全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
いきなり歯の詰め物が取れたHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、朝食時のことですが、特に硬い物とかひっつく物とか食べてないんですよね。 普通にお米をかみかみしてた時のことです。 いきなり硬い物を噛んでしまって、妙な不快感。 想像しちゃったでしょ?(笑) 背筋が…。 すぐに吐き出したら、歯の詰め物でした。 いや、被せ物といった方がよいかな。 鏡で見てみたら、結構大きく歯を削ってあったので。 そいで、さっそく9時になったら、今の歯医者さんに電話。 たまたまキャンセルがあって、急きょ夕方に行くことに。 聞いたら、今の歯医者さんに通う前に処置された物で、少なくとも15年は経っていました。 そして、その歯の神経は既に無い状態でした。 今の先生だったら、神経を抜く治療にはしなかったと言われました。 その差って大きいのかな? でも、神経抜いたから、痛くなかったのかぁと。 さらに詰め物と歯の間が少し虫歯になっていたようです。ありゃりゃ。 で、今回はとりあえず外れた詰め物を仮に接着して、後日やり直すとのこと。 次回、基礎工事?(虫歯を除去して、新しい被せ物を付けられるように下準備)を行って、その後に被せ物を作るようで。 真ん中ががっぽり無いので、詰め物だと歯を押し広げて欠ける可能性があるとのこと。 ま、広がらないように被せて押さえるのは、力学的に当たり前か。 歯が健康であることは、重要だと改めて認識しました。 さて、本題です。m(_肉_)m ロードバイクでも、ブルベにはフロントバッグがよいか?と思い、いろいろと買ってみました! 正直、ツーリング車用に買った生成生地のバッグでも、ロードバイクに取り付けられるからOKだったんですが。 しかーし、やはり色は拘りたい!(だから物があふれかえって、部屋が狭くなるんですが…) ということで、車体の色に合わせて、ネイビーブルーのバッグを揃えました!イェイ!! 揃えたのはこの3点。○フロントバッグ オーストリッチ F-301K ネイビーオーストリッチ F-301K フロントバッグ ネイビーブルー 自転車 フロントバッグ/車体装着バッグ○サドルバッグ(小さいので、主に200、300kmで使おうかと) オーストリッチ SP-605 ネイビーオーストリッチ SP-605 サドルバッグ ネイビーブルー 自転車 サドルバッグ/車体装着バッグ○サドルバッグ(大きいので、主に400、600km、雨天、寒冷時期に使おうかと) リンプロジェクト トラベルサドルバッグ14Lリンプロジェクト 【1050】 トラベルサドルバッグ ネイビー 良く使う荷物の収納の基本は、フロントバッグにします。 やはり、目の前にある安心感、便利さと、バッグ上のマップケースにキューシートを配置できる点が、最大の利点です。 一応、ロードバイクなので、オーストリッチのマップケースが付けられるやつで、選べるサイズの中で小さい方にしました。 それだけではおそらく容量が不足するでしょうから、一応サドルバッグも頼ります。 普段の走行でも使えるからねん! で、晴天の300kmまでならば、サドル下の小さめなサドルバッグで足りるかと。 そこに輪行袋と革サドル用のカバーを入れようかと。 チューブ類は3ボトルゲージ体制なので、BB前のツールボトルに入れます。 距離が長い場合や、雨具、防寒具が必要な季節は、色々と荷物が増えるでしょうから、大きいサドルバッグにします。 こちらは14Lあるので、重さを気にしなければウェア類はごっそり持っていけるでしょう。 もちろん、ラクに走りたいので、軽量化はしますが…。 ということで、早速、装着してみました。 本当は屋外で写真を撮って、車両とのバランスも見てみたいのですが、それは日中に走りに行った時に!フロントバッグサドルバッグ(小)サドルバッグ(大) 前方ライト光は、フロントバッグがあるとうまく地面を照らせないので、HL-EL540の一つはハブ軸端に取り付けて直近の地面を照らそうと思います。 ちなみに、今持っているツーリング車用に揃えた生成のバッグ類も、試しにロードバイクに装着してみました! ロードバイクと系統の違う色なのですが、意外と似合ってたりして(笑)。 同じくフロントバッグ、サドルバッグの大小です。 が、こちらのサドルバッグの大は、腿裏に当たる、タイヤに当たるで実は一度も使ってません…。 それにそもそもツーリング車のサドルバッグですが、やはりフレームが大きくサドルピラーをほとんど出して乗らないため、実はあまり使えていません…orz。 ん~、使わない物はいろいろオクで処分するかなぁ。先日のオルトリーブも含めて。 ちなみにツーリング車を買った当時物のPanasonicブランドのフロントバッグとパニアバッグもあります。 どちらも黒のデザインで、今は全く使っていないので、こちらも処分かな。 パニアバッグについては、買っただけで一度も付けて走行してないです…orz。 Panasonicブランドのコレクターの方とかいるのかなぁ? そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年12月22日
コメント(0)

アコギで弾き語ろうと、曲の耳コピにチャレンジなHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m いやぁ、先日むらたたむさんのFCライブに行ってきたのですが、そこで秋に発売されたCDの中の歌「夏」も披露されました。 さすがに歌いながらドラムたたくのは大変なようで、アコギでの弾き語りでの披露となりました。 で、単純なσ(^。^)はすぐに影響されまして、オイラも挑戦してみたいと思ったのでありました。 しかし、オイラはドラマーです。 ドラムの音なら耳コピできますが、音階とかコードはイマイチよくわかりません。 そんなお耳は持ち合わせておりません…orz。 ならばどうしようかと?! 幸い、カポ1で、A、Dコードを抑えていたので、A#、D#が中心であったことくらいはわかりました。 いろいろ考えましたが、フリーソフトでコードを拾ってくれるソフトがないかと探しました。 で、結局はwavetoneというフリーソフトをダウンロードし、それを使って解析してみたのでありました。 しかし、思ったコードは出てきません。なんか違うんです。 幸い、拾った音がどの音かは、解析結果から色でわかります。 なので、複数の音が表示されますが、曲調からそれっぽい音を拾い、そのコードを手書きで歌詞の上に書きだしました。 こんな地味な作業をしていますが、わかった分だけアコギで試すと、なんとなんとピッタリ合っていて、一応曲になるんです! なんだか楽しくなってきました!(*^_^*) 現在、イントロ、Aメロ、Bメロができました。 残りは、サビと間奏、アウトロです。 早く弾き語りできたらうれしいなぁ! って、どこに発表するわけでもないのですが。 歌、下手だし…。 いいんです。楽しければいいのです! さて、本題です。m(_肉_)m 今回はフロントバッグのことを書こうと思いますが、その前に2018年のブルベの計画を、またさらに見直しました。 2017年12月13日現在、二つエントリーが済んでます。◎BRM120埼玉200アタック小田城◎BRM224神奈川400追い風 200と400はこれで決まりです! 3月17日の300kmですが、AR日本橋の大仏巡りにするか、行き先がまだ未定の埼玉(豊水橋発?)にするか迷っています。 出発地のことを考えると、自動車で行けるので埼玉の方が近くてラクです。 ただ、傾向から想像すると往復コースかなぁ?(あまり往復は好きではない…) リベンジしたかった日光東照宮は今シーズンはありません。 それにエントリーが12月18日で、直近です。 それまでに行き先がわかればよいのですが。 一方、日本橋は周回コースで、自分の家の近くも走ります。ちょっとおもしろそうです。 スタートが都心なので、車で行くか、電車で行くかちょっと悩みます。 元旦のエントリーなので、時間的にまだ少し余裕があります。 とりあえずは18日の埼玉のエントリー開始まで、待ってみましょうかね。 さてさて、フロントバッグの話です。 ロードバイクにフロントバッグはどうなの?って、思いますが、これまでツーリング車でとても使い勝手がよいことがわかっています! ぶっちゃけ、格好を気にしなければ、フロントバッグがいいなぁと思っています。 手元に荷物があって、扱いやすいし、上面にキューシートを配置できるし。 機能面で、ブルベにはもってこいだと思います。こんな感じです。だいぶ前の写真だけど。 でも、やはりロードバイクに大きなフロントバッグは…と、引っかかっています。 しかしブルベの時は、実用面を優先して、格好に囚われないようにしようと思い始めました。 これまではツーリング車でしたので、フロントバッグがよく似合い、むしろフロントバッグが無い方がおかしいかなと。 でも、今度はロードバイクです。 一応、樽型の小さいのは用意して、それを使おうかと考えてはいました。 普段のサイクリング時はキューシートを見ることもないので、この小さい樽型で十分です。 現状はこんな感じです。 しかし、このバッグではキューシートを配置するには窓が小さいです。 スマホを覗かせるだけの大きさしかありません。 ならばと思い、スマホに電子コマ図を表示させようかと考えました。 ちなみに、ルート案内は、GARMIN eTrex TOUCH35tで行います。 コマ図はエクセルで作り、それを2コマずつで1ページのpdfファイルにします。 スマホはそれを表示させる専用の役割にします。 1代前のスマホを使っても良いかも! 幸い、オイラは電話(通話)は別にあるガラケーです。 ブルベ中はあまり通信する必要がないので、スマホはそういう使い方もできます。 といった感じの検討を密かにしていましたが、やはりコマ図を作るのは大変そうです。 それに、樽型のフロントバッグとライト2丁の配置が、やはり完全には納得できていません。 ライトが逆さまであることが、雨天の時はNGなのです。 となると、やはりフロントバッグがいいのかなぁと思い始めたのでありました! たまたまネットで見ていたら、オーストリッチの製品にネイビーがあり、自分のロードバイクの色と合って、マッチしそうです。 それに、マップケースがオプションであり、自転車にまたがった状態で手前が開くタイプです。 さらにハンドルへの固定は、KDSシステムでワンタッチであり、それ、既に持っています!今は使ってないけど。 といったことから、試しにフロントバッグを買ってみることにしました。 ちょうど楽天ポイントが貯まっていたので、ここぞとばかりに!ポチっとな!オーストリッチ F-301K フロントバッグ ネイビーブルー 自転車 フロントバッグ/車体装着バッグ 届いたら、再度ハンドル周りの配置を考えてみたいと思います。 基本はフロントバッグをまず取り付け、手前上方に補助バーを出します。 ツーリング車と同じ感じです。 ロードバイク用に買ったバーは、長さが長いです。20cmだったかな。 試してはいませんが、ライト2丁(EL540)と、GARMINとサイコンの4点が、たぶん横並びで付けられると思います。重量オーバーかも…(汗)。 ライトは両端に配置し、中央右にGARMIN、左にサイコンかな。 サイコンはヘルメットライトで照らせば、夜間も十分見えるでしょう! といった構想がうまくいくか?! うまくいってくれるといいなぁ!と、楽しみでありんす! ちなみにサドルにはリンプロジェクトの大型サドルバッグ(ネイビー)があります。 これで、前後にはかなり入るので、400km以上でも十分な容量かなぁと。今はサドルはこれぢゃないよん。 ちなみに、オルトリーブのLサイズも持っているのですが、こちらはブルックスB17との相性が悪く、現在は使えないでいます。せっかく例のボルト交換をしたのに…。 オークションに出そうか検討中です…。 そいでは、まったねぇ~。 にほんブログ村にほんブログ村
2017年12月13日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1