全17件 (17件中 1-17件目)
1

連休前半3日間、いつもの土日のように図書館や唯一の習い事の体操クラブで過ごしました。にゆの「ものづくり」は、いつものように健在です「今から画用紙切っていい?」と聞いて、なにを作っているのかと思いきやオリジナル「トミカタウン」らしいです。 展開できる2階建てや、山どこからこんなアイデアが、浮かぶんだろう?昔、見かけた「リカちゃんハウス」を思い出しました 山形パンのメニューに行き詰っていたのでにゆに「何か入れたいもので、にゆくんがレシピ作ってくれる?あとは、スイッチ押すだけで、にゆくんのオリジナルができるよ!」といったらノリノリでにゆのオリジナル「ココアリッチぱん」が出来上がりました。カメリア250塩3 加糖ココア20 砂糖20 卵2個 スキムミルク大1 バター20ミックスコールで、チョコチップ適宜イーストと水の量だけ、私が調整しました。 なんだかわからないものができそうで、こわごわでしたが釜伸びもよく、いい香りのうえ、蓋にくっつく勢いで、本人も大満足でした。にゆ「クックパッドにのせてよ~」ママ「それはちょっと、遠慮してよぉ。ブログにのせてあげるから~」とここへ載せました。 今日は、この大人の塗り絵を買ってきました。GWのレジャー費は予定がないので、にゆの好きなことに。。。今、夢中になっています。皆さん、今日はにゆにお付き合いくださって、ありがとうございました。
2007.04.30
コメント(4)

こちらは、昨日のおやつナシュタさんのレシピを元に、ホットケーキミックスで作りました。 ホットケーキミックス活用シリーズ*ふんわりかるいキャラメルハニーケーキ by ナシュタバター100グラムのところ、半分をサラダ油(うちでは「健康サララ」や「エコナ」など中性脂肪を気にしないタイプ)を使用して、チョコチップをのせてみました。簡単だし、何よりもにゆが、気に入っていたので、また作りたい一品です。大好きなのクルマ(愛車)をそのままケーキに!!サプライズケーキナンバーワンはこれ♪愛車・新...こんなケーキが注文できるとは・・・こどもの日に、おうちでつくってみます? パンも山形パン、一日おきに焼いてます。昨日は、HBにお任せのブリオッシュ。スイートカントリーさんのレシピです。卵たっぷり、しあわせたっぷりのお味でした。こんどは、この中の、「デニッシュ風味」を焼いてみたいんです。バターの層はできないらしいですが、折込用のバターを、冷凍しておいて、ミックスコールで投入なので私でもできるかしら。1斤用のパン型、一つ持っておきたいなぁ。。
2007.04.25
コメント(2)

うちには、種撒きから育てた、ぶどうと柿の鉢植えがあります。昨年は、横へ枝を成長させ、剪定もしたつもり。まだ、花も実もつけたことがありません。ぶどうは、八百屋さんで買ってきたベリーAのたね。3年目になります。柿は、子供たちが幼稚園に入った年に、樹齢200年を超える地元のシンボルの柿を園児みんなに数個ずついただいたときの種でした。はっきりいって、200年前の品種改良も何もされていない、小さな柿で大きな声では言えませんが、お味も、おいしいとは・・・でも、町の記念樹らしいですから、育ててみたくって。柿は、接木をしない限り99%渋柿になると聞いていますが、焼酎で渋抜きもできるそうですし実をつけるのを楽しみにしています。柿は今、4年目。桃栗3年、柿8年といいますが、スリット鉢で育てると3年くらいで実をならすことができるとか。そろそろ今年あたり、花が咲きそうな予感がします。 それと先日紹介しました、10年かかってやっと花芽がついた斑入りの君子蘭。もうひとつの大鉢の君子蘭と同時に咲き始めました。でも、この大鉢の君子蘭(15年もの)は、なんだか意味ありげに咲くんですよ~。最初、毎年2本ずつ花芽がでて、株も増えました。と、8年前、いつもの2本の花の横に、小さな花があと2本咲いたのです。一鉢に4本も、今年は何か縁起がいいことありそうな~と思っていたらなんと、にゆとゆずが生まれました。それからは、いつもの2本立ての花が毎年続き、今年初めて、斑入りのほうが一つ咲いたところで、大鉢は3つ咲いてます。二つの鉢、どう見てもうちの家庭「夫」と「母子3人」離れているのが、あらわされているような。誰にも言えませんが、一人で納得して笑っています。来年はどうなってるんだろう。斑入りは枯れて、大鉢だけ元気でいるかしら?それとも大鉢に4本揃って咲くだろうか。怖くて、大鉢に4株あるのかさえ、確認してましぇん。 マシュマロをちっちゃな「ぼうろ」にのせてトースターで加熱してからサンドしました。「冷凍したらアイスになるかな」と期待して凍らせましたが、マシュマロって、キーンと凍らないんですね。面白い食感でした。
2007.04.23
コメント(2)

昨日は「かえるのポーチ」にたくさんアクセスいただきまして、ありがとうございました。皆さんのするどいカンに、惨敗です。実は、にゆのパンツなのでした。たった5回しかはいてないのに、ひざに穴を開けてしまいゆずっちのハーフパンツに。 サイドにキラキラをつけました。切り落とした部分、かえるちゃんが、かわいかったし捨てれなくって。おっしゃるようにブーツカットなので、ポーチのかぶせ部分も広めなのです。不恰好なのも、ご愛嬌ということで↓は、去年作ったスカートです。かえるちゃんと、重ね履きするとどうかしらん先日の懇談で、担任の先生から「九九は、今から夏休みまでには5・2・4の段くらいはいえるようにします。教科書に出てくる10月では、子供たちに詰め込むのがかわいそうですから」というお話で、九九CDを聞かせて少し進めていますが、チャレンジ2年生の九九の予定(どこかでちらりと読んだのですが見失ってしまった・・)は、夏休み号から。それも、CDらしきものがついているぅ~。いゃぁ~ん!! 2年生になると同時に、届けてほしかったよ~。チャレンジは教科書どうりだからと安心していたら、こんなこともあるのね~。
2007.04.21
コメント(4)

捨てる部分を再利用して、ポーチを作りました。作りながら、なにを入れようかな~と不恰好ではありますが「かえる柄」なので、縁起をかついで「お金がかえる~」と銀行に行くときの、通帳ポーチにしました。さて、問題です。これは、いったい何を再利用したものでしょうか?答えは、次回の日記でこの前の三つ編みパンに続いて二つ編みにしてみました。フィリングは、市販のピーナツバター。うぅ~ん、格好だけは一人前な顔してるでもお味は、まだまだ、ダメダメです。皆さんのブログを参考に、本屋さんへ行くのですが、なかなかなくて。で、図書館で検索、予約してみました。パンの本、とても人気で中には「9人待ち」の本があるくらいで、最長27週間待ちってことになりそうです。にゆが、がっつり食べてくれるソーセージのパンです。ママの分も残しておいてよ~
2007.04.20
コメント(6)

久々に多肉ちゃんの披露です。オブツーサ「玉露」から初めての花芽が出てきました。購入して半年。4つも出てきて、どんな花を見せてくれるか楽しみです。 寄せ植えも、初めての挑戦です。同じ鉢で、うまく夏の管理ができるか、心配です。秋にはいくつか、消えてなくなっていそうな気がします。寄せ植えして10日経ったので、水遣りをした段階です。なのでまだ、同じ方向を向いてない子もいたりして。あちこちむいてるのは、入学当初の参観日を思い出します。もう少し、太陽を浴びれば、落ち着いてこっち向いてくれるでしょう。
2007.04.19
コメント(4)

早速、2年生初の参観日がありました。もち上がりではないので、どんな先生の授業なのか、見学の機会でもあります。うちの子たちにとって、厳しいんだろうか、近寄りがたい先生だったらどうしよう。。たった一時間でしたが、様子を見ていてうちみたいな失敗の多い子でも、安心してお任せできる先生のようで、ほっとしました。 絵の具セットの購入は自由なもので良いのですが、学校で買う人は、当日見本がおいてありました。バッグの色が、スポーティな黒とピンクの2種類。ピンクは汚れやすいなぁ・・・と思っていたら案の定、ゆずは「黒がいい!」と言い出しました。ネットで汚れが目立たない赤と黒のおそろいを見つけたので、勧めるとまたそこでも黒が欲しいと・・・よく聞くと、同じ☆デザインを上級生のお兄ちゃんおねえちゃんが持っているとか。その二人ともが、赤を持っているそうで、ゆずもにゆも「黒が欲しい~」ってなって。。今日スーパーで見たら、ピンクやブルーは半額くらいでも売ってるよー。 二年生の九九、教科書は秋からだそうですが、九九表は以前から貼っていたものの、ぼちぼち始めることにしました。先日ご紹介しました★AERA with Kids 春号★に載っていた、ドラえもん 九九のうたが今朝届きました。一緒に、ディズニー映画「パイレーツ オブ カリビアン」の子供用小説も注文していました。ジャクスパロウの少年時代の冒険が、映画ともつながっているので読み出したらやめられません。2年生に、この文章は読めないので(ハリーポッターを読むお子さんくらいの対象年齢でしょうか)毎晩、寝る前の読み聞かせが私の役です。先日も、図書館へ行くと二人が「かいけつゾロリ」シリーズをいっぱい借りてきました。漫画じゃないの?と思っていたら学校の図書室で、読んでるらしく、みんなの人気だそうです。噴き出しのせりふもありますが、縦書きの文章も多いので低学年の本読みの習慣づけには、いい影響みたいです。 毎晩、寝る前にはにゆとゆずと私の3人で「お茶の時間」といってココアを飲みます。ゆうべは、パソコンに向かって絵の具セットを検索していると後ろで、にゆがココアを入れる音が聞こえてきました。やれやれ、やっとセルフサービスで自分で入れて飲んでくれるんだぁ・・と振り向きもしませんでした。と、にゆが「さあ、お茶にしよっ!ママ」そこには3人分のココアが・・・マシュマロも2個ずつ浮かべてある~えぇ~!!にゆ君が入れてくれたの?嬉しくって、なでなで、いいこいいこ、してしまいました。それに「いつも二人のお世話大変でしょ!?」って改めて言われると、いつもガミガミ言ってる自分が恥ずかしく思えました。反省~「にゆくんの入れてくれたココア、おいしいね」とゆずと話しているとにゆ「うん、そうでしょ!僕はね、カレーのスプーンで4杯入れるんだ~」って!!ティスプーン4杯のところ、入れすぎやん!!
2007.04.18
コメント(2)

まだ飽きずに、ちょこちょことパン焼いてます~その分どこかで、しわ寄せが来てるかも。おやつパンと、食パンの一日2回の日は夕飯時間と焼いている時間が重なるので、お台所はたーいへん。しばらく、パンの画像がたまっていました。今日は、まりさんのホームベーカリーのパンケースで作るモンキーブレッドに挑戦しました。よく見れば、私の使っているHBは「生地作り」「発酵」「焼く」が独立しているのでひとつずつすれば、難しい逆算する必要が無いことに気づいたんです。「ねり」「発酵」「焼き」の独立メニュー付きで使い勝手さらにアップ【送料無料】「ふっくらパ...他のHベーカリーは、独立していないのかしらん。だからレシピも「焼き始めの一時間前を逆算して(焼き時間40分の機械なら1時間40分)」なんて、自分の機械が焼き時間何分ってじっくり見たことないし、踏み切れなかったんです。それが、なんてすばらしい 逆算しなくてもできるんですよね。ふかふか、さめてもちっょとレンジで暖めれば、おいしいです。初めてのお惣菜パンツナマヨコーンよりウインナーのほうが、すぐに売り切れました。 左は、キャラメルシートとチョコチップを使ってパンケースに戻して焼いてみました。右は、チョコシートを折り込んで、初めての編みパンです。パンケース、持ってない~と嘆いていたところ、パウンド型なら2個あったので挑戦でも、パイレックスの型なので熱伝導が遅いのか、時間をもっとかけたほうがよかったみたいです。これって、三つ編みにしなくっても、二本をねじればよかったのかしら。どちらも、おいしくって止まりませんでした。それもこれも、シートのおかげですね。きなこ食パンもさっき焼きあがりました。焼きあがる前からいい香り~でしたが、私のイメージが安倍川餅だったので、ちょっと甘みが・・・お食事パンは、もっと勉強してからがよさそうです。今のところは、お子ちゃま向けの、おやつパンの毎日です。 これ、チューリップに見えます? 国華園さんの八重咲きですが、横から見ると段咲きなのです。
2007.04.16
コメント(4)

昨日の「おさがりのパンツ」応援ありがとうございました。ちょっと手を加えただけなのに、ゆずには、おおうけしていました今朝、ゆずは張り切って、はいて行ってくれました昨日は、自分のある失敗が原因で、落ち込むことになりました。あわてて、焦って、どうしよう~夕飯の味付けも間違って、にゆとゆずにも「ごめん!今日は大失敗~」二人をお風呂に入れていても、自分への「ダメダメ」から抜けれませんでした。にゆがお風呂からあがるとき、「ママ~、おふろはストレスをおとすところ~でしゅよ。 だから、リラックスしてくだちゃいね」と、わざわざ赤ちゃん語で言われてしまいました。どこで習ったのかわからないけど、「おふろでストレス~」には一本とられました 寝るまでには時間があるのでにゆが「紙相撲、つくっていい?」と画用紙を切り始めました。自動車VS猫(いつも二人で遊んでる猫のぬいぐるみがあって・・・)土俵には、トントンたたくボタンまで描かれてました。次々と、やりたい事とアイデアがあふれ出すにゆは、たいくつ知らず。でも、おかたづけは、いつまでたってもママの役目です。これでは将来、一人暮らしはできないでしょう。ごみ屋敷になるのが、目に見えてマス。【予約】 AERA with Kidsやっと買えたのに、まだ読めてません
2007.04.13
コメント(4)

昨日は折込みシートでプチパン、3度目の挑戦ですこれまでよりも何層にもできて、進歩しました。日曜にかんたんパン作りさんのさいころチョコパンのレシピに習って、中力粉を探してきました伸ばしていても、強力粉のように縮んでこないんですね。とっても扱いやすかったです。今回注意したのは、事前に、シートも少し伸ばしておき、生地は手粉をできるだけ使わずに、ビニールにはさんでたたんでいきました。手粉がついた部分が、焼いたとき、はがれて口が開いたようになるようでした。強力粉に薄力粉を2割混ぜていたときと、私にはお味の違いはわかりませんでした。たたみやすさ、層の数、キャラメルシートが固まらずに薄い層にできたことに万歳ですこれ使ってマス「ねり」「発酵」「焼き」の独立メニュー付きで使い勝手さらにアップ【送料無料】「ふっくらパ...
2007.04.10
コメント(2)

根っからの園芸好きではありますが、最近はめっきり「パン焼き」に時間を費やしている毎日です。でも、秋植えしておいたお花たちが、今満開です。今日はちょっと工夫した話を。素焼き色の植木鉢を使っていましたが、ふと思いついたのがこちら。子供のシールの残り物と、100均のスプレーでペイントしました。シールを貼るだけなので、デザインおんちな私でも、簡単にできました 市販の「くもん」のドリルについていた、ごほうびシールを子供からもらいました。もうひとつ。空き缶と、雑誌などの綺麗な写真の切抜きでちょっとしたフラワーベースを。こちらは、ずいぶん前に作ったものです。作り方トマト缶など、ラベルがはがせる空き缶 切り抜きの写真・・↓は、ネスレから送られてくるダイレクトメール ラベルをはがした空き缶に、さまざまな大きさの切抜きをペタペタとのりで貼り付けます。斜めに向けても、重ねても、自由なセンスで。仕上げに透明ニスを塗ると、つやが出せます。上の出来上がり作品は、木材用のニスを塗ってしまったので、セピア色になってしまいました。今度は↑の切抜きで、もうひとつ作る予定で~す。
2007.04.08
コメント(4)

昨日、ママパンさんから、折込みシートと、まりさんの本が届きました初めての材料注文にワクワクして早速、キャラメルシートを使ってみました。イメージは、サンマルクレストランで出されるキャラメルパンです。にゆとゆずも、あのお店のちっちゃなキャラメルパンと苺パンが大好き。メインのお食事よりも、あのパンがお目当てな子供たちです。シートの包み方は、ママパンさんのページで見たとおり斜めにおいて、つまんでとじてそれを三つ折に、何度か繰り返すはずのところがこれが分厚くって、折りにくくて、悪戦苦闘困りました。サンマルクのパンは、立てて焼いてあるように思えたので立てて焼いてみました。こんなに太っちょのコロコロになってしまいました。それに、端っこまでシートが入ってないのです。強力粉160グラム薄力粉 40グラムドライイースト 小さじ1・・・これが多かったから膨れすぎかしらん?生地コースで一次醗酵を45分。伸ばすとき、じっくりと時間をかけなかったせいでしょうか? 昨日の失敗、リベンジすべしと、今日はお粉は同じ量で、ドライイーストを少し減らしました。でも、折りにくいのは同じなので途中、冷蔵庫で15分ほど休ませました。厚みを1.5センチくらいまで何とか伸ばしましたが、太っちょのコロコロは、解消できませんでした。今日のはメープルシートですおいしさは、最高です。お部屋中に香りがいっぱいで、しあわせ~子供たちも喜んでくれます。こちら「かんたんパン作り」さんの、さいころチョコパンのページを見つけました。こんな風に、シートが薄く何層にもというのは、ここのように中力粉を使えば初心者でも伸ばせるのでしょうか?強力粉は、まだカメリアしか持っていません。私のような初心者は、シートをくるくるっとロール状に巻き込んでパンケースに入れるのがいいのも知れませんがいつかは、あんなのが焼きたいです。
2007.04.06
コメント(8)

昨日はsweet countryさんのレシピからモンキーブレッドを焼いてみました。黒砂糖やブラウンシュガーが無かったので、ちょっと冒険してカキ氷のシロップの苺味を加えてみました。 二次醗酵後 焼き上がり ふっかふかで、おいし~でも、蜜のしみ込みにばらつきがあったのが、おしいです。底の抜けるタイプのケーキ型使用とあったのでホイルを敷いておきましたが底からボコボコと煮えた飴が噴き出して、もったいないことに・・・こんどは、まりさんのHBの中で焼くモンキーブレッドに挑戦したいです。でもこれが、途中焼く時間から逆算して丸めて投入するところが問題でまだ、なれないHBなのでこわごわです。今週末には新一年生の皆さんは、ドッキドキの入学式を控えていらっしゃる頃だと思います。うちの二人も、明日の始業式で新2年生になります。いつも読んでくださっている皆様、娘が私のブログを覗き込んでいて、自分のことを「ゆずちゃん」として欲しいというので以降、愛称をゆずと書き記しますので、これからも どうぞヨロシクお願いします
2007.04.05
コメント(8)

米袋でジャガイモ 芽が出始めて順調です。芋、一つから2芽に間引きました。10キロ用の米袋に、3片の芋なのでちょと狭いかも。前回、3片のうち、1片が腐ってしまったので、今回3片とも育つと小さい芋ができるかしら。もうすぐしたら、増し土、追肥をしようと思ってます。ペットボトルのニンジン、2週間以上かかって、やっと2芽出てきました。もう少し蒔いたはずなんですけど、がんばれ~さすがに米袋やペットボトルは、玄関先には恥ずかしいので2階のベランダで育てています。国華園さんの枝咲きチューリップです。昨日、クリームパンを作ったあとで、翌日のコーヒーとくるみの食パンを焼こうと生地をパンケースにセット、スイッチを入れるときに「あれっ? 羽根、つけた?」ガサゴソ・・・キッチンの水切り籠の下で見つかりました。きゃぁ~「今からでもまにあう?」と子供たちが心配そうに覗き込む中手探りでねじ込みました何とか焼けて、あぁよかったぁ。
2007.04.04
コメント(4)

今日は、肌寒い中、一駅向こうの公園まで行ってきました。にゆの趣味でもある、ラジコンを外で走らせたいというので、3台の自転車で行ってきました。いつも家の中ばかりで、走らせているので、今日はお花見客の合間をぬってノビノビ走っていました。年中さんの頃から、集めだした中のホンの一部。今日、持って出かけたのは右から2台目のレイブリックくん。帰ってからは、にゆが丁寧に拭きあげていました。全長70センチのハマーくんを公園で走らせたいらしいですけど、自転車には乗りませーんで、帰ってから、生地コースをセットして、カスタードを作り、クリームパンが出来上がりました。薄力粉を2割入れたので、ふんわりと~ってもおいしかったです 今日の夕飯は、2日かけて作る「とろとろ豚の角煮」に「てっぱい」を添えて豚の脂分は、二日目に浮いて固まったところを、取り除くのでごっそり、気持ちいいほど取れます~
2007.04.03
コメント(6)

今年は、ちょっと早めですが満開の寄せ植えちゃんたちです。撮影のために、ちょっと一箇所にまとまってもらいました。心配していた、首の短いチューリップも、開花にはそこそこ伸びてくれました。他にも、フリンジ咲きと枝咲きのピンクがどこかに・・・もう少し、時期をずらして咲いてくれるようで、ほっとしています。 種を譲っていただいた「れんげ」も咲きました。20粒の種のうち、1つしか発芽しなかったので、想像していた、ふわふわと咲き乱れる、れんげ畑にはならず、貴重な一株です。 今日のパン焼きはお休みです。ホームベーカリーが届いて、初めて焼いている時間に、カバーをちくちく縫いました。
2007.04.02
コメント(4)

4月1日、きりがいいので、今日から背景を変えましたホームベーカリーが届いてから、嬉しくて、焼きすぎて、食べ過ぎてます。 「プーのハニー食パン」と「りんごとレーズンのシナモンロール」火が強かったのか焼きすぎこんなに膨らむんですね。今まで「電子レンジパン」しかしらなかったものですから、オーブンの天板いっぱいになるなんて、パン屋さんの大きさでビックリです。 子供たちは、サンマルクレストランで出されるプチサイズのパンが好きです。そのほうが、いろいろな味が楽しめるから。で、今日は、まりさんの「きなこパン」にくるみと黒糖を入れて生地作りしプチサイズの(左画像)きなこパンと、アンパンと、くるみパンを焼きました。本当は違う種類を一緒に焼くのはよくなさそうですけど、一種類だと、3日分ほどできちゃうし3種類を焼き上げて、子供たちに「お好きなのをどうぞ」とトングを置いておくと「パン屋さんだぁ」とお金を払う様子をしては、何個も取っていました。食べすぎじゃない?というくらいに
2007.04.01
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1