命撮っているうちに時間を忘れる。やばい、遅刻する!急いで車にもっどってスピード狂さながらに飛ばして教室へ。何とか間に合う。
2009.01.17
コメント(0)
私が教えているあるクラスの生徒はほぼ電子辞書を使っている。私も仕事がら電子辞書・パソコンソフト・ネット辞書の類を多用する。英文を仕事にしている人が電子辞書やさらに高度な機能があるパソコンソフト(1度に10種類以上の辞書を同時検索するソフト)を使用するのは速さと正確さを必要とするビジネス上での必要性からだ。ただ便利だという理由で中高生が辞書を買わないで初めから電子辞書を使うことに最近抵抗を感じている。書籍の辞書はかさばる。カバンに入れて歩くには重い。だから軽くて多機能な電子辞書のうほうがすぐれているように思える。特にこうした電子機器の中で育った世代の人にはそう思えるのだろう。書籍の辞書と電子辞書の違いは新聞とネットニュースの違いのようなものだ。書籍は目指す単語以外の情報がいやおうなく目に入ってくる。これが無駄だと感じるようでは知的好奇心に問題がある。進歩はない。人の眼は1点集中型で物を見ているわけではない。辞書全体を見ている。そこからは様々な情報が入ってくる。電子辞書はまさに1点集中型にできている。必要な情報しか出てこない。いや、必要な情報すら実は出ていないことが多い。一生懸命電子辞書を開発した人には申し訳ないが、今の電子辞書は欠点だらけなのである。これを頼りに勉強する学生の視野が非常に狭いことに気づく。「先生、この単語の意味はこれです」と電子辞書を見て答える。1つの英単語の意味が1つや2つでないことは重々承知している身にとって、この生徒の視野の狭さはどうしようもない。長文の和訳を電子辞書で調べた通りに訳す生徒が実に多い。日本語が不自然でもお構いなしである。電子辞書にはこうのっているよ、とのたまう。学校に携帯電話を持参することを禁止するところが増えているという。ついでに、電子辞書の使用は一切禁止にしてもらいたい。
2009.01.16
コメント(0)
Crops that cool地球を冷やす作物Could shinier farmland help combat global warming?光を反射する農地は地球温暖化と闘えるか。Oliver Morton A team of researchers at the University of Bristol, UK, is suggesting that changing the crops farmers grow might help to cool the planet by reflecting more sunlight.英国ブリストル大学の研究チームは農民が育てる作物を変えることで、太陽光線を反射することによって地球を冷やす役割をするかもしれないと発表している。Plants with waxy coatings on their leaves reflect more sunlight than their plainer-surfaced relatives. If more-reflective variants were planted in place of less-reflective ones, the albedo, the proportion of sunlight reflected back into space, of cropland would increase. Other things being equal, that would cool Earth's surface.葉に光沢のある植物はより地味な表面をもつ植物よりもより多くの太陽光線を反射する。仮に光を反射しない植物を代わりに、より光を反射する種類がうえられれば、農地のアルベド係数(太陽光線を宇宙に反射する割合)が上昇するだろう。ほかの条件が同じであれば、地球の表面温度は下がるだろう。Andy Ridgwell and his colleagues suggest that manipulating the waxiness of crops through traditional breeding techniques or genetic modification should raise their albedo by about 20%, from 0.2 to 0.24. On the basis of climate modelling they calculate that the planet would cool by a modest 0.11C. "It's very small on the global average," says Ridgwell. But "what is more important is the summertime effect in specific regions". The mid-latitudes of North America and Eurasia could cool by as much as 1 °C in June, July and August, according to the models. Ridgwell and his colleagues report their results in Current Biology1. アンディ・リッジウエル博士と彼のチームによると、従来の栽培技術や遺伝子操作によって光沢を増した作物はアルベド係数を20%上げて、0.2から0.24になるだろう。気候モデルをもとにして計算すると、地球は0.11°温度が下がる。「これはちきゅうの平均温度からすると日中にわずかな数字だ」リッジ博士は説明する。「しかし、もっと重要なことは特定の地域のおけるサマータイム効果だ。」気候モデルによれば、北アメリカとユーラシア大陸の中緯度地帯は6.7.8月に1℃も下がる。リッジウエル博士と彼のチームはCurrent Biology誌に彼らのレポートを発表した。
2009.01.16
コメント(0)

朝7時30分ごろ。まだ少し薄暗い。空には月が輝いていた。この寒さは新たなことをしようとする意欲をなえさせるものがある。心に暖かさを取り戻せるように、気候も春が感じられるようになってほしいものだ。神風さんのようにいつも元気で頑張っていたいものだが。せめて人を応援するだけ。 おっと! 私にはさらに重要な仕事があったのだ。明日からセンター試験。がんばれ受験生。
2009.01.16
コメント(0)
BBC NEWS HEADLINES January 15 UN chief Ban Ki-Moon heads to Israel amid signs of some progress in efforts to secure a truce in the Gaza Strip. 国連事務総長パン・ギムン氏イスラエルに向かう。ガザ地区における停戦確保への努力に進展の兆しが出てきた。 The rapid mass privatisation after the break up of the Soviet Union raised death rates among men, research suggests. ソ連崩壊後急速かつ大規模な民営化のため男性の死亡率が高くなっている。調査で判明。 The UK government is expected to confirm approval for a third runway at Heathrow Airport later, the BBC understands.英国政府はヒースロー空港の3番目の滑走路を承認するよう要請されている。BBC報告。
2009.01.15
コメント(1)

窓からすぐそばのところでこんな工事をやっているMy father has a pretty large area of land around his house and my house which is just next to his house. Possessing a large area of land means we have to pay a lot of fixed asset tax.When I succeed his property in the future, caopital transfer tax will be enormous. That's why my father decided to sell parts of his land.If I were to succeed his property, the tax will be more than our income from National Pension Plan. Can you live without any meals to pay the tax?
2009.01.15
コメント(0)
BBC NEWS HEADLINES January 14 Israel continues its military drive into Gaza as the UN secretary general heads to Cairo to try and secure an end to the fighting. イスラエルはガザ地区への軍事作戦を続行。国連事務総長はカイロに向かって戦闘の終結への努力をしている。 Hillary Clinton tells senators she will use a "smart" mix of military and diplomatic power as US secretary of state. ヒラリー・クリントン氏は上院で演説、国務長官として軍事力と外交圧力を混ぜて「賢明に」利用していくと語った。 Unemployment is the biggest issue facing Iranians, a BBC poll suggests, as its new Persian TV channel launches. イランの新しいテレビ局の発表で失業がイラン最大の問題になっていると、BBCの世論調査でわかる。
2009.01.14
コメント(0)

こんなエイリアンが窓からのぞいていたら驚きますよね。I feel we have had colder winter than usual. The severe cold wind is now blowing and I don't feel like moving out to another school.Last night my class ended around 10:30 p.m. I walked to the parking lot within ten minutes' walk from another school. I was shoked to see the front shield covered with ice. I thought it impossible to drive if I got rid of the ice.The temepature was very low and I had difficulty removing it. It took ten minutes to get a clear view.
2009.01.14
コメント(0)

昨夜は冷え込みがきつかったので、器にビー玉と水を入れて庭に出しておいた。今朝見ると案の定凍っていた。全体を水につけるべきか、半分つけるべきか迷って、今回は上のラインまで水につけて凍らせた。次回はビー玉全体を深い器に入れて凍らせたいが、この地域では深い水は底まで凍ることがまずない。さてどうしよう。
2009.01.13
コメント(0)
BBC NEWS HEADLINES January 13 Russia says it will resume pumping gas through Ukraine to Europe, under a monitoring deal to end a dispute over transit. ロシアはウクライナ経由ヨーロッパ向けのガス供給を再開すると発表。ウクライナ通過の問題を終わらせる監視協議に入る。 The UN head implores Israel and Palestinian militants to halt the Gaza conflict, as more fighting is reported in Gaza City. 国連首脳はイスラエルとパレスチナの武装集団に対してガザ地区での紛争を停止するよう強く要請。ガザ市での戦闘地域は拡大している。 Mexico's violent drugs war dominates as US President-elect Barack Obama meets Mexico's President Felipe Calderon.バラク・オバマ米国次期大統領とフェリペ・カルデロンメキシコ大統領が会談、主要議題はメキシコでの激化する麻薬戦争だった。
2009.01.13
コメント(0)

We had another very cold morning. A little snow was on the ground around my yard. The temperature might be under zero degree. These days there came a group of sparrows on my juku school building (rather small house). They loked fat, so they appeared to have enough food. As soon as a crow came flying, they flew away.
2009.01.13
コメント(2)

自分の影 canon digital X 1日中冷たい北風が吹いて寒いだけの1日だった。経済も寒い。政治はなおさら寒い。渡辺さん、がんばってください。言葉は悪いが「おぼちゃま」麻生総理では今の世の中かじ取りはできません。もっと現実を冷静に見ることができる人材が必要です。「あなたとは違う」福田前総理のほうがどれだけましか。体調を崩すほど頑張った安倍さんほどの繊細さがほしい。将来が見える政治家が出てきてほしいものだ。
2009.01.12
コメント(2)
この前からパソコンの動きがひどく遅くなって、frustrationがたまりにたまってきていた。パソコンに少し詳しい弟に聞いてみる。私のパソコンはvistaなのにmemoryがわずか512MBしかないという。このパソコンはいつも来てもらってる事務機やさんにとりつけてもらったもの。一番新しい機種ということなので前のパソコンよりスピードが格段に速くなるものと期待していた。はじめのころは結構速かった。ソフトを入れたり、ipodを購入したりしているうちに年から年中installでパソコンが思うように動かなくなった。先日からまともに動くようになるのに1時間待たなければならなくなった。全く仕事ならない。弟いわく。vistaに512MBでは動くはずない。なんてことだろう。事務機屋さんを信用していたのに。早くmemoryを増設しろ、という。そうしよう。
2009.01.12
コメント(0)

BBC NEWS HEADLINES January 12 Israel confirms reserve units have been sent to the Gaza Strip, as its campaign against Hamas enters a 17th day. ハマスに対する攻撃が17日目に入って、イスラエルはガザ地区に増援部隊が派遣されたことを確認した。 Ukrainian and EU officials are trying to rescue a gas deal with Russia after Moscow calls the document "unacceptable". ロシアが要請の文書は「受け入れられない」としていることを受けて、ウクライナとEU高官は天然ガスの供給が再開されるよう努力している。 British actress Kate Winslet receives two awards at the Golden Globes, while Slumdog Millionaire wins four. 英国の女優ケート・ウインスレットは2つのゴールデングローブ賞を受賞、映画「スラムドッグ・ミリオネア(スラム街の億万長者)」は4つの賞を獲得。
2009.01.12
コメント(0)

元気な子がテニスをしている遊んでいる子供が少ない 手が切れるような寒い風が吹いていた。雪交じりで遊んでいる子供は少ない。今日は祝日。晴れていても寒さは厳しい。家の近くの公園だが、今日初めて公園内をぐるっと一周してみた。結構広い。一番高い所からは市内を一望できる。いいところが近所にもあるものだ。(30年近く澄んでいて今頃気づく)
2009.01.12
コメント(0)

家から外に出るとまず雲を見る。その時の雲の形や色、光のさし具合を見る。空の青さ、雲の白さ、形がいいとカメラを向ける。教室からみた茜雲教室からみた雪雲 R10 I like watching clouds. In this season clouds change their shapes and colors in various ways. On seeing the nice clouds, I always get the urge to take snapshots of them even while driving. However, only ten seconds later after I take out my camera from my bag, it often happens that their shapes and colors has completely changed.That's where I was attracted by clouds.
2009.01.11
コメント(0)
エアケイ、で有名になった錦織君。準決勝で腕を痛めて敗退してしまった。以前にも同じような場面を見たように思う。日本の選手が外国でがんばっている姿は応援せずに入られない。もっと鍛えてさらに上のランキング目指してもらいたいと思う。テニスは遊び程度でしたことはあるがラケットはかなり重い。その重いラケットを軽そうに振り回して時速200km近いサーブを繰り出すそのパワーには驚かさせる。エアケイはかっこいいと思うけれども、そのうち方はかなりの負担を肩と腕にかけると思う。鍛えればなんともなくなるという筋肉なのだろうか。その点が不安である。クリム伊達選手がカムバックしてがんばっている。彼女は力に頼るテニスをしていない。柔よくして剛をうつ、というような格言があると思う。私はテニスに関してはまったくの素人だが、ジャンプスマッシュのような打ち方がこの先ずっと続けられるようには思えない。若いからできる技。不自然な体勢で打つことがかなりの負担をもたらすことは、私が若いころやっていたスポーツでも同じだった。錦織君、この先の可能性は大きく開けている。もっと無理のない技で世界に向かっていってもらいたい。というのが私の感想。。このブログに関する苦情は受け付けませんので、あしからず。
2009.01.10
コメント(2)
今年最初の英会話クラスが昨日あった。自分の話す英語がメタメタだった。反省!英語を読む量が少なくなっていることが第一の原因だと自分では分析している。毎週NEWSWEEKの記事についてあらかじめ読んでおいてdebateするクラスである。最近忙しさを理由にざっと目を通してわからない単語、忘れてしまった単語を辞書で確認しなくなった。そのために忘れてしまう単語のレベルは英検準1級以上の単語だ。これらの単語は使用する頻度が多いと身についてくるが、日ごろ使わない、目にしないとすぐに記憶から抜け落ちていく。これを防ぐために毎日英語を読む、聞くという単純な繰り返しが必要なのだ。BBCの英文ニュースや記事を翻訳してはいるが、それらに使われている単語は英検2級レベルかときおりそれ以上の専門用語が出てくる。だからBBCのニュースやNATUREの記事を訳してもさほど英語力は上がらない。NEWSWEEK以上のレベルの雑誌を読むとつくずく単語力がないことを思い知らさせる。そして以前はわかっていたはずの単語をどんどん忘れている。会話力の低下は、英語を日常的に話さないことから来ているのは確かなのだ。外国人を相手に直接対話するのが一番いいが、日常的に外国人と話をすることは特別な立場の人に限られる。そこも出する必要はない。dictation という方法で十分だとはわかっている。CDなどを聞きながら聞いた英語を後追いで、または同時に繰り返す訓練。これをしなければいけないことは重々承知。それを怠っている。自分で原因がわかっているのにできないということは情けないことだ。今年の目標はここに尽きる。
2009.01.10
コメント(0)

冬の寒さに鍛えられて育つ野菜たち。軒先におかれた赤トウガラシ霜の花をつけたチシャニンジンの葉も霜の飾りをつけている 母親が一生懸命育てている野菜たち。もらって食べるだけでは申し訳ない。せめておいしく頂こう。
2009.01.09
コメント(1)

BBC NEWS HEADLINES January 9 The UN Security Council votes for an immediate ceasefire in Gaza as Israeli bombs reportedly claim more lives in the Strip. 国連安全保障理事会はガザ地区の即時停戦を決議。イスラエルでの砲撃で同地区でさらに犠牲者が出ている模様。 Al-Qaeda's operations chief in Pakistan and another top aide are believed to have been killed, US intelligence sources say. パキスタンにいるアルカイダの作戦司令官と幹部側近が死亡したと、米国諜報部が発表。 Handheld computing firm Palm unveils a smartphone called Pre at the Consumer Electronics Show in Las Vegas. ラスベガスで行われている電子機器消費見本市で、携帯型パソコン会社パーム社はPreと呼ばれるスマートフォンを発表した。
2009.01.09
コメント(0)

お土産の買ってもらったボール (動物園で) ---------------------------------------------------It is rainy in the morning and will be cloudy with northern cold wind. This weather will continue untill next Tuesday. Another depressing climate have started.Remembering the bright New Year's days , I just get along doing everyday routine.
2009.01.09
コメント(0)
全67件 (67件中 1-50件目)
![]()
