全131件 (131件中 1-50件目)

畑の近くの池の 木この木も 1本だけどよく見ると 小枝が集合しているみたいにみえる餅の木なので 皮には 粘着物質がふくまれている皮を水につけておくと 鳥餅がとれるらしい樹脂がとれるものには 松脂 漆 琥珀 天然コム シェラックなどがある餅の木は 餅みたいなものがとれるので 鳥もちに使われるモチノキは 1本に育つのか バラバラの枝になるのか 不思議なものが見られるなあ1本のままに生育していくものと 9本くらいに枝に分裂してしまうものがあるなあこれは 中途半端゜な 形になっている どっちつかずだなあ十人十色というが 木も 様々に育っているなあ不思議だなあ この木の鳥もち 鳥をつかまえるのに昔はよく使われていた里芋 おべんきょう その036保存低温と乾燥には弱いため、土付きのイモは冷蔵せずに、適度な湿り気を逃さないように泥付きのまま新聞紙や紙袋などに包んで、13 - 15℃の風通しの良い冷暗所で保存する[33][11][9]。イモの表面が乾いていたら、霧吹きで水を吹いて湿らせてから包んで保存する[33]。洗ってあるイモは、乾燥を防ぐためにポリ袋に入れるかラップに包んでから冷蔵保存し、早めに使い切るようにする[33][11]。やわらかく蒸してから皮をむいて冷凍保存すれば、2 - 3週間は保存できる[33]。はた坊
2023.01.31
コメント(0)

畑の近くの池の 木木の幹の傷が 絵のように見える熊の プーさんみたいだなあネズミの顔みたいでもあるかなまあ たんなる傷だけとねえ 何かに見えるそう 思うと余計に顔みたいにみえるなあこれは バレイドリア というらしい心理現象の一種とのことらしい月にうさぎがいて 餅つきをしているのも これかなレオナルドダヴィンチは 手稿で 画家の才能と1つとか書いているキリスト教でも イエスの顔とか 騒がれていたこれは aiの画像認識でも 取り組まれているまた 病気でも 強迫性障害にも関連もしたりする複雑だなあai 人工知能 お勉強 その 06理工学的な概要「計算機科学(コンピュータ科学)」、「情報科学」、「情報工学」、 および「ソフトウェア工学」も参照深層学習を利用するには線形代数学・確率論・統計学といった大学レベル以上の数学や、データ科学(データサイエンス)の知識が必要となる。脳シミュレーションを行うには神経科学、社会分析には社会学など、応用する分野の知識も必要となる。さらに実装するにはプログラミングの知識も必要となる。プログラミング言語は、C++のほかPythonが広く使われている。はた坊
2023.01.31
コメント(0)

畑の近くの池の 鳥 うう は 食欲がすごい でかい魚でも飲み込む痩せてるのに おおぐいではあるう は ぺりかんの仲間なり80cmくらいはある羽根をばたばたさせるのは 乾燥させているらしい威嚇ではないみたいトリのくせに 植物をたべない 主に魚を ばくばくと 食べる肉食なり う は にほんでも 鵜飼でしられている日本でも 5-6cの古墳から 鵜飼のハニワまで 出土しているトリさんつかって 魚とりするなんて すごいなあう の糞は グアノとして 肥料として有名であるサツマイモ お勉強 その056幕府の奨励1801年(享和元年)以降、名代官として知られた幕府旗本の早川正紀が、代官として支配していた武蔵国久喜周辺にサツマイモの栽培を推奨した。余談となるが幕府はこの頃、同じような目的からジャガイモの普及・栽培も奨励している。はた坊
2023.01.31
コメント(0)

庭のきんかん鉢にうえつけている2017年より 植えている 6年めとなっている2021年01月01日 きんかん 実も たくさんついている まあまあだな02月06日 きんかん 実が ぽろっと 落ちたりしてきているなあ02月19日 きんかん 実が 落下したりして 数も少なくなってきている03月19日 きんかん 花がどんどん はるになって開花してきている03月20日 きんかん 花がさいてから 実がつくが まだ あまりついていないなあ03月26日 きんかん 花がまだ 咲いてきているなあ04月01日 きんかん 花がさくが 実はついていない まだ 早いみたいだな04月09日 きんかん 花はいつも6月になれば花がつくが 今年は暖かいのか3月に花が咲いた05月01日 きんかん 残っている実は1個になってしまった05月05日 きんかん 実の最後の1個は これ まだ 黄色になっていない05月12日 きんかん 実は残り1個のみ あたらしい芽がこれから ででくる05月19日 きんかん 新芽が でてきている 花がさくのも もうすぐだなあ06月06日 きんかん 葉がでてきているが 虫に食われた部分もでてきている06月13日 きんかん 新しい葉ができているが 虫さんにかなり食われた でもまだ 無事なり06月27日 きんかん 花芽がそろそろでる頃だけど まだ できていない07月04日 きんかん 花芽まだなり 今年は遅いなあ07月17日 きんかん 花が咲いてきている かなり 遅いけど ちゃんと出てきた07月24日 きんかん 花だらけになってきている すこし遅いがみすやりしっかりとした07月25日 きんかん 実がついてきている ちいさいな07月30日 きんかん 実が 増えてきている 花もまだ咲いている08月06日 きんかん 実がついてきている まだ 追加の花も どんどん 咲いている08月15日 きんかん 実がついているが まだまだ 花も咲いてきている08月22日 きんかん 実が かなり おおきくなってきている08月29日 きんかん 実がついて 色も緑で いい感じなってきている09月15日 きんかん 実が青々として いい感じになってきている 新鮮だなあ09月30日 きんかん 実もおおきくなって たくさんついている10月30日 きんかん 実が充実して つやつや と してきている11月07日 きんかん 実は もう 収獲できるなあ すだちみたいに使用できるな 11月20日 きんかん 実が黄色になりつつある 今年は早く色がかわるなあ 12月15日 きんかん 鉢から バケツに移動させておいた これで 良し12月30日 きんかん 実が 真っ黄色になっている どんどん 収獲している2022年01月05日 きんかん 実が黄色になった順に 1個づつ 収獲している うまい01月30日 きんかん 実が黄色になって もう そろそろ 落ちてくるのもでてきている03月27日 きんかん しばらく 何もなし 5月になると 新芽がでてくる予定なり05月20日 きんかん 新芽が出てきている まあまあだなあ06月30日 きんかん 葉が あたらしくなってきている 見た目も綺麗になっている07月10日 きんかん 花が どんどん 咲いてきている たくさん 実がつくかも07月25日 きんかん 実がついてきている これで どんどん おおきくなってくる08月01日 きんかん 実が丸く なってきている08月10日 きんかん 追加の花がまた また 咲いてきている 賑やかなり08月25日 きんかん 実が2回目の物がついてきている まだ 花も咲いているなあ08月27日 きんかん バケツで育ててるので 水やりの要領があまりわからない 水不足かな08月29日 きんかん 実がついているが 追加されたのも やや 少ない目かな09月05日 きんかん 2回目の花が咲いて なんとか実もついてきた こんなものだなあ09月15日 きんかん 実が すこしづつ 増えてきている まあまあだな09月25日 きんかん 実がまるくなってきている でも まだ少ないなあ10月10日 きんかん 実がまんまるになってきている いい 感じだなあ10月15日 きんかん 実が 予定とおりついてきた もう 花はなし 実だけである11月15日 きんかん 実もおおきくなって 色もよくなっている 見事な実になっている12月15日 きんかん 実が 黄色になってきている12月25日 きんかん 実は 黄色になって もう 完熟してきている2023年01月20日 きんかん 実は 完熟してきている 甘くなってきているダグラス・マッカーサー お勉強 その 095戦艦ミズーリ艦上での降伏調印式日本の降伏の受け入れ方として、連合軍内でも様々な意見がありイギリスのルイス・マウントバッテン伯爵は、昭和天皇がマニラまで来てマッカーサーに降伏すべきと考えていたが、マッカーサーはそのような相手に屈辱を与えるやり方はもはや時代遅れであり、日本人を敗戦に向き合わせるために、威厳に溢れた戦争終結の儀式が必要と考えた。かつて、元部下のアイゼンハワーがドイツの降伏を受け入れるとき、ドイツではなくフランスの地で、報道関係者が誰もいない早朝に、ドイツの将軍らに降伏文書に調印させたが、マッカーサーはそれを全くの間違いと考えて、東京の地で世界のメディアが注目するなかで降伏調印式をおこなうこととした[235]。降伏調印式は、9月2日に東京湾上の戦艦ミズーリ艦上で行われることとなった。ミズーリの艦上には、マシュー・ペリー提督が日本に開国を要求するため日本に来航した際に、ペリーが座乗した旗艦である外輪式フリゲート艦サスケハナに掲げられていた星条旗と[236]、2つの5つ星の将旗が掲げられていた。通常軍艦には再先任の提督の将旗の1流しか掲げられなかったが、今日はマッカーサーやその幕僚たちの機嫌を損ねないように前例を破ってマッカーサーの将旗も掲げたものであった。やがて、マッカーサーの一行は駆逐艦ブキャナン(英語版)でミズーリに乗り付けた。ミズーリではニミッツとハルゼーに出迎えられて、ハルゼーの居室に案内された。そこで3人はしばし歓談したが、ハルゼーに対しては「ブル」とあだ名で呼びかけるほど打ち解けていたが、ニミッツとはこれまでの激しい主導権争いもあって、よそよそしい雰囲気であった。豪胆なマッカーサーであったが、この日は流石に緊張したのか、歓談の途中でトイレに姿を消すとしばらくその中に籠っていた。周囲が心配していると、トイレの中からマッカーサーが嘔吐している音が聞こえたので、海軍の士官が「軍医を呼んできましょうか」とたずねたところ、マッカーサーは「すぐによくなる」と答えて断った[237]。はた坊
2023.01.31
コメント(0)

畑の近くの池の かやかやは ちがや すげ すすき などが みんな かや稲とむぎの茎は 水を吸うが かやは 油があるので 耐水性がたかい日本の家屋の屋根は 瓦がつかわれているがその前は かや が メインの屋根の材料だった日本の屋根は かや 瓦 いまは 合成ぶら金属などのmixとなっているかやは 屋根に必要だしそれに 家畜の飼料 田畑の肥料 燃料 民芸品など 必須の資材だったでも今は もう 不要品 ごみ 雑草となっているなあ里芋 おべんきょう その035手がかゆくなるサトイモは極めて若い時期からシュウ酸カルシウムを針状晶や細かい結晶砂として細胞内に作り始める。やがてこれらが集合して、大きく脆い結晶の固まりとなる。シュウ酸カルシウムは「えぐ味」の原因ともなり、えぐ味はシュウ酸カルシウムが舌に刺さることによって起きるとする説や、化学的刺激であるとする説があり、他にもタンパク質分解酵素によるとする説がある。サトイモは昆虫から身を守るためにこのようなものを作り出していると考えられている[49]。はた坊
2023.01.30
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所10月30日 スナッブエンドウ これも70か所に 種まきしている 発芽してきている11月01日 エンドウ こちらも発芽してきている まあまあ 元気である11月10日 えんどう すこし 生育してきている 元気である11月11日 スナッブエンドウ これも 生育は良い 元気である11月16日 スナッブエンドウ その後も まあまあ順調である11月20日 えんどう 生育は良いが やや 生育しすぎだなあ もっと寒くなって頂戴 11月30日 スナッブエンドウ こちらも 生育しすぎかな まだ 霜はおりていないなあ12月05日 エンドウ こちらも まあまあ 生育しすぎているかな まあまあ12月10日 エンドウ まあまあ スナッブエンドウ 育ちすぎくらいかな やや でかい12月12日 スナッブエンドウ こちらは 背が高すぎだなあ 支柱も必要かな まだかな12月25日 スナッブエンドウ 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月26日 エンドウ これも また 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月30日 えんどう すこし 元気になってきている 寒さには 弱いなあ でも また元気12月31日 スナッブエンドウ 横になっているが まあまあ 元気になりつつある2023年01月01日 スナッブエンドウ 先の蔓が やや 弱っている 霜のせいなり01月05日 エンドウ こちらは まあまあ 元気である01月10日 スナッブエンドウ 寒さで枯れているのもでてきている 寒いので かなり弱ってる01月15日 えんどう 寒いけどエンドウは まあまあ無事かな でも 寒いので きびしいかも01月20日 隣の豆さん 昨年より花か咲いている まあ 参考になるので見学している 早すぎ01月21日 えんどう 支柱をつけておいた これで のびてきたら 紐で誘導しよう01月25日 スナッブエンドウ まあ 冬の寒さにも なんとか 耐えている まあまあ01月27日 えんとう こちらも 冬の寒さに耐えている まあまあ なんとかなるだろろうai 人工知能 お勉強 その 05概要画像処理におけるディープラーニングの有用性が競技会で世界的に認知された2012年頃から急速に研究が活発となり、第3次人工知能ブームが到来[13]。2016年から2017年にかけて、ディープラーニングを導入したAIが完全情報ゲームである囲碁などのトップ棋士、さらに不完全情報ゲームであるポーカーの世界トップクラスのプレイヤーも破り[14][15]、麻雀では「Microsoft Suphx(Super Phoenix)」がオンライン対戦サイト「天鳳」でAIとして初めて十段に到達する[16]など最先端技術として注目されている[17]。第3次人工知能ブームの主な革命は、自然言語処理、センサーによる画像処理など視覚的側面が特に顕著であるが、社会学、倫理学、技術開発、経済学などの分野にも大きな影響を及ぼしている[18]。はた坊
2023.01.30
コメント(0)

2021年01月01日 がぶら 収獲をしておいた 2本 まあまあである01月31日 かぶら また 2本 収獲しておいた まあまあ02月19日 かぶら 小さいが 花芽すこし でてきている02月26日 かぶら 20個ほど 収獲をしておいた02月28日 かぶら これも 切干にしてみた スライスして畑のnetで干している秋のかぶら08月20日 かぶら 種をかってきておいた08月21日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月26日 かぶら 発芽してきている 畑に移動させよう08月29日 かぶら m-07の畑のうねに うえつけておいた みすやりした08月31日 かぶら 第一弾 m-07の畝の分 小さいので みずやり続けている09月03日 かぶら 第二弾のかぶら 種まきした分 発芽してきている09月10日 かぶら 第二弾のもの g-01の畝で みずやりしている09月15日 かぶら 第二弾のもの それなりに 成育してきているけど まだ小さい09月17日 かぶら 第一弾のもの こちらも まあまあ 成育してきているのかな09月20日 かぶら 第二弾のもの こちらも まあまあ である09月23日 かぶら 昨年の生存率は13pctだった 今年は ほぼ 残っている09月24日 かぶら 雑草とりしておいた まあまあ 成育は 良し09月26日 かぶら その後も 成育はよし 今年は しっかり育っている09月30日 かぶら 今年は24本 残っている 去年は13pct 今年は75pctの残存率なり10月05日 かぶら ちいさい根っこ みえてきている 順調なり10月07日 かぶら その後 まあまあ 成育は良し10月10日 かぶら g-1の畝の分 こちらは 良く 育っている 同じ場所を3回目なり10月13日 かぶら m-07の畝の分 第一弾のかぶら ここのも 元気なり10月15日 かぶら ねっこ 大きくなりだした 順調だなあ10月17日 かぶら 第二弾のもの まあまあ 成育してきている10月18日 かぶら 第一弾のもの こちらは すこし小さいが なんとか残っている10月25日 かぶら ちいさいが ためしでの収獲をしておいた まあまあだなあ11月05日 かぶら 第二弾 こちらは 大根より大きい 成育が良いなあ11月06日 かぶら 第一弾 こちらも おおきくなって 収獲はokなり11月08日 かぶら 第二弾 こちらは 成育が一番よい どんどん収獲していこう11月10日 かぶら 合計で16x2-32個ある 全部 収獲はokとなっている 根っこはよし11月12日 かぶら 今年は 出来具合はよし これから 収獲していこう11月15日 かぶら 根っこみると いい感じになっている サイズも いろいろだな11月20日 かぶら こちらの葉の上には あさつゆ たっぶり 空気に水分はたっぶり11月22日 かぶら 第二弾の分 おおきくなっている たくさんある 収獲ok/ok/ok11月30日 かぶら potで植えているので 大 中 小とサイズがばらばらに育っている12月01日 かぶら 32potを植えている potごとに 4個くらい いろんなかぶらできている12月05日 かぶら 収獲をしておいた12月10日 かぶら また 1個 収獲しておいた12月25日 かぶら 全部 収獲まちなり 種は298円 48個あるので 1個 6円なり12月30日 かふら おおきくなっている ごろごろと 太ってきている12月31日 かぶら 1個 収獲した でこぼこになっている2022年01月30日 かぶら その後も 元気なり 在庫は たくさある02月06日 かぶら 葉をカットしておいた これで長持ちする秋のかぶら08月31日 がふら 種をかってきて すぐに 畝にうえつけておいた09月03日 かぶら 種まきして3日目に発芽してきている09月10日 かぶら 全面の発芽して にぎやかになっている09月15日 雑草がはえてきている かぶら すこし 減ってきている09月20日 かぶら かなり 減ってきている 虫に齧られている09月22日 かぶら 虫に齧られてれ ぼろぼろになってきている09月23日 かぶら 葉は 穴でぼろぼろなり 数もすくない09月24日 かぶら 葉は がたがたとなっている 残りは わづかなり 虫さんに完敗09月25日 かぶら 葉は ぼろぼろ 残っているのは 1本だけ かぶらは虫には 弱いなあ10月01日 かぶら ダメだったので 第二弾のかぶら 家で種まきしておいた10月04日 かぶら 家での種まきのもの 発芽してきている10月06日 かぶら そろそろ 畑に移動していこう10月07日 かぶら 第三弾のものの種蒔きをしておいた10月10日 かぶら すぐに 発芽してきている10月15日 かぶら 発芽して にぎやかになった 第三弾のものも 畑に移動しよう10月20日 かぶら 第二弾の苗 虫にかじられながらも なんとか もっている okかな10月25日 かぶら 第三弾の苗 なんとか 生育を開始してきている まあまあだなあ10月30日 かぶら 第一弾のかぶらの残りもの でかくなっている もう 収獲できそう11月01日 かぶら 第三弾 こちらも 生育してきている 安心してみている okだなあ11月02日 かぶら 第二弾 こっちは まあまあ 生育はしてきている11月05日 かぶら 第三弾 遅いながらも 順調だなあ11月07日 かぶら 第一弾 少ないが 大きくなっている もう 収獲はokである11月10日 かぶら 第三弾 こちらも まあまあ 生育をしてきている11月20日 かぶら 第二弾 寒くなっているが まあまあ 生育はしてきている 葉は元気11月25日 かぶら 第三弾のものも 生育がよくなってきている 隙間があるので 順調だな11月28日 かぶら 第三弾のも 生育は良し 大根よりも 生育は順調に育っている11月29日 かぶら 第一弾のもの 収獲をした 大きくなっている 完璧だなあ11月30日 かぶら 第二弾と第三弾が ほぽ おなじサイズになってきている いい感じだなあ12月01日 かぶら 第二弾 生育が 良くなって 大きくなってきている 順調なり12月05日 かぶら 第二弾 みた目も いい 元気が良くなっている12月10日 かぶら 第三弾 こちらも もう 元気が良く 収獲もokだなあ12月15日 かぶら 第二弾も もう 同じく 元気が良い 収獲もokである12月17日 かぶら また 1個 収獲をしておいた12月20日 かぶら まだ たくさん 残っている2023年01月01日 かぶら 1個 収獲をしておいた01月05日 かぶら 第二弾 葉は寒さで痛んでいるが 根っこはokなり01月25日 かぶら ちいさい分 すこし 収獲をしておいたサツマイモ お勉強 その055幕府の奨励1734年、青木昆陽は薩摩藩から甘藷の苗を取り寄せ、九州出身の者の手を借り、江戸小石川植物園、下総の馬加村(現・千葉市花見川区幕張町)、上総の九十九里浜の不動堂村(現・九十九里町)において試験栽培し、翌1735年に栽培成功を確認した。「薩摩芋」はこれ以後、東日本にも広く普及するようになった。1734年、 昆陽は『甘藷記』を記し、さらなる普及に努めている。編纂は越智直澄。共著は小比賀時胤、越智直澄、医官の野呂元丈。1736年(元文元年)昆陽は幕府より薩摩芋御用掛を拝命し、幕臣となった。サツマイモの普及イコール甘藷先生(青木昆陽)の手柄、とするには異説もあるが、昆陽が同時代に既に薩摩芋を代名詞とする名声を得ていたことは事実である。詳細は「青木昆陽」を参照はた坊
2023.01.30
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所10月30日 スナッブエンドウ これも70か所に 種まきしている 発芽してきている11月01日 エンドウ こちらも発芽してきている まあまあ 元気である11月10日 えんどう すこし 生育してきている 元気である11月11日 スナッブエンドウ これも 生育は良い 元気である11月16日 スナッブエンドウ その後も まあまあ順調である11月20日 えんどう 生育は良いが やや 生育しすぎだなあ もっと寒くなって頂戴 11月30日 スナッブエンドウ こちらも 生育しすぎかな まだ 霜はおりていないなあ12月05日 エンドウ こちらも まあまあ 生育しすぎているかな まあまあ12月10日 エンドウ まあまあ スナッブエンドウ 育ちすぎくらいかな やや でかい12月12日 スナッブエンドウ こちらは 背が高すぎだなあ 支柱も必要かな まだかな12月25日 スナッブエンドウ 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月26日 エンドウ これも また 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月30日 えんどう すこし 元気になってきている 寒さには 弱いなあ でも また元気12月31日 スナッブエンドウ 横になっているが まあまあ 元気になりつつある2023年01月01日 スナッブエンドウ 先の蔓が やや 弱っている 霜のせいなり01月05日 エンドウ こちらは まあまあ 元気である01月10日 スナッブエンドウ 寒さで枯れているのもでてきている 寒いので かなり弱ってる01月15日 えんどう 寒いけどエンドウは まあまあ無事かな でも 寒いので きびしいかも01月20日 隣の豆さん 昨年より花か咲いている まあ 参考になるので見学している 早すぎ01月21日 えんどう 支柱をつけておいた これで のびてきたら 紐で誘導しよう01月25日 スナッブエンドウ まあ 冬の寒さにも なんとか 耐えている まあまあダグラス・マッカーサー お勉強 その 094横浜に移動その後マッカーサー一行は日本側が準備した車両でホテルニューグランドに向かった。ニューグランドは1937年にマッカーサーがジーンとニューヨークで結婚式を挙げたのち、任地のフィリピンに帰る途中に宿泊した思い出のホテルであった[234]。厚木から横浜までの道路の両側には30,000名を超す日本軍の兵士が銃剣をつけた小銃を構えて警護にあたっていたが、兵士はマッカーサーらの車列に背を向けて立っていた。これまでは、兵士が行列に顔を向けないのは天皇の行幸のときに限られており、明確にアメリカに恭順の意を示している証拠であったが、幕僚らは不測の事態が起こらないか神経を尖らせているなかで、マッカーサーだけがこの光景を楽しんでいた[231]。はた坊
2023.01.30
コメント(0)

2020年01月25日 セロリ g-5の畝の分 冬なので あまり元気がない が 無事なり02月29日 せろり g-5の畝の分 まだ ちいさいままだなあ秋のセロリ10月09日 hcでセロリの2本 買ってきている10月24日 g-01の畑の畝に隅っこにうえつけておいた10月26日 g-01の畑の畝のセロリ その後も セロリ 無事である11月01日 セロリ 2本 これから 成育する予定なり11月08日 セロリ すこし 成育してきているかな11月22日 セロリ すこし おおきくなってきている まあまあ11月28日 セロリ 2本 まあまあ 成育してきている12月04日 セロリ 12月になって 冬だけど まあまあ 成長している12月18日 セロリ 2本のおおきさ 差がついている 場所によるのだなあ12月31日 セロリ 寒さで地面に近い場所で 葉も 横に伸びている2021年01月01日 セロリ 寒さで かなり 葉もいんでいるけど なんとか かんとか だなあ01月15日 セロリ まあ なんとか 寒さも乗り越えてきている でも小さいな01月31日 セロリ 葉がやや白くなってきているかな まあまあ02月03日 セロリの葉も新しいのが 伸びてきているなあ02月07日 セロリ これから 葉が どんどん 伸びてきそうだなあ02月28日 セロリ 葉は新しくなってきている これから これから03月06日 セロリ これから 暖かくなって生育してきそうだなあ03月19日 セロリ 右のが 生育している 左のは だめだなあ04月10日 セロリ かなり 大きくなってきたあ04月29日 せろり おおきくなって 収獲はokとなってきている05月21日 セロリ 花芽ついてきている おおきく伸びてきている05月28日 セロリ 花芽どんどん おおきくなり 背が高くなりつつある06月01日 セロリ 紐でまとめておいた たねばかりになってきている06月06日 セロリ すこし 葉を収獲しておいた06月20日 セロリ その後は 葉はぼろぼろになっている2022年09月12日 せろり hで売られていたのを 1本 買ってきて 畑に植えつけた09月20日 せろり 今年は 1本だけ 買ってきて うえつけている 1本あれば 良し10月05日 セロリ その後も 元気なり まああまだなあ10月25日 せろり まあまあ すこし 生育してきている10月30日 せろり その後も まあまあ 生育してきている11月30日 せろり まあまあ 生育してきている 元気である12月25日 セロリ 背は低いが 横に横に広がってきている12月31日 セロリ その後は あまり 動きはなし でも 元気なり2023年01月01日 せろり かなり 広く 横に 延びている 寒さが やや 痛みがあるなあ01月20日 セロリ 冬でさむいので あまり生育しない まあ こんなもの まあまあだな里芋 おべんきょう その034手がかゆくなるサトイモを洗うと手が痒くなるが、これは茎や球茎にシュウ酸カルシウムの針状晶が含まれているためである。球茎の皮の下2 - 3ミリメートルほどにある細胞の中に多くのシュウ酸カルシウム結晶が含まれており、大きな結晶が僅かな外力によって壊れて針状結晶へ変わり、外部へと飛び出る。食品としてイモを洗う場合に、作業従事者の皮膚にこの針状結晶が刺さって痒くなる。手のかゆみを防ぐには、手袋を用いるか、手に重曹や塩をまぶすとよい[35]。また、剥く前に沸騰した米のとぎ汁で茹でると簡単に剥ける[48]。はた坊
2023.01.29
コメント(0)

畑の近くの池に生えている ガマガマの穂が すこし ある野焼きしているので 穂も 焼け焦げているガマは おもしろい形をしているこれは たんほほの綿毛みたいなもの固まっているので ブラシになるこれは 昔から 若葉は 食用花粉は 傷薬になる葉や茎は むしろ すだれ の材料になっている火をつける綿毛としても 使用されていた蚊取り線香の代わりにもあるらしい樽のすきまを埋める材料としても 使用されていたらしいたべれて 薬になり むしろになり ぶらしになり 火つけの材料 蚊取り線香 万能なり昔は ただでとれる 有用な 植物だったんだなあ因幡の白兎が 古事記で登場しているときの ガマの穂綿は これなり古事記のときから 救急薬として使用されていたai 人工知能 お勉強 その 04概要プログラミング言語 LISP による「ELIZA」というカウンセラーを模倣したプログラム(人工無脳)がしばしば引き合いに出されるが、計算機に人間の専門家の役割をさせようという「エキスパートシステム」と呼ばれる研究・情報処理システムの実現は、人間が暗黙に持つ常識の記述が問題となり、当時のその技術では実用化は困難と考えられていた。人工的な知能の実現へのアプローチとしては、「ファジィ理論」や「ニューラルネットワーク」などのようなアプローチも知られているが、従来の人工知能であるGOFAI(Good Old Fashioned AI)との差は記述の記号的明示性にある。その後「サポートベクターマシン」が注目を集めた。また、自らの経験を元に学習を行う強化学習という手法もある。「この宇宙において、知性とは最も強力な形質である(レイ・カーツワイル)」という言葉通り、知性を機械的に表現し実装するということは極めて重要な作業である。はた坊
2023.01.29
コメント(0)

畑の近くの池の かも昼間は 寝ているカモが おおいなあ警戒しているときは おきているが人がいなくなれば 静かになって 良く寝ているみたいときとぎ 足で 頭をかいたり 羽根の虫の退治などをしているまあ 人間でも ねていても かゆくなればかくみたいなものだなあカモの羽根 あたたかそうだなあ冬の水の上に浮いていて 寝れるのだから羽根の暖房効果はすこいものだなあそれも 電気代はなし 羽根と空気のmix/mixで 電気は不要なり人間より賢い かも のほうが 経済的で 食って寝るだけの生活餌も 水草をくうだけで 栄養はばっちり 太っている うらやましい なあサツマイモ お勉強 その054幕府の奨励江戸幕府第八代将軍・徳川吉宗の当時、儒学者として知られていた青木昆陽は、その才能を買っていた八丁堀の与力加藤枝直により江戸町奉行・大岡忠相に推挙され、幕府の書物を自由に閲覧できるようになった。昆陽は同じ伊藤東涯門下の先輩である松岡成章の著書『番藷録』や中国の文献を参考にして、サツマイモの効用を説いた『蕃藷考』を著し、吉宗に献上した。はた坊
2023.01.29
コメント(0)

2021年01月01日 そらまめ 寒さで葉が下をむいているが まあまあ なんとか 無事なり01月06日 そらまめ 寒いので 葉が下向きだけと まあ なんとか 無事なり01月10日 そらまめ 花芽ができていたが寒さで 枯れてしまっている01月15日 そらまめ 冬に弱いが なんとか 乗り切りそうだなあ01月22日 そらまめ 葉はよれよれだけど 寒さも乗り越えたかも なんとかなるかな01月31日 そらまめ 花がどんどん 咲いてきている02月03日 そらまめ その後は 勢いの良いのが 伸びてきている02月13日 そらまめ 半分くらいは 勢いよく伸びてきている02月28日 そらまめ もう 最低気温もあがりつつあるので 生育は盛んになってきている03月06日 そらまめ 春になってきたので 生育は良くなってきているなあ03月07日 そらまめ 花だらけになってきている にぎやかだなあ03月19日 そらまめ 半分くらいはのこって 成長して順調なり 追肥した03月26日 そらまめ 花がさいて 賑やかになってきている 元気である04月09日 そらまめ 花がどんどん咲いている 収獲は一か月後になる予定なり04月25日 そらまめ 実がついてきている まあまあだなあ05月16日 そらまめ 残ったのは1/4であるが まあまあ 収獲できている秋のそらまめ08月20日 hcでの売られていた そらまめの種 また 買ってきておいた10月17日 庭で プランターに種まきしておいた11月01日 やっと 1本目の芽が でてきている 今年は発芽 遅いなあ11月03日 そらまめ 発芽は やっと 7個になった 遅い 遅い 11月10日 そらまめ 発芽は 20/26となっている まあまあ でも 遅い 遅い11月15日 そらまめ m-34の畝にうえつけておいた これで今年の野菜の植え付けが完了11月25日 そらまめ その後も 苗は 元気なり もみから かけている12月01日 そらまめ 発芽していない豆も その後 6本 遅いが 発芽して成育してきている12月10日 そらまめ 発芽していた20本 こちらは まああま 無事である12月20日 そらまめ もみがらの中で ゆっくりと 育ってきている 順調である12月25日 そらまめ 種の発芽していなのも植えたが その後は ちゃんと育ってきている12月31日 そらまめ 冬なので 成育はゆっくりとしている まあ これからだなあ2022年01月23日 そらまめ まあまあ 成育してきている 寒いので まだ ちいさいまま02月06日 今年は そらまめ 順調に ゆっくりと 成育している 好調なり03月01日 そらまめ 寒いときは 葉が閉まっている 暖かくなれば 葉も広がっている03月20日 そらまめ 全部に花が咲いてきている でも 高さは普通くらいだなあ03月27日 そらまめ まあまあ 成育もしてきている 花ざかりである04月17日 そらまめ 実が付きだしてきている05月01日 そらまめ 実も かなり 大きくなってきている05月15日 そらまめ そろそろ 実も収獲できそうになってきている05月20日 そらまめ 実がしっかりとはいっている もう 収獲はokである05月25日 そらまめ たくさんあった 収獲しておいた秋のそらまめ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで そらまめの種をかってきた 中身は37個あり 畑に植えつけた10月26日 そらまめ すこし 発芽がしかかってきている もうすこしで発芽だなあ11月01日 そらまめ 発芽してきている 23/37である まだ 62pctなり11月25日 そらまめ まあまあ 生育してきている 29/37である 78pctである12月01日 そらまめ 生育は良し 8個の種は腐っていた 29個は 元気に育っている12月05日 そらまめ まあまあ 元気に成育してきている たくさんある12月20日 そらまめ 霜にあたっているが まあ それでも 元気だなあ12月25日 そらまめ まあまあ 霜にも強いそらまめ -5cまでは大丈夫なり12月30日 そらまめ 霜で弱っていたが それでも まあまあ 元気なり29本もある2023年01月01日 そらまめ その後も霜でやや 先が 弱ってきているかな 寒いなあ01月10日 そらまめ 寒さに強いはずだけど 葉が部分的に枯れている 寒いぞ 寒いぞ01月20日 そらまめ 寒いので 弱っているが なんとか かんとか しのいでいるダグラス・マッカーサー お勉強 その 093経歴(連合国軍最高司令官)14時05分に予定よりも1時間早くバターン号は厚木に到着した。事前に日本側は政府要人による出迎えを打診したが、マッカーサーはそれを断って、日本側は新聞記者10名だけの出迎え列席が認められており、マッカーサーの動作は常に記者を意識したものとなった[232]。マッカーサーはタラップに踏み出すとすぐには下りず、180度周囲をゆっくりと見回したあとで、その後にタラップを下って厚木の地に降り立った。これは新聞記者の撮影を意識したものと思われ、後に、マッカーサーはこの時に撮影された写真を、出版した自伝に見開き2ページを使って掲載している。日本の新聞記者にも強い印象を与えて、同盟通信社の明峰嘉夫記者は「歌舞伎役者の菊五郎が大見得を切ったよう」と感じたという[233]。マッカーサーは記者団に対して、バターン機内で考えていた以下の第一声を発した。メルボルンから東京までは長い道のりだった。長い長い困難な道だった。しかしこれで万事終わったようだ。各地域における日本軍の降伏は予定通り進捗し、外郭地区においても戦闘はほとんど終熄し、日本軍は続々降伏している。この地区(関東)においては日本兵多数が武装を解かれ、それぞれ復員をみた。日本側は非常に誠意を以てことに当たっているやうで、報復や不必要な流血の惨を見ることなく無事完了するであらうことを期待する— 朝日新聞(1945年8月31日)しかし、派手なことが好きなマッカーサーにしては珍しいことに、進駐初日の公式な動きはこの短い声明のみであり、日本のマスコミの扱いも意外に小さく、朝日新聞はマッカーサー来日の記事は一面ですらなく、紙面の中央ぐらいで、マッカーサーが大見得を切りながらタラップを降りた写真も掲載されなかった[232]。はた坊
2023.01.29
コメント(0)

太陽の光晴れていれば 日光が当たっていれば 暖かくなるが 日光が届かないと 寒い雲も 氷でできているので 氷は 日光を反射してしまう雲があれば 90pctの日光が反射されてしまい10pctくらいしか 届かないらしい地球には 曇りが30pctくらいになっててるので 太陽光は30pctがカットされているということで 70pctの太陽光線は 地球にとどいているこれで 植物が 光合成できるので 地球には 生物があふれている古代の民族は みんな 太陽が 神様と感じていた日本の国旗は 日の丸である つまり 太陽が神様であるまあ 雲も光をcutするが その代わりに 水を上から 落としてくれる水は命の水である 空から 光と 水がくる ありがたいものである光のおかげで 植物が育ち 生きていける草を食べて 動物が肉を 魚が 貝が 植物の実が できて 生きていけるありがたい ありがたい 太陽 様様である里芋 おべんきょう その033洗うなお、各地の生産地では中が空洞でそこに水が入るようになっている小型の水車の中にサトイモを入れ、それを川や水路の岸に軸を渡して水車を回して洗浄と皮むきを同時に行うこともある。はた坊
2023.01.28
コメント(0)

畑の近くの池の 木この木には 枝のとれた部分が まるくなっているみていると 大阪の太陽の塔みたいに 見えてきたいろんな 木があるが こんなのも あまり ない自然の作品芸術は 爆発だなあーーーー だな岡本太郎も 顔負けだなあ自然は 芸術なりai 人工知能 お勉強 その 03概要人間の知的能力をコンピュータ上で実現する、様々な技術・ソフトウェア・コンピュータシステム[10]。応用例としては、自然言語処理(機械翻訳・かな漢字変換・構文解析・文章要約等)[11][12]、専門家の推論・判断を模倣するエキスパートシステム、画像データを解析し特定のパターンを検出・抽出する画像認識等がある[10]。1956年にダートマス会議でジョン・マッカーシーにより命名された。現在では、記号処理を用いた知能の記述を主体とする情報処理や研究でのアプローチという意味あいでも使われている。家庭用電気機械器具の制御システムやゲームソフトの思考ルーチンもこう呼ばれることもある。はた坊
2023.01.28
コメント(0)

畑の近くの池の木これは 1本なりでも 下をみると 9本に分割しているついでに 幹の中しんには 水が溜まっているなんだ これ と いう感じの木だなあ普通は 1本の木は 1本ですくすくそだって 枝をだすものこの木は 平等に9本に 分割されて そのまま 成長している横の同じ木は 1本でそだっているけとねえこれも 不思議だなあなんで こうなるの ???? おもしろい としか 言えないなあ面白い木だなあ 拍手だなあサツマイモ お勉強 その053幕府の奨励1735年(享保20年)に種芋5個を送られた新島での栽培は、それ以前には凶作の年は餓死者を出すこともあったが、栽培以降は餓死者はいなくなったとされる。さらに18世紀末には逆に島外へ出荷するほどの生産量があった。また同島ではサツマイモの澱粉を加工して原料とし、焼酎さらに酢や醤油を製造していた記録が残る。はた坊
2023.01.28
コメント(0)

畑の近くの池の木おおきな 木が 生えている枝ぶりをみてみると左には 沢山の枝が伸びている 葉も茂っているところが 右には 葉は少ないなあ左右対称とはなっていないまあ それぞれ その場所での育ち方があるということなのかな世の中 平均値とか 正規分不はあるが 偏差値というのか ずれがあるものおなじものはなし 左右の対称もすこしずれがある十人十色ということで 自然は多様性でできているようだなあずれてはいるが 倒れるでもなし ふしぎに微妙な差があるものだなあ自然は不思議の塊だなあ 世界はずれでできているとも 言えるかも日本の文化も 芸術も 考え方も 微妙に ずれを大切にしているかもダグラス・マッカーサー お勉強 その 092経歴(連合国軍最高司令官)その後、マッカーサー司令部より、先遣隊が28日、マッカーサー本隊が30日に進駐を延期するという知らせが届いたため、日本側はどうにか厚木飛行場の整備を間に合わせることができた。28日には予定通りにマッカーサーの信頼厚いチァーレス・テンチ大佐を指揮官とする先遣隊が輸送機で厚木飛行場に着地し、有末ら日本側とマッカーサー受け入れの準備を行った。特に問題となったのは、厚木に到着したマッカーサーらが当面の宿舎となる横浜の「ホテルニューグランド」まで移動する輸送手段であった。日本側に準備が命じられたが、空襲での破壊により、まともに使い物になる乗用車があまり残っておらず、日本側はどうにか50台をかき集めたが、中には木炭車やら旧式のトラックが含まれており、先導車は消防車であった[226]。それでも、マッカーサーら司令部幕僚には自決した阿南惟幾陸軍大臣の公用車であったリンカーン・コンチネンタルを含む、閣僚らの高級公用車が準備されたが、8月29日までにそれら高級車は全て先遣隊のアメリカ軍将兵に盗難されてしまった。困惑した有末がテンチにうったえたところ、テンチは即対応して8月30日の午前4時までにすべての公用車を取り戻した[227]。8月29日に沖縄に到着したマッカーサーは、8月30日の朝に専用機「バターン号」で厚木に向けて5時間の飛行を開始した。マッカーサーに先立ちアメリカ軍第11空挺師団の4,000人の兵士が厚木に乗り込み護衛しているとは言え、つい先日まで徹底抗戦をとなえていた多数の敵兵が待ち受ける敵本土に、わずかな軍勢で乗り込むのは危険だという幕僚の主張もあったが、マッカーサーは日露戦争後に父親アーサーの副官として来日したときの経験により[注釈 9][228]、天皇の命で降伏した日本軍兵士が反乱を起こすわけがないと確信していた[229]。マッカーサーが少数の軍勢により、空路で厚木に乗り込むことを望んだのは、海兵隊の大部隊を率いて日本本土上陸を目指して急行している、ハルゼーら海軍との先陣争いに勝つためと、この戦争でマッカーサーの勇気を示す最後の機会になると考えたからであった[230]。それでも、飛行中は落ち着きなく、バターン号の機内通路を行ったり来たりしながら、思いつくことを副官のコートニー・ホイットニー少将に書き取らせて、強調したい箇所ではコーンパイプを振り回した。それでもしばらくすると座席に座ってうたた寝したが、バターン号が富士山上空に到達すると、ホイットニーがマッカーサーを起こした。マッカーサーは富士山を見下ろすと感嘆して「ああ、なつかしい富士山だ、きれいだなコートニー」とホイットニーに語り掛けたが、その後再び睡眠に入った[231]。はた坊
2023.01.28
コメント(0)

hcで売られていた ぶどう 1本 買ってきたまあ 育つのか 分からないけど 様子をみていこうとりあえずは 日の当たる 場所においておいたまずは 芽がでるかどうか 水やりしながら 様子見をしていこう2021年02月11日 hcで売られていた ぶどうの苗 1本 かってきておいた03月07日 ぶどう 芽がすこし膨らんできている03月19日 ぶどう 芽が膨らんできているが 発芽とはまだなっていない03月26日 ぶどう 発芽まだだなあ もう すこしかかりそうだなあ03月29日 ぶどう 初めてなので 何がどうなるのか わからない 様子見している04月09日 ぶどう 芽が膨らんで 葉がでてきそうだなあ 鉢をpet2つで植え替えした04月26日 ぶどう かなり 葉も伸びてきている05月01日 ぶどう 葉がよく伸びてきている どんどん伸ばしていこう05月05日 ぶどう pet-2本の鉢で育てている 水やりを毎日するようにしている05月16日 ぶどう 葉が どんどん 伸びてきている 様子見をしている05月21日 ぶどう 葉は 伸びてきているが 初めてなので あまりわらかないなあ06月01日 ブドウ 2本のつるの先が 1本の分 枯れている あれれだなあ06月27日 ぶどう 右の葉の先端は枯れてしまった しかし左のは先の芽が出てきている 初めての栽培なので 分からない事が多くあって 難しいなあと実感している06月28日 ぶどう 鉢はpet bottle-2でつないで 利用している 根っこが見えているな07月10日 ぶどう 左の葉は 無事に伸びてきている 右は枯れている まだ まだ なり07月17日 ぶどう 葉は 半分だけは 成長中 さて 実はなるかなあ07月24日 ぶどう みずやり 毎日やるようにしたら 元気になってきている みすやり 必須07月30日 ぶどう みずやりしっかりとしよう 葉は どんどん 伸びてきている08月01日 ぶどう みずやり しっかりしている 葉は 紐で固定して 上に上に伸ばしている08月12日 ぶどう 雨がよくふるので 成育が良い つる 伸びてきている08月20日 ぶどう 水やり どんどんしておくと 蔓の伸びも 元気になっている08月26日 ぶどう その後も つるは 伸びてきている 元気だなあ09月05日 ぶどう 先の蔓がかれて 今年はこれまでだなあ 秋になったので 伸びるのやめた2022年01月05日 ぶどう 枯れた枝の芽の所 芽がすこし膨らんできている02月06日 ぶどう 今年も えだの芽が膨らんでいるので 楽しみだなあ02月13日 ぶどう 芽がはっきりと膨らんできている 03月20日 ぶどう 芽が出るのは 昨年は4月になってからだった もうすぐだなあ04月01日 ぶどう 花芽はでてきているが その後は まだ 葉はでてこないなあ04月24日 ぶどう 葉が出てきている いちばん下の芽が 発芽しているなあ05月01日 ぶどう その後 下からの発芽した葉は 順調に伸びてきている05月08日 ぶどう 葉は しっかりと 2本の枝になってきている まあまあなり06月01日 ぶどう 葉は 上に 上に 伸びてきている 今年は まあまあだなあ06月20日 ぶどう 葉は 今年は 無事に 生育している 実はつくかな06月30日 ぶどう つるが 上にのびて いまから ropeで 横に伸ばしている07月15日 ふどう 昨年は1mくらいの蔓が 延びた 今年は3mくらいになっている07月25日 ぶどう これで 成長が止まっている また 来年から延びる予定なり08月25日 ぶどう 水やりを続けていると また ツルが伸びてきている みずやり増やした09月05日 ぶどう みずやり 続けている つるは まだまだ 伸びてきている09月15日 ぶどう 今年は まあまあ 伸びている でも 毎日 みずやり必要なり10月05日 ぶどう 昨年は9月05日て成長は止まったが 今年はまだまだ 延びている10月15日 ぶどう まだまだ 蔓は 3mこえて Uターンして 伸びてきている10月25日 ぶどう みずやり続けている まだまだ 蔓は伸びてきている 元気なり11月10日 庭のぶどう もう 生育はしていない でも まだ枯れてはいない 寒くなったなあ12月10日 庭のぶどう みずやりしていると 12月でも まだ 先の葉は元気である12月25日 庭のぶどう 12月にまだ 元気だったけど ようやく 葉が枯れつつある 落葉中2023年01月20日 庭のぶどう 1月になって 葉は0となった 4月のなると 発芽する予定なり里芋 おべんきょう その032洗うサトイモの皮を洗って除く場合、多数の皮が付いたままのイモを桶またはたらいに入れて水を張り、これを棒や板で左右に掻き回す。板の方が効率的である。桶やたらいの内径より少し幅の狭い板を用い、板の両端を持って左右に約60度ほど交互に回転させる。これによって、サトイモ同士が触れてぶつかり合い、その摩擦によって皮が剥がれる[注 3]。この作業を「芋の子を洗う」または「芋を洗う」というが、スイミングプールや海水浴場が混雑する様を「芋の子を洗うような」または「芋を洗うような」と比喩的に表現することがある。はた坊
2023.01.27
コメント(0)

畑の近くの池の土手見ると 土手の雑草を焼いてしまっているまあ 京都の大文字焼きでもないけどねえ野焼きは あちこちで やられている兵庫の三田市で 野焼きをとりしまる警察と 三田市が もめている結局は 三田市は 野焼きをやめたが 農民は みんな 無視しているということで うやむやになって もう また 野焼きは やりたい放題となっているまあ 習慣というのか 慣れというのか 昔から やっているのでなれ合いになってしまうらしいまあ 野焼きを禁止しても 自然の森林では 自然の火事がいつもおきているので余り関係はなさそうだなあ 自然に 山火事がおきるので これは 普通の事なりai 人工知能 お勉強 その 02大学でAI教育研究は、情報工学科[4][5][6]や情報理工学科コンピュータ科学専攻などの組織で行われている[4][7](工学〔エンジニアリング〕とは、数学・化学・物理学などの基礎科学を工業生産に応用する学問[8][注釈 1])。『日本大百科全書(ニッポニカ)』の解説で、情報工学者・通信工学者の佐藤理史は次のように述べている[1]。「 誤解を恐れず平易にいいかえるならば、「これまで人間にしかできなかった知的な行為(認識、推論、言語運用、創造など)を、どのような手順(アルゴリズム)とどのようなデータ(事前情報や知識)を準備すれば、それを機械的に実行できるか」を研究する分野である[1]。はた坊
2023.01.27
コメント(0)

2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなり09月01日 にら 花芽は不要 どんどん cut/cutしていこう09月05日 にら 花芽が 今年がよく伸びるなあ 全部 不要なのてcut/cut/cutだな09月10日 にら 雑草とりして すっきりとしてきている09月12日 m-34のにら 花だらけ これは cut/cut/cutしていこう09月20日 ニラの実 花が咲いたら すぐに おおきくなるなあ かなりデカい じゃまなり09月30日 にら 収獲をしておいた10月10日 にら 収獲したものに また 新しい葉がついてきている10月15日 にら その後も にら 新しい 葉 でてきている まあまあ10月20日 にら 古い葉をカットしてみと すぐに 新しい葉がでてくるなあ10月22日 にら m-06の畑のにら 古い花芽かっとした 1週間で新葉 でてきている10月23日 にら 新しい葉でてきているので 収獲をした10月25日 にら m-8のサトイモの横のにら 日があたるようになり 元気になった11月01日 にら m-06の畝の分 こちらも 葉は 新しくなってきている11月05日 にら m-06の畝の分 収獲できる たくさん 新しい葉がでた11月10日 にら m-06の畝の分 また どんどん 収獲していこう たくさんある11月11日 にら m-34の畝の分 こちらも 元気なり11月15日 にら m-06の畝の分 どんどん 収獲していこう 元気なり11月16日 にら また 収獲をしておいた11月18日 m-34のにら こちらも 元気になってきている 収獲はokなり11月20日 ニラ 葉の上に 寒くなってきて つゆが つくようになってきた 寒いなあ11月30日 m-06のにら まあまあ まだ 元気である12月01日 m-34のにら こちらも 賑やかになっている しかしさびみたいなのついている12月05日 m-06の畝のにら カットしたあとのにら やはり 葉 新鮮なり12月10日 にら 新芽は どんどん でてきているが もう でても よれよれだな12月15日 にら m-34の分 こちらは 元気になってきている12月20日 にら あちこちのも まだまだ 元気なり 寒いけど かんばっている12月25日 にら 葉は どんどん でてきている 以外と 丈夫だなあ12月31日 にら 種が まだ 殻について残っている 種がおちれば また 新芽が出る2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきている10月25日 にら cutした後の発芽した葉は 新鮮な葉である 風通しがよいのでgood10月30日 にら その後も 全部の場所のにら 元気になって イキイキとしてきている11月01日 にら 元気である 毎日 にら 収獲をしていこう11月02日 にら m-06のcoutしたニラも その後は 新鮮な葉が どんどん でてきている11月04日 にら m-34のは 雑草たらけで 何かわからないなあ 雑草とりしないとだめだな11月10日 にら 寒くなってきてから 収獲したニラは 美味いなあ 寒さが必要だなあ11月15日 にら また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう11月20日 にら また また 収獲をしておいた たくさんあるなあ11月25日 にら また 収獲をしておいた12月05日 にら 葉は まあまあ 元気だなあ12月10日 にら mにたくさんあるので gの畝に移動しておいた たくさんあるなあ12月20日 にら G-01のにら たくさん 増えてきている まだ 元気なり2023年01月20日 にら 冬なので 寒さで ちちこんでいる まあ 春まで 待とうサツマイモ お勉強 その052幕府の奨励江戸幕府はこの頃、救荒作物としてリュウキュウイモ(サツマイモ)の有用性を認識していた。1723年(享保8年)に耕作に不向きで全島飢饉に陥ることが多かった八丈島にこれを導入しようとした。同年の試みは失敗に終わったが、数年後の1727年(享保12年)に「白さつま」と呼ばれる品種の定着に成功した。これとは別に、1728年に同島に島流し刑にされた罪人が、乾燥させて保存させる方法、いわゆる干芋の技法を伝えている。1735年(享保20年)には伊豆七島の各島に後述される青木昆陽の栽培手引書と共にアカイモと呼ばれた品種の種芋を送り、栽培を推奨している。ただし、以降も八丈島民の腹を満たすほどの量は採れず、数年間隔で起きる飢饉時には相変わらず数百人単位の死者を出していた。1767年(明和4年)から1769年(明和6年)の飢餓の際は、最終的に全島で1500人余の死者を出している。1811年(文化8年)に八丈島大賀郷の名主家の菊池武昌(菊池秀右衛門)は新島から紅さつま芋を持ち込み、栽培した。さらに1822年(文政5年)には、武昌の息子の小源太が本土からハンスという品種を導入したとされる。菊池親子の事績は小源太の息子が建てた「甘藷由来碑」として残されており[55][56]、これに従えばこの導入以降10年ほどして、八丈島での栽培が定着したとされる。八丈にはそれまでもサトイモはあったのだが、サツマイモの普及以降、八丈島は飢饉時の人的被害が無くなり、人口が増えたとされる。はた坊
2023.01.27
コメント(0)

2021年01月01日 ブロッコリー 花芽は 小さくなってきているが まだまだokだなあ01月04日 カリコリー こちらも 花芽は小さいのが たくさん出てきている01月10日 ブロッコリー 小さい花芽のも 収獲をしておいた01月11日 ブロッコリーの花芽 小さいのは まだ 当分はある01月15日 ブロッコリーの小さい花芽はまだ たくさんある01月31日 ブロッコリーの花芽 どんどん 出てきている02月03日 ブロッコリーの花芽 すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリーの花芽 その後も すこしづつ でてきている02月13日 ブロッコリーの花芽 またまた 大量となっている02月14日 カリっコリー こちらも 花芽 どんどん でてきている02月27日 ブロッコリー 花芽 まだまだ たくさん出てきている02月28日 ブロッコリー 花芽 どんどん 収獲していこう03月05日 ブロッコリー 花芽 花盛りになつてきている03月12日 ブロッコリー 花盛り またまだ 大丈夫だなあ03月19日 カリコリー これも 花盛りになってきている 似たようなものだなあ秋のブロッコリー08月27日 hcでのブロッコリーの苗 売っていたので 6個の苗 買っておいた08月28日 m-07の畑の畝に植え付けておいた みずやりしておいた09月01日 ブロッコリーの苗 虫がすこし かじってきている 09月10日 ブロッコリーの苗 かなり 虫にくわれて 葉が少なくなっている09月20日 ブロッコリーの葉にいる青虫 太っている 葉をどんどん食べている09月23日 ブロッコリー 虫に食われながらも まあまあ 成育してきている09月30日 ブロッコリー モンシロチョウの青虫が 毎日 葉を食べている10月01日 ブロッコリー 6本のうち 4本は まあまあ 無事なり10月03日 ブロッコリー 2本が 特に青虫がおおい 日によっては8匹もいた 全部 退治した10月10日 ブロッコリー 1週間で葉が筋だけとなった 毎日 虫を退治しているが だめだな10月15日 ブロッコリー 6本 全部葉がなし 虫の退治 毎日している 新芽すこし出てきた10月20日 ブロッコリー 葉がない分からも また 葉がでてきている 2週間はかかるなあ11月01日 ブロッコリーの葉 やっと 本格的に再度 葉が茂ってきた 元通りになった11月05日 ブロッコリー 虫にやられていたが なんとか 蕾まで 出てきている okだなあ11月10日 ブロッコリー 虫に全滅くらいにやられていたが それにもかかわらず 無事なり11月15日 ブロッコリー ようやく 収獲してもよさそう 大きくなってきている11月20日 ブロッコリー 6本 全部 蕾実ができて 収獲はokとなってきている11月22日 ブロッコリー 虫に食われてもしっかり蕾はしっかりできた 凄い 偉い 見事11月24日 ブロッコリー 収獲はokである ちゃんと できるものだなあ11月30日 畑のとなりのブロッコリー めすらしく白い花が咲いている 白は見たことがない 12月01日 ブロッコリーの花蕾 もう 満開になりそうだなあ 収獲する時期である12月10日 ブロッコリー もう 収獲はokである ゆくりと 収獲していこう12月12日 ブロッコリー 横からみると いい感じになってきている12月15日 ブロッコリー 収獲をしておいた12月20日 ブロッコリー とっても すぐに 追加のがでできている okだなあ12月25日 ブロッコリー 花がすこし 咲きだしてきている2022年01月05日 ブロッコリー まったく葉がなかったのが これだけ 育っている 復活力は凄い01月10日 ブロッコリー すこしづつ 収獲していっている どんどん 出てくる01月15日 ブロッコリー また すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリー その後も 脇芽のところかな ちいさいのが 出てきている03月31日 ブロッコリー 花が咲いているが もう これにて終了だなあ秋のブロッコリー09月12日 hcでうられていたブロッコリーの苗 2本だけ かってきて畑に植えておいた09月20日 毎日 みずやりして しばらく 様子見なり09月22日 まわりに雑草をかためて 土も追加して抑えておいた09月25日 ブロッコリー 苗としては ひょろひょろしていたので しっかり周りを固めた10月01日 ブロッコリー 2本 順調に成育している 今年は2本でよし10月10日 ブロッコリー 2本 生育はかなり良く 大きくなってきている10月25日 ブロッコリー 2本 生育は良し どんどん おおきくなってきている11月01日 ブロッコリー 大きくなっている つぼみもできてきている11月10日 ブロッコリー 花芽がついてきている 順調に成育してきている11月20日 ブロッコリー 花芽がおおきくなって もう 収獲できそうになってきている11月30日 ブロッコリー もう 収獲はokである どんどん 収獲をしていこう12月01日 ブロッコリー 花芽 大きくなってきている 収獲okなり12月05日 ブロッコリー すこし 収獲をしておいた 花も咲いてきている12月07日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた12月10日 ブロッコリー すこし また 収獲をしておいた12月20日 ブロッコリー また また すこし 収獲をしておいた12月28日 ブロッコリー 枝が どんどん 伸びてきている 小枝が花芽を伸ばしている12月31日 ブロッコリー すこし 収獲をしておいた2023年01月01日 ブロッコリー 花芽は 小枝ばかりになってきてている01月20日 ブロッコリー すこし 花もさいているが 収獲をしておいたダグラス・マッカーサー お勉強 その 091経歴(連合国軍最高司令官)マッカーサーの日本への進駐に対しては、8月19日に河辺虎四郎参謀次長を全権とする使節団が、マッカーサーの命令でマニラまで緑十字飛行し入念な打ち合わせが行われた。日本側は10日もらわないと連合軍の進駐を受け入れる準備は整わないと訴えたが、応対したマッカーサーの副官サザーランドからは、5日の猶予しか認められず、8月26日先遣隊進駐、8月28日にマッカーサーが神奈川県の厚木海軍飛行場に進駐すると告げられた[222]。マッカーサー本人は最後まで使節団と会うことはなかったが、これは自分が天皇の権威を引き継ぐ人間になると考えており、自らそのようにふるまえば、日本人がマッカーサーに対して天皇に接するような態度をとるだろうと考えていたからであった[223]。進駐受入委員会の代表者は有末精三中将に決定したが、肝心の厚木には海軍航空隊第三〇二海軍航空隊司令の小園安名大佐が徹底抗戦を宣言して陣取っており、マッカーサーの搭乗機に体当たりをすると広言していた(厚木航空隊事件)。8月19日に小園がマラリアで高熱が出て病床に伏したのを見計らって[224][要文献特定詳細情報]、8月22日に高松宮宣仁親王が厚木まで出向いて、残る航空隊の士官、将兵らを説得してようやく厚木飛行場は解放された。しかし、解放された厚木飛行場に有末ら受入委員会が乗り込むと、施設は破壊され、滑走路上には燃え残っている航空機が散乱しているという惨状であった。すでに軍の組織は崩壊しており、厚木飛行場の将兵や近隣住民の中でも降伏に不満を抱いている者も多く、有末の命令をまともに聞く者はいなかったので、仕方なく、海軍の工廠員を食事提供の条件で滑走路整備に当たらせたが、作業は遅々として進まず、最後は1,000万円もの大金で業者に外注せざるを得なくなった[225]。はた坊
2023.01.27
コメント(0)

畑の近くの池の木松 苗をすこし 植え付けてあるまだ 小さいので 生育が激しく 伸びてきているまつの先のものが どんどん 伸びて葉も どんどん 広がってきているなあ若い松は 生育が 凄いなあ雑草みたいに 伸びてきている松は北半球には あちこちにあるらしいそれも10mくらいのものから 40-50mにもなるものもありアメリカでは80mにもなる松の木があるらしい すごいなあ里芋 おべんきょう その031主な料理芋茎(ずいき)は灰汁が強いため、切ったら酢水につけて、酢水で茹でてからさらに水にさらし、灰汁抜きをするとよいと言われている[3]。はた坊
2023.01.26
コメント(0)

2021年01月01日 m-20のにんじん 5回目の種蒔きの分 残っているのは 僅か 小さい01月03日 m-06のにんじん これは でかくなった 冬の寒さでうまくなっている01月10日 にんじん potて植えているので 1本だちしていない 集団で大きくなったもの01月15日 にんじん 残りもまだ 大きなニンジンが残っている 寒さで甘くなっている01月17日 にんじん 9月11日の種蒔きは大きくなった 9月30日の種蒔きはちいさいままなり01月30日 にんじん 残りをまた 収獲しておいた まあまあ02月06日 にんじん 残りの葉もでかい まだ たくさんニンジンがある02月07日 にんじん また 収獲をしておいた 根っこが絡んでいた03月06日 にんじん 1-2回目のは暑すぎて全滅 3-4回目のは育つ 大きくなっている03月07日 にんじん 5-6回目のはm-20で4/16が残る m-06で2/16が残る でも小さい03月08日 にんじん 残りも収獲をしておいた03月19日 にんじん m-20のは すこし残っているか 小さいな04月01日 にんじん 収獲をしておいた04月10日 にんじん 今年の種も買い物をしておいた04月24日 にんじん また 残りもの 収獲をしておいた04月26日 にんじん 種まきして11日目で 発芽してきている05月01日 にんじん 残りもの また 収獲しておいた05月05日 にんじん 種まきした分の発芽 すこししてきている05月12日 にんじん 発芽しているが まわりの雑草もにぎやかにってきている06月01日 にんじん のこっているの1本を収獲しておいた06月13日 にんじん m-07のにんじん かなり大きくなってきている06月26日 にんじん これも 収獲はokとなってきている秋のにんじん08月20日 にんじんの種 また 買ってきておいた08月21日 にんじん 庭で種まきしておいた08月26日 にんじん 発芽してきている08月28日 にんじん第一弾 m-20の畝に移動して 毎日 みずやりしている08月29日 にんじん 第二弾の種蒔きをした09月01日 にんじん 第二弾の種蒔きの分 発芽してきている m-0609月05日 にんじん 第三弾の種蒔きの発芽 でてきている m-0609月10日 にんじん 第四弾の発芽のもの すこし でてきている m-0609月12日 にんじん 第一弾の苗 まだ ちいさいな m-2009月20日 にんじん 第四弾の苗 みずやりしている m-0609月23日 にんじん 第二弾のもの なんとか 無事だなあ09月30日 にんじん m-06の分のにんじん まだ 無事に残っている10月02日 m-06の別の畝のにんじん こちらも なんとか 半分は残っている10月03日 にんじん 第一弾 8/16 50PCT M-20 第2-3-4弾 20/48 42PCT残りM-0610月05日 m-20のにんじん 8本残っている まあまあ 成育してきている10月08日 m-06のにんじん まあまあ なり みずやりなしで 成育してきている10月15日 m-20のにんじん こちらも 成育して伸びてきている 周りは雑草だらけ10月25日 m-20のにんじん 第一弾なので いぢばん 成育している 背は高いがまだまだ 10月26日 m-20にも 最後の種蒔きのにんじん成育している ちいさいな10月30日 m-20の第一弾のにんじんは まあまあ 成育してきている 2か月が経過している11月03日 m-20のにんじんのねっこ かなり おおきくなりだした 収獲もokだなあ11月05日 m-06のにんじん こちらは まだ 小さいな11月10日 m-20のにんじん まあ おおきくなっている 収獲はokだなあ11月20日 にんじん すこし 収獲しておいた 先が折れてしまっている12月20日 にんじん 第一弾 収獲はokである ぼちぼちと 収獲していこう12月23日 にんじん また 収獲をしておいた 今のにんじん 美味い12月30日 にんじん 葉は よく伸びている 葉は 元気である2022年01月10日 にんじん 冬なので寒い 葉も 色が ややあかっぽくなってきている01月20日 にんじん すこし 収獲しておいた まだ 在庫はたくさんある02月06日 にんじん ここのも 収獲していこう けっこうとたくさん残っている秋のにんじん08月31日 にんじんの種をかってきて 畑にまいておいた09月03日 みずやりしておいたが 発芽しないなあ あれれ だめかも 09月07日 その後もみずやりしている でも 発芽が まだなり 雑草が生えてきている09月11日 その後 まったく 発芽してきていない 水撒きするが 発芽はなし09月12日 家で にんじんの種蒔きをしておく 発芽したら 畑に持っていこう09月19日 にんじん 発芽してきている もうすこし成育したら 畑にもっていこう09月26日 にんじん 発芽したもの そろそろ 畑に移動するとしよう10月05日 にんじん 畑に移動した 毎日 みずやりしている 2回目のものがokになった10月06日 にんじん 第三弾のもの 家で種まきをしておいた10月13日 第三弾のにんじん 家での種まきの分 すこし 発芽してきている10月15日 にんじん 第二弾のもの やっと 生育している まだ 小さいがokなり10月16日 にんじん 第三弾の苗も畑に移動した これで ニンジン 2弾 3弾のものが揃った10月20日 にんじん 第二弾の苗は すこしづつ 生育してきている10月30日 にんじん 第二弾のもの まあまあ 生育してきている 順調なり11月01日 にんじん 第二弾のもの それなりに 生育はしてきている 楽しみなり11月05日 にんじん 第二弾の苗は みんな 順調に成育している まあまあ11月07日 にんじん 第一弾 全滅 第二弾 まあまあ 第三弾 ちいさいけどok11月10日 にんじん 第三弾 まあまあ 生育はしてきている 寒くなってきて ゆっくり11月20日 にんじん 第二弾 第三弾 並んで 生育している 差はあるが どちらも小さいな12月05日 にんじん どらちも 生育は よくなってきている 元気になった12月20日 にんじん もう 収獲はOKとなっている ちいさいけど OKだなあ2023年01月01日 にんじん 霜で しっかりと甘くなっきているはず ニンジンは冬のものが美味い01月20日 にんじん すこし 収獲をしておいた 小さいのばかりだったai 人工知能 お勉強 その 01人工知能(じんこうちのう)またはアーティフィシャル・インテリジェンス(英: artificial intelligence)、AI(エーアイ)とは、「『計算(computation)』という概念と『コンピュータ(computer)』という道具を用いて『知能』を研究する計算機科学(computer science)の一分野」を指す語[1]。「言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術」[2]、または、「計算機(コンピュータ)による知的な情報処理システムの設計や実現に関する研究分野」ともされる[3]はた坊
2023.01.26
コメント(0)

2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い02月06日 九条ねぎ もみがらで しっかり 保護されているので元気なり02月07日 九条ねぎ m-08のものは もみがらなし ても まあ太くなってきている02月19日 九条ネギ m-08/07のものは 2月中に収獲していこう02月20日 九条ねぎ 1本のネギか こんなに増えるのは凄いなあ02月27日 九条ねぎ 葉の数をみると 1本から30-40本くらいに増えている02月28日 g-09の九条ねぎ 細いが 長くなっている もみがらのおかげなり03月05日 m-34の九条ねぎ 細いのが太くなって 暖かくなったので 上に伸びてきた03月12日 g-09の九条ねぎ こちらも かなり 大きくなりだしてきてている03月06日 m-08の九条ねぎ 収獲をしておいた03月19日 九条ねぎ m-08のも 追肥したら かなり大きくなってきている03月21日 九条ねぎ g-09のものも 追加しているので 成長してきている03月26日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月28日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん つきだした cutしても 1週間でまたできる04月01日 九条ねぎ m-08のものも 生育はみごとなり よく育っている04月09日 九条ねぎ 収獲をしておいた まだまだ たくさんあるなあ04月16日 九条ねぎ また収獲をしておいた04月25日 九条ねぎ また また 収獲をしておいた04月29日 九条ねぎ また 追加の収獲をしておいた05月01日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutしていっている05月05日 九条ねぎ また 収獲をしておいた 11回目なり05月16日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月23日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月30日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた06月01日 九条ねぎ cutは3月に1回 4月に4回 5月に4回 合計9回した 元気なり06月04日 九条ねぎ 坊主のcut を どんどんしている ブンケツで 増やしていこう06月06日 g-09より m-08に1本づつ植え替えた九条ねぎ いまは 大量にブンケツしている06月13日 g-09のネギ 上の部分の葉が 枯れてきつつあるなあ でも たくさんある06月26日 m-08の九条ねぎ こちらは 元気である 茂っているなあ06月27日 g-09の九条ねぎ こちらは ブンケツがどんどん進んでいる07月10日 g-09の九条ねぎ ブンケツすすんでいる 大量にあるなあ07月25日 g-09の九条ねぎ このまま 9月になれば 新しいネギさん 大量にでてくる08月01日 ネギさん 8月になったので ブンケツも 本格的に増える予定なり 08月15日 ネギさん 雑草だらけで もう 見えないくらいになってきている08月21日 ネギさん 雑草とりしておいた かなり ネギさん 減少してしまったなあ08月31日 ネギさん 雑草とりしたが まだ まだ 生えてくる 1週間で元に戻った09月05日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりとした これで ネギが成育できる09月12日 九条ねぎ 涼しくなると 成育を開始する これから どんどん 増える09月14日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりした ネギさん 元気になってきている09月19日 九条ねぎ 涼しくなれば どんどん 成長を開始してくれる09月23日 九条ねぎ 秋になったが まだ 猛暑が続きそう 昼はしばらく暑そう09月30日 九条ねぎ これから どんどん 成長してくる 一日の温度差10cもあるなあ10月01日 g-09の九条ねぎ 土が固くなっているので もみがらmixして柔らかくしよう10月03日 m-08の九条ねぎ 残っているのは 空いているm-08の畝に分散していこう10月05日 g-09の九条ねぎ 耕耘して土を柔らかくして 植えなおし しておいた10月10日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をばらまいておいた これで よし10月13日 m-07の九条ねぎ 空いた畝に ネギさん ばらして植え付けておいた10月15日 g-09の九条ねぎ 畝の耕作をして 土の粉砕してから 植えなおした10月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 分散して 植えなおししておいた10月22日 g-09の九条ねぎ 鶏糞を追加でばらまいておいた10月25日 g-09の九条ねぎ 鶏糞まいたので これから どんどん 成長する予定なり10月26日 m-08の九条ねぎ こらちは g-9の昨年のもの バラバラにして植えなおした10月30日 m-06の九条ねぎ 成育はやや遅いけど なんとか 成育はしてきている11月01日 m-06の他の九条ねぎも まあまあ これから大きくなる予定なり 鶏糞はらまいた11月03日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をかけておいた どんどん おおきくなれ11月04日 g-09の九条ねぎ やって 元気がでできている 寒いほうが 元気だなあ11月05日 g-09の九条ねぎ 葉は 新鮮な葉になってきている11月06日 m-07の九条ねぎ こちらも ようやく 鶏糞と雨で 元気になりつつある11月07日 m-06の九条ねぎ こちらも すこしづつ 元気になってきている11月08日 m-08の九条ねぎ 鶏糞と雨で 元気になってきている11月10日 g-09の九条ねぎ 元気なり 青々としてきている11月12日 g-09の九条ねぎ 今年は 元気になるまで かなり時間がかった 1月遅れなり11月14日 m-08の九条ねぎ こちらも 元気がよくなり しっかり してきている11月15日 m-07の九条ネギ こちらも 元気よし やっと 大きくなりだした11月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 元気がよい 全部のネギ 成育を開始している11月22日 もみがら たくさん 用意している ゆくりと もみがら かけていこう11月24日 ネギさんにも もみがら かける予定だけど まだ ネギさん 小さいな11月26日 九条ねぎ もみがら 用意はしているが もうすこし大きくなってからだなあ11月28日 m-08のネギさん こちらも まあまあである 11月30日 m-07のネギさん ようやく しっかりと してきている ネギは寒い方が良い12月01日 m-07のネギさん 4か所に分散させている みんな 大きくなりだした12月05日 g-09のねぎ 今年は もみがら まだ かけていない せいいくがやや遅いな12月07日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた 根っこには みみずがいるなあ12月15日 ねぎ また 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがら かけていないけど 15cmくらいは白い部分はある 12月22日 ねぎ m-07のも まあまあ 成育してきている 収獲はokだなあ12月28日 ねぎ m-07のもの 収獲していっている 寒くなると 美味い12月31日 m-07のネギ まあ 順調に育っている どんどん収獲していこう2022年01月05日 九条ねぎ g-09のもの こちらも 葉がやや黄色のものがでてきている01月20日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた01月30日 九条ねぎ 古い葉は黄色になる 新しい葉に代わってきている02月27日 九条ねぎ 新しい葉になってきている でも まだ 小さいなあ03月06日 m-07九条ねぎ こちらも 元気である どんどん 収獲していこう03月09日 g-09の九条ねぎ こちらは たくさん 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月27日 g-09の九条ねぎ 葉も新しくなって これから ネギ坊主がででくるようになる03月28日 九条ねぎの 坊主 どんどん でてくるようになってきている03月29日 m-07の九条ねぎ こちらも元気である04月02日 九条ねぎ ネギ坊主が でてきている04月30日 九条ねぎ 毎週 ネギ坊主を カット カットしている05月15日 九条ねぎ 坊主はcut/cutしている もう あまりないなあ05月30日 九条ねぎ 坊主はあまりでなくなった そのまま 様子見していこう06月30日 九条ねぎ その後も 無事なり ブンケツして すこし増えてきている07月15日 九条ねぎ 葉はブンケツして 新しいのが 増えてきている07月30日 九条ねぎ 新しい葉が どんどん でできている 元気そうである08月05日 九条ねぎ 元気になってきているのが 増えてきている 暑いけど 元気だなあ08月10日 九条ねぎ g-09 m08 m07 m06と 4か所に 分散して育っている08月15日 g-01の九条ねぎ 乾燥して 水ふそくで 弱ってきている 雨が降ってほしいなあ08月20日 九条ねぎ 元気に育っているのもある こちらは 元気だなあ08月22日 九条ねぎ 畝の場所によって 元気なのもある 弱っているのもあり 雨不足なり08月24日 九条ねぎ 雨がふれば 元気になってくる 30日から1週間くらい雨が降る08月31日 雨が降って すこし ネギさんも 元気になってきている09月10日 ねぎ その後 また雨がない 台風がこない 雨がふらない 水が不足しているなあ09月15日 ねぎ 雨があれば 元気になる 台風14号さんの雨がふれば 成長を開始する09月20日 ねぎ 雑草があればすぐに消えてしまう 雑草とりしたら ネギは元気になる09月25日 ねぎ ここのは 雑草とりしているので 元気である 雑草があると ダメになる10月05日 ねぎ g-09 m-08 m-07 m-06 と 4つネギがある 元気なのと ダメなのがある10月15日 ねぎ g-09のは 葉は細いなあ でも 数はたくさんる10月25日 ねぎ そろそろ 収獲できそうだなあ どんどん 収獲していこう11月01日 ねぎ 収獲はokなり どんどん 毎日 収獲をしていこう11月02日 ねぎ また もみがら でてきたら もみがらをかけていこう11月03日 ねぎ まあ 葉は細いけど 数はたくさんある おおきい順に収獲していこう11月10日 ねぎ すこし 収獲しておいた どんどん 収獲していこう11月15日 ねぎ g-09のは 細い 肥料不足だなあ 雑草に負けている11月25日 ねぎ 生育の良いのもあり たくさんあるので どんどん 食っていこう12月05日 ねぎ もみがらをかけておいた もみ殻 かけると ネギさん 伸びてくる12月15日 ねぎ すこし 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがらをかけておくと 白い部分が伸びてきてる もみがらは良いなあ12月25日 ねぎ もみがら たくさん かけている これで良し12月26日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた12月27日 ねぎ また また すこし 収獲をしておいた12月29日 ねぎ 残りも まあまあ 元気である2023年01月01日 九条ねぎ 在庫は たくさん 残っている 元気なり01月05日 九条ねぎ もみがらに埋もれたネギは ほっかほっかになっている01月20日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいたサツマイモ お勉強 その051救荒作物としての普及1732年(享保17年)、享保の大飢饉により瀬戸内地方を中心に西日本が大凶作に見舞われ、深刻な食料不足に陥った。しかしサツマイモを栽培していた伊予国大三島の周辺では餓死者が全く出ず、これによりサツマイモの有用性を天下に知らしめることとなった。また、石見国(現・島根県)の天領石見銀山では江戸幕府の代官であった井戸正明が同飢饉に対し年貢の減免、年貢米の放出、官金や私財の投入などを行った。大森地区(現在の島根県大田市)の栄泉寺で、薩摩国の僧である泰永から甘藷が救荒作物として適しているという話を聞き、種芋を移入した。その年に種付けを試みたが、種付けの時期が遅かったことなどもあって期待通りの成果は得られなかった。しかしながら、邇摩郡福光村(現・大田市温泉津町福光)の老農であった松浦屋与兵衛が収穫に成功した。その後、サツマイモは石見地方を中心に救荒作物として栽培されるようになり、多くの領民を救った。この功績により、井戸正明は領民たちから「芋代官」あるいは「芋殿様」と称えられ、今日まで顕彰されるに至っている。[54]はた坊
2023.01.26
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所10月30日 スナッブエンドウ これも70か所に 種まきしている 発芽してきている11月01日 エンドウ こちらも発芽してきている まあまあ 元気である11月10日 えんどう すこし 生育してきている 元気である11月11日 スナッブエンドウ これも 生育は良い 元気である11月16日 スナッブエンドウ その後も まあまあ順調である11月20日 えんどう 生育は良いが やや 生育しすぎだなあ もっと寒くなって頂戴 11月30日 スナッブエンドウ こちらも 生育しすぎかな まだ 霜はおりていないなあ12月05日 エンドウ こちらも まあまあ 生育しすぎているかな まあまあ12月10日 エンドウ まあまあ スナッブエンドウ 育ちすぎくらいかな やや でかい12月12日 スナッブエンドウ こちらは 背が高すぎだなあ 支柱も必要かな まだかな12月25日 スナッブエンドウ 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月26日 エンドウ これも また 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月30日 えんどう すこし 元気になってきている 寒さには 弱いなあ でも また元気12月31日 スナッブエンドウ 横になっているが まあまあ 元気になりつつある2023年01月01日 スナッブエンドウ 先の蔓が やや 弱っている 霜のせいなり01月05日 エンドウ こちらは まあまあ 元気である01月10日 スナッブエンドウ 寒さで枯れているのもでてきている 寒いので かなり弱ってる01月15日 えんどう 寒いけどエンドウは まあまあ無事かな でも 寒いので きびしいかも01月20日 隣の豆さん 昨年より花か咲いている まあ 参考になるので見学している 早すぎ01月21日 えんどう 支柱をつけておいた これで のびてきたら 紐で誘導しようダグラス・マッカーサー お勉強 その 090経歴(連合国軍最高司令官)1945年8月14日に日本は連合国に対し、ポツダム宣言の受諾を通告した。急逝したルーズベルトの後を継いだハリー・S・トルーマン大統領は、一度も会ったことがないにも拘らずマッカーサーのことを毛嫌いしており、日本の降伏に立ち会わせたのちに本国に召還して、名誉ある退役をしてもらい、別の誰かに日本占領を任せようとも考えたが、アメリカ国民からの圧倒的人気や、連邦議会にも多くのマッカーサー崇拝者がいたこともあり、全く気が進まなかったが以下の命令を行った[221]。貴官をこれより連合国軍最高司令官[注釈 8] に任命する。貴官は日本の天皇、政府、帝国軍総司令部の、正当に承認された代表者たちに降伏署名文書を要求し、受理するために必要な手続きを踏まれたい。マッカーサーは、海軍のニミッツがその任に就くと半分諦めていたので、太平洋戦争中にずっと東京への先陣争いをしてきたニミッツに最後に勝利したと、この任命を大いに喜んだ[221]。はた坊
2023.01.26
コメント(0)

2021年04月21日 庭のやまのいも 発芽してきている いつも 4月の20日くらいだなあ04月29日 庭のやまのいも 昨年のものの発芽 どんどん でてきている 全面的だな05月01日 庭のやまのいも 紐で 誘導を開始しておいた05月05日 庭のやまのいも 二階までの紐で 上に伸ばしていっている05月07日 m-08の畑のやまのいも 左の端っこにたくさん発芽してきている2mくらい伸びてる05月09日 やまのいも あちこち たくさん 伸びてきている 結構とたくさんあるなあ05月14日 庭のやまのいも ropeで6mの誘引するようにした ただいま 上りつつある05月21日 庭のやまのいも 二階の場所まで 上がってきている 元気だなあ05月22日 m-08の畝のヤマノイモ 支柱より上に上がってきてている05月29日 m-08の畑の地面 むかご 発芽してきていて にぎやかになっている05月30日 庭のやまのいも ropeを登ってきて4mを超えてきた06月01日 畑のやまのいも 蔓がのびて 支柱より 上に 上に上がってきている06月06日 畑のやまのいも あちこち たくさん おおきく 育っている06月13日 庭のやまのいも こちらは5mの蔓が登ってきている その後も葉は茂っている06月20日 畑のやまののいも こちらも たくさん でてきている 支柱にも茂ってきている06月27日 畑のやまのいも たくさんある 支柱をつけている 秋には収獲できる予定なり07月10日 やまのいも 花が咲いている それも 非常に多数の花だなあ07月24日 m-20のやまのいも 支柱の上にでてきているのも たくさんあるなあ07月25日 庭のやまのいも こちらは 5mのropeに巻き付いている 日光によく当たっている07月31日 庭でむかごの生育をさせていた残りもの 庭で毎年発芽して5mの長さになっている08月06日 m-08のやまのいも こちらも 成育は良い よく茂っている08月27日 やまのいも 雑草がまとわりついてきている 雑草とりしておこう08月29日 やまのいも こちらの方は 元気だなあ たくさんある09月05日 やまのいも 葉が黄色になって 紅葉してきている 09月19日 庭のやまのいも これで お終いとする 2f-5mのropeを切っておいた09月23日 やまのいも 葉も紅葉して むかご たくさんついている 09月30日 やまのいも g-01のものも 紅葉して むかご ついてきている10月10日 やまのいも 葉も紅葉して 葉もかれてきている 収獲もokだなあ10月20日 となりの畑の高知のやまいも すごい葉の茂り方だなあ じゃがいもくらいの芋11月01日 やまのいも むかご 葉は枯れているが むかご たくさんついている11月05日 高知のつくねいも 隣の畑のもの まだ 葉があおい 元気だなあ11月10日 やまのいも 葉もかれている ほとんど 全部 かれてしまっている11月11日 やまのいも 下の地面には むかご大量におちている たくさんある 発芽するかな11月15日 高知のつくねいも となりの畑の分 見学しているが ずこい元気 まだ 葉がある11月20日 やまのいも もう 来年の種イモ パイプ9本で植えている もみがらで保温中12月10日 高知のつくねいも 12月になっても まだ 元気なり 葉はたくさんある2022年02月27日 m-08のやまいもの場所 パイプをつかって 栽培する予定なり03月01日 m-34の畝に もみ殻と雑草をうえこんでおいた ここに 高知のつくねいも予定04月01日 m-08のやまのいもの場所 ここにまとめて 大量の芋を植えている04月17日 庭のヤマノイモ こちらも発芽してきている 一斉に発芽してきている04月30日 つくねいも 種イモもらったので m-34の畝に植え付けておいた05月01日 庭のむかごのやまのいも これも 発芽してきている これも一斉に出てきた05月05日 やまのいも m-06の畑の畝にも あちこち 生えてきている05月10日 やまのいも m-08の畝にうえているpipeの分のいも 発芽してきている05月15日 m-34のつくねいも まだ 発芽してきていない 遅い05月20日 m-34のつくねいもの発芽 やっと 1本の発芽 してきている 遅いなあ05月22日 m-08のやまのいも 小さいのや おおきいのや いろいろ発芽してきている05月25日 m-34のつくねいも また 1本 発芽してきている 25日も発芽までかかった05月26日 やまのいも あちこちのも おおきくなってきた 支柱を超えてきている06月01日 m-34のつくねいも 発芽下のは16本なり どんどん 発芽してきている06月05日 やまのいも あちこちに 勝手に いつも たくさん 生えてきている06月10日 m-34のつくねいも ただいま 17本の発芽がでてきた06月15日 つくねいも 元気になってきている 順調である06月30日 やまのいも あちこちのヤマノイモ 支柱にあがって よく伸びている07月10日 つくねいも 成長は遅い つるも やや ひょろひょろしている 07月12日 つくねいも 支柱に上ってきている 生育も良くなってきている07月15日 やまのいも こちらは 支柱をのぼって 元気に盛り上がっている08月05日 やまのいも あちこちに たくさん 生えている 元気なり08月06日 つくねいも こちらは 初めて栽培している 高知のつくねいもとして知られている08月12日 つくねいも 葉も蔓も よく伸びてきている 上に 上に伸びている08月20日 やまのいも 葉もやや黄色の物もでてきている 秋になってきているなあ08月22日 つくねいも 元気がよい でも ツルはそこそこだなあ あまり 伸びていないかな09月15日 やまのいも 葉も紅葉して むかごもついている 葉がかれたら収獲である09月17日 つくねいも 葉は 元気である まあまあ よく育ってきてる09月20日 やまのいも のこっているのも まだ たくさんある 収獲はokだなあ09月25日 つくねいも これにも 追加の追肥を3回しておいた まあまあ 元気なり09月26日 やまのいも 雑草とりしていたら すこしでてきたので 収獲をしておいた10月05日 つくねいも みると 茎の形 丸くない 四角の形になっている 不思議だなあ10月10日 やまのいも 収獲をしていた まあまあだなあ10月15日 g-01のやまのいも こちらも まだまだ 残っている10月25日 m-34のつくねいも こちらも 元気である 収獲は12月になる予定10月30日 つくねいも あと1か月 葉が枯れるまで 放置なり11月01日 つくねいも 葉が 枯れたら 収獲しよう しばらく 様子見なり11月25日 つくねいも 葉は なかなか 枯れてないなあ 丈夫な葉になっている12月01日 つくねいも 霜がおりる前に収獲しよう そろそろ 準備していこう12月10日 山芋ようの パイプ 隣のおじさんよりもらった でかすぎたなあ 短くしよう12月15日 つくねいも ようやく 収獲した つくねいも 初めてなり 丸い芋だなあ2023年01月15日 やまのいも 残りもの また ほりだしておいた里芋 おべんきょう その030主な料理簡単な調理法として、丸ごと茹でて皮を剥き、塩や醤油をつけて食べるということも行われる。煮物にする際は、直に煮ることも出来るが、ぬめりを除いたほうが味がしみやすくなる[3]。高知県安芸市では、煮てすり潰した里芋に砂糖を加え、金時豆とまぜた里芋きんとんがつくられる[47]。イモは厚めに皮を剥き、焼きミョウバン水に付けておくと、ある程度のぬめり取りと、料理の出来映えよく白くきれいに仕上げることが出来る[11]。下茹でを行うことによってイモに含まれる灰汁やぬめりを取ることができ、茹でている湯に泡が立ったらザルにとって流水で流したあと、新たに水を入れて茹でて調理する[11]。米のとぎ汁で茹でることにより、白く軟らかく茹で上げることも出来る[3]。はた坊
2023.01.25
コメント(0)

2021年01月01日 たまねぎ 寒さでも たまねぎは あまり影響はなし 元気なり01月15日 たまねぎ その後も okだなあ もみがら よく役にたっている01月22日 たまねぎ なんとか 寒さも乗り越えつつある 雨もふったし元気なり01月31日 たまねぎ その後も 無事に成育してきている まあまあ02月06日 たまねぎ 追加の鶏糞をばらまいておいた02月13日 たまねぎ m-34の畝で3種類の玉ねぎ 植えている これが一番おおきい02月29日 たまねぎ どんどん 大きくなりだした 鶏糞をかけておいた03月05日 たまねぎ m-34の畝の3つのたまねぎの分 まあまあ03月19日 たまねぎ また 雨の前に 追肥をやっておいた 鶏糞をばらまいた03月26日 たまねぎ m-34のもの まだ 小さいな まだ かなり時間がかかりそう04月01日 たまねぎ 4月になったけど まだまだ 小さいなあ05月26日 たまねぎ その後も 生育はあまりよくないなあ トウだちしてきている06月01日 たまねぎ 今年のサイズは ちいさいままだなあ 成育はよくない07月15日 たまねぎ 昨年の赤玉 まだ 残っていたので 畝に転がしておいた秋のたまねぎ10月28日 hcで たまねぎの苗 かってきておいた 赤のたまねぎの苗10月29日 hcで 早稲のたまねぎも 買ってきた ついでに g-07の畝に植え付けた11月01日 赤たまねぎ その後 まだ 横になっている しはらく様子見なり11月03日 早稲たまねぎ まだ 立っていない まだ 横だなあ11月05日 赤たまねぎ こちらも まだ 横になっている11月06日 早稲たまねぎ まだ 横になっているなあ11月10日 赤たまねぎ ようやく 立ち上がりつつある11月11日 早稲のたまねぎ やっと 起き上がってきている よしよし11月12日 赤たまねぎ こちらも 苗は うえ向きになってきている11月13日 早稲たまねぎ まあまあ 無事なり11月14日 赤たまねぎ 元気なり 根本が やや 赤い やはり赤たまねぎだなあ11月16日 早稲のたまねぎ 苗も 立っている これでよし11月17日 赤たまねぎ なえもしっかりと 立ってきている これで よし よし11月18日 赤たまねぎ もみがら 追加した 鶏糞をかけておいた 根っこも赤い 11月20日 早稲のたまねぎ 元気に育っている11月22日 赤のたまねぎ もみがら かけておいた 元気になってきている12月05日 赤の玉ねぎ 元気で成育中 もみがら たっぶり かけている12月15日 早稲のたまねぎ もみがらにかこまれて元気よく 育っている12月16日 赤のたまねぎ こらちも もみがらで 保温されて 元気なり12月30日 赤たまねぎ その後も 元気なり もみがら 役に立っている2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気である11月30日 たねまぎの苗 ちいさい 苗ばかりであまり大きくならないなあ まあ 様子見だな12月01日 赤たまねぎ まあまあ 生育はしてきている12月05日 赤たまねぎ その後も まあまあである12月06日 晩生のたまねぎ こちらも まあまあである12月07日 赤たまねぎ 植えた分は 全部 育っている まあまあ12月08日 早稲のたまねぎ これも 植えた分は 全部 育っている 無事なり12月09日 晩生のたまねぎ こちらも 苗は 全部が 無事に育ってきている12月15日 晩生のたまねぎ 真ん中に植えているのて 畝が良いみたい 良く育っている12月17日 早稲のたまねぎ もみがらの追加をして暖かくしておいた12月20日 晩生のたまねぎ もみがら 新しいのがあるので かけておいた 暖かくなってるな12月22日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 元気だなあ もみがら 新品をかけておいた12月24日 早稲のたまねぎ 根本に雑草がすこし 生えてきているなあ12月26日 晩生のたまねぎ これは 生育は良い 良く育ってきている12月28日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 生育は良し2023年01月01日 晩生のたまねぎ こちらは 元気がよい 見た目にも育ちは良いなあ01月05日 早稲のたまねぎ これは やや ばらつきがでてきているなあ01月07日 晩生のたまねぎ 元気がよい もみからで 生育が良いのかな01月20日 赤たまねぎ こちらは やや小さいが 元気ではある豆 お勉強 その074外部リンクLegumes 豆(英語) - (オレゴン州大学・ライナス・ポーリング研究所)豆類協会はた坊
2023.01.25
コメント(0)

あさつきの一昨年の動き枯れている 葉が茂っている--------------------------------------------------05月-8月 4か月 9月-11月 3か月12月-1月 2か月 2月-04月 3か月2021年01月10日 あさつき 次に芽がでてくるのは 1月の末になる予定 もうすぐだなあ01月31日 あさつき 新芽がでてきている ちゃんと予定おとりに出る物だなあ02月03日 あさつき 新芽 どんどん たくさん でてきている02月28日 あさつき 新しい葉も 大量に出てきている03月06日 あさつき もう 茂ってきていて 元気になっている03月19日 あさつき もう 巨大化してきているなあ 追肥した04月02日 あさつき すっきり おおきくなって 追肥をした効果でできている05月01日 あさつき もう 枯れてしまっている 9月まで 休眠だなあ05月23日 あさつきの畝 ねっこが残っているが 雑草だらけになってきているなあ05月29日 あさつき 雑草とりしておいた みると 根っこ たくさんあるなあ06月13日 あさつき 畝の雑草 毎週とっているか゜ 雑草だらけになってきている06月27日 あさつき ねっこたくさんあるが 雑草だらけになってきている 雑草とり必要なり07月10日 あさつきの畝 マルチをしていたが もう マルチがないのと同じになっている07月17日 あさつきの畝 雑草だらけで雑草とっても雑草だらけに マルチをつけてみた08月14日 あさつきのマルチ 切れ目をいれておいた08月21日 あさつき マルチの切れ目より 芽がでてきている まあまあだなあ08月31日 あさつき マルチの穴の発芽のもの 勢いが増してきた 賑やかになってきた09月01日 あさつき マルチの使用で 雑草もはえない これは マルチの役に立つ例だな09月05日 あさつき マルチのcutしたところから ちゃんと発芽している マルチは役立つ09月23日 あさつき 元気である マルチも役に立っている これで よし10月05日 あさつき 元気で茂っている たくさんあるなあ10月10日 あさつき 10月中は 収獲できる 11月になると また 枯れてしまう10月15日 あさつき もうすぐ かれてしまう 収獲はいまのうち10月20日 あさつき 大量にある 半分くらい 収獲してもokなり10月25日 あさつき 収獲をしておいた たくさんある10月30日 あさつき まだ 収獲できるなあ まだまだ たくさんあるでえ11月05日 あさつき 11月は まだまだ 葉は茂っている 12月になれば 枯れる11月10日 あさつき またまだ 元気なり たくさんある11月20日 あさつき 丸い葉でも 水かたっぶりついている ねぎは 面白い葉だな11月30日 あさつき まだ 葉は元気である たくさん 在庫はある12月01日 あさつき いつもは12月には枯れてしまうが またまだ 元気なり12月05日 あさつき 収獲をしておいた12月15日 あさつき 12月になっても まだ かれていない 今年は元気だなあ2022年01月05日 あさつき やっと 冬の寒さで 枯れてしまっている アウト01月30日 あさつき まっしろに枯れている そろそろ また 新芽がでてくるかな02月06日 あさつき 新芽 すこし 出てきている 予定とおりなり02月20日 あさつき 新芽 どんどん 出てきている 春になったふんいきだなあ03月01日 あさつき 新芽どんどん おおきくなってきている 春だなあ03月06日 あさつき 新芽 元気である どんどん でてきている03月20日 あさつき これで 普通におおきくなってきた 元気なり04月01日 あさつき どんどん伸びておおきくなってきた 茂ってきている05月01日 あさつき もう 弱ってきている 5-6-7-8月は 枯れてしまう08月01日 あさつき まだ 夏なので ねっこのままである 9月になれば 発芽する08月25日 あさつき 根っこから まだ発芽が 始まっていないなあ09月05日 あさつき やっと 発芽が始まってきている 9月になると発芽する09月10日 あさつき 発芽して 伸びてきている 予定とおりだなあ10月10日 あさつき 結構と伸びてきてる 元気である10月30日 あさつき おおきく のびて 元気である どんどん 収獲していこう11月02日 あさつき おおきくなって 葉も元気よく 茂ってきている12月01日 あさつき 葉が やや 黄色が はいってきているかな12月15日 あさつき まだ 元気だなあ いがいと葉はまだ 青いままだなあ12月31日 あさつき やっと 霜がおりてきている 葉も 横になってきているなあ2023年01月01日 あさつき もう 黄色になって 枯れてきている01月20日 あさつき 黄色になって 枯れている 次に発芽するのは2月なりサツマイモ お勉強 その050救荒作物としての普及1716年(享保元年)、京都の薬問屋・島利兵衛(嶋利兵衛)という男が琉球から芋を持ち帰り、故郷の村で栽培に成功する。一説には禁を破ったため琉球鬼界ヶ島へ島流しとなり、許されて帰る際にこれまた禁を破って芋を持ち帰った、とされている。流刑先は琉球の他、壱岐島・硫黄島・隠岐島など諸説ある。村の名を取り「寺田芋」として名産地となった。利兵衛の墓は後年、和菓子司の手によって「琉球芋宗匠 島利兵衛」と刻まれた。このため同地では「青木昆陽の栽培より10年早い」ということを誇っている[注釈 5]。はた坊
2023.01.25
コメント(0)

土の耕作トラクターでやると まあ カンタン 早い 便利 効率的 でも 値段は高い 保管と維持と燃料など いろいろかかるでも 60馬力なら 馬 60匹分なりすごいものである機械はどんどん 進化しているが農業の進化は ほぼ ないなあ米つくり自体は 改良されているが 農業のありかたについては しらん しらんのまままったく 検討もされていないなあ もう 忘れられているのかなあきらめている のかも だなあダグラス・マッカーサー お勉強 その 089ダウンフォール作戦しかし、広島市への原子爆弾投下直前までマッカーサーやニミッツら現場責任者にも詳細を知らされていなかった、マンハッタン計画による日本への原子爆弾投下とソ連対日参戦で、日本はポツダム宣言を受諾し、「オリンピック作戦」が開始されることはなかった。マッカーサーは原爆の投下は必要なかったと公言しており、1947年に広島で開催された慰霊祭では「ついには人類を絶滅し、現代社会の物質的構造物を破壊するような手段が手近に与えられるまで発達するだろうという警告である」と原爆に批判的な談話を述べていた。しかし、1950年10月にアメリカで出版された『マッカーサー=行動の人』という書籍の取材に対して、マッカーサーは「自分は統合参謀本部に対し、広島と長崎はどちらもキリスト教活動の中心だから投下に反対だと言い、代わりに瀬戸内海に落として津波による被害を与えるか、京都に落とすべきと提案した」と話したと記述されている。後日、マッカーサーはGHQのスポークスマンを通じ、そのような発言はしていないと否定しているが、のちの朝鮮戦争では原爆の積極的な使用を主張している[220]。はた坊
2023.01.25
コメント(0)

2021年01月01日 きゃべつ 葉が 巻きだしてきている いい 感じになってきている01月10日 キャベツ 6個とも もう収獲できそう でも 小さいなあ01月17日 きゃべつ そろそろ 収獲の時期になってきている01月31日 きゃべつ 1個 収獲してみた 小さいが まあ okなり02月03日 きゃべつ 残りは5個あるので どんどん 収獲していこう02月06日 きゃべつ 花が咲くまでには 収獲だなあ02月19日 きゃべつ 残りは5個 毎週 1個づつ 収獲だなあ03月19日 きゃべつ まだ 残っている 花が咲いてくるかも隣の畑のきゃべつ09月15日 隣で きゃべつの苗 植え付けている 成育してきている10月01日 虫に齧られている 葉はもう 葉脈だけになっている 10月15日 隣のきゃべつ 中心の芽に 5cmくらいの芽の葉がでできている10月30日 かなり 葉も 再度でてきて 成育してきた もう 結構と葉が伸びている11月10日 隣の畑のきゃへつ もう きゃべつらしく なってきている 虫に負けないなあ12月01日 隣の畑のきゃべつ みごとに きゃべつ できている ずこい 虫に負けない2022年10月10日 hcで売っていた きゃべつ 2本 買ってきておいた10月15日 きゃべつ みずやりして なんとか もっているが 元気はあまりないなあ10月25日 きゃべつ なんとか 安定してきている 根付いてきている11月01日 きゃべつ まあまあ 生育してきている 11月10日 きゃべつ 葉が 綺麗に 虫にも齧られずに 普通に育ってきている11月25日 きゃべつ その後も 順調に おおきくなってきている11月30日 きゃべつ 2本 順調に 生育してきている 横のかぶら収獲したので 日が当たる12月10日 きゃべつ 2本 横にあるがふらの葉がじゃまをして 左のは小さいな 右は普通12月25日 きゃべつ その後も まあまあ 元気である2023年01月01日 きゃべつ 葉が ようよく 巻いてきている かなり遅いが まあまあ01月20日 きゃべつ 寒さて あまり生育しないなあ まあ 寒い 寒い里芋 おべんきょう その029主な料理含め煮やうま煮などの煮物、きぬかつぎ、田楽、汁の実、炒め物、揚げ物、ご飯物など、日本料理や中華料理に向く食材である[3]。また豚汁の具などとして用いられる[46]。がめ煮(筑前煮)芋煮、いもたき芋がら縄芋棒きぬかつぎのっぺい汁はた坊
2023.01.24
コメント(0)

たんほほ花がさいているが 葉は 枯れている葉は ロゼットとなっているでも 寒さには 耐えきれなくて 葉は 赤くなってしまっているなあそれでも まったく 関係なしで 花は ずーーーと 咲き続けている葉で 光合成しているので 葉がなくなれば 栄養はできないがもう 根っこに 栄養を蓄えているので どんどん 花がでてくる根っこは1mもあるらしいので なんとか なるみたいだなあ一年中 花が咲いている植物は 進化のtopになっているのかな進化の 最先端にいる 植物ということができるのかな ?????氷がはるような 日にも 花が咲いている もう 尊敬しちゃう豆 お勉強 その073豆果節分フリホレスフェイジャン種実類(ナッツ)はた坊
2023.01.24
コメント(0)

畑の近くの池の 寺田池写真を撮ってみた民家や 建物が うつらない 場所から 写真をとるとやや うっそうとした 雰囲気に見える見えるだけで 実際は たんなる人口池ではあるがまあ 歴史と 伝統は ある 1900年の歴史をもつ 池である日本の自然も 寺や 神社などは 古いものが 残っている日本は 自然の四季に恵まれて 天候も良し地震 雷 火事 津波 氾濫など 火山と大爆発なども 災害も多いが自然には 恵まれている とも 言えるかも自然がこれだけ残されているのは すごいものだなあサツマイモ お勉強 その049救荒作物としての普及1715年(正徳5年)、対馬の郷士原田三郎右衛門が、薩摩国からサツマイモの種芋を持ち帰った。対馬国の地は全島の9割近くが山地であり、耕作面積が非常に狭いため、武士階級でも山野の食物を採集して食べていたほど食糧生産事情が悪かったが、サツマイモの普及によりこれが解消した。現地では「孝行イモ」とも呼ばれる。また、サツマイモを非常に手間をかけて加工し、「せん」と呼ばれる保存食を製造していた。この「せん」から対馬独特の団子や餅、ちまき、さらに「ろくべえ」と呼ばれる麺を作る。六兵衛は肥前国島原半島周辺と対馬にて作られているが、両者の関係はよくわかっていない。共通するのは他のサツマイモ産地と同様に「米作りに適した土地(土壌)ではなかった」という点である。はた坊
2023.01.24
コメント(0)

たんほほ冬でも 花が咲いている 綿毛もできている一年中 暑くても 寒くても ずーーと 花が咲いている季節におうじて サイズが 小さくなったりしているがそれでも 1年 365日 まったく 休みはなしコンビニみたいな 花だなあ植物は気温におうじて 生き方を変えて 順応していくものだけとねえたんほほは まったく 気温の変化にも 動じないなあ土の中の根っこが おおきいので 対応できるらしいたんほほ 世界に広がっているヨーロッパ か 北半球の温暖地域が 原産地となってるらしいつまり どこか わからないということなりヨーロッパ 北アメリカ 南アメリカ 南アフリカオーストラリア ニュージーランド インドつまり 世界中に 広がっているたんぼぼ 欧米では 自然の薬局といわれるほど有用な バーブの1つとされている食べれる 薬になる 染色用 鑑賞用 飲料用に 使われるつまり 世界に 愛されている たんほほ であるダグラス・マッカーサー お勉強 その 088ダウンフォール作戦その後に、オリンピック作戦の準備が進んでいくと、九州に配置されている日本軍の兵力が、アメリカ軍の当初の分析よりも強大であったことが判明し、損害推定の基となった情報の倍近くの50万名の兵力は配置され、さらに増強も進んでおり、11月までには連合軍に匹敵する68万名に達するものと分析された[215]。太平洋戦域でのアメリカ軍地上部隊の兵員の死傷率は、ヨーロッパ戦域を大きく上回っていたこともあって[注釈 7][216]、オリンピック作戦での上陸戦闘を担う予定であった第6軍は、九州の攻略だけで394,859名の戦死者もしくは復帰不可能な重篤な戦傷者が発生するものと推定し、参謀総長のマーシャルはこの推定を危惧してマッカーサーに上陸地点の再検討を求めたほどであった[217]。トルーマンがポツダム会談に向かう前に、アメリカ統合参謀本部によって、ダウンフォール作戦全体の現実的な損害の再見積が行われたが[218]、そのなかで、戦争協力を行っていた物理学者ウィリアム・ショックレー(のちにノーベル物理学賞受賞)にも意見を求めたところ、「我々に170万人から400万人の死傷者が出る可能性があり、そのうち40万人から80万人が死亡するでしょう」と回答があった[219]。マッカーサーもトルーマンへ損害の過小推計を報告した時とは違って、ダウンフォール作戦の成り行きに関しては全く幻想を抱かないようになっており、ヘンリー・スティムソン陸軍長官に対し「アメリカ軍だけでも100万人の死傷者は覚悟しなければいけない」と述べている[214]。はた坊
2023.01.24
コメント(0)

2021年01月01日 ちんげんさい g-01の畝の分 まあまあ なり01月03日 ちんげんさい m-06の畝の分 寒さでしんなりしてきている01月10日 ちんげんさい 1本の収獲だけでも 一日では 食べきれない01月15日 m-06のちんげんさい 花芽もでてきているなあ01月17日 g-01の青梗菜にも ちいさい花芽がついてきている01月31日 ちんげんさい また 2本 収獲しておいた02月03日 青梗菜 花芽 どんどん 伸びてきている02月06日 青梗菜 花芽の伸び方が 激しくなってきたあ03月06日 青梗菜 花だらけになってきている03月12日 青梗菜 全部のものが 花だらけになってきている なかなか綺麗だなあ03月19日 青梗菜 花の満開なり 黄色の花は なかなか 綺麗である秋の青梗菜08月20日 青梗菜 種をかってきておいた08月21日 青梗菜 庭で種まきをしておいた08月26日 青梗菜 発芽してきている 畑の場所を確保してから 移動しよう08月29日 青梗菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 青梗菜 つづけて毎日 みずやり しっかりとしている09月01日 青梗菜 第二弾の発芽 すこし 発芽した09月10日 青梗菜 第三弾の苗 こちらも みずやり ど゜んと゜ん している m-0809月15日 青梗菜 第二弾のもの こちらも まだ ちいさいままなり g-0109月16日 青梗菜 第一弾のもの こちらは 虫さんの大好物なので かじられるままなり09月19日 青梗菜 第四弾めの追加の苗 32本の苗 発芽してきている09月30日 青梗菜 第四弾も m-20の畑の畝に うえつけておいた みずやりしている10月01日 青梗菜 第五弾めの発芽したもの これで おしまい10月03日 青梗菜 第五弾のも m-20の畑のうねに植え付けておいた10月10日 青梗菜 m-08の第一弾のもの 虫に齧られながら まだ 残っている10月12日 青梗菜 g-01の第二弾のもの これも ちいさいながら 成育中10月15日 青梗菜 m-08の第一弾のもの まあまあ 小さいながらも 残っている10月17日 青梗菜 m-08の第一弾のもの そのご すこし 雨のせいで 大きくなっている10月20日 青梗菜 第二弾 まあまあ 大きくなってきている g-01の畝の分 鶏糞ばらまいた10月25日 青梗菜 第一弾のもの m-08の分 鶏糞 ばらまいておいた10月26日 青梗菜 第一弾のものは 結構とのこっている 成育も良くなってきている10月27日 青梗菜と思っていた種 これは 白菜みたいだなあ また 同じようなもの10月30日 青梗菜 第四弾め m-20に植えている まあまあ 成育してきている10月31日 青梗菜 第一弾 かなり大きくなった 今年はなんとか たくさん成育している11月01日 m-20のシロナ 不明の種の発芽しているもの まあ 大きくなっている11月03日 m-20の青梗菜 まああま 成育してきてている 11月04日 m-20のしろな 成育が 急に伸びてきている おおきくなりだした11月05日 m-20の青梗菜 2列ある 全部 順調に成育している 珍しく大成功なり11月06日 g-01の青梗菜も おおきくなり 収獲okとなってきている11月07日 青梗菜 第二弾 こちらも まあまあ おおきくなってきている11月08日 青梗菜 第一弾 こちらは いちばん 大きくなってきている 見事なり11月09日 シロナ こちらも かなり 大きくなってきている11月10日 シロナ 収獲をしておいた11月11日 青梗菜の第二弾 おおきくなってきている そろそろ 収獲だなあ11月12日 m-08の青梗菜 最初はちいさいが 生き延びたのは少ないが 大きくなってきた11月15日 m-20のしろな こちらは 成育がすごいなあ 青梗菜より早く生育するなあ11月20日 青梗菜の葉の上に つゆが ついてきている もう 収獲だなあ11月22日 シロナ こちらも 大きくなっている 収獲しておいた11月28日 m-08の青梗菜 じゃがいも 収獲したので 広々となって 日当たりがよくなった11月30日 しろな また 収獲をしておいた かなり 大きくなってきている12月01日 しろな まだ どんど おおきくなってきている 12月05日 しろな すこし また 収獲しておいた12月10日 今年の青梗菜は やや 小さいな 昨年よりサイズが小さいが 数は多い12月11日 青梗菜 また 1個 収獲をした12月15日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた12月20日 青梗菜 もう 収獲はokで 全部が成育がstopしている12月25日 シロナ 葉がやや 黄色になってきている 寒さには 弱いなあ12月30日 青梗菜 もう 全部 収獲まちでokとなっている まだ たくさんある12月31日 シロナ こちらも 成育しきっている たくさんあるなあ2022年01月10日 青梗菜 m-08のもの 収獲まちで たくさんある01月20日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた01月30日 シロナ 残り 1/3が まだ おおきくなって 残っている02月06日 青梗菜 花芽 伸びてきている 春だなあ03月01日 シロナ 花芽でてきているので これにて お終いに03月02日 青梗菜 あちこち はなめ どんどん 出てきている03月27日 青梗菜 また どんどん 花芽でてきている もう 終わりだなあ秋の青梗菜08月31日 秋の種 かってきておいた 畝造りして 種をばらまいておいた09月03日 みずやりしておいたら 3日で 発芽してきている09月10日 青梗菜 その後もみずやりして なんとか 無事で成育中かな09月15日 青梗菜 種の袋 これも 種を全部 はらまいておいた 発芽もたくさんある09月20日 青梗菜 発芽した分は多いが 残っているのが 少なくなりつつある09月25日 青梗菜は生存率は 大根が一番 高菜が2番 青梗菜は3番目になっている10月05日 青梗菜 残っているのは少ないが 虫に齧られながらも 無事のものもあり10月15日 ちんげんさい なんとか 生育してきている 虫よりも野菜が強いなあ10月20日 青梗菜 かなり 大きくなってきているなあ10月25日 青梗菜 せいいくは良し かなり 大きくなってきている 虫には強いな10月30日 青梗菜 大きくなるのをまって 収獲している まだまだ おおきくなる11月01日 青梗菜 もう すこし 大きくなったら 収獲しよう 11月25日 青梗菜 もう かなり 大きくなってきている もう 収獲はできる12月05日 青梗菜 おおきくなっている 収獲していこう12月07日 青梗菜 収獲はokだなあ まあまあである12月31日 青梗菜 どんどん 収獲をしていこう2023年01月01日 青梗菜 成長はここまでなり でも 大きくなっている01月15日 青梗菜 花芽でてきている もう これで 収獲しないとだめだなあ里芋 おべんきょう その028栄養素サツマイモに匹敵するほど食物繊維も豊富で、独特のぬめりや粘りはマンナン、ムチレージ(ムシレージ)[注 2]、ガラクタンという水溶性食物繊維の多糖体成分による[42][11]。マンナンはコンニャクにも含まれる水溶性食物繊維であるため便秘予防に、ムチレージには消化促進や胃の粘膜保護、ガラクタンには脳細胞の活性化や免疫力向上の作用、血糖値や血中コレステロールを下げる働きがあるとされる[42][35]。これらの食物繊維は、腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を良好な状態に保つのに役立つ[3]。生食では、えぐ味や渋味が強い。これはある種のタンパク質が付着したシュウ酸の針状結晶が多く含まれるためで、その結晶が口腔内に刺さることによって引き起こされる。加熱などでタンパク質を変性させると渋みは消える。はた坊
2023.01.23
コメント(0)

2021年01月01日 いちご 雑草とりしてすっきりとしたかな01月08日 いちご もみがらをたっぶりとかけているので 防寒になっている01月15日 イチゴ 寒さで葉の色が赤くなってきているなあ さすがに寒いなあ01月31日 いちご すこし 暖かくなってきているので すこし元気になつてきたかな02月06日 いちご また 追肥して 除草していこう02月13日 いちご まだ 寒いなあ 3月には花が咲く予定なり02月27日 いちご 鶏糞をばらまいて追肥をしておいた03月06日 いちご 春になつたので これから 生育してくる予定なり03月19日 いちご 追肥して 雑草とりしたが また 雑草だらけになってきている04月02日 いちご また 雑草とりをしておいた すっきりとした04月10日 いちご 実がたくさん ついてきている 04月29日 いちご 実がついているが まだ 色はみどりだなあ 赤くなるのは もうすこし05月01日 いちご その後も まわりの雑草が どんどん 生えてきているなあ05月08日 いちご 赤い実が つきだした どんどん 収獲していこう05月16日 いちご 実が どんどん ついてきている どんどん 食べていこう05月23日 いちご 赤い実 どんどんついてきている とんどん 収獲しよう06月01日 いちご 実はもうなし なかなか美味しいいちごなり また来年だな06月13日 いちご また 実がすこしつきだした これで おしまいだなあ07月10日 いちご まだ すこし 赤い実がついてきている まだ いけそう07月17日 いちご また 赤い実がついてきている08月10日 いちご 猛暑で枯れてきつつあったが 雨で持ち直しつつある08月13日 いちご 雨がどんどん降るので 緑の葉も元気になりつつある09月03日 いちご 秋になって雑草もひくくなり 元気になってきている09月15日 いちご 夏は弱っているが 秋になると 元気になる 雑草とりもしよう09月20日 いちご 雑草とりもした まあまあ 元気になってきている09月23日 いちご その後も 元気である 秋なると 元気だなあ10月05日 いちご 雑草とりしているが すぐに 雑草だらけになるなあ また除草しよう10月15日 いちご 元気である あとは 雑草とりしておこう10月25日 いちご その後も 元気なり 雑草とりしておいた11月05日 いちご 葉も 色の濃いのはねっこがしっかりしている 雑草とり必要なり11月15日 いちご 雑草とりしておいたが すぐに生えてくる 葉もすこし弱ってるかな11月20日 いちご 葉につゆが たっぶりついている 朝に3cくらい下がれば つゆだらけ11月22日 いちご 雑草とりしてから もみ殻 かけよう 保温しておくとよい11月26日 いちご まわりにもみがら 大量にかけておいた 12月05日 となりの畑のいちご 花が咲いている 冬でも 元気なり12月15日 隣は花が咲いているが こちらは 手入れがよくないので 葉も枯れてきている 貸農園の良さは 周りの人の育ち具合と比較できること これは 役に立つなあ12月25日 いちご 寒さがつよくなり 葉が 半分くらい 赤くなってきている12月30日 いちご 隣の畑のいちご 実がついている でも白いままだなあ 冬だしねえ12月31日 いちご 葉の半分は赤くなっている 残りの半分は緑色で頑張っている2022年01月30日 いちご 鶏糞をばらまいておいた これでよし02月06日 いちご 雑草とりして 様子見している まだまだ寒いので ちいさいまま03月01日 いちご まだ 朝晩は寒いので ちいさいままなり03月20日 いちご 雑草が 延びてきているが いちごは まだ 伸びていないなあ03月30日 いちご 花がどんどん 咲いてきている04月30日 いちご 花かさいて 実も付きだしてきている05月05日 いちご 実がかなりおおきくなりだしてきている05月10日 いちご 真っ赤っかになってきている 収獲した05月15日 いちご まだ 青い実もたくさんあるなえ05月20日 いちご まだ たくさん 実がついてきている どんどん収獲していこう05月30日 いちご これにて 終了なり あとは 虫さんが食べているなあ06月10日 いちご これから また ツルがのびてくる07月10日 いちご そのご 葉は 夏になって 水不足で 弱くなってきている08月10日 いちご 雨が不足で 葉も からからになってきているなあ 雨が不足だなあ09月01日 いちご 雨がない 葉は半分くらい枯れてきている 雨よふれ あめ雨ふれふれ10月01日 いちご やっと 秋になってきて 葉が 元気になってきている よしよし10月20日 いちご 葉は げんきになって いきいきとしてきている 問題はない11月01日 いちご 葉は 元気である 周りの雑草とりをしておいた 11月25日 いちご そろそろ もみがら かけておくかな 保温には もみがらだなあ12月10日 いちご まあまあ まだ 無事だなあ 元気である よその畑では花も咲いている12月25日 いちご その後 土ともみがらを大量にかけておいた これで 暖かくなるはずなり2023年01月01日 いちご 葉が 紅葉してきている 霜や寒さで かなり葉も痛んできている01月15日 いちご 寒さがきついなあ 葉も 真っ赤になってきいる まだ寒波が続きそう豆 お勉強 その072参考文献Harold McGee 著、香西みどり 訳 『マギー キッチンサイエンス』共立出版、2008年。ISBN 9784320061606。はた坊
2023.01.23
コメント(0)

畑の近くの池の木また おもろしい形の木があった1本の木だけど 見た目は 3本にも見えるし2本のようにも 見えるしねえ根っこをみると やはり 1本の木なりなんでこうなるのかな 不思議だなあ木は それなりに まわりの状況に応じて 臨機応変に生きているまっすぐに育つのもあれば 斜めになるのもあるし 曲がりくねるのもあるし様々に 育っている見れば 見るほど 面白い ものだなあ ミラクルに満ちている 不思議なものだな 見るのが 楽しいなあサツマイモ お勉強 その048救荒作物としての普及薩摩藩以外で最初に栽培に成功したのは芸予諸島であるとされる。1711年(正徳3年)、六部僧として大三島から諸国行脚の道中に薩摩を訪れた下見吉十郎が、薩摩藩領内からの持ち出し禁止とされていた芋を、仏像に穴を空けてそこに種芋を隠すという手法で持ち出し、故郷である伊予国(現在の愛媛県)大三島での栽培を開始した。下見の妻の父である村上休広が琉球から持ち帰った芋を安芸国竹原で栽培したとする話も伝わる。はた坊
2023.01.23
コメント(0)

2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった12月31日 スナッブエンドウ こちらも まあまあ 無事に 成育している2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所10月30日 スナッブエンドウ これも70か所に 種まきしている 発芽してきている11月01日 エンドウ こちらも発芽してきている まあまあ 元気である11月10日 えんどう すこし 生育してきている 元気である11月11日 スナッブエンドウ これも 生育は良い 元気である11月16日 スナッブエンドウ その後も まあまあ順調である11月20日 えんどう 生育は良いが やや 生育しすぎだなあ もっと寒くなって頂戴 11月30日 スナッブエンドウ こちらも 生育しすぎかな まだ 霜はおりていないなあ12月05日 エンドウ こちらも まあまあ 生育しすぎているかな まあまあ12月10日 エンドウ まあまあ スナッブエンドウ 育ちすぎくらいかな やや でかい12月12日 スナッブエンドウ こちらは 背が高すぎだなあ 支柱も必要かな まだかな12月25日 スナッブエンドウ 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月26日 エンドウ これも また 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月30日 えんどう すこし 元気になってきている 寒さには 弱いなあ でも また元気12月31日 スナッブエンドウ 横になっているが まあまあ 元気になりつつある2023年01月01日 スナッブエンドウ 先の蔓が やや 弱っている 霜のせいなり01月05日 エンドウ こちらは まあまあ 元気である01月10日 スナッブエンドウ 寒さで枯れているのもでてきている 寒いので かなり弱ってる01月15日 えんどう 寒いけどエンドウは まあまあ無事かな でも 寒いので きびしいかも01月20日 隣の豆さん 昨年より花か咲いている まあ 参考になるので見学している 早すぎダグラス・マッカーサー お勉強 その 087ダウンフォール作戦6月18日にトルーマンがホワイトハウスに陸海軍首脳を招集して戦略会議が開催され、オリンピック作戦について議論が交わされたが、その席でもアメリカ軍の死傷者推計が話し合われた。マッカーサーはこの会議に参加してはいなかったが、マッカーサーの過小な損害推計に対して、特に太平洋正面の数々の激戦で、アメリカ海軍や海兵隊は多大な損失を被っていたので、合衆国陸海軍最高司令官(大統領)付参謀長ウィリアム・リーヒ元帥はマッカーサーによる過小推計を一蹴し、沖縄戦での投入兵力に対する死傷率39%を基に、オリンピック作戦での投入兵力約68万人~76万人の35%の約25万人が死傷するという推計を行った。トルーマンもこの25万人という推計が現実的と判断したが、マンハッタン計画による原子爆弾の完成がまだ見通しの立たない中で、マッカーサーらの思惑通りオリンピック作戦を承認した[211]。マッカーサーの下には従来の太平洋のアメリカ陸軍戦力の他に、ドイツを打ち破ったヨーロッパ戦線の精鋭30個師団が向かっていた。オリンピック作戦ではマッカーサーは764,000名ものアメリカ軍上陸部隊を指揮することとなっていたが、ドイツが降伏し、敵がいなくなったヨーロッパ戦線の指揮官らはこぞってマッカーサーにラブコールを送り、太平洋戦線への配属を希望した。なかでもボーナスアーミー事件のときにマッカーサーの命令で、戦車で退役軍人を追い散らした第3軍司令官ジョージ・パットン大将などは「師団長に降格してもいいから作戦に参戦させてくれ」と申し出ている。しかし、彼らの上司であるアイゼンハワーと違い部下の活躍を好まなかったマッカーサーは、ヨーロッパ戦線の指揮官たちは階級が高くなりすぎているとパットンらの申し出を断り、第1軍司令官コートニー・ホッジス大将らごく一部を自分の指揮下に置くこととした[212]。ただし、部下を信頼して作戦を各軍団指揮官に一任していたアイゼンハワーと異なり、自分を軍事の天才と自負していたマッカーサーは作戦の細かいところまで介入していたため、ヨーロッパ戦線では軍団指揮官であった将軍らに「1個の部隊指揮官」としてきてほしいと告げていた。アイゼンハワーとウエストポイント士官学校の同期生で親友の第12軍集団(英語版)司令官オマール・ブラッドレー大将も太平洋戦線での従軍を希望していたが、マッカーサーの「1個の部隊指揮官」条件発言を聞いたアイゼンハワーが激怒し、ブラッドレーは太平洋戦線行きを諦めざるを得なかった[213]。一方でマッカーサーも、アイゼンハワーへの対抗意識からか、太平洋戦線の自分の部下の指揮官たちがヨーロッパ戦線のアイゼンハワーの部下の指揮官よりは優秀であると匂わせる発言をしたり「ヨーロッパの戦略は愚かにも敵の最強のところに突っ込んでいった」「北アフリカに送られた戦力を自分に与えられていたら3ヶ月でフィリピンを奪還できた」などと現実を無視した批判を行うなど評価が辛辣で、うまくやっていけるかは疑問符がついていた[214]。はた坊
2023.01.23
コメント(0)

白菜2010年の記録ハクサイ 白菜 はくさい その4ただいま 白菜はあちこちの畑でもう収穫の時期になった隣の畑の白菜を見てみたが 最初はネットがかかっていたが その後はネットなしになり葉が虫に食われて 葉脈だらけになっていた10月24日 その後 回復してきていて 葉も巻きだしてきた10月31日-1週間後に見るとあらあら 葉が巻きだしているこれは すごい ボロボロながら 葉が巻きだしたもう すこし様子をみてみよう ちゃんとした白菜になるのかな ???11月07日-2週間後には 見た目には立派な白菜になっているこれは 中には虫がたぶんいるだろけうけど見た目はokだなあ すごいなあ 11月28日-5週間 その後の葉の巻き方はそのまま ?????葉が巻く部分は少なくて 葉はたくさんついたが開いているのが多い巻きも少しだけで小さい虫に食われた白菜なんとか 葉は出ているが 食べるには無理そう葉は硬い葉となって茂っているが 駄目そう食べるには無理で白菜としては 春には花が咲いて種が残るので問題はないのだろうが 商品価値としては 0になったみたい虫もすごい 葉をぼろぼろにする白菜もすごい 葉は形としては回復した結局は 人間用の白菜にはならなくて 硬い葉だらけになっているネットをはずしたら やはり栽培は無理ということですねネットをつけても虫がはいるくらいなので ネットなしは やはり 無理2021年11年ぶりに 白菜に手を出してみたこれまでの経験から 白菜はやめて 高菜の栽培にしていたが今年は 白菜の苗 売られていた ひさしぶりだなあ08月27日 hcで 白菜の小さい苗が売られていた 12本の小さい苗 買ってきてみた08月28日 m-07の畝のあいた場所に植え付けておいた08月29日 日向で苗が弱ってきていた 日陰のカバーをつけておいた08月31日 白菜 その後は ちいさいままだけど なんとか 無事に残っている09月05日 白菜 なんとか かんとか 苗は みずやりしているので 成育中09月10日 白菜 その後は なんとか 無事であるようだなあ まあまあ09月12日 白菜 いまのところ 12本 全部ともに 成育中09月20日 白菜 その後も なんとか 無事だなあ まだ 様子見している09月30日 白菜 かなり 成長をしてきている やや 大きくなっているなあ10月03日 白菜 葉には 小さい穴があるが あまり影響はなし 成育が 良いなあ10月05日 白菜 11年ぶりなので 成長するか 心配していたが 無事に成育している10月10日 白菜 どんどん 成育してきている かなり おおきくなってきた10月15日 白菜 かなり 大きくなってきている 順調である10月20日 白菜 12本のうち 3本が 葉が虫さに食われて ボロボロ10月30日 白菜 虫に齧られていた葉も また 新しい葉が どんどん ついてきている11月05日 白菜 12本 全部 成育はよくなつている 収獲まで もうすぐかな11月07日 白菜 いよいよ 葉が 巻きだしてきている いい感じ11月10日 白菜 葉がまいてきている もうすぐ 完成なり11月12日 白菜 虫にくわれてぽろぽろだった白菜も 元気になり葉を巻いている11月14日 白菜 10年ぶりの栽培 ひさしぶりだけど なんとか まともに育っている11月16日 白菜 もう 葉が巻きだしている もうすぐ 収獲できそうだなあ11月20日 白菜 今年は 12個 全部 無事に 育っている ok/ok/ok11月22日 白菜 11年ぶりの栽培の白菜 なんとか 成育した 虫もすくなかった12月01日 白菜 葉は でかく おおきく育っている 巻いた部分は収獲はokだなあ12月10日 白菜 霜がおりて 寒くなれば 収獲していこう 12月25日 白菜収獲した 根っこの方をみてみると みみず大量に集まっている 暖かいのかな12月25日 白菜の下には テントウムシもいた だんご虫てんとう虫みみず にぎやかである12月30日 白菜 2個収獲している 残りは10個 まだ 残っている2022年01月10日 白菜 残っている白菜 元気に育った 収獲まちで 無事なり01月20日 白菜 葉の上に テントウムシが歩いている テントウムシ 白菜で越冬中020102月06日 白菜 まだ 半分はのこっている こんげつに収獲してしまおう秋の白菜10月02日 hcで売られていた 白菜の苗 2本を買ってきて 畑に植えつけした10月10日 白菜 うえつけて しはらく 苗も弱っているのて みずやりしていこう10月20日 白菜 ようやく 根っこがしっかりとしてきたようだ 葉も元気になりつつある10月25日 白菜 葉が しかりとしてきている まあまあだなあ10月30日 白菜 葉が しっかり おおきく なってきている11月01日 白菜 生育が どんどん 進んできている 元気である11月10日 白菜 普通に 生育してきている 良し11月20日 白菜 生育が良いなあ どんどん 大きくなってきている 順調なり12月01日 白菜 まあまあ 順調である 12月25日 白菜 まあ 大きくはなってきているが 葉が巻いていないなあ ばらばらなり2023年01月01日 白菜 大きくなってはいるが 巻き方が甘いなあ 葉は ばらばらになっている01月15日 白菜 けっきょく 葉はまかず 葉はばらばらのままなり これで 収獲だなあ里芋 おべんきょう その027栄養素ビタミン類は糖質をエネルギーへ効率よく変換する働きがあるビタミンB1が多く含まれているが、他の溶脂性ビタミン類は特に多くはないものの、一度に食べる量が多い食材であることから、栄養摂取量は比較的多くなる傾向にある[3]。ミネラル類では、余分な塩分を体外に排出させる働きがあるカリウムが大変多く、イモ類の中ではカリウムが特に豊富なのも特徴である[42][11]。その他カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅などもバランス良く含まれている[3][11]。はた坊
2023.01.22
コメント(0)

畑の近くの池の 木の 切り株これは めずらしく ひし形の形をしている何の木か わがらないけど池のふきんの木は 石や岩がおおいので木の形も 変形しているのが 多いなあ内部が腐っているので 周囲木部だけは 残っている中身を虫に齧られると 腐りやすいのかな切られた木の切り株なので 変な形の木は どんどん 切られているみたいそれにしても 変な形になるものだなあまあ 不思議なものが たくさんあるので 面白いものである見て回るには 楽しいものが たくさんある豆 お勉強 その071出典^ kotobank - 平凡社・世界大百科事典 「高杯∥高坏」^ goo辞書 - 小学館・デジタル大辞泉 「坏」^ 「米・麦・肉・豆の漢字の由来・成り立ち」^ 「豆の起源と由来」はた坊
2023.01.22
コメント(0)

畑の近くの池の木 赤い 実がついているこれは たぶん くろがねもち らしい餅の木の 種類で 赤い 実が たくさん ついているまんりょう せんりょう みたいなものだなあ木は 鳥もちをつくる材料になるらしい3m-5m-10mくらいの木で こんなに たくさんの赤い実がついているので 鮮やかなり冬でも 実がついているので 目立つなあ実は 雌株だけにつくらしい それにしても 賑やかな はでな木だなあサツマイモ お勉強 その047救荒作物としての普及藩を挙げて栽培を奨励していた薩摩藩を除き、サツマイモはまず、民間の力で広まった。最初に本格的な栽培に成功したのは飢饉に見舞われることの多かった芸予地方とされ、その後も土壌や土地傾斜などが耕作に不向きなために食糧生産力が低い、すなわち気候異常などにより飢饉が発生し易かった土地を中心に救荒作物として普及していった。薩摩藩もまた、領内の半数を占めたシラス台地と呼ばれる、米作には不向きな土地があったことが奨励の主要因である。はた坊
2023.01.22
コメント(0)

2021年01月01日 バクチ まだ 小さいので 収獲はできないなあ01月10日 バクチ 売っているのは大きいのがおおいが 貸農園のは寒さでちいさいままなり01月15日 バクチ 冬なので 小さいままである 寒さがつよいと小さいままである01月22日 バクチ 冬で ちいさいまま まったく成長しないなあ 小さいなあ01月31日 バクチ すこし 葉が うえ向きになりつつあるなあ02月03日 バクチ まだ ちいさい そろそろ 成長してくれるかな ???????02月20日 バクチ ようやく 立ち上がりつつある やっと 上に伸びようとしてきた02月21日 バクチ 横になっているのも 葉はうえ向きになってきている02月27日 バクチ かなり うえ向きになって 伸びてきた 春だなあ03月05日 バクチ これから どんどんと 生育してくれそうだなあ03月06日 バクチ こちらの物は 伸びてきている まあまあ楽しみだなあ03月19日 バクチ 春になって 成長を開始してきている 楽しみだなあ03月26日 バクチ 1本 収獲をしておいた03月28日 バクチ やっと 本来の姿になってきている しばらくは 収獲はokだなあ04月04日 バクチ やっと やっと 大きくなってきた とんどん収獲していこう04月06日 バクチ 1本 収獲をしておいた04月08日 バクチ かなり生育しておおきくなってきている でかい 一気に大きくなる04月11日 バクチ 今年もhcでの種を買ってきておいた04月18日 バクチ 花がさいて おおきくなっている 収獲もokだな04月23日 バクチ また 収獲をしておいた04月25日 追加のバクチの種蒔きしたのが 発芽してきている 11日目04月29日 バクチの発芽したのが そろってきている05月01日 バクチの畑の花のさいた分 花もそろそろ枯れてきつつある05月05日 バクチ 収獲をしておいた05月08日 バクチ 種まきした分の発芽の分 m-07のはたけに植え付けておいた 05月15日 バクチ そのごも 無事なり これから 成長してくれるかな05月23日 バクチ ちいさい苗がたくさん 生育してきている05月30日 バクチ 結構と伸びてきている もう 収獲してもよさそうだなあ06月01日 バクチ 今年のは まだ 小さい 昨年のは まだ 花が咲いている06月04日 バクチ 成育しているのも 収獲はokとなってきている06月11日 バクチ 育ているのが どんどん おおきくなってきている 収獲はokだなあ06月27日 バクチ 苗の育ちは良い 花だらけになってきている07月04日 バクチ 収獲はokだなあ たくさん ある秋のバクチ08月20日 hcで売られていた バクチのタネ 買ってきておいた08月29日 庭で 種まきわしておいた09月05日 バクチ やっと 発芽してきている まあまあかな09月10日 バクチ 第二弾の種蒔きの分も発芽してきている09月15日 バクチ m-20とm-06の畝に植え付けておいた09月20日 バクチ まだ 小さいので みずやり つつげている09月23日 バクチ まあまあ 成育してきている 無事゛だなあ09月30日 バクチ ふたばから 本葉 すこし でてきている まあまあ10月01日 バクチ 本葉がでてきている 何か ニンジンみたいだなあ10月03日 バクチ m-20には 16本 m-06には 8本が残っている10月10日 バクチ m-20のもの 茂ってきているので 収獲できる10月20日 バクチ 収獲をしておいた10月25日 バクチ また すこしづつ 収獲しておいた10月26日 ばくち 昨年のこぼれ種の発芽したもの これは 葉は広いバクチなり 2本10月27日 バクチ m-20のもの 葉も細い品種だけど 成育はよくなっている11月01日 バクチ m-20のは 葉の茂り方が良い どんどん 収獲していこう11月03日 バクチ m-06のは 葉が広い こちらも いいなあ11月04日 バクチ また 収獲をしておいた11月05日 バクチ 細い葉のバクチは 成育がよいなあ 大量に増えてきている11月06日 バクチ 細葉のバクチ 広葉より成育がよい 分量もすごい 育てやすい11月07日 バクチ また 収獲をしておいた たくさんある11月10日 ばくち またまた 収獲をしておいた 11月11日 バクチ m-06の勝手に生えているバクチ これは 葉がひろい 2本あり11月12日 バクチ m-06の細い葉のバクチ 6本 植えている まあまあ 成育している11月14日 バクチ m-20の畝の分は かなり おおきくなり 分量も増えてきている11月25日 バクチ どんどん 収獲している その後は どんどん 増えてくる11月30日 ハグチ 広い葉のバクチ 2株くらいだけど おおきくなってきている12月01日 バクチ 葉の広いバクチ 名前は バクチ らー ということらしいパクチー(パクチー・ラー)日本でもっとも目にする定番のパクチーです。タイでの正式名称はパクチー・ラーといいます。タイ料理の定番トムヤムクンやベトナム料理の生春巻きやフォーなどの料理に入っているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか?パクチー・ラーの種や苗は、パクチーやコリアンダーという名前で販売されています。葉の部分に浅く切れ込みがあり、草丈は40~60㎝まで伸びるのが特徴です。今回紹介する3つの種類の中では実は一番香りが軽いパクチーです。12月02日 バクチ 狭い葉のバクチ こちらもたくさん茂っている 名前は ばくち らおパクチー・ラオタイ語でラオスのパクチーを意味するパクチー。日本ではディルという名で知られています。パクチーの品種の中でもっとも香りが強く、後味に少し苦みがあるのが特徴です。西洋では香草としてお肉料理や魚料理の香りづけや飾りに使われています。2月下旬から3月にかけて種をまくと、4月には食べることができ、翌年には土に落ちた種から発芽して収穫できることもあります。12月10日 バクチ 収獲をしておいた12月15日 バクチ また 収獲をしておいた12月20日 バクチ ことしのバクチ 大量にある どんどん 増えるなあ12月23日 バクチ m-06のもの 花芽みたいなのが ついてきている ??? 雑草かな ???12月25日 バクチ また 収獲をしておいた12月30日 バクチ ラー 葉の広いバクチ 勝手に生えているので 便利なり12月31日 バクチ ラオー 葉の狭いバクチ こちらは 良く茂っている 増える増える2022年01月01日 バクチ ラー こちらは バクチらしい形をしている 元気なり01月10日 バクチ ラオー また 収獲をしておいた01月15日 バクチ ラー 葉は まだ すこし 残っている02月06日 バクチ ラオー たくさん 葉は残っている03月01日 バクチ ラオー まだ たくさん 残っている まだ 収獲はokなり04月01日 ばくち ラオー またまだ たくさんある 長持ちしている04月17日 ばくち ラオー また 収獲をしておいた04月24日 ばくち 花が満開となってきている秋のバクチ08月31日 バクチ hcでの種をかってきて 畝に種まきをしておいた09月05日 バクチ 畝をみてみた 水やりしているが 発芽 まだ ないなあ09月10日 バクチ まったく 発芽してこないなあ09月12日 バクチ だめなので 家で種まきをしておいた09月20日 バクチ なんとか 発芽してきている さすがに 家でやると 間違いがないなあ09月26日 バクチ 家での種まき 発芽して 元気なり そろそろ 畑に移動するかな10月02日 バクチ 畑にうえつけておいた まいにち 水やりして 様子見している10月15日 バクチ 2段目の苗は なんとか 生育してきている これで 安心である10月25日 ばくち なんとか 生育してきている 葉も 元気になってきている11月01日 ばくち まあまあ 生育してきている そろそろ 収獲もできそう11月20日 バクチ もう おおきくなっているので 収獲はokなり11月22日 バクチ すこし 収獲をしておいた11月24日 バクチ また すこし 収獲をしておいた11月26日 バクチ また また すこし 収獲をしておいた12月05日 バクチ おおきくなって どんどん収獲している 良いサイズになってきている12月10日 バクチ また 収獲をしておいた12月11日 バクチ その後も 生育は良し12月15日 バクチ またまだ たくさん 在庫はある12月17日 バクチ また 収獲をしておいた12月20日 バクチ また すこし収獲をしておいた12月22日 バクチ まだまだ たくさん 残っている12月29日 バクチ 寒さで やや 弱ってきているなあ でも まだ たくさんある12月31日 バクチ また すこし 収獲をしておいた2023年01月01日 バクチ 寒さで かなり弱っている でも 数は またまだあるダグラス・マッカーサー お勉強 その 086ダウンフォール作戦マッカーサーとニミッツによる指揮権における主導権争いと並行して、日本本土進攻作戦の詳細な作戦計画の作成が進められ、作戦名はダウンフォール作戦という暗号名が付けられた。ダウンフォール作戦は南部九州攻略作戦である「オリンピック作戦」と関東地方攻略作戦である「コロネット作戦」で構成されていたが、急逝したルーズベルトに代わって大統領に昇格したハリー・S・トルーマンは、沖縄戦におけるアメリカ軍のあまりの人的損失に危機感を抱いて、「沖縄戦の二の舞いになるような本土攻略はしたくない」と考えるようになっており、マッカーサーらはトルーマンの懸念を緩和するべく、アメリカ軍の損失予測を過小に報告することとした[208]。日本軍が南九州に歩兵師団3個師団、北部九州に歩兵師団3個師団、戦車2個連隊の合計30万人の兵力を配置しているという情報を得ていたマッカーサーは、連合軍投入予定の兵力が14個師団68万人であることから、連合軍兵力が圧倒しているという前提でも90日間で10万人以上の死傷者が出ると予測していたが[209]、これをルソン島の戦いを参考にしたとして、30日間で31,000人の死傷者に留まると下方修正し、「私はこの作戦は、他に提言されているどんな作戦より、過剰な損耗を避け危険がより少ないものであること……また私はこの作戦は、可能なもののうちもっともその努力と生命において経済的であると考えている……私の意見では、オリンピック作戦を変更すべきであるとの考えが、いささかでも持たれるべきではない」と報告している[210]。はた坊
2023.01.22
コメント(0)

畑の近くの池の樹木まあ みると 林のようになっている平地も 山も 人がいなければ 自然の樹木で ジャングルのようになるはず人のいるところは 平地がおおいが これは 樹木がないから あれば全部 切り倒す縄文時代の かつての自然林も 南米のジャングルみたいになっていたはず農業をすると 人間によって 土地は 平地になってしまう 日本は 雨がおおいので 放置すると 100年もたつと 自然林になってしまうはずなり里芋 おべんきょう その026栄養素生芋の可食部100グラム (g) 中において、炭水化物は13.1 g、タンパク質1.5 g、灰分1.2 g、脂質0.1 gが含まれている[3]。炭水化物はでんぷんを主成分とし、イモ類の中では最も低カロリーである[9]。サトイモのでんぷんは、加熱すると非常に消化・吸収がよくなるという特徴がある[3]。穀類と野菜の両方の性質をもつイモ類の中でも、野菜の性格を強くもつ食材で、タンパク質と脂質は少なく、水分は約84%とイモ類の中では水分が多い[3]。はた坊
2023.01.21
コメント(0)

畑の近くの池の 木これは 2本の木で 三角形を作っているこれも おもしろい 形になっているなあこれは 危ないので たぶん 切られてしまうかなここは 公園としてつくられているのであぶない木は 全部 切り倒されてるまあ 安全第一だなあ豆 お勉強 その070出典^ Harold McGee 2008, pp. 471–476.^ 楽天レシピ 「金時豆の甘煮」^ allrecipes.com Boston Baked Beans^ 豆類協会 「豆の戻し方」^ エジプト大使館 「エジプト料理」はた坊
2023.01.21
コメント(0)

畑の近くの池の 木この木は 枝が 横に 横に 延びているなあ幹のかたちも 曲がり 曲がり くねっているおもしろい 形をしているなあ木の名前は 知らない 何かなそれにしても 枝が 真横に 延びている見事に枝を 横に 横に のばしている上に伸びる木もあれば 横に伸びる木もあるものだなあ形が おもろしいのが あちこち いろいろとあるなあおもしろーーーい なあサツマイモ お勉強 その046本土への渡来1704年(宝永元年)に出版された浮世草子『心中大鑑』(書方軒)に、「八里半(後述)といふ芋、栗に似たる風味とて四国にありとかや」とあり、これはサツマイモのことだと推定される。1705年(1709年とするものもあり)、薩摩 山川郷 岡児ケ水村の前田利右衛門は、船乗りとして琉球を訪れ、甘藷を持ち帰り、「カライモ」と呼び、やがて薩摩藩で栽培されるようになった。前田利右衛門を祀る徳光神社には「さつまいも発祥の地」とする碑が建てられている。はた坊
2023.01.21
コメント(0)

畑の近くの池の木これは 松なり松は まっすぐに 育たないまあ まがって 曲がって まがりくねるものだなあ針金で固定すると 盆栽にもなるそれにしても 曲がり具合が微妙に複雑な形を作っているなあおもしろい 形の木が おおいなあ 見るのも 楽しいものだなあダグラス・マッカーサー お勉強 その 085主導権争いマッカーサーの熱狂的な信奉者でもあるウィリアム・ランドルフ・ハーストは、自分が経営するハースト・コーポレーション社系列のサンフランシスコ・エグザミナー紙で「マッカーサー将軍の作戦では、このような事はなかった」などと事実と反する記事を載せ、その記事で「マッカーサー将軍は、アメリカ最高の戦略家で最も成功した戦略家である」「太平洋戦争でマッカーサー将軍のような戦略家を持ったことは、アメリカにとって幸運であった」「しかしなぜ、マッカーサー将軍をもっと重用しないのか。そして、なぜアメリカ軍は尊い命を必要以上に失うことなく、多くの戦いに勝つことができる軍事的天才を、最高度に利用しないのか」と褒めちぎった[205]。なお、マッカーサー自身は硫黄島と沖縄の戦略的な重要性を全く理解しておらず「これらの島は敵を敗北させるために必要ない」「これらの島はどれも、島自体には我々の主要な前進基地になれるような利点はない」と述べている[7]。この記事に対して多くの海兵隊員は激怒し、休暇でアメリカ国内にいた海兵隊員100人余りがサンフランシスコ・エグザミナー紙の編集部に乱入して、編集長に記事の撤回と謝罪文の掲載を要求した。編集長は社主ハーストの命令によって仕方なくこのような記事を載せたと白状し、海兵隊員はハーストへ謝罪を要求しようとしたが、そこに通報で警察と海兵隊の警邏隊が駆けつけて、一同は解散させられた。しかし、この乱入によって海兵隊員たちが何らかの罪に問われることはなかった[205]。その後、サンフランシスコ・クロニクル紙がマッカーサーとニミッツの作戦を比較する論調に対する批判の記事を掲載し、「アメリカ海兵隊、あるいは世界各地の戦場で戦っているどの軍でも、アメリカ本国で批判の的にたたされようとしているとき、本紙はだまっていられない」という立場を表明して、アメリカ海軍や海兵隊を擁護した。ちなみにサンフランシスコ・クロニクル紙の社主タッカーの一人息子であった二ヨン・R・タッカーは海兵中尉として硫黄島の戦いで戦死している[206]。1945年4月12日にルーズベルトが死去すると、さらにマッカーサーは激しく自分の権限強化を主張した。ジェームズ・フォレスタル海軍長官によれば、マッカーサー側より日本本土進攻に際しては海軍は海上援護任務に限定し、マッカーサーに空陸全戦力の指揮権を与えるように要求してきたのに対し、当然、海軍と戦略爆撃軍は激しく抵抗した。マッカーサーは海軍の頑なな態度を見て「海軍が狙っているのは、戦争が終わったら陸軍に国内の防備をさせて、海軍が海外の良いところを独り占めする気だ」「海軍は陸軍の手を借りずに日本に勝とうとしている」などと疑っていた。結局マッカーサーの強い申し出にもニミッツは屈せず、マッカーサーはこの要求を取り下げた[207]。はた坊
2023.01.21
コメント(0)

g-1-3-5-7-9の5つの畑の溝最近は溝の雑草とりをよくやって 整理をしているで 雑草を取るので土もとってしまうので溝の深さが どんどん 深くなってきているまあ 見た目にも 溝の整理になっているので 良いのかなでも 雨がふれば 水がたまるようになってきているまあ 雨がたまれば みずやりのバケツをおいているので バケツに水をいれておくこれで 水の保管にもなる水の溝は やや深いけど それなりに 管理しやすくなってきている手入は 必要だなあ里芋 おべんきょう その025栄養素さといも 球茎 生[44] 100 gあたりの栄養価エネルギー 243 kJ (58 kcal)炭水化物 13.1 gデンプン 正確性注意 11.2 g食物繊維 2.3 g脂肪 0.1 g飽和脂肪酸 001 g多価不飽和 0.03 gタンパク質 1.5 gビタミンビタミンA相当量β-カロテン (0%)5 µgチアミン (B1) (6%)0.07 mgリボフラビン (B2) (2%)0.02 mgナイアシン (B3) (7%)1.0 mgパントテン酸 (B5) (10%)0.48 mgビタミンB6 (12%)0.15 mg葉酸 (B9) (8%)30 µgビタミンC (7%)6 mgビタミンE (4%)0.6 mgミネラルカリウム (14%)640 mgカルシウム (1%)10 mgマグネシウム (5%)19 mgリン (8%)55 mg鉄分 (4%)0.5 mg亜鉛 (3%)0.3 mg銅 (8%)0.15 mgセレン (1%)1 µg他の成分水分 84.1 g水溶性食物繊維 0.8 g不溶性食物繊維 1.5 gビオチン(B7) 3.1 µg有機酸 0.6 gビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[45]。廃棄部位: 表層単位µg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラムIU = 国際単位%はアメリカ合衆国における成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。はた坊
2023.01.20
コメント(0)

2021年01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ01月17日 たかな どんどん 収獲をしていこう01月22日 m-06の畝の高菜 こちらも まだまだ いける01月31日 たかな その後は やや 元気になってきている02月03日 たかな またまだ たくさんある 元気な葉である 収獲をした02月06日 たかな 結構といきおいがある まだまだ おおきくなりそうだなあ02月13日 たかな m-07のもの まだまだ おおきく成長してきている02月21日 たかな また 収獲をしておいた02月28日 たかな まだまだ 葉は 元気である03月06日 たかな また 収獲をしておいた 16回目の収獲なり まだまだ たくさんある03月12日 たかな まだまだ 大きくなってきているなあ03月19日 たかな その後も生育してきている03月26日 たかな m-07のたかなも まだ 元気である04月09日 たかな 花芽がでてきているので カットしておいた04月16日 たかな 今週も花芽はカットしておいた が すぐにまた生える秋の高菜08月20日 hcでのうりだしの高菜 種を買ってきておいた08月21日 庭で 種まきわしておいた08月26日 高菜 発芽して まあまあ 賑やかになってきている08月29日 高菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 高菜 第一弾の苗 m-08で まだ水やりしている09月01日 高菜 第二弾の種蒔きの発芽したもの たくさんあるなあ09月05日 高菜 第一弾の葉 高菜らしいのが 出てきている よくわかるなあ09月10日 高菜 庭での種まき 3回目の分 やっと 発芽してきている09月11日 高菜 第一弾の苗 まあまあ 虫にくわれにくいが すこし齧られている09月12日 高菜 第三弾の苗 こちらも まあまあ g-0109月15日 たかな 第二弾の苗 まだ ちいさいままだなあ g-0109月17日 たかな 第一弾の苗 こちらは いちばん ましかな 虫に強いなあ09月19日 たかな 第三弾の苗のもの ちいさい みずやりしている09月23日 たかな 第一弾 第二弾 第三弾ともに なんとか 無事なり09月24日 たかな 第二弾のもの みずやりして なんとか 成育している10月01日 たかな みずやりなしで 育ってきている 第三弾も無事なり10月03日 たかな g-01のもの みずやりなしで 成育してきている10月05日 たかな 第一弾のもの まあ なんとか ちいさいが無事に成育中10月10日 たかな 第二弾のもの こちらは まあまあ 育ってきている10月12日 たかな 第一弾 m-08のもの これから 成長してくる予定10月17日 たかな 第一弾 久しぶりに雨がふったので 伸びてきたみたい10月18日 たかな 第三弾 雨のあとなので 成育が よくなってきている10月20日 たかな 第一弾 結構と生育してきている もう 収獲できそうだなあ10月22日 たかな 鶏糞の追加の肥料をかけておいた どんどん おおきくなあれ10月23日 たかな 収獲をしておいた まあまあである10月24日 たかな 第三弾のもの 追加の鶏糞をばらまいておいた10月25日 たかな 第二弾のもの こちらにも 追加の鶏糞をばらまいておいた10月28日 たかな 第一弾のもの ようやく 成育が良くなってる もう 全部 収獲できる10月29日 たかな どんどん おおきな葉から収獲している10月30日 たかな 葉の成長がよくなった どんどん 収獲していこう11月03日 高菜 第二弾 どんどん 大きくなっていく どんどん収獲をしていこう11月05日 高菜 どんどん 収獲をしている とったら すぐに新しい葉がでてくる11月06日 高菜 第三弾のもの こちらも 収獲はokだなあ11月07日 高菜 第三弾 おおきくなっている 葉をとれば すぐに葉がででくる11月08日 高菜 第一弾 これも どんどん 収獲しているが どんどん葉がでてきていいる11月09日 高菜 第二弾 こちらは 一番 おおきく育っている どどん 収獲していこう11月10日 たかな 収獲をしておいた11月11日 たかな また 収獲をしておいた11月20日 たかな 寒くなって つゆが 葉についてきている 雨は不要だなあ11月22日 たかな 葉は どんどんついてきている 収獲してもすぐに増える 増える11月24日 たかな 収獲しておいた11月26日 たかな 第一弾 とっても とっても 増えてくる 元気なり12月10日 たかな 葉 どんどん 大きくなってくる とれば とりほど 大きくなるなあ12月12日 たかな 収獲をしておいた12月15日 たかな また 収獲をしておいた12月20日 たかな g-01の畝の分 結構とたくさんある2022年01月05日 たかな すこし また 収獲をしておいた01月10日 たかな g-01の畝の分 こちらも たくさんある01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月30日 たかな また すこし 収獲しておいた02月02日 たかな 追加での収獲 すこししておいた02月06日 たかな その後も まだまだ 元気である02月13日 たかな またまだ 葉は 元気である たくさんある03月01日 たかな 残りもまだ 収獲できる もうすこし持ちそう03月27日 たかな たくさん残っているが 葉はよれよれになってきている04月25日 たかな 花だらけ 実もつきだしてので 全部 カットしておいた秋の高菜08月31日 高菜の種をかってきて 畝にうえつけておいた09月03日 たかな みずやりしている 3日で 発芽してきいるなあ09月10日 たかな その後もみずやりして なんとか 残っている まあまあだなあ09月15日 たかな これは種の袋 たかなは たくさん蒔いたので 発芽もたくさんしている09月20日 たかな 葉は真ん中に線があるので 分かりやすい 雑草と区別はしやすい09月22日 たかな 発芽も良いし 生き残りも やはり 多いかな 丈夫な野菜だなあ10月05日 たかな 葉はわかりやすい模様である 元気もあって 良し10月15日 たかな 残っている苗もたくさんで 元気に育っている10月20日 たかな 元気に育ってきている まあまあである10月25日 たかな 葉もおおきくなっている 収獲はokである10月30日 たかな すこし 収獲をしておいた10月31日 たかな 葉もよく成育してきている 収獲をどんどんしていこう たくさんある11月01日 たかな 生育は良し 外側の葉から はがして収獲していこう11月05日 たかな 収獲をした たくさんあるなあ11月10日 たかな どんどん 収獲していこう たくさん 生育してきている11月20日 たかな また 収獲をしておいた たくさんあるなあ11月30日 たかな 元気になって おおきく育っている どんどん 収獲していこう12月15日 たかな また 収獲をしておいた12月17日 たかな また 収獲をしておいた12月25日 たかな まだまだ たくさん 残ってている2023年01月10日 たかな 寒さで 葉も かなり 弱っている しなしな なり豆 お勉強 その069出典^ 農林水産省 「大豆をめぐる最近の動向について H22-1」^ Godman, Heidi (2021年12月1日). “Harvard study: Healthy diet associated with lower COVID-19 risk and severity” (英語). Harvard Health. 2021年12月5日閲覧。^ “「野菜350g」は本当にカラダにいいの…?食生活のウソホント”. FRIDAYデジタル (2020年7月16日). 2020年11月27日閲覧。^ 吉川雅之、薬用食物の糖尿病予防成分 『化学と生物』 2002年 40巻 3号 p.172-178, doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.40.172^ 豆類ポリフェノールの抗酸化活性ならびにα-アミラーゼおよびα-グルコシダーゼ阻害活性、 齋藤優介ほか、日本食品科学工学会誌、Vol.54(2007) No.12^ アメリカ合衆国農務省(USDA) Nutrient data laboratoryはた坊
2023.01.20
コメント(0)

畑の近くの池 寺田池というらしい看板があって 由来を書いてあった893年につくられているので 1130年前の池らしいかなり 古いなあでも 農業用水としてつくられたが 最初のみ 池が満水であったらしいがその後は 水不足になって あまり 役に立っていなかったらしいその後 川からの水を引いてきてなんとか 池に水をためていたらしいでも 用水路からの水が枯れたりして 水不足などが続いたらしいまあ水がないと 農業もできないので 江戸じだい 明治などでも 改修の工事がされていたらしいでも 残っているのは これだけのサイズの池なり水は40万トンが 溜まるらしいでも 今は 米つくりも少なくなって 公園みたいになってきているサツマイモ お勉強 その045本土への渡来同じく元和の頃、薩摩出身の僧侶であった鼎山が、紀伊国に持ち込んだ、とされる。1692年(元禄5年)、伊予国今治藩の重臣江島為信が、日向国から今治藩領に種芋を移入した。しかし、その後の記録は途絶えており、栽培には失敗したと考えられている[53]。1697年(元禄9年)、宮崎安貞が『農業全書』を著す。同書で甘藷について記述しているが、宮崎は甘藷そのものを見たことはなかったのではないか、と推測されている。また「薩摩や長崎周辺では「琉球芋」または「赤芋」と言い広く栽培されているが、他地域では知られていない」と記している。宮崎と親交のあった貝原益軒の1708年(宝永5年)の著『大和本草』では、貝原が実際に観察したと推測される記述がみられ、また、「蕃薯(琉球芋、赤芋)」と「甘薯」の二つに分けて区別している。貝原は「蕃薯は長崎に多く、甘い」「甘薯は元禄時期に琉球から薩摩に伝わった」としている。はた坊
2023.01.20
コメント(0)

2021年01月01日 芽にんにく まあまあ 冬だけどねえ 育ってきている01月15日 ニンニク こちらも なんとか越冬してきている01月31日 芽ニンニク こちらも 越冬して これから 成育しているかな02月03日 ニンニク まあ これから 生育が良くなってくるかな02月06日 芽にんにく こちらも 元気に育っている02月07日 ニンニク まあまあ 成長を開始してきてるのかな02月13日 芽ニンニク 雑草取りをしておいた02月27日 芽にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた02月28日 にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月05日 にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月06日 芽にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月19日 芽ニンニク 追肥もしたし 雑草とりもしておいた 春になって大きくなった03月20日 ニンニク こちらも おなじく 元気である03月26日 芽ニンニク 追肥もしたし 雨もよくふるので 生育は良し03月28日 ニンニク こちらも どんどん 大きくなってきている04月25日 ニンニク トウがたってきている04月26日 にんにく トウの収獲をしておいた05月30日 ニンニク そろそろ 収獲できそうになってきている06月03日 ニンニク 黒豆を植え付けするので ニンニク ひっこぬいておいた秋のニンニク08月20日 hcで 芽ニンニクのうりだししていたので 買ってきておいた08月21日 ニンニクの売り出しのものも 買ってきておいた09月30日 ニンニクと芽ニンニク g-03の畑の畝にうえつけるとしよう 55個と80個ある10月10日 ニンニク 発芽してきている まだ 少ないが 発芽の開始なり10月13日 芽にんにく こちらも 発芽してきている10月15日 ニンニク 発芽してきているが バラバラなり ニンニクは55個 芽ニンニク80個10月20日 芽にんにく こちらも ばらばらだげと 発芽してきている10月22日 ニンニクねっこ おおきいのも小さいのも植えたので 大きいものから発芽している10月25日 芽にんにく こちらも 発芽して よく 伸びてきている11月01日 芽にんにく 発芽が増えてきているが まだまだ なり11月03日 ニンニク 発芽が そろってきている ゆくりしているなあ11月05日 芽にんにく 発芽しているが 根っこのサイズがちいさいのは遅いな11月06日 芽にんにく 周りがらっきょうなので 芽にんにく ラッキョウに隠れている11月07日 芽ニンニク 発芽もそろってきている まあまあ なり11月08日 ニンニク 発芽が そろってきている 時間がかかったが まあ よし11月10日 芽にんにく 発芽はそろってきている すこし 成育もしてきている11月12日 ニンニク 鶏糞をたっぶりとかけておいた これで よし11月13日 ニンニク もう すっかり 発芽してきている ほぼ 全面的に発芽した11月20日 芽にんにく 発芽して しっかりと 成育してきている これで 安心なり11月21日 ニンニク 葉は 朝にみると つゆだらけ 寒くなってくると露がつくなあ11月24日 ニンニク もみがら たっぶりと かけておいた 11月26日 ニンニク もみがら たくさんかけた 防寒はokだなあ11月28日 ニンニク また 追加のもみがら たっぶりとかけておいた12月01日 ニンニク その後 もみがら 大量にいれておいた もみがら役に立つ12月15日 ニンニク もみがら2-3cmくらい もみがらかけている 保温されるので 元気なり12月25日 ニンニク もみがら ほがほかしている 元気である2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている 元気そうになっている02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている いい感じだなあ03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている04月29日 ニンニク トウもたってきている 茎もしっかりと太ってきている05月03日 ニンニク トウは ほとんどの物についてきている 順調である05月05日 芽にんにく こちらも もう すっかり 出来上がってきている06月01日 芽にんにく 残りのものを収獲しておいた秋のニンニク09月25日 ニンニクを植える畝の耕作をしておく もみがらかけておいた10月02日 土が不足しているので 追加の土をかけておいた10月09日 hcで ニンニクのうりだしのもの めずらしい紫にんにく買ってきた10月10日 hcで にんにくのカテイ種のもの かってきておいた これもめずらしいなあ10月20日 どちらのニンニクも ほぼ 同時に 発芽してきている 似たようなニンニクだなあ10月25日 ニンニク 紫 発芽して 元気になっている10月30日 ニンニク テイカ こちらも 元気に発芽して 生育してきている11月02日 ニンニク テイカ かなり生育は良い 元気だなあ11月10日 ニンニク 紫 ここには じゃがいも 勝手に生えてきた じゃまだなあ11月20日 にんにく 紫 ジャガイモとmix/mixしているが 12月になれば ジャガイモ枯れる11月25日 ニンニク テイカ こちらは 元気だなあ いい 感じだなあ11月30日 ニンニク 紫 こちらも 元気なり 雑草も生えてきているなあ12月10日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり 雑草もまた 生えてきている12月20日 ニンニク テイカ 雑草が増えてきている 除草もしないと あとで12月25日 ニンニク 紫 こちらも 雑草がかなり 増えてきているなあ12月26日 ニンニク テイカ かなり雑草だらけになってきているなあ12月28日 ニンニク 紫 こちら まあまあ 元気で 育っている12月31日 ニンニク テイカ まあまあ こちらも 元気なり2023年01月01日 にんにく 紫 まあまあ 元気なり 雑草だらけになっている01月02日 にんにく テイカ こちらも まあまあ 元気なり01月10日 にんにく 紫 こちらも 元気になっている まあまあダグラス・マッカーサー お勉強 その 084主導権争いもう一人の太平洋戦域における軍司令となった太平洋方面軍司令官ニミッツが硫黄島の戦いの激戦を制し、沖縄に向かっていた頃、次の日本本土進攻作戦の総司令官を誰にするかで悶着が起きていた。重病により死の淵にあったルーズベルトの命令で、陸海軍で調整を続けていたが決着を見ず、結局マッカーサーの西太平洋方面軍とニミッツの太平洋方面軍を統合し、全陸軍をマッカーサー、全海軍をニミッツ、戦略爆撃軍をカーチス・ルメイがそれぞれ指揮し、三者間で緊密に連携を取るという玉虫色の結論でいったんは同意を見た[202]。しかし、マッカーサーとそのシンパはこの決定に納得しておらず、硫黄島の戦いでニミッツが大損害を被ったことをアメリカ陸軍のロビイストが必要以上に煽り、マッカーサーの権限拡大への世論誘導に利用しようとした[203]。マッカーサーがフィリピンで失った兵員数は、硫黄島での損害を遥かに上回っていたのにも関わらず、あたかもマッカーサーが有能な様に喧伝されて、ニミッツの指揮能力に対しての批判が激化していた[204]。はた坊
2023.01.20
コメント(0)

畑の近くの池の木の株古くなって じゃまな木は 切り倒されている残った株は そのまま 放置してある切り株は 腐りつつあるたぶん 内部が腐っていて 倒れると危ないので切り倒されたのだろう幹がまるくなくて 歪んでいるので つまり 危ない木だったんだろう綺麗な形の木ならば 使用できるが こんなに 不規則な形なら使い道もないし 切って も ゴミみたいなものになるかな 燃料くらいかな木 大きくなれば 有用な資源になるが もう 大きな木はあまりない神社か 山の奥か 人がちかよらない場所くらいにしか 大きな木はないなあ100年松 とか 1000年松などは あまり ないなあ庭に植えられている木も 2-3mで切られてしまう 木は じゃまものとされているなあ里芋 おべんきょう その024食用サトイモは地中海沿岸諸国では古代から食用として栽培されており、古代ローマの料理書『アピキウス』には6種類のコロンカシアの料理法が記されている[43]。キプロス島やエジプトではサトイモは伝統的な食品として、多くの料理法が今日に伝わっている。ヨーロッパではサトイモの歯ごたえが好まれ、ぬめりは好まれないため、油で揚げたり、レモン汁など酸味の強い調味料を使ったりして、ぬめり取りと歯ごたえの調節を行う[43]。はた坊
2023.01.19
コメント(0)

2021年01月01日 アスバラガス 根っこを掘り起こしてみた でかいなあ01月04日 アスバラガス 根っこ 半分にしてもまだ大きい 6分活してもまだ大きい01月05日 アスバラガス 6分割して冬の分割をやっておいた 春には大量の収獲だなあ01月15日 アスハらガス 分割したので うまくいけば アスバラガス大量の予定なり01月17日 アスバラガス 鶏糞をばらまいておいた これで 雨がふるので 良し02月03日 アスバラガス 3月になると 発芽してくる 6つになるので 楽しみなり02月27日 アスバラガス 追肥で 鶏糞をばらまいておいた03月06日 アスバラガス 初の芽がでてきている まだ 6か所のうち 1つだけ03月19日 アスバラガス 6か所の全部が 発芽してきている 見事なり03月21日 アスバラガス 春になって 順調に発芽してきている そろそろ 収獲かな03月26日 アスバラガス 発芽したものの中から1本だけ 試しに収獲をしておいた04月01日 アスバラガス 発芽してきているが あまり勢いはないかも 肥料不足かな04月04日 アスバラガス 発芽が 4本してきている所もあるが ちいさい04月10日 アスバラガス 小さい苗の分も 新しい発芽があり 小さいのが伸びてきた04月16日 アスバラガス 収獲をしておいた05月01日 アスバラガス 株分けした6個のアスバラガス 元気に育っている06月06日 アスバラガス 花がさいてきている 黄色の花がちいさいのかついている07月17日 アスバラガス 葉が茂ってきている 元気なり08月01日 アスバラガス 葉も茂っているが 雑草も茂っている08月31日 アスバラガス 葉もしげって 花も咲いている 元気なものである09月05日 アスバラガス 花が咲いている 黄色の小さい花が大量に咲いている10月15日 アスパラガス その後も 葉はよく茂っているなあ 元気である10月30日 アスバラガス 花芽でた でたり なくなったり 不思議だなあ11月03日 アスバラガス 葉が むちゃくちゃに 茂っているなあ 昨年は12月に枯れた11月10日 アスバラガス 大量の花が咲いてきている すごいなあ にぎやか11月20日 アスバラガス 花がまだ のこっている 結構と元気なものだなあ11月26日 アスバラガス 葉もようやく 弱ってきつつある 朝の気温は4cから10cくらい12月05日 アスバラガス 葉も やや黄色になってきつつある12月10日 アスバラガス もう 黄色の葉になってきている 枯れ葉になりつつある12月25日 アスバラガス すっかり 葉は 黄色になっている 寒さには 弱いなあ2022年01月30日 アスバラガス 茎もすっかり 枯れて 枯れすすきになってしまった03月30日 アスバラガス どんどん 発芽してきてている 今年は賑やか04月30日 アスバラガス もう たくさん出てきた 今年は元気がいっぱいである05月05日 アスバラガス 大量の茎が茂ってきている たくさんある06月01日 アスバラガス 4本の苗が おおきくなって 茂ってきている07月10日 アスバラガス おおきく育っている 茂りすぎかもねえ08月10日 アスバラガス おおきくなって 巨大になっている 茂りすぎだなあ08月20日 アスバラガス もう でかーく でかーく 見るだけで森のようになってきた09月30日 あすばらがす まだまだ 元気である10月30日 あすばらがす 葉も枯れてきたので cutしておいた11月05日 あすはらがす cutしたが また すこし新芽がでてきている12月01日 あすばらがす m-08の畝から g-01の畝に根っこを掘り起こして 移動しておいた12月10日 あすばらがす g-01に移動して 鶏糞をかけておいた これで 移動は完了なり12月25日 アスバラガス その後も 雑草とりして もみがらも かけておいた2023年01月01日 アスバラガス 寒いけど もみがら 土が たっぶりとかけてある 無事なり豆 お勉強 その068出典^ 豆類協会 「国内生産」^ 「白いんげん豆の摂取による健康被害事例について」^ 健康食品管理士認定協会 「白いんげん豆食中毒事件」^ 英語版のen:Glucose-6-phosphate dehydrogenase deficiency#Signs and symptomsの記述ではFavismとG6PDの関連は are not well understoodとある。^ 医歯薬出版株式会社 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」^ Bloomberg Appetite for Meat in China Means Agriculture Imports, FAO Saysはた坊
2023.01.19
コメント(0)
全131件 (131件中 1-50件目)


