全81件 (81件中 1-50件目)
このニンニクは一昨年の9月1日に普通のニンニク20粒と中国産の芽ニンニク54粒の合計74粒を植えて9月15日には最初の芽が出て4月17日にはトウ立ちして 昨年の6月4日には全量を収穫したものそのニンニク 6月より収穫して干してバラバラして袋にいれて乾燥して保存していたが とうとう芽が出てきたあ7ヶ月はちゃんと保存できていたから 8ヶ月目には芽がでてきている早く消費してしまわないと どんどんと大きくなりそう 1年はもたない 7ヶ月のみだなこれらのニンニクからも昨年の8月には選抜して60個を畑に植えた その一部の30本くらいは元気に成長しているので 今年の6月にはまた新しくニンニクが収獲できる しかし それまでもちそうにないなあ保存していた玉葱は12月には芽が出ていた これも保存は7ヶ月出来たそして ジャガイモも12月にはすこし芽がでて 今は残っているのは芽だらけ これは種芋にサトイモは土のままで保存していたのは芽はでてなかった乾燥していたニンニクもついに芽が出てきた 半分くらいすり潰して冷蔵庫にでもいれるかな 保存できる期間は 玉葱もジャガイモもニンニクも同じく7ヶ月だな はた坊
2008.01.31
コメント(6)
ブロッコリの第一弾は茎ブロッコリー スティックセニョール ブロコリーの第二弾は 普通のブロッコリー同じく9月3日に植えた物で 現在はどんどん収獲中 普通に成長している写真はブロッコリーの第三弾 キャベツだと思っていたら 大きくなったらブロッコリーだった物 遅れる事1ヶ月の種蒔きとなった10月08日にキャベツと信じて植えた分で 大きくなるとブロッコリーブロッコリーは 種蒔きは8月下旬から9月下旬までにすると良く育つ普通に種蒔きしてら 高さも110センチくらいに育って 収獲も3回くらいして次は4回目に時期を外すこと2週間 時期がずれたら高さは15センチから50センチくらいまで 様々の高さ時期を外すと さっぱり育たない 大きくなるのを待っていたが 小さい15センチのミニミニのブロッコリーにも蕾がついている 蕾もミニミニ 小さいままで花蕾がつくので もう成長はしないブロコリーの最適の生育温度は15-20cで これを外れると育ちはダメですねいくら追加の肥料をどんどんと与えても まったく育たない 気温が一番大事ですね はた坊
2008.01.31
コメント(0)
写真は ネギ坊主の種をまいた分この九条ネギの種から蒔いたのは発芽もよくて どんどんとそだっている9月3日に種をばら撒いて9月9日に発芽した九条ネギで高さは既に65センチになっている1月30日で種蒔きしてから 4ヶ月と27日となった16ヶ月育てている親よりも 4-5ヶ月の子ネギが親のサイズに追いついたあと いうことで1月13日の時点で親のネギは高さが62センチであったその親より種をとって芽がでて育っている子ネギの高さは65センチついに 追い越した !!! 子ネギ 3センチの勝ちと言っても親ネギはもう食べてしまったので無い しかし 親ネギも収獲したときに根っ子をカットして植えているので大丈夫 発芽しているこれで 子ネギ 収獲できる大きさになっている 9月に種蒔きするとネギは1月から2月になれば収獲出来るということになった この九条ネギさん また葱坊主から種を採って9月に種蒔きすればokということだな 大事に育てよう 親ネギは根っ子をカットしてそれを栽培 ネギ坊主の種もどんどん育っているので順調なり はた坊
2008.01.30
コメント(4)
普通は白菜の秋播きは8月中旬位播き10月下旬どりくらいやや遅めでも9月上旬播き(地域により変わる)で12月収獲から 遅くて2~3月しかし 限界近くまで遅らせば病害虫も少なく作りやすい と書かれている ??写真の左は 10月22日の種蒔きの分を 畑に移動したのが12月08日写真の右は 同じ白菜で ボットで放置していたのを12月21日に移動したもの前回12月28日には10センチと7センチ 一ヶ月が経過したがマダ20センチと10センチ第三弾のが1ヶ月でやっと10センチの成長 第四弾は一ヶ月で3センチの成長これでは そのまま3月には花が咲いてしまいそうですね やはり これでは無理生育適温は初期は20℃、結球期は15~16℃で、耐寒性は強く-8℃まで耐えますとなっている 結球適温はやや低く13~14℃とされてます。ただし、結球するための最低適温は4~5℃で、これ以上の温度なら、冬の間でも徐々に結球します との説明もあったけど 無理ですね12℃以下の温度で花芽ができるので、低温にあうまでに結球に必要な葉数を確保していないと3月にはこのまま花芽が出てきそうです第二弾の鉢巻している白菜はなんとかなっても 第三弾と第四弾の白菜は無理ですね ??今年の1月は結構と低温の日が続いているので 成長はまず出来ないようだ はた坊
2008.01.30
コメント(0)
ホトケノザ(仏の座 Lamium amplexicaule L.)シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草である。別名、サンガイグサ(三階草 畑の土手に生えている雑草さん 今頃 厳寒の中なのに花が咲いていた こりゃ 珍しいネットみるとーー葉は対生で縁に鈍い鋸葉があり、下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く。花期は3~6月ーーと なっている花は3-6月となっているが 何故か今ごろ あちこちで花が咲いている ????写真をとってみたが 小さいので 余り判らない ???拡大写真でみると 成程なあ 仏の座になっている花が仏に見える ?? 横から見たら 立ち仏さん ??葉は 3つの段階の 座布団にみえない事もない 葉が仏像の台座に似ている雑草 雑草といっている足元の小さい花もよーく見てみると 美しい花を咲かせるなあでも あまりに小さいので 気がつかないだけだなあ ??春の七草のほとけのざは菊科の小鬼田平子(こおにたびらこ)で畑の雑草で花はタンポポ状 この仏の座は同じ名前だけど 春の七草でなく 別物シソ科で独特の臭気があり食べられない冬の畑にも雑草だらけタンポポ オオバコ スズメノカタビラ エノコログサ エザノギシギシ オヒシバ ハコベそして ホトケノザ 名前もそれぞれ面白いが 雑草さん 良く見ると綺麗だな はた坊
2008.01.29
コメント(2)
ジャガイモさんの植え付け予定2005年度 畑を借りた年は4月に借りたのでじゃがいも作れず2006年度3月21日に種芋を植えて収穫は6月の20日だった。種類は男爵とメークインの2つのみだった2007年度2月15日に種芋の植え付け 収獲は6月5日で 男爵メークイン北アカリとインカの目覚めの42008年度予定 2月15日 芋は4つ 男爵メークインと北アカリと インカのひとみ で 4種類ただ今 植え付けの2週間まえ種芋は買ってきているので 毎日 日光浴をしている所畑は畝の確保はまだ2/3くらい畝の耕作と堆肥の投入をしている所今年も種芋は4つの種類で合計4kgs 畑は6mの畝2つで栽培予定今年の目標は霜の被害を出さない事 昨年は4月になって安心したら霜の被害にあった はた坊
2008.01.29
コメント(6)
今朝は寒い 最低気温は-1.6cとなっている 昨年の最低気温は-1.3cが最低だったので本日は昨年の最低気温を下回り 記録を達成ということとなるさすがに 11時の気温は3.0cとなっている畑は 朝は気象庁のデータは9時には0.0cであった 実際の畑の温度計は2.0cとなっている畑の野菜も氷点下となると 葉っぱが白くなっている白菜はまあまあ 元気 サニーレタスも元気 ネギも元気 ブロッコリも元気元気がないのが 菊菜 すこし下向き ソラマメ まるでダメ 倒れている本日の最低気温は-1.6cで 畑の氷も厚みが増している 計測すると15mm 1.5センチだ結構と分厚い 竹でつついでも割れないので 角材を突くと パリーンと割れた水は凍り15mmの厚みであるが 野菜は凍らない 野菜はたぶん-5cくらいまではokかな ??-5くらいになったら ダメージを受けるかも ??? -1や-2や -3くらいだとたぶんok はた坊
2008.01.28
コメント(6)
日曜日は畑を見回りした 寒いけど 通路の上に小さなウンカのような虫が飛んでいた 冬でもウンカみたいなのが少し飛んでいるものだなあ 寒くても虫も結構といるものだ運動を兼ねて少し作業をしておいた 畑の周りの溝の水が雨が降ってからすこし多くなっているので 溜まった水を通路の雑草堆肥にぶっかけておいたバケツで 6mの通路にバケツで水を8杯づつぶっ掛けておいた 畝が8つあるので通路は6つバケツで8杯を6つの畝に掛けたので 合計バケツで48杯 雑草堆肥にたっぶり水をかけておいた これで溝の水も半分になった水を掛け終わって 雑草堆肥の状態をみていたら 水をかけたほうが堆肥の熟成が早く進んでいる 先週の雨がふったあと水がたくさん浸透して雑草が水で柔らかくなっている雑草堆肥の状態を見ていたら カエルがいた たぶん雑草堆肥の中が温かくてそこで冬眠していたらしい ??? 水をぶっかけたので寝耳に水になったらしい 飛び出して キョトンとしていた 写真は小さいカエルなのであまり写っていなかった 1匹だけだったけど小さいのでcopyして沢山の写真にしておいた これでも見えにくいなあ ??? 通路の雑草堆肥は水をぶっかけて完熟をどんどん進めて 一部じゃがいもの畑に撒くツモリ はた坊
2008.01.28
コメント(0)
冬野菜のその4 ---- 1月28日の状態 ----大根は 第三陣と第四陣のみ 第三陣は収獲中白菜は 第二陣は全部に鉢巻をする 第三陣と第四陣はビニールカバーを周囲にしている いままでの大きさから見ると 第三陣と第四陣は成長は無理みたい ???ブロッコリーは 葉が多いのでドンドンとカットして すっきり 小さいままの第三陣には 小さい高さのままで蕾がどんどん付いてきてるその他の5種類は あまり変化なし 初めてのタカナ すこしづつ成長中 まだ10センチ冬の野菜の残り物 大根と白菜とブロッコリーと 青梗菜と菊菜と水菜とタカナとキャベツこれらは時期遅れに種蒔きしたもので 秋に収獲できずにいまだに成長中の野菜寒いので育ちは ゆっくり 半分は小さいままで終わりそう ?? ---大根----------白菜 --------ブロッコリ----青梗菜-菊菜-水菜--タカナ-キャベツ -----2---3---4-----2---3--4------1---2 -3-------1----1-----1----1---112/27--46--37--25---30--08--06-----90--80--30-----24---25---34---03---25--01/08--43--40--26---33--10--07----100--74--45-----27---26---35---06---25--01/18--43--45--37---40--14--10-----90--73--47-----27---26---35---08---27--01/28--na--45--37---40--20--10-----90--70--50-----27---30---30---10---33--02/0802/1802/2803/0803/1803/28終わり収獲-----48本--------- 0個----------67カケラ------8回---6回--8回--0回--0個--1月と2月と3月で終わりとする予定 3月には花が咲いてしまうか ?? はた坊
2008.01.28
コメント(0)
下仁田ネギを収獲したあと すぐに根っ子を1-2センチカットして 12月27日に植えてみた これはネギは根っ子と茎があれば どんどん復活してくれるとの事で それをやってみようと実験前回は1月13日なので 17日経過 すこし芽がでてきた今回は1月27日なので 31日経過 伸びた部分がやや青みがかかってきた写真みると すこし 真ん中の部分が高く伸びてきて 色も付いてきている毎朝 氷点下に近い気温でも すこしづつ延びてきている毎朝畑のバケツは凍っている中 少し成長始めているので 種蒔きして育てるより効率が良い元の根っ子のネギは6月22日種蒔きしてから12月27日まで育てて 6ヶ月で収獲した物次に種蒔きを4月にして育てていたらまた育つまでに12月まで結局は1年かかる計算種から蒔くより 根っ子を育てたら4月までに どこまで成長するのか 楽しみ春とか夏だったら どんどん成長してくれるが 冬なのでゆっくりしているまだまだ しばらく 観察していくつもり 春には 出来るか ?? 無理か?? はた坊
2008.01.27
コメント(6)
昨年度は大根は117本も作って収獲も12月の中旬には完了していたが 今年はゆっくり未だに 収獲は48本 それもサイズは中型 小型のみ写真は第一弾の最後の1本と 第四弾のビニールカバーしているまだ小さい葉の大根第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 残り 0本第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 残り 0本第三弾は16本 10月17日に種蒔きして 収獲08本 残り 8本第四弾は16本 11月03日に種蒔きしている これは遅いので3月に収獲か??とりあえず 収獲しているのは まだ 第一弾と 第二弾と ようやく第三弾に全部で本数は72本くらいになるが まだ収獲は48本で中サイズや小のサイズばかりである植え付けして間引きをしていないので 小さいサイズの大根ばかりが育っている時差をつけた出遅れ栽培になっているが 小さい目のサイズで 手頃なダイコンである昨年は大根を沢山作りすぎたと思ったので 今年は時期をずらせたでも 予想外に小さいサイズ 時期が外れると育ちは遅れて 大きくならないなあ はた坊
2008.01.27
コメント(0)
ここの貸し農園は元は水田の畑ですね周りの水田をみると 毎年米作りをしているが その後は何もしない 放置したまま米だけつくって その後は 来年の米つくりまで 空いたまま カラスとハトの餌場この貸し農園の畑 野菜を作っているいるが もしも 米も作ったら どうなるか ??一度 計算をやってみた ??野菜は20坪で 30種類くらいの野菜をどんどん作っているが 米だと6月から10月まで米作り水田の10アール(1000平方メートル)あたりの収穫量は約500キロ20坪だったら 500x66/1000= 33kgsの玄米が取れる 玄米を精米すると30kgsになる米の後には玉葱くらいは作れるので 玉葱1600個作って 480kgsくらいの収獲して合計 米30kgsと玉葱で480kgsで 合計510kgsは収獲できるかな ??野菜だけをつくると メインの玉葱をつくって それからジャガイモを2回作ると玉葱 20坪で 200本x8畝で 1600個の玉葱 約 480kgs 11月から4月ジャガイモ 20坪で 30kgsの収獲を8つの畝でとると 240kgs 4月から6月 同じく 秋にもつくると 240kgs 9月から11月---------------------------------------------------------玉葱1600個とジャガイモを2回つくると 960kgsとなるおお 米つくるより野菜の方が効率が良いやっぱし 家庭菜園は 野菜をメインにつくったら 効率も楽しさも収獲も良いなあ でも この収獲量も 一年かけて作るのだから農業は大変 効率は低いし手間がかかるもしも 働いてお金を儲けて それで米と野菜を買えば 10日働けば買える分量だなキャベツを作っても農民は半年かけて30円で店に売るが 売る店は並べるだけで100円で売って何もせずに70円の儲け こりゃ 農業で野菜を作るのは馬鹿みたいだな? 趣味でしか出来ないなあ はた坊
2008.01.26
コメント(6)
小松菜の秋の分の種蒔きを9月25日に第一弾の小松菜の種蒔きをして その小松菜は10月25日に収獲して その後もどんどんやって 収獲は既に11回やっている 第一弾は9月25日の種蒔き 収獲済み第二弾目の種蒔きは10月15日にして既に収獲済み第三弾は10月25日にやっている これも収獲済み第四弾は11月19日の種蒔き 芽が出るまで7日 まだ8センチくらい これが写真の分第五弾は12月09日の種蒔き 芽が出るまで11日 まだ3センチ第六弾は12月20日の種蒔き 芽ガ出るまで11日 まだ2センチくらい小松菜を冬も育てているが いまの所は第四弾の写真までは収獲できそう ??第五と第六はポットにいれたまま 植えるところもないし ?? 春には花が咲いてしまうかも ?? 秋の分は収獲できているが さすがに寒い冬のまいたのは育ちが間に合わず はた坊
2008.01.26
コメント(0)
今朝はあちこちで 関西でも雪がチラチラ チラチラ程度で積もってはいない屋根が白くなる程度 車のフロントガラスが凍って真っ白け結構と寒いので 畑にいってみると バケツの水が凍っているバケツの水が凍っているので 厚みを見ると1センチはオーバーしているこれは予想より結構と厚く氷が張っているところが 気象庁の今朝の最低気温は0.2cで氷点下にはなっていないでも 畑のバケツの氷は1センチの厚みなので結構と畑は冷えていたらしい逆に太陽が出てくると畑もやや温かくなる気象庁の朝の9時37分の気温は2.1c でも畑の温度計は12.0cになっている日陰だと2.1cで 太陽が当たっている畑は12.0cになっているので +10cとなっている畑は気象庁の気温よりは朝はモット厳しく冷えていて 昼は太陽があたると結構と暖かい野菜の葉には霜がついているし 風も強いので良く冷やされているが 野菜は甘くなる昼間は太陽があたれば結構と暖かく ビニールのトンネルをしている野菜などもまあまあ 育ちつつある黒マルチ ビニールトンネル 不織布など 風を防いでくれるしこの寒さても 掛けていれば野菜はなんとか育ってくれている 霜も氷も昔ほど気にしなくても良いので助かるなあ はた坊
2008.01.25
コメント(4)
玉葱の早生は100本早生のタマネギの苗はhcで購入して植えた物 11月4日 100本アスカ ?? 超早生 50本 収穫は3月下旬から4月上旬 甘早果 タマネギ??愛知白早生3号 超早生 50本 同じく3月下旬から4月上旬 サラダ用タマネギ早生の玉葱なので 育ちがやや早くなってきたかな ?? 細い苗もやや成長をし始めている植えたのが11月4日なので2ヶ月と21日 約3ヶ月が経過4月上旬に収獲とすれば 残りは2ヶ月と16日くらい 折り返し点を通過している速ければ 収獲が3月下旬に出来るとすれば もう残りは2ヶ月のみ早生玉葱なので 速ければ速いほど収穫時期はokで歓迎であるhcで買ってきた苗は 細いなあ これで大丈夫かなあ ??と 思っていたが 写真を見てみると 結構と太く大きくなったものだ これだと 安心できる晩生の玉葱は収獲は5月だが 早生は もっと早く 3月下旬を目指して ゴーゴー はた坊
2008.01.25
コメント(2)
畑の畝の周りに溝がある 溝の上は空間で空いているのでただいまプランターを置いているまあ畑と違ってプランターは土の量も少ないし深さもあまりないので野菜を育てるにはあまりむいていないと思うけれど 余裕空間なのでとりあえず 15個置いている5つには イチゴの苗を植えている これは仮のつもりだけど そのままになるかも ??4つには ニラの苗が入っている これも仮のつもりだけど そのままになるかな ??空いているのは6個ある まあこれは種蒔き用とか 小物の野菜などに使うとするバセリ 三つ葉 セロリ ラッキョ あさつき わけぎ ニラ はつか大根くらいなら プランターで少しづつ栽培しておくのも いけるかな ?? 小物の整理には 良いかも はた坊
2008.01.24
コメント(2)
隣の隣の隣の畑のピーマン まだ畑にピーマンの実が落ちずに 青い実もついている普通は5月に植えて10月に収獲して 実は落下してしまう物と思っていたが 結構と実は落ちないものだなあ 枝にしっかり付いている まだ食べれそう ?? 未熟果とか 赤い完熟果は落下しているが 成熟した青い実は 長く枝につくものだなあ ??ついでに ピーマンの栽培の方法の反省をしてみたー5月頃に植え付けされ7月から10月頃にかけて収穫されるのが一般的であるー おお いつも4月12日には hcで買物して植えている なるほど 早すぎるのかな ??ーピーマンは高温性の野菜で、乾燥と過湿のどちらにも弱い なるべくポリマルチ栽培をー マルチを使ったほうが良いらしい ?? まだ やっていないなあ ??ー苗をえらぶ時には、大きいのが良く、第一花の開花直前で葉数が7~8枚ついている苗ー いつも適当にあるものを買っていたなあ わりと小さい苗を買っていたぞーウイルス病にかかりやすいので初期のアブラムシ防除は充分行いましょうー そんなの していなかったなあ アブラムシはあまり付かなかった まあ要注意ー最初に実った果実を何回か若どりする 枝の伸びが良くなり、後の生育、実つきが良好にー キュウリの場合は早撮りしていたが ピーマンはやっていなかった なるほどなあー枝が繁茂してきたら、下枝や内枝のこみあったところを切り捨てて採光を図りますー 光がよく当たるように 広げてやれば良いのだな 四方に引っ張るかな ??4月になって 野菜を植えだすと 栽培のポイントなど 忘れてしまうので 今の内に要領を整理しておいて 忘れないようにしておくとする メモしておくかな はた坊
2008.01.24
コメント(2)
ハクセキレイ 畑にいくといつも横でチュチンと鳴いて そばまでやってくる小鳥目 : スズメ目 Passeriformes 科 : セキレイ科 Motacillidae 体長 21cm ほどで、ムクドリよりやや小さめで細身尾羽を上下に振る姿が特徴的冬場は単独で、夏場は番いで縄張り分散する。縄張り意識が強い との事食性は雑食歩きながら水中や岩陰、土中などに潜む虫やクモ、ミミズなどを主に捕えて食べる地鳴きは「チュチン、チュチン」、飛翔時に鳴く。1930年代までの日本におけるハクセキレイの分布域は北海道のみ1955年頃までに宮城県付近へ、1980年頃までには南関東および石川県付近まで達した1985年現在で南は和歌山県、西は広島県などでも記録されている2007年現在では九州でも観察されている2007年現在、関東地方の平野部においてはハクセキレイが大多数を占めるハクセキレイは都市や埋立地など人工的なの環境に適応して 人間のそばを好むハクセキレイはwikiによると 新しい新参者らしい まだ関西で20年しか経っていない雀の仲間なので 人のそばが好きらしい 畑では虫をチョコチョコと走り回って餌を採る はた坊
2008.01.23
コメント(0)
貸し農園の畑の横の畑の畝に 何かの足跡 ??? これは 何かな ??この貸し農園には 夏には蛇もいるのでおばさんがギャーとよく騒いでいる 周りにため池が沢山あるので ため池とその土手に雑草や竹や雑木林などもあるので 野生の動物も何かいそうである ??まあ 散歩の犬が一番の候補者 それとも野良ネコかな ?? 畑に埋めていた生ゴミなどが時折は掘り起こされている ??次の可能性が イタチか テンか ヌートリア かな ?? 小さい目の小型動物 ??加古川などにもタヌキやキツネもいるけど 畑には来ないだろうけど ?? どうかな ??このあたりは街灯もないし 真っ暗なので 何がいるのか ?? 判らない ??畑の畝を耕運機で耕した後には 綺麗に土がならされているので足跡が簡単につくこれは夜中につけられた足跡 夜行動物は昼はまず出てこないし 何の足跡が判らない ??まあ推理するのは楽しいけれど 結局はわからないなあ ?? 畑に鼠でもいてイタチが追いかけているのかな ?? はた坊
2008.01.23
コメント(0)
よその隣の隣の畑の放置された 青いトマト でも しっかりと実は枝についたまま 結構と見た目も青くてトマトのままだプチトマトは全部落下して土の上に転がってるが 大きな方のトマトは枝にぶら下がっているトマトの生育温度は以下の通り生育温度は 最低温度は10cで 最高温度は40cで 出身地は南米のアンデス山脈 最低気温が5~10度を下回ると障害を受ける 生育適温の適温は 昼間25c~30c 夜間は10c~15cこれだと トマトは8月で終わり 放置しておいても実は青いまま 完熟はしていない貸し農園なので 放置された野菜もそのまま残っているのもあり 収獲しないと野菜の実はどうなっていくのか 現物があるので良くわかるトマトは赤くなっているのは9月や10月にまだ収獲できていたみたい ??でも 11月を過ぎた頃には 赤いのは下にどんどん落下 残っているのは青い実だけ青い実は そのまま完熟する事もなく ただ枝にぶら下がっているだけ中身は種も完熟していないので 落下しても種からは芽はでないはずネットで青いトマトでも食べられるのか調べてみると 漬物くらいなら食べられるらしい??でも 青いトマトは不味いし毒もすこしあるらしいーージャガイモの芽や青くなった皮(明るいところに置いたジャガイモ)、トマトの葉や未熟果は毒性がある トマトの葉や未熟果を人が食べることはほとんどありそうもないことですが、ブタに食べさせることはありそうに思えますので気をつけましょうーーと 載っていた青いトマトには ジャガイモの芽などと同様の成分もあるらしい あまり食べると中毒になるらしい クワバラ クワバラ トマトは赤いのを食べましょう はた坊
2008.01.23
コメント(1)
畑の周りに溝を掘っているが ここには 雨が10mmくらい降ると水が溜まる雨がふると5-10センチくらいは水が溜まることとなるここは 元は水田 下は粘土で水が溜まりやすくなっている 深さ40センチくらい下は粘土 雨が降って溜まった水は一週間ぐらいは溝に溜まっている 通路に敷き詰めている雑草堆肥があるので雨がふると雑草堆肥より染み出た茶色の肥料分もしっかりとこの溝に集められている これは まあ液体肥料のような物この液体肥料は雨のあとは1週間は また野菜に掛けておく 粘土の保水力のお陰かな元水田の畑なので 水の保水力が強いので サトイモやヤマノイモやナスビやキュウリの出来具合は良い しかし湿気はかなり多い 乾燥するとカチカチになりやすい畑の周りに溝を掘ってみると 水捌けが良くなり 溜まった水も再度利用できて グー はた坊
2008.01.22
コメント(2)
ブロッコリーの葉1月20日のみぞれの中でも 水を弾いて 寒くてもok葉の上の水は水玉となっていた これはサトイモの葉と同じだな水は寒くなると表面は透明から白く凍りになりかけていた おお 寒いブロッコリの葉も 葉のつく位置がちゃんと決まっているらしい生える葉は、つねに135度ずれて、等間隔に、規則性をもって生えてくる この135度ずれて葉が付く規則性は、キャベツ、ハクサイやカリフラワ、ブロッコリ等アブラナ科の植物に共通しています。9枚目の葉っぱで元に戻るようになっているブロッコリーの葉にも毛が生えていて 水を結構と弾いている植物の葉は水を弾く物がおおいが 植物はもともと水を弾くのが普通らしい植物にとって水は必要ですが、必要以上に身にまとう事になると病気の元になる という事高い撥水性を示す植物は油脂など疎水性の被膜を有するほか,微細な突起や毛などで覆われているという特徴をほぼ共通して持っているらしいです動物も毛は保温になっているし 植物では毛は昆虫による摂食を妨害する役割もある虫も食べられないように毛を生やして毛虫となる 毛は大事だなあ ブロッコリーの葉の毛は小さいので見えないなあ ?? はた坊
2008.01.22
コメント(0)
隣の隣の畑では 畝にたくさんのサラダ菜か レタスか ??? 栽培中今からでも 間にあうのかな ?? ビニールトンネルしているのはやや大きく育っている名前がわからないので整理したレタス(学名:Lactuca sativa)は、キク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。野菜として利用される。和名は、チシャ(萵苣・苣、チサとも)レタスは、その特徴により次の種類に分けられる。-1-ヘッドレタス (L. s. var. capiata) - タマチシャ クリスプヘッド型は結球性のレタス 、レタスといえば日本では通常これバターヘッド型は、日本では一般的にサラダナ(サラダ菜)の名称で通っている-2-リーフレタス (L. s. var. crispa) - 葉チシャ、チリメンヂシャ 非結球レタス。緑色の物もあるが、サニーレタスのように赤色の品種もある-3-立ちレタス (L. s. var. longifolia) - 立ちヂシャ 結球性レタス。ロメインレタス、コスレタスとも呼ばれる。、白菜のように丈の高い球状日本での栽培・流通は外食産業、中食産業向けが中心で、まだ少ない。 -4-カッティングレタス (L. s. var. crispa) - カキヂシャ 分類上はリーフレタスの中に含まれるが、中国に7世紀頃に導入され、日本にも奈良時代に近年、日本でも韓国のように焼肉をサンチュ(カキヂシャの一種、チマ・サンチェとも)に包んで食べる方法が普及したために、再び流通が増えてきている。 -5-ステムレタス (L. s. var. angustana) - 茎チシャ 茎を食用とするレタス アスパラガスレタスともいう。日本では「山クラゲ」が有名レタスといっても5つも種類があるなあ それぞれ巻いた玉の種類と 葉が広がった種類と 茎の3つがメインやなあ写真のは 結局は何かな ?? 余計に判らなくなったなあ ?? たぶん -1-だな はた坊
2008.01.22
コメント(0)
種から栽培している晩生の玉葱さん 育ちが良くて もう球らしき太さになってきているこれは 2月に追肥して それから太りだす予定の玉葱なのに はやくも肥満している植えてから 追肥などしていないけど 育ちは良すぎる まだ 早い 速い 抑えて抑えて参ったねえ 育ちすぎるのも ゆっくりとしてえーーーー ゆっくり ゆっくりところで 本日は大寒 大寒(だいかん)は二十四節気の1つ 1月21日から立春までの期間。太陽黄経が300度のときで、寒さが最も厳しくなるころ次は2月4日の立春となる 暦の上では春が立つ立春以降初めて吹く南よりの強風を春一番と呼ぶ。立春の早朝、禅寺では門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣がある大寒は一年の一番寒い期間となっているので ほんとうか 昨年のデータで調べてみた結果 本当だった 昔の人は偉いなあ 月---1日の平均気温--日の高い平均--日の低い平均--最高気温---最低気温 加古川2006-12------8.8c--------12.3c------5.4c----------16.0c------1.8c---2007-01------6.3c--------10.1c------2.4c----------12.7c-----(-)0.4c--2007-02------7.4c--------11.4c------3.4c----------15.5c-----(-)1.3c--やはり 大寒のある1月が平均気温は一番に低いただし 2月は平均気温は高くなってくるが 1日の最低気温が時々大きく下ぶれるので1月より寒い気温の日は多い,,,しかし平均すると2月は気温は高くなっているこんな事を温度計もない 昔の人はちゃんと判っているのだから エライ物だなあ天気予報を発表する気象庁より 漁師さんやお百姓さんの天気予報の方が良く当たる訳だなあ昔の人は時計もないのにカレンダーを作り 農作業の暦まで作るのだから エライ 偉い はた坊
2008.01.21
コメント(0)
隣のエンドウの花もう 隣のエンドウは 高さが50センチくらいだけど もう花がどんどんと咲いている早すぎるなあはた坊のエンドウは昨年は3月25日に花が開花した この時は高さが90センチだった実がついたのは4月08日で高さは130センチ5月5日より実の収獲をどんどんとして5月17日に撤収したあまり花が早咲きすると肝心の3月には花芽が全部咲き終わってしまい実ができるのかな ?? まだまだ 1月と2月はもちろん 3月でも霜も降りるときがあるので今 エンドウの花が咲いたら どうみても 早すぎ ???? これは 隣のエンドウなので じっくりと実が出来るのか 観察を続けてみよう はた坊
2008.01.21
コメント(2)
初めてタカナの種蒔きしてみた 隣の畑のタカナはもう大きく30-40センチでどんどんと収獲しているが こちらは12月4日に畑にポットの苗を植えたもの 遅いにしても酷すぎる遅さ 遅ーーいまあ初めてなので できれば嬉しいが 今頃植えるのは無理がありそうビニールカバーをしたので 2-3月か4月には なんとか なるかな ??タカナ 春までに間にあうか ??12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ種は三池タカナ トーホクの種 126円 中身 アメリカ 12mlが入っていた 安いなあ三池タカナはネットをみると高菜はからし菜の一種で、1000年以上も昔に大陸から渡来西暦892年発刊の『新選字鏡』には「太加奈」とあり中央アジアが原産地で、欧州北部と東はシルクロードを経て極東にまたがる広い地域に分布とりわけ日本では温暖な九州地方で盛んに栽培現在の高菜は、明治以降、中国からの多肉性の高菜と古来からの在来種(佐賀のむらさき高菜、相知高菜)との交配によって生まれ高菜漬は「野沢菜」「広島菜」と並んで日本三大菜漬の一つとして有名その独特の風味は、乳酸発酵による本漬タイプの菜漬で、最近は調理材料としても広く利用と 載っていたせめて 団扇くらいの大きさに育てようとしているが まだ8センチ せめて16センチにくらいには なって欲しいなあ !! 早く 大きくなあれ はた坊
2008.01.21
コメント(0)
ナスの放置されたのがあったので 写真をとってきたが 汚い色なので写りも利汚いなあ隣の隣の隣のおじさん 作ったら収獲しましょう ナスビが可哀想ですねナスビといえば 紫色 だけと 実際には色々とある世界のなすは大きさ、色、形などさまざまで、10グラムくらいの小さなものから300グラムをこえる大きなものまでさまざま日本のなすの形は多様ですが、へたの色、実の色は濃い紫色がほとんど ほかにはナスニンという紫色の色素ができず葉緑素が形成される緑色の青なすや、葉緑素もない白ナス今年は隣の畑で緑色のみどりナスといった方がただしい感じの白ナスビをつくっていたこれは 大きなナスビで歯ごたえもある 実も沢山できる 面白いナスビ今年は何のナスビをつくるかな ただまい 考え中 ???ーー普通の紫のナスビーー 黒 陽 長 茄 子 果長約21cmの長茄子。適度に柔らかく大変美味 ーー緑池のナスビーー長緑(ちょうりょく) 緑色の美しい大長なす 果肉は柔らかで甘みが強く美味 ーー長い 長い ナスビーー庄屋長茄子(しょうやながなす) 長さ35~40cmの大長茄子 果皮は非常に柔らかく、極美味 ーー白いナスビーー白なす 外皮の真っ白ななす 米なすと似た食味で炒め物、フライ、ピクルス等に向く ナス科は連作障害を避けるために間を空けないといけないが どうしても重複しやすいナス、トマト、トウガラシ、ピーマンなど、ほかにジャガイモもあるので 植え付けの場所探しが大変 これらをダブらずに どこに植え付けするか 頭がいたいなあ !! はた坊
2008.01.20
コメント(4)
実エンドウと スナップエンドウの畝の育ち具合は まあまあ 今年の1月は風がつよい感じ 5m/sの風がふいたり季節風が強い日が多かった正月から2日と3日にかけて 風かつよく 今月だけで風速5m/s以上が5回もある で よその畑のエンドウさん ビニールをかけてカバーしている所はよく育っているけどこちらは防風がすこしだけしかしていないので やや小さいめ 結果は小さいので良し風をしっかりと防いでいる畑のエンドウは50センチくらいだが 風が当たるはた坊は30センチ11月13日に苗を畑に移動 高さは5センチ11月27日 風よけのビニールを回りに立てておく ビニールの高さは25センチくらい12月01日で 高さは12センチくらい12月13日 差がでる 実エンドウは高さ16センチ スナップエンドウ 23センチ12月24日 支柱を立てる 鉄と竹と糸で強力支柱をつけておく12月28日 ススキを採ってきて豆さんの手がかりのミニミニ支柱として追加する01月13日 実エンドウの高さは27センチで スナップエンドウは32センチ 予定1月に支柱をつけるつもりは すでに実行 でも ネットはまだ張っていない予定2月は土寄せと追肥の予定エンドウ豆とスナップエンドウの育ち具合は 大きなり過ぎないかと心配だったが 風が強くて 丁度良い感じの30センチ写真でみると 絵描き虫がもう葉に模様をつけているなあ 気が付かなかったが写真をみると一目瞭然 よく分かる まあ この程度なら無視 大丈夫だろう はた坊
2008.01.20
コメント(4)
通路に敷き詰めている 雑草堆肥昨年より踏みつけて 踏んで 踏んで ギューギューと踏みつけて1年出来具合をすこし掘り起こして調べてみた深さは40センチくらいはある上の10センチは乾燥の雑草 その下の10センチは湿気を帯びた堆肥状の雑草 その下の20センチは完熟堆肥そこは黒くなってほとんど土のようになっている ミミズがたくさんチョロチョロといる出来具合は 上出来 といった所かな ?? まあまあ そのまま 畑に投入できるようだただし 投入できるのは下の半分の20センチの部分のみそのごは また来年用の雑草を集めてきて また通路の上に敷いていく予定雑草の堆肥なのであまり肥料としてはかなり軽い感じで 牛糞や鶏糞ほどは肥料の効果はないけれど 土の土壌の有機物に富んだ柔らかい土を作るには最適だ ミミズ付き はた坊
2008.01.19
コメント(2)
畑の通路に雑草を敷き詰めて 雑草堆肥にしているが これは来月くらいから掘り起こして使用する予定そろそろひっくり返して使用できるようにバラバラにしてみようと思ったが それまではあと一ヶ月あるので水分の補給をしておくとした 通路にバケツで水を5杯ずつばら撒いておいた 6mに50リッター 少しでも堆肥化がすすむようにオマケの追加の水でミミズにも元気を出してもらおういつも1月は雨量が少ない 昨年度も1月は11mmのみ 今年もまだ11mのみ 雨は少ないので水分の補給を手でやっておくとしたそろそろ2月中旬より3月にかけてジャガイモの植え付けをするので 畝の2本分の堆肥として使って 次には4月に山芋とサトイモの畝にも大量に投入する予定残りの雑草堆肥も5月には使い切って 5月よりは新しい雑草をまた集めてきて来年の雑草堆肥として計画している 雑草も1年掛ければ 立派な堆肥になってくれますね はた坊
2008.01.19
コメント(0)
今年もソラマメを育てているが 出足はまあまあ本葉が5枚くらいで越冬させると本に書いてあるが いまのところはそんなくらいかな??追肥は2月初旬と成長が盛んになる3月中旬にやるらしい ?今年はやや遅めに種蒔き ゆっくり 10月30日に種蒔き 11月10日に1つ目が発芽 11月15日 全部が発芽したの 18粒まいて18個の発芽となった 幸先は良し 順調 順調だ12月01日 高さ10センチになる 今年は押さえ気味で まずは順調だなあ12月13日 高さ15センチになる やや 成長をしているみたい01月13日 高さ25センチになっている 一カ月で+10センチとなっているまだまだ 出だしは順調といった所なりソラマメは寒さには強いはずでも あまり寒いと ソラマメを凍らすと、葉だけでなく株自体も枯れてしまうとの事-5℃が限界温度です と いうことです最近の最低気温は-1cとか -3cくらいまで -5cはめったに無い 大丈夫だろう5月の収獲まで まだまだ 先が長いなあ 合計すると7ヶ月もかかるなあ今年はソラマメさん 大きな豆さんに育てようと気合が入っているが,, 気合倒れにならないように 今はまだまだのんびり 3月から気合を入れよう はた坊
2008.01.19
コメント(0)
紅白の二十日大根を種蒔きしたのは9月27日 芽が出たのは早く9月29日で2日目土寄せしたのは10月8日で11日目 ひょろひょろとした大根でたよりないいつまでたっても太りそうになく ひょろひょろ 20日たっても ひょろひょろ 太る気配なし二十日日大根は二十日ではここでは無理だった 11月16日に50日目でとりあえずは 第一回の収獲をした 第二回目の収獲は12月9日 まあまあ第三回目の収獲は12月24日 やや肥満第四回目の収獲は1月7日 大きく肥満 食べるとやや固いその残りの二十日大根 もう 1月18日で 113日目真っ赤になって ウインナーにように見えるいたがウインナーがダルマのようになってきている食べるとやや固くなっている まあ これは観賞用として庭に展示している花が咲くまで マッ赤で頑張ってもらうとする 3月になれば花が咲くかな ?? はた坊
2008.01.18
コメント(0)
これは 加古川の河川敷の水を堰止めしているコンクリートの上に生えている雑草さんコンクリートの上にくぼみがあると種が飛んできて芽をだして 小さい雑草でしばらく目だたなく小さく生えているがしばらくすると 風で飛んできた土などを葉や茎で受け止めて 下に土の粉末が落ちていくこれをしっかりと根っ子が捕まえて 根の毛根がしっかりと固定して離さないこれが意外としっかりしていて びっくり 写真の左の雑草の土は30センチの高さに土を塊にして根っ子でがんじがらめにしてしっかり離さないここは堰なので あまり木が生えてくるとじゃまになるので伐採されるけれど 放置しておくと20-30年するとここに木が生えて10mくらいの樹木の林になってくる 自然は旨くできている 川の中の中洲なども 最初は葦やススキだけだけど そのうちに小さい雑草より樹木に移動して 林や森のようになる 100年もしたら森となって川の流れを止めて氾濫するようになる人の手で木を切り倒して 整備しないと 自然は凄いわ 放置すると平地が森になる はた坊
2008.01.18
コメント(2)
これは モン白蝶の子供モンシロチョウは3月頃から10月頃まで長い期間にわたって見られ、年に4-5回ほど発生温暖な地域では年に7回発生しているらしい 11月前まで畑を優雅に飛んでいた モンシロチョウのメスはキャベツやブロッコリーなどのアブラナ科植物にやって来て、葉の裏で腹部を曲げ、1個ずつ産卵する。卵は黄色で、長さ1mmほどのびんのような形 卵は1週間ほどでふ化する。卵の殻を内側からかじって幼虫が姿を現すが、ふ化したばかりの幼虫は黄色で短い毛が体の各所に生えており、アオムシというよりケムシに近い 葉を食べはじめた幼虫は体色も緑色になり、アオムシとなる。蛹になるまで1ヶ月ほどかかるが、その間に4回脱皮し、体長4cmほどに成長する 次にさなぎあおむしの体についてあおむしのからだは、頭、むね、はら、お、4つにわけられます。体のそれぞれの節にある黒い点は気門とよばれるもので、呼吸をするため 一番の前にある黒い点は目 これで何をみてるのかな ??むねには6本、はらには8本、おには2本の足がついています。虫といえども 頭もあれば 脳もあり 目もついているし 摘むと逃げようとするしかし こんな青虫が白い蝶々になるとは 信じられなーーーいでも 冬の真っ最中 この老齢青虫は何をしているのやら 日向ぼっこかな ??? はた坊
2008.01.18
コメント(2)
冬野菜のその3 ---- 1月18日の状態 ----大根は 第二陣はほぼ収獲して残りは第三陣と第四陣のみ白菜は 第二陣は全部に鉢巻をする 大三陣と第四陣はビニールカバーを周囲にしているブロッコリーは 葉が多いのでドンドンとカットして すっきりその他の5種類は あまり変化なし 初めてのタカナ すこしづつ成長中 まだ8センチ冬の野菜の残り物 大根と白菜とブロッコリーと 青梗菜と菊菜と水菜とタカナとキャベツこれらは時期遅れに種蒔きしたもので 秋に収獲できずにいまだに成長中の野菜寒いので育ちは ゆっくり ---大根----------白菜 --------ブロッコリ----青梗菜-菊菜-水菜--タカナ-キャベツ -----2---3---4-----2---3--4------1---2 -3-------1----1-----1----1---112/27--46--37--25---30--08--06-----90--80--30-----24---25---34---03---25--01/08--43--40--26---33--10--07----100--74--45-----27---26---35---06---25--01/18--43--45--37---40--14--10-----90--73--47-----27---26---35---08---27--01/2802/0802/1802/2803/0803/1803/28終わり収獲-----36本--------- 0個----------67カケラ------7回---5回--7回--0回--0個--1月と2月と3月で終わりとする予定 3月には花が咲いてしまうかも ?? はた坊
2008.01.18
コメント(0)
写真はサニーレタスで9月28日に蒔いた物 白菜の畝の周りの周辺には隙間があるので あちこちとサニーレタスを植えておいた数は16本を植えたが そのうち見えなくなったどうも このサニーレタスは 普通は丈夫で放置しておいても どんどん育つと思っていたが今回はそうはいかなかった 白菜をどんとんと育てていた横で あまり気にせず まあオマケとして植えたサニーレタス 期待に反してたったの3株のみ生き残る 白菜に栄養を廻してもらえなかったのかな ??ようやく1月17日で やっと成長して収獲間際になったのが たったの3株のみ 111日目今回のサニーレタスは 大失敗 まあ うまくいかない時もある 残念 はた坊
2008.01.17
コメント(4)
今年のキャベツ これは10月23日に畑に植えたキャベツの苗で本日でようやく85日目で高さは27センチになってきた近くにプロの畑にもキャベツは植えられていて時々は参考に見に行っているが同じような大きさで安心夏の8月に植えている周りの畑のキャベツはもう巻いている そろそろ収獲しているけど 秋蒔きの遅いのは育つ時期が寒いので なかなか大きくならない葉が巻いて大きくなるのは 3月から4月に掛けてなので ゆっくり ゆっくりとしているまあ 春まで待とうホトトギスといった所かな ??ネットをみたら きゅべつはかなり古い作物ですね野生の原始型ケールを最初に栽培化したのは、古代イベリア(スペイン)のバスク人 それをケルト人が紀元前6世紀頃までに、ヨーロッパ各地に広めたと言われているらしい現在の様な結球キャベツは、13世紀になって始めて、出現したと言われているキャベツ一族には、個性派が多く、常時見かける普通のキャベツ以外に、純白な花蕾を食べるカリフラワー、緑の花茎と蕾を利用するブロッコリー、10g程度の小球を食用にする芽キャベツ、茎の基部をカブの様に丸く肥大させ、食用とするコールラビー、正月の門飾りや冬場の花壇に使用される葉ボタンなどがあります。 キャベツの生育適温は、平均気温で20℃と比較的に冷涼な気候を好みますが、生育自体は最低5℃でも行います。そしてマイナス15℃でも凍死することなく、越冬します。また、30℃以上の高温では、生育は抑制されますが、死ぬことはなく、極めて環境適応性が広く、生命力の強い作物です。この様な環境適応性の広さが、世界中の国々で栽培される重要野菜になった理由とかかれている これだと キャベツを枯らしたら 笑われるなあ はた坊
2008.01.17
コメント(4)
親戚の家の庭になっていた柿の実を貰ってきて食べたが 美味かったそれで その種をプランターに植えて芽だししてから庭の奥に植えておいたその時は奥がじゃまにならないと思ったが そこは日照不足の場所 やや無理?? 失敗??日が当たるのは昼の数時間のみ 柿ノ木は大きくなるのかどうか ???それでも一年で1mになる 2年で2mになり三年で3m そして昨年は4年で4mとなった。枝は細いし背は高く4mだから 細い竹と同じようなのでこれでは実もならないみたい??? 無理かな コリャ ??一昨年はこの柿の葉は4月12日頃に芽が膨らんできて気温が14cくらいに上がってきた時に青葉をだしてきて11月30日くらいの14cの気温に下がってきた頃に落葉してしまってこの姿になった昨年は3月17日くらいに芽が膨らんできていた すこし早めに芽が出ている落葉は12月5日に最後の4枚の葉となっていた 一昨年より長く葉が付いていた今年は3月の何日に芽がでてくるかな ??? 温暖化の目安となるのかな ?? 蓑虫がたくさん付いてる幹の太さはあまりかわらず 細いままだなあ 痩せすぎのガリガリの柿ノ木だ今年の6月で満5年となる 2009に満6年 2010年に満7年 2011年に満8年 平成23年が8年目実がなるまであと3年もある柿の木を育てている 気の長い 長があい はた坊
2008.01.16
コメント(4)
淡白な味わいとシャキシャキしたミズナ どんどん収獲してますが これも2月の後半には花芽が出来てくるので 後40日くらいは収獲を続けて4回くらいは採る予定それを過ぎると花が咲いて 畑はお花畑になってしまう 今が一番の食べ頃だなあミズナ ネット見てみたら 本来は辛味のある野菜なのかな ??? ミズナはさっぱりとしていて そうは思えないけど 親類には 辛いのが多い カラシナ わさび 辛味大根など水菜 みずな ミズナ 【英名】mizuna/potherb mustard【学名】Brassica rapa var. laciniifoliaもしくはBrassica rapa L. var. nipposinicaアブラナ科/アブラナ属/1年草 別名:キョウナ(京菜)potherbは煮て食べる野菜、薬味用の香草の意味。mustardはからし、マスタード、植物のカラシ、からし色、辛味を添えるものの意味英語ではからし菜 ??? 水菜とからし菜は 日本ではまったく違う野菜だけど 英語では同じになっている ??日本語のカラシナをネットでみるとこうなっているカラシナ(辛子菜、芥子菜、学名:Brassica juncea)とはアブラナ科の越年草。別名セイヨウカラシナ。日本各地で野菜として栽培されている。また、川沿いの土手などにも野生化して生えている。高さは1~1.5m。春に開花し、アブラナに似た黄色い花を咲かせる。葉茎は油炒めやおひたし、漬物などに利用され、種子はからし(和からし)の原料となる。タカナ(高菜)やザーサイ(搾菜)は、カラシナの変種であるわさびも カラシナも 辛味ダイコンも 皆アブラナ科ワサビの辛味成分はシニグリンという物質です。シニグリン自体には辛味はありませんが、すりおろしたりして細胞を壊し、シニグリンを空気中の酸素に触れさせると、ミロシナーゼという酵素の作用でアリルイソチオシアネートという物質を生じます。このアリルイソチオシアネートがワサビやカラシナの辛味成分です。シニグリンはアブラナ科の野菜に広く含まれている物質です。カラシナ・ダイコンなどの辛味もシニグリン タマネギの辛味もアリルイソチオシアネート色々あるみたい ?? 辛くないのが ミズナ 辛いのがカラシナ 大根も甘いのもあれば辛いのもあるなあ 1本の大根でも先は辛くて上の部分は甘い はた坊
2008.01.16
コメント(2)
写真は芽キャベツ アブラナ科の一年草。キャベツの変種のひとつ。別名はヒメカンラン(姫甘藍)、コモチカンラン(子持甘藍)。仏語でシュー・ド・ブリュッセル(chou de Bruxelles)。60-90cmの長い茎の側面に直径3-4cmの小さなキャベツが50-60個つくと宣伝されている 写真 芽キャベツらしく見える9月19日にhcで買物して畑に植えておいた分10月06日 15センチくらいの大きさが25センチくらいなった10日20日 25センチが40センチになった 土寄せをしておく カバーも外しておく11月01日 54センチになった 見た目には かなり大きくなっているが まだ芽は出てこない11月7日 よく見てみたら 芽らしきものが あったあーーー これだな11月13日 高さ55センチになる 12日で+1センチ11月18日 高さ56センチになる 5日で+1センチ11月25日 芽らしい物体は 芽キャベツらしき物体にやや大きくなってきている12月08日 見た目も芽キャベツらしい形になりつつある でも高さは変わらずだなあ12月22日 下枝をはらっておく これで芽キャベツの日当たりは良くなっている01月01日 高さを測ってみると 下葉がなくなって低くなる 57から45センチに低くなる01月13日 高さを再度測ってみると40センチしかない 下葉をとっていくと背が低くなる買ってきて 畑に植えておいたのが9月19日だったので これで118日目となった茎の高さの成長は全くなし 頂上部の葉はじっとしていて成長しないで 高さは低くなって40センチしかない どうも高さの成長はしなくて このまま芽キャベツの芽が太るだけみたい そのままだと 30個あるかないか ??? 成長しないなあ ? 追肥してどんどん肥料をかけているが 効果なし 無視されてるか ?? 芽キャベツの大きさはすこしづつ太くなりつつあり 2センチはオーバーしている 3センチになると収獲できるかな?? もう すこし待たないと,,,,,ダメ ??はた坊
2008.01.15
コメント(6)
2007年の日照時間は年間で1948時間 1日で割ると 平均では1日で5.3時間まあ でもすこし増えたり また 減ったりで こんな物かな ???? 最近の3年の動きをみると 加古川だけど年 雨量 平均気温 日照時間2005--------661mm-----15.7c------1849hrs2006-------1267mm-----15.6c------1664hrs2007--------840mm-----16.3c------1948hrsグラフを見ると月では6月と7月は少なくて8月はかなり多い 当たり前かな ??でも 日照時間は太陽が暖めてくれている時間 考えると とっても大事な 大事なエネルギーそもそも 太陽の光が地球に届くので生命が誕生して育てられている植物も太陽の光で成長して育って実をつけてくれる 動物が生きられるのも植物のお陰この太陽エネルギーは すごい恵みで その量も凄い物全世界が使う一年分のエルネギー365日分が 太陽エネルギーであらわすとたったの50分の量と同じ つまり全世界の消費する電気代などは1年分が50分 1日の太陽の光は29年分の全世界の使うエネルギーと同じ量である 太陽の光を電池に置き換えれたら原子力も石油も不要 楽々に太陽の光だけで生活ができる量は地球に注がれている 生命が誕生したこと自体が、太陽エネルギー最大の恩恵のひとつ 。古代人も太陽こそ地球上のすべての生物現象の根源であることを直感的に知っていたようで、エジプトをはじめとする世界各地の太陽信仰がそれを物語っています。さらに現在の太陽エネルギーは、光合成・光分解・熱などの形で、反応・分解・分散し、地球全体の環境に影響を与えています との事当たり前だけど太陽の恵み お天道様のお陰で生きられる 青虫も今日も日向ぼっこをしていたなあ はた坊
2008.01.14
コメント(0)
山椒の木は冬には落葉して葉はないのだが 12月22日には まだ青い葉がいまだについていたおまけに鳥がトカゲを捕まえて枝に保管していた いつもとすこし様子が違うなあ1月14日 ようやく 青い葉が残っていたのも黄色くなって 強い風が吹いたときに飛んでいったので 葉はなくなった ようやく 晩秋の本来の姿となったあで 天気予報の解説をみたら やはり 暖冬のようみたい ????気象庁によると、12日は寒気が入り北日本は冷え込んだが、東日本では軽井沢で9・9度、千葉県の銚子で14・1度、静岡県の網代で16・9度と、4月上旬並みの地点があった。また西日本と沖縄の5県の計15地点では、1月としては観測史上最高気温を記録した。 東京都心の初氷は平年より22日遅い今月2日で、歴代2番目の遅さとなった。季節の風物詩にも異変がみられており、那覇ではヒカンザクラが16日早い3日に開花。京都ではタンポポが59日も早い8日に咲いた。いずれも観測史上トップの早咲き記録だ と解説している気象庁は、地球温暖化や数年から数十年周期で繰り返す気候変動に加え、冬は世界的に寒気の南下が少なかったことや、、異常気象をもたらすとされる「ラニーニャ現象」が今春以降、発生したことなどを原因に挙げている 原因が1つだと当たる確立は50パーセント 原因が4つもあると当たる確立は1/2x1/2x1/2/x1/2=1/16となる 当たるはずがないなあ気象庁の外れてしまった予報の言い訳を見るのが 結構と面白い ?? はた坊
2008.01.14
コメント(2)
降水量というのか 雨量というのか 空から降ってくる水の量これは 結構と多い 加古川の物2000--2001--2002--2003--2004--2005--2006--2007--年間918---931---751---1337--1420--661---1267--840---mm月でいけば 01---02---03---04---05---06---07---08---09---10---11---12--合計11---32---58---20--114--114--192---51---68---94---16---70--840mm畑には20坪なので 2007年には雨が840mm降っているこれは84cmだから 20坪で66m2x0.84ton=55トン 1日で計算すると840/365日 =2.3mmになる 1日 0.150ton つまり 150リッターこれは 毎日 夕方にすこしづつ降ってくれれば 畑に水遣りをしないで済むところが どっこい 降るときは降るが 降らない時は降らない暑い 暑い8月には たったの51mmのみサトイモや ナスビや キュウリに どんどん水遣りをするので20坪の畑には バケツで16杯くらいはやるので 16杯x10リッターで160リッターくらいは 畑に水をまいているアレレ 計算すると 雨の降る分と水撒きしているのとほぼ同じだなあ ???雨が1日に10mm以上降る日は 1年に39日のみ あとは 1mm-2mmか0mm39日で 20mm降ると一年で780mmなので計算はあう雨がふると 水が溜まらずに流されてしまう これが溜まれば 水はやらなくても良い計算になるなあダムや池を作って 灌漑用水をつくって 水を確保するのが必要で大事なのが 計算するとわかってくるなあ なるほどなあ 毎日 野菜の上だけに 雨がすこしづつ降ってくれれば良いのだけど そうはいかない考えてみると 無駄に流れている水は凄いなあ 日本の雨は自然の恵みそのものでもこの恵み 海に流れてしまい あまり役立てていないなあ はた坊
2008.01.14
コメント(0)
choromeiさんに頂いた時なしコカブの種をまく場所がなくて順番待ちのコカブようやく11月02日に畑の畝がすこし空いたので さっそく時なしコカブの第一回目の10月20日に続く第二回目の種蒔きをして そのコカブの収獲の様子の写真がこれ高さは40センチに育っているコカブは一番手は12月3日より収獲をして今回で5回目の収獲 いよいよ残りはあと1回分のみとなった種蒔きしてから1月14日で73日経過 かなり遅蒔きだったが無事成長してくれたカブラといえば ハローウィーン今はアメリカでは 巨大カボチャが使われているが 元はカブラが使われていたwikiみるとこう書いているーーーケルト人の収穫感謝祭が、カトリックに取り入れられたものとされている。ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていたこれに因み、31日の夜、蕪をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化け蕪)を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねるーーーカブラは古代のケルト人も食べていて 日本でも奈良の昔より沢山栽培している 由緒あるカブラ これは小さいので被り物には無理だなあ はた坊
2008.01.14
コメント(2)
下仁田ネギを収獲したあと すぐに根っ子を1-2センチカットして 12月27日に植えてみた これはネギは根っ子と茎があれば どんどん復活してくれるとの事で それをやってみようと実験本日は1月13日なので 17日経過写真みると すこし 真ん中の部分が高く伸びてきているなるほど シメシメ 少し成長始めているので これは種蒔きして育てるより効率が良い元の根っ子のネギは6月22日種蒔きしてから12月27日まで育てて 6ヶ月で収獲した物次に種蒔きを4月にして育てていたらまた育つまでに12月まで結局は1年かかる計算種から蒔くより 根っ子を育てたら4月までに どこまで成長するのか 楽しみしばらく 観察していくつもり大きくなったら また収獲できるかな ?? 春には 出来るか ?? はた坊
2008.01.13
コメント(2)
シュンギク この写真のは5回収獲した後 また延びてきたシュンギク よく伸びるそろそろ また収獲するぞーー春菊 科: キク科 Asteraceae 属 : キク属 Chrysanthemum 種 : シュンギク C. coronarium 春菊は葉に切れ込みの少ない大葉が四国、九州でよく栽培されて 切れ込みのある中葉(ちゅうば)がそれ以東でそれぞれ栽培される と いう事です関西では菊菜(きくな)とも呼ばれる中葉種 写真はこれ茎からキザギザとした細かな葉がぎっしり出ていますが、火を通すと葉はくったりとしてしまいます。 茎のシャッキリとした歯応えが良く、同時に口の中いっぱいに香りが広がります大菜種大きく肉厚なため、火を通しても葉そのものの形がよく分かりやわらかくしっかり香りや灰汁が少なくほのかな甘みがあるため、香りの強い野菜が苦手な方にも食べやすいどちらも鍋料理の他におひたし、和え物などによく使われますが、大菜種は生のままサラダにしてもまろやかな味わいが楽しめます との事最もおいしくなるのは12月~2月。寒い時期になると味と香りの乗りが良くなります。春菊の原産地は地中海沿岸ですが食用ではなく観賞用の花として広まり、中国で食用に改良された後朝鮮半島を経て室町時代に日本へ伝わりました。現在でも食用とするのは日本や中国などの東アジアのみシュンギクは3月まで まだまだ収獲できる 春になれば 花も結構と綺麗に咲く はた坊
2008.01.13
コメント(2)
本年度02回目の計測 01月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畑の在庫 1601九条ネギ 02苺 03わけぎ 04らっきょ 05ブロコリ 06大根 07芽キャベツ 08青梗菜 09菊菜 10ニンジン 11下仁田ネギ 12チシャ 13タマネギ 14グリンピース 15スナップエンドウ 16ソラマメ月 05 05 06 06 07 07 08 08 09-----09---10---10---11---11---12---12---01---01日 01 13 01 13 01 13 01 13 01-----13---01---13---01---13---01---13---01---1301 85 81 90 60 05 17 30 40 60-----50---60---60---70---70---70---70---75---6202 46 50 50 50 50 50 50 30 30-----30---30---30---15---16---16---16---16---1603 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----17---30---30---32---44---26---36---34---4004 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----08---33---34---35---44---40---38---40---4005 -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----15---34---44---70---80---90---90---90---9006 -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----09---23---40---35---50---55---50---44---4607 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----23---40---54---55---57---57---45---4008 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----06---10---17---20---23---23---33---2009 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----04---10---30---20---25---32---27---3510 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --------------20---30---40---40---23---2311 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --------------48---55---60---60---50---6212 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --------------13---20---25---20---23---1513 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -------------------30---30---34---41---4114 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -------------------05---12---16---20---2715 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -------------------05---13---23---25---3216 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -------------------02---10---15---22---25これが01月13日のm-7の畝の在庫 16 はた坊
2008.01.12
コメント(0)
本年度02回目の計測の01月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 16 01下仁田ネギ 02あさつき 03ニンニク 04九条ネギ 05白菜 06青梗菜 07菊菜 08小松菜 09水菜 10サニーレタス 11キャベツ 12カブラ 13タカナ 14ブロッコリ 15大根 16タマネギ 月 05 05 06 06 07 07 08 08 09-----09---10---10---11---11---12---12---01---01日 01 13 01 13 01 13 01 13 01-----13---01---13---01---13---01---13---01---1301 -- -- -- -- -- -- 34 45 50-----50---60---60---65---66---66---60---02---0302 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----13---20---20---35---22---24---26---23---1503 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----00---11---20---21---25---25---33---33---3304 -- -- -- -- -- -- -- -- -------07---15---30---46---54---60---63---64---6505 -- -- -- -- -- -- -- -- -------14---40---00---14---15---16---24---32---3706 -- -- -- -- -- -- -- -- -----------------05---16---22---23---27---27---2207 -- -- -- -- -- -- -- -- -----------------04---22---34---40---30---26---2708 -- -- -- -- -- -- -- -- -----------------07---25---34---33---25---35---0809 -- -- -- -- -- -- -- -- -----------------07---25---30---37---36---34---4010 -- -- -- -- -- -- -- -- -----------------03---05---08---14---16---27---2711 -- -- -- -- -- -- -- -- -----------------07---18---20---27---30---30---3012 -- -- -- -- -- -- -- -- ----------------------13---17---40---37---37---4013 -- -- -- -- -- -- -- -- -------------------------------------04---06---0814 -- -- -- -- -- -- -- -- -------------------------------------35---46---5015 -- -- -- -- -- -- -- -- -------------------------------------20---28---3516 -- -- -- -- -- -- -- -- -------------------------------------40---42---4301月13日のm-8の畑の在庫 16 はた坊
2008.01.12
コメント(0)
野菜と 気温の関係は こんな感じ(関西のみ) あまり 気温とぴったしとは行かない ??野菜の名前----最高気温----最適生育気温-----最低気温ハクサイ------22---------- 15~20--------- 5 レタス--------25---------- 15~20--------- 5 ホウレンソウ---25---------- 15~20--------- 10 インゲン------30---------- 15~25--------- 10 イチゴ--------30---------- 17~20--------- 3 カボチャ------35---------- 17~23--------- 8 ダイコン------35---------- 17~23--------- 2 ジャガイモ----29---------- 18~21--------- 5 キュウリ------35---------- 18~25--------- 12 トマト--------30----------- 20~25---------- 5 トウガラシ類---35---------- 21~27--------- 15 ナス----------35--------- 22~30--------- 10 スイカ--------35-----------23~28----------9 オクラ--------35-----------25~30----------14 これらの野菜で 15c-25cくらいの範囲だと ほとんどの野菜はokだけど この季節は4月から11月のみそれ以外は気温でいくと難しい 12月から3月までは 育てるものはあまりないなあ畑は4-11月の8ヶ月が稼動していて 12月から3月までの4ヶ月は種蒔きするのはあまりないし霜が降りたり氷が張ったりするので 野菜には厳しいが それでも大きくなった野菜は霜で甘くなるネギや白菜や葉物はそれなりに冬でも育つし美味い露地栽培だと やはり制約されるのでビニールトンネルを併用しないと 効率は下がる今からだと ビニールトンネルして 2月から ホウレンソウとジャガイモ 3月はなし そして4月からの夏野菜の植え付けとなる よって 今月はなにもなし 冬野菜の収穫のみ はた坊
2008.01.12
コメント(0)
写真のは10月21日に植えたニンジンなので01月12日の時点で すでに83日目とはなっている が 黒田五寸は110日で18センチのニンジンなので後27日はかかる 今年の2月1日頃が収獲の予定になる ???でも写真のニンジンはまだ小さいみたい 10センチもあれば良いくらいのサイズだなあネットでニンジンの記事を読んでみたが ニンジンさん 長い歴史のある由緒ある野菜だったニンジン(人参、胡蘿蔔、英名:carrot、学名:Daucus carota L.)はアフガニスタンが原産のセリ科ニンジン属の野菜。 東洋系品種と、太く短い西洋系品種の2種類に大別ともに古くから薬や食用としての栽培が行われてきた。日本では江戸時代に栽培されていたニンジンは1、2年草で、原産地のアフガニスタン周辺で東西に分岐し、世界各地に伝播した西洋系はオランダを通りイギリスへと西方へ伝来しながら改良が行われ江戸時代に日本に東洋系は中国で改良されて16世紀に日本に伝えられた日本への伝来は16世紀で、この頃は葉も根と同様に食用としていたが、明治以降では根だけ人参の皮は、白っぽく非常に薄いもので、機械により、出荷地で既に剥かれている。多くの人が皮だと思い捨てている部分に、実はグルタミン酸やカロテンなどの栄養が豊富に含まれる。カラフルなにんじん世界各国のにんじんはオレンジ色が一般的。しかし、原産地といわれるアフガニスタン周辺に分布している野生種や現在栽培されているものは、白色、黄色、紅紫色、黒紫色など 色々 名前の由来は薬用人参中国では胡の国から伝わっただいこんという意味の「胡羅葡(フロボ)」とよばれています。中国から渡来したにんじんは、日本で古くから知られていた薬用人参と根の形が似ていたので、それと区別して芹人参(せりにんじん)とよばれました。せりと同じような葉をしていたから いつしか ニンジンとなるニンジンは 元はカラフルな野菜で今は赤とオレンジの2種類がメイン 馬の大好物 はた坊
2008.01.12
コメント(2)
全81件 (81件中 1-50件目)


