全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
なんだかいくら食べても満たされない感じなHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、きっとブルベ腹になってるんでしょうね。 すで1週間、経過してるんですが。 ブルベ中はいっぱい食べてもカロリー的にはOK! コーラも黒でなく赤でOK! けっこう空腹で走っちゃったから、その反動で食べたがっていたのが、後を引いている気がします。 結局帰ってからその夜も、みそラーメンをぺろっと平らげてしまったし。 200、300㎞ならそんなに影響ないけど、400㎞以上は走行中の胃腸の調子も考えておかないとな。 さて、本題です。m(_肉_)m BRM219東京200真鶴半島を18:50で完走したレポートは先に書いたとおりでございます。〇出発前編〇走行往路編〇走行復路編 事後に、反省点や対策などを整理しておきたいと思います。 忘れないようにねん! まずいつもながら、ちかれたよ…orz。 でも、それほど疲れ切ったという感じではなかったです。 と言うのも、終わってから普通に歩けたし、飯も食えたし。(^O^) そいで、身体なんだけど、痛い所がいーっぱい。 何かしらの原因があるだろうけど。 はい、そこ!歳とか言わないように!(^_^メ)(1)まず一番大きかったのは膝が痛かったことです。 結局、後半は思いっきりペダルを踏めなかったよ。 登坂がきつかったぁ。 原因はおそらく、前半の中原街道のアップダウンを無理してしまったこと。 トレインに入って見栄張っちゃったかな? あくまでも上りはマイペースを心に誓うのであります。 もしくはポジションの問題かな? なにより身体固いので、身体やはらかくしないとね。(2)続いてお尻が痛かった。 はずかちぃですが、御紋の周りが擦れてヒリヒリ。 革サドルが合ってないのかなぁ? それとも事前に強く拭きすぎたか? 後半サドルからお尻上げることが多かったです。 なのでペダルに荷重が乗って、実はよかったりして(笑)。(3)手の親指の付け根が痛かった。 ひとえに、ブレーキレバーの調整不足です。 ちゃんとグリスくれて、ばねを柔らかくしておけばよかったです。 後日万力使って、ばねを柔らかくしてみよう!(4)日焼けで顔がヒリヒリ。 うん、この季節なので、日焼けは全く想定していなかったよ。 春からはもっと真剣に考えないといけませんな。(5)そして便秘。 前夜にガッツリ食べてしまった鍋の分、体重重かったよ。 緊張して朝の軽量化に失敗したし…orz。 登坂に不利だったかなぁ。(6)腰と肩も痛い。 これは単なる筋力不足かねん? それとも自転車サイズが合ってない(大きい)からか? も少しサドルが前に出て欲しいが、既に今の機材では調整代マックスで使って限界(ToT) あと、ハンドルもちょっとだけ高くしてしまったのが原因か? フロントのブレーキケーブルをできるだけまっすぐセンタープルできるよう、ハンドルとの干渉を軽減するために若干上げたのね。 でも、後で本読むと、ハンドル低い方がラクなケースもあると。ん~。 とりあえず、痛いのはこんな感じだった。 でも、水曜日にはほぼ元に戻っていたので、大丈夫でしょう! 若いぃ?イェイ! それで、その後の対策として試したいことの整理。○シートポストのオフセットが今より14mm少ない11mmのをネットで発見して、即ゲット。 後日、取り付けて試します!【即納】レア 軽量 シートポスト 台湾製 ズーム ZOOM φ26.8/350mm シルバー★自転車 自転車パーツ なにやら、NITTOさんからオフセット無しのも発売されたらしいが、ポスト径がφ27.2mmしかなかった。 2017/2/23 13:30 の投稿です。 φ26.8mmのシルバーが出たら、即買いですな!○ハムストリングスの柔軟体操は欠かさず継続しましょう。 肩の後ろで両手を上下から繋ぐのもね。 腰のポケットに手を入れる時、たまに肩が攣りそうになるので。 テレ東「主治医が見つかる…」でやってたやつね。 森本アナ、ええなぁ♡。○ブレーキのばねはやはらかくしましょ。 そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年02月27日
コメント(0)

出発前編はこちら。走行往路編はこちら。 さぁて、復路のスタートです! 距離にしてこれまで約87㎞。 残り約116㎞です。 まだ半分過ぎてないぢゃんよぉ。(ToT) またもや黄色いウィンブレの方と同じタイミングでスタートです。 しばらくオイラが先でしたが、どうにも膝が痛み、すぐに上りでオイラが置いていかれました(笑)。 ここからは、往路とほぼほぼ同じ道を戻ります。 今度は道路の山側なので、海がちょっと見づらくなります。 そして、長~い一人旅が始まります。 36番「本町」で小田原宿なりわい交流館の写真を撮ります。 城はどの辺だったっけぇ?実は知らなかった…。下調べしておけばよかった。 って、後で調べたら、近かったのね。 この先、大磯までひたすら国道1号を進みます。 「BRM311神奈川400もしかして追い風」の予習です! この時間帯12~13時は気温が高くなって、少々へばります。 数分の遅れが出始めました。 2015年11月に旧東海道めぐりでのんびり走ったことを思い出します。 あの時は時間に追われてなかったから、今日よりもずっと気楽でした。 そして、39番「大磯駅入口」を右折し、さらに逗子までの長~い1本道が始まります。 相変わらず一人旅です。 しばらく走った後、GIOSのバイクに、ノーヘル、白髪の短髪、ピンクのジャージ姿の方に抜かれます。 もしや?エ○ゾ早○氏?と思いましたが、帰って氏を知る同僚に話したら、間違いなかったようですね。 ノーヘルは氏のポリシー?でしょうけど、ヘルメットが当たり前に慣れた今日この頃、なんか違和感ありますね。 さて、そろそろ復路をスタートしてから2時間が過ぎていたので、休憩することに。 ファミマがあったので、ピットインします。 ここで、ランドヌーズさんに追いつかれました。 後で、このランドヌーズさんとはずっとゴールまで同道となります。 江の島が近づく手前で、一旦GARMINさんが電池切れの悲鳴を! ライト2灯の予備電池もあるので、あっさりと交換して事なきをえます。 充電池ですが、古く容量が少ない物を使ってみましたが、超長距離ブルベでは使えなさそうですね。 予備に回して、大容量の充電池を補充するとしますかね。 この先は、江の島、鎌倉と、渋滞の中を走ります。<水族館をパチリ 車が多いと、正直走りづらいです。 スピードも出せませんし。 なので、40番「渚橋」に至るころには予定より10分くらいの遅れとなりました。 ん~、この道、あまり好きではないかも…。 バイクも怖いし…。 路肩に砂多いし。 なんとか41番「湘南国際村秋谷入口」まで来て、この先の登坂に備え小休します。 ここで海と一旦お別れです。あっ、海の写真撮ったっけ! この先の上りは、疲れているだろうから歩く覚悟でいました。 膝も痛いし、今回の一番の長い上りだし。 で、トンネル内の歩道を走りだすと、あれ?意外ときつくない?上れちゃう?ってな感じで、乙女ギアを使って上ります。 後で調べましたが、トンネル内は3%以下でしたね。 トンネルを出たところで、暑くて我慢できなかったので、一旦サドルから降りて、上着のチャックを前開にし、補水します。 その間に先ほどのランドヌーズさんと、身体の大きな方に抜かれました。 といいつつ、お二方も休みやすみで、オイラとデッドヒート(笑)。 オイラが追い抜いたところで、今度はオイラが膝痛をがまんできず、押し歩き。 ちょっと落ち着いてまたこぎ始めましたが、その間にまた抜かれました(笑)。 レースでないですが、皆マイペースでなんか楽しかったです。 トンネル出てから正面に階段のある左カーブ?までが約9%でしたね。 膝さえ痛くなかったら、こいで上れてたかも。距離もそんなにないし。 そのカーブからPC1までが約6%でした。 上りきった所で42番のPC1に到着です。 時刻にして1540くらいです。 計画時刻より10分遅れのままです。厳密には20分。 さっきの3人でオイラが一番最後に到着し、最後に出発しました。 ここで本日最初のレシート集め、いやチェックポイントです。 この先、下りだけだよなぁ、確か?上りあったっけぇ? ん~、今回はコースの予習をきっちりしてなかったので、あまり覚えていません。 というのもGARMINさん頼りです。 最初は快調な下り坂を。ひゃっほー! 44番「南郷」を右折すると、あれ?上りぢゃん…orz。 でも、GARMINさんがピークを示してくれるので、あとどのくらい上るのか距離がわかって、がんばれます。 逆に遠すぎた場合は、きっと心折れますが…。 この先は、横浜に向かって、徐々に下っていきます。 途中で、先ほどのランドヌーズさんが止まってライトの装備をしているうちに追いつきました。 その後はオイラの後ろをランドヌーズさんが、微妙な距離でついてきます。 スタートダッシュでオイラが離し、信号で追いつく…。 あっ、オイラの加速は無駄だったりして…。と、後で思いました。 横浜市街へ向けては、交通量のある道を坦々と進みます。 この辺りから、疲れも出てきてますし、辺りも暗くなり始めてます。 信号で停止するたびに、ナイトブルベの装備を一つずつ追加していきます。 オイラも無理に飛ばすつもりはなかったので、ランドヌーズさんが追いつくくらいのペースでのんびり走りました。 だって、この辺り、停止してキューシートをいちいち確認していたら大変そうです。 曲がる箇所が結構多く、ミスコースしやすそうです。 GARMINさんを導入したので、今回は予習をあまりしなかったので。 なので、ランドヌーズさんと走ることで、ミスコースの不安を一つ減らせました。 約束したわけでもないのですが、同じ目的の方となんとなく一緒に走れるのは心強いですね。 途中で先ほどの大きな方も合流したり離れたり。 そうこうしているうちに横浜スタジアム、赤レンガ倉庫を通過します。 横浜~♪黄昏~♪ この辺りは11月に走った道でした! この先は、勾配もほとんどなく、ちょっと交通量が多い道を、川崎へ向けて進みます。 なんか都会の景色で、あんまり印象がありません。 国道1号を走り、67番新鶴見橋を渡ってからは、裏道に入ります。 もう残り10㎞を切りました。 この辺りは、湘南国際村への坂道でデッドヒート?した3名でゴールを目指します。 なんか、最後の最後で、ちょっとハンガーノック気味。 慌ててチューハイを飲んでハイチューを食べて、なんとか繋ぎます。 完走はもう目の前。 トラブルあっても押し歩いて行ける距離です。 そして、1850、無事にサークルK川崎苅宿店に到着です。 先ほどの3名で完走を讃えあいます! 感動を分かち合えるのっていいですね。 その直後に、赤いウェア着た方もゴール。 なんだか急に腹が減ったので、あまーいパンを買って食べます。 レシートをしまって、後は完走処理を行うのみです。 そういえば、本日のオイラのまっすぃーんの写真を一枚も撮っていなかったな。 なので、最後に1枚撮りました! いつもの朝練と変わんないけどねん。 しばし休んで、ゴール受付へ向かいます。 この先は、2000までに行けばいいので、焦らずに安全に行きます。 そして、ゴール受付、川崎市総合自治会館 第4会議室で、ランドヌ東京のスタッフさん総勢?の中、受付を行います。 今回はちょっとゆっくりしました。 思ったほどクタクタではなかったので。 しばらく、スタッフさん達とランドヌーズさん、赤いウェアの方と話します。 コースの特徴だとか、それぞれの大変だった箇所とかを。 いろいろ参考になりますね。 ということで、「BRM219東京200真鶴半島」を12時間50分で完走できました! おめでとう!オレ!わーい! 反省点もいろいろありますが。 楽しい1日となりました。 時間を使わせてくれた家族、ランドヌ東京のスタッフの皆さんに、一緒に走った皆さんに感謝です。 ということで、2017年の200㎞、まずは完走です。にほんブログ村にほんブログ村
2017年02月24日
コメント(2)

出発前編はこちら。 さて、550頃になって車検が開始されました。 ライト類を点灯して、ブルベカードを出します。 無事に車検を通過して出発です! 出発前に各種設定を行います。・サイコンのここまでの記録&リセット・GARMINの記録スタート・スマホのハイドラのスタート さて、いざ出発したのですが、自分の前後にいきなり誰もいません。 ん~、スタートから一人旅というのは初めてです。 というか、知らない場所で、辺りが暗いのでなんか心細いですね。 ま、中原街道に出ると、車が多いのでそんなことはさっさと忘れましたが(笑)。 次に思ったのが、とにかく寒い!です。 待ってる間に身体が冷えきりましたよ。 なので、ギヤを軽めにして、ペダルを回して身体を温めます。 しばらく走るとやっとランドヌールに会えました。黄色いウィンブレを着たオルベアの方に。 そのまま、しばらくは後ろにつかせてもらいました。 脚の差がそんなにないのでしょうかね。 そしてあるところで前に出させてもらいました。 ずっと後ろをつかれるのも、あまりいい気はしないでしょうから。 それからしばらくやはり同じくらいのペースで走ります。 その後は自然に、後ろに長いトレインができてしまいました。 なので、速い方たちには抜いていってもらいます。 抜かれた後もそんなに離されるでもなく、長いトレインの後ろに乗って走ります。 長いのはどうかとも思ったのですが、道も広いし、スピードも大差なかったので。 走っているうちに身体が温まってきたので、ウィンブレ、腹巻を外します! ウェアはちょうどいい感じです。 その後、トレインから引き離され、いつの間にか新しいトレインが後ろに…。先頭かよ! キューシート10番の「南台交番前」先380mは、グーグルマップで景色を予習しておいたのですが、ミスコースしてしまいました。 「南台交番前」はきっちり確認したので、そろそろかな?とGARMINで確認しながら走っていたのですが、その時に限りGARMINの地図が止まっていました。おーーーい! 原因はわかりませんが、トレインの先頭だったので、まっすぐにいってしまいました。 でも、そろそろかな?と警戒していたので、すぐに気づけました。 トレインの後ろの方々も気にしてくれていたようで、すぐに復帰でき、トレインの最後尾につきました。 この辺りから、真っ白な富士山がチラチラと見えるようになります。 沼津に住んでいたこともありますので、富士山が見えるとテンションあがります! 12番の「和泉坂上」を過ぎると、トレインから自然に離脱します。もちろん後ろに…。離脱直前…カメラが汗で曇ってる したら先ほどの黄色いウィンブレの方とまた二人になります。 ですが、信号でちぎれてその先は一人になりました。 しばらく単独でまっすぐ進みますが、急にトイレに行きたくなります。 寒いのに水分取るからでしょうか? 汗はあまりかいてないので。 道路の反対ですが、予定より早く慌ててコンビニにピットイン! 若干の軽量化を済ませ、復帰します。 15番「西沖田」のセブンイレブンに寄ろうと計画していましたが、予定を変更して通過します。 16番過ぎの微妙に道がずれている辺りで、富士山の写真を撮りました。 畑のど真ん中で開けており、富士山がきれいでしたので。 そして21番「国府新宿」に出る前に、またもや尿意が…。 再びセブンイレブンに緊急ピットインです。 今日はなんなんでしょうね? 水分取るの考えちゃいますね。 でも、控えてはいけないと、自分に言い聞かせます。 国道1号に出ました! この先小田原まではかつて2015年11月に、旧東海道散策で走った道とほぼ同じです。 「早川口」までは知っている?道です。 車は多いですが、比較的走り易いかと思います。 気温も段々と上がってきて、快適になります。 ところがこのころから膝が痛みだします。 中原街道のアップダウンで、膝を使ってしまったのでしょうか? 一人ぢゃなかったから、見栄張ってちょっとがんばっちゃったかも…(汗)。 この先今日は、膝を大事にしようと心に誓いました。 24番「早川口」を過ぎると、多少のアップダウンがあり、車も多く渋滞気味です。 ちょっと走りづらいですが、マイペースで走ります。 時間的には計画から貯金10分くらいを維持しています。 といっても、スタート時の10分か?と思うと、計画どおりです。 この辺りは海がきれいでいいですねぇ。 写真撮りたいと、タイムロスしたくないが葛藤しました。 結局、海の写真は撮りませんでした…orz。 ま、また見に来ればよいさぁ!うん。 26番真鶴駅前を左折し、ここから真鶴半島です。 一気に下って海抜0mに近付いて、また上ります。 あと少しで通過チェックの31番「ケープ真鶴」です。 痛む膝には結構しんどい斜度でした。 しかし、フロントトリプルのおかげか、なんとか上りきれました。 まずは、証拠写真を撮影し、休憩します。 お店で飯を食うほど余裕はないので、持っているおむすびとあんパンを食べます。 ルートラボを見たよ!と出発前編にコメントいただいたtakeさんから声をかけていただきました。 ルートラボ使っていただけて光栄です。m(_肉_)m マスクとグラスでお顔ほとんどわかりませんでしたが…(笑)。 休憩中、続々と後からランドヌールが到着します。 自分より後ろにまだ結構いたんだなぁと、認識。 補給がすんだら、ケープ真鶴の2階のお手洗いを借りて、出発の準備です。 ボトルに給水して、GARMIN、キューシートを復路用に設定します。 GARMINの電池も交換します。 ちょっとだけ海を見に行けばよかったなぁと、後悔。 いや、家族を連れて、おいしい海鮮を食べるのとセットで後日来よう!と、誓うのでありました。 長いので、また切ります! 走行復路編へ続く。にほんブログ村にほんブログ村
2017年02月23日
コメント(0)

あれ?O脚が治ってる?なHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、この後に書くブルベの日記ですが、膝が痛くなったので、そのこと調べてたんですよね。 したら、O脚の人は膝の外側が痛くなると…。 オイラはO脚なもんで、と思ってキオツケ!してチェックしてみたら、あれ?膝の内側が自然に付くんですけど。 O脚治っちゃった? 特に意識したわけでもないのに。 ん~、治るのはよいのだが、因果関係がわからないのがちとスッキリしないっす。 最近は身体を柔らかくしたくて、ストレッチはしてるんだけど、そのせいとは思えないし。 なんでしょね? 自転車で200km走って治ることなんてあるのかな? さて、本題です。m(_肉_)m 先にも書いたとおり、BRM219東京200真鶴半島 ですが、無事に完走しました!パチパチパチ! 今回の200kmブルベ参加の目的、目標はこんな感じ。○ランドヌ東京のスタート地点、とどろきアリーナと駐車場の確認、中原街道の体験○真鶴から逗子までの体験○200kmのタイム記録更新と、もちろん2017年の200km完走! 最初のは、この後エントリーを検討している東京600浜名湖鰻をどうするかの下調べ。 二つ目は、BRM311神奈川400もしかして追い風の予習。 最後は自分の成長確認のためと、2017年初めてSRを目指すための200km完走が目標でした。 まず、結果からですが、公式タイムは12時間4050分での完走でした。 実際には550ころに出発できてるので、非公式には1213時間5000分でしょうかね。 これまでの200kmの最速タイムは12時間33分です。 「2015BRM517群馬200はじめてのブルベ」で記録し、ランタンルージュを獲得?した時のタイムです。 このコースは最初に一つ峠があるだけであとは川沿いの平坦。 そして今回のコースも多少のアップダウンはあるものの、最後に逗子で坂を一つ上るだけで基本は平坦かと。 なので、その時よりもタイムアップを予想して計画しました。 計画時間は大して変わらないのですが12時間28分を予想していました。 結果、予定から1222分遅れてしまいました。 遅れの要因はいろいろですが、あとで分析します。 結果的に記録更新の目標は達成できませんでした。 ま、ブルベはタイム競争ではないので、自分との闘いなのです(笑)。 先の二つの目的ですが、今回走ってみて状況はわかりました。 なので、目的は達成されました。 それにより、以後予定している超長距離ブルベの対策が立てられます! さて、それでは、次に今回のレポートをまとめます。 今後の各種対応を検討するための分析材料、参考に。 自分が忘れないように書いてるので、お暇でしたらお付き合いください。m(_肉_)m まずは前夜から。 夕飯は鍋料理。がっつり食ってしまいました。ちょっと食べすぎ? 栄養的にはばっちりでしたが、翌朝、軽量化に失敗しました…orz。 食べすぎは考えものです。反省点かな。 そして、就寝は22時。息子と同じです。なぜか妻も(笑)。 布団には入るものの、今年初ブルベなので、やはりワクワクして眠れません。おこちゃまですね。 でも、マンガを読んでいたらウトウトしだし、いつの間にか寝ていました。 しかし、夜中に数回目が覚めて、ぐっすり眠れた感じはしませんでした。 それでも目覚ましの音で330に起き、目覚まし時計を起こすことにはならなかったので、寝れたー!という感じはしました。 起床後はすぐに着替えて自動車に移動。 前夜のうちに自転車は積んであります。 なので、350頃には発車しました。 快調に未明時刻を走り、440くらいに目的の駐車場に到着。 道中、朝食をパクつきながら。 来る途中、アプリで目的の駐車場の混雑状況をチェックしながら来たのですが、状態は混雑。 えー?考えていること同じぃ??みんなこの駐車場使うのかなぁ?と。 心配しながら来ましたが、24時間で最大料金1000円以下のコインパーキングが、意外ととどろきアリーナ周辺にはありますね。 そんなに神経質になる必要もなかったみたいです。 ちなみにとどろきアリーナまで自宅から約25kmあります。 決して走れない距離ではないのですが、少しでも本番でラクしたいし、なによりこの季節は寒いので自動車でぬくぬくして近くまで行きたいです。 自走してきたら、身体は温まりますが、受付後に冷やして、調子くるっていたかもしれません。 駐車場に着いたら、前輪とフロントバッグを取り付けて、靴を履き替えてスタート地点に向かいます。 いったん到着するも誰もいません? あれ?今日ぢゃなかった?少し焦ります。 少しうろちょろして戻ってくると、らしき人がいて一安心。 無事に受付を済ませ、寒い中を突っ立って待ちます。 早朝の気温は確か1℃だったかな?立っているだけだとめっちゃ寒いです。 ホント、早くスタートしたいです。 寒い中待つのは苦痛ですが、最初のウェーブでスタートしたいので、いつも早めの受付をしています。 なぜなら遅くに出発すると、道中誰にも会わないかもしれないからです。 だって、走るの遅いんだもん。 抜かれてもいいから、なんか同じ時間を共有したいぢゃないですかぁ。 そして、今回の参加者で有名人はいないかなぁ?と事前にエントリーリストをチェック。 今回は、ちゃりん娘の新井杏奈さんが出走になっていましたね。 早朝の暗い中、存在は確認できましたが、寒くてフェイスカバーしてて。 ウェアですぐにわかりましたが、先に出発されたので、以後見かけることもありませんでした…。 結果はメカトラでDNFしたみたいですね。怪我はなかったようで幸いでしたね。 それと、今回のオイラのウェア情報です。・パールイズミ ウィンターキャップ・パールイズミ ネックウォーマー・パールイズミ ノースリーブ 夏用下着・パールイズミ 0℃対応ウインドブレークインナー・カペルミュール 0℃対応ジャケット・パールイズミ ウエストウォーマー・パールイズミ ウィンドブレーカー・パールイズミ 0℃対応ルミナスグローブ・パールイズミ 5℃対応MEGAタイツ・パールイズミ ウィンターソックス・SIDI EAGEL7・パールイズミ 0℃対応ルミナスシューズカバー 早朝はフル装備です。 なんかパールイズミばかりですね(笑)。 ソックスにはもちろん、ソックス用カイロを貼っていきます。 さぁ、これで0~10℃くらいの寒暖差は耐えられたのでしょうか? 長いので、出発前までのことで一旦区切ります。 走行往路編へつづく。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年02月20日
コメント(2)
こんにちは!HAKKINYANです。m(_ _;)m 昨日開催されたBRM219東京200真鶴半島ですが、無事に完走できました!イェイ! ですが、いろいろな課題がわかりました。 詳しくはまた後で書きます!
2017年02月20日
コメント(0)

クロスバイク風にいぢったママチャリをどうしようか思案中なHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、昨年の春に激安クロスバイクを買ったことを先日書きましたが、実はそれまでのママチャリを捨ててその代りに、ということで買った物でした。 しかし、いらなくなるママチャリとはいえ、整備すればまだ乗れます。 ただ、ダイク○で買った1.3万円の激安品ですが、今はつぶれてしまいましたが一応国内メーカのママチャリでした。 その時は、全く愛着がわかない自転車でした…。ごめんよ。 一度は捨てようと思った自転車でしたが、夏ころから直せなくてもいいやくらいのつもりで、整備始めちゃいました。 まずは、整備前の状態。サドルだけ、以前ツーリング車で使っていたやつに仮交換 その後、いろいろいぢりが始まります!・泥除け、荷台、籠、チェーンカバー、ライトなどを取り外す。・ハンドルをバーハンドルに交換。グリップを茶色いのに。・ブレーキワイヤー、シューの交換。・スタンドを片タイプに交換。・20年前のキャットアイのLEDライトを銀色に塗装して取付。・タイヤを新品の茶色いのに交換。などなど。 そして、ここまで手を入れた現在の姿です。 一応、シンプルにしてクロスバイク風になりました! 気楽に乗れて、それなりにいい感じです! ここまで、いぢると捨てるのは惜しくなります。 なので、職○内で使おうかと。 昼休みに乗りまわしたり、班で買う予定のローラーで使ってみたり。 どうせなら、後もう少しいぢりたいですな。 ・ブレーキレバーを金属製に交換。樹脂が劣化してる。・ペダルを茶色いのに交換。おしゃれに。・シフトケーブルを新品に交換。割れちゃってるので。・サドルを茶色いおしゃれ風なのに交換。 そいで、現在のクロスバイク風ですと、実用面では正直使いづらいです。 なので、やはりママチャリ風に戻そうかと思い始めました。 続いてこんな計画。・泥除け、荷台、チェーンカバーを元に戻す。ただし、樹脂はシルバー塗装して。金属は磨いて。・籠を茶色に塗装して戻す。 そして、最後は!・フレームを機械色(ブルーグレー)に手塗りする。 こうすると、なんかビア○キ風なシティー車に仕上がりそうです。 春になって暖かくなったら、ボチボチいぢろうかと思います。 さて、本題です。m(_肉_)m 本日は、BRM219東京200真鶴半島の2日前です。 なので、最終の準備のチェックをしてみましょう! まず、天気予報から。 晴れ時々曇りで、降水確率20%。 雨の心配は大丈夫そうです。※状況変わってます?修正しました。 風は最大6m/sな感じです。強いか? しかも風向は往路北西、復路南東。 真正面ではないけど、進路右前からの風っぽいです…orz。 ちょっと苦労するかも(;´Д`)。 気温は3~10℃くらいで、大きな温度変化もなさそうです。 衣類の調節がラクできそう! そして、以前から進めていた残り作業は?・チェーンの清掃と注油(前日の明日やります)・電池類の充電と袋分け(充電終わり次第)・GARMIN固定冶具用のゴム板固定(予備のタイラップは持っていこう) うん、大体終わってますね。 キューシートやGARMINデータも用意終わったし。 シャーミークリームも小分け作ったし。写真はまだ空だけど… 早寝して朝型にし始めてるし。 バーテープは晴れ予報だから交換するの今回はやめておこう。 フロントバッグの中身はまだ減らせるかな? 後は前日に自動車に積んで寝るだけかな…。 等々力アリーナ近くの駐車場は探したけど、まだそこまでの所要時間調べてないや! 空いてるといいなぁ。 きっと同じブルベ出走者の車で埋まるんだろうな(笑)。 後は、妻の機嫌を良くしなきゃ!(秘) そいでは、まったねぇ~。にほんブログ村にほんブログ村
2017年02月17日
コメント(0)

久々にクロスバイクに乗ったHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、本日は数か月ぶりにクロスバイクに乗りましたよ。 って、実は普段乗り用のクロスバイク、パンクを放置してまして、このたびやっと修理しました。 そしてチョイ乗りしました。 まずは、クロスバイクのことを。 物は昨年5月にネットで買った激安クロスバイクです。 本当はちゃんとしたメーカのクロスバイクを買いたかったのですが、外置きしかできないので、やむなく盗まれても惜しくない金額の物を買いました。 とはいいつつ、いろいろいぢって楽しんでます。お金かけちゃった…。 ただ、状況は1速にうまく入らないんです。 原因はクランクのチェーンラインが、スプロケットに対して外側に寄っているため。 いつものおじさん曰く、不良品だから、ちゃんと責任取らせろ!と。 はい。ごもっともです。m(_肉_)m その後、メーカともやりとりしましたが、面倒なのでそのままです。 買う側の問題もありますが、業界のことや、車両のこといろいろ勉強になりました。 結局技術的には、BB軸を交換してチェーンラインを適正にすれば解決するのですが、放置してます。 いかんですな…。 で、今回はその話ではなくて、リム打ちパンクを12月にやってしまって、そのまま放置していたのを直しました。 先日、デモンタ君のチューブが長いこと換えていなかったので、新品に交換しました。 その際に外したチューブを使って、パンク修理としました。 ただ、それまで英式だったので、仏式のチューブを付けるには、リムに固定するねじをそれ用の物に交換します。 フレンチバルブを英式用の穴に取り付けるねじです。 便利なものがあるんですね。 お出かけの際に、問題なく乗れました! これでまた、チョイ乗りの際はクロスバイクを使おうと思います。 これはだいぶ前の写真ですが…。 撮り忘れちゃった。 さて、本題です。m(_肉_)m 朝練の話ですが、今朝は寒かったですねぇ。気温-2℃でした。 今回はなかなか身体が温まらなかったです。 そいで、いつもは是政橋手前まで行ってそのまま帰ってくるのですが、出発時刻を45分遅くして、是政橋の先まで行ってきました。 本日の行き先は、そう!南武線南多摩駅近くの大丸公園です。 今日はBRM211青葉200熱海が開催されました。 なので、そのスタート時刻に大丸公園へ向かいました。 着いた時はちょうど皆さんがスタートしている最中でしたね。 で、何しに行ったかというと、友人のお見送り? って、すみません。オイラ、職場にしか自転車仲間いないです…。 そろそろ一人で走るブルベも寂しくなってきました(涙)。 ではなくて目的の埼玉ベストを購入しに行きました。 当日販売するという情報を事前に得ていたので。 そこで、念願の埼玉ベスト(オレンジ)を購入できました。 今年は、これ着てSRに挑みたいと思います。 試しに着てみた! ちなみに、最寄りのスタート地点、大丸公園発の青葉ブルベですが、今年はいずれも日程が合わないです。 6月以降は400km以上の長距離&山岳コースばかりなので、オイラには無理です…orz。 来年は、山岳にも出れるよう鍛え、デザインの好きな青葉ジャージ買って出走してみたいですな。 さらにタイミングよく、本日はオダックス埼玉の「BRM401埼玉300アタック日光東照宮」にもエントリーしました。 日光手前の激坂が不安ですが、それさえクリアできれば、完走できないかなぁと。 そいでは、まったねぇ~。にほんブログ村にほんブログ村
2017年02月11日
コメント(0)
![]()
ドラムの練習パッドを買ってみたHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、今さらなんですが、ドラムの練習パッドを買ってみました。 卓上タイプの電子ドラムみたいなのは持っているんですが、古いし出すの面倒なんでほとんど使ってません。 ドラム教室の先生から、だいぶ前にお薦めで紹介されていたんですが、自転車にお小遣いつぎ込んでいたので後回しになっていました。おい! 先生、すみません。m(_肉_)m そいで、自転車関係で欲しい物も落ち着いてきて、ちょうどタイミング良く期間限定のTポイントが貯まっていたので、今回のお買い上げとなりました。 ポイントだけでゲットだぜぃ! これを使ってみると、膝をペチペチするのと異なり、単なる16分音符なんだけど意外と難しいなぁと。 手首の使い方(角度とか握り方とか)をいろいろ試してます。 ラクに思うように振れるやり方を探していきたいなぁと。 練習を行うきっかけになって、楽しいです!イェイ!EVANS ARF7GM ドラム練習パッド さて、本題です。m(_肉_)m 週の真ん中水曜日、まん中○ッコリ、オイラははっきにゃん! 寒いですね…orz。 ということで、寒い今日も朝練行ってきました。 実は前々夜にフロントブレーキのメンテナンスをしました。 片当たりしてるので直そうと。 そいで、センタープルブレーキDC510ですが、ばねを柔らかくなるようにグイグイ曲げて、各所にグリースくれて。 その後組んだら、明らかにレバーが軽くなりました。 リアもやった方がよさそうですな…。 ただ、片当たりは完ぺきには直りませんでした。 ばねの固さのバラツキ、ブレーキワイヤーの角度(ハンドルの高さと関係)などが影響します。 後者はポジションとも関係するので、あまりいぢれません。 具体的には、ステムの下とワイヤーの固定箇所の距離が短くて、ワイヤーが斜めになってしまうんです(写真参照)。 ステムを1cm上げたけど、今回の調整結果が限界でしょうか? 穴あきのステムに交換したら、ブレーキのチドリを真上に引っ張れるようになるかなぁ? って、雑誌で古い自転車に使っていたのを見たことはあるけど、そんなの入手できるのだろうか?そもそもあるの? そんで、今日の朝練のチェック項目です。○フロントブレーキ、メンテ後の状況○サイコンの表示(再確認)○ソックスの防寒対策 まず、フロントブレーキですが、特に問題なく軽く引けました。 メンテしたことで、常時接触のトレーニングモードからは開放されました。 よかったよぉ…。 続いて、サイコンの速度表示ですが、なんとなくちゃんと表示されていますが、たまに0km/hを表示している時がありました。 でも、積算距離はほぼほぼ合っている感じ。 ん~、単に電池が切れかけているんでしょうか? 受信機の電池を交換してもう一度試してみますかね。 電池切れならいいんですが…。 そして、メインのソックス、シューズの防寒対策です。 前回のネオプレン素材の防水ソックスは、逆に中で汗かいて、汗冷えしてダメでした。 なので、今回はシンプルにこれで! はい、ソックス用カイロを足の甲側に貼ります。 これで1時間走ったのですが、いやぁ、快適でしたよぉ! 甲が暖かいのはなんか変な感じですが、やっぱいいです、これ。 うん、ブルベ当日もカイロにしようかな。安いし。 もうね、さらに暖かいソックスとか買おうかと思ったけど、これでいいです。 朝に貼って出走して、夕頃に貼り替えれば、200㎞ブルベなら十分かと。 400㎞の時はもう少し持って行った方がいいかな。 いざとなったらコンビニでも買えるけど。 といったことで、あっけなくソックス用カイロで決定としました! なんか、ちょっと拍子抜け。(笑) あと、残りの準備はなんだ?・キューシートをカスタマイズして、印刷して。・ルートラボを編集して、GARMINにルートデータ入れて。・シャーミークリームの小分けを作って。・チェーンの清掃、注油して。 結構あるなぁ、まだまだ。 そろそろ、朝練も実際のブルベの時と全く同じ装備にして行ってみよう! 最後になんだかいつの間にか増えたジャージ、ジャケット、ウィンブレ達。 これらから選べることでモチベーションアップに寄与してます! 当分買わなくて済みそうですが、また買っちゃうんだろうなぁ…。 そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年02月08日
コメント(0)

3週連続のドラム演奏で満喫したHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、1/20、1/28、2/5と、各種イベントでドラム演奏しました! 楽しかったし、大変だったし(笑) 1/20は小学校PTAでの自主的なイベントでのバンド出演です。 元々はこのイベントが発端で結成したバンドですが。 今回で3回目です。まさか、こんなに続くとは! 翌1/28は地元の公民館でのライブイベント。 今回で61回の開催で、我がバンドは4回目の出演。 こちらもいろんなバンドの方たちと作り上げるイベント。 高校生から年配の方まで、幅広い年齢層の方たちと交流できるいつもの?イベントです。 そして、昨日2/5はドラム教室の発表会です。 オイラは上記のイベントがあるから、気持ち的に出なくてもよかったんです。 が、息子っちも一緒にドラム習ってまして、息子だけ出てオイラが見に行くのもねぇ。 なので、親子で参加してきました! その後に、普段は顔を合わさない同じドラムスクールの生徒さん達と交流してきました。 皆ドラムなので、バンドやろう!にならないのは笑えます。 しっかし、音源に合わせて演奏するのって、バンドでやるより難しいですなぁ…。 といった感じで、ドラム三昧な3週末を過ごしました。 楽しかったぁ! 毎日の練習は続けようと、この時ばかりは心に誓うのでありました! 次は夏の公民館ライブだぁ! さて、本題です。m(_肉_)m ドラムイベントが落ち着いたので、これからはブルベに集中です! 土曜に続き、日曜も朝練に行ってきました!日の出ころの是政橋 本日の準備チェックメニューは、こちら。○防水ソックスの防寒効果○ウェアの重ね着○GARMINとサイコンの干渉 まずは、ネオプレン素材の防水ソックスの防寒効果チェックです。 前日、ウィンターソックスとSIDIシューズ、0℃シューズカバーでは、足先が寒かったです。 今回は、サマーソックスと防水ソックス、そして同じくSIDIシューズと0℃シューズカバーを朝練で試します。 まず、防水ソックスを履くと、足首までモコモコになります! なので、シューズのベルクロがもっさりした状態で締まります。 ま、これは想定内です。 シューズカバーは付けられなくなる?と思いましたが、なんとか付けられました。 今朝の気温も1℃。 これで出発しましたが、前半は全く寒くなかったです。 なので、後半、シューズカバーを試しに外してみました。 したら、後半も意外と寒くないです!良いかも? ですが、その内に足首やら足裏が少し痛くなりました。 いくらシューズは大きめを買ったからと言っても、やはりモコモコで少々きつくなります。 帰着直前ははっきりと痛みを感じ、これはダメだと思いました。 そして寒さも、ちょっと寒かったかなぁ。 家にあがってから、ソックスを脱いでみると、中できっちりと汗をかいています。 防水ソックスだけに、汗が乾かず、中に溜まります。 せっかくの防水ですが、汗で濡れるんぢゃ…。 予想はしてましたが。とほほ。 結論! ん~、防水ソックスはだめかも…。 蒸気を逃がすもっと高級のならよいのかな? 次の対策として、ウィンターソックスに戻して、素直に靴用カイロを使ってみたいと思います。 まだ、残っていたかな? ウィンターソックス、SIDIシューズ、0℃ルミナスシューズカバーの組合せに靴用カイロで、行ってみよう! 続いて、ウェアの重ね着について。 前日は1℃の時に、0℃アンダーと0℃ジャケットを着て行きました。 寒くはないものの、胸から首の辺りが隙間があってゆったりとした感じ。 今日は試しに中に半袖ジャージを足してみました。 昨日の胸元のゆったりを埋めたらどうなるか試したかったからです。 また、その時の暑さ、寒さもチェックしたいと思いまして。 で、結論はちょっと暑くて汗かいて、汗冷えしました。 中にジャージ着る必要ないかと。 寒かったらウィンブレ足して、開け閉めして調整します! 最後にGARMINとサイコンの干渉です。 前夜に配置を変えました。 GARMINは、タイラップなのですが、切らずに少しずつずらしました。 この並び順にして試しましたが、サイコンの速度表示、OKでした。 GARMINの方も特に問題なく。 これでやっとGARMINはゴム板を介して固定できるかなぁ。にほんブログ村にほんブログ村
2017年02月05日
コメント(0)
![]()
クレーン学校に通っていたHAKKINYANです。こんにちは!m(_ _;)m いやぁ、長いようで短い1週間が終わりました! 先月27日から7日間、クレーン学校に通い、無事に実技試験に合格しました。 この年で学校は、正直キツイです。 授業内容は普段仕事でやっている内容が半分で、実は退屈でした…。 何より電車通勤が辛かったなぁ(ToT) 普段は通勤徒歩5分ですからねん。 電車で1時間って、もはやオイラにはトレーニングです(笑) 後は学科試験を残すのみ! とりあえず、ホッとしたのでありました。 さて、本題です!m(_ _;)m クレーン学校も終わったので、久々に朝練行ってきました! コースはいつものコースで、国立駅、谷保天、Y'sロード府中多摩川店、是政橋、府中街道、西国分寺駅、国立駅の18.5kmです。 今朝は次のチェックを行いました!○タイヤローテーション後の状況○新しく買ったSIDIシューズの履き心地、防寒性能○新しく買ったカペルミュールのジャケットの防寒性能○サイコンの電池交換後の動作 タイヤをローテーションしてから初めて走ります。 ま、特に変わりはないですが。 無事に1時間走れたので、空気はうまく入れられていたようですね。 ただ、まだブレーキ片当たりの調整が済んでないので、トレーニングモードです(笑) 早めに調整しよっと! そして、はい!高いけどお買い物してしまいました! 近場に、SIDIの在庫がたくさんあって試着できる店がないので、クレーン学校で都心方面に行った帰りに大きなY'sロードに寄って試着させてもらいました。 最初に上野のウェア館でサイズチェック! 45かな?と思っていましたが、やはり45が良かったです。 長さは44でも良さげでしたが、幅は45でないとダメでした。 で、欲しい色の在庫を聞いたら、新宿のウェア館にあるとのこと。 2週間後に今年初ブルベが控えているのでできたら早く試したいと思い、そのまま新宿へ。 お値段は定価で高いとは思いますが、試着させてもらったことと、すぐに欲しかったので、そのままお持ち帰りすることにしました。SIDI(シディ) MTB EAGLE 7 ブラック/ブルー サイズ45 ビンディングシューズ 【自転車】 それで今朝、早速試着。 サイズはほぼOKでした。 先日の日記のようにインソールで比較したら、長さは同じ!幅は1,2mmだけ小さかったですが問題ありませんでした! 気に入った青/黒系のシューズが買えて大満足です! 防寒性能は後ほど。 続いてカペルミュールのジャケット! ずっと、欲しいと思っていたのはこれ!カペルミュール(KAPELMUUR) プレミアムサーモジャケット 男性用 メンズ 長袖 ジャージ 自転車ウエア kpjk034 トリコロールプリント ネイビー (Men's、Lady's) 定価は3諭吉手前なのですが、たまたまセール中でした! 何気に覗いてみたら欲しかったタイプのが3樋口ちょっとで買えちゃうぢゃないですかΣ(゚Д゚) それでも高いけど、このチャンスは逃すまい!と、頑張ってしまいました。 サイズは試着してMを。 Lかなぁと思っていましたが、試着確認できて良かったです。 それにセールでMが残ってるって、かなりラッキーですかね? 朝練で早速着てみましたが、ルコックのLサイズと比べて、胸の辺りがゆったりした感じです。 ルコックがタイトなのかな? 中に半袖ジャージとか着ても良いかも。 もちろん、防寒性能は0℃対応なので、ばっちりでした。 ちょっと渋いジャケット、ゲットできました! それから、サイコンの送信機の電池を交換したのでそのチェックも。 だけど今日もなんだか速度が正しく表示されてない感じ。 0か29km/hしか表示しません。 途中で、ひょっとしたらGARMINと干渉してる?と思いました。 なのでGARMINの電源を切ったら、速度が正しく表示されます! どうやら干渉確定のようです。えぇー! なので、また手元ハンドル上の並びを変更する予定です。 GARMINを一番右に、ライトを真ん中に、左にサイコンを。 少し遠くしたら、解消されるかなぁ? そして、累積距離もずれてしまったので、いつものコースの距離で補正したいと思います。 そいで、今朝の様子です。 いつも、Y'sロード府中多摩川店の隣の自販機で、ホットレモンを買うのですが、久々の今日は自販機から消えていました…。 楽しみだったのにぃ…。 そして、今朝の気温1℃でしたが、新しいSIDIのシューズも寒いですね。 パールイズミの0℃ルミナスシューズカバーを付けましたが、それでも。 GIROのシューズよりはメッシュが少ないですが、寒いことには変わりないです。 なので、次に試す作戦を検討! ソックスは、ウインターソックスを履いてますが、今度は防水ソックスを試そうかと。 実はネオプレン素材のソックスをお試しに買ってみました。 もともとは雨用にと思って。 ですが、防寒性能もあるので。 釣り具店で購入です。 ただ、内側の縫い目が気になるので、下に夏のソックスを履いたら気にならなくなりました。 蒸れてしまうかもしれませんが、試してみようと思います。左 夏ソックス、中 防水ソックス、右 ウインターソックス こういう地味な準備が大事かなと。 それと2月になって、キューシートとエントリーリストが発表されました。 ルートは小田原市内の往路が少し変わりました。 また、PC1がなくなりました。 ルートラボを変更し、GARMINに入れなおします! 残り2週間。 がんばって準備進めます! 出走される方、この自転車↓を見かけたらお声がけいただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村
2017年02月04日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1