全6件 (6件中 1-6件目)
1

勝手ブルベでもしてみようかと 逆足ケンケンが難しくてできないHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、おじぎ乗りの練習で朝練走行に行ったのですが、どうやらヒノキ花粉に弱いようです。 今日も朝からつらいです。 鼻タラタラで…。 で、自転車の教科書の宿題、ケンケン乗りを試してみました。 左足で左ペダルの上に立って、ハンドルを老手で支え、右足で路面を蹴って進むあれです。 普段のケンケンは左足でするので、これは全く違和感なくできます。 で、教科書にもあるように逆の右側に立って、右ペダルに右足で立ってケンケンをしてみました。 もちろん、広い川沿いの人のいない道で。 えーっ!めっちゃ難しいです。 自転車がまっすぐ進みません。 つまり、左手でハンドルをしっかり支持できていないようです。 身体がシンメトリーぢゃないんでしょうね。 毎回、朝練時に試してみようと思います。 さて、本題です。m(_肉_)m この連休ですが、5月2日(火)は急に自転車乗りに出かけることに決定! 幸い天気は良さげです。ちょっと不安要素もありますが。 というのも急遽妻の友達が昼から我が家に来るので、オイラは邪魔?なようです(ToT) って、その友達はオイラも知ってるの元仕事仲間なんですけどね…。 で、せっかく1日出かけられるので、どこに行こうか悩んでます。贅沢ー! 候補は次のとおり。(1)昨夏DNSした2016BRM828青葉200道志みちを、勝手ブルベでチャレンジ(2)五日市、都民の森(風張峠)、奥多摩経由で登れるかチャレンジ(3)2017BRM513東京600浜名湖鰻の予習で行けるだけ西進してみる 特に熱海からの峠にチャレンジ んー、どれも行っておきたいコースです。 (1)は未だ自動車でしか走ったことのない道志みち、いつか行きたいと思っていました。 歩いてでも河口湖までたどり着ければ、最悪帰りは輪行で帰ってこれます。 (2)は、エントリーはしなかったけど、2017BRM520日本橋300東京一周のメインディッシュになっています。 風張峠もいつかは行きたいと思っていました。 (3)は、今日現在まだ家族峠を越えられていません…が、雨予報でなければ出走予定です。 唯一の峠は熱函道路であり、勾配がきつそうです。 ここだけ自転車で登りを体験しておくのもよい経験です。 いや、初めての方ががんばれるかな? 自動車では過去によく通ってたんですけどね。 と、いずれも登りです…。嫌いですが。 あと数日悩んで、1日存分に走ってきたいと思います! そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月29日
コメント(0)

面倒くさい言うのをやめようと思うHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、職場で、親しい仲間から指摘を受けて、なるほど!と思ったのでありました。 口癖のように「面倒くさい」を多用しているようです、オイラ。 意味的には”手間がかかる”って時に使うんですが、ビジネスでは相手が受け取る印象がよくないようですね…。 どうやら、やる気がないって受け取れるようで…。 いいこと教わりました。感謝です。m(_肉_)m うん、ついでに面倒くさいことの「後回し病?癖?」も治そうと思うのでありました。 世の中、思うようにいかないこと、多いですが、がんばろっと! さて、本題です。m(_肉_)m BRM401埼玉300日光東照宮をDNFしてから、自転車の乗り方をもっとまじめに勉強しようと思い立ちました。 その後、おじぎ乗りを「自転車の教科書」や動画を見て、独学で勉強しております。 で、まずは身体を柔らかくすることは必須なので、毎日、柔軟・ストレッチに取り組んでいます。 すでに3週間も続いています。 なんかすごいぞ、オイラ!(笑) それで、おじぎ乗りは、骨盤から前傾し、ハンドルが遠い方がラクだというのは、力学的理論でわかります。 身体が硬くて、前傾がきついのは言うまでもありませんが…。 ちょっと前までは、前傾が辛く、フレームサイズが自分には大きいと思っていたので、一番短い50mmのステムに交換していました。 でも、骨盤から前傾すると、腕が近すぎると感じるようになりました。 なので、オイラのデモンタちゃんのデフォルトで付いていた、70mmのステムに戻そうと思いました。BEFORE しかし、オイラのツーリング車は、最近主流のアヘッドステムではなく、ノーマルステムです。 なので、一旦ブレーキを外して、バーテープをはがさないと、ステムからハンドルを外せません。 ん~、今のVIVAのコットンバーテープは1年弱使ってだいぶくたびれてるけど、すごく気に入ってるからもうちょっと使いたいんだよなぁ。 でも、ステム交換の方が大事かなぁと思い、ここは思い切って片側だけバーテープを外して、ステム交換しました。AFTER それまでのバーテープの糊?がベタベタでなかなか取れず、二夜にわたって作業しました。 でも、まだ、左側も残ってるんだよなぁ。 ということで、70mmのステムに交換して、朝練に行ってきました! まだ、調整段階ということで、新しいバーテープは巻きません。 一応、茶系のバーテープは予備があります。 ずーっと以前に間違えて2本買っちゃったやつだけど。 で、おじぎ乗りを試すべく、いつもの65分コースを走りに行きました。 結果は、こんな感じ。途中で調整はしませんでした。 ステムを長くしてもまだハンドルが近く感じました。 もっと長いのが必要でしょうか? ただ、サドルは今、めいいっぱい前に出しています。 これまで、フレームが大きいからサドルが遠いと思っていたので。 おじぎ乗りでは、おじぎが深くなればなるほど、サドルは後ろ&低くなります。 なので、サドルの位置がもっとしっくり決まる場所を見つける方が先なのかと思いました。 お尻の位置が決まれば、おじぎして、腕を前に伸ばして振り、ボトル、下ハン、ブラケットが自然に届く位置が、調整すべきハンドルの位置です。 まずは、姿勢とサドル位置を先に調整しようと思うのでありました。 ちなみに、拇指球荷重を意識して乗りましたが、今回はあまりペダルが軽くこげる感じがしませんでせした。 まだ、うまく乗れてないんだろうなぁ。 もっともっともがいて、体験してみたいと思います。 そいでは、まったねぇ~。にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月24日
コメント(0)

スマホがドボンでトホホなHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、昨夜、お風呂でスマホ見てたのですが、うつらうつらした瞬間に、スマホがドボンしてしまいました…orz。 いつかやりそうでしたが、ついにやってしまいました。 ずーっと以前は完全防水の機種を使っていたので、お風呂にスマホ持って入る癖が抜けていませんでした。 起きていれば、細心の注意を払っているのですが、居眠りしてしまってはねぇ…。 以後、お風呂に持って入らない!と今だけ?心に誓うのでありました。 そいで、修理をしようと思ったのですが、もともと格安SIMの安い機種。 ちょうど13カ月前に買ったのですが、当時1.5万円くらいでした。 そもそも安い機種なのですが、修理で軽く1万円は超えそうです。 しかも、水没ですと治らない可能性も。 なので、ここはあっさりと新規購入することししようかと。 で、機種については現状で満足しているので、同じのが安くていいかなって思い、調べてみました。 すると、後継機種が、性能アップしてて、しかも値段も下がっています。 もうね、他機種を調べることもなく、後継機種をポチしてしまいました。 データはどのくらい生きているのかわかりませんが、SDカードは大丈夫そうです。 しかし、スマホがないのって、もはやわずかの時間でも不便と感じますね。 ちなみに、通話機能は使っていなくて、別に専用ガラケーを使ってます。 数代前に使ってたやつね。 早く、届かないかなぁ!&設定面倒だなぁ…。 さて、本題です。m(_肉_)m 土曜日は、カペルミュール主催の「第5回 サイクリストだから伝えられる ヨガ×ライド」に参加してきました。 申込はちょうど身体を柔らかくしようと思い立ったタイミングでした。 どんなストレッチをすれば効果的なのか、わからないで迷っていたタイミングで、本イベントを発見しました。 なので、今のオイラにピッタリだと思い、参加してみることにしました。 ちなみに講師は、NHK「チャリダー☆」の坂バカ☆女子部でおなじみの大宅陽子さんです。 氏はヨガインストラクターでもあります。 当日は、朝の6時10分ころに家を出て、約100分27㎞の朝練?走行でした。 カペルミュールの本社ビルまで、のんびりと自走です。 東八道路を経由して、渋谷までスムーズに走れました。 朝600過ぎはさすがに涼しかったですが、気温は10℃前後で、15℃インナーと半袖ジャージでちょうどよいくらい。 到着後はちょっとだけ近くの公園で時間を潰して、8時30分に本社ビルへ向かいます。公園にて 6階へエレベーターに自転車ごと乗って行ったのですが、扉が開いたらすでに大勢集まってます。 そして、いきなり大宅さんのお出迎え。ちょいとびっくり! えっ?到着遅かった? いやいや、8時半集合で合ってるのですが、皆さんが早かったようです。 初めてなもので…。 ヨガは、自転車で使う身体の部位を特に意識したポーズで身体をほぐしました。 ん~、硬いです!ホント、硬いです。なんとかせねば! 毎日、柔軟体操、ストレッチ?をやっていますが、効果はよくわかりません。 前屈が付かないことだけは確かです! 何種類かのポーズと呼吸を教わりながら皆がやるのですが、皆さん硬い箇所は人それぞれですね。 さすがに全てのポーズを覚えきれませんが、イタ気持ちよかったのは、よーく覚えています。 暇を見つけて、常にやってみようかと。職場とかでも。 そして、イベントは1時間のヨガの後、ランチライドです。 今回は渋谷から二子玉川まで行って、多摩川の堤防を走り、渋谷に戻るコースです。 途中で、ディーアンドデパートメントダイニング☆でランチです。 10時に出発して、14時ころに戻ってくるコースです。 初めての参加&ヘタレなオイラは、速そうなグループ(社長の組?とか)をなんとなく避けていたら、最後尾の大宅さんのグループに。 その後順調に、普段オイラが走ったことのない都会の道を西進します。 この日は風が強かったですね。 このグループで大宅さんの走りを見てましたが、登りでほとんどペースが落ちません。 苦もなく坂を登っていきます。 さすがは、坂バカ☆女子部のエースです! え?オイラはすぐに、息が切れ、みるみるスピードが落ちます。 基礎的な体力の差でしょうか…orz。 まだまだ課題がいっぱいです。 途中、多摩川沿いは横風がすごかったです。 車体が斜めってましたよ。 そして、いい具合にお腹が空いたところで、ランチです。 ランチはオシャレな感じのお店、ディーアンドデパートメントダイニングです。 オイラはドライカレーをおいしくいただきました。 食後に集合写真を撮り、帰路です。 土地勘がないので、よくわかりませんでしたが、九品仏に寄って写真を撮り、そのまま渋谷まで戻ります。 そんなに距離は走っていないのですが、人にペースを合わせるのって、結構大変ですね。 はじめましての皆さんばかりなので、ゆっくりめではあったのですが。 思いのほか疲れているのを帰ってから気づきました。 ゴールは、カペルミュールの店舗ココチです。 うーん、欲しいウェアがいっぱいで、誘惑されます。 幸い?この日はメカトラでクレジットカードが使えなかったらしく、よかったのか? といいつつ、欲しい物の現物をじっくりとチェックしたのでありました。 その後は、雨が少々降ったようですが、少し時間を潰した後に出発しました。 雨は降られることなく、家までまた27㎞をのんびりと走りました。 疲れていたのか、西風の影響か?2時間近くもかかってしまいました。 家には17時に到着します。 天気もよく、春の気持ちのよい自転車日和となりました。 このイベントはほぼ毎月開催されているようなので、また機会をみて参加したいと思います。 そのためには家族峠を越えられるよう、日々精進せねばなりません! 次回は5月27日開催のようです。 ん~、息子っちの中学の体育祭なんだよなぁ…。残念。 なお、今回のレポートはカペルミュール渋谷ココチ店のブログにも載っていますよん。 そして、今日はおじぎ乗りを習得すべく、常に意識して走行しました。 しかし、背筋が足りないのか、身体が硬いからか、維持するのが難しかったです。 ただ、骨盤から前傾して、お腹ふっくらで上半身はリラックスし、荷重拇指球を意識すると、ペダルがスッと軽くなる感覚は感じることができました。 でも、後日膝が痛んだので、まだかかと荷重になってたんだろうなぁと思います。 おじぎ乗りが長く続けられるよう、日々練習してみようっと! それで、思ったのですが、サドルはもっと後ろで低く、ステムはもっと前でも良いと感じました。 ハンドルが近く、きつ苦しく感じたんです。 なので、アップライトになるよう50mmに変更していたステムを、デフォルトでついていた70mmにもどしてみようと思いました。 でも、バーテープもいったんはがさなきゃいけないんだよなぁ。 今のVIVAのコットンテープが気にいってるから変えたくないんだけど、この際以前に買ったテープに変えてみるかぁ。 そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月20日
コメント(0)
![]()
改めて身体の硬さを実感しているHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、ほんと柔軟というかストレッチを日々続けてますが、身体硬いですな。 真面目に柔らかくしたいと思ってます! 昨晩は、床に両手をついて伸ばし、おでこと膝をついて、お尻を上に突き出すポーズをしたのですが、肩が伸びてイタ気持いいです。 数分そのままで、リラックスして呼吸をし、終わった後は、肩が軽くなる感じがちょっとします。 メニューに加えて毎日やろうと思います。 あと、単なるヤンキー座りをやってるのですが、ストレッチなので背筋を伸ばすところがヤンキーとは異なります!(笑) かかとをきっちりつけて、背筋ピーン…伸びません。 そして、足首の硬さが致命的です。後ろに倒れそう…。 ぺダリングには足首の柔軟性が大事です。 足首硬いと前傾が起き上がってしまうので。 さぁて、毎日、続けていけるでしょうか? ここに宣言して、自分にミッションを課すのでありました! がんばるでぇ~。 さて、本題です。m(_肉_)m 先のランドネ日記のせいか?、ブログ村のブログランキング上位にきており、ありがとうございます。m(_肉_)m DNFの内容で、しかも長文なんで読みとばされているのか、読んでいただけているのかはわかりませんが、とりあえず、当ブログへお越しくださり、ありがとうございます。 自転車仲間もまだまだ少ない、坂が登れないヘタレライダーですが、よろしければ絡んでもらえたら嬉しいです! さぁて、次回のブルベですがぁ…。 ん~、今回のDNFで今後どうするか、ちょっと、いやだいぶ考えちゃいます。 っていうか、これまでの5戦が順調すぎたんです! ま、これまではまだ開始して2年なので、気が張っていてがんばれたのもあるかと思います。 それにDNFの経験もないので、なんとしてでもその継続を!というのも。 今回のDNFの反省点をきっちり整理して、今後をどうするか考えたいと思います。 ま、DNFを決めた直後は、もうブルベはいいや、くらいなことも考えていました。 しかし、あれから1週間、すでにまた走りたくなってます。 不思議なもんですね。 今回のDNFの原因はいろいろあるかと思いますが、検証してみます。 単なるいいわけ?かもしれませんが、グダグダ言います(笑)。〇腰痛〇体力不足?乗り方が悪いのか?〇向かい風対策〇補給〇往復コース〇寒さ まず、腰痛です。 直前の火曜日に重い物を持つ時に、腰をピキッとやってしまいました。 歩けないほどでもなく、金曜日の時点ではだいぶ落ち着いてました。 なので、土曜日は出走することにしました。 しかし、スタート会場へ向かう自動車の中で腰が傷み、少々不安になりました。 自転車走行後はそんなに気にならなかったです。 しかし、きっと、無意識に腰をかばったペダリングになっていたのかもしれません。 要は身体の前傾を腰がきっちり支えられないので、どっかりとサドルに座りお尻荷重になり、さらに頭の重さを背筋で支えられず腕で支えていたでしょう。 そうすると結果的にペダルに荷重が乗らないので…。 これはぺダリングの基本を支障していたのかなと。 次に体力不足です。勝手な自己分析ですが、合ってるのかなぁ? 新栃木駅前を左折してから上り勾配0.8%の大越路トンネルの麓までの長い道ですが、この時点で呼吸がハアハアしていて、横っ腹が痛くなりました。 先の日記にも書きましたが、ケイデンスと呼吸って無意識に合わせてますよね。たぶん。 向かい風がきつかったので、ギヤを軽くすることにより、ケイデンスを上げます。 そうするとケイデンスに合わせて呼吸も速くなります。 その時、心音がバクバクしているのがわかりました。 えっ?!ほぼフラットなのにぃって。 重めのギヤにして、体重をペダルに乗せるのも、先の腰痛で思うようにできないし。 無理してこいぢゃっていたのでしょうか? 呼吸と重ギヤを交互に変えて、どちらかが苦しくなったら交代しながら走りました。 この時、やはり心拍の管理は必要なのかと感じました。 GARMINの手首につける心拍計の導入を検討したいと思います。【送料無料】GARMIN 光学式心拍計フィットネスバンド vivosmart HR J ミッドナイトブルー 19557E [19557E] 次は向かい風です。 しっかし北上中の強い向かい風はきつかったですね。 先の腰痛で、思うように深く前傾できなかったです。 ま、速度が15km/hくらいしか出せないから、速い人に比べて、風の影響わずかなんですけどね。 とはいいつつ、キツいものはキツく、オイラには十分影響ありでした。 ホント、思川道の駅の辺りの田んぼの間は、遮る物がなく、向かい風きつかったです。 かなり体力消耗した気がします。 それから、補給です。 いつもながら、コンビニでパンやおにぎりばかりですが、しっかり噛んでゆっくり食べないとだめですね。 急いでいるからと、よく噛まずに詰め込みます。 これだと、消化不良で胃の負担が大きくなります。 走行中だと横っ腹も痛くなります。呼吸も苦しいです。 飲食店でゆっくりとまでは無理ですが、停止して、落ち着いて、しっかりよく噛んで食べるべきと思いました。 それから今回は、いつもPCの度に補給しているオレンジジュースやレッドブル、アンパンの補給を忘れてました。 いつもはきっちり補給してるのに。これも雨のせいでしょうか? いろいろ、面倒になって省きたくなりましたし。 次は往復コースです。 長い上り坂と往復コースですが、よくよく考えるとオイラがこれまで出走したコースは、〇型(周回)かPまたはb型です。 完全な往復コース(I型)は始めてだと、帰ってから気づきました。 今回は知らない道ばかりだったので、往路はワクワクでき、それなりに楽しめました!景色は嫌いだったけど…。 登りは全部押し歩いたのに、PC2も予定時間より数分遅れる程度で、実はギリギリ完走ペースでした。 が、思いのほかPC2までの消耗が激しく、PC2~PC3の逆の登りがもう嫌だって思ってしまいました。 復路は下り基調とはいえ、往路で下った箇所を今度は登らなければいけません。 走行を継続して復路にチャレンジしていたら、登る箇所はきっとすべて押し歩いたでしょう。 でも下り坂を流していたら、ひょっとしたら体力が回復したかもしれません。 帰りの道がわかっているというのは、安心して走れるという半面、心折れる要因にもなりますね…。 最後は寒さ対策です。 日光到着の手前で、寒さを強く感じました。気温3℃だったかな? 身体はレインウェアを着ていなかったので、防寒はまだ大丈夫だったかもしれませんが、顔や指先が冷たかったです。 それに登りは歩いてそんなに汗かいてないと思っていたのですが、思いのほか汗をかいていて、下りで汗が冷えたかと。 日も陰って暗くなり、寒さも増して、もう帰れと言われているような気がしました。 あわよくば、日中気温が高くなったならば、半袖桜ジャージになろうと思いましたが、そんな気温にはなりませんでしたね。残念。 ちなみに、朝の雨は全く寒くなかったです。 レインウェアとジャケットでは、むしろ暑すぎました。 と言った点が、今回の反省点でした。 とにかく強く思ったのが、次の3点です。・腰痛はしっかり治そう。・腰が治ったら、自転車の乗り方を再度見直そう!・心拍、ケイデンスも測ってみよう! 自転車の乗り方は、理論的にきっちりしている「おじぎ乗り」を習得したいと考えています。 本もきっちり読みなおそっと!自転車の教科書 [ 堂城賢 ]自転車の教科書(身体の使い方編) [ 堂城賢 ] 日々、歩く時や立っている時から、母指球への荷重を意識してみます! よくよく読んで行くと、骨盤からきっちり前傾しなかった(できなかった?)から、かかと荷重になり、今回のブルベは余計につらかったのかもしれないと、後日思ったのでありました…。 奥が深いですなぁ。 日々の朝練で、荷重移動をもっと試そうと思います。 ちなみに、次にエントリーしているのが、BRM513東京600浜名湖鰻です。 浜松までの往復600㎞です。 実は実家が300㎞近くの浜松にあるので、仮眠場所として使う予定です。 疲労が激しかったら、実家でDNFしてもいいや!くらいの気持ちで望みたいと思います。 今年の目標は400㎞の完走です。 もちろん、200、300、400のつもりでした。 200は完走してますが、300はDNFしてしまった…。 どこか平坦で代わりとなる300コースを探さなきゃ! ん~、夏以降は平坦はほとんどないぞ!(汗&焦) 400はBRM909東京400ぐるっと首都圏を計画中でし! まったねぇ~。にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月11日
コメント(0)

柔軟体操?を継続中なHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、身体硬いっすな…orz。 もちろん前屈しても床に届きませんよ。 そして後ろ上下で手をつなぐのも、右が上からの時は掴めるのですが、逆の時は触れることすらできません…。 自転車をやるにも、ドラムをやるにも、基本は脱力です。 脱力するためには、柔軟性が必要だと、いろいろな本に書いてあります。 なので、毎日、腕とハムストリングスを延ばすよう、3月頭から始めていましたが、忘れることが多々…。 なので、スマホアプリの日記帳に記録を付けてみることにしました。 すでに3日以上続いているので、3日坊主は回避されました。 5月連休時に身体がどのくらい柔らかくなれているか、楽しみです! さて、本題です。m(_肉_)m ちょっと間があいてしまいましたが、BRM401埼玉300アタック日光東照宮に参加してきました。 残念ながら、結果はDNFです。初めてのDNFでした。簡単に心折れる悪い癖がつかなければよいのですが…。 次回、反省や今後の対策の日記を書くとして、まずは旅行記を! DNFしたけどせっかくのランドネ、後で思い起こせるように書いておきたいと思います。 少なくとも、途中までは楽しい旅でしたので 今回は疲労が激しく、写真を撮る余裕がほとんどありませんでした。 文章多めなので、適当に読み飛ばしてください。m(_肉_)m 朝はスタート地点の出羽公園まで、自動車で移動します。 405に自然に目が覚め、目覚ましが鳴る前に目覚ましを起こし、着替えて準備をします。 420くらいには家を出ました。 雨は残念ながら上がっていませんでした。 しかし、小雨だったし、上がる予報だったので、そんなに心配はしていませんでした。 車内で、買っておいたおにぎりとパンを補給します!髭剃りもします! 出羽公園では北駐車場に入れます。 きっと、雨上がりだから、日中も公園駐車場は混まないだろうと予想。 到着は545でした。 車内で雨対策を考えます。 サドルはBROOKSのままで行くか?セラSMPに交換するか? 小雨なのでレインウェアは上着だけにするか、ウィンブレにするか?下も履くか? 結果、サドルはBROOKSにカバーを付けて、レインウェアは上着だけ持って、ウィンブレは置いていきました。下、グローブ、シューズカバーは雨対策せず、そのままです。 結果、これでOKで、ひどく降ることもなく、後に雨は上がりました。 600になって、西駐車場へ歩いていき、受付をします。 屋根がない場所なので、スタッフさんも大変ですね。 その後、自動車に戻って自転車の準備をします。 フロントバッグとサドルに雨カバーを付けて行きます。 ここで、本日のウェア情報です。 これ大事です!後日、役に立つのです。 気温の予想が3~12℃くらいだったので、けっこうしっかりと真冬装備にしました。 頭側から。今回は、青、白系で揃えています!レインウェアを除いて。 rh+ ヘルメット ZY パールイズミ インナーキャップ パールイズミ 0℃対応ウインドブレークインナー パールイズミ 半袖ジャージ 2016年春の桜ジャージね! ルコックスポルティフ 5℃対応ジャケット パールイズミ 0℃対応ルミナスグローブ ルコックスポルティフ グローブ(寒くてすぐやめた) パールイズミ 5℃対応MEGAタイツ パールイズミ ウィンターソックス SIDI EAGLE7 シューズ パールイズミ 0℃対応ルミナスシューズカバー 630からブリーフィングが始まります。 最初に稲垣会長の訃報のため、黙祷をします。 ご冥福を祈るとともに、旅の安全も祈るのでありました。 そして、コース説明では、予想通り、キューシート25番は新しい道ができているとのことでした。 その後、トイレに行き、西駐車場へ戻り、車検を待ちます。 ルートラボ見たよ!と一人の方から声をかけていただきました。 ありがとうございます。ほんと、些細なことですが、お声がけありがたいです。 650を過ぎて、車検を受けて、いざスタートです。 この時、サイコンをリセットするのを忘れました。 スタート前の距離の記録で写真撮影はしましたが、その後、約+1.1kmの状態でずっと走ることになります。面倒でした…。 さらにスマホアプリのハイ!ドラを起動するのを忘れました。 なんか雨で焦っていたのか、ダメダメですね。今回は。 スタート後は雨の中を淡々と進みます。 いきなりですが、うーん、やはりオイラのペースは遅いですね。 無理すると、前回の200kmの時のように膝が痛くなるだろうから、そこは我慢してマイペースで走ります。 でも、オイラのペースの遅さはなんとかしないと…。 いずれ原因解明と対策が必要です。 そして、早くも5番市立病院の交差点で左折をせず、まっすぐ行ってしまいました。 GARMINさんが止まってました…。 まだ、前走者が見えていたので、すぐに気づけました。 その後、ハイ!ドラが起動されていないことを思い出し、一時停止して起動させます。 さらに10番を過ぎた堤防を走行中、早くもGARMINさんの電池切れが…。 えっ?早すぎね?と思いましたが、古い充電池だったんで、ダメなんですかね。即、交換しました。 これらだけで、5分くらいタイムロスしてますね。 その後は、一人寂しく、雨の中を淡々と進みます。 いつものごとく、抜かれる一方です。 13番小川鉄工所を過ぎると、ひたすら北上します。 この辺りから向かい風が認識されます。嫌だなぁって思いながらこぎます。 速度も15~18km/hしか出ませんしぃ。 なんとか18km/hは保とうと、少々がんばってしまっていたかもしれません。 途中で空腹を感じたので、早くも持っていた非常食を走りながら食べます。 走りながら食べると呼吸が苦しいですね。 止まって落ち着いて食べればよかったなぁと後で思いました。 それに鼻水がずっと出てました。 花粉の影響でしょうか。 ま、これは想定内なので、フロントバッグに入れたタオルハンカチで常に拭きふきします。 吹きっさらしの田舎道を、なんとか17番東山田交差点まで来ます。 ここらでちょうど50km。正直、景色がつまらなかったです。いや、どちらかというと、嫌いかもしれません。 その後、予定していたセブンイレブンへ寄ります。 レインウェアを脱ぎ、手袋も薄手のルコックの物に交換します。 脱いだ物を、サドル下の輪行袋の上のネットに収めます。 年配の方に話かけていただき、「寒いですねぇ」と。 トイレを借りてすぐに出発です。 オイラの前を緑のウェアを着た方が走って行きましたが、途中でミスコースしてました。 呼び止めるには遠すぎて…。 自分もロスできる余裕がないので、そのまま行ってしまいました。ごめんなさい。 ずーっと後に抜かれましたので、復帰できてよかったですね。 23番国道4号バイパスを渡り、24番ひととのやゴルフ場のところまで、淡々と北上します。 25番に「粟宮(南)」交差点とキューシートになんで書いてないのだろう? ひょっとして、ルートラボ、間違えてたのでしょうか? その先の真中橋先の26番左折をまっすぐ通り過ぎて、二度目のミスコース。 すぐに気づき、復帰します。 27番後の田畑の中の1本道の北上は、向かい風の影響をもろに受け、めちゃくちゃきつかったです。 13~15km/hしか出なかったような? 思わず予定していなかった「思川道の駅」で休憩しました。 ちょうどボトルが空になったので、赤いコーラを補給します。 それと先ほどのセブンイレブンで買ったパンを食べます。 これがいけなかった…orz。 予定していなかった停止ので、タイムロスにならないようにと思い、あわてて詰め込んだのでした。 もっとゆっくり落ち着いて味わって食べないとだめだなぁと。 後に胃が痛くなって、その後の走行に影響します。←今後の課題。 32番の新栃木駅前まで来ました。 この後は大越路トンネルの最初の上りの麓まで長い一本道15kmです。 帰ってから調べましたが、この一本道が0.8%の上り勾配でした。 頭の中では平坦と認識していました。 しかし、走っているとハアハアと呼吸が乱れます。 えっ?平坦だよね?なんで? ひょっとして、ギヤを軽くしていっぱい回してるから、それに合わせて呼吸が速くなっているのか?と。 なので、ちょっと重めのギヤにして、ケイデンスを下げ、呼吸を整えました。 ペダリングと呼吸って無意識で合わせてますよね?たぶん。 この時、ケイデンスと心拍を測ってみたいなと初めて思いました。 帰ったら両メータの導入を検討しよっと! 過去に名栗渓谷の1%を走った時は、そんなにきつく感じなかったと記憶してるのになぁ。 この辺りで11時ごろ。スタートして4時間です。 早くも8時スタート組と思われる数名に抜かれます。速っ! 大越路トンネルの麓に着きました。 この先はちょっとした峠ですから頑張るのは当たり前。 ギヤを最軽にして上ります。 トロいので、広い歩道を走ることにします。 後で調べたら勾配は約5%でしたね。 思いのほか、苦しまずに登れた気がします。 そんなに距離が長くなかったからでしょうか。 トンネルを抜けて、下りは車道にでようと、自転車を担いで縁石に乗った時、なぜか左足薬指付け根の甲側が攣りました。 最近、攣ることが多いと感じます。いかん! 下りなので、こがないからちょっと我慢してそのまま行きます。 下り中に足を伸ばして復帰しないかなぁと。 33番下粕尾交差点を右折後はPC1までまっすぐです。 しかも緩い下り勾配なので、重めのギヤで快調に飛ばします。イェイ! 帰って調べたら下り0.8%。 へぇー、たった0.8%でも下りって楽だなぁと改めて思いました。 この区間が唯一、めっちゃ、気持ちよかったです! 逆に登りは0.8%でも侮れないと、帰ってから強く認識した次第です。 ようやくPC1には1315ころに到着。ほぼ、予定通りです。 約1時間の貯金があります。 自分の予定時間では、15分余裕があります。 といってもこの15分の内の10分は、スタートが10分早かったからですけどね(;´Д`)。本日のまっすぅぃ~んです! PC1では先のセブンイレブンでの年配の方とまた話しました。 オイラのツーリング車(デモンタブル)やブルックス革サドルに興味をもっていただき、ありがとうございます。 そして、ここで昼食です。 今度はゆっくりとよく噛んでパンを食べました。 この先は峠越えがあるので、できるだけ早く済ませ、妻に無事を伝えて出発しました。 PC2へは、距離は約43kmですが、本日の山場、ほとんど上り区間です。 アップダウンはあるものの、この区間だけ見ると、単純に43kmで500m登るコースですね。 標高差500mは、そんなに大変だとは思っていませんでした。 でも、それは長距離を引いたルートラボの錯覚でした…。 緩く短く思えちゃうんですよね。 帰ってからPC1-PC2区間だけを引いてみたら、そのきつさにびっくりです。 43kmもの距離をダラダラ登る経験、これまでにありませんです。 これまで登っても最長15kmとかです。 ここまでで向かい風でかなり消耗してたし…。 PC2に間に合うのかだんだん不安になってきました。 自分が立てた予定時刻は休憩時間を入れても、タイムアウトの12分前着で、結構ぎりぎりです。 まずは37番の草久の峠の麓までのゆるーい上り坂です。 距離約19kmを1%の上り勾配です。多少の向かい風ありで。 ホントに速度でないです。15~20km/hがいいところ。 少しずつ焦り始めるのでした。 途中でまたもやGARMINさんの電池切れ。 帰ったら、充電池の買い直しと、日中の画面照度の設定を確認しないといけないですな。 川沿いの道を北上しますが、天気がよかったら気持ちよいだろうなぁと思いました。 途中でまた「ルートラボ見たよ」のお声がけいただきました。ありがとうございます。うれしいです。 それと、早くも折り返す方とすれ違い! 距離にして50㎞先行でしょうか!速っ! 37番の右折地点になんとか予定時刻で到着。 信号がほとんどないから、平均で18km/h相当はかろうじて出せているようです。 右折後は本日2本目の峠越えです。 約8%、1.5kmです。 これくらいなら登れそうだと思っていたのですが、ちょっと登りだしたら呼吸がめちゃくちゃ乱れます。 なんか、いつもと違って、妙に苦しいです。 危険?を感じたので、無理はやめて、あっさりとあきらめて押し歩くことにしました。 苦しそうにこいでも5.5km/hくらいしか出ないし。押し歩いても5.0km/hだし。 そもそもが遅いので、歩いてもロスが少ないのです。恥ずかしながら…。 GARMINさんに頂上を教えてもらいます。 この機能、ほんとにありがたいですね! 頂上についてからは、川までの2kmの下りを楽しみます。 ラクです!気持ちいいです!でも、あっという間です…。 この先、また8kmほど登ります。 勾配は2%くらいから始まり、徐々に8%ときつくなります。 途中からまたもや押し歩きます。 今日は心拍が妙に上がって呼吸が乱れ、なんか危険を感じましたので。 押し歩いている途中、2月の200kmで知り合ったDさんに抜かれます。 登りの途中でしたので、挨拶だけしてそのまま行っていただいてよかったです。 さて、このころから、DNFが頭をよぎり始めます。 今日は登りがまったくこいで登れないくらい調子悪いです。 それに、今日来た道、正直好きな景色ではありませんでしたので、まったくの往復コース、復路も楽しめるでしょうか? ただ、下り基調の追い風?なので、往路よりはラクに走れるかもしれません。 それに復路はナイトライドなので心なしかさびしく感じるだろうし。 おまけに気温が下がり、どんどん寒くなってきました。 あとちょっとで、日光駅なんだよなぁ…。 暖かく、のんびりと電車に揺られる姿を妄想してしまいます。 初めてのDNFかと思うと、なんか悔しいなぁ。 でも、今日は体力、気力がわかないし。しかも、なんかヤバい気がするし。 かなり迷いました。 残り区間は、下り→登り約3.0kmの3セットです。 登りはもう押し歩くとして、下りは休めます。 とりあえず、間に合っても間に合わなくてもPC2までは行こうと思いました。 日光に近づくにつれ、だんだん暗くなってきて、寒さで顔が痛くなります。 登坂中に抜かれた面々とすれ違います。 最後の日光駅前の上り坂は、比較的緩い登りなので、こいで進みます。 そして、1650にPC2のファミリーマートに無事に到着です! ここで、DNFの決断をします! 初めてですが、身体がもたないと判断しました。 下り基調でも150kmは無理かと。 残り50kmだったら、がんばれたかもしれませんが。 スタッフさんに電話をし、DNFを伝えました。 そして、妻にも電車で帰る旨を伝えました。 悔しい反面、これで解放される!と思うと、一気に力が抜けました。 同じくDNFされた方と少し話します。間あけると、身体がダメだねぇって。 辺りも暗く、寒くなってきているので、まっすぐ日光駅へ向かいます。 その前に、日光に来た証を。 そして、日光駅へ到着。ここで、パッキングします。 電車内は温かいですねぇ。 東川口駅からは自転車組むの嫌だったので、タクシーで出羽公園北駐車場まで行きました。 後は、自転車を載せ替えます。この時点で2130ころでしょうか。 自動車内で仮眠しようかと思いましたが、電車で寝れましたので、すぐに出発しました。 この時、腰の痛みを感じます。どうやら、悪化させてしまったようです。 途中、丸源でガッツリ腹ごしらえをして、家に無事に到着したのでありました! 苦い経験となった今回のブルベ。 次回の日記で、反省会をしますかね。 長文、ありがとうございました。にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月06日
コメント(2)
HAKKINYANです。こんにちは。 先のブルベは、結局DNFしました。残念…orz。 あまりにも疲れすぎ、寒すぎで。 もっか、DNFで心身ともに疲れていて、ちょっと日記を書く気力が失せています。 年度初めで忙しいのもありますし。 一応、文章は途中まで書いてあるんですけどねん。 腰が痛いのが悪化したのか、身体が痛いといろいろな気力が失せてしまいますね…。 もそっと落ち着いたら、記録のため、日記を書こうと思います。 取り急ぎ、結果報告でした。
2017年04月04日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1