全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
今回はいきなりですが、完走したブルベの反省です。m(_肉_)m 反省と言うか、経験して得られたことの整理でしょうかね。 今回の経験で大きかったのはこの二つ! ◎呼吸はしっかり吐くこと! ◎おじぎ乗りの「夢の永久機関」は、ペダルがホントに勝手に回る! そして、本当に考えなければいけないのが、次の二つ。 ◎暑さ対策と補給方法 ◎ブラケット これらについて、次回以降のために、きっちりと反省して考えておくことが大事かとm(_肉_)m。 まず、「呼吸」についてですが、改めましてtakeさん、助言ありがとうございます。 おかげさまで、後半はかなり復活できました。 「呼吸は吸うよりも吐く方が大事」です。 肺に二酸化炭素を溜め残さないことです。 鼻で吸って、口から2回吐く。 ネット検索したら、こんな風に載っていたページもありました。 それといつも喉が痛くなるのですが、よーく考えたら口で息を吸っていたからかもしれません。 鼻で吸って口で吐けば、それを抑えられたかも。 都市部の道路は排ガスでいっぱいですしね。 呼吸法は今後の朝練の時にでも試して改善してみましょう! しっかり吐く効果が劇的にあったことは、今回のブルベで実証済みですから。 次に「おじぎ乗り」。 オイラのおじぎは、背筋やら腹筋がないので、深く長くは維持できません。 また、身体も治療が必要?なくらい硬いです! でも、夢の永久機関と言われる、ペダルを踏み込むのではなく、骨盤から前傾して両拇指球に荷重を感じるようにすれば、頭とお尻のやじろべえが作用して、勝手にペダル回ると言う感覚。 これがなんかできていたように思います。おじぎは浅いけど…。 今回は膝が全く痛くならなかったし。 往路の登坂で踏みこんでしまった時は、腿の前(ダイタイヨントウキン)が痛くなりました。これは違った!おじぎ乗りではなかった。 おじぎ乗りをマスターするために、もう一度自転車の教科書を読みなおすことと、そして安曇野のやまめの学校に行くことを、なんとか計画したいと思います! ホント、これまでの自転車の乗り方の猫背、引き足、ケイデンスっていう通説が、なんだったのか?って思います。 自転車の教科書はちゃんと身体のことを理論的に説明している本です。 めちゃくちゃ納得できる理論的な本なので、私は好きです!なんとしても習得したいと思います!自転車の教科書【電子書籍】[ 堂城賢 ]自転車の教科書 ー身体の使い方編ー【電子書籍】[ 堂城賢 ] それと次に「暑さ対策」です。 今回は本当に固形物が喉を通らずに、苦しい思いをしました。 甘いものは大好きなのですが、さすがに暑さでそれも食べたいと思えませんでした。 むしろしょっぱいもの、酸っぱいものが欲しかったような…。 帰りの自動車内で食べたスモークチーズ、めっちゃうまかったので、ブルベ中に食べても意外とよかったかもしれません。 今度までに、ハイカロリーでしょっぱい、酸っぱいものも事前に試しておきましょう。 また、ツーボトルにしたことは、今回正解でした! 最後に「ブラケット」です。 ちょっと前の日記にも書きましたが、やはりブラケットが合ってないようですね。 それ以前にハンドルへの荷重が多いのは、単に腹筋背筋がないので、上半身を支えられていないだけです…orz。 また、身体が硬いってのもあるんですけどね。 握る感じでブラケットを持ちたいのですが、オイラの自転車のブラケットは、オイラの手でちょうど握れる形状になっていません。 早々に交換したいと思います! というのも、新しいバーテープを巻いたばかりだったのですが、今回、グローブの当たる箇所が破けてしまいました。 手首近くをそこに押し当てていたからです。 ブラケットがもうちょっと長かったら、ハンドルそのものでなくブラケットだけを持てたのでしょうけど(除く、下ハン時)。 まずは、握りやすそうなこのブラケット(ブレーキレバー)を買って、試してみよう!ディズナ ジェイリーチ ブレーキレバー Dixna 自転車 ブレーキ【パーツ総額8,640円以上送料無料】 ということで、次は400kmに挑戦したいと思います。 今年挑めそうなのは、この後7月1日申し込みのBRM909東京400ぐるっと首都圏です! 平坦貴重なので、オイラ向きです。 敵は風と眠気でしょうかね。 そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年06月30日
コメント(2)
![]()
今回もいきなり、続きです。m(_肉_)m 道中往路編はこちら さて、16時前には帰路につきます! 往路が約10時間、帰路も10時間ですかぁ。 まだまだ先は長いです。 帰路は下り基調なので、いくぶん、気持は楽です。 ちなみに、帰路は疲れが出てきたので、写真全く撮ってません…orz。 道の駅上野からしばらくは1%の下りです。 脚も呼吸も休められます。 いざ出発!もちろんtakeさんと一緒に。 そうしたら、帰路の準備が終わっていなかったことに気づきます。 GARMINさんが電池減ったよーって。 サングラスを透明のに変え忘れたので、トンネル内が暗くて怖いです。夕方なので。 復路用のキューシートに変えるのを忘れました。 なので、道の駅万葉の里まではとりあえず走ります。 一本道で迷うことはないので。 道の駅万葉で、上記の電池交換、サングラスレンズ交換、キューシート交換をして、すぐに出発です。 この先下り坂なのですが、あんまり呼吸が戻りません。 心拍高めです。ん~、下りなのになぜ? 道の駅上州おにしまで、なんとか下ってきました。 もちろん、途中の登り坂でtakeさんに置いてかれましたが(笑)。 道の駅に着いてもtakeさん、いません。あれ? と思ったら、その先のヤマザキデイリーにいらっしゃいました。 この後は、つづら折れです。往路で下った、あの。 下りだったから呼吸が治まっていたと思ったのですが、あまり治まっていません。 なので、つづら折れの前で少し休憩しました。 休憩後、つづら折れはなんとか登りきれました。 でも、ホントに登りは呼吸が辛いです。 二こぶの小峠を降りたコンビニで、再びtakeさんと合流です。 なんか待たせてばかりですみません。 飲み物補充して、小休の後にスタートします。 この頃から、心拍が治まらなく少しやばいか?と思いました。 でも、残る小峠は一つです。 これさえ終われば!と思い最後の小峠に挑むも、心拍が治まりません。 ここは休憩しながら進む作戦にしました。 いわゆる歩いて押し登る作戦です。 目的は完走であり、歩かないことではありません。 もちろん歩きたくはなかったけど…。 小峠の頂上に着いたところで、ライトを夜仕様に変更しました。 その先のPC2まではこれといった登りはもうありません。 この辺りで残り90kmです。道も知っています。 とりあえず完走なんとかなりそうだとは思いますが。 PC2に到着。時刻にして1940。 この辺りに住む友人に暇だったら応援に来てね!と言ってありましたが、今回も時間が合わず会えずじまいでした。残念。 PC2でtakeさんに呼吸、心拍のことを話すと、ありがたーいアドバイスをいただきました。◎吸う方よりも吐く方をしっかりしないと、肺に二酸化炭素が溜まって、酸素が吸収できないと。 帰ってからネットでも調べましたが、そんな情報がたくさん載ってました。 もう、このアドバイス、非常に有効でした。 しっかりと吐くことで、その後の心拍が劇的に治まってのでありました。 これ、知っただけでこんなにパフォーマンスが変わるとは! 今回完走できたのは、このアドバイスのおかげと言っても過言ではないと思います。 でなかったら、その後走り続けられていなかったかもしれません。 その後、一旦はtakeさんに登りで置いていかれるも、平坦で追いつきました。毛呂山の辺りでしょうか。 呼吸の効果絶大です!心拍も安定しています。 合流できた直後に、コンビニに寄って休憩します。 呼吸の話、本当にありがとうございます!m(_肉_)m この後は、飯能辺りの登り坂と阿須交差点からの登り坂の二つが終われば、本当に緩い下りです。 もう、完走を意識してもよいでしょうか。 この先、takeさんから離れた後は、残念ながら追いつくことはできませんでした。 しかし、心拍を取り戻した後はぺダリングもすごく調子がよかったです。 それと、今日はおじぎ乗りを意識して、1日乗っていましたが、気が付くとペダルが勝手に回る感覚がわかります。 あれ?ひょっとしてこれが「夢の永久機関」なの?できてるの? 骨盤から前傾して、拇指球荷重を意識しているだけなのに。 本当にペダルを踏んでる感覚はないんです。 ただただ、勝手に回るんです。 おじぎは浅めではあるんだけど。 帰ってから「自転車の教科書」をもう一度読んで復習したいと強く思いました。 そして、今度は安曇野のやまめの学校にも行きたいなぁと。 この乗り方してると、脚はちっとも痛くならないんです。 ただし、まだ平坦限定ですけどね。1%くらいの登りなら、なんてことはないです。 往路の最初の方でダイタイヨントウキンが攣りそうになりましたが、あれは踏みこんでいたからでしょうね。自転車の教科書【電子書籍】[ 堂城賢 ]自転車の教科書 ー身体の使い方編ー【電子書籍】[ 堂城賢 ] その後、調子に乗って進めていたので、北平沢の右折を通過してミスコース。 なんとなく景色で覚えていたから、すぐに気づけました。「あれ?こんな橋渡らないよな?」 飯能の登り坂はのんびりですが、無事にクリア。 残るは阿須交差点から先の長い緩い登りです。 この頃になるとなんかハンガーノック?っぽい感じが。 食べ物は持っていたけど、今日は暑さにやられて、もう固形物がのどを通りません。 さすがにコンビニもないし…。 なので、ここはあっさりあきらめ、登りは歩くことに。 この登りさえ終われば! ということで無事に歩き登りました。 この先、往路で寄ったファミマまで走って、休憩しようと思いました。 takeさんがどこかにいないか、各所コンビニ前は覗きながら。 ファミマに到着しましたが、ゼリーを持っていることをすっかり忘れていました。 歩道に座り込んでゼリーを補給します。わずか200kcalですが。 そして急に眠気が襲ってきて、数分間、目をつぶってしまいました。 でも、この休憩がその後のパフォーマンスをまた劇的に改善したのでありました。 ペダルは夢の永久機関なのか、よく回ります。 そして道は平坦です。 敵は食べられないことによるハンガーノック?との戦いです。 本当に動けなくなるまではいってないので、大丈夫なんでしょう。 カロリーのある飲料を補給して、残り40kmを走ります。 40km?いつもの朝練2回分、たった2時間だし、なんとかなるでしょう! 瑞穂町の辺りは23時ころ出発、そして自宅近くを通り、帰りたい誘惑にかられます。 でも、自動車取りに行かなきゃ! そしてなにより、完走しなきゃ! 大丸交差点を2400に通過しました。残り1時間かな。 途中、スタッフさんなのか、ランドヌールさんかわかりませんが、信号停止した交差点で、「R東京300kmの出走者さんですよね?」と声をかけてくださる方がいました。 深夜遅くなのに、応援、非常に心強かったです。ありがとうございました。 その後、あと10kmくらいというところで、本当に力がでなくなり、慌ててカロリー飲料を補給します。 最後の右折を終えて、ゴールまで一直線です。 ぼちぼちと完走して帰路につくランドヌールとすれ違います。 そして、ゴールのセブンイレブン武蔵中原店?へ入ります。 しかーし、ここで痛恨のミス! ここは2016年のゴールでした。 お店の方に聞くも、ベスト着た自転車乗りは今日は来てないよと…。 あれ、ゴールどこだ? その後一旦、一つ手前のセブンイレブンに行くも、そこでもない様子。 あれあれ?ゴールどこ? めっちゃ、焦ります! そうだ、スマホがあるんだ! 幸い、充電はされていました。 スマホで2017年版のキューシートを開いて、落ち着いて確認。 セブンイレブンでなく、ローソンでした。 しかも、受付のジョナサンのすぐ隣りだよ。 時間は30分以上余裕があったからよかったけど、少し、余計に走ってしまいました。 10分くらいロスしたでしょうか? ローソンで最後の買い物をし、ジョナサンへそのまま移動します。 ジョナサンで、無事にゴール認定を受けました。 もちろんラストの到着でして、19時間30分のタイムでした。 今回は、ランタンルージュを無事に獲得し(笑)、フルに時間を楽しんだのであります(大笑)。 スタッフさんは、オイラのヘルメットに付けたミラーをよーく覚えていてくれました。 今年の目標は400kmなのですが、その前に300kmも無事に完走できました。 4月のリベンジができました。 これで安心して400kmに挑めます! この後、そのままジョナサンでミネストローネを食しました。 今日は一日ほとんど食べれませんでしたが、スープなら意外と入りましたね。 その後は、雨が降りそうだったので、急いで駐車場へ向かいます。 店を出てしたくしている最中に、雨が降り出しました! 自転車を自動車に積んで、ちゃっちゃと出発。 やはり、途中で眠くなり、コンビニに寄って、仮眠しました。 この時、スモークチーズを買ったのですが、しょっぱくて意外と食べれます。 チーズはカロリー高いので、ブルベ中、しょっぱいものを食べるのも手だと、この時思いました。 梅干しとかもいいかもしれません。 ということで、BRM624東京300神流川、無事に完走です! 最後は、次回、反省編です。 余談ですが、今回走行中にずっと頭の中を無意識で回っていた歌は、SORAMIMIの平行線という歌でした。 オイラの大好きなドラマー、むらたたむさん作詞作曲の歌でございます。 おかげでペダルの回転の調子は良かったですよ!にほんブログ村にほんブログ村
2017年06月29日
コメント(0)

今回はいきなり、本題です。m(_肉_)m 車検を無事にパスし、長い300kmの旅路が始まります。 いきなりの右折2回。 まだ、バラけてないので、二段階右折するには場所なさすぎです(笑)。 まずは府中街道を北上し、地元の大丸までまっすぐ走ります。 時間にして約1時間でしょうか。 takeさんに25~28km/hくらいで引いていただきます。 速い人はどんどん抜いていくのですが、オイラの後ろに8人くらいがずーとついてきてましたね。 手頃なペースなんでしょうかね、このくらいが。 後から出発した黒澤さんが、数分もしないうちに、あっという間に抜いていかれました。速っ! 是政橋を渡ってから日吉町交差点までは、いつものオイラの朝練コースです。 そしてここからしばらくはコースを覚えているので、キューシートの通過予定時間だけを気にして走ります。 適当なペースで、そのまま8人くらいがトレインになって走っています。 瑞穂町に入った辺りで、PC1までのちょうど半分くらいです。 時間にして2時間ちょっとの8時過ぎでしょうか。 ここで予定したサンクス(ファミマに変わってた)にピットイン! 事前に買おうと思っていたミルクキャラメルを買います。 ハイカロリーなのでよかれと思っていましたが、甘過ぎて暑い時には結果あまりよろしくなかったですね。 むしろ、ハイチユーとか少しすっぱい物の方がよかったのかもしれません。休憩中 その後も引き続き、takeさんとPC1目指して走ります。 登り坂では置いていってもらいます(笑)。マイペース! 飯能、ときがわと昨秋の青葉300渡良瀬でも走った道です。 この辺りを走っていた時の様子は早くも忘れ始めていますが、緩いアップダウンを繰り返しながら進みます。 そうこうしながら、PC1になんとか到着です。 この後、暑さで食べれなくなると思い、甘いハイカロリーなパンを食べます。 オレンジジュースも採ります。 ここまで、意外と調子がよかったので、少しの休憩で、この後の峠?に備えます。 レシートの時刻は1025でした。 15km/hペースに対する貯金は74分。計画時刻より40分の貯金です。いいペースです。 PC1を出た後の波久礼駅を過ぎたところで、最初の小さい峠です。 といっても6%、1kmくらいです。 しかし坂嫌いなオイラにはやはり大変です。 そこで、先週水曜日にやまめの学校で習ったことを試します。 ※そうそう、6月21日に行ったやまめの学校のことは、まだ日記に書いてなかったので、後日、さらりと書きますね。 詳しいことは出版される本の中身なのでここには書きませんが…。 これは普段歩く時でもその効果が確認できる簡単なことですが、それをやってみます。 すると、おお、おお!腿がよく上がる気がします。 と、効果を確認しながら坂を登るのでありました。 内容は、堂城氏の今後出版する本に載るそうです。 続いて二つ目の小峠。5%を2kmでしょうか。 これものんびりと登ります。 太駄中交差点を左折して、もうひと踏ん張り。 歩きはしませんでしたが、あまりの暑さと、目に汗が入って痛かったので、一旦止まって休憩します。 汗ふいて、水分補給して、呼吸を正して。 なんとか登りきり、この後は一気に下ります。 が、つづら折れになって曲線がきついので、そんなにスピードは出せません。 でも、下りは快適です。いぇーい! ただ、帰りにここを登ることは、今は考えないようにします(滝汗)。 その先、上州おにしの道の駅で休憩します。 時刻にして1300ころでしょうか。 ここの道の駅はなんか見覚えがありました! 昔、冬桜を見にこの辺りに来た時に、ここへ寄った記憶がありました。 ここでドリンクを補給して、最後の登りに備えます。 この先はずっと登り坂です。 ダム湖まで5%、1kmを登ってしまえば、後は1%がずーっと続きます。 4月に1%でも登りで苦労したことを思い出しますが、なぜだか今日はイケる気がします! 最初の5%を我慢して登ります。 これは苦しかったけど、なんとかなりました。 坂を登りきったところで、下久保ダムが見えました! ダムの写真をパチリ!神流湖です。 そういえば、友人に神流湖方面へ行くと言ったら、心霊スポットだよ!と笑顔で言われました。 余計な情報をよこしやがって(笑)。トンネルとか怖いぢゃないかぁ。 この辺りで、早くも折り返しの黒澤さんとすれ違います。 ええー?速すぎない? 距離にして、オイラよりも約60kmも先を走っていることになります。 後日、リザルトのタイム差を見るのが楽しみです! これで残りは、神流湖北側の少々のアップダウンの後、道の駅上野まで、ほぼ1%の登りが20km続きます。 そのダウンも終わり、いよいよ1%が始まりました。 いざ、登り始めると、意外とグイグイ進みます。 あまり登り勾配とは感じません。平坦?ってな感じで。 なので、巡航速度も15~25km/hくらいで行けてます。 なんだかちょっと、調子良くて嬉しいです。 そして、takeさんの待つ道の駅万葉の里へ到着。 takeさんはゆっくり昼食を取られたようですが、オイラは食欲がわかず、水分補給と呼吸調整のみです。 その後はマイペースで折り返し点の道の駅上野へ向かいます。 最初はtakeさんの後についていましたが、すぐに離れてしましました。 勾配がちょっときついとだめですな…。 でも、気持ちよくこいで、道の駅上野まで辿り着くことができました。 道の駅の看板がちょっと手前にあったもんだから、少し手前で曲がっちゃいましたよ。 近くにいたおじさんに聞いたら、もうちょい先だよって。 看板の位置が悪いです。グーグルマップのストリートビューで、事前にちゃんと確認しておけばよかったですな。 到着時刻は1540ころでしょうか?目標の1600よりは早く到着。 ここで、借金していなければ、完走はできそうと予想できます。 しかし、折り返しコースの欠点、あの下りをまた登るんだよなぁ…。と、現実もみつめます。 道の駅ではレシート確保のために買い物をします。 ここは迷わずアイスです! カロリーあって、冷たいもの。アイスです! 再び飲み物を補充して、帰路に備えます。 そうそう、今回はtakeさんにお願いして、自分の写真を撮ってもらいました。 普段は人間撮らないのですが、せっかくなので、SNS用に。 このブログでは(秘)です。お友達になったらSNSで! 帰路の準備は、往路のGARMINデータを記録し、復路のコース表示に変えます。 往復の時はルートが重なってわかりづらいので、分けることにしています。 他にもやることはあったのですが、忘れて出発してしまいました。 長くなったので、道中復路編へ続く。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年06月27日
コメント(0)

筋肉痛でぎこちない歩き方のHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、タイトルのとおりBRM624東京300神流川、無事に完走しました! 日曜日は筋肉痛が痛くて、歩きがぎこちなかったですが、もうだいぶ落ち着きました! 前置きは今回は置いておいて、早速、本題です。m(_肉_)m 今回、このブルベに出走を決めたのは、BRM401埼玉300日光東照宮をDNFしてしまったため、なんとしても2017年の300kmを完走したかったからです。 これで、安心して次の400kmに挑めます! 正直、坂を大の苦手としており、獲得標高約2600mもあるこのコースを完走できるのか、めっちゃ不安でした。 これまでの最高は、たまがわ200定峰の約1700m、さいたま300日光東照宮の往路約1000mでした。 それよりも一気に1000mも増えています。 日光東照宮の時は、たった?1000mなのですが、めちゃくちゃ辛かった印象が今も鮮明に残っています。 しかし今回は、きつい勾配でも6%程度で、そんなに距離が長くないのが救いです。あとは1%が延々と続くだけです。 ということで、チャレンジしてみるのでありました。 この後の他の300kmコースって、もっときついのしか残ってないですからねぇ。 まず、当日の天気は快晴でもなく曇り気味で、絶好のブルベ日和です。 風もほとんどなく、ちょうど坂を登る寄居町辺りは、南東の風で追い風です。 って、風速は1,2m/sで期待できるほどではないですが。 ただ、気温は28℃くらいまで上がるので、暑さ対策は必要です。 今回は2ボトルは必須と予想します。 いつもはツールボックスとドリンクボトルにしていますが、今回はツールボックスの中身をフロントバッグにバラで入れ、ドリンク2つにしました。 しかし、ツールボックスを付けているボトルホルダーですが、ペットボトル用であることを忘れていました…。 なので、ドリンクボトルには、好きなドリンクを。 もう一つのペットボトルは、甘くないさっぱりなお茶か水を。 こんな感じにしました。 続いてウェア情報です。 これ、後々の振り返りで意外と大事な情報ですので、記録しておきます。 ヘルメット ZY(rh+) キャップ サイクルキャップ(カペルミュール) アンダーウェア クールフィットドライノースリーブ(パールイズミ) ジャージ 半袖ジャージ(職場のチームジャージ、上田藍サイン入)(チャンピオン) グローブ ルミナスグローブ(パールイズミ) タイツ ウインドブレークMEGAタイツ(パールイズミ) ソックス クールネスックス(パールイズミ) シューズ EAGLE7(SIDI) 先に反省点ですが、思ったより日焼けしました。 曇り予報だったので、腕は出しててもいいかな?と思いましたが、あまかったです。 結果アンダーウェアは、ノースリーブではなく長袖にすればよかったと思いました。 そして、今回は一人ではなく、仲間と一緒に走ります。 いつもは自由にペースを作れ、好きな時に休めるので、孤独で楽しんでおりました。 しかし、今回はこのブログを経て、一緒に走ることを提案してくださったtakeさんと走ります。 しかも、平坦でオイラを引いてくれると。 なんともありがたいご提案です。 甘えちゃってよかったのでしょうか。 道中、そんなにスピードは出さなかったのですが、明らかに引いていただいたおかげで、疲労は少なかったのは実感できました。 この時期、湿度が高いので、空気がもわっと重いのは走っていると感じます。 後ろにつくとその効果がわかった気がします。 その他にも、休憩ポイントでいろんな話ができるのは、同じ目的を持つ者として、とても心強かったです。 さて、そろそろ当日の状況です。 予定通り4時ちょい前に起きて、着替えて出発します。 10時に布団に入りましたが、思ったよりも眠れました。 夜中に2回ほど目が覚めましたが、数分でまた眠りにつけました。 自転車は前夜の内に自動車に積んでおいたので、着替えて行くだけです。 早朝のシェーバーの音はうるさいので、持参して自動車内で剃ります。 出発前、朝やけで空が赤かったです。 天気がほんとよさそうです。 とどろきアリーナ近くの駐車場は空いていることをスマホで確認します。便利ですねぇ。 そして、予定の駐車場に駐車し、自転車を降ろします。 シューズを履き換えて、フロントタイヤとフロントバッグを固定して終わりです。 先客のランドヌールが準備をしていましたが、忙しそうだったので、話しかけずに行ってしまいました。 今回はちょっと遅く5時を少し過ぎていたので、既に人がいっぱい集まっています。 2月の時は寒くて暗くて大変でしたが、今回は明るいので皆楽しそうな雰囲気がわかります。 そこでtakeさんを探します! すんなりと合流でき、挨拶をします。 その後、受付です。 ちょっと遅かったかなと思いましたが、まだウェーブ1に間に合いました。 ランドヌ東京のスタッフさんには、オイラのヘルメットミラーが特徴的のようで、ゴール後もそれで覚えられてました(笑)。 530ころからブリーフィングで、終わってしばらくしてからウェーブ1のスタートとなります。 スタート直前にサイコンのリセットをしておきます。 車検を受けてから、GARMINのスタートと、スマホアプリ(ハイドラ)のスタートをして、いざスタートです!スタート前の様子とまっすぃーん 道中編へ続く! にほんブログ村にほんブログ村
2017年06月26日
コメント(0)
![]()
ライブってやっぱいいなぁ!なHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、この日曜は、いつも出ている公民館ライブのバンドさんのライブがあったので、行ってきました。 世代が同じくらいのメンバー8人のバンドです。 このバンドの特徴は、皆色々な楽器を立ち替わり演奏することです! 歌(コーラス)もきれいですし。 ということで、楽しんでまいりました! ちなみに家族はコナンの映画に行く時間で、ちょうどライブと重なるので、オイラにフリータイムができたのでした! 今回はドラムのライドの打ち方(テクニック)を見ていて、いただき!って思ったのがありました。 今度練習してみようと思います! それと、曲のなかで、BON JOVI の I'll be there for you が演奏されました。 BON JOVI大好きなので、ちょっと感動です! バラードがキマってて、かっこよかったです! 帰ってから、久々にCD聴いちゃいました! 刺激をもらったライブでした! やっぱライブっていいねッ! さて、本題です。m(_肉_)m 今週末のブルベ「2017BRM624東京300神流川」の準備、着々と進めております。 そいで、キューシートとエントリーリストも発表されたので、その辺の準備を行います。 まず、エントリーリストを眺めます。 有名人はいないかな?っと。 ん~、ランドヌール誌でおなじみの黒澤さんが出走されますねぇ。 後はわからないです…。 今回は意外と女性(9/91)が多かったりするでしょうか? 続いてキューシートの確認です。 2016年版と異なる点はどこでしょう? よーく見たら、最初に府中街道に出る右折2回が一つ手前になっていましたね。 それ以外は、同じでしょうか? ルートラボに反映させます。 GARMINちゃんにも、データ入れなきゃ! そして、天気予報の現状です。 前日まで雨の予報だったのが曇りになり、当日の寄居町、神流町は今のところ曇りとなっております。 降水確率は40%と、ややお高め…。 気温は17~26℃と涼しそうです。 あとは、直前で雨具が必要かどうかですね。 もちそうなら、ウィンブレでなんとか済ませたいですなぁ。 今週は天気があまりよくないので、朝練は行けなさそうです。 今朝晴れてたから、行っておけばよかった…。 天気よくないと思ってたから、スルーしてもうた。 で、準備を進めている中で、悲しいお知らせがありました。 なんと、テールライトのCATEYE フレックスオートくんがお亡くなりに(ToT)/~~~キャットアイ TL-LD570-R(リフレックスオート) バッテリー式セーフティライト【リア用】【CATEYE】 原因は電池の液漏れ…。 これないとトンネルとか面倒なので、迷わず同じものをポチしました! 残りの作業は、夜な夜なお掃除&グリース(油)をくれてやるといったところでしょうか。 チェーンについても、おじさんの店に行って見てもらったら、あと半年の内に交換かな、といったところ。 タイヤの傷チェックと、ディレーラーの変換状態もチェックしなくちゃ! そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年06月19日
コメント(0)
![]()
久々にユニコーンを聞いてみたHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、懐かしいっす! 最近知りあった友人が、ユニコーンが好き?だった?って言うもんだから、ちょっと話して。 そいで、久々にCDなんぞを引っ張り出してきたのでありました。 といっても、オイラが持ってるのは、ベリーベストとベリーラストのベストアルバムだけですが。 その他のアルバムはダビングして持ってたけど、今はない…。どこいった?【中古】 THE VERY BEST OF UNICORN(限定盤) /ユニコーン 【中古】afb【中古】 【2CD】THE VERY RUST OF UNICORN CD /ユニコーン 【中古】afb オイラがユニコーンを初めていいなぁと思ったのは、高校生の時かな? 床屋でかかっていた有線放送から流れた「I'm a loser」、この曲を聴いた時の衝撃はすごかった。 なんだか知らないけど、すごく心に響き、今でも鮮明に覚えています。 家に帰って調べたかな?当時はネットもないし、どうやってだ?思い出せない。 で、そうこうして過ごしているうちに解散…。 そこで慌ててベストアルバムを買うのでありました。 ここ数日、夜な夜なCDを流しながら寝床につくのでありました。 おし!今度、バンドで1曲やってみたいな。 ライブに合いそうな曲、なんか選んどこ! さて、本題です。m(_肉_)m 今回は最近の自分のお悩みごとの一つ、ブレーキレバーを。 ちなみに、ロードバイクにお乗りの皆様にはあまり役に立たないかと思います。 デュアルコントロールレバーなるご立派なものをお持ちでしょうから。 で、早速。 オイラの自転車はツーリング車です。 変速はダブルレバーです。 しかもデモンタブルなので、ワイヤーが途中で分割する仕組みになっています。 一方ブレーキは、センタープルブレーキで、チドリでアーチワイヤーを引きます。 ブラケット部は、もちろんブレーキレバーのみです。 そして、古めかしいスタイルがいいかと思い、触覚ケーブルが上方に出ております。 と、文章で書きましたが、写真のとおりです。 さて、最近のお悩みと言うと、このダイヤコンペのブレーキレバーGC202Qのブラケット部が、とっても握りにくいのです。 長距離ブルベとかやりだしてますので、見た目よりも握りやすさをもう少し検討したいと思い始めました。 というのも4本指で握れないんですよね。前後幅が狭くて。 ってか、ブルベ専用マシーンを買うって話は金銭的都合で、当分置いておいてますが…。 そこで、前々からいろいろとブレーキレバーを探していました。 シマノ、テクトロと。 でも、イマイチピンときたパーツがみつかりません。 で、先日ネットを見ていたら、こんなのを発見!ディズナ Dixna ジェイリーチ ブレーキレバー ブラウン BRAKE-00043 【S】★ これ、よさげです! ついでに、詳しいレポートが書いてあるページも発見! うんうん。構造までよくわかります。 心配だったクイックリリース機能もあります。 それに茶色仕様も。 もう、今度のブルベ終わったら、まじめに買おうかと思ってます。 ステムももう少し2cmだけ伸ばしたいので、一緒に投資しよっかなぁと。 しまった! 替えのバーテープがない…。 って、実はBROOKSのいいのがあるんですが、高価なので、サイズ関係がもう変える必要がない!ってなったら使おうと思ってます。 これで、手の疲れは軽減されることになるでしょうか? それと一つだけ懸念事項。 ブレーキワイヤーが今の触覚が生えた状態でなくなるのは良しとして、バーテープの中に納まります。 つまり、ちょっと太くなる? そうすると、ハンドルにフロントバッグを革ベルトで取り付けてるから、穴の位置が変わっちゃうんですよねぇ。 最後にどうしようもなくたったら、革ベルトに穴を追加で開ければいいんだけど、ちょうどよくなってくれないかなぁ。 といった、計画でしたぁ! そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年06月19日
コメント(0)

6月は乗れてるゼ!なHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、6月になって日記を書いた日は13日なんですが、自転車で朝(一度だけ昼)に走りに行けてる日が7日もあります。 天気や体調、気分によって行かない時もありますが、オイラにとって、二日に一度は相当よく走ってます。 今月だけで、早くも約150km走ってます。 というのも、6月24日の300kmブルベは、なんとしても完走したいですからねぇ。 BRM401の300kmでDNFしてしまったので、そのリベンジなのです。 この季節、寒くてDNF…というのはないでしょうから、今度は暑さ対策ですね。 そいで、朝5時ちょっとに出て行くのですが、気温15℃くらいで、半袖ジャージや指切りグローブでは最初は寒いです。 走っているうちに徐々に温まって、寒くなくなるんですけどね。 ブルベでは下り坂も想定して、ウィンブレは持っていこうと思います。 おし、あと10日、5回くらいは朝走るぞぉ! さて、本題です。m(_肉_)m 今回はお買い物の話。 先日、密林をプラプラと回っていた時に、冬の間に買い物かごに入れていた物が、ふと安くなっていることに気づきました。 冬物なので、既に在庫限りなのか、なんか定価の半額以下になってました! しかもただいま、スポーツウェアが15%オフです。 もうね、迷わずポチしました!ポチっとな! 買ったのはこちらです。左がMサイズ、右がLサイズ 昨秋に買ったのとサイズ違いの物ですが、実はその時失敗して小さいの(Mサイズ)を買ってしまったのでした。 親指の先端が当たるのが痛くて、買い直そうかと思ってずっとそのままだったんです。 昨秋に5野口ちょっとで買ったのが、今回3野口でお釣りがきました。 定価の半分以下ですよ!(ちなみに現在は在庫が減ったからか、値上がりしてます) ということで、早速試着するも、サイズはちょうどよい感じです! 寒い時にはインナーグローブも併用できそうです。 春、秋物なので、とりあえず、今年の秋まで待って、ルコックの青いジャージとおそろで使ってみようと思います。 密林って、たまに急激に安くなっていたり、他では割り引かない物を15%オフしてたりと。 気長に待ってると、まれにいいことありますね。 そして、ついでにサイクルキャップも買いました!同じく密林でね。 もっか15%オフです。 カペルミュールは基本、値引いて売ってないですからねぇ。ラッキーです!カペルミュール サイクルキャップ デニム×ネイビーチェック 【自転車 キャップ】【KAPELMUUR】 ↑これは楽天のアフィリエイトだけど…。 ということで、こちらのキャップは普段から使ってみましょう! 普段からバンダナタイプの物を愛用しているのですが、ヘルメットとの相性が悪いんです。 後ろに結び目ができるんですが、それがヘルメットを締めるねじと干渉するんです。 なので、ヘルメットが少し前下がりになる感じ…。 そうするとおでこの汗が直接メットに触れてしまいます。 普通のサイクルキャップなら、その結び目も無いですからね。 さぁて、使い勝手はいかに?! そして、あえて公開してませんでしたが、いつの間にがサイクルグローブがすごい数揃ってます。 夏の指切りが5個、春秋の指長が3個、真冬用が2個。雨用が1個。インナーが1個。合計12個です(ワォ!)。 先のサイズの小さいルコックを除いてです。 このルコックは息子くんにあげるか、自転車仲間に譲ってあげようかな。 雨用グローブは、厳密にはサイクルグローブではありません。 普通のアウトドア用の安物です。 雨用は消耗するだろうから、短期で交換すること前提です。 ん~、せっかくだから、グローブを全部並べてみるかぁ! その日のウェアと合わせて、選んで使おうと思います。 交互に使えば、長持ちしますしねん! そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年06月14日
コメント(2)

やっと初詣に行ったHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、やっとのこと、初詣に行きました! 普段、朝錬でその神社の前を通ってはいるんですが。 なかなか家族の日程が合わず、こんでるの嫌、寒いの嫌、花粉の季節嫌って言ってたら、今頃になってしまいました。 でも、気候もよく、神社内を散歩するにも良い季節です。 遅くはなりましたが、2017年もよい年でありますように。 (書いてて、違和感、(笑)) そうそう、この神社には鶏がいるんですが、なんかいっぱいいました。 以前はキツネにやられてしまってかなり減ったと伺っていましたが。 さて、本題です。m(_肉_)m 今回はまず、これまでの6月24日の熊谷市の天気を、過去7年にさかのぼって調べてみました。 まずこれまでの天候は、晴れか曇りだけで、降水量はいずれも0mm/hとなっています。 梅雨の季節ではありますが、ここ数年降ってないんですね。 2017年も降らないで欲しいです!お願いします。 続いて気温。 15~30℃かなぁなんて思ってましたが、最低は18℃で、高温は30℃くらいでした! と言いたかったのですが、2011年は39.8℃と、記録的な猛暑になっています。 どうしよぉ。 30℃までで我慢してください。m(_肉_)m ちなみに、風はこの時期ちょっと強めですね。2~8mです。 風向はまちまちで、どちらかと言うと東風かな。 ま、往路の登りで追い風ならいいんですけどね。 登り&向かい風にならないことを祈ります。 あっ!調べるなら秩父の方が近いのかな? そして、車体の方も準備を進めています。 まず、バーテープを巻き終わりました。 まぁまぁ、きれいに巻けたかなぁ。 色が明るすぎるので、その内少し長いステムに交換する際に、一緒に変えちゃおう。 ステムに付けるベルですが、これまで50mm、70mmのステムは、直接タップ穴をあけてベルをねじ固定してたんだよなぁ。 でも、もうバーテープ巻いちゃって外せないしぃ…。 といこうことで、バンド式のベルのままです…。忘れてたよ。 バンドの先端は短く切らなきゃ! あと、同意書も用意したぞ! チェーンとタイヤの大掃除は、まだこれからも朝練に行くので、もうちょっと直近でもいいかなぁ。 ブレーキのばねは、もうちょっとやはらかくしたいねぇ。 ブレーキシューの摩耗も、雨降らなければ大丈夫そうかな。 チェックは日々行っているのであります! 最後のルート関連の準備は、キューシートの発表待ちです! で、2016年版を見ていたのですが、ありがたいことに道の駅上野は、通過チェックだったんですね。 時間制限が緩くなるので、登りでガンガンに攻める必要がないと思うと安心です。 ただ、遅くなると下りが16時過ぎなので、暗くなります。 ある程度はスピードが必要ですね。 それと、今回嬉しいのは、半分以上が知っている道ということです。 新鮮さからくるワクワクは薄れますが、ミスコースが減るので、安心感は増します。 スタート~4新大丸までは、車で走ったことがある道です。 そして、4新大丸~6日吉町はいつもの朝練コースです。 さらに4新大丸~20青山陸橋(西)までは、昨秋に走った2016BRM918青葉300渡良瀬とほぼ同じです。 その先は神流川に近づいたり、離れたりを繰り返しますが、ほぼほぼ目的地へ向かってまっすぐです。 20青山陸橋(西)から先だけを、グーグルストリートビューで予習すればよさそうです。 坂はきついですが、曲がる箇所をそんなに気にしないで走れるのは、ありがたいですね。 そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年06月12日
コメント(0)

我が家もやっとウォシュレットなHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、我が家は社宅に住んでいるんですが、平成一桁の建物です。 トイレもウォシュレット付いてません。 で、社宅なので勝手に改造できません。 が、退去する時に元に戻せばよく、この先まだ何年か住むつもりなので、思い切ってウォシュレットを導入! ということで、久々に我が家にウォシュレットがやってきました! 実は10年くらい前に家を買った時に、ウォシュレットがありました。 今は売却しちゃったんだけどね。 その時以来です。 で、ここからが大事ですが、オイラ未だにウォシュレットでお尻を洗浄したことありません! 家にあったのに、一度も使いませんでした! だって、怖いんだもん(爆)。 さぁ、この先、しり処女を守れるか? それとも、エン痔ェルを守る方が大事か? 乞うご期待!!(笑) さて、本題です。m(_肉_)m 6月に入ったので、タイトルどおりに"BRM624東京300神流川"の準備を開始します。 まず最初に、とりあえず家族に申請しましたよ。 許可とかぢゃないけど、宣言なのかな? この後も引き続き家庭内PKOに努めたいと思います(滝汗)。 (takeさん、よろしく!) そして、いろいろと準備開始です。 が、肝心のキューシートは今週末ですかね? ルートラボとキューシートは2016年のものを元にとりあえず用意しました。 2017年版が発表されたら、確認して修正しますかね。 GARMINにもデータ入れなきゃ! そいで衣類ですが、こちらは特に迷うこともなく、天候と気温で選択したいと思います。 雨降らないといいなぁ。 そして、気温が暑くも寒くもない曇りくらいがいいなぁ。 朝の15℃はちょっと寒いです。 日中の30℃は暑いです。 この中間で推移してくれるとよいのですが。 天気ばかりは祈るのみです。 ちなみに、今回は季節的にも寒くないので、雨でも出走する予定です。 大雨で無い限りねん。 次に機材についてです。 ん~、春からいろいろ試していましたが、ポジションもほぼ出ている感じです。 厳密にはあと2cmくらい長いステムに交換してもよいかもしれませんが、投資がいるので今回は見送ります。 なので、片方残っているバーテープを仕上げちゃいます。 現在、右側のみ交換終了。 それと、タイヤ交換したいなぁ。でも、お金が…。 とりあえず、金属片が刺さっていないかチェックして、穴があるようなら接着剤で埋めておこうと思います。 あとは、ブレーキ周りを分解して、可動部のグリースアップします。 チェーンも交換したいけど、今回のブルベまでは使おうかな。 まだ、大丈夫そうだし。 でも、おじさんの店に行って、一応相談してみよう。 その後に、一気に清掃して、油くれてやろうっと! といった感じで、そんなにやることなさそうです。 一番必要なのは、日々、走りこむことですかね(笑)。 このところ、朝練によく行けてると思います。 いつもの朝練コースの区間、是政橋~日吉町交差点までは、BRM624のコースと重複しています。 緩い登り坂で鍛えましょうかね。 そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年06月06日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


