全91件 (91件中 1-50件目)
本年度03回目の計測 02月01日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 09 01バセリ 02セロリ 03大根 04あさつき 05わけぎ 06ブロコリ 07九条葱 08タカナ 09芽キャベツ 月-10---10---11---11---12---12---01---01---02日-01---13---01---13---01---13---01---13---0101-10---15---20---25---25---30---30---30---3002-10---15---20---25---25---30---30---40---4003-10---20---30---35---40---40---40---50---5004-15---25---25---25---25---25---25---10---1005-25---25---25---30---35---35---35---50---5006-25---50---50---50---50---50---50---80---8007-10---15---20---30---30---30---30---50---5008-10---15---20---30---35---35---35---40---4009-15---20---25---35---40---40---40---40---40これが02月01日のm-8の畑の在庫 09はた坊
2010.01.31
コメント(0)
本年度03回目の計測 02月01日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畑の在庫 0701サトイモ 02大根 03芽にんにく 04早生のタマネギ 05晩生のタマネギ 06菊菜 07小松菜月-10---10---11---11---12---12---01---01---02日-01---13---01---13---01---13---01---13---0101-80---80---80---80---80---80---80---00---0002-10---20---30---35---35---35---35---40---4003-10---20---25---25---25---25---25---30---3004---------------------20---20---20---30---3005---------------------20---20---20---20---2006--------------------------10---10---10---1007--------------------------10---10---10---10これが02月01日のm-7の畝の在庫 07 はた坊
2010.01.31
コメント(1)
本年度03回目の計測 02月01日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-20の畑の在庫 1401ニラ 02茗荷 03イチゴ 04ネギ 05ワケギ 06トイモ 07アスバラガス 08タカナ 09菊菜 10コカブ 11スワン 12青梗菜 13ミズナ 14そら豆月-10---10---11---11---12---12---01---01---02日-01---13---01---13---01---13---01---13---0101-40---40---40---40---40---40---40---40---4002-60---60---60---60---00---00---00---00---0003-50---50---50---50---40---40---40---10---1004-40---40---40---40---40---40---40---40---4005-25---25---30---30---30---30---30---40---4006-80---80---80---80---70---70---70---00---0007-80---80---80---80---80---80---80--100---0008-10---15---20---25---25---25---25---30---3009-10---15---20---25---30---30---30---30---3010-10---15---20---25---25---25---25---30---3011-10---15---20---25---25---25---25---30---3012-10---15---20---25---25---25---25---25---2513-10---15---20---25---30---30---30---40---4014---------------------10---15---15---20---20これが02月01日のm-20の畝の在庫 14はた坊
2010.01.31
コメント(0)
本年度03回目の計測 02月01日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-22の畑の在庫 601らっきょう 02にんにく 03小松菜 04青梗菜 05コカブ 06スワンカブ 月-10---10---11---11---12---12---01---01---02日-01---13---01---13---01---13---01---13---0101-15---15---20---20---20---25---25---25---2502-10---20---20---20---20---25---25---35---3503-10---15---20---25---30---30---30---30---3004-10---15---20---25---25---25---27---30---3005------10---15---20---25---25---27---30---3006------10---15---20---25---25---27---30---30これが02月01日のg-22の畝の在庫 6 はた坊
2010.01.31
コメント(0)
本年度03回目の計測 02月01日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-10の畑の在庫 701下仁田ネギ 02九条葱 03らっきょう 04大根 05青梗菜 06スナップエンドウ 07タカナ月-10---10---11---11---12---12---01---01---02日-01---13---01---13---01---13---01---13---0101-70---70---70---70---70---75---75---70---7002-70---70---70---70---70---75---75---75---7503-10---20---20---20---22---25---25---30---3004-10---10---15---30---33---35---35---40---4005-----------10---20---25---25---25---25---2506----------------10---15---17---20---20---2007---------------------10---15---20---20---20これが02月01日のg-10の畝の在庫 7はた坊
2010.01.31
コメント(0)
タカナ(高菜、学名:Brassica juncea var. integlifolia)アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20-60cm原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきた近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される3年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ02月18日 高さは14センチ03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした2年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする10月08日 発芽している10月18日 畑に移動する10月28日 すこし成長してきている まあまあかな11月28日 1mの狭いところにびっしり ぎっしりと葉が込み合ってきた12月08日 狭いので葉をすこしカットして収穫をしておく12月10日 狭いので間隔を広くして 半分はよその畝に移動させた01月14日 三回目の収穫をしておいた まあまあ 小さいけど 育ちつつある02月23日 5回目の収穫となった まだまだいける03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定昨年 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする09月02日 発芽したあ09月06日 畑に移動する ついでに第二段の種蒔きをしておく m-7の畑09月10日 第二弾の発芽もした これも日曜には畑に移動する09月13日 第二弾のタカナも 畑に投入した m-20に16株09月26日 2つのタカナの苗 順調に育ちつつある 無事10月04日 大きくなって タカナらしくなってきた いい感じになつている10月25日 間引きで収穫してもよさそう 11月08日 初の間引きの葉の収穫をした11月15日 間引きした後 また葉が どんどんと茂ってきている11月23日 再度の収穫をしておいた どんどん収穫だ昨年のタカナm-8に16株 これは無事に大きくなっている 収穫中m-20に16株 これが乾燥か虫かで 消滅した 10月25日 種蒔きしておく11月01日 発芽している11月08日 そろそろ畑に移動できる 移動した11月23日 小さいが揃って生育中g-10に16株11月23日 新たに苗を16株 g-10の畑にも移動しておいた12月13日 小さいが成長はしてきている タカナ m-8 と m-20 g-10の3つの場所で栽培中m-08の畑のタカナ 11月より4回の収穫をした どんどん収穫できるm-20の畑のタカナ 1月末からは収穫出来そうg-10の畑のタカナ 2月末くらいに収穫出来そう今年はタカナはたっぶりとある1月03日 今年の初の収穫をしておいた 5回目1月17日 収穫するのを忘れていた 1月24日 6回目の収穫 鶏糞の追肥をしておく1月31日 7回目の収穫の予定たっぶりあるので 冬の野菜として見るだけでも気持ちが良いそれに タカナの漬物 凄く美味い------------い霜に当たっていたシンナリしていた葉も収穫1月24日に追肥もしておいた これで葉もどんどん増えてくれるかな ??g-10の一番に遅く種蒔きをしたタカナサイズは小さいままであるが 青々としているこれは 2月の末くらいに収穫の予定だけどなんとか なりそうはた坊
2010.01.31
コメント(1)
ニラ(韮)は、ユリ科ネギ属の多年草。緑黄色野菜ネギは丸い葉になるが ニラは葉の長さは20-30センチで束生する。形は線形で扁平3年前はニラは年に5-6回の収穫したが 記録は紛失 ?? 春から秋までくらい2年前はニラは家の庭においているのと 畑のブランターの4個の分と 2箇所とした4月18日から12月2日まで18回の収穫をした葉を取っても 採っても 1ヶ月もすれば 元通りになる ニラは回復力は旺盛である昨年の予定4月 2回 --4月25日に1回目の収穫5月 2回 ---5月はまだ 収穫していない 6月 2回 ---6/4日に1回7月 2回 ---7/8日と7/19と7/26で3回8月 2回 ---8/2-8/5-8/9-8/11-8/12-8/16-8/23 7回9月 2回 ---9/6-9/20-9/23 3回10月 2回 ---10/4-12-31 3回収穫する11月 2回 ---11月03日に収穫 これで19回となった12月 2回 ---12月6-13-23日に3回合計予定18回 収穫は22回を達成株分けの話株分けするのにいちばんよい時期は、葉が枯れ、根株が休眠状態に入っている冬冬は、根株に栄養が十分に蓄えられて、断根、分割という荒療治をしても傷みが少ない根株を土から掘り上げ 土をはたき落とし、2-3 株ずつに分割し2~3個まとめて、20-25センチぐらいの株間になるように植え付けすると良いらしいとりあえず 12月まで収穫をして その後はプランターの8個のニラの苗を株分けして ゆっくりと養生してゆっくりと越冬させたブランターの株 これも直に地面に植えるとするまずは すこしの株を畑のg-22の畝にすこし植え付けたニラは家の庭と g-22の畑の畝と m-08の畑の畝の3つに分散今あるニラの株を株分けして どんどん増やしていこうと したが畑のg-22の株分けしたニラ 枯れている ???m-08のブランターのニラも半分が枯れている ???株分けするのも 12月16日の冬は無理のようだまた 春になったら どんどん株分けしてみよう春から再度のニラの株分け やってみようはた坊
2010.01.31
コメント(2)
落下したトマトと ミニトマトの実その後トマトはもう跡形もなく 消滅たぶん 虫に齧られて バラバラになり 土に混じってしまったようだミニトマトこちらは皮が固いのか そのままのが半分くらい残っている虫に齧られていたのはバラバラになり消滅しているが 虫に齧られてないのは まだ そのままの形で転がっている干しブドウなら そのまま乾燥して食べられるがトマトは どうなのか ???トマトのドライトマトこれは 丸いままだと ダメですねそのままの形で転がっている普通 半分にカットして 夏の太陽を浴びて 4日くらいしたら乾燥トマトになるらしいでも カビが生えたり 発酵したり する事も多いらしいトマトは生食トマトジュースやケチャップもあるが 乾燥トマトもできるらしいしかし落ちたトマト 乾燥しそうもない皮があるので そのままの形で転がっている春になれば また 虫が出てきて バラバラになり種がでで また トマトの発芽となるようだここは 春には またミニトマトが発芽してくるはず????さて どうなるか 楽しみはた坊
2010.01.31
コメント(2)
4年前のエンドウの記録-------------------3年前のエンドウの記録11月22日にボットの苗を植えた-------------11月13日 9日早い01月13日に高さが20センチ----------------01月01日 12日早い02月03日に高さが40センチ----------------まだ36センチ 16日遅い03月25日に高さが90センチ 花が咲く-------3/24-まだ60センチ しかし3/24に花が咲く04月08日に120センチでエンドウの実--------4/14--ついに150センチで実がついた 05月21日に収獲は完了-------------------5月28日に収獲完了2年前の11月の記録 にエンドウさんの発芽したポットの苗を畑に定植した11月03日 種蒔きする エンドウ16pot スナップ48pot11月11日 発芽してきた11月17日 まずは32potのスナップエンドウを畑に移動 残りは後日 m-7の畝3に11月18日 残りのエンドウさん16個と スナップ16個 m-8の畝4に定植した12月26日 ススキの支柱をつけておく これで上に伸びられる12月28日 実エンドウは16センチ スナップは13センチまだ小さい よそでは100センチも03月10日 そろそろ伸びてきている 50-60センチくらいになってきている03月13日 計測したら 実エンドウは80センチ スナップは70センチになっている03月14日 カバーがジャマなので 下に下げておく これで伸び伸びとしてくれる03月20日 スナップに花がついてきた アチコチについている okだな05月09日 実エンドウの初の収穫をしておく 05月17日 スナップ7回 実エンドウは3回の収穫となっている05月24日 収穫を完了する 実も若いのもあれば 固くなって枯れたのもあった 昨年の収穫 今年の収穫 ---------------------,,,,,---------------------------スナップエンドウ....14回で1521個くらい 8.3KGS----- 8回で2566個で15.4KGS実エンドウ ............ 5回で1160個くらい 5.4KGS----- 4回で854個で 5.4KGSえんどう豆 5月24日で収穫を完了した実エンドウは 昨年より数は少ない スナップの方は 約2倍くらいになった昨年の秋のエンドウ豆さんの種蒔きの予定1つのみ スナップエンドウのみとする袋はサカタのつるあり スナップで種の数は70個とあるやはりスナップエンドウでいく これのみで ゴーコー10月25日 家の庭のボットで種蒔き 16potx3=48potに3つぶづつ 種が沢山ありすぎ10月31日 バラバラと発芽してきている11月03日 スナップエンドウの植える場所の耕作をしておく 肥料いれて石灰をまく11月07日 発芽も揃って なんとか8日の植え付けはできそう 明日に植え付けだ11月08日 畑のg-10の畝に植え付けをした これで一安心11月29日 その後も問題はなし しかし何もしてない 風よけはまだ12月13日 枝が伸びだしてきているぞ 横に横にのびている12月20日 風よけをつけておいた これで安心20日にカバーと支柱をつけてそれを囲み風よけとした風速10m/sはあったが これで大丈夫今年の動き01月11日 その後も寒いので成長していない 20センチのまま01月24日 その後も寒いので成長していない 20センチのまま蔓が延びだす頃 花が咲く前に追肥し、以後は施肥しない。日陰の蔓には実がつかないので株は薄めになるようにする。どんどん収穫する。そうしないと実が入りすぎるし、後の実のなりも悪くなる。スナッブエンドウは 実が多少太目の方が甘味があるとの事成長が始まったら支柱が必要 2-2.3mの支柱 竹で組んで 倒れないようにするしかし 3月くらいでよいのかな ??まあ 時間があるので竹の用意くらいしておくか加古川に行って 竹を探して集めておくとするネットはキュウリのネットの安いのを買っておくとするはた坊
2010.01.30
コメント(2)
2年前の秋のブロッコリー前に収穫した茎ブロッコリー スティック セニョールの種を種蒔きした7月27日 ポットに種蒔きをした ポット16個 しばらく このままにして 苗を大きくする8月16日 ブロコリーの成長を待っていたら その前に苗が虫に齧られて 全滅2回目 2回目 2回目8月20日 さあ もういちど 種蒔きをするぞーー8月21日 2度目の種蒔きする8月23日 発芽する 8月25日 そのまま畑に移動する 小さいまま畑に植えてしまう9月05日 雑草もどんどん生えてきている もうしばらくすれば除草の必要あり9月20日 虫がたくさんついている 葉が齧られているが虫は毎日捕まえておく9月23日 8本はまあまあ 残りの8本は日陰で成長はやや遅れ気味9月30日 これで40日目となる 混雑しているので1本立ちにするか ??03月17日 回数は33回目となった まだまだ 03月29日 収穫の回数は40回目となった まだまだ04月08日 これで収穫は45回目 あと3回収穫して48と昨年と同じになる予定3年前の収獲は11月14日より4月12日までで25回の収穫2年前の収獲は11月28日より4月13日までで48回だった1年前の収穫は04月08日まで4月08日までで48回だった昨年もブロコリーの種蒔きをそろそろとやった08月02日 昨年の収穫した種の在庫をブランター2個に種蒔きをした 32pot分08月05日 発芽した 大量にまいた種 大量に発芽08月09日 この苗をそのまま m-8の畑に移動した08月15日 無事に32本の苗が育ちつつある 今の所は 08月23日 半分くらいは生き残り 予備として追加のブロコリの苗を作るため また種蒔き08月29日 生き残りは10本くらいに ここで 再度のブロコリーの苗を追加で投入08月30日 予備として ついでに種蒔きをしておく09月06日 最後の発芽した苗のブランターを畑に投入しておく これで大丈夫だろう09月27日 なんとか かんとか苗は育ちつつある10月04日 見た目もなかなか丈夫になっている 良い感じ10月17日 ブロッコリーの花蕾のちいさいのが出来ている10月18日 追加のブロコリの苗 g-22にも予備として投入しておく これは予備10月25日 ブロッコリーの花蕾の大きさがデカクなりつつある10月30日 ブロッコリー 苗は小さかったが 無事に予定とおりに育っている11月01日 ブロッコリーの初の収穫 かなり大きくなってきた 初の収穫をした11月08日 2個目の収穫をした11月15日 ブロコリさんに 追肥をした 鶏糞を大量にかけておいた 3個目の収穫11月23日 4個目の収穫をしておく やや小さい枝だな11月29日 5回目の収穫12月06日 6回目の収穫12月13日 7回目の収穫12月20日 この週はなし12月27日 8回目の収穫 これにて年内の最後に11月01日から 8個目の収穫をした順調に収穫も進んでいる今年もブロッコリーさん毎週か 隔週の日曜に収穫していく1月11日 9回目1月17日 もうすこし大きくなるのを待つとする 1月24日 10回目収穫の予定は1月31日 2月7-14-21-28くらいとすると あと5回こちらは 予備で植えていたブロコリー小さい花蕾がそろそろ付いてきているが収穫するのも手間になるくらいのサイズやはり植え付けは9月にやつてないと 遅れるとサイズは大きくならないこれは 花が咲いて種が出来たら 種の採取用くらいにはなるかな ??すこし収穫したら引っこ抜いて数本だけ残して 種採取用にするはた坊
2010.01.30
コメント(0)
3年前に アスバラガスの苗をhcでかってきて4つの苗を庭に植えておいた3月に植えて8月に発芽していたが 残念ながら途中で消滅した2年前には また種蒔きした 3月19日 発芽し種をボットに移動3月29日 すこし成長している ヒョローとしているが 形といい アスバラガスだな4月18日 苗を庭に植えておく 7本の苗6月29日 3ヶ月経過したが まだ残っている が 大きさは変わらないなあ ??10月6日 ニラを収穫するとアスバラガスが2本まだ残っていた これで定着したかな ??4月19日 種からのアスバラガス 細いが春になり発芽して けなげに育っている5月14日 庭のアスバラガスは結局は1本だけだけど 定着したかな ???6月14日 横のミョウガが大きくなってきている アスバラガス 全くの日陰になる7月14日 この庭のアスバラガス 小さく糸みたいに小さくなっている 仕方がないなアスバラガスはユリ科。耐寒性が強く宿根性で一度植えると十年以上収穫できるとなっている昨年にまた アスバラガスの苗を買ってきて畑に植えた4月5日 アスバラガスの苗 4つhcで購入して 畑m20の4番に植えておく4月26日 もう発芽している お見事 5月14日 4本ともに収穫はせず 放置して見学をしている 花が咲いてきているようだ6月14日 2本は倒れてしまう 残りの2本はそのまま茂っている7月14日 残りの2本は元気に葉というのか茎が賑やかになっている7月20日 このまま 葉 茎は茂っていたほうが良いらしい そのまま 放置08月10日 雑草とりをしておく08月16日 花が咲き出した 実も付いている茎があったが 間違って雑草と共に切り取った09月22日 普通のアスバラガスの茎が出た 収穫すると食べられるサイズの物 そのままに10月04日 茎が茂ってきている なかなか賑やかで見ていても元気だなあ11月15日 その後も元気 秋にも葉も茂っているし 花も黄色の小さいのが咲いている11月29日 小さな黄色の花がじゃんじゃん咲いている まあまあ12月04日 まだまだ元気で茂っている12月23日 寒くなっているが 茂り続けている 元気なものだなあ01月03日 まだ元気 枯れたら切り取りする そろそろ追肥もしないとm-20の畝の端っこ 1mだけをアスバラガスの専用の畝としているここで アスバラガスをゆっくりと育てていこう4本をうえたが今は2本が茂っている まあまあ アスバラガスの栽培のポイント1-乾燥すると品質が悪くなったり、収穫量が落ちたりするので乾燥時のみずやりに注意2-6月以降まで収穫すると株が弱るので注意する。何本かを収穫しないで伸ばし、葉茎を育てて株を大きくし、根に栄養が回るようにする。肥料と灌水量が多いほど茎葉の生育は旺盛3-寒い時期に石灰や肥料を施し、土づくりをするとよい。4-根に貯蔵された養分により春の若芽を出す。従って、根の発育を促進させることが重要で重粘質や地下水位が高い土地、水はけが悪い土地は適さない。5-病気の発生を予防するため、地表から50センチぐらいまでの側枝(下枝)を除去して風通しをよくする。6-葉茎が黄変してきたら、早めに地面に近いところで刈り取り、乾いたら焼却する(葉茎には、病菌が多く生息している)茎も黄色くなり 枯れたら切り取って撤去して すっきりさせるそのご 追肥して地下茎を太らせる4月から そろそろ新しいのが芽がでてきたら 収穫となる予定アスバラガス さすがに 枯れた 12月16日より3c以下の気温が続いてきている01月24日でやっと1ヶ月かけて枯れた今週の日曜には鶏糞をぶっかけて 追肥して 栄養補給をするこれで 4月にどんどん芽が出てくれれば 目論見とおりになるが,,,,???はた坊
2010.01.30
コメント(2)
3年前の小松菜1-6弾と種蒔きをしていた 収獲は10月25日より3月25日までで14回となった第一弾は9月25日の種蒔き 収獲済み第二弾は10月15日にして既に収獲済み第三弾は10月25日にやっている これは収獲済み第四弾は11月19日の種蒔き 芽が出るまで7日 収獲済み第五弾は12月09日の種蒔き 芽が出るまで11日 収獲済み第六弾は12月20日の種蒔き 芽が出るまで11日 3月25日で終わり2年前の小松菜第一弾 9月07日種蒔きをした 12月20日5回目の収穫する この分はこれにて終了第二弾 9月30日種蒔きをした 01月09日9回目の収穫をしておく この分も終わり第三弾 10月13日種蒔き 8個 02月18日 14回目の収穫をしておく もうすこしある第四弾 10月19日種蒔き 8個 02月01日 12回目の収穫をする これで この分も終了第五弾 11月27日種蒔き 8個 02月18日 すこし成長した第六弾 12月13日種蒔き 8個 02月18日 ちいさいまま ?第七弾 01月19日種蒔きをする 02月18日 発芽しているが小さいまま収穫は合計で16回となっている昨年 春まき 結局はなし やっていない秋になったので そろそろ小松菜の出番となった小松菜 今年も分散して 時差をつくって栽培しようまずは 9月6日の日曜より種蒔きとする1 9月06日2 9月27日3 10月12日4 10月25日と 種蒔きをしたまずは第一弾9月06日 種蒔き9月10日 発芽した9月13日 m-20の畑に移動する小松菜 第二弾09月27日 種蒔き10月01日 発芽する10月04日 g-22の畑に移動する小松菜第三弾10月12日 種蒔きする10月17日 発芽する そのまま待機中10月24日 m-20の畑の畝に移動小松菜第四弾10月25日 種蒔きする10月30日 発芽する そのまま 待機中 g-22に移動収穫11月01日 一回目11月15日 二回目11月29日 三回目 12月06日 四回目 かなりゆっとくりとした ペーズで収穫中 小松菜もう 畑の畝の小松菜は大きくなりすぎている収穫するのは もうあまりなくなってきた畑の畝の外に 勝手にこぼれた種の自然に発芽したのが1本なかなか青々としているもう 小松菜 使えそうなのはこれ1本のみはた坊
2010.01.29
コメント(2)
3年前のタマネギ早生は100個植えて収穫したのが85個 品種は愛知白早生3号とアスカ晩生はエンドウとの相部屋栽培だったので日陰になってやや不良植えたのが281個 収穫したのは 184個 消えたのが97個植え付けと収穫は----------早生11/4--4/25と 晩生11/14-6/30のパターン早生のタマネギの苗はhcで購入して植えたのが11月4日 収穫は3月31日より4月25日まで晩生のタマネギは植えたのは11月14日 収穫は5月26日より6月30日まで2年前のタマネギ昨年はタマネギは苗はhcで購入早生11月14日 早生200本 畑に植え付け 品種 ソニック03月28日 初の収穫 5個04月29日 残りの50個も収穫した 全て終了した晩生11月14日 晩生100本 畑に植えつけ 品種 不明05月30日 かなり大きいので 100個全部を収穫した これで完了早生の玉の大きさ 2月19日 3センチ3月01日 4センチ3月27日 8センチ 収穫は出来る大きさになっている 4月29日 すべて収穫が完了した晩生の玉の大きさ4月15日 まだまだ 3-4センチくらいかな ??4月26日 サイズは6センチに5月05日 サイズは7センチに あと1センチ5月30日 サイズ9センチくらい 大きくなりすぎ これで全部を収穫しておいた昨年のタマネギ m-07の畑の畝の耕作をしている 早生200本と晩生100本の合計の300本の予定タマネギ 早生 ソニック11月07日 早生のタマネギの苗200本 m-07に植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつある タマネギ 晩生 黄11月07日 晩生のタマネギの苗100本 m-07についでに植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 赤いタマネギ11月08日 赤タマネギ50本の植え付け g-10に25本とg-22に25本を植えた12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 350本の植え付け その後生育はまあまあタマネギの苗の生育の状況赤たまねぎ いい感じ早生のタマネギ まあまあ晩生のタマネギ やや ヒヨワまた雑草が生えてきているので また今週には雑草とりをしよう鶏糞の追肥もすこしやっておいて 2月の半ばに最終の追肥をするはた坊
2010.01.29
コメント(0)
2年前の下仁田ネギ種蒔きした分 6月からの分6月16日 ネギ坊主の種 そのまま畑に種蒔きをする6月23日 7日目に発芽した ネギ坊主の種からの発芽はok7月15日 なんとか300本くらいは残っているが雑草取りが大変だ 7月22日 雑草とりするたびにネギも引っこ抜いて数が減りつつある まあ200本が残るか8月08日 雑草とりして残っているのが50-100本くらい ???? 8月31日 発芽したネギさん 畑の畝に移動する9月14日 ネギはまだ小さいまま 活着はしている10月4日 見た目にも下仁田ネギの生長が始まったように見える どんどん大きくなあれ10月20日 土寄せのかわり雑草をどんどん寄せておいた11月14日 追加の雑草寄せをやっておいた 高さは70センチになっている12月06日 籾殻も被せて まあまあのサイズにはなっている 12月11日 試しで2本抜いてみる 予想とおりやや小さい が まあまあ12月19日 年内の収穫はいつでも ok12月22日 4の20本の収穫をする12月26日 5の70本のうち 20本の収穫をする12月31日 3本の収穫 1本は根っ子 紫の色しているわ 根っ子は切り取って植え付け01月08日 どんどん収穫している 残りは半分のみ02月04日 9月蒔きの下仁田ネギは12月までは青いが 2月になると葉が枯れつつあるなあ02月06日 全部を収穫した 終了2年前の下仁田ネギのネギ坊主02月09日 ネギ坊主が2本 出てきた03月19日 ネギ坊主第一号 開花する 早いけどミツバチはいるのかな??06月01日 ついに 20個のネギ坊主 完熟 収穫した 干して種の整理中06月04日 種の発芽実験06月07日 種の発芽の実験は成功 種は有効で いつでも種蒔きはできる種と判明昨年の下仁田ネギのネギ坊主3月31日 ネギ坊主が出来てきた5月24日 ネギ坊主20個を収穫しておく6月04日 のこりのネギを干しネギとする80本6月13日 種蒔きをしておく 在庫のネギ坊主の種を全部をばら撒いておく6月14日 干しネギにした80本もg-10番に植え付けしておく6月21日 種が発芽している m-8の畝の1番の2mくらいの部分の広さにバラバラと7月20日 種の発芽のm-8の畝の分 雑草に隠れていたが 消滅してしまったようだ7月21日 干しネギの在庫は20本くらい かなり少ないな8月01日 下仁田ネギの種蒔きをするぞーーー8月中には8月09日 下仁田ネギのネギ坊主が出来る カットしておく ネギ坊主はカット カット8月16日 下仁田ネギの種蒔きをしておく 8月19日 下仁田ネギの畝のg-10の雑草を取除いておく8月23日 種蒔きしたネギさん 発芽せず 今度は九条葱の種を買ってきて種蒔きした8月29日 九条葱の種をばら撒いたのは発芽した これでネギさん2-3回目の種蒔きをする10月12日 下仁田ネギの発芽しているのは なし 在庫はなし10月18日 籾殻を土寄せとして かわりに籾殻をたくさん寄せておく11月15日 見た目にも元気に大きく育ってきているネギ坊主の種蒔きしたのが 全滅したので 次のネギさんの種蒔きは手持ちのトーホクの種 種8mlがはいっているのを種蒔きした8月16日には 種蒔きをした8月19日 まだ発芽していない8月21日 まだ ?? 発芽していない8月23日 発芽は失敗した この種はダメ在庫は昨年のネギの根っ子をとってブランターに 5本 m-20のブランターネギ坊主の出来たネギ 20本干しネギでg-10に植え付け 合計25本昨年の下仁田ネギネギ坊主の種蒔きは 失敗買ってきた種の種蒔きも 失敗で 発芽したのは なし2年前よりの生き残りの25本のみこれが そろそろ太りだしてきている10月18日に籾殻をたくさん掛けておく 土寄せのかわりに籾殻寄せとしておく11月15日 もっと籾殻が欲しいのだけど その後 利用できる籾殻は出てこない ??12月01日 そのまま 土をかけてみるかな と思いながら まだ ???12月13日 そのまま01月01日 すこし収穫しておく 在庫も僅下仁田ネギ 正月の鍋にすこし使った後は 残りも少なく あと1回の収穫で終わり在庫はネギ坊主にして また種の採取をしよう葉も枯れてるのもあり やや元気はなくなっているメインは九条のネギで 下仁田ネギさんの在庫も僅はた坊
2010.01.29
コメント(0)
イチゴの実の収獲の実績4年前のイチゴの収獲は 4月28日より5月28日まで収穫を楽しめた 数は忘れた?3年前のイチゴの収獲は 5月04日より6月01日まで収獲をした 数は324個2年前のイチゴの収穫は 5月15日より開始 6月30日にて終了した 数は155個1年前のイチゴの収穫は 5月05日より開始 6月24日にて収量した 数は117個最初は作りすぎ その後は数を減らしてきているイチゴ 昨年もブランターで苗を育てた苗は15-20個くらい まあ これくらいでやってみるイチゴの記録05月17日 イチゴの実が遅かったが収穫を開始05月29日 ランナーがどんどん伸びてきた06月06日 ランナーの数は30個くらいはある06月20日 実がそろそろ終わりに近づいてきた06月29日 収穫が終わり 実は155個で終わり07月14日 いちごの苗のポット 30個の確保する07月24日 苗が弱っているので 日陰を作ってやる これで大丈夫かな ??09月06日 夏がすぎて 苗が10個消滅した ?? 残りは20個となった10月05日 プランターでも苗は育ちつつある まあまあ元気よく苗も育っている10月15日 となりのおじさんよりイチゴの苗の余り物10をもらっておく また合計30個11月20日 いちごにランナー2本出てきている 体力があるのかな 元気の証拠 ??12月20日 いちごの数を数えてみると また15-20個くらいになっている01月10日 追肥をやっておく01月20日 ブランターで狭くなっているので 土を追加して株の間隔を広げる 02月06日 ブランターで6個 花がパラパラと咲いている 早すぎ 勘違い ??02月14日 その後 見た目はよく育っているように見えるなあ ?? 雨のせいかな ??03月14日 鶏糞の追肥をすこししておく04月15日 イチゴの花がどんどん咲きだしてきている 雰囲気は良い 実はまだまだ先04月28日 イチゴの実が付きだした けれど実はまだ青い 回りのよそのイチゴは赤い05月05日 初のイチゴの収穫をした05月14日 どんどんと赤くなり実もどんどん付きだした05月24日 ただいま111個目 まあまあ06月24日 これで収穫は終了 個数は117個で終わり 完熟イチゴは全て虫に食べられた07月05日 いちごは苗をランナーからとって また来年の苗をつくる予定08月23日 いちごの苗 水が不足して枯れてしまいつつある 急いで無事なのを確保だーー10月04日 生き残りのイチゴはこれだけ ランナーをまた出してもらって増やさないと ??今年のイチゴの苗つくり2月下旬くらいからするランナーの苗をしばらくは育てていくとしていたが 実際の苗 水不足で枯れたのこったのは これだけ ブランターにいれているのが10-20個くらい11月~2月まではたまに水を与える程度生育を再開する3月中旬頃からは土が乾きすぎないように特に注意 との事まあ 2月から追肥して ぼちぼちとしかし 一度 畑の土の畝にもどして 水が不足しないようにしてやらないと,,,,1月31日にイチゴのブランターの苗を全部 畑の畝に戻してみようそして2-3月と苗の体力を回復してから また ブランターに戻してやろうはた坊
2010.01.28
コメント(2)
3年前の青梗菜春蒔き3月から種蒔きして 収穫は5月から6月にかけては早い分は収穫もまあまあ 5月の後半に種蒔きしたのはトウが立つのも早くダメであった 春は取れたが 夏はさっぱり虫さんの消費となり収獲できたのは5月6日から6月20日まで7回の収獲のみ 6月20日以降駄目秋蒔き9月25日が第一陣 10月8日が第二陣 10月22日が第三陣として 3回蒔いてこれは収獲済み 11月から2月まで11回で収獲11月19日の第四陣の分 寒かったので育ちが悪い やや小さい でも収獲は出来た12月20日の第五陣の分 一部は花芽 しかし小さいままでも収穫2年前は青梗菜 ブランターで1回 畑で5回の 合計6回 これも秋のみ第一陣 ブランターで栽培9月07日 種蒔き ブランター4つ使用12月11日 第五回目の収穫をする この分は終了第二弾 これは畑の畝 m-79月30日 ブランターのボット16個に種蒔き01月23日 第九回目の収穫 これも収穫は終了 終わり第三弾 これは ブランターから畑の畝 m-7に移動する10月09日 種蒔きする ボット16個02月05日 第九回目の収穫で終わり 終了第四弾の種蒔き 畑の畝 m-710月19日 種蒔きする ポット16個03月05日 第15回目の収穫 でこの分も終了した第五弾 m-7の畑11月27日 ポットに種蒔き 8個05月24日 種が大きくなってきたので 枯れてもきたので 抜いてそのまま畑において乾燥中第六弾12月13日 ポットに種蒔き 8個05月24日 実も大きくなってきている 放置して種の採取をする昨年は 青梗菜の種蒔きは3回 秋のみまずは第一弾9月06日 種蒔きする9月10日 発芽する 16pot9月13日 畑のm-20の畝に移動する第二弾10月04日 種蒔きする10月08日 発芽する 16pot10月12日 畑のg-22の畑に移動する青梗菜 第三弾10月12日 種蒔きする10月17日 発芽する 場所が空いていないので 待機中11月30日 g-10の畑に移動する今年は青梗菜 秋のみの種蒔きとする種蒔きは9月から 春蒔きは虫のえさになるのでやらないただいま 畑にある青梗菜は当分は収穫していく1月から2月くらいまで 大きいのから収穫をしていく今年の収穫01月17日 やっと三回目の収穫をした かなり大きくなっている01月24日 続けて4回目の収穫をした 01月31日 5回目の予定02月07日 6回目の予定02月14日 7回目の予定02月21日 8回目の予定 これくらいで終わりの予定チンゲンサイ コボレ種の自然の発芽の1本 デカイ写真のは昨年のコボレ種から1本だけ生えている青梗菜 1本だけだと かなり大きくなるチンゲンサイ 元は白菜 放置していたら白菜並みに大きくなっているただ 葉は巻かないので 広がっている 座布団みたいになりつつある面白いので 放置しておく どうなるのかいな ???はた坊
2010.01.28
コメント(2)
写真は芽キャベツ アブラナ科の一年草。キャベツの変種のひとつ。別名はヒメカンラン(姫甘藍)、コモチカンラン(子持甘藍)。仏語でシュー・ド・ブリュッセル(chou de Bruxelles)。60-90cmの長い茎の側面に直径3-4cmの小さなキャベツが50-60個つくと宣伝されている 写真 芽キャベツらしく見える2年前の芽キャベツ9月19日にhcで買物して畑に植えておいた分10月06日 15センチくらいの大きさが25センチくらいなった10日20日 25センチが40センチになった 土寄せをしておく カバーも外しておく11月01日 54センチになった 見た目には かなり大きくなっているが まだ芽は出てこない11月7日 よく見てみたら 芽らしきものが あったあーーー これだな11月13日 高さ55センチになる 12日で+1センチ11月18日 高さ56センチになる 5日で+1センチ11月25日 芽らしい物体は 芽キャベツらしき物体にやや大きくなってきている12月08日 見た目も芽キャベツらしい形になりつつある でも高さは変わらずだなあ12月22日 下枝をはらっておく これで芽キャベツの日当たりは良くなっている01月01日 高さを測ってみると 下葉がなくなって低くなる 57から45センチに低くなる01月13日 高さを再度測ってみると40センチしかない 下葉をとっていくと背が低くなる02月06日 もう成長は無理のようだな そろそろ収獲かな ??02月19日 ついに とうとう 収獲 昨年の芽キャベツ芽キャベツをまたまた植えてみよう09月20日 hcにいって芽キャベツ2本の苗を購入 畑のm-8に植えておく10月04日 順調に育っている 2倍の大きさになっている10月18日 虫に齧られて ボロボロになっている どうかいな ???10月24日 なんとか 虫に齧られながらも 大きくなりつつある ガンバレー10月31日 芽ができているか ?? 調べたが まだ出来ていない 点のみ ????11月08日 葉は賑やかに茂っている が 芽はやはりまだだなあ11月15日 追加で追肥をしておいた 鶏糞をドカーンとかけておく 大きくなあれ11月23日 やや大きくなってきたように感じるが どうかいな ?? また 虫がつきだす11月29日 芽が出てきている やっと それらしき芽になりだした12月24日 下の葉をカットしておいた01月04日 その後は あまり変化はなし01月14日 追肥をしておいた 鶏糞をたっぶりと 01月21日 収穫まで あと 1ヶ月となった ウィキペディアによると、芽キャベツの原型は古代ローマで栽培されていた現在私たちが目にする芽キャベツは13世紀ころにブリュッセルで栽培されていたその後オランダ南部で人気が高まり、北欧に広まって、現在では世界中で食されています。との事寒さが増すほど球が締まり、甘みが増す芽キャベツはビタミンB2・C、カロテン、カリウムなどを豊富に含み、小さくても栄養満点です との事ゆでてマヨネーズを付けて味わうのを筆頭に、卵とじ、天ぷらや、刻んでチャーハンに入れたり、酢みそやゴマみそで和えるなど色々と使える との事芽キャベツ収穫は2月の半ばの14日くらいになるあと 3週間くらい ??????サイズは見た目であまり変わらないので追肥をしておいた鶏糞をたっぶりとかけておいた ??サイズは変わらないけど 色がよくなった感じ ???? はた坊
2010.01.28
コメント(2)
3年前のシュンギク 菊菜-----------------------------------------------------ーー春蒔きの分ーー春の菊菜は4月に種蒔きした 収獲は5月9日から8月25日まで 春の菊菜は14回の収穫があった ーー秋蒔きの分ーー秋になって再度の種蒔き 9月より3度の種蒔きして3箇所に分散して畝の端っこに栽培をした秋の分は13回の収穫 11月2日より4月20日まで 5月より花が開花し綺麗な花を咲かせている2年前の菊菜--------------------------------------------------------------------春はなし秋は9月に種蒔きをする 4回の分散した種蒔きとする1-9月01日 種蒔き----8月21日種蒔き 畑に移動予定 途中で消えた 全滅2-9月10日 種蒔き----8月25日ブランターに直播 5個のブランターで栽培中3-9月20日 種蒔き----10月9日に種蒔きした 発芽して移動待ち4-10月1日 種蒔き----10月19日 残りの種を全部ばら撒いておく 26日に発芽している昨年の菊菜 春の分------------------------------------------------------------第一弾03月10日 種蒔きする04月01日 もやしの苗を畑に移動して植えたら 寒いのか 枯れてしまった 全滅 失敗第二弾は03月28日にした これも出来ずに失敗となった ??第三弾は4月11日 種蒔きする6月02日 菊菜の花も終わり 種がたくさん出来ている春の菊菜は種蒔きしたが ほとんど失敗となった今ある菊菜も花が咲き出していた 綺麗な花が沢山と咲いていた昨年の秋の菊菜の予定種は買っている種が2袋 それと今年の春に採取した種もたくさんあるまずは 秋は5回と分散させていく第一弾 m-2009月06日 種蒔きをする10月04日 残りは2カブ 少ないなあ 第二弾 g-2209月23日 種蒔きする10月04日 これもg-22の畑の畝に移動する第三弾09月27日 種蒔きする10月04日 m-20の苗の補充として植え付けしておく第四弾10月04日 またまた種蒔きしておく10月18日 m-20の畑にまた移動しておく第五弾10月11日 種蒔きする10月25日 m-07の畑に移動する秋の菊菜 m-20とg-22とm-07の3つの場所にどんどん苗を移動している菊菜の収穫11月03日 一回目の収穫をした11月22日 2回目の収穫をする予定 するの忘れた12月11日 2回目の収穫をしておく01月03日 3回目の収穫をしておく01月24日 4回目の収穫をしておいた寒いので 前の収穫したあとの菊菜はまだ そのまま 新しい葉はあまり出てこない残りの収穫の予定2月07日 5回目の収穫の予定2月21日 6回目の収穫の予定2月28日 7回目の収穫の予定 これくらいで 終わりになりそう ???はた坊
2010.01.27
コメント(0)
ミズナ(水菜、学名:Brassica rapa var. nipposinica)アブラナ科の越年草。別名で、キョウナ(京菜)、ヒイラギナ(柊菜)、センスジナ(千筋菜)など。科 : アブラナ科 Brassicaceae 属 : アブラナ属 Brassica 種 : カブ B. rapa 変種 : ミズナ var. nipposinica 学名 Brassica rapa L. var. nipposinica (L.H.Bailey) Kitam. 和名 ミズナ(水菜) 英名 Potherb Mustard 4年前サラダ京水菜は10月より収穫を始めて今年の3月11日まで20回も収穫できた 2月25日に花芽が付き出して3月11日までは食べれたがその後はトウがたって固い固い ギブアップ3年前同じくサラダ水菜を作り 収穫は11月8日より3月4日まで14回の収穫をできた2年年 同じくサラダ水菜植えた 種蒔きは1回のみ9月30日 種蒔き10月8日 発芽する10月10日 苗を畑に移動02月17日 9回目の収穫にて終了 植えたのが16株のみで少なめだった水菜は葉が沢山になって茂ってくるので 16本もあればokしかし2月になれば 大きくならず小さくなってきた収穫は11月17日より2月17日まで3ヶ月で9回 毎月3回づつの収穫となった昨年のミズナ 種蒔き9月6日に残りの種の袋があるので これを使用09月06日 種蒔き09月10日 発芽09月13日 16potを畑に移動 m-20に植え付けておく10月04日 その後すこし大きくなってきている 数が減ったので追加の種蒔きしておく10月18日 まあまあ 大きくなってきている 11月18日 ますます大きくなりつつある12月24日 収穫はいつでもok01月04日 そろそろ 収穫だな01月24日 ミズナ 3株の収穫をしたまだ収穫してなかったミズナ 3株の収穫した残りは13株1月31日 残り3株2月07日 残り3株2月14日 残り3株2月21日 残り4株 これにて 終了の予定はた坊
2010.01.27
コメント(4)
3年前の青梗菜春蒔き3月から種蒔きして 収穫は5月から6月にかけては早い分は収穫もまあまあ 5月の後半に種蒔きしたのはトウが立つのも早くダメであった 春は取れたが 夏はさっぱり虫さんの消費となり収獲できたのは5月6日から6月20日まで7回の収獲のみ 6月20日以降駄目秋蒔き9月25日が第一陣 10月8日が第二陣 10月22日が第三陣として 3回蒔いてこれは収獲済み 11月から2月まで11回で収獲11月19日の第四陣の分 寒かったので育ちが悪い やや小さい でも収獲は出来た12月20日の第五陣の分 一部は花芽 しかし小さいままでも収穫2年前は青梗菜 ブランターで1回 畑で5回の 合計6回 これも秋のみ第一陣 ブランターで栽培9月07日 種蒔き ブランター4つ使用12月11日 第五回目の収穫をする この分は終了第二弾 これは畑の畝 m-79月30日 ブランターのボット16個に種蒔き01月23日 第九回目の収穫 これも収穫は終了 終わり第三弾 これは ブランターから畑の畝 m-7に移動する10月09日 種蒔きする ボット16個02月05日 第九回目の収穫で終わり 終了第四弾の種蒔き 畑の畝 m-710月19日 種蒔きする ポット16個03月05日 第15回目の収穫 でこの分も終了した第五弾 m-7の畑11月27日 ポットに種蒔き 8個05月24日 種が大きくなってきたので 枯れてもきたので 抜いてそのまま畑において乾燥中第六弾12月13日 ポットに種蒔き 8個05月24日 実も大きくなってきている 放置して種の採取をする昨年は 青梗菜の種蒔きは3回 秋のみまずは第一弾9月06日 種蒔きする9月10日 発芽する 16pot9月13日 畑のm-20の畝に移動する第二弾10月04日 種蒔きする10月08日 発芽する 16pot10月12日 畑のg-22の畑に移動する青梗菜 第三弾10月12日 種蒔きする10月17日 発芽する 場所が空いていないので 待機中11月30日 g-10の畑に移動する今年は青梗菜 秋のみの種蒔きとする種蒔きは9月から 春蒔きは虫のえさになるのでやらないただいま 畑にある青梗菜は当分は収穫していく1月から2月くらいまで 大きいのから収穫をしていく今年の収穫01月17日 やっと三回目の収穫をした かなり大きくなっている01月24日 続けて4回目の収穫をした 01月31日 5回目の予定02月07日 6回目の予定02月14日 7回目の予定02月21日 8回目の予定 これくらいで終わりの予定はた坊
2010.01.26
コメント(0)
九条ネギの記録2年前の種蒔きした分 6月分6月16日 ネギ坊主の種 そのまま畑に種蒔きをする6月23日 7日目に発芽した ネギ坊主の種からの発芽はok7月15日 なんとか200本くらいは残っているが雑草取りが大変だ 7月22日 雑草とりするたびにネギも引っこ抜いて数が減りつつある まあ100本が残るか8月08日 雑草とりして残っているのが40本くらい ???? 9月02日 その後も40本くらいは残っている そのまま育てていく9月14日 ネギに土寄せしておく 10月3日 雑草をよせておく そろそろ大きく成長を始めるかな ? 10月20日 どんどん雑草を寄せておく11月14日 さらに雑草を追加11月15日 今度は籾殻を追加 どんどん被せておく11月25日 籾殻が多すぎたのか ?? 黄色のネギが見られる ???12月25日 あまり大きくは育っていない やや小型のまま01月17日 高さは70センチのままでずっーと変わらず02月04日 そのご すこし小さくなってきているようだ 66センチに02月09日 20本の収穫をしておく 根っ子はブランターに植える 残り10本02月16日 その後も20本の収穫をしておく 残りは20本くらい03月18日 ネギ坊主が2個付いている これから どんどんネギ坊主が出て来るぞ04月12日 たくさんのネギ坊主 もう開花してきている 2年前の九条葱のネギ坊主の動き3月17日 庭のブランターーー九条ネギのネギ坊主 第一号が出来る3月23日 畑の昨年の葱ーーー残り物の九条ネギに第一号が出る3月23日 畑のブランターーー九条ネギの根っ子にも第一号が出る4月10日 庭のブランターのネギ坊主の数は10個となる昨年の九条葱のネギ坊主の種蒔きの動き---春の部---3月31日 ネギ坊主が出来てきた5月24日 ネギ坊主20個を収穫しておく6月04日 のこりのネギを干しネギとする40本6月13日 種蒔きをしておく 在庫のネギ坊主の種を全部をばら撒いておく6月14日 干しネギにした40本もg-10番に植え付けしておく6月21日 種が発芽している m-8の畝の1番の2mくらいの部分の広さにバラバラと7月20日 干しネギの40本 g-10の分は無事に生育中 だが やや細いかな ?7月20日 種の発芽のm-8の畝の分 雑草に隠れていたが 消滅してしまったようだ九条葱の種蒔き 新たに開始-----秋の部------第一と第二弾8月23日 今度は九条葱の種を買ってきて種蒔きした8月29日 九条葱の種をばら撒いたのは発芽した ネギさん2回目の種蒔きをする9月05日 2回目の種蒔きも発芽した 続いて3回目の種蒔きをする9月06日 1-2回のねぎの発芽したのを畑に移動する m-8の畝に植え付けした第三弾9月06日 種蒔きをした9月10日 ネギさんの3回目の種蒔きのも発芽した9月24日 これもm-8の畑に移動しておいた10月25日 雑草とりなどをしておく ネギも生き残りがすこし11月03日 生き残りのネギも大きくなりだしてきている まあまあ11月22日 生き残りのネギ 見違えるくらい大きくなってきた 結構と成長しだした12月06日 種からの九条ネギ まあまあの大きさとなつている 何本あるのかな ??12月20日 種からの九条ネギも大きくなって まああま来年のネギとして使えそう01月24日 予定の収穫のネギは終了 これでおしまい在庫は 種蒔きして発芽した昨年の8月のネギ 20本くらいこれで 後は在庫のネギさん ネギ坊主ができるまで放置しておくネギ坊主より種を採取して それを大量に6月にばら撒いて また年末のネギにする予定はた坊
2010.01.26
コメント(0)
3年前の大根は 11月19日から 3月02日まで収穫した第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 第三弾は22本 10月17日に種蒔きして 収獲22本 第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本 合計77本の収穫2年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定畑は畝を5回に分けて 8月に1回 9月に3回 10月に1回の種蒔きとする1 8月31日種蒔き 発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了 2 9月09日種蒔き 発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了3 9月16日種蒔き 発芽 9月21日 全滅4 9月24日種蒔き 発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了5 10月9日種蒔き 発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本昨年度の秋の大根hcでの青首の大根の種 トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定第一陣 8月30日第二陣 9月06日第三陣 9月13日第四陣 9月20日第五陣 9月23日 毎週100粒づつくらいでいこうまずは 第一弾 m-708月30日 大根の種蒔き まずは100粒 m-7のきゅうりの後にまいておく11月14日 これで62日目次に 第二弾 m-809月06日 大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく11月14日 これで69日目次の第三弾は m-709月13日 種蒔きする11月14日 これで57日目次の第四弾 m-809月23日 種蒔き11月14日 これで52日目次の種蒔き 第五弾 g-1009月27日 種蒔きはg-10でやっておく11月14日 これで50日目ダイコンの収穫 昨年は11月01日 --12月27日 合計46本今年の収穫1月04日 なし1月11日 7本1月17日 9本1月24日 なし1月31日 予定5本2月07日 予定5本2月14日 予定5本2月21日 予定5本2月28日 予定5本 これにて終了かな ??? これで今年は41本 総合計で87本の予定これで秋と冬の大根はおわり 次はまた 春に種蒔きをするかなところで 隣の畑の大根 これはブロの人の畑の大根まあ デカイ 見事であるブロと素人の差を見事に表している しかし11月より放置のまま 沢山作りすぎなのかな??ブロのやり方 畝は12mの長さで野菜を植え付け 耕作は耕運機 種は紐と定規で規則通りに間隔を空ける 種蒔きして後は水遣りは定期的 実に機能的に効率的で予定通り2ヶ月で収穫サイズになっている素人のやり方 畝は1mごとに多種類の野菜 耕作はスコップ 種は適当にばら撒き 水遣りは2日のみ 2ヶ月後に出来た大根は曲がってサイズも色々差は 出来た大根に現れる ブロのは全部 同じ大きさで真っ直ぐ 素人の作品 サイズは色々 それぞれ曲がっているはた坊
2010.01.26
コメント(4)
2年前の春のコカブ 畑の畝の空いたところに植えてみた種の袋によると 種蒔きは3月から6月までの間 ぎりぎりで蒔いてみた 60日で収穫予定5月30日 春の分の種蒔きする7月21日 すこしだけ根はそだっていたので5つ収穫しておく ほとんど消えた 今回は大失敗春蒔き これは 大失敗に終わりました で 改めて 秋のコカブの種蒔きをしました08月25日 種蒔きする ブランター6個に直播とした12月01日 7回目の収穫で終わり 撤収 終了した第二弾は 10月20日種蒔き これは畑の畝に蒔いておく 03月03日 11回目の収穫 これは終了第三弾は 11月27日 種蒔きする03月28日 第12回目の収穫をしておく この分も終了した第四弾12月14日 種蒔きする04月03日 第14回目の収穫をした これにてカブラの収穫は全部を終了した昨年は 秋のカブラ そろそろと植え付けをしたまずは 中型のカブラ スワンそれと 小型のコカブ 時なしコカブの2つの種を用意しているスワン9月06日 まずは中型のカブラ スワンの種蒔きをした9月10日 発芽 16pot9月13日 スワン 畑のm-20に移動9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 畑を見て回るとかなり大きくなりつつある シメシメ11月03日 第一弾の収穫をする11月15日 第二弾の収穫をする11月23日 カブラの大きさが 微妙に大きくなりつつある 楽しみ12月06日 第四回目の収穫をするコカブ9月06日 つづいて小型のコカブも種蒔きした9月10日 発芽 16pot9月13日 コカブ 畑のm-20に同じく 隣に植え付けた9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 まあまあ ボチボチ11月23日 どれが コカブなのか スワンなのか ??? 判らなくなってきた ???スワンとコカブ 大きくなったら順に収穫だあ11月03日より 中型のスワンから収穫を開始している どんどん収穫だあコカブを2回 スワンを14回の収穫をしている 合計で16回となる残りの収穫は1月31日 17回目2月07日 18回目2月14日 19回目2月21日 20回目 これくらいで 終わる予定 予定は合計で20回はた坊
2010.01.25
コメント(2)
タカナ(高菜、学名:Brassica juncea var. integlifolia)アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20-60cm原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきた近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される3年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ02月18日 高さは14センチ03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした2年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする10月08日 発芽している10月18日 畑に移動する10月28日 すこし成長してきている まあまあかな11月28日 1mの狭いところにびっしり ぎっしりと葉が込み合ってきた12月08日 狭いので葉をすこしカットして収穫をしておく12月10日 狭いので間隔を広くして 半分はよその畝に移動させた01月14日 三回目の収穫をしておいた まあまあ 小さいけど 育ちつつある02月23日 5回目の収穫となった まだまだいける03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定昨年 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする09月02日 発芽したあ09月06日 畑に移動する ついでに第二段の種蒔きをしておく m-7の畑09月10日 第二弾の発芽もした これも日曜には畑に移動する09月13日 第二弾のタカナも 畑に投入した m-20に16株09月26日 2つのタカナの苗 順調に育ちつつある 無事10月04日 大きくなって タカナらしくなってきた いい感じになつている10月25日 間引きで収穫してもよさそう 11月08日 初の間引きの葉の収穫をした11月15日 間引きした後 また葉が どんどんと茂ってきている11月23日 再度の収穫をしておいた どんどん収穫だ昨年のタカナm-8に16株 これは無事に大きくなっている 収穫中m-20に16株 これが乾燥か虫かで 消滅した 10月25日 種蒔きしておく11月01日 発芽している11月08日 そろそろ畑に移動できる 移動した11月23日 小さいが揃って生育中g-10に16株11月23日 新たに苗を16株 g-10の畑にも移動しておいた12月13日 小さいが成長はしてきている タカナ m-8 と m-20 g-10の3つの場所で栽培中m-08の畑のタカナ 11月より4回の収穫をした どんどん収穫できるm-20の畑のタカナ 1月末からは収穫出来そうg-10の畑のタカナ 2月末くらいに収穫出来そう今年はタカナはたっぶりとある1月03日 今年の初の収穫をしておいた 5回目1月17日 収穫するのを忘れていた 1月24日 6回目の収穫 鶏糞の追肥をしておく1月31日 7回目の収穫の予定たっぶりあるので 冬の野菜として見るだけでも気持ちが良いそれに タカナの漬物 凄く美味い------------い霜に当たっていたシンナリしていた葉も収穫1月24日に追肥もしておいた これで葉もどんどん増えてくれるかな ??はた坊
2010.01.25
コメント(0)
3年前のわけぎの動き hcで種の根っ子20個を買物して植えた8月27日に球根を植え付け9月04日に発芽10月18日に第一回の収獲04月15日 本日に5回目のワケギの収獲をした 残りは来月に枯れるので掘り起こす予定05月09日 畑より撤収 乾燥して保存して9月に再度の植え付けとするワケギは枯れることなく ずっーと青々ワケギは10月から4月まで5回の収獲をして 1粒が20粒くらいの株に増えた2年前は 昨年の20粒から どーんと増やして3倍の60粒を植えた8月24日 植え付けの根っ子を日光にあてて水をかけておく8月29日 発芽をしてきている 結構と反応が早い 発芽も早いなあ04月26日 15回目の収穫をした04月29日 撤収とる これで 終わり3年前は20個のワケギ 2年前は60個のワケギ昨年はもっと もっと 100個のワケギを植えた8月02日 ワケギの種の根っ子をm-8番の畝に植え付けをしておく 6mの長さで3本植え付け 100個程の植え付けをした しかしまだ種の根っ子が残っている8月09日 残りのわけぎ まだ保存中8月15日 100個発芽してきた 元気に育っている 8月23日 その後もスクスクと育っている 15センチを越えている 早い9月05日 残りの50個 これもm-20の畑に植え付けをした これで合計は150個に9月13日 全部のわけぎ 元気に成長中 もう 収穫できるサイズにはなっている9月27日 ワケギの初の収穫をした 結構と太くなっている10月04日 2回目の収穫をしておく どんどん収穫できる10月18日 4回目の収穫をしておく どんどん収穫 どんどん食べるぞーー11月01日 5回目の収穫11月08日 6回目の収穫 順調に収穫を続けている11月15日 7回目の収穫 わけぎの苗の具合は良い 元気だなあ11月23日 8回目の収穫 これは大きい デカイわけぎだなあ11月30日 9回目の収穫 まだまだ 収穫は続く見た目にも爽やか わけぎ 150個は大量 09月 収穫1回10月 収穫3回11月 収穫5回 12月 収穫1回 これで10回となる1-3月 予定は12回 合計22回の予定今年の収穫1月11日 1回目の収穫1月17日 九条ネギの収穫していたらワケギの収穫を忘れた 1月24日 2回目の収穫1月31日 3回目の予定わけぎも 毎週の収穫を続けようはた坊
2010.01.25
コメント(0)
ミズナ(水菜、学名:Brassica rapa var. nipposinica)アブラナ科の越年草。別名で、キョウナ(京菜)、ヒイラギナ(柊菜)、センスジナ(千筋菜)など。科 : アブラナ科 Brassicaceae 属 : アブラナ属 Brassica 種 : カブ B. rapa 変種 : ミズナ var. nipposinica 学名 Brassica rapa L. var. nipposinica (L.H.Bailey) Kitam. 和名 ミズナ(水菜) 英名 Potherb Mustard 4年前サラダ京水菜は10月より収穫を始めて今年の3月11日まで20回も収穫できた 2月25日に花芽が付き出して3月11日までは食べれたがその後はトウがたって固い固い ギブアップ3年前同じくサラダ水菜を作り 収穫は11月8日より3月4日まで14回の収穫をできた2年年 同じくサラダ水菜植えた 種蒔きは1回のみ9月30日 種蒔き10月8日 発芽する10月10日 苗を畑に移動02月17日 9回目の収穫にて終了 植えたのが16株のみで少なめだった水菜は葉が沢山になって茂ってくるので 16本もあればokしかし2月になれば 大きくならず小さくなってきた収穫は11月17日より2月17日まで3ヶ月で9回 毎月3回づつの収穫となった昨年のミズナ 種蒔き9月6日に残りの種の袋があるので これを使用09月06日 種蒔き09月10日 発芽09月13日 16potを畑に移動 m-20に植え付けておく10月04日 その後すこし大きくなってきている 数が減ったので追加の種蒔きしておく10月18日 まあまあ 大きくなってきている 11月18日 ますます大きくなりつつある12月24日 収穫はいつでもok01月04日 そろそろ 収穫だなまだ収穫してなかったミズナ 本日 収穫しようシャキシャキみずな さあ 2-3本収穫だはた坊
2010.01.24
コメント(6)
3年前のシュンギク 菊菜-----------------------------------------------------ーー春蒔きの分ーー春の菊菜は4月に種蒔きした 収獲は5月9日から8月25日まで 春の菊菜は14回の収穫があった ーー秋蒔きの分ーー秋になって再度の種蒔き 9月より3度の種蒔きして3箇所に分散して畝の端っこに栽培をした秋の分は13回の収穫 11月2日より4月20日まで 5月より花が開花し綺麗な花を咲かせている2年前の菊菜--------------------------------------------------------------------春はなし秋は9月に種蒔きをする 4回の分散した種蒔きとする1-9月01日 種蒔き----8月21日種蒔き 畑に移動予定 途中で消えた 全滅2-9月10日 種蒔き----8月25日ブランターに直播 5個のブランターで栽培中3-9月20日 種蒔き----10月9日に種蒔きした 発芽して移動待ち4-10月1日 種蒔き----10月19日 残りの種を全部ばら撒いておく 26日に発芽している昨年の菊菜 春の分------------------------------------------------------------第一弾03月10日 種蒔きする04月01日 もやしの苗を畑に移動して植えたら 寒いのか 枯れてしまった 全滅 失敗第二弾は03月28日にした これも出来ずに失敗となった ??第三弾は4月11日 種蒔きする6月02日 菊菜の花も終わり 種がたくさん出来ている春の菊菜は種蒔きしたが ほとんど失敗となった今ある菊菜も花が咲き出していた 綺麗な花が沢山と咲いていた昨年の秋の菊菜の予定種は買っている種が2袋 それと今年の春に採取した種もたくさんあるまずは 秋は5回と分散させていく第一弾 m-2009月06日 種蒔きをする10月04日 残りは2カブ 少ないなあ 第二弾 g-2209月23日 種蒔きする10月04日 これもg-22の畑の畝に移動する第三弾09月27日 種蒔きする10月04日 m-20の苗の補充として植え付けしておく第四弾10月04日 またまた種蒔きしておく10月18日 m-20の畑にまた移動しておく第五弾10月11日 種蒔きする10月25日 m-07の畑に移動する秋の菊菜 m-20とg-22とm-07の3つの場所にどんどん苗を移動している菊菜の収穫11月03日 一回目の収穫をした11月22日 2回目の収穫をする予定 するの忘れた12月11日 2回目の収穫をしておく01月03日 3回目の収穫をしておく寒いので 前の収穫したあとの菊菜はまだ そのまま 新しい葉はあまり出てこない時差でまいている小さい方の菊菜も そろそろ日曜の24日に収穫しよう在庫の分は5回分くらいあるので 1/5くらい とりあえず収穫だはた坊
2010.01.24
コメント(0)
裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ5.7mで幹の直径が9センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年と11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月6月27日に 柿の枝の上の方に柿の実があった実は一番下の枝に付くと思っていたが 実際には中ほどの高さの枝に実が7個付いていたしかし その後7個のうち 7月に1個の実が落下あらあら 残りは6個となった生理落下は1個のみ 残りは6個 柿の手入れはこれくらい肥料は開花後の7月初めと、12月に寒肥を根元に施す。収量を毎年一定にするために摘蕾を行い、一枝に一個結実させるようにする。生理落果が終了する7月下旬頃に、摘果を行う。渋柿の場合は収穫後に柿とアルコールをビニール袋に一緒に入れておくと脱渋できる。7日から10日の期間を要する。10月11日----柿の実 そろそろ色が赤くなっても良いのだが ??? まだ 青い ???10月31日----ようやく 色づいてきた かなり遅いが 収穫に近づいてきた11月15日----もうすこしで収穫できるかな ??? もうすこし11月29日----芽出たく収穫できた12月05日----葉も落葉して丸裸になった12月27日----小枝に蕾 葉の芽かな ???来年も実がなるように 追肥をしよう どっさりと肥料は開花後の7月初めと、12月に寒肥を根元に施す収穫をよくするために、1月から2月中旬頃までに枝の剪定を行う剪定は枝先を全部刈り込んで、花芽を落としてしまわないように注意上方向に伸びそうな枝は切り落とし、横へ伸びている枝を残すなるほど 枝は横に伸ばすのか ??これまで 上に上に伸ばしてきた間違っていたみたい ???隣の畑にも柿ノ木があるこれをみると 昨年に2mくらいの小さい柿ノ木だけど 実が鈴なりになっていた見事な柿の実がついていた今 その柿ノ木をみると 手入れがしっかりとされているなるほど こうすれば 良いのだなあ ???土に被せて 何か肥料をいれて 枝の剪定もしていて綺麗な柿ノ木になっている参考にさせてもらって また 畑にいったらみてみよう柿ノ木も手入れで実が沢山つくらしい柿も自然に放置しないで かなり手を加えているようだ手入れ 手入れ 手入れ なんですねなるほど????はた坊
2010.01.23
コメント(2)
ソラマメさん 4年前の初めての時の記録10月16日 種蒔きをした05月17日 収穫 失敗 枝豆並みの大きさのソラマメとなった3年前の動き10月30日 種蒔き 11月10日 1つ目が発芽 04月21日 初めての実が付いている これで 安心 ようやく普通にゆっくりと実がつく05月18日 撤去となる 91個の収穫2年前のソラマメの記録11月03日 種蒔きをする 12個 ダイソーの種 3袋11月14日 一個が発芽する11月17日 4個目が発芽する まだまだ 遅いなあ ???11月23日 7個目が発芽する 残りの5個 土をどけると芽は土の中にはある11月28日 一応 全部の種が発芽したので 畑に移動する 3箇所に分散をして定植12月13日 大きさは10センチに01月13日 大きさは16センチ02月13日 大きさは23センチに02月20日 よくみたら アブラムシがびっしりとしているぞ 早いなあ ??03月01日 m-7の3粒は4番から1番に移動しておく 日当たりがよくなるかな ??03月19日 花の蕾がついてきた しかし育ちがあまり良くない 貧相な葉だな 肥料不足04月05日 鶏糞を株間にバラバラと追肥しておいた まあまあかな04月29日 ソラマメの実が大きいのが数個付いていた 知らない間に出来ていた ?05月10日 初物 とりあえずお試しで10本ほど収穫をしておいた05月24日 残りのソラマメも完熟と判断 全部を収穫しておく 袋にいれて計ると2.4kg昨年のソラマメソラマメの種を買ってきている 45ml-13粒の種の袋となっているこれは10月にいつも種蒔きしている 10月25日 種蒔きする11月03日 まだ発芽していない 遅いなあ ?????11月06日 予想したが まだでない?????11月10日 発芽した 遅いけど これで安心11月14日 13個の発芽が揃う11月15日 13株の植え付け m-2011月23日 無事に13本 畑で生育中 12月06日 その後も ok 12月17日 当地でも霜が降り出した12月23日 氷点下にもなったりしている が 元気だなあ01月17日 1本倒れている 犯人は虫かいな ??そら豆 m-20の畑の畝に移動 無事に生育中しばらくは 何もすることなし2月頃にはアブラムシの退治かな ??越冬する時の苗は本葉5枚程度の小苗にするほうが耐寒性がよい。各枝が1~2節開花した頃、徒長した枝や幼少の枝を切り取り、太い枝を5~6本残す苗が倒れるのを防ぐため整枝後すぐに株元に土寄せする。花が咲いた頃に追肥する。肥料はリン酸カリ分の多いもの(鶏糞など)を与えるどうも そら豆さん1本が虫に齧られたかなあ ???寒さにも耐えていたが 虫には敵わないなあ 参った 参ったヨトウムシだと思うのだけど この寒さの中でもヨトウムシかな 根きり虫かな?????? 青虫もいることだし ヨトウムシも大寒中かな 虫も凄い奴だなあはた坊
2010.01.23
コメント(4)
パセリ(学名:Petroselium crispum)は、セリ科の二年草。野菜として食用にされる。和名はオランダゼリ(和蘭芹)。(英語 parsley、フランス語 persil、中国語 香芹 2年前 2月に2袋105円の種で買ってきて発芽させたもの 適当に種をまいて発芽2月26日 種を発芽setにいれて3月03日 発芽した 発芽したのを適当にポットに移動 3月18日 畑のプランター2つに移動して放置している4月18日 雑草に混じって成長中5月10日 なんとかパセリらしくなってきた しかし10本くらい6月10日 もう大きくなっていて 畑も暑いので 家の庭に移動するかな7月11日 1つのパセリは畑に残して 1つは家の庭に移動する8月11日 アゲハの幼虫がウロウロしている 見つけたら排除 排除9月10日 まあまあ夏場を乗り切りして無事10月30日 秋になると葉がどんどん茂りだしてきた 家のパセリは2個のブランターにする11月29日 畑のブランターのパセリも葉がどんどん茂る これは貸し農園の人が通るときによく頂戴といわれて 適当に千切ってもらっている このパセリ 有効に役立っている12月29日 畑のブランターのバセリは風も強く 寒すぎるのか やや色が良くない01月15日 家の庭のブランターのパセリは風もあまり当たらないので 青々として元気だ03月15日 バセリは大きくなって 葉がしっかりと茂っている06月15日 葉が茂っているが キアゲハの幼虫だらけとなっている 葉をバッサリと切った07月10日 残った根っ子より また 葉が沢山に出てきた これは その後使えるぞ08月10日 虫がたくさん付いてきてダメ09月10日 虫と暑さの為かな ついに残っていたパセリ 消滅となった ダメだなあパセリのポイント25℃以上の高温になると生育が衰える乾燥に弱い 酸性の土壌を嫌う との事 タネからも簡単に育てられる二年生(タネをまいて2年で枯れる植物)の草花で(栽培は簡単で比較的苗も出回り、育てながらつみ取って利用できるので、キッチンハーブとして一家に一鉢があれば良いといったパセリ しっかり育っている家の庭には2つのブランター 根っ子からその後 新しい葉が出てきたがついに消滅畑には 1つのブランター これもそのご消滅した パセリの種もダイソーで1つ買ってきていたが 種蒔きしていないこの種の種蒔きは今年の3月にしよう昨年の秋からの パセリ 1本のみ09月22日 ナフコで苗が売っていたので買ってきて 畑のm-8に植え付けておいた10月03日 まあまあ根付いている このまま育てていこう10月18日 苗も元気 これも虫がこず 安心11月14日 まあまあ 大きくなりつつある12月27日 かなり大きくなった プセンたーに移動してもokの大きさにコレだけ大きくなってきたら そろそろプランターに移動して家の庭に置いておいたら 収穫するのにも便利になる昨年中に そうする予定だったけど 忘れていた今年に プランターに移動して家の庭においておく予定のバセリまだ やっていない 寒いので もうすこし暖かくなってからにするかパセリの種もあるので 種蒔きも3月より開始する予定 はた坊
2010.01.22
コメント(0)
写真は芽キャベツ アブラナ科の一年草。キャベツの変種のひとつ。別名はヒメカンラン(姫甘藍)、コモチカンラン(子持甘藍)。仏語でシュー・ド・ブリュッセル(chou de Bruxelles)。60-90cmの長い茎の側面に直径3-4cmの小さなキャベツが50-60個つくと宣伝されている 写真 芽キャベツらしく見える2年前の芽キャベツ9月19日にhcで買物して畑に植えておいた分10月06日 15センチくらいの大きさが25センチくらいなった10日20日 25センチが40センチになった 土寄せをしておく カバーも外しておく11月01日 54センチになった 見た目には かなり大きくなっているが まだ芽は出てこない11月7日 よく見てみたら 芽らしきものが あったあーーー これだな11月13日 高さ55センチになる 12日で+1センチ11月18日 高さ56センチになる 5日で+1センチ11月25日 芽らしい物体は 芽キャベツらしき物体にやや大きくなってきている12月08日 見た目も芽キャベツらしい形になりつつある でも高さは変わらずだなあ12月22日 下枝をはらっておく これで芽キャベツの日当たりは良くなっている01月01日 高さを測ってみると 下葉がなくなって低くなる 57から45センチに低くなる01月13日 高さを再度測ってみると40センチしかない 下葉をとっていくと背が低くなる02月06日 もう成長は無理のようだな そろそろ収獲かな ??02月19日 ついに とうとう 収獲 昨年の芽キャベツ芽キャベツをまたまた植えてみよう09月20日 hcにいって芽キャベツ2本の苗を購入 畑のm-8に植えておく10月04日 順調に育っている 2倍の大きさになっている10月18日 虫に齧られて ボロボロになっている どうかいな ???10月24日 なんとか 虫に齧られながらも 大きくなりつつある ガンバレー10月31日 芽ができているか ?? 調べたが まだ出来ていない 点のみ ????11月08日 葉は賑やかに茂っている が 芽はやはりまだだなあ11月15日 追加で追肥をしておいた 鶏糞をドカーンとかけておく 大きくなあれ11月23日 やや大きくなってきたように感じるが どうかいな ?? また 虫がつきだす11月29日 芽が出てきている やっと それらしき芽になりだした12月24日 下の葉をカットしておいた01月04日 その後は あまり変化はなし01月14日 追肥をしておいた 鶏糞をたっぶりと 01月21日 収穫まで あと 1ヶ月となった ウィキペディアによると、芽キャベツの原型は古代ローマで栽培されていた現在私たちが目にする芽キャベツは13世紀ころにブリュッセルで栽培されていたその後オランダ南部で人気が高まり、北欧に広まって、現在では世界中で食されています。との事寒さが増すほど球が締まり、甘みが増す芽キャベツはビタミンB2・C、カロテン、カリウムなどを豊富に含み、小さくても栄養満点です との事ゆでてマヨネーズを付けて味わうのを筆頭に、卵とじ、天ぷらや、刻んでチャーハンに入れたり、酢みそやゴマみそで和えるなど色々と使える との事芽キャベツ収穫は2月の半ばになるあと 1ヶ月くらい ??????サイズは見た目であまり変わらないので追肥をしておいた鶏糞をたっぶりとかけておいた ??すこしは 大きくなるかも ???? はた坊
2010.01.22
コメント(6)
3年前のわけぎの動き hcで種の根っ子20個を買物して植えた8月27日に球根を植え付け9月04日に発芽10月18日に第一回の収獲04月15日 本日に5回目のワケギの収獲をした 残りは来月に枯れるので掘り起こす予定05月09日 畑より撤収 乾燥して保存して9月に再度の植え付けとするワケギは枯れることなく ずっーと青々ワケギは10月から4月まで5回の収獲をして 1粒が20粒くらいの株に増えた2年前は 昨年の20粒から どーんと増やして3倍の60粒を植えた8月24日 植え付けの根っ子を日光にあてて水をかけておく8月29日 発芽をしてきている 結構と反応が早い 発芽も早いなあ04月26日 15回目の収穫をした04月29日 撤収とる これで 終わり3年前は20個のワケギ 2年前は60個のワケギ昨年はもっと もっと 100個のワケギを植えた8月02日 ワケギの種の根っ子をm-8番の畝に植え付けをしておく 6mの長さで3本植え付け 100個程の植え付けをした しかしまだ種の根っ子が残っている8月09日 残りのわけぎ まだ保存中8月15日 100個発芽してきた 元気に育っている 8月23日 その後もスクスクと育っている 15センチを越えている 早い9月05日 残りの50個 これもm-20の畑に植え付けをした これで合計は150個に9月13日 全部のわけぎ 元気に成長中 もう 収穫できるサイズにはなっている9月27日 ワケギの初の収穫をした 結構と太くなっている10月04日 2回目の収穫をしておく どんどん収穫できる10月18日 4回目の収穫をしておく どんどん収穫 どんどん食べるぞーー11月01日 5回目の収穫11月08日 6回目の収穫 順調に収穫を続けている11月15日 7回目の収穫 わけぎの苗の具合は良い 元気だなあ11月23日 8回目の収穫 これは大きい デカイわけぎだなあ11月30日 9回目の収穫 まだまだ 収穫は続く見た目にも爽やか わけぎ 150個は大量 09月 収穫1回10月 収穫3回11月 収穫5回 12月 収穫1回 これで10回となる1-3月 予定は12回 合計22回の予定今年の収穫1月11日 1回目の収穫1月17日 九条ネギの収穫していたらワケギの収穫を忘れた 1月24日 2回目の収穫の予定ネギ類が沢山あるので 収穫するのを忘れている最近は冬の真っ最中 寒いし すぐに日没で暗くなるので畑を見回る時間も少なくなって 収穫するのを忘れた 24日には収穫だーーはた坊
2010.01.21
コメント(1)
タカナ(高菜、学名:Brassica juncea var. integlifolia)アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20-60cm原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきた近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される3年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ02月18日 高さは14センチ03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした2年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする10月08日 発芽している10月18日 畑に移動する10月28日 すこし成長してきている まあまあかな11月28日 1mの狭いところにびっしり ぎっしりと葉が込み合ってきた12月08日 狭いので葉をすこしカットして収穫をしておく12月10日 狭いので間隔を広くして 半分はよその畝に移動させた01月14日 三回目の収穫をしておいた まあまあ 小さいけど 育ちつつある02月23日 5回目の収穫となった まだまだいける03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定昨年 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする09月02日 発芽したあ09月06日 畑に移動する ついでに第二段の種蒔きをしておく m-7の畑09月10日 第二弾の発芽もした これも日曜には畑に移動する09月13日 第二弾のタカナも 畑に投入した m-20に16株09月26日 2つのタカナの苗 順調に育ちつつある 無事10月04日 大きくなって タカナらしくなってきた いい感じになつている10月25日 間引きで収穫してもよさそう 11月08日 初の間引きの葉の収穫をした11月15日 間引きした後 また葉が どんどんと茂ってきている11月23日 再度の収穫をしておいた どんどん収穫だ昨年のタカナm-8に16株 これは無事に大きくなっている 収穫中m-20に16株 これが乾燥か虫かで 消滅した 10月25日 種蒔きしておく11月01日 発芽している11月08日 そろそろ畑に移動できる 移動した11月23日 小さいが揃って生育中g-10に16株11月23日 新たに苗を16株 g-10の畑にも移動しておいた12月13日 小さいが成長はしてきている タカナ m-8 と m-20 g-10の3つの場所で栽培中m-08の畑のタカナ 11月より4回の収穫をした どんどん収穫できるm-20の畑のタカナ 1月末からは収穫出来そうg-10の畑のタカナ 2月末くらいに収穫出来そう今年はタカナはたっぶりとある1月03日 今年の初の収穫をしておいた 5回目1月17日 収穫するのを忘れていた 1月24日 6回目の収穫の予定たっぶりあるので 冬の野菜として見るだけでも気持ちが良いそれに タカナの漬物 凄く美味い------------い食べ方 高菜漬---塩漬けにし乳酸発酵させて食べる新高菜漬-発酵させず調味液で浅漬けにしたもの 刻んだのち、好みにより醤油をたらして食べる高菜漬を油で炒めた「高菜炒め」も美味高菜チャーハンやめはりずしも美味いはた坊
2010.01.21
コメント(4)
2年前の秋のブロッコリー前に収穫した茎ブロッコリー スティック セニョールの種を種蒔きした7月27日 ポットに種蒔きをした ポット16個 しばらく このままにして 苗を大きくする8月16日 ブロコリーの成長を待っていたら その前に苗が虫に齧られて 全滅2回目 2回目 2回目8月20日 さあ もういちど 種蒔きをするぞーー8月21日 2度目の種蒔きする8月23日 発芽する 8月25日 そのまま畑に移動する 小さいまま畑に植えてしまう9月05日 雑草もどんどん生えてきている もうしばらくすれば除草の必要あり9月20日 虫がたくさんついている 葉が齧られているが虫は毎日捕まえておく9月23日 8本はまあまあ 残りの8本は日陰で成長はやや遅れ気味9月30日 これで40日目となる 混雑しているので1本立ちにするか ??03月17日 回数は33回目となった まだまだ 03月29日 収穫の回数は40回目となった まだまだ04月08日 これで収穫は45回目 あと3回収穫して48と昨年と同じになる予定3年前の収獲は11月14日より4月12日までで25回の収穫2年前の収獲は11月28日より4月13日までで48回だった1年前の収穫は04月08日まで4月08日までで48回だった昨年もブロコリーの種蒔きをそろそろとやった08月02日 昨年の収穫した種の在庫をブランター2個に種蒔きをした 32pot分08月05日 発芽した 大量にまいた種 大量に発芽08月09日 この苗をそのまま m-8の畑に移動した08月15日 無事に32本の苗が育ちつつある 今の所は 08月23日 半分くらいは生き残り 予備として追加のブロコリの苗を作るため また種蒔き08月29日 生き残りは10本くらいに ここで 再度のブロコリーの苗を追加で投入08月30日 予備として ついでに種蒔きをしておく09月06日 最後の発芽した苗のブランターを畑に投入しておく これで大丈夫だろう09月27日 なんとか かんとか苗は育ちつつある10月04日 見た目もなかなか丈夫になっている 良い感じ10月17日 ブロッコリーの花蕾のちいさいのが出来ている10月18日 追加のブロコリの苗 g-22にも予備として投入しておく これは予備10月25日 ブロッコリーの花蕾の大きさがデカクなりつつある10月30日 ブロッコリー 苗は小さかったが 無事に予定とおりに育っている11月01日 ブロッコリーの初の収穫 かなり大きくなってきた 初の収穫をした11月08日 2個目の収穫をした11月15日 ブロコリさんに 追肥をした 鶏糞を大量にかけておいた 3個目の収穫11月23日 4個目の収穫をしておく やや小さい枝だな11月29日 5回目の収穫12月06日 6回目の収穫12月13日 7回目の収穫12月20日 この週はなし12月27日 8回目の収穫 これにて年内の最後に11月01日から 8個目の収穫をした順調に収穫も進んでいる今年もブロッコリーさん毎週か 隔週の日曜に収穫していく1月11日 9回目1月17日 もうすこし大きくなるのを待つとする 1月24日 10回目の予定収穫の予定は1月31日 2月7-14-21-28くらいとすると あと5回はた坊
2010.01.21
コメント(2)
3年前の大根は 11月19日から 3月02日まで収穫した第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 第三弾は22本 10月17日に種蒔きして 収獲22本 第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本 合計77本の収穫2年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定畑は畝を5回に分けて 8月に1回 9月に3回 10月に1回の種蒔きとする1 8月31日種蒔き 発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了 2 9月09日種蒔き 発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了3 9月16日種蒔き 発芽 9月21日 全滅4 9月24日種蒔き 発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了5 10月9日種蒔き 発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本昨年度の秋の大根hcでの青首の大根の種 トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定第一陣 8月30日第二陣 9月06日第三陣 9月13日第四陣 9月20日第五陣 9月23日 毎週100粒づつくらいでいこうまずは 第一弾 m-708月30日 大根の種蒔き まずは100粒 m-7のきゅうりの後にまいておく11月14日 これで62日目次に 第二弾 m-809月06日 大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく11月14日 これで69日目次の第三弾は m-709月13日 種蒔きする11月14日 これで57日目次の第四弾 m-809月23日 種蒔き11月14日 これで52日目次の種蒔き 第五弾 g-1009月27日 種蒔きはg-10でやっておく11月14日 これで50日目ダイコンの収穫 11月01日 --12月27日 合計46本1月11日 7本1月17日 9本1月24日 予定5本大根さん 根っ子は下の半分のみ 上の半分は胚軸上の部分、真中部分、根っ子の部分で味や特性が違い上の部分は生食で食べるサラダや刺身のつまに、真中の部分はおでんやブリ大根、ふろふき大根などのような煮込み料理などに、根っ子に近い部分は大根おろし などが代表的な使い方種も役に立つらしい成熟種子は、ライフクシという生薬名で、健胃、去痰作用があり中国医学では、肥満の薬として有名大根の煮込み料理でタコやイカが多岐に渡って用いられるのは、大根に含まれる酵素にこれらの素材を軟らかくするという効果があるため大根 大いに役立つ立派な野菜はた坊
2010.01.20
コメント(6)
冬至から 太陽の日没の位置が 右に右に 移動していく冬至には一番左にあり ここから 右に右にいく畑の水路を基準にすると良く判るので写真をとっていたが水田の真ん中に家が建ってしまったまたも 米作りの農家が1つ 減ってしまった ?????12月22日 冬至 2009/12/22 7:03 16:53 9時間50分12月27日 2009/12/27 7:05 16:56 9時間51分01月17日 2010/01/17 7:06 17:13 10時間09分 むむ ?? 5日間で1分だけ 昼間が長くなっている26日間で19分は昼が長くなっている少しづつ 日が長くなるぞ冬至この日を境に畳の目が一つずつ日脚が長くなっていくらしい しかし 寒さはこれから さむーーーい太陽は暖かく地球を暖めてくれているが 実際に地球が暖かくなるにはズレがある2ヶ月がズレテ 実際に暖かくなる 野菜は日照時間と 気温とのズレを計算しながら いつ春になり暖かくなるかを知っていて 計算しながら冬を越冬中 野菜も時間を記憶しているらしい ???抽だい(トウダチ)誘導や花芽分化を抑制するには、日長の制御による技術で野菜を騙すが 野菜もなかなかやるものである 野菜は計測せずに日照時間を知っているらしい?はた坊
2010.01.20
コメント(2)
九条ネギの記録2年前の種蒔きした分 6月分6月16日 ネギ坊主の種 そのまま畑に種蒔きをする6月23日 7日目に発芽した ネギ坊主の種からの発芽はok7月15日 なんとか200本くらいは残っているが雑草取りが大変だ 7月22日 雑草とりするたびにネギも引っこ抜いて数が減りつつある まあ100本が残るか8月08日 雑草とりして残っているのが40本くらい ???? 9月02日 その後も40本くらいは残っている そのまま育てていく9月14日 ネギに土寄せしておく 10月3日 雑草をよせておく そろそろ大きく成長を始めるかな ? 10月20日 どんどん雑草を寄せておく11月14日 さらに雑草を追加11月15日 今度は籾殻を追加 どんどん被せておく11月25日 籾殻が多すぎたのか ?? 黄色のネギが見られる ???12月25日 あまり大きくは育っていない やや小型のまま01月17日 高さは70センチのままでずっーと変わらず02月04日 そのご すこし小さくなってきているようだ 66センチに02月09日 20本の収穫をしておく 根っ子はブランターに植える 残り10本02月16日 その後も20本の収穫をしておく 残りは20本くらい03月18日 ネギ坊主が2個付いている これから どんどんネギ坊主が出て来るぞ04月12日 たくさんのネギ坊主 もう開花してきている 2年前の九条葱のネギ坊主の動き3月17日 庭のブランターーー九条ネギのネギ坊主 第一号が出来る3月23日 畑の昨年の葱ーーー残り物の九条ネギに第一号が出る3月23日 畑のブランターーー九条ネギの根っ子にも第一号が出る4月10日 庭のブランターのネギ坊主の数は10個となる昨年の九条葱のネギ坊主の種蒔きの動き---春の部---3月31日 ネギ坊主が出来てきた5月24日 ネギ坊主20個を収穫しておく6月04日 のこりのネギを干しネギとする40本6月13日 種蒔きをしておく 在庫のネギ坊主の種を全部をばら撒いておく6月14日 干しネギにした40本もg-10番に植え付けしておく6月21日 種が発芽している m-8の畝の1番の2mくらいの部分の広さにバラバラと7月20日 干しネギの40本 g-10の分は無事に生育中 だが やや細いかな ?7月20日 種の発芽のm-8の畝の分 雑草に隠れていたが 消滅してしまったようだ九条葱の種蒔き 新たに開始-----秋の部------第一と第二弾8月23日 今度は九条葱の種を買ってきて種蒔きした8月29日 九条葱の種をばら撒いたのは発芽した ネギさん2回目の種蒔きをする9月05日 2回目の種蒔きも発芽した 続いて3回目の種蒔きをする9月06日 1-2回のねぎの発芽したのを畑に移動する m-8の畝に植え付けした第三弾9月06日 種蒔きをした9月10日 ネギさんの3回目の種蒔きのも発芽した9月24日 これもm-8の畑に移動しておいた10月25日 雑草とりなどをしておく ネギも生き残りがすこし11月03日 生き残りのネギも大きくなりだしてきている まあまあ11月22日 生き残りのネギ 見違えるくらい大きくなってきた 結構と成長しだした12月06日 種からの九条ネギ まあまあの大きさとなつている 何本あるのかな ??12月20日 種からの九条ネギも大きくなって まああま来年のネギとして使えそう在庫は昨年のネギの根っ子をとってブランターに 10本 m-20のブランターネギ坊主の出来たネギ 40本干しネギでg-10に植え付け 合計50本それと 種蒔きして発芽した8月のネギ 50本くらいかな 合計で100本くらい?今年のネギ 下仁田ネギが25本と九条ネギが100本合計で125本くらい 105本を消費して 20本くらいは種の採取で残すとするわけぎ150 あさつき120 下仁田ネギ25 九条ネギ100 合計するとネギさん豊富にあるどんどん ワケギとアサツキを小まめに収穫 正月から下仁田ネギ 次に九条ネギ一年かけてゆっくりと栽培したネギさん いまから消費のシーズン九条ネギの収穫1月24日 4回目の収穫の予定1月31日 5回目の収穫の予定これで三回の収穫をしたあと2回くらいで 終わりの予定はた坊
2010.01.19
コメント(4)
3年前の青梗菜春蒔き3月から種蒔きして 収穫は5月から6月にかけては早い分は収穫もまあまあ 5月の後半に種蒔きしたのはトウが立つのも早くダメであった 春は取れたが 夏はさっぱり虫さんの消費となり収獲できたのは5月6日から6月20日まで7回の収獲のみ 6月20日以降駄目秋蒔き9月25日が第一陣 10月8日が第二陣 10月22日が第三陣として 3回蒔いてこれは収獲済み 11月から2月まで11回で収獲11月19日の第四陣の分 寒かったので育ちが悪い やや小さい でも収獲は出来た12月20日の第五陣の分 一部は花芽 しかし小さいままでも収穫2年前は青梗菜 ブランターで1回 畑で5回の 合計6回 これも秋のみ第一陣 ブランターで栽培9月07日 種蒔き ブランター4つ使用12月11日 第五回目の収穫をする この分は終了第二弾 これは畑の畝 m-79月30日 ブランターのボット16個に種蒔き01月23日 第九回目の収穫 これも収穫は終了 終わり第三弾 これは ブランターから畑の畝 m-7に移動する10月09日 種蒔きする ボット16個02月05日 第九回目の収穫で終わり 終了第四弾の種蒔き 畑の畝 m-710月19日 種蒔きする ポット16個03月05日 第15回目の収穫 でこの分も終了した第五弾 m-7の畑11月27日 ポットに種蒔き 8個05月24日 種が大きくなってきたので 枯れてもきたので 抜いてそのまま畑において乾燥中第六弾12月13日 ポットに種蒔き 8個05月24日 実も大きくなってきている 放置して種の採取をする昨年は 青梗菜の種蒔きは3回 秋のみまずは第一弾9月06日 種蒔きする9月10日 発芽する 16pot9月13日 畑のm-20の畝に移動する第二弾10月04日 種蒔きする10月08日 発芽する 16pot10月12日 畑のg-22の畑に移動する青梗菜 第三弾10月12日 種蒔きする10月17日 発芽する 場所が空いていないので 待機中11月30日 g-10の畑に移動する今年は青梗菜 秋のみの種蒔きとする種蒔きは9月から 春蒔きは虫のえさになるのでやらないただいま 畑にある青梗菜は当分は収穫していく1月から3月くらいまで 大きいのから収穫をしていく青梗菜は密集して植えている 大きくなったのから順番に収穫していっている写真のは昨年のコボレ種から1本だけ生えている青梗菜 1本だけだと かなり大きくなる今年の収穫01月17日 やっと三回目の収穫をした かなり大きくなっているはた坊
2010.01.18
コメント(0)
2年前の春のコカブ 畑の畝の空いたところに植えてみた種の袋によると 種蒔きは3月から6月までの間 ぎりぎりで蒔いてみた 60日で収穫予定5月30日 春の分の種蒔きする7月21日 すこしだけ根はそだっていたので5つ収穫しておく ほとんど消えた 今回は大失敗春蒔き これは 大失敗に終わりました で 改めて 秋のコカブの種蒔きをしました08月25日 種蒔きする ブランター6個に直播とした12月01日 7回目の収穫で終わり 撤収 終了した第二弾は 10月20日種蒔き これは畑の畝に蒔いておく 03月03日 11回目の収穫 これは終了第三弾は 11月27日 種蒔きする03月28日 第12回目の収穫をしておく この分も終了した第四弾12月14日 種蒔きする04月03日 第14回目の収穫をした これにてカブラの収穫は全部を終了した昨年は 秋のカブラ そろそろと植え付けをしたまずは 中型のカブラ スワンそれと 小型のコカブ 時なしコカブの2つの種を用意しているスワン9月06日 まずは中型のカブラ スワンの種蒔きをした9月10日 発芽 16pot9月13日 スワン 畑のm-20に移動9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 畑を見て回るとかなり大きくなりつつある シメシメ11月03日 第一弾の収穫をする11月15日 第二弾の収穫をする11月23日 カブラの大きさが 微妙に大きくなりつつある 楽しみ12月06日 第四回目の収穫をするコカブ9月06日 つづいて小型のコカブも種蒔きした9月10日 発芽 16pot9月13日 コカブ 畑のm-20に同じく 隣に植え付けた9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 まあまあ ボチボチ11月23日 どれが コカブなのか スワンなのか ??? 判らなくなってきた ???スワンとコカブ 大きくなったら順に収穫だあ11月03日より 中型のスワンから収穫を開始している どんどん収穫だあコカブを2回 スワンを13回の収穫をしている 合計で15回となる2-3月の半ばには花が咲くので それまで どんどん収穫だなあかぶの種類はかなり多い 色々と日本の各地で作られている 小かぶ 天王寺 津田 温海 万木 博多哲り 聖護院 日野菜 耐病ひかり 福小町 京小町 夏小町 スワン 早生大 聖護院大丸 寄居 金町小 時無小 桶の口小 本紅赤丸小 大野紅 黄河紅丸 近江 米子紅 彦根 飛騨紅 舞鶴 長崎赤 長かぶ 改良博多 伊予緋 日本は「カブの第二の原産地」と呼ばれるほど、いろんな種類があるはた坊
2010.01.18
コメント(2)
寒い 寒い畑のバケツには 氷が張っている1月17日 朝の7時には-2.0cだ氷は夕方の4時になっても まだ凍ったまま まだ半分は残っていた今年の大寒は1月20日 2月04日は立春気象庁は暖冬といっているけど 実に寒い寒さのピークはまだ先だけど かなり寒いですね畑の野菜の葉も 霜には強いが 氷点下になると さすがにぐったりしている大寒 1月20日 寒さが最も厳しくなる。 立春 2月4日 春の始まり。「春の気始めて立つ」 雨水 2月19日 雪が雨に変わり、氷が融けて水になる。「氷雪融け雨水温む」 啓蟄 3月6日 冬ごもり中の虫が目を覚まし姿をあらわす。「冬ごもりの虫声を啓く」 春分 3月21日 昼と夜の時間が同じ。「春の最中夜昼半分」 虫も ただいま 冬眠か何か ? お休み中3月06日になると 虫もカエルも出て来る畑では エンドウ そら豆 ニンニク タマネギ イチゴが越冬中菊菜 青梗菜 小松菜 ネギ わけぎ 芽キャベツなどが耐寒中まだまだ寒さは続くが 春まであと2ヶ月 長いとも 短いとも ???でも 寒いーーーーーーーーーーーーーーーいはた坊
2010.01.18
コメント(2)
ニンニク4年前は9月01日に植えつけして9月15日には最初の芽が出てきた 4月17日にはトウ立ちして6月4日には全量を収穫した 普通のニンニク20粒と中国産の芽ニンニク54粒の合計で74粒 3年前は8月21日 在庫のクズ60粒植える 芽が出たのが10月16日で2ヶ月もかかったこの内 生き残りはたったの8本 5月30日 この8本のニンニクだけが収穫出来た 植えたニンニクの種ニンニクが小さすぎで途中で消滅したのがほとんどで失敗であった2年前は 新たに 種ニンニクをhcで買ってきた芽ニンニク 1袋 玉が8個 8粒づつくらい 64pc普通の宮崎ニンニク1袋 40粒くらい ??芽ニンニク8月31日 芽ニンニク40粒を植えておく05月21日 全部を収穫 干して乾燥して保存とする普通のニンニク8月31日 普通のニンニク40粒を植え付けする05月21日 全部を収穫 干して乾燥して保存とする植えたニンニクは106個 収穫したニンニクは100個 重さを量ったら11.4KGSだった1個のニンニクは11.4/100PCS= 114グラムの大きさのニンニクとなっていた昨年 秋のニンニクの植え付けの用意とりあえず hcでニンニクの苗を買ってきたニンニクは0.5kgsの宮崎の分芽ニンニクの0.5kgsの中国の分合計で1kgsの種のニンニク芽ニンニクの植え付け m-708月16日 m-7の畝に植え付け 100個くらい 根っ子を植え付けしておいた08月23日 まだ発芽していない08月30日 まだ発芽はない まあ ゆっくりとしている09月06日 やっと発芽してきた 遅い 21日目09月22日 ほとんどがやっと発芽してきた これで安心09月27日 やや大きくなりだした10月04日 ?? 発芽した苗 枯れてきたのが出てきている ???10月11日 やや元気はないが 発芽は揃っている 全部が発芽している10月25日 数がかなり減少してきている 20-30本くらいしかない ????11月01日 数をカウントしたら10本のみ 少ないなあ 12月01日 そのまま10本 生き残り その後変化はなし01月04日 雑草とりをしておいた これで良しニンニクの植え付け g-2208月23日 g-22に植え付け 80個くらい 根っ子を植え付けしておく08月30日 まだ発芽はしていない これも ゆっくりとしている09月06日 これは まだ 発芽していない 遅い 遅い 水をかけておく09月22日 1つ目がようやく発芽した かなり遅い どんどん水をかけておく09月27日 10個くらい発芽してきている10月04日 かなりたくさんの発芽となってきている ok10月11日 遅れていたこちらのニンニクの発芽 やっと全部が発芽した ok10月25日 こちらの方のニンニクは元気に育っている11月01日 こちらは 元気で問題はなし12月01日 まわりに雑草が多いな これは除草しないと12月20日 雑草とり 忘れた 次にしよう01月04日 雑草とりをしておいた これで良し01月11日 ニンニクは元気 青々としている芽ニンニク 10本のみ 普通のニンニクは100本 合計で110本今年もニンニクは5月に収穫新しい植え付け8月に200個とりあえず 200個で失敗をしないように栽培しよう今年のニンニクは冬でも青々としている元気に育っている芽ニンニクの10本も なんとか かんとか収穫の5月まで まだまだ時間があるが2月中旬に追肥をして元気をつけてみるはた坊
2010.01.17
コメント(4)
あさつきの一昨年の動き05月-8月枯れている 9月-11月葉茂る 12月-1月枯れてる 2月-04月葉茂る3年前のあさつきの動き8月17日に球根の植え付けをして 合計で70個のあさつきを植えている9月04日に発芽 18日目で発芽11月05日に第一回の収獲12月13日に第二回の収獲12月23日 もう葉は枯れた05月08日 花の蕾がそろそろ開花の寸前までになっている 花も観賞してみるかな05月09日 あさつきの根っ子をほりあげる2年前のあさつき 球根は60個8月31日 畑の畝に60個の植え付けしておく9月18日 発芽する これは18日目だ 上の記録みると 昨年と同じ ???9月22日 全部植えつけしたのが発芽して 賑やかになってきた10月13日 1回目の収穫をした05月03日 収穫は10回となった 花も咲きそうなので 撤収とした05月14日 根っ子を乾燥していたら花が咲いていた なかなか綺麗な紫色の花だなあ昨年のアサツキ あさつきの根っ子は乾燥して保存 9月に再度植えつけする予定今回のあさつきの根っ子は60個でなくて 120個くらいある 秋は2倍にして植え付けだ08月02日 畑のm-8で畑の畝にアサツキの種の根っ子を植え付けしておく 60個08月09日 まだ 発芽せず ?08月16日 まだ まだ 発芽せず ????09月05日 残りの60個もm-20などに植え付けをしておく09月06日 やっとあさつきの発芽がしてきた ゆっくりとしている 水の不足のせいかな?09月20日 ほぼ全部のアサツキの発芽が揃う 小さいけど発芽は出来た10月18日 あさつき 大きくなっている そろそろと収穫もできるくらいに11月15日 あさつき これも収穫しないと増えすぎという感じになってきた12月27日 そろそろ黄色に 枯れてきつつある01月11日 完全に枯れてしまっている カラカラ次は2月ころに再度 青くなって出て来る予定2-3-4月に収穫して 5月には堀りあげる予定 そして乾燥して保存8月には 再度の植え付けする予定はた坊
2010.01.17
コメント(0)
3年前に アスバラガスの苗をhcでかってきて4つの苗を庭に植えておいた3月に植えて8月に発芽していたが 残念ながら途中で消滅した2年前には また種蒔きした 3月19日 発芽し種をボットに移動3月29日 すこし成長している ヒョローとしているが 形といい アスバラガスだな4月18日 苗を庭に植えておく 7本の苗6月29日 3ヶ月経過したが まだ残っている が 大きさは変わらないなあ ??10月6日 ニラを収穫するとアスバラガスが2本まだ残っていた これで定着したかな ??4月19日 種からのアスバラガス 細いが春になり発芽して けなげに育っている5月14日 庭のアスバラガスは結局は1本だけだけど 定着したかな ???6月14日 横のミョウガが大きくなってきている アスバラガス 全くの日陰になる7月14日 この庭のアスバラガス 小さく糸みたいに小さくなっている 仕方がないなアスバラガスはユリ科。耐寒性が強く宿根性で一度植えると十年以上収穫できるとなっている昨年にまた アスバラガスの苗を買ってきて畑に植えた4月5日 アスバラガスの苗 4つhcで購入して 畑m20の4番に植えておく4月26日 もう発芽している お見事 5月14日 4本ともに収穫はせず 放置して見学をしている 花が咲いてきているようだ6月14日 2本は倒れてしまう 残りの2本はそのまま茂っている7月14日 残りの2本は元気に葉というのか茎が賑やかになっている7月20日 このまま 葉 茎は茂っていたほうが良いらしい そのまま 放置08月10日 雑草とりをしておく08月16日 花が咲き出した 実も付いている茎があったが 間違って雑草と共に切り取った09月22日 普通のアスバラガスの茎が出た 収穫すると食べられるサイズの物 そのままに10月04日 茎が茂ってきている なかなか賑やかで見ていても元気だなあ11月15日 その後も元気 秋にも葉も茂っているし 花も黄色の小さいのが咲いている11月29日 小さな黄色の花がじゃんじゃん咲いている まあまあ12月04日 まだまだ元気で茂っている12月23日 寒くなっているが 茂り続けている 元気なものだなあ01月03日 まだ元気 枯れたら切り取りする そろそろ追肥もしないとm-20の畝の端っこ 1mだけをアスバラガスの専用の畝としているここで アスバラガスをゆっくりと育てていこう4本をうえたが今は2本が茂っている まあまあ アスバラガスの栽培のポイント1-乾燥すると品質が悪くなったり、収穫量が落ちたりするので乾燥時のみずやりに注意2-6月以降まで収穫すると株が弱るので注意する。何本かを収穫しないで伸ばし、葉茎を育てて株を大きくし、根に栄養が回るようにする。肥料と灌水量が多いほど茎葉の生育は旺盛3-寒い時期に石灰や肥料を施し、土づくりをするとよい。4-根に貯蔵された養分により春の若芽を出す。従って、根の発育を促進させることが重要で重粘質や地下水位が高い土地、水はけが悪い土地は適さない。5-病気の発生を予防するため、地表から50センチぐらいまでの側枝(下枝)を除去して風通しをよくする。6-葉茎が黄変してきたら、早めに地面に近いところで刈り取り、乾いたら焼却する(葉茎には、病菌が多く生息している)茎も黄色くなり 枯れたら切り取って撤去して すっきりさせるそのご 追肥して地下茎を太らせる4月から そろそろ新しいのが芽がでてきたら 収穫となる予定アスバラガス さすがに そろそろ黄色になってきたすこし枯れてきた 12月16日より3c以下の気温が続いてきている1ヶ月かな これにて 黄色になった やっと枯れてきたかな ???はた坊
2010.01.17
コメント(0)
3年前の小松菜1-6弾と種蒔きをしていた 収獲は10月25日より3月25日までで14回となった第一弾は9月25日の種蒔き 収獲済み第二弾は10月15日にして既に収獲済み第三弾は10月25日にやっている これは収獲済み第四弾は11月19日の種蒔き 芽が出るまで7日 収獲済み第五弾は12月09日の種蒔き 芽が出るまで11日 収獲済み第六弾は12月20日の種蒔き 芽が出るまで11日 3月25日で終わり2年前の小松菜第一弾 9月07日種蒔きをした 12月20日5回目の収穫する この分はこれにて終了第二弾 9月30日種蒔きをした 01月09日9回目の収穫をしておく この分も終わり第三弾 10月13日種蒔き 8個 02月18日 14回目の収穫をしておく もうすこしある第四弾 10月19日種蒔き 8個 02月01日 12回目の収穫をする これで この分も終了第五弾 11月27日種蒔き 8個 02月18日 すこし成長した第六弾 12月13日種蒔き 8個 02月18日 ちいさいまま ?第七弾 01月19日種蒔きをする 02月18日 発芽しているが小さいまま収穫は合計で16回となっている昨年 春まき 結局はなし やっていない秋になったので そろそろ小松菜の出番となった小松菜 今年も分散して 時差をつくって栽培しようまずは 9月6日の日曜より種蒔きとする1 9月06日2 9月27日3 10月12日4 10月25日と 種蒔きをしたまずは第一弾9月06日 種蒔き9月10日 発芽した9月13日 m-20の畑に移動する小松菜 第二弾09月27日 種蒔き10月01日 発芽する10月04日 g-22の畑に移動する小松菜第三弾10月12日 種蒔きする10月17日 発芽する そのまま待機中10月24日 m-20の畑の畝に移動小松菜第四弾10月25日 種蒔きする10月30日 発芽する そのまま 待機中 g-22に移動収穫11月01日 一回目11月15日 二回目11月29日 三回目 12月06日 四回目 かなりゆっとくりとした ペーズで収穫中 小松菜今年も 春はなし とするやはり虫がいない秋に栽培する予定 9-10月より時差での種蒔きとする小松菜 畑の畝の外に 勝手にこぼれた種の自然に発芽したのがあるこれは 小松菜だけど 畝に植えているのと違い まあ 立派に大きくなっている畑の畝のは密集しているので 栄養と光と水の不足なのか やや 黄色くなっているが通路に1本だけ生えている小松菜 なかなか青々としているゆったりとした所に育てば 小松菜 なかなか良い感じになっているわ 手入れなしでも 小松菜 見事に育つものだなあ 自然は凄いなあーーーあはた坊
2010.01.16
コメント(4)
3年前のタマネギ早生は100個植えて収穫したのが85個 品種は愛知白早生3号とアスカ晩生はエンドウとの相部屋栽培だったので日陰になってやや不良植えたのが281個 収穫したのは 184個 消えたのが97個植え付けと収穫は----------早生11/4--4/25と 晩生11/14-6/30のパターン早生のタマネギの苗はhcで購入して植えたのが11月4日 収穫は3月31日より4月25日まで晩生のタマネギは植えたのは11月14日 収穫は5月26日より6月30日まで2年前のタマネギ昨年はタマネギは苗はhcで購入早生11月14日 早生200本 畑に植え付け 品種 ソニック03月28日 初の収穫 5個04月29日 残りの50個も収穫した 全て終了した晩生11月14日 晩生100本 畑に植えつけ 品種 不明05月30日 かなり大きいので 100個全部を収穫した これで完了早生の玉の大きさ 2月19日 3センチ3月01日 4センチ3月27日 8センチ 収穫は出来る大きさになっている 4月29日 すべて収穫が完了した晩生の玉の大きさ4月15日 まだまだ 3-4センチくらいかな ??4月26日 サイズは6センチに5月05日 サイズは7センチに あと1センチ5月30日 サイズ9センチくらい 大きくなりすぎ これで全部を収穫しておいた昨年のタマネギ m-07の畑の畝の耕作をしている 早生200本と晩生100本の合計の300本の予定タマネギ 早生 ソニック11月07日 早生のタマネギの苗200本 m-07に植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつある タマネギ 晩生 黄11月07日 晩生のタマネギの苗100本 m-07についでに植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 赤いタマネギ11月08日 赤タマネギ50本の植え付け g-10に25本とg-22に25本を植えた12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 350本の植え付け その後生育はまあまあ今年タマネギの収穫は4月くらいから ??タマネギの秋の植え付けは11月15日でいつもと同じタマネギのパターンは決まっている早生の新鮮なたまねぎをメインとしている 出来るだけ早く収穫するのが楽しみとなっているタマネギの苗の生育の状況赤たまねぎ いい感じ早生のタマネギ まあまあ晩生のタマネギ やや ヒヨワ結果をみると 良い苗の玉ねぎはその後も良い感じヒヨワな苗を買ってきて植えたのは その後の生育は弱弱しい ??まあ 春になれば大きくなってくれるのだろうけど ????見た目は ヒヨワに見えるなあ ??タマネギ 自分で種蒔きするのが一番だけど これもまた難しい栽培はとくに注意と手間ひまがかかるやっばし 苗を買うほうが楽で良い苗が手に入るうーん まあ 結局は今のやり方でよいのかな ??グルグルまわって 今で良し ????????はた坊
2010.01.16
コメント(0)
3年前のシュンギク 菊菜-----------------------------------------------------ーー春蒔きの分ーー春の菊菜は4月に種蒔きした 収獲は5月9日から8月25日まで 春の菊菜は14回の収穫があった ーー秋蒔きの分ーー秋になって再度の種蒔き 9月より3度の種蒔きして3箇所に分散して畝の端っこに栽培をした秋の分は13回の収穫 11月2日より4月20日まで 5月より花が開花し綺麗な花を咲かせている2年前の菊菜--------------------------------------------------------------------春はなし秋は9月に種蒔きをする 4回の分散した種蒔きとする1-9月01日 種蒔き----8月21日種蒔き 畑に移動予定 途中で消えた 全滅2-9月10日 種蒔き----8月25日ブランターに直播 5個のブランターで栽培中3-9月20日 種蒔き----10月9日に種蒔きした 発芽して移動待ち4-10月1日 種蒔き----10月19日 残りの種を全部ばら撒いておく 26日に発芽している昨年の菊菜 春の分第一弾03月10日 種蒔きする04月01日 もやしの苗を畑に移動して植えたら 寒いのか 枯れてしまった 全滅 失敗第二弾は03月28日にした これも出来ずに失敗となった ??第三弾は4月11日 種蒔きする6月02日 菊菜の花も終わり 種がたくさん出来ている春の菊菜は種蒔きしたが ほとんど失敗となった今ある菊菜も花が咲き出していた 綺麗な花が沢山と咲いていた昨年の秋の菊菜の予定種は買っている種が2袋 それと今年の春に採取した種もたくさんあるまずは 秋は5回と分散させていく第一弾 m-2009月06日 種蒔きをする10月04日 残りは2カブ 少ないなあ 第二弾 g-2209月23日 種蒔きする10月04日 これもg-22の畑の畝に移動する第三弾09月27日 種蒔きする10月04日 m-20の苗の補充として植え付けしておく第四弾10月04日 またまた種蒔きしておく10月18日 m-20の畑にまた移動しておく第五弾10月11日 種蒔きする10月25日 m-07の畑に移動する秋の菊菜 m-20とg-22とm-07の3つの場所にどんどん苗を移動している菊菜の収穫11月03日 一回目の収穫をした11月22日 2回目の収穫をする予定 するの忘れた12月11日 2回目の収穫をしておく01月03日 3回目の収穫をしておく菊菜は11月より04月まで ずーと 長く収穫できる3箇所で時差をつけて栽培しているので いつでも収獲出来る体制に菊菜 さすがに寒くなり 霜や氷点下の気温が続くと新しい芽も出ないすこしづつ生育はしているが 収穫するぐらいに延びてくれないなあ ??あとは 伸びるのを待たずに在庫の菊菜を収穫していこう在庫の菊菜を放置しておいても 春に花がさいてしまうのびなければ 在庫 どんどん 収穫するぞー在庫は5回分くらいの量はある はた坊
2010.01.16
コメント(0)
4年前のエンドウの記録-------------------3年前のエンドウの記録11月22日にボットの苗を植えた-------------11月13日 9日早い01月13日に高さが20センチ----------------01月01日 12日早い02月03日に高さが40センチ----------------まだ36センチ 16日遅い03月25日に高さが90センチ 花が咲く-------3/24-まだ60センチ しかし3/24に花が咲く04月08日に120センチでエンドウの実--------4/14--ついに150センチで実がついた 05月21日に収獲は完了-------------------5月28日に収獲完了2年前の11月の記録 にエンドウさんの発芽したポットの苗を畑に定植した11月03日 種蒔きする エンドウ16pot スナップ48pot11月11日 発芽してきた11月17日 まずは32potのスナップエンドウを畑に移動 残りは後日 m-7の畝3に11月18日 残りのエンドウさん16個と スナップ16個 m-8の畝4に定植した12月26日 ススキの支柱をつけておく これで上に伸びられる12月28日 実エンドウは16センチ スナップは13センチまだ小さい よそでは100センチも03月10日 そろそろ伸びてきている 50-60センチくらいになってきている03月13日 計測したら 実エンドウは80センチ スナップは70センチになっている03月14日 カバーがジャマなので 下に下げておく これで伸び伸びとしてくれる03月20日 スナップに花がついてきた アチコチについている okだな05月09日 実エンドウの初の収穫をしておく 05月17日 スナップ7回 実エンドウは3回の収穫となっている05月24日 収穫を完了する 実も若いのもあれば 固くなって枯れたのもあった 昨年の収穫 今年の収穫 ---------------------,,,,,---------------------------スナップエンドウ....14回で1521個くらい 8.3KGS----- 8回で2566個で15.4KGS実エンドウ ............ 5回で1160個くらい 5.4KGS----- 4回で854個で 5.4KGSえんどう豆 5月24日で収穫を完了した実エンドウは 昨年より数は少ない スナップの方は 約2倍くらいになった昨年の秋のエンドウ豆さんの種蒔きの予定1つのみ スナップエンドウのみとする袋はサカタのつるあり スナップで種の数は70個とあるやはりスナップエンドウでいく これのみで ゴーコー10月25日 家の庭のボットで種蒔き 16potx3=48potに3つぶづつ 種が沢山ありすぎ10月31日 バラバラと発芽してきている11月03日 スナップエンドウの植える場所の耕作をしておく 肥料いれて石灰をまく11月07日 発芽も揃って なんとか8日の植え付けはできそう 明日に植え付けだ11月08日 畑のg-10の畝に植え付けをした これで一安心11月29日 その後も問題はなし しかし何もしてない 風よけはまだ12月13日 枝が伸びだしてきているぞ 横に横にのびている12月20日 風よけをつけておいた これで安心20日にカバーと支柱をつけてそれを囲み風よけとした風速10m/sはあったが これで大丈夫今年の動き01月11日 その後も寒いので成長していない 20センチのまま蔓が延びだす頃 花が咲く前に追肥し、以後は施肥しない。日陰の蔓には実がつかないので株は薄めになるようにする。どんどん収穫する。そうしないと実が入りすぎるし、後の実のなりも悪くなる。スナッブエンドウは 実が多少太目の方が甘味があるとの事はた坊
2010.01.15
コメント(2)
3年前の大根は 11月19日から 3月02日まで収穫した第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 第三弾は22本 10月17日に種蒔きして 収獲22本 第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本 合計77本の収穫2年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定畑は畝を5回に分けて 8月に1回 9月に3回 10月に1回の種蒔きとする1 8月31日種蒔き 発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了 2 9月09日種蒔き 発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了3 9月16日種蒔き 発芽 9月21日 全滅4 9月24日種蒔き 発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了5 10月9日種蒔き 発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本昨年度の秋の大根hcでの青首の大根の種 トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定第一陣 8月30日第二陣 9月06日第三陣 9月13日第四陣 9月20日第五陣 9月23日 毎週100粒づつくらいでいこうまずは 第一弾 m-708月30日 大根の種蒔き まずは100粒 m-7のきゅうりの後にまいておく11月14日 これで62日目次に 第二弾 m-809月06日 大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく11月14日 これで69日目次の第三弾は m-709月13日 種蒔きする11月14日 これで57日目次の第四弾 m-809月23日 種蒔き11月14日 これで52日目次の種蒔き 第五弾 g-1009月27日 種蒔きはg-10でやっておく11月14日 これで50日目ダイコンの収穫 11月01日 --12月27日 合計46本1月11日 7本1月17日 予定は5本さすがに 大根の葉も寒さが強くなると 葉の色がやや黄色になってきつつある霜と氷点下の気温がつづくと 葉もややくたびれてきつつある収穫が遅れるとす入りになるので適宜収穫していく2月までは いけるだろう ??はた坊
2010.01.15
コメント(2)
ソラマメさん 4年前の初めての時の記録10月16日 種蒔きをした05月17日 収穫 失敗 枝豆並みの大きさのソラマメとなった3年前の動き10月30日 種蒔き 11月10日 1つ目が発芽 04月21日 初めての実が付いている これで 安心 ようやく普通にゆっくりと実がつく05月18日 撤去となる 91個の収穫2年前のソラマメの記録11月03日 種蒔きをする 12個 ダイソーの種 3袋11月14日 一個が発芽する11月17日 4個目が発芽する まだまだ 遅いなあ ???11月23日 7個目が発芽する 残りの5個 土をどけると芽は土の中にはある11月28日 一応 全部の種が発芽したので 畑に移動する 3箇所に分散をして定植12月13日 大きさは10センチに01月13日 大きさは16センチ02月13日 大きさは23センチに02月20日 よくみたら アブラムシがびっしりとしているぞ 早いなあ ??03月01日 m-7の3粒は4番から1番に移動しておく 日当たりがよくなるかな ??03月19日 花の蕾がついてきた しかし育ちがあまり良くない 貧相な葉だな 肥料不足04月05日 鶏糞を株間にバラバラと追肥しておいた まあまあかな04月29日 ソラマメの実が大きいのが数個付いていた 知らない間に出来ていた ?05月10日 初物 とりあえずお試しで10本ほど収穫をしておいた05月24日 残りのソラマメも完熟と判断 全部を収穫しておく 袋にいれて計ると2.4kg昨年のソラマメソラマメの種を買ってきている 45ml-13粒の種の袋となっているこれは10月にいつも種蒔きしている 10月25日 種蒔きする11月03日 まだ発芽していない 遅いなあ ?????11月06日 予想したが まだでない?????11月10日 発芽した 遅いけど これで安心11月14日 13個の発芽が揃う11月15日 13株の植え付け m-2011月23日 無事に13本 畑で生育中 12月06日 その後も ok 12月17日 当地でも霜が降り出した12月23日 氷点下にもなったりしている が 元気だなあそら豆 m-20の畑の畝に移動 無事に生育中しばらくは 何もすることなし2月頃にはアブラムシの退治かな ??越冬する時の苗は本葉5枚程度の小苗にするほうが耐寒性がよい。各枝が1~2節開花した頃、徒長した枝や幼少の枝を切り取り、太い枝を5~6本残す苗が倒れるのを防ぐため整枝後すぐに株元に土寄せする。花が咲いた頃に追肥する。肥料はリン酸カリ分の多いもの(鶏糞など)を与えるはた坊
2010.01.15
コメント(2)
3年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ02月18日 高さは14センチ03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした2年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする10月08日 発芽している10月18日 畑に移動する10月28日 すこし成長してきている まあまあかな11月28日 1mの狭いところにびっしり ぎっしりと葉が込み合ってきた12月08日 狭いので葉をすこしカットして収穫をしておく12月10日 狭いので間隔を広くして 半分はよその畝に移動させた01月14日 三回目の収穫をしておいた まあまあ 小さいけど 育ちつつある02月23日 5回目の収穫となった まだまだいける03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定昨年 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする09月02日 発芽したあ09月06日 畑に移動する ついでに第二段の種蒔きをしておく m-7の畑09月10日 第二弾の発芽もした これも日曜には畑に移動する09月13日 第二弾のタカナも 畑に投入した m-20に16株09月26日 2つのタカナの苗 順調に育ちつつある 無事10月04日 大きくなって タカナらしくなってきた いい感じになつている10月25日 間引きで収穫してもよさそう 11月08日 初の間引きの葉の収穫をした11月15日 間引きした後 また葉が どんどんと茂ってきている11月23日 再度の収穫をしておいた どんどん収穫だ昨年のタカナm-8に16株 これは無事に大きくなっている 収穫中m-20に16株 これが乾燥か虫かで 消滅した 10月25日 種蒔きしておく11月01日 発芽している11月08日 そろそろ畑に移動できる 移動した11月23日 小さいが揃って生育中g-10に16株11月23日 新たに苗を16株 g-10の畑にも移動しておいた12月13日 小さいが成長はしてきている タカナ m-8 と m-20 g-10の3つの場所で栽培中m-08の畑のタカナ 11月より4回の収穫をした どんどん収穫できるm-20の畑のタカナ 1月末からは収穫出来そうg-10の畑のタカナ 2月末くらいに収穫出来そう今年はタカナはたっぶりとある1月03日 今年の初の収穫をしておいた 5回目1月17日 6回目の収穫の予定たっぶりあるので 冬の野菜として見るだけでも気持ちが良いそれに タカナの漬物 凄く美味い------------いはた坊
2010.01.14
コメント(0)
全91件 (91件中 1-50件目)