全79件 (79件中 1-50件目)
![]()
本年度03回目の計測 2月1日の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-10の畑の在庫 0701下仁田ネギ 02菊菜 03ニンジン 04ぶろこり 05ミズナ 06スナッブ 07晩生タマネギ 月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01---02日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---0101-20---20---20---20---30---30---35---35---40---40---4002-00---00---00---05---10---15---25---35---35---35---3503-00---00---00---05---10---15---20---25---25---25---2504-00---00---00---05---10---15---20---30---35---35---3505-00---00---00---05---10---15---15---15---15---15---1506-00---00---00---00---00---15---17---20---20---20---2507-00---00---00---00---00---10---13---15---15---15---20これが2月1日のg-10の畝の在庫 07はた坊
2012.01.31
コメント(0)
![]()
本年度03回目の計測 2月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-22の畑の在庫 0601ニラ 02ニンニク 03らっきょう 04わけぎ 05スナッブ 06水菜月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01---02日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---0101-20---40---40---40---25---35---35---35---35---30---3002-00---00---00---10---20---30---35---35---40---40---4003-00---00---05---15---25---30---35---35---35---35---3504-00---05---10---15---20---30---35---40---40---40---4005-00---00---00---00---00---15---17---20---20---20---2506-00---00---00---00---00---10---10---15---15---15---15これが02月01日のg-22の畝の在庫 06はた坊
2012.01.31
コメント(0)
4年前の春のコカブ 畑の畝の空いたところに植えてみた種の袋によると 種蒔きは3月から6月までの間 ぎりぎりで蒔いてみた 60日で収穫予定5月30日 春の分の種蒔きする7月21日 すこしだけ根はそだっていたので5つ収穫しておく ほとんど消えた 今回は大失敗春蒔き これは 大失敗に終わりました で 改めて 秋のコカブの種蒔きをしました08月25日 種蒔きする ブランター6個に直播とした12月01日 7回目の収穫で終わり 撤収 終了した第二弾は 10月20日種蒔き これは畑の畝に蒔いておく 03月03日 11回目の収穫 これは終了第三弾は 11月27日 種蒔きする03月28日 第12回目の収穫をしておく この分も終了した第四弾12月14日 種蒔きする04月03日 第14回目の収穫をした これにてカブラの収穫は全部を終了した3年前 秋のカブラ そろそろと植え付けをしたまずは 中型のカブラ スワンそれと 小型のコカブ 時なしコカブの2つの種を用意しているスワン9月06日 まずは中型のカブラ スワンの種蒔きをした9月10日 発芽 16pot9月13日 スワン 畑のm-20に移動9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 畑を見て回るとかなり大きくなりつつある シメシメ11月03日 第一弾の収穫をする11月15日 第二弾の収穫をする11月23日 カブラの大きさが 微妙に大きくなりつつある 楽しみ12月06日 第四回目の収穫をするコカブ9月06日 つづいて小型のコカブも種蒔きした9月10日 発芽 16pot9月13日 コカブ 畑のm-20に同じく 隣に植え付けた9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 まあまあ ボチボチ11月23日 どれが コカブなのか スワンなのか ??? 判らなくなってきた ???スワンとコカブ 大きくなったら順に収穫だあ11月03日より 中型のスワンから収穫を開始している どんどん収穫だあコカブを2回 スワンを14回の収穫をしている 合計で16回となる残りの収穫は1月31日 17回目の収穫をした 残りは少なくなった もうすこしだけ2月07日 18回目の収穫2月14日 19回目の収穫2月21日 20回目の収穫これで終わり 合計で20回スワンの中型のカブラ よく出来た2年前のカブラ 3つのカブラを作ろう聖護院のカブラは一番目に種蒔きとする紅カブラは第二弾として種蒔きする中型カブラは第三弾として 種蒔きしよう8月29日 カブラの第一陣として聖護院カブラを種蒔きするぞーーー9月05日 紅カブラを第二弾として種蒔きするぞーーー9月12日 第三弾は中型カブラでいこう これで3つのカブラを植えつけるぞ-----と 予定を組んでいたが 猛暑が続いていたので 様子見をしていた1つ目 聖護院カブラ m-0809月19日 当初の8月29日の分 ようやく種蒔きをした09月23日 発芽していた まずは秋の野菜の発芽 秋らしいくなったので無事に成功09月26日 畑のm-08の畝に移動する10月03日 かなり大きく育ってきている10月17日 まあまあ賑やかになってきている10月24日 根っ子 小さいが太りだした11月03日 サイズをみたがまだ5cmくらい まだまだだ11月14日 かぶら8cmくらい もう すこしで収穫11月21日 かぶら10cmに 1本を収穫しておいた11月23日 4個の収穫 あらたに種まきをした11月29日 2個の収穫 12月04日 種まきした分の発芽 開始12月05日 3個の収穫をしておく12月12日 3個の収穫をしておく 今回のは形が美しい 綺麗だなあ12月19日 5個の収穫をしておく 12月26日 4個の収穫をしておく12月31日 4個の収穫をしておく これで合計は26個に01月10日 最後のは2個と小物のみ 合計では28個ということになった2つ目 紅カブラ m-2009月26日 種蒔きの2つ目もやる 予定がかなり遅れているが今度の日曜には赤カブラだ10月02日 m-20の畑 雨かよくふったので発芽してきている okだなあ10月17日 ここのも しっかり成長をしてきつつある10月24日 これも初めてなので楽しく観察をしている11月20日 1本を試しに抜いてみた 葉は大きいが根っ子は小さい12月12日 2回目の収穫をしておく すこし大きくなったのもあるが ほとんど駄目12月19日 大きくなったのがすこしだけど収穫できた まあまあ12月26日 4個を収穫した12月31日 8個の収穫をした 合計で14個3つ目 中サイズのカブラ g-2210月10日 中サイズのカブラの種蒔きを日曜にもっと沢山やろう 10月17日 発芽したカブラ g-22の畑に移動しておく10月24日 ただいま生育中 いろいろと植えたので どれがどれやら やや混乱中11月23日 追加の種まきをしておく12月04日 発芽した 12月12日 畑に移動 m-20に植えておいた 大きくなるかなあ ???01月10日 カブラを探したがない ?? 消えてしまっているカブラの収穫赤カブラ 14個 残りはゆっくりと収穫しよう聖護院カブラ 28個 収穫は終了中サイズのもの 0個 在庫はなし 消えた残る赤カブは1-2月と残り物を収穫してしまおう 昨年の秋のカブラ 今年もカブラの季節がきたあーーー聖護院カブラ1回目の種まきをする09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の後なので雨がたっぶり 09月11日 全部が発芽して okだな09月18日 成長している まあまあ 追肥する10月10日 根っ子が見えてきた ピンポンくらいのサイズになりつつある10月16日 5cmくらいのサイズになってきた10月30日 10cmくらいのサイズになってきた11月03日 初の収穫をしておく とりあえず3本を引っこ抜く11月13日 2回目5本 3回目5本収穫しておく11月20日 3回目5本 4回目5本収穫をしておく11月26日 4回目5本 5回目5本収穫をしておく2回目の種まき10月02日 m-07の畑に直播 水をたっぶりかけておく11月13日 そのごすこしは大きくなっているが ???コカブ第一弾09月18日 種をかってきたので種まきした m-06の畑10月02日 すこし発芽してきている10月10日 発芽してきている okのようだ10月30日 根っ子 大きくなりつつある11月13日 大きくなっている 収穫できる状態になっている ok11月27日 ためしに収穫 2個 大きい第二弾10月02日 m-07の畑にも直播をしておいた10月02日 庭のpotでも種まきした10月10日 畑に移動した11月13日 すこし大きくなっている赤カブラ10月02日 庭のpotで種まきをしておいた10月10日 畑に移動した m06の畑に10月30日 こちらのはまだ小さいなあ11月03日 まだ小さい ねっこもまだまだ11月13日 葉は大きくなっている が 根っ子はまだ 今年のカブラ01月08日 コカブ10個を収穫した01月15日 コカブ10個を収穫 赤カブ4個を収穫01月22日 コカブ10個を収穫 赤カブ6個を収穫01月29日 コカブ08個を収穫 赤カブ6個を収穫聖護院カブラ 収穫したのは11月3日より ただいま5回 3-5-5-5-5- 合計で23個コカブのほうが大きくなってきているコカブの収穫11月27日より ただいま10回 2-7-7-7-10-6-10-10-10-8- 合計で77個赤カブこれは サイズは密集したので小さいのばかりだ12月18日より収穫 ただいま 4回 1-6-4-6- 合計で17個 コカブがメイン しかし 大きい11月3日より19回目 東日本大震災 3月11日発生01月31は 既に326日後となった議事録未作成は「理解不可能」…事故調委員長----------------------------------------------------国会の「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」の黒川清委員長(元日本学術会議会長)は30日、埼玉県加須市で記者会見し、原子力災害対策本部など政府の東日本大震災関連の10組織で会議の議事録が未作成だった問題について、「信じられないことで、理解不可能だ」と述べ、政府の対応を批判した。また関連法を改正し、6月までの同委の調査期限を延長することも必要だとの認識を示した。 記者会見に先立って開かれた同調査委の会合では、福島県双葉町の井戸川克隆町長が出席し、「重要会議の議事録がないというのは、国民への背任行為だ」と指摘した。事故が起きても 安全だといい続けて放射能の被爆を隠して議事録もまったくつくらず 民主党の政権は犯罪者集団と同じはた坊
2012.01.31
コメント(1)
タカナ(高菜、学名:Brassica juncea var. integlifolia)アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20-60cm原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきた近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される5年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ02月18日 高さは14センチ03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした4年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする10月08日 発芽している10月18日 畑に移動する10月28日 すこし成長してきている まあまあかな11月28日 1mの狭いところにびっしり ぎっしりと葉が込み合ってきた12月08日 狭いので葉をすこしカットして収穫をしておく12月10日 狭いので間隔を広くして 半分はよその畝に移動させた01月14日 三回目の収穫をしておいた まあまあ 小さいけど 育ちつつある02月23日 5回目の収穫となった まだまだいける03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定3年前 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする09月02日 発芽したあ09月06日 畑に移動する ついでに第二段の種蒔きをしておく m-7の畑11月23日 再度の収穫をしておいた どんどん収穫だ1月03日 今年の初の収穫をしておいた 5回目4月11日 17回目の収穫 これにて終了とんでもなく大量の葉を収穫できた感謝感激 雨アラレ2年前のタカナさんhcでタカナのタネが売り出していたので 買ってきた今年も冬の葉物として大量に収穫できるタカナさん どんどん作ろう第一弾 g-228月29日 種蒔きを開始するぞーーーーー 猛暑が続いているので 辞めた9月19日 種蒔きを再開9月26日 発芽している 16pot10月3日 畑に移動 g-22に植え付けする10月16日 まあまあ生育している11月07日 大きくなり写真のサイズ そろそろ収穫もok第二弾 m-2009月26日 畑のm-20に種蒔きした10月03日 これも発芽している okだなあ10月16日 こちらも大きくなってきている これで安心だなあ第三弾の種蒔き m-0710月03日 庭でポットに種蒔きした 16pot10月16日 発芽して次に畑に移動できる状態になった ok10月24日 m-07の畑に移動した第四弾の種蒔き g-1010月17日 種蒔きをしておいた10月24日 発芽した そのまま畑に移動 g-10に植え付けたタカナ4つの種蒔きした 猛暑だったので8月の種まきはやめて 9月後半からのに種まき 1ヶ月の遅れとなったが最初のg22の苗は一番に大きくなっている収穫できるサイズになった 12月から3月までボチボチ収穫しよう収穫12月05日 初の収穫をしておいた g-22の畑からすこし収穫した12月12日 2回目の収穫をした からし菜のびりびりタカナの漬物 これは良い12月19日 3回目の収穫をした これで毎週の収穫のパターンになった12月31日 4回目の収穫をした どんどん収穫できるなあ01月16日 5回目の収穫をした 1月はあと2回しよう01月23日 6回目の収穫をした01月30日 7回目の収穫をした02月06日 8回目の収穫をした02月20日 9回目の収穫をした02月27日 10回目の収穫をした03月06日 11回目の収穫をした03月13日 12回目の収穫をした03月20日 13回目の収穫をした03月27日 14回目の収穫をした04月03日 15回目の収穫をした04月10日 16回目の収穫をした04月17日 17回目の収穫をした04月24日 18回目の収穫をしたタカナの収穫の予定4月も m-07の畑のタカナを収穫しよう のこりはあと1回 昨年のタカナ種を買ってきたあーー作ろう 美味しいタカナやるぞーーー秋のタカナタカナ 第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-07-109月25日 m-07-1の分の発芽 すこししてきている10月02日 発芽した葉の模様がタカナらしくなってきている good11月03日 かなり大きく育ちつつある11月20日 もう収穫できるくらいになっている11月27日 初の収穫をした まあまあ12月11日 葉は大きいが もっと もっと大きくしよう 追肥したタカナ 第二弾09月23日 家の庭でpotに種まきした10月02日 発芽している10月10日 畑に移動した g-10の畑の畝に10月30日 すこしは育ちつつある11月20日 これらも成長しつつある12月11日 葉は大きいが もっと もっと大きくしよう 追肥した12月25日 霜がおりて寒くてやや弱っているかな ?11月27日より収穫の開始 これから毎週の収穫 つづけていこう12月11日 2回目の収穫をした12月18日 3回目の収穫をした12月25日 4回目の収穫をした12月31日 5回目の収穫をしたあ今年01月09日 6回目の収穫をした01月15日 7回目の収穫をした01月22日 8回目の収穫をした01月29日 9回目の収穫をしたタカナ 11月27日より収穫を開始 もっと大きくしよう 追肥だあーーーー東日本大震災 3月11日発生01月31は 既に326日後となった議事録未作成は「理解不可能」…事故調委員長----------------------------------------------------国会の「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」の黒川清委員長(元日本学術会議会長)は30日、埼玉県加須市で記者会見し、原子力災害対策本部など政府の東日本大震災関連の10組織で会議の議事録が未作成だった問題について、「信じられないことで、理解不可能だ」と述べ、政府の対応を批判した。また関連法を改正し、6月までの同委の調査期限を延長することも必要だとの認識を示した。 記者会見に先立って開かれた同調査委の会合では、福島県双葉町の井戸川克隆町長が出席し、「重要会議の議事録がないというのは、国民への背任行為だ」と指摘した。事故が起きても 安全だといい続けて放射能の被爆を隠して議事録もまったくつくらず 民主党の政権は犯罪者集団と同じはた坊
2012.01.31
コメント(0)
5年前は石川が5個赤芽が5個で合計10個 3月29日に植えて1個目は5月20日に発芽した最後に発芽したのは6月20日 収穫は10月で全部10個とも一度に収穫 結果はまあまあ 4年前はサトイモの種芋を500gづつ 赤芽と石川の2つを買ってきた芋を植える前に発芽させるためにブランターにいれて 畑の日光がよく当たる場所においた2月29日 畑の日当たりの良い所にだした4月14日 ガーン ビックリ 発芽したかな?と 見たら おお サトイモ 腐敗していた4月14日 すぐに食料品店にいって 売り場でサトイモ探して 1袋6個石川を買ってきた5月01日 隣のおじさんから余りのサトイモ5個貰う これも植え付けする10月2日 石川早稲の小さいのを試し堀りしてみた おお 結構と芋が出来ているぞ10月25日 残りの2個の赤芽の収穫をした 石川早生11個と赤芽大吉5個で合計16個で栽培 10月には全部を収穫 出来具合は良かった3年前はサトイモ 沢山つくる 2kgのサトイモとする 種芋は全部で30個03月12日 種芋1kg購入 赤芽大吉03月13日 追加の1kgの赤芽も購入 全部で2kgの種芋03月14日 箱にいれて日光に当てておく 暖かくしておく03月29日 箱をみると中身が一部が腐っている 調べると2個腐敗 捨てておく 残り3003月29日 ついでに畑に植え付けしておく m7の1番に10個 2番に10個 m20に1005月09日 やっとサトイモさんの芽が出てきている10月04日 葉が虫にたくさん食われてやや弱っている だいじょうぶかな ???10月18日 そろそろこれまでだと収穫時となってきている しかし 今年はゆっくりとする11月15日 1個の収穫をしてみる 小芋の数が4個 少ないな でも まあまあ12月13日 霜避けの土をかけておく12月20日 葉が見事に枯れてしまった 霜と氷で1週間で青い葉が枯れた02月14日 7回目の収穫03月06日 8回目の収穫2年前もサトイモの種芋は2kgを買ってきている植え付けも30個としよう 昨年は赤め大吉 今年は白芽大吉となっている今年は水遣りが楽に出来る畑が良いので m-08にしよう2月21日 種芋の白芽大吉を2kgを買ってきた3月14日 植え付けの畑の畝の準備をしよう しばらく芋は日光に当てておく3月28日 m-8の畑の4に全部の種芋を植え付けした4月25日 まだ発芽していない 土の中の里芋は芽が伸びだしているが 土の中だけ5月02日 まだ発芽していない 5月11日 やっと1本目の発芽 これから どんどんと5月16日 畑をみても まだ1本のみ 水をバケツでドカーンとやっておく5月17日 夕方に畑にいくと5本が追加で発芽していた また ドカーンと水をやっておく5月23日 その後9個が発芽している 半分になった5月28日 発芽したのは20個 残りは10個になった6月06日 発芽したのは25個 残りは5個くらい まあまあだなあ 水遣りで水槽を置く6月13日 他の里芋 m08で3個 m20で3個 m-07でも3個が発芽している 水槽はそのまま6月20日 水を移動する実験をやっているが そうは簡単にはいかない6月27日 雨がよく降るので水はやらなくても良い 今度は水の補給の実験は簡易ポンプ7月04日 m08/3-m07/3-m20/3=9個もメインのm-08の畑に移動しておいた7月19日 みずやりは溝に水をいれておく 7月25日 溝の水かなくなってきた 里芋にもみずやりを1週間に3度やっておくとする8日01日 横の水路が7月19日より中干しするので水が止まっていた 8月より水路にまた水8月08日 横の溝に水がまた 溜まってきている これで水遣りは また週一に戻す8月22日 サトイモは横の溝の水のおかげで 元気8月29日 サトイモの葉に虫が大量に発生中 退治しておいた9月03日 よその畑を見たら よそだけどサトイモが枯れている これ猛暑のせい ???9月12日 なんとかサトイモさん頑張っている 虫に葉が齧られているのも多い9月26日 葉もすくないまま 枯れる事もなく なんとかなっている10月10日 葉がまだ虫に齧られているなあ まあ なんとかなるだろう10月17日 横の水路の水が流れなくなる みずやりが不便になった 10月24日 水の心配をしたが雨が降るので okだなあ なんとかなっている10月31日 収穫できる時期になってきた サイズは小さいが まあまあ11月07日 土寄せをしておく11月21日 もっと もっと土がたくさんあるので土寄せをしておく12月05日 サトイモの葉も冬の寒さで枯れてきた12月12日 葉も枯れて 茎も枯れてきた 01月09日 初めての収穫をした 小さいサトイモ1個を掘り出した まあまあ 良いサトイモの収穫は土寄せしているので ゆっくりと収穫する01-02-03と3ヶ月に分散して 毎月に10個づつ収穫していこう1月09日 1個の収穫をした 合計1個 いい感じ1月16日 5個の収穫をした 合計6個 まあまあ1月23日 3個の収穫をした 合計9個 そこそこ1月30日 4個の収穫をした 合計13個 2月06日 4個の収穫をした 合計17個2月13日 3個の収穫をした 合計20個2月20日 5個の収穫をした 合計25個2月26日 5個の収穫をした 合計30個 全部を収穫した昨年 サトイモ 植えようまずはhcで種芋をみつけた赤芽大吉1kg親芋、小芋どちらも利用できる兼用種親芋は肥大して品質が良く、小芋も形が良く、柔らかで食味が良いのが特徴さといも赤芽大吉(セレベス)サトイモ科昭和10年にセレベス島から導入された品種石川早生1kg子いも用品種。淡白な味わい。中秋の名月に皮のままゆでる、きぬかつぎによくつかわれる。聖徳太子が村の叡福寺に墓地を造営する際、奈良の法隆寺から持ち帰った里芋石川早生の名前の由来は、南河内郡の石川村(現河南町)がこの芋の原産地との事? 昭和10年から作られている赤芽と 聖徳太子が食べたらしい 石川早生 ??今年は2つを植えよう02月27日 種芋を購入03月13日 家で芽がでるように日向においておく04月03日 m06の畑の畝に植え付け 赤芽12個 石川18個04月10日 m06のサトイモにマルチをかけておく 横の溝も水をためれるようにした05月03日 1ヶ月が過ぎた 発芽はまだまだ05月15日 発芽まだ05月22日 やっと 2個の発芽 残り28個はまだ ?? 遅いなあ 49日目 遅い05月29日 やっと 4個の発芽06月02日 やっと 5個の発芽 まだ25個が まだ06月05日 やっと 9個の発芽 まだ21個が まだ06月11日 やっと 13個の発芽 まだ17個が まだ06月12日 ジャガイモを収穫したら そこにサトイモが9個発芽していた 白芽大吉だ06月19日 発芽したのが15個 まだなのが15個 他で発芽したのが11個06月26日 虫がかなりついていた 退治して なんとか発芽の芽を守っておいた07月10日 虫はいなくなり OK07月24日 また虫がついていた 退治をして つぶしておく08月21日 猛暑がかなり弱っている 持つかな ????08月28日 8月は雨は36mm 少なかった09月03日 台風12号が接近 雨がたっぶりと降る 1日で160mm たっぶり10月02日 その後も台風15号の雨もあり たっぶりの雨で 無事に生き延びた10月16日 このまま放置 土寄せして収穫まで保存しておく台風12-15号は雨をかなり降らせたサトイモは 雨で 元気になっている 猛暑で弱ったサトイモ また 元気に10月になった これでサトイモも 無事に生き延びた 小さいがokだなあ11月20日 籾殻をかけておく 暖かくしておく12月04日 その後も雑草もかけておく 収穫まで このままとする12月10日 霜がおりて寒くなって葉も枯れた 冬だなあサトイモ 来年くらいから収穫しようそれまで 土の中で温かくして 芋さん 大きくなってもらおう01月04日 サトイモの葉は 完璧に枯れている 籾殻で暖めている01月15日 そろそろ 収穫しよう まずは2個を収穫した01月22日 2回目の収穫で2個 01月29日 3回目の収穫で2個 サトイモ 収穫は3回目 合計6個東日本大震災 3月11日発生01月30は 既に325日後となった年金抜本改革は試算公表見送り 首相「推移見極める」--------------------------------------------野田佳彦首相は29日、政府・民主三役会議を首相公邸で開き、民主党がマニフェスト(政権公約)で掲げた年金抜本改革の全体像を野党に提示する方針を決めた。ただ、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革とは「別次元の問題」と位置付け、年金抜本改革に踏み切れば消費税率は17・1%になるとした厚生労働省の財政試算については「党で決めた制度に基づく試算ではない」として公表を見送ることにした。 公明党などは一体改革に関する与野党協議参加の前提として財政試算を含めた全体像の提示を求めており、反発は避けられない。 民主党の年金抜本改革案は、国民、厚生、共済の各年金を一元化し、低所得者に月7万円まで補足支給する「最低保障年金」と、保険料納付額に応じて支給額が決まる所得比例年金を創設する内容。一体改革では10pctの消費税 抜本改革では17pctの消費税に では本格改革では???うそつき野田さん 墓穴を掘るはた坊
2012.01.30
コメント(0)
九条ネギの記録4年前の種蒔きした分 6月分6月16日 ネギ坊主の種 そのまま畑に種蒔きをする6月23日 7日目に発芽した ネギ坊主の種からの発芽はok7月15日 なんとか200本くらいは残っているが雑草取りが大変だ 7月22日 雑草とりするたびにネギも引っこ抜いて数が減りつつある まあ100本が残るか8月08日 雑草とりして残っているのが40本くらい ???? 9月02日 その後も40本くらいは残っている そのまま育てていく9月14日 ネギに土寄せしておく 10月3日 雑草をよせておく そろそろ大きく成長を始めるかな ? 10月20日 どんどん雑草を寄せておく11月14日 さらに雑草を追加11月15日 今度は籾殻を追加 どんどん被せておく11月25日 籾殻が多すぎたのか ?? 黄色のネギが見られる ???12月25日 あまり大きくは育っていない やや小型のまま01月17日 高さは70センチのままでずっーと変わらず02月04日 そのご すこし小さくなってきているようだ 66センチに02月09日 20本の収穫をしておく 根っ子はブランターに植える 残り10本02月16日 その後も20本の収穫をしておく 残りは20本くらい03月18日 ネギ坊主が2個付いている これから どんどんネギ坊主が出て来るぞ04月12日 たくさんのネギ坊主 もう開花してきている 3年前の九条葱のネギ坊主の動き3月17日 庭のブランターーー九条ネギのネギ坊主 第一号が出来る3月23日 畑の昨年の葱ーーー残り物の九条ネギに第一号が出る3月23日 畑のブランターーー九条ネギの根っ子にも第一号が出る4月10日 庭のブランターのネギ坊主の数は10個となる3年前の九条葱のネギ坊主の種蒔きの動き---春の部---3月31日 ネギ坊主が出来てきた5月24日 ネギ坊主20個を収穫しておく6月04日 のこりのネギを干しネギとする40本6月13日 種蒔きをしておく 在庫のネギ坊主の種を全部をばら撒いておく6月14日 干しネギにした40本もg-10番に植え付けしておく6月21日 種が発芽している m-8の畝の1番の2mくらいの部分の広さにバラバラと7月20日 干しネギの40本 g-10の分は無事に生育中 だが やや細いかな ?7月20日 種の発芽のm-8の畝の分 雑草に隠れていたが 消滅してしまったようだ九条葱の種蒔き 新たに開始-----秋の部------第一と第二弾8月23日 今度は九条葱の種を買ってきて種蒔きした8月29日 九条葱の種をばら撒いたのは発芽した ネギさん2回目の種蒔きをする9月05日 2回目の種蒔きも発芽した 続いて3回目の種蒔きをする9月06日 1-2回のねぎの発芽したのを畑に移動する m-8の畝に植え付けした第三弾9月06日 種蒔きをした9月10日 ネギさんの3回目の種蒔きのも発芽した9月24日 これもm-8の畑に移動しておいた10月25日 雑草とりなどをしておく ネギも生き残りがすこし11月03日 生き残りのネギも大きくなりだしてきている まあまあ11月22日 生き残りのネギ 見違えるくらい大きくなってきた 結構と成長しだした12月06日 種からの九条ネギ まあまあの大きさとなつている 何本あるのかな ??12月20日 種からの九条ネギも大きくなって まああま来年のネギとして使えそう01月24日 予定の収穫のネギは終了 これでおしまい在庫は 種蒔きして発芽した昨年の8月のネギ 20本くらい2年前の九条ネギ在庫のネギさん ネギ坊主ができるまで放置しておくネギ坊主から種を採取して それを大量に6月にばら撒いて また年末のネギにする予定3月22日 九条ネギの1個目のネギ坊主が出来てきた3月28日 九条ネギのネギ坊主はその後はあまり出てこない 下仁田は20-30個くらいに3月28日 種蒔きからの九条ネギ 場所を移動しておいた m-08の1から m-08の2に移動4月03日 九条ネギのネギ坊主はなかったが4月11日 九条ネギのネギ坊主が出てきている5月16日 ネギ坊主の収穫をしておいた 種は乾燥して取り出す6月13日 家のブランターでネギ坊主の種を種蒔きした6月20日 ネギ坊主の種 発芽した7月03日 発芽の苗は消滅 なくなってしまった7月04日 2度目の種蒔きをしておいた7月11日 2度目の種蒔きの分も発芽した7月19日 これも発芽したのは消滅 2回の種蒔きしたが 苗はそだたず8月01日 九条ネギ 抜いて家で日陰において干しネギにしよう 40本8月08日 九条ネギ 干しネギにして1週間8月15日 干しネギにして2週間8月22日 干しネギにして3週間8月29日 ついに4週間をすぎるが まだ 猛暑で植え付けできず9月05日 ついに5週間目にはいるが 猛暑でダメ 畑はカラカラ9月12日 8日にやっと雨がふる そろそろ植え付けするぞ えいや で植え付けする9月16日 やっと雨が降ってくれた これでネギんさなんとかなるかな ??9月26日 半分くらいは残るかな ??10月03日 残っているのは10本くらい10月11日 10本くらいは残る 葉もそろそろ成長してきている 10月17日 見た目にもネギさん成長してきている まあまあ11月21日 九条ネギさんも 太って大きくなりだした これで安心だな11月28日 その後も成長は目立ってきている よく太りだしている12月31日 2本の植えていた分 半分を収穫しておく かなり増えている01月04日 5本を収穫しておく 残りは4本に昨年の九条ネギの在庫ネギ坊主の種蒔きした苗 消滅したので 在庫は0ネギ坊主の残っているネギ 在庫は10本くらい10本のネギさん それぞれ分ケツして かなり大きくなってきている12月31日 1本の収穫01月04日 5本の収穫01月30日 2本の収穫02月06日 2本の収穫 で お終い種まきをしよう一年かけて ゆっくりと ネギつくり開始しよう畑をみたら 九条ネギ m08-1本とm20に1本 合計で2本あった これは 種用03月27日 hcで九条ネギの苗 2個を購入 これも畑に植えよう04月03日 苗の2個は 家のプランターでしばらく育てておこう04月10日 畑の葱坊主が どんどん出てきている04月17日 苗も無事 ネギ坊主も元気04月24日 そのごはok05月08日 在庫のネギはまあまあ 元気である05月22日 ネギ坊主の種を収穫した 乾燥させて 種まきしよう06月05日 種を乾燥したさせてから 種まきした 在庫のネギも植え替えとした22本06月12日 プランターの苗も畑に移動した 20本くらい畑に植えたネギ坊主も種を収穫し種まき06月05日 庭でネギ坊主からの種を種まきした06月12日 発芽してきている 数はたくさん無数にある 生き残りは20本くらい?07月10日 畑に移動した m07の畑の畝に植えた追加の種まき07月10日 庭で種まきをした プランターで2個に残りの種をばら撒いておいた07月17日 発芽してきている07月24日 そのままプランターで放置 大きくなったらまた畑に移動しよう干しネギの購入 20本09月04日 hcで安売りの99円で10本のネギ 苗を2つ購入してm-06の畑に植えた九条ネギの在庫ネギ坊主の2本の分 畑の在庫のネギ10本は m-07の畝に植え替えしたm20の1本の分 畑のm08の畝に移動 これは成長中 20本苗 20本 プランターで栽培中のは畑に移動した m-07に10本ネギ坊主の種 庭で種まきをして発芽した 10本 これもm-07に移動第二弾の種まき 発芽した 20本くらいを期待 サイズは松葉くらい もうなし干しネギ 20本をm-06に植えつけた 残ったのは6本くらい全部で 合計10+20++10+10+6=56本くらいになりそう これを12月に収穫する??松葉サイズの20本は無理 その後に育てるとする56本の在庫08月05日 雑草とりをしておいた ネギさん無事である09月28日 土寄せをしておいた10月16日 九条ネギ 追肥してやや大きくなりだした 元気である 在庫は56本10月23日 まあまあ 順調に成長している 小さい苗もすこしは生長しているようだ11月20日 籾殻をかけておく これで根っ子が白くなってくれるはず11月27日 まあまあ成長してくれている12月04日 籾殻がたっぶりなので やわらかくなりつつあるネギの苗 まったく小さい20本10月23日にみたら すこしは大きくなりだしているみたい ?? かな ??11月06日 残りの小さい苗も畑に移動した これで生育もよくなるはず ???11月20日 なんとか畑に残っているが 小さいまま12月04日 こちらは そのまま 特に変化はなし九条ネギ あとは12月の末まで 待つのみ 収穫は1月から01月04日 九条ネギも収穫した 根っ子が白い いい感じになっている 小さいが01月15日 つづいて少しを収穫しておいた01月22日 残りもほとんど収穫した 残りはわづか01月29日 すこし収穫した九条ネギ あとは細々と収穫していこう東日本大震災 3月11日発生01月30は 既に325日後となった年金抜本改革は試算公表見送り 首相「推移見極める」--------------------------------------------野田佳彦首相は29日、政府・民主三役会議を首相公邸で開き、民主党がマニフェスト(政権公約)で掲げた年金抜本改革の全体像を野党に提示する方針を決めた。ただ、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革とは「別次元の問題」と位置付け、年金抜本改革に踏み切れば消費税率は17・1%になるとした厚生労働省の財政試算については「党で決めた制度に基づく試算ではない」として公表を見送ることにした。 公明党などは一体改革に関する与野党協議参加の前提として財政試算を含めた全体像の提示を求めており、反発は避けられない。 民主党の年金抜本改革案は、国民、厚生、共済の各年金を一元化し、低所得者に月7万円まで補足支給する「最低保障年金」と、保険料納付額に応じて支給額が決まる所得比例年金を創設する内容。一体改革では10pctの消費税 抜本改革では17pctの消費税に では本格改革では???うそつき野田さん 墓穴を掘るはた坊
2012.01.30
コメント(0)
4年前の秋のブロッコリー前に収穫した茎ブロッコリー スティック セニョールの種を種蒔きした7月27日 ポットに種蒔きをした ポット16個 しばらく このままにして 苗を大きくする8月16日 ブロコリーの成長を待っていたら その前に苗が虫に齧られて 全滅2回目 2回目 2回目8月20日 さあ もういちど 種蒔きをするぞーー8月21日 2度目の種蒔きする8月23日 発芽する 8月25日 そのまま畑に移動する 小さいまま畑に植えてしまう9月05日 雑草もどんどん生えてきている もうしばらくすれば除草の必要あり9月20日 虫がたくさんついている 葉が齧られているが虫は毎日捕まえておく9月23日 8本はまあまあ 残りの8本は日陰で成長はやや遅れ気味9月30日 これで40日目となる 混雑しているので1本立ちにするか ??03月17日 回数は33回目となった まだまだ 03月29日 収穫の回数は40回目となった まだまだ04月08日 これで収穫は45回目 あと3回収穫して48と昨年と同じになる予定4年前の収獲は11月14日より4月12日までで25回の収穫3年前の収獲は11月28日より4月13日までで48回だった2年前の収穫は04月08日まで4月08日までで48回だった3年前 ブロコリーの種蒔きをそろそろとやった08月02日 昨年の収穫した種の在庫をブランター2個に種蒔きをした 32pot分08月05日 発芽した 大量にまいた種 大量に発芽08月09日 この苗をそのまま m-8の畑に移動した08月15日 無事に32本の苗が育ちつつある 今の所は 08月23日 半分くらいは生き残り 予備として追加のブロコリの苗を作るため また種蒔き08月29日 生き残りは10本くらいに ここで 再度のブロコリーの苗を追加で投入08月30日 予備として ついでに種蒔きをしておく09月06日 最後の発芽した苗のブランターを畑に投入しておく これで大丈夫だろう09月27日 なんとか かんとか苗は育ちつつある10月04日 見た目もなかなか丈夫になっている 良い感じ10月17日 ブロッコリーの花蕾のちいさいのが出来ている10月18日 追加のブロコリの苗 g-22にも予備として投入しておく これは予備10月25日 ブロッコリーの花蕾の大きさがデカクなりつつある10月30日 ブロッコリー 苗は小さかったが 無事に予定とおりに育っている11月01日 ブロッコリーの初の収穫 かなり大きくなってきた 初の収穫をした11月08日 2個目の収穫をした11月15日 ブロコリさんに 追肥をした 鶏糞を大量にかけておいた 3個目の収穫11月23日 4個目の収穫をしておく やや小さい枝だな11月29日 5回目の収穫12月06日 6回目の収穫12月13日 7回目の収穫12月20日 この週はなし12月27日 8回目の収穫 これにて年内の最後に1月11日 9回目1月17日 もうすこし大きくなるのを待つとする 1月24日 10回目1月31日 11回目2月11日 12回目2月21日 13回目2月28日 14回目 2月28日にて 撤去 撤収 次の栽培はまた 秋から再開の予定だったけど庭を見ていたら 庭のブランターにブロコリの苗が勝手に生えていたで春も5-6本くらいは作ってみるか3月09日 庭にブロコリが勝手に生えてきた4月18日 畑のg-22にそのブロッコリーを移動しておく 細い苗なので倒れている4月25日 自分で起き上がってくれている これで大丈夫5月17日 ブロッコリーの花蕾の小さいのが出来てきている6月20日 ブロッコリーの収穫を開始中 しばらく収穫して終わりそう6月27日 もう 少ない あと1回で終わりそう7月04日 撤去とするがまだやっていない すこし収穫した7月11日 まだ 撤去していない 来週には撤去しよう7月24日 全部を撤去した この場所は8月からの野菜に譲る2年前の冬のブロッコリー7月25日 種蒔きをした 庭でブランターにpot-32個に種蒔きした7月29日 発芽した7月31日 32potの苗 畑に移動 m-08に植え付け8月07日 苗の生き残り 16個くらい このままだと 消滅してしまいそう ??8月15日 苗はほぼ なくなる コオロギなどに食べられてしまった かな ??9月12日 生き残りは1本のみ第二弾の種蒔き8月08日 種蒔きをしておく 16pot8月12日 発芽してきている8月15日 畑に移動した8月18日 水撒きをしておく 半分くらいはokだ8月22日 うーん 残念 苗がなくなっている 2度目の全滅第三弾の種蒔き8月15日 本日に予備でのブロッコリーの種蒔きをしておく 48pot8月19日 発芽した 全部で48potを予備としておく8月22日 畑に移動するのは やめて 家の庭にしばらく置いておく9月05日 虫に食われてほとんど 無しになる9月12日 全滅となる1-2-3で合計32+16+48=96potの苗をつくって 全部がなくなったうーーん 猛暑には勝てず これだけやったら残るはずの苗は 0 4回目の種蒔き9月19日 再度の再度の種蒔き 今回は32potを種蒔きした9月26日 発芽した 来週には 畑に移動しよう もう 秋なので なんとか なるだろう10月3日 32potを畑に移動 g-22に植え付けをしておいた 雨が降っているのでok5回目の種蒔き10月03日 種蒔きしておく 16pots10月10日 発芽する10月17日 畑m-20に移動する これは予備1-2-3-と失敗したが 4-5で再度の苗つくりして ただいま生育中ブロッコリーも これで苗の確保に成功 なんとか なった ほーっ1-2-3の種まきでは96pot 1本のみ残っている 01月10日 初の収穫をした あとは小さいのが出来つつある01月16日 次の蕾がすこし大きくなりだしたかな ?02月19日 2回目の収穫をしておいた4-5の種まきでは 48pot 20本くらいが残っている01月10日 収穫できるまで成長していない が 小さい蕾はついてきている01月16日 その後もあまり変わらない ?01月23日 小さい花蕾が付き出した すこしは収穫できそう ??02月06日 これくらいで一番大きい つまり小さい花蕾でお終いということに02月20日 3回目の収穫をしておいた02月27日 4回目の収穫をしたおいた03月06日 5回目の収穫をしておいた03月13日 6回目の収穫をしておいた03月20日 7回目の収穫をしておいた03月27日 8回目の収穫をしておいた04月03日 9回目の収穫をしておいた04月10日 10回目の収穫をしておいた04月16日 11回目の収穫をしておいた04月17日 12回目の収穫をしておいた04月24日 13回目の収穫をしたブロッコリーの収穫は13回 終了なり昨年の春のブロッコリー03月27日 今年のブロッコリーの苗 2個 hcで購入04月03日 畑の畝に移動 05月08日 花が咲いてしまった 収穫もしないうちに花が咲いた あらまー お終いだ 今年の春の分 とりあえず 2個を植えたで 花が咲いて 収穫は0となった 残念 なり昨年の秋のブロッコリー第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-07-109月25日 m-07-1の分の発芽 すこししてきている10月02日 そのご どれがブロッコリーなのか 判らなくなってきている ???10月10日 ブロッコリーだった ok 10月23日 すこし成長してきてる ok/ok10月30日 すこし成長 ok/ok/ok11月06日 ブロッコリーらしくなってきた11月13日 もうすこし成長したあ12月11日 大きくなった 蕾もついてきている第二弾09月19日 前から残っていた種もまいておいた これもm-07-2の畑に10月02日 これは ダメ 発芽せず第二弾 やりなおし09月23日 家の庭でpotに種まきした10月02日 発芽する g-1010月10日 こちらのもok10月23日 すこし成長してきてる ok/ok11月06日 すこし成長 ok/ok/ok11月13日 もうすこし成長したあ12月11日 こちらも大きくなった 収穫はまだ無理12月18日 花蕾の小さいの まだ 小さい 早く大きくなって チョーブロッコリー m07とg10の2箇所で種まきして 育てている12月になったので 大きくなって 蕾もついてきているそろそろ収穫したいけど まだ 無理 1月になったが もうすこし大きくなるのを待とう収穫は1月の末からだなあ01月28日 すこし 少ないが初の収穫だあどうも成長が遅い 小さいなあ ???東日本大震災 3月11日発生01月29は 既に324日後となった低線量地域を最優先、警戒区域などの除染-------------------------------------------------環境省は26日、東京電力福島第一原子力発電所事故で立ち入りが制限されている福島県の警戒区域と計画的避難区域で実施する除染の工程表を発表した。 年間被曝(ひばく)線量に応じて3分類した上で、住民の早期帰還につなげるため、最も低い20ミリ・シーベルト以下の地域の除染を最優先で進める。20~50ミリ・シーベルトの地域は2014年3月までに20ミリ・シーベルト以下最も高い50ミリ・シーベルト超の地域では具体的計画を示さなかった。警戒区域と計画的避難区域は、国が直轄で除染する「除染特別地域」で、4月1日をメドに〈1〉生活環境が復旧すれば帰還できるとみられる避難指示解除準備区域(20ミリト以下)〈2〉数年後に帰還できるとみられる居住制限区域(同20~50ミリ・シーベルト)〈3〉帰還まで5年以上かかるとみられる帰還困難区域(同50ミリ・シーベルト超)に再編 避難指示解除準備区域では、被曝線量の高い地域から除染を進める。年間被曝線量10~20ミリ・シーベルトの地域は今年3月頃から除染を始め、年内に終了。同5~10ミリ・シーベルトの地域でも住民の同意など条件が整ったところから始め、6月頃には本格化、13年3月まで続ける。最も低い同1~5ミリ・シーベルトの地域は今年夏頃に本格化、14年3月末に終える予定。さて計画はできた あとはやるだけしかし 遅いなあ 1年後から除染 1/3するだけで3年 全部するには10-20-30年 ??はた坊
2012.01.29
コメント(4)
5年前の大根は 11月19日から 3月02日まで収穫した第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 第三弾は22本 10月17日に種蒔きして 収獲22本 第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本 合計77本の収穫4年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定畑は畝を5回に分けて 8月に1回 9月に3回 10月に1回の種蒔きとする1 8月31日種蒔き 発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了 2 9月09日種蒔き 発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了3 9月16日種蒔き 発芽 9月21日 全滅4 9月24日種蒔き 発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了5 10月9日種蒔き 発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本3年前の秋の大根hcでの青首の大根の種 トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定第一陣 8月30日第二陣 9月06日第三陣 9月13日第四陣 9月20日第五陣 9月23日 毎週100粒づつくらいでいこうまずは 第一弾 m-708月30日 大根の種蒔き まずは100粒 m-7のきゅうりの後にまいておく11月14日 これで62日目次に 第二弾 m-809月06日 大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく11月14日 これで69日目次の第三弾は m-709月13日 種蒔きする11月14日 これで57日目次の第四弾 m-809月23日 種蒔き11月14日 これで52日目次の種蒔き 第五弾 g-1009月27日 種蒔きはg-10でやっておく11月14日 これで50日目ダイコンの収穫 昨年は11月01日 --3月14日 これにて終了 総合計で107本 2年前の春の大根の種蒔きをする3月14日 春の大根の第一弾の種蒔きをしておいた m-20-2の場所 5月27日の収穫予定3月22日 すこし発芽してきている ほっと 一安心 8日で発芽3月28日 春の第二弾の種蒔きをした m-07-4の場所 6月の収穫の予定4月10日 第二弾のも発芽している 13日目なので発芽して大きくなっている 4月18日 第三弾の種蒔きをした g-10に種蒔き4月29日 発芽した これでok5月04日 春の第四弾の種蒔きをしておく m-205月11日 これも発芽した 発芽も全部が完了した5月30日 まだダイコンは収穫のサイズになっていない やや遅いなあ6月06日 m20-2の分に花が咲いている いそいで小さいが10本ほど収穫しておく6月13日 m07-4の分にも花が咲いているのがある そこからも10本ほど 収穫しておく6月20日 m07-4の分 そこからまた10本を収穫しておく6月27日 4回目の収穫をしておく これも10本7月19日 6回目の収穫をしておく これも10本第一弾 3/14 m20-2 収穫は6月06日から第二弾 3/28 m07-4 収穫は6月13日から第三弾 4/18 g-10 収穫はだめ 花だらけ第四弾 5/04 m-20-4 収穫はだめ これも花だらけno.1-2からの収穫は6回 あと1回で終わりの予定no.3-4からは 花だらけで無理みたい 花がさきダイコンは干からびているダイコンの種蒔きは3-4月まで そのごの種蒔きはダメだった花がさき根っ子は大きくならなかった 春蒔きのダイコンの収穫は 合計で60本で終わり次のダイコン 秋 冬のダイコン第一弾 m-088月29日 暑い 猛暑が続くのでまだ種蒔きはやめておく9月05日 やはり暑い 猛暑がまだまだ続くので 今週も種蒔きはやめておく タネの買物9月12日 猛暑 35cが続いている 種蒔きしても枯れそうなので 来週くらいにする ???9月19日 30c以下の最高温度になったので そろそろ種蒔きをした 9月23日 すこしだけどタネの発芽あり 来週もどんどん種蒔きをしよう9月26日 まばらだけど発芽してきている 追加の必要もあるな10月17日 追加の種蒔をしておいた10月24日 最初のダイコン 葉も大きく下の根っ子もすこし見えてきた11月20日 2本の収穫をした まあまあ第二弾 m-2009月26日 m-20の畑に種蒔きをしておく10月02日 発芽してきている ok10月17日 まあ無事に育ちつつあるかな10月24日 まあまあ 成長中第三弾を種蒔きしよう m-0710月11日 m-07にも種蒔をしておく10月17日 発芽してきている10月24日 無事に生育中第四弾の種蒔き m-0810月17日 種蒔きした10月24日 発芽している okただいま m08の9月19日の種まきの分ようやく2ヶ月で収穫モードに入る11月20日 初の収穫 2本01月10日 9回目 4本 これで第一弾は43本 次から第二弾の収穫となる大根の第二弾の収穫 合計で28本01月16日 まずは8本の収穫をした01月30日 4本の収穫をした 3月分として12本も収穫して葉を切り取って土の中に4本づつ 土嚢袋にいれて畑の土の中で保存して3月に掘り起こすとする第三弾の大根の収穫に入る2月06日 4本の収穫をしておく2月20日 残りの小物を収穫した 次から第四弾の収穫とする2月27日 最後の大根の小物も収穫した土の中に保管している12本 3月05日 4本を掘り出した 無事に収穫した3月12日 4本を掘り出した 残りはあと1回3月20日 4本を土の中から掘り起こした これで終わり昨年の春の大根予定は2回第一弾 3/27 くらいかな第二弾 4/03 くらい 04月17日 やっと第一弾の種まきをした かなり遅れてしまった17日の朝の最近気温は4c やや寒いなあ04月23日 まだ発芽していない 遅い 寒いのかなあ ??04月24日 やっと芽がすこし出てきた 7日かかっている 遅い04月28日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた05月29日 葉は大きくなってきている 第二弾04月28日 畑のm-20の畝に種まきをしておいた05月03日 発芽した なんとか育ってくれるだろう05月29日 まあまあ成長している そこそこ春大根 m07-m20の2箇所で 栽培中 ここまではok花がさくか??? 収穫できるか ??? 様子見をしているこれから 毎週 4本づつ 収穫しよう m-07の畑の分06月11日 1回目 4本06月17日 2回目 4本06月19日 3回目 4本06月26日 4回目 4本07月03日 5回目 4本 合計20本07月09日 6回目 4本 07月10日 7回目 4本 合計28本07月17日 8回目15本 合計43本07月24日 9回目10本 合計53本花芽が出る前に収穫ができた 満足 ???昨年の秋の大根の種まき 今年もどんどん種まきしよう1回目 種まき09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の雨がたっぶり 今がチャンス09月11日 発芽している みごとに全部がok 台風12号の雨が大量だったからかな09月18日 2週間 やや成長している10月02日 1ヶ月が過ぎた かなり大きくなってきている10月30日 5cmくらいになってきている11月03日 もうokだなあ 3本を収穫しておく 第一弾はok11月12日 5本を収穫した 合計8本11月13日 5本を収穫 合計13本11月20日 5本を収穫 合計18本11月27日 5本を収穫 合計23本2回目09月18日 種まきした m-07の畑に09月25日 発芽してきた 無事だ10月30日 3cmくらいになってきている11月27日 もう大きくなっている12月03日 初の5本の収穫をしておく3回目10月02日 種まきをm-07の畑で追加してやっておいた10月30日 まだ小さい11月27日 かなり大きくなってきている第4回目の種まき10月10日 m06の畑で種まきをしておいた10月30日 まだまだ 小さいな11月27日 これはまだ小さい今年01月08日 収穫は今週も5本しておいた これは第一弾の残りもの大根 第1弾11月03日より収穫を開始 ただいま8回 3-5-5-5-5-5-7-5- 40本 大根 第2弾12月03日より収穫を開始 ただいま6回 5-5-5-5-5-5- 30本大根の収穫は14回目 合計70本残りは第一弾には2回分 第二弾にも1回分 1-2月分 第三弾と第四弾はまだそのまま てづかず 2-3月分3月になったら また 春の大根の種まきをしよう東日本大震災 3月11日発生01月29は 既に324日後となった低線量地域を最優先、警戒区域などの除染-------------------------------------------------環境省は26日、東京電力福島第一原子力発電所事故で立ち入りが制限されている福島県の警戒区域と計画的避難区域で実施する除染の工程表を発表した。 年間被曝(ひばく)線量に応じて3分類した上で、住民の早期帰還につなげるため、最も低い20ミリ・シーベルト以下の地域の除染を最優先で進める。20~50ミリ・シーベルトの地域は2014年3月までに20ミリ・シーベルト以下最も高い50ミリ・シーベルト超の地域では具体的計画を示さなかった。警戒区域と計画的避難区域は、国が直轄で除染する「除染特別地域」で、4月1日をメドに〈1〉生活環境が復旧すれば帰還できるとみられる避難指示解除準備区域(20ミリト以下)〈2〉数年後に帰還できるとみられる居住制限区域(同20~50ミリ・シーベルト)〈3〉帰還まで5年以上かかるとみられる帰還困難区域(同50ミリ・シーベルト超)に再編 避難指示解除準備区域では、被曝線量の高い地域から除染を進める。年間被曝線量10~20ミリ・シーベルトの地域は今年3月頃から除染を始め、年内に終了。同5~10ミリ・シーベルトの地域でも住民の同意など条件が整ったところから始め、6月頃には本格化、13年3月まで続ける。最も低い同1~5ミリ・シーベルトの地域は今年夏頃に本格化、14年3月末に終える予定。さて計画はできた あとはやるだけしかし 遅いなあ 1年後から除染 1/3するだけで3年 全部するには10-20-30年 ??はた坊
2012.01.29
コメント(0)
5年前のエンドウの記録-------------------4年前のエンドウの記録11月22日にボットの苗を植えた-------------11月13日 9日早い01月13日に高さが20センチ----------------01月01日 12日早い02月03日に高さが40センチ----------------まだ36センチ 16日遅い03月25日に高さが90センチ 花が咲く-------3/24-まだ60センチ しかし3/24に花が咲く04月08日に120センチでエンドウの実--------4/14--ついに150センチで実がついた 05月21日に収獲は完了-------------------5月28日に収獲完了3年前の11月の記録 にエンドウさんの発芽したポットの苗を畑に定植した11月03日 種蒔きする エンドウ16pot スナップ48pot11月11日 発芽してきた11月17日 まずは32potのスナップエンドウを畑に移動 残りは後日 m-7の畝3に11月18日 残りのエンドウさん16個と スナップ16個 m-8の畝4に定植した12月26日 ススキの支柱をつけておく これで上に伸びられる12月28日 実エンドウは16センチ スナップは13センチまだ小さい よそでは100センチも03月10日 そろそろ伸びてきている 50-60センチくらいになってきている03月13日 計測したら 実エンドウは80センチ スナップは70センチになっている03月14日 カバーがジャマなので 下に下げておく これで伸び伸びとしてくれる03月20日 スナップに花がついてきた アチコチについている okだな05月09日 実エンドウの初の収穫をしておく 05月17日 スナップ7回 実エンドウは3回の収穫となっている05月24日 収穫を完了する 実も若いのもあれば 固くなって枯れたのもあった 昨年の収穫 今年の収穫 ---------------------,,,,,---------------------------スナップエンドウ....14回で1521個くらい 8.3KGS----- 8回で2566個で15.4KGS実エンドウ ............ 5回で1160個くらい 5.4KGS----- 4回で854個で 5.4KGSえんどう豆 5月24日で収穫を完了した実エンドウは 昨年より数は少ない スナップの方は 約2倍くらいになった2年前の秋のエンドウ豆さんの種蒔きの予定1つのみ スナップエンドウのみとする袋はサカタのつるあり スナップで種の数は70個とあるやはりスナップエンドウでいく これのみで ゴーコー10月25日 家の庭のボットで種蒔き 16potx3=48potに3つぶづつ 種が沢山ありすぎ10月31日 バラバラと発芽してきている11月03日 スナップエンドウの植える場所の耕作をしておく 肥料いれて石灰をまく11月07日 発芽も揃って なんとか8日の植え付けはできそう 明日に植え付けだ11月08日 畑のg-10の畝に植え付けをした これで一安心11月29日 その後も問題はなし しかし何もしてない 風よけはまだ12月13日 枝が伸びだしてきているぞ 横に横にのびている12月20日 風よけをつけておいた これで安心01月15日 そのご20センチに02月14日 そのご25センチに ついでに追肥しておく03月07日 遅くなっていた支柱の竹の取り付けをしておく03月14日 ネットをつけておく03月21日 白い花が付きだした03月28日 上に向かって蔓が延びだしている04日04日 すこしづつ 背が高くなってきている 高さは60センチ04月11日 80センチになって 小さいながらも 実も付きだした04月18日 100センチを超えて 実もどんどん付きだした04月25日 初の収穫をしておく 結構と実がついているぞ04月29日 朝から強風が吹く でも支柱は無事 ついでに2回目の収穫を05月01日 第三回目の収穫05月05日 第四回目の収穫05月16日 第五回目の収穫05月19日 残りの豆さん 枯れてしまった 撤去とするどんどん収穫して 5月19日で終わりになる昨年 スナップ11日03日 豆さんの種蒔きをする 32pots11月14日 まだ発芽していない 土を掘ってみて中の豆さんを見る 根っ子は出ている11月20日 発芽している これで しばらくしてから 畑に移動しよう11月28日 まあまあ大きくなってきている 来週には畑に移動だ12月05日 畑に移動した g-10に4個 m-20に16個 m-07に16個12月12日 苗は無事 でも やはり支柱が必要だなあ 来週には支柱をつけよう12月18日 雑草の仮の支柱をつけておいた あとで竹の支柱を春になったらつけよう01月10日 まだ支柱の下で小さくのんびりとしている 成長はまだまだ先だなあ01月16日 -3cの気温でも何事もなく 無事に越冬中 さすがに元気だなあ01月30日 冬も厳しい 寒さも1月はかなり低くて 成長はまったく なし02月06日 まだ寒いなあ 1月も2月もいつもより気温は低い 寒いなあ03月06日 そろそろ暖かくなりそう 三寒四温ですこしづつ 暖かくなる すこし成長かな03月13日 まだ大きくは成長していない 少し 遅いかも ??04月24日 そろそろ支柱が必要だなあ 花も咲き出しているわ 実はなし04月30日 よくみると 実がついてきている おお 実がついたあ05月03日 支柱をつけておく これで安心なり05月08日 初の収穫をしておく これから どんどん収穫をするぞーーー05月15日 2回目の豆さんの収穫をしておいたg-10に04個 m-20に16個 m-07に16個まあ 沢山あるなあ 豆さん どんどん収穫しよう 今年スナッブエンドウ 24pots g-10/g-2210月23日 庭でのpotに種まきをしておいた11月05日 発芽しているので 畑に移動した g-10/22に分散して植えた11月13日 畑で苗も無事に生育中11月27日 育ち具合は 良い12月18日 霜が降りている すこし育ちすぎかな でも大丈夫だな01月22日 そろそろ のびてきそう 支柱が必要グリーンピース 24pots m-0810月23日 庭でのpotに種まきをしておいた11月05日 発芽しているので 畑に移動した m-08に植えた11月13日 畑で苗も無事に生育中11月27日 育ち具合は 良い12月18日 霜が降りている すこし育ちすぎかな でも大丈夫だな12月25日 やや大きい 花が1個ついていた あらあら ??01月22日 そろそろ のびてきそう 支柱が必要今年はスナッブエンドウと グリーンピースの2つを植えている支柱とnetをそろそろつけよう と いいながら 作業も延びている 豆さんは伸びても 作業も延びてはいけないな東日本大震災 3月11日発生01月28は 既に323日後となった前原氏一転、大阪都構想を評価…維新連携に意欲----------------------------------------------民主党の前原政調会長は24日の記者会見で、大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が進める「大阪都構想」について、「最初、方向性は(民主党の方針と)真逆だと言ったが、橋下氏本人から説明を受け、一緒だと思った」と述べ、維新の会との連携に意欲を示した。橋下市長にたかる「白アリ」?…首相発言に騒然--------------------------------------------野田首相が27日の衆院本会議での代表質問で、地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長について、「改革者として注目するところ大だが、白アリがたかることがないことを祈ってやまない」と述べ、議場がざわつく一幕があった。みんなの党の渡辺代表が、天下りなどを税金に群がる白アリに例えた首相の過去の発言を引用し、維新の会の「大阪都構想」などの賛否を尋ねたことへの答弁で、橋下氏と連携を模索する同党への皮肉とも受け取れる。 本会議後、渡辺氏は記者会見で「意味不明だ。みんなの党のことを言っているならば言語道断で、首相問責決議案に値する」と語った。白アリは野田さんだ問責で首にしよーーーーうはた坊
2012.01.28
コメント(2)
あさつきの一昨年の動き05月-8月枯れている 9月-11月葉茂る 12月-1月枯れてる 2月-04月葉茂る5年前のあさつきの動き8月17日に球根の植え付けをして 合計で70個のあさつきを植えている9月04日に発芽 18日目で発芽11月05日に第一回の収獲12月13日に第二回の収獲12月23日 もう葉は枯れた05月08日 花の蕾がそろそろ開花の寸前までになっている 花も観賞してみるかな05月09日 あさつきの根っ子をほりあげる4年前のあさつき 球根は60個8月31日 畑の畝に60個の植え付けしておく9月18日 発芽する これは18日目だ 上の記録みると 昨年と同じ ???9月22日 全部植えつけしたのが発芽して 賑やかになってきた10月13日 1回目の収穫をした05月03日 収穫は10回となった 花も咲きそうなので 撤収とした05月14日 根っ子を乾燥していたら花が咲いていた なかなか綺麗な紫色の花だなあ3年前のアサツキ あさつきの根っ子は乾燥して保存 9月に再度植えつけする予定今回のあさつきの根っ子は60個でなくて 120個くらいある 秋は2倍にして植え付けだ08月02日 畑のm-8で畑の畝にアサツキの種の根っ子を植え付けしておく 60個08月09日 まだ 発芽せず ?08月16日 まだ まだ 発芽せず ????09月05日 残りの60個もm-20などに植え付けをしておく09月06日 やっとあさつきの発芽がしてきた ゆっくりとしている 水の不足のせいかな?09月20日 ほぼ全部のアサツキの発芽が揃う 小さいけど発芽は出来た10月18日 あさつき 大きくなっている そろそろと収穫もできるくらいに11月15日 あさつき これも収穫しないと増えすぎという感じになってきた12月27日 そろそろ黄色に 枯れてきつつある01月11日 完全に枯れてしまっている カラカラ02月14日 おお 発芽して 青々としてきている まだ寒いが春を感じるなあ02月28日 萌える感じの葉になってきている モコモコと葉が出てきている03月07日 アサツキ モコモコからグングン大きくなってきている03月14日 一回目の収穫をした3-4月に収穫して 5月には堀りあげる予定 そして乾燥して保存8月には 再度の植え付けする予定アサツキも沢山とあるこの3月と4月 どんどん 収穫だーーー3月14日 1回目の収穫3月22日 2回目の収穫 追肥して鶏糞をドカーンといれておいた3月28日 3回目の収穫4月04日 4回目の収穫4月11日 5回目の収穫 ここからは根っ子ごと収穫4月18日 6回目の収穫 これも根っ子ごと収穫する4月25日 7回目の収穫5月02日 撤収とした5月02日 撤去とした 球根採取 球根を陰干しにして保存 8月にまた畑に植え付けとする。球根は次の栽培に120個くらい使用する。 2年前の8月のあさつきの植え付け保存している根っ子は無事 たくさん保管しているとりあえず 120個の植え付けとする予定は8月22日として 場所の確保をする8月29日 あさつき m-08の畑の畝に120個 植え付けをしておく9月05日 あさつき m-07の畑に100個 植え付けしておく9月12日 上のm08/07のあさつき 発芽しない ???? 猛暑のせいかな ?9月19日 予備でhcで苗をかっておく 庭のブランターに植えておく9月26日 そのごも アサツキの発芽はあまりない ??? 庭のが少しだけ 発芽 ?10月03日 雨がよく降り出してから 本日に発芽してきている おお 生きていた10月10日 無事に大きくなってきた かなり沢山あるぞ これでアサツキ 大量に収穫だ10月17日 アサツキ 発芽したのがm07-m08-g22の3箇所とも元気10月24日 そろそろ収穫できるくらいの大きさとなってきている11月07日 m-07のアサツキを収穫する11月28日 この分 再度また葉がでてきているので 収穫できる12月02日 まだ青々としている01月10日 すこし元気はないが まだ葉はある 02月18日 半分は枯れているが 半分は葉はある02月28日 すこし発芽してきている03月06日 新葉が どんどん出てきている すくすく大きくなってきた04月17日 元気がなくなってきている05月15日 撤収とした 根っ子をほりあげておく 納屋で保管して 9月にまた再開昨年のあさつき 2年前の11月に収穫した後は放置3-4月は収穫せずに気がつくと枯れていた高級ネギのあさつき とりあえず根っ子を保管して8-9月から栽培を再開とする09月25日 保管していたあさつき 畑の横にばら撒いておく10月02日 発芽してきている10月10日 発芽して大きくなってきている m07の畑でも発芽している11月06日 あさつき m-08に移動しておいた11月13日 定着している すこし成長してきている12月04日 まあまあ成長してきている12月18日 霜がおりたら あさつき弱ってきている もう枯れそうになってきたあさつき わけぎ 下仁田ネギと九条ネギたくさんあるが 霜には弱い あさつきは12月で枯れそう しかし わけぎ これは元気だ今年01月04日 葉は枯れてしまう 霜がおりているのでダメだなあ01月22日 完全な枯れ草になった つまり 下が新しい芽が出てくるのだろう ???2月14日より葉がまた出てくる予定 2月より4月まで 収穫しよう東日本大震災 3月11日発生01月28は 既に323日後となった前原氏一転、大阪都構想を評価…維新連携に意欲----------------------------------------------民主党の前原政調会長は24日の記者会見で、大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が進める「大阪都構想」について、「最初、方向性は(民主党の方針と)真逆だと言ったが、橋下氏本人から説明を受け、一緒だと思った」と述べ、維新の会との連携に意欲を示した。橋下市長にたかる「白アリ」?…首相発言に騒然--------------------------------------------野田首相が27日の衆院本会議での代表質問で、地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長について、「改革者として注目するところ大だが、白アリがたかることがないことを祈ってやまない」と述べ、議場がざわつく一幕があった。みんなの党の渡辺代表が、天下りなどを税金に群がる白アリに例えた首相の過去の発言を引用し、維新の会の「大阪都構想」などの賛否を尋ねたことへの答弁で、橋下氏と連携を模索する同党への皮肉とも受け取れる。 本会議後、渡辺氏は記者会見で「意味不明だ。みんなの党のことを言っているならば言語道断で、首相問責決議案に値する」と語った。白アリは野田さんだ問責で首にしよーーーーうはた坊
2012.01.28
コメント(1)
ソラマメさん 5年前の初めての時の記録10月16日 種蒔きをした05月17日 収穫 失敗 枝豆並みの大きさのソラマメとなった4年前の動き10月30日 種蒔き 11月10日 1つ目が発芽 04月21日 初めての実が付いている これで 安心 ようやく普通にゆっくりと実がつく05月18日 撤去となる 91個の収穫3年前のソラマメの記録11月03日 種蒔きをする 12個 ダイソーの種 3袋11月14日 一個が発芽する11月17日 4個目が発芽する まだまだ 遅いなあ ???11月23日 7個目が発芽する 残りの5個 土をどけると芽は土の中にはある11月28日 一応 全部の種が発芽したので 畑に移動する 3箇所に分散をして定植12月13日 大きさは10センチに01月13日 大きさは16センチ02月13日 大きさは23センチに02月20日 よくみたら アブラムシがびっしりとしているぞ 早いなあ ??03月01日 m-7の3粒は4番から1番に移動しておく 日当たりがよくなるかな ??03月19日 花の蕾がついてきた しかし育ちがあまり良くない 貧相な葉だな 肥料不足04月05日 鶏糞を株間にバラバラと追肥しておいた まあまあかな04月29日 ソラマメの実が大きいのが数個付いていた 知らない間に出来ていた ?05月10日 初物 とりあえずお試しで10本ほど収穫をしておいた05月24日 残りのソラマメも完熟と判断 全部を収穫しておく 袋にいれて計ると2.4kg2年前のソラマメソラマメの種を買ってきている 45ml-13粒の種の袋となっているこれは10月にいつも種蒔きしている 10月25日 種蒔きする11月03日 まだ発芽していない 遅いなあ ?????11月06日 予想したが まだでない?????11月10日 発芽した 遅いけど これで安心11月14日 13個の発芽が揃う11月15日 13株の植え付け m-2011月23日 無事に13本 畑で生育中 12月06日 その後も ok 12月17日 当地でも霜が降り出した12月23日 氷点下にもなったりしている が 元気だなあ01月17日 1本倒れている 犯人は虫かいな ??02月21日 そろそろ成長を始めているかも02月28日 花の蕾が ちらほらと出来てきた3月くらいかな ? 花が咲いた頃に追肥する。肥料はリン酸カリ分の多いもの(鶏糞など)2月21日にやや おおきくなりだした2月28日には もう花の蕾が付き出した3月07日 成長はもう始まっているなあ 花が咲くのも もうすぐだ3月14日 花まだまだ ?? まだ咲かない アブラムシが一杯いるぞ3月22日 花が咲いている 追肥しておいた鶏糞 アブラムシ 手で振るい落としておく3月28日 花も満開といった雰囲気になってきている 順調に育ちつつある4月18日 実も小さいが2個ついていた アブラムシも振り落としておく5月02日 実は大きくなりつつある まだまだ少ないが増えつつある5月30日 実を放置していたら 黒くなって枯れているのが増えてきたので撤収とした5月30日で撤収 実は待っていてもあまり大きくならず 食べるには okということで収穫した結果は うーん 良くなかった 不作と判定昨年のソラマメタネは購入してきている10月24日 種蒔きした 13個10月31日 発芽はまだまだ11月14日 まだ 土の中の豆さんを見たら根っ子は出ているが 発芽はまだ11月26日 すこし発芽してきている 一ヶ月を過ぎている 遅いーー12月05日 畑に移動 g-10の畝に13個 植え付けた12月11日 畑をみたら 狭すぎるなあ 20cmくらい もっと広く60cmに12月26日 まだ植え替えしていないなあ 31日にやっておこう01月04日 やっと植え替えをしておいた 40cmに広げておく01月16日 残っているソラマメさん12本02月11日 まだ 小さいまま まだ 寒い03月06日 そろそろ成長を開始してきている やや 大きくなりだした03月27日 花芽かついている 成長をはじめている 04月03日 雑草とりしておく 追肥もしておく04月10日 そのまま 花もどんどん沢山についてきている04月17日 高さも大きくなってきた 支柱はまだつけていない04月23日 よくみたら 実も付き出した あらあら 早いなあ05月05日 実が太りだしてきた まだまだだけど これで安心だな05月08日 おためし すこし収穫しておいた05月22日 大きめの実を収穫しておいたソラマメさん12本29日には収穫してしまおう ややサイズが小さいがそれなりに実がついた今年 ソラマメ種をかってきた そろそろ 種まきをしよう10月23日 庭のpotで種まきをした10月30日 1個 発芽してきた11月06日 全部が発芽していたので 畑のm-08に移動して植えつけた11月13日 苗を数えて見たら24個 あらあら 植えすぎたなあ ??11月27日 良く育っているが 育ちすぎかも ??12月04日 寒くなってきた これくらいのサイズで良い12月10日 霜でさむい ソラマメさんも 寒くてフラフラになっている12月23日 ソラマメ 昼間に見ると 元気に育っている 01月22日 霜がおりても元気だ 良く育っている寒くなった が 寒くても元気な感じだなあ東日本大震災 3月11日発生01月27は 既に322日後となった首相、消費税上げ法成立後に「国民判断あおぐ」-----------------------------------------野田首相の施政方針演説に対する各党代表質問が、26日の衆院本会議で始まった。首相は、社会保障・税一体改革について「やり抜くべきことをやり抜いた上で国民に判断をあおぎたい。不退転の決意は不変だ」と述べ、消費税率引き上げ関連法案を成立させた後に衆院解散・総選挙を行う考えを示した。 さらに「一体改革は与野党共通の課題だ」と指摘し、消費増税を巡る与野党協議への参加を重ねて呼びかけた。野田さん 国民を無視すると 公然と発言国民の生活を困らせて 金も取り上げると居直る無駄を排除して 合理化して 節約せずに 無駄遣いを放置すると宣言したに等しい首だーーーーーーーーあはた坊
2012.01.27
コメント(5)
九条ネギの記録4年前の種蒔きした分 6月分6月16日 ネギ坊主の種 そのまま畑に種蒔きをする6月23日 7日目に発芽した ネギ坊主の種からの発芽はok7月15日 なんとか200本くらいは残っているが雑草取りが大変だ 7月22日 雑草とりするたびにネギも引っこ抜いて数が減りつつある まあ100本が残るか8月08日 雑草とりして残っているのが40本くらい ???? 9月02日 その後も40本くらいは残っている そのまま育てていく9月14日 ネギに土寄せしておく 10月3日 雑草をよせておく そろそろ大きく成長を始めるかな ? 10月20日 どんどん雑草を寄せておく11月14日 さらに雑草を追加11月15日 今度は籾殻を追加 どんどん被せておく11月25日 籾殻が多すぎたのか ?? 黄色のネギが見られる ???12月25日 あまり大きくは育っていない やや小型のまま01月17日 高さは70センチのままでずっーと変わらず02月04日 そのご すこし小さくなってきているようだ 66センチに02月09日 20本の収穫をしておく 根っ子はブランターに植える 残り10本02月16日 その後も20本の収穫をしておく 残りは20本くらい03月18日 ネギ坊主が2個付いている これから どんどんネギ坊主が出て来るぞ04月12日 たくさんのネギ坊主 もう開花してきている 3年前の九条葱のネギ坊主の動き3月17日 庭のブランターーー九条ネギのネギ坊主 第一号が出来る3月23日 畑の昨年の葱ーーー残り物の九条ネギに第一号が出る3月23日 畑のブランターーー九条ネギの根っ子にも第一号が出る4月10日 庭のブランターのネギ坊主の数は10個となる3年前の九条葱のネギ坊主の種蒔きの動き---春の部---3月31日 ネギ坊主が出来てきた5月24日 ネギ坊主20個を収穫しておく6月04日 のこりのネギを干しネギとする40本6月13日 種蒔きをしておく 在庫のネギ坊主の種を全部をばら撒いておく6月14日 干しネギにした40本もg-10番に植え付けしておく6月21日 種が発芽している m-8の畝の1番の2mくらいの部分の広さにバラバラと7月20日 干しネギの40本 g-10の分は無事に生育中 だが やや細いかな ?7月20日 種の発芽のm-8の畝の分 雑草に隠れていたが 消滅してしまったようだ九条葱の種蒔き 新たに開始-----秋の部------第一と第二弾8月23日 今度は九条葱の種を買ってきて種蒔きした8月29日 九条葱の種をばら撒いたのは発芽した ネギさん2回目の種蒔きをする9月05日 2回目の種蒔きも発芽した 続いて3回目の種蒔きをする9月06日 1-2回のねぎの発芽したのを畑に移動する m-8の畝に植え付けした第三弾9月06日 種蒔きをした9月10日 ネギさんの3回目の種蒔きのも発芽した9月24日 これもm-8の畑に移動しておいた10月25日 雑草とりなどをしておく ネギも生き残りがすこし11月03日 生き残りのネギも大きくなりだしてきている まあまあ11月22日 生き残りのネギ 見違えるくらい大きくなってきた 結構と成長しだした12月06日 種からの九条ネギ まあまあの大きさとなつている 何本あるのかな ??12月20日 種からの九条ネギも大きくなって まああま来年のネギとして使えそう01月24日 予定の収穫のネギは終了 これでおしまい在庫は 種蒔きして発芽した昨年の8月のネギ 20本くらい2年前の九条ネギ在庫のネギさん ネギ坊主ができるまで放置しておくネギ坊主から種を採取して それを大量に6月にばら撒いて また年末のネギにする予定3月22日 九条ネギの1個目のネギ坊主が出来てきた3月28日 九条ネギのネギ坊主はその後はあまり出てこない 下仁田は20-30個くらいに3月28日 種蒔きからの九条ネギ 場所を移動しておいた m-08の1から m-08の2に移動4月03日 九条ネギのネギ坊主はなかったが4月11日 九条ネギのネギ坊主が出てきている5月16日 ネギ坊主の収穫をしておいた 種は乾燥して取り出す6月13日 家のブランターでネギ坊主の種を種蒔きした6月20日 ネギ坊主の種 発芽した7月03日 発芽の苗は消滅 なくなってしまった7月04日 2度目の種蒔きをしておいた7月11日 2度目の種蒔きの分も発芽した7月19日 これも発芽したのは消滅 2回の種蒔きしたが 苗はそだたず8月01日 九条ネギ 抜いて家で日陰において干しネギにしよう 40本8月08日 九条ネギ 干しネギにして1週間8月15日 干しネギにして2週間8月22日 干しネギにして3週間8月29日 ついに4週間をすぎるが まだ 猛暑で植え付けできず9月05日 ついに5週間目にはいるが 猛暑でダメ 畑はカラカラ9月12日 8日にやっと雨がふる そろそろ植え付けするぞ えいや で植え付けする9月16日 やっと雨が降ってくれた これでネギんさなんとかなるかな ??9月26日 半分くらいは残るかな ??10月03日 残っているのは10本くらい10月11日 10本くらいは残る 葉もそろそろ成長してきている 10月17日 見た目にもネギさん成長してきている まあまあ11月21日 九条ネギさんも 太って大きくなりだした これで安心だな11月28日 その後も成長は目立ってきている よく太りだしている12月31日 2本の植えていた分 半分を収穫しておく かなり増えている01月04日 5本を収穫しておく 残りは4本に昨年の九条ネギの在庫ネギ坊主の種蒔きした苗 消滅したので 在庫は0ネギ坊主の残っているネギ 在庫は10本くらい10本のネギさん それぞれ分ケツして かなり大きくなってきている12月31日 1本の収穫01月04日 5本の収穫01月30日 2本の収穫02月06日 2本の収穫 で お終い種まきをしよう一年かけて ゆっくりと ネギつくり開始しよう畑をみたら 九条ネギ m08-1本とm20に1本 合計で2本あった これは 種用03月27日 hcで九条ネギの苗 2個を購入 これも畑に植えよう04月03日 苗の2個は 家のプランターでしばらく育てておこう04月10日 畑の葱坊主が どんどん出てきている04月17日 苗も無事 ネギ坊主も元気04月24日 そのごはok05月08日 在庫のネギはまあまあ 元気である05月22日 ネギ坊主の種を収穫した 乾燥させて 種まきしよう06月05日 種を乾燥したさせてから 種まきした 在庫のネギも植え替えとした22本06月12日 プランターの苗も畑に移動した 20本くらい畑に植えたネギ坊主も種を収穫し種まき06月05日 庭でネギ坊主からの種を種まきした06月12日 発芽してきている 数はたくさん無数にある 生き残りは20本くらい?07月10日 畑に移動した m07の畑の畝に植えた追加の種まき07月10日 庭で種まきをした プランターで2個に残りの種をばら撒いておいた07月17日 発芽してきている07月24日 そのままプランターで放置 大きくなったらまた畑に移動しよう干しネギの購入 20本09月04日 hcで安売りの99円で10本のネギ 苗を2つ購入してm-06の畑に植えた九条ネギの在庫ネギ坊主の2本の分 畑の在庫のネギ10本は m-07の畝に植え替えしたm20の1本の分 畑のm08の畝に移動 これは成長中 20本苗 20本 プランターで栽培中のは畑に移動した m-07に10本ネギ坊主の種 庭で種まきをして発芽した 10本 これもm-07に移動第二弾の種まき 発芽した 20本くらいを期待 サイズは松葉くらい もうなし干しネギ 20本をm-06に植えつけた 残ったのは6本くらい全部で 合計10+20++10+10+6=56本くらいになりそう これを12月に収穫する??松葉サイズの20本は無理 その後に育てるとする56本の在庫08月05日 雑草とりをしておいた ネギさん無事である09月28日 土寄せをしておいた10月16日 九条ネギ 追肥してやや大きくなりだした 元気である 在庫は56本10月23日 まあまあ 順調に成長している 小さい苗もすこしは生長しているようだ11月20日 籾殻をかけておく これで根っ子が白くなってくれるはず11月27日 まあまあ成長してくれている12月04日 籾殻がたっぶりなので やわらかくなりつつあるネギの苗 まったく小さい20本10月23日にみたら すこしは大きくなりだしているみたい ?? かな ??11月06日 残りの小さい苗も畑に移動した これで生育もよくなるはず ???11月20日 なんとか畑に残っているが 小さいまま12月04日 こちらは そのまま 特に変化はなし九条ネギ あとは12月の末まで 待つのみ 収穫は1月から01月04日 九条ネギも収穫した 根っ子が白い いい感じになっている 小さいが01月15日 つづいて少しを収穫しておいた01月22日 残りもほとんど収穫した 残りはわづか九条ネギ あとは細々と収穫していこう東日本大震災 3月11日発生01月27は 既に322日後となった首相、消費税上げ法成立後に「国民判断あおぐ」-----------------------------------------野田首相の施政方針演説に対する各党代表質問が、26日の衆院本会議で始まった。首相は、社会保障・税一体改革について「やり抜くべきことをやり抜いた上で国民に判断をあおぎたい。不退転の決意は不変だ」と述べ、消費税率引き上げ関連法案を成立させた後に衆院解散・総選挙を行う考えを示した。 さらに「一体改革は与野党共通の課題だ」と指摘し、消費増税を巡る与野党協議への参加を重ねて呼びかけた。野田さん 国民を無視すると 公然と発言国民の生活を困らせて 金も取り上げると居直る無駄を排除して 合理化して 節約せずに 無駄遣いを放置すると宣言したに等しい首だーーーーーーーーあはた坊
2012.01.27
コメント(3)
5年前のタマネギ早生は100個植えて収穫したのが85個 品種は愛知白早生3号とアスカ晩生はエンドウとの相部屋栽培だったので日陰になってやや不良植えたのが281個 収穫したのは 184個 消えたのが97個植え付けと収穫は----------早生11/4--4/25と 晩生11/14-6/30のパターン早生のタマネギの苗はhcで購入して植えたのが11月4日 収穫は3月31日より4月25日まで晩生のタマネギは植えたのは11月14日 収穫は5月26日より6月30日まで4年前のタマネギ昨年はタマネギは苗はhcで購入早生11月14日 早生200本 畑に植え付け 品種 ソニック03月28日 初の収穫 5個04月29日 残りの50個も収穫した 全て終了した晩生11月14日 晩生100本 畑に植えつけ 品種 不明05月30日 かなり大きいので 100個全部を収穫した これで完了早生の玉の大きさ 2月19日 3センチ3月01日 4センチ3月27日 8センチ 収穫は出来る大きさになっている 4月29日 すべて収穫が完了した晩生の玉の大きさ4月15日 まだまだ 3-4センチくらいかな ??4月26日 サイズは6センチに5月05日 サイズは7センチに あと1センチ5月30日 サイズ9センチくらい 大きくなりすぎ これで全部を収穫しておいた3年前のタマネギ m-07の畑の畝の耕作をしている 早生200本と晩生100本の合計の300本の予定タマネギ 早生 ソニック11月07日 早生のタマネギの苗200本 m-07に植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつある タマネギ 晩生 黄11月07日 晩生のタマネギの苗100本 m-07についでに植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 赤いタマネギ11月08日 赤タマネギ50本の植え付け g-10に25本とg-22に25本を植えた12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 350本の植え付け タマネギの苗の生育の状況赤たまねぎ いい感じ早生のタマネギ まあまあ晩生のタマネギ やや ヒヨワ2月14日にタマネギの雑草とり 鶏糞を追肥しておいた2月15日が雨なので 追肥も良く効いているだろう3月08日 雨だったけど 雑草とりをしておく これですっきり3月14日 また雨だったけど 雑草とり 赤タマネギ 太りだしてきた3月22日 結構と太りだしてきた まあまあ3月27日 かなり大きくなった4月04日 もうすこしだ 来週の11日に収穫出来そう4月11日 初の収穫だ 5個を収穫しておく4月18日 5個を収穫しておく4月25日 5個を収穫しておく4月29日 5個を収穫しておく5月01日 5個を収穫しておく5月05日 20個の収穫をしておく5月16日 早生のタマネギ10個を収穫 ついでに赤のタマネギも6個を収穫しておく5月23日 早生のタマネギ10個を収穫 残りの赤タマネギも収穫した5月30日 全部のタマネギを収穫しておく 早生は80個 晩生は30個 これにて終了早生 145個 200個植えたので-55個 まあまあ赤タマネギ 50個 これは全部が収穫できた 良く出来ていた 晩生のタマネギ 30個のみ 100個植えたので-70個 ほとんど消えたみたい ??合計350個植えて収穫は225個 -125個消えた 晩生が良くなかったでもトウ立ちはなし 後半には雑草がかなり蔓延っていたが玉のサイズは大きい2年前のタマネギ赤タマネギ 50pcx3つと sonic200本とりあえず これだけhcで購入した10日31日 赤タマネギ 150本をg22/m07に植え付けておく11月03日 sonicの200本 m07に植え付けした11月07日 タマネギは合計 150+200=350本 今の所は無事12月04日 植えたのは残っている まあまあ12月12日 追肥しておく たまねぎの苗も落ち着いてきている12月19日 赤たまねぎも元気 早稲のnonicのほうも追いつきつつある ok/ok01月10日 1月もその後も元気 雑草も取り除いておいた 鶏糞をかけておいた02月20日 雑草とりなどもしておく03月06日 雨もよく降り暖かくなったので 一気に大きくなりだした 見た目も大きいなあ03月06日 ついでに最後の追肥をしておいた 除草はあともこまめにやろう04月06日 雑草とりしておく04月23日 また雑草とりするが 雑草は増え続けている とってもなくならないなあ04月24日 タマネギの大きさはそろそろ収穫できそうになってきた そろそろ ??05月05日 sonicのタマネギさんは そろそろ収穫できるサイズになっている05月08日 タマネギ 収穫するの忘れた 時間がなくて 次回に05月15日 雨もやんだ 収穫するぞーーーーーー 収穫した ああ 疲れた05月22日 タマネギは乾燥させて納屋で保管中06月05日 赤タマネギもそろそろなので 収穫したsonicはプランターで4杯赤タマネギはプランターで2杯 合計で6杯の収穫となった まあまあ 後半はさび病みたいなのにかかってはいたが なんとか無事に収穫できた 良し昨年 タマネギの苗は11月13日くらいに植えつけようhcで苗を売り出したら 即 予約しに行こう早稲 m20/m0710月23日 hcのナフコで苗の予約 早稲と晩生100づつやっておく10月29日 早稲100の苗がとどく10月30日 早稲100本は m20 m07に植えておく11月13日 苗は無事 なんとか残っている12月04日 すこし減っているがなんとか無事 まあまあ12月11日 苗はまあまあ育っている 無事だ01月22日 雑草も多いが すこし大きくなっている ok晩生 g1011月06日 晩生のタマネギ100本 とどく これは g10に植え付けしておいた11月13日 苗は無事 なんとか残っている12月04日 すこし減っているがなんとか無事 まあまあ12月11日 苗はまあまあ育っている 無事だ01月22日 雑草も多いが すこし大きくなっている okタマネギ 早稲も順調 晩生もまあまあ なんとか 育って来ている東日本大震災 3月11日発生01月26は 既に321日後となった一体改革の協力迫る首相、自公は対決姿勢----------------------------------------------野田首相は24日召集された第180通常国会で、就任後初の施政方針演説を行い、「今こそ『大きな政治』を、『決断する政治』を、共に成し遂げよう」と訴え、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革への協力を野党に呼びかけた。自民党の谷垣総裁「反省が全くない。(一体改革の)事前協議に応じるつもりはない」公明党の山口代表「あまりにも自分本位過ぎる」と指摘し、国会審議に対決姿勢で臨む。自分の党内もバラバラなのに 野党に協力してと言って 総スカン政治主導でなくて 官僚主導で野田さん 役人の言いなりに増税のみ無能 鳩山 無知 菅 無策 野田 何でこんなに馬鹿なのか ???はた坊
2012.01.26
コメント(0)
4年前の春のコカブ 畑の畝の空いたところに植えてみた種の袋によると 種蒔きは3月から6月までの間 ぎりぎりで蒔いてみた 60日で収穫予定5月30日 春の分の種蒔きする7月21日 すこしだけ根はそだっていたので5つ収穫しておく ほとんど消えた 今回は大失敗春蒔き これは 大失敗に終わりました で 改めて 秋のコカブの種蒔きをしました08月25日 種蒔きする ブランター6個に直播とした12月01日 7回目の収穫で終わり 撤収 終了した第二弾は 10月20日種蒔き これは畑の畝に蒔いておく 03月03日 11回目の収穫 これは終了第三弾は 11月27日 種蒔きする03月28日 第12回目の収穫をしておく この分も終了した第四弾12月14日 種蒔きする04月03日 第14回目の収穫をした これにてカブラの収穫は全部を終了した3年前 秋のカブラ そろそろと植え付けをしたまずは 中型のカブラ スワンそれと 小型のコカブ 時なしコカブの2つの種を用意しているスワン9月06日 まずは中型のカブラ スワンの種蒔きをした9月10日 発芽 16pot9月13日 スワン 畑のm-20に移動9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 畑を見て回るとかなり大きくなりつつある シメシメ11月03日 第一弾の収穫をする11月15日 第二弾の収穫をする11月23日 カブラの大きさが 微妙に大きくなりつつある 楽しみ12月06日 第四回目の収穫をするコカブ9月06日 つづいて小型のコカブも種蒔きした9月10日 発芽 16pot9月13日 コカブ 畑のm-20に同じく 隣に植え付けた9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 まあまあ ボチボチ11月23日 どれが コカブなのか スワンなのか ??? 判らなくなってきた ???スワンとコカブ 大きくなったら順に収穫だあ11月03日より 中型のスワンから収穫を開始している どんどん収穫だあコカブを2回 スワンを14回の収穫をしている 合計で16回となる残りの収穫は1月31日 17回目の収穫をした 残りは少なくなった もうすこしだけ2月07日 18回目の収穫2月14日 19回目の収穫2月21日 20回目の収穫これで終わり 合計で20回スワンの中型のカブラ よく出来た2年前のカブラ 3つのカブラを作ろう聖護院のカブラは一番目に種蒔きとする紅カブラは第二弾として種蒔きする中型カブラは第三弾として 種蒔きしよう8月29日 カブラの第一陣として聖護院カブラを種蒔きするぞーーー9月05日 紅カブラを第二弾として種蒔きするぞーーー9月12日 第三弾は中型カブラでいこう これで3つのカブラを植えつけるぞ-----と 予定を組んでいたが 猛暑が続いていたので 様子見をしていた1つ目 聖護院カブラ m-0809月19日 当初の8月29日の分 ようやく種蒔きをした09月23日 発芽していた まずは秋の野菜の発芽 秋らしいくなったので無事に成功09月26日 畑のm-08の畝に移動する10月03日 かなり大きく育ってきている10月17日 まあまあ賑やかになってきている10月24日 根っ子 小さいが太りだした11月03日 サイズをみたがまだ5cmくらい まだまだだ11月14日 かぶら8cmくらい もう すこしで収穫11月21日 かぶら10cmに 1本を収穫しておいた11月23日 4個の収穫 あらたに種まきをした11月29日 2個の収穫 12月04日 種まきした分の発芽 開始12月05日 3個の収穫をしておく12月12日 3個の収穫をしておく 今回のは形が美しい 綺麗だなあ12月19日 5個の収穫をしておく 12月26日 4個の収穫をしておく12月31日 4個の収穫をしておく これで合計は26個に01月10日 最後のは2個と小物のみ 合計では28個ということになった2つ目 紅カブラ m-2009月26日 種蒔きの2つ目もやる 予定がかなり遅れているが今度の日曜には赤カブラだ10月02日 m-20の畑 雨かよくふったので発芽してきている okだなあ10月17日 ここのも しっかり成長をしてきつつある10月24日 これも初めてなので楽しく観察をしている11月20日 1本を試しに抜いてみた 葉は大きいが根っ子は小さい12月12日 2回目の収穫をしておく すこし大きくなったのもあるが ほとんど駄目12月19日 大きくなったのがすこしだけど収穫できた まあまあ12月26日 4個を収穫した12月31日 8個の収穫をした 合計で14個3つ目 中サイズのカブラ g-2210月10日 中サイズのカブラの種蒔きを日曜にもっと沢山やろう 10月17日 発芽したカブラ g-22の畑に移動しておく10月24日 ただいま生育中 いろいろと植えたので どれがどれやら やや混乱中11月23日 追加の種まきをしておく12月04日 発芽した 12月12日 畑に移動 m-20に植えておいた 大きくなるかなあ ???01月10日 カブラを探したがない ?? 消えてしまっているカブラの収穫赤カブラ 14個 残りはゆっくりと収穫しよう聖護院カブラ 28個 収穫は終了中サイズのもの 0個 在庫はなし 消えた残る赤カブは1-2月と残り物を収穫してしまおう 昨年の秋のカブラ 今年もカブラの季節がきたあーーー聖護院カブラ1回目の種まきをする09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の後なので雨がたっぶり 09月11日 全部が発芽して okだな09月18日 成長している まあまあ 追肥する10月10日 根っ子が見えてきた ピンポンくらいのサイズになりつつある10月16日 5cmくらいのサイズになってきた10月30日 10cmくらいのサイズになってきた11月03日 初の収穫をしておく とりあえず3本を引っこ抜く11月13日 2回目5本 3回目5本収穫しておく11月20日 3回目5本 4回目5本収穫をしておく11月26日 4回目5本 5回目5本収穫をしておく2回目の種まき10月02日 m-07の畑に直播 水をたっぶりかけておく11月13日 そのごすこしは大きくなっているが ???コカブ第一弾09月18日 種をかってきたので種まきした m-06の畑10月02日 すこし発芽してきている10月10日 発芽してきている okのようだ10月30日 根っ子 大きくなりつつある11月13日 大きくなっている 収穫できる状態になっている ok11月27日 ためしに収穫 2個 大きい第二弾10月02日 m-07の畑にも直播をしておいた10月02日 庭のpotでも種まきした10月10日 畑に移動した11月13日 すこし大きくなっている赤カブラ10月02日 庭のpotで種まきをしておいた10月10日 畑に移動した m06の畑に10月30日 こちらのはまだ小さいなあ11月03日 まだ小さい ねっこもまだまだ11月13日 葉は大きくなっている が 根っ子はまだ 今年のカブラ01月08日 コカブ10個を収穫した01月15日 コカブ10個を収穫 赤カブ4個を収穫01月22日 コカブ10個を収穫 赤カブ6個を収穫聖護院カブラ 収穫したのは11月3日より ただいま5回 3-5-5-5-5- 合計で23個コカブのほうが大きくなってきているコカブの収穫11月27日より ただいま9回 2-7-7-7-10-6-10-10-10- 合計で69個赤カブこれは サイズは密集したので小さいのばかりだ12月18日より収穫 ただいま 4回 1-6-4-6- 合計で17個 コカブがメイン しかし 大きい11月3日より18回目 東日本大震災 3月11日発生01月26は 既に321日後となった一体改革の協力迫る首相、自公は対決姿勢----------------------------------------------野田首相は24日召集された第180通常国会で、就任後初の施政方針演説を行い、「今こそ『大きな政治』を、『決断する政治』を、共に成し遂げよう」と訴え、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革への協力を野党に呼びかけた。自民党の谷垣総裁「反省が全くない。(一体改革の)事前協議に応じるつもりはない」公明党の山口代表「あまりにも自分本位過ぎる」と指摘し、国会審議に対決姿勢で臨む。自分の党内もバラバラなのに 野党に協力してと言って 総スカン政治主導でなくて 官僚主導で野田さん 役人の言いなりに増税のみ無能 鳩山 無知 菅 無策 野田 何でこんなに馬鹿なのか ???はた坊
2012.01.26
コメント(0)
タカナ(高菜、学名:Brassica juncea var. integlifolia)アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20-60cm原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきた近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される5年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ02月18日 高さは14センチ03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした4年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする10月08日 発芽している10月18日 畑に移動する10月28日 すこし成長してきている まあまあかな11月28日 1mの狭いところにびっしり ぎっしりと葉が込み合ってきた12月08日 狭いので葉をすこしカットして収穫をしておく12月10日 狭いので間隔を広くして 半分はよその畝に移動させた01月14日 三回目の収穫をしておいた まあまあ 小さいけど 育ちつつある02月23日 5回目の収穫となった まだまだいける03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定3年前 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする09月02日 発芽したあ09月06日 畑に移動する ついでに第二段の種蒔きをしておく m-7の畑11月23日 再度の収穫をしておいた どんどん収穫だ1月03日 今年の初の収穫をしておいた 5回目4月11日 17回目の収穫 これにて終了とんでもなく大量の葉を収穫できた感謝感激 雨アラレ2年前のタカナさんhcでタカナのタネが売り出していたので 買ってきた今年も冬の葉物として大量に収穫できるタカナさん どんどん作ろう第一弾 g-228月29日 種蒔きを開始するぞーーーーー 猛暑が続いているので 辞めた9月19日 種蒔きを再開9月26日 発芽している 16pot10月3日 畑に移動 g-22に植え付けする10月16日 まあまあ生育している11月07日 大きくなり写真のサイズ そろそろ収穫もok第二弾 m-2009月26日 畑のm-20に種蒔きした10月03日 これも発芽している okだなあ10月16日 こちらも大きくなってきている これで安心だなあ第三弾の種蒔き m-0710月03日 庭でポットに種蒔きした 16pot10月16日 発芽して次に畑に移動できる状態になった ok10月24日 m-07の畑に移動した第四弾の種蒔き g-1010月17日 種蒔きをしておいた10月24日 発芽した そのまま畑に移動 g-10に植え付けたタカナ4つの種蒔きした 猛暑だったので8月の種まきはやめて 9月後半からのに種まき 1ヶ月の遅れとなったが最初のg22の苗は一番に大きくなっている収穫できるサイズになった 12月から3月までボチボチ収穫しよう収穫12月05日 初の収穫をしておいた g-22の畑からすこし収穫した12月12日 2回目の収穫をした からし菜のびりびりタカナの漬物 これは良い12月19日 3回目の収穫をした これで毎週の収穫のパターンになった12月31日 4回目の収穫をした どんどん収穫できるなあ01月16日 5回目の収穫をした 1月はあと2回しよう01月23日 6回目の収穫をした01月30日 7回目の収穫をした02月06日 8回目の収穫をした02月20日 9回目の収穫をした02月27日 10回目の収穫をした03月06日 11回目の収穫をした03月13日 12回目の収穫をした03月20日 13回目の収穫をした03月27日 14回目の収穫をした04月03日 15回目の収穫をした04月10日 16回目の収穫をした04月17日 17回目の収穫をした04月24日 18回目の収穫をしたタカナの収穫の予定4月も m-07の畑のタカナを収穫しよう のこりはあと1回 昨年のタカナ種を買ってきたあーー作ろう 美味しいタカナやるぞーーー秋のタカナタカナ 第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-07-109月25日 m-07-1の分の発芽 すこししてきている10月02日 発芽した葉の模様がタカナらしくなってきている good11月03日 かなり大きく育ちつつある11月20日 もう収穫できるくらいになっている11月27日 初の収穫をした まあまあ12月11日 葉は大きいが もっと もっと大きくしよう 追肥したタカナ 第二弾09月23日 家の庭でpotに種まきした10月02日 発芽している10月10日 畑に移動した g-10の畑の畝に10月30日 すこしは育ちつつある11月20日 これらも成長しつつある12月11日 葉は大きいが もっと もっと大きくしよう 追肥した12月25日 霜がおりて寒くてやや弱っているかな ?11月27日より収穫の開始 これから毎週の収穫 つづけていこう12月11日 2回目の収穫をした12月18日 3回目の収穫をした12月25日 4回目の収穫をした12月31日 5回目の収穫をしたあ今年01月09日 6回目の収穫をした01月15日 7回目の収穫をした01月22日 8回目の収穫をしたタカナ 11月27日より収穫を開始 もっと大きくしよう 追肥だあーーーー東日本大震災 3月11日発生01月25は 既に320日後となった枝野経産相「危険ある」、脱原発テントに退去令------------------------------------------------経済産業省は24日、東京都千代田区の同省敷地内に「脱原発」を掲げる市民団体が設営したテントについて、同省の庁舎管理規程に基づき、27日までに退去するよう文書で命令した。テントは昨年9月に無許可で設営。現在は3張りがあり、市民団体メンバーが寝泊まりして常駐、脱原発を訴えている。同省は再三、口頭で退去を要請してきたが、昨年末に市民団体が持ち込んだガソリン式の発電機が火元となってテントが焦げるなどの被害が出たことから、文書による命令に踏み切った。枝野経産相は「ぼやが発生しており、具体的な危険がある」枝野さん テントでぼや これで撤去の命令をしたでは もっと危険な原発の放射能ばら撒き事故をおこした福島の残りの第二原発も撤去しなさーーいはた坊
2012.01.25
コメント(2)
5年前の下仁田ネギ種蒔きした分 6月からの分6月16日 ネギ坊主の種 そのまま畑に種蒔きをする6月23日 7日目に発芽した ネギ坊主の種からの発芽はok7月15日 なんとか300本くらいは残っているが雑草取りが大変だ 7月22日 雑草とりするたびにネギも引っこ抜いて数が減りつつある まあ200本が残るか8月08日 雑草とりして残っているのが50-100本くらい ???? 8月31日 発芽したネギさん 畑の畝に移動する9月14日 ネギはまだ小さいまま 活着はしている10月4日 見た目にも下仁田ネギの生長が始まったように見える どんどん大きくなあれ10月20日 土寄せのかわり雑草をどんどん寄せておいた11月14日 追加の雑草寄せをやっておいた 高さは70センチになっている12月06日 籾殻も被せて まあまあのサイズにはなっている 12月11日 試しで2本抜いてみる 予想とおりやや小さい が まあまあ12月19日 年内の収穫はいつでも ok12月22日 4の20本の収穫をする12月26日 5の70本のうち 20本の収穫をする12月31日 3本の収穫 1本は根っ子 紫の色しているわ 根っ子は切り取って植え付け01月08日 どんどん収穫している 残りは半分のみ02月04日 9月蒔きの下仁田ネギは12月までは青いが 2月になると葉が枯れつつあるなあ02月06日 全部を収穫した 終了4年前の下仁田ネギのネギ坊主02月09日 ネギ坊主が2本 出てきた03月19日 ネギ坊主第一号 開花する 早いけどミツバチはいるのかな??06月01日 ついに 20個のネギ坊主 完熟 収穫した 干して種の整理中06月04日 種の発芽実験06月07日 種の発芽の実験は成功 種は有効で いつでも種蒔きはできる種と判明3年前の下仁田ネギのネギ坊主3月31日 ネギ坊主が出来てきた5月24日 ネギ坊主20個を収穫しておく6月04日 のこりのネギを干しネギとする80本6月13日 種蒔きをしておく 在庫のネギ坊主の種を全部をばら撒いておく6月14日 干しネギにした80本もg-10番に植え付けしておく6月21日 種が発芽している m-8の畝の1番の2mくらいの部分の広さにバラバラと7月20日 種の発芽のm-8の畝の分 雑草に隠れていたが 消滅してしまったようだ7月21日 干しネギの在庫は20本くらい かなり少ないな8月01日 下仁田ネギの種蒔きをするぞーーー8月中には8月09日 下仁田ネギのネギ坊主が出来る カットしておく ネギ坊主はカット カット8月16日 下仁田ネギの種蒔きをしておく 8月19日 下仁田ネギの畝のg-10の雑草を取除いておく8月23日 種蒔きしたネギさん 発芽せず 今度は九条葱の種を買ってきて種蒔きした8月29日 九条葱の種をばら撒いたのは発芽した これでネギさん2-3回目種蒔きをする10月12日 下仁田ネギの発芽しているのは なし 在庫はなし10月18日 籾殻を土寄せとして かわりに籾殻をたくさん寄せておく11月15日 見た目にも元気に大きく育ってきている12月01日 そのまま 土をかけてみるかな と思いながら まだ ???12月13日 そのまま01月01日 すこし収穫しておく 在庫も僅01月31日 残りを収穫 在庫はネギ坊主用とする在庫は昨年のネギの根っ子をとってブランターに 5本 m-20のブランターネギ坊主の出来たネギ 20本干しネギでg-10に植え付け 合計25本2年前2月28日 ネギ坊主が たくさん出てきている3月08日 ネギ坊主 デカクなってきている 楽しみ3月14日 数もかなり増えてきている 20個は軽く超えてきている4月24日 ネギ坊主 大きく 沢山 賑やかに 完熟までまだまだ時間がかかりそう5月05日 ネギ坊主の玉 重くなってきている もう少しは時間がかかる またまだ5月16日 ネギ坊主を収穫した 乾燥させておく6月06日 そろそろ種蒔きしようかなと思ったが 場所がない もう少し待とう6月12日 ブランターで種蒔きして 発芽したら畑に移動してみるかな 13日に種蒔きしよう6月13日 家のブランターでネギ坊主の種を種蒔きした6月20日 ネギ坊主の種 発芽した7月04日 2度目の種蒔きをしておいた7月11日 2度目の種蒔きの分も発芽した7月18日 発芽したネギさん 畑に移動7月25日 半分くらいが消滅した 水が不足か 雑草に負けたか ??8月01日 残りの半分も消滅した 結局 発芽したネギさんの苗は全滅となった8月08日 残っている25本の下仁田ネギを再度みてみたら 20本くらいはある8月29日 ネギに新しい葉が出てきている9月05日 大きさは変わらないが 元気になってきている9月26日 猛暑も過ぎて 無事に猛暑を乗り切ったようだ これで 安心10月09日 葉がかなり賑やかに出てきている これから生長期にはいるようだなあ10月17日 種蒔きを再度やっておいた 家の庭でブランターに種蒔きを実行10月24日 土寄せのかわり 籾殻を大量に掛けておいた 種蒔きの分 発芽はまだ11月14日 その後 様子見をしている 涼しくなるほうが元気になる12月18日 霜も降りるようになり 下仁田らしいネギさんになってきている12月26日 なんとか収穫できるくらいになった 2本を収穫して残り18本はおすそわけ01月04日 8本の収穫をした 小さいけど とりあえず8本の収穫 まあまあよしとする下仁田ネギの在庫 g-10に残るは10本くらい 01月04日 8本の収穫をした01月23日 1本の収穫をした 残りは1本のみこれは 種まき用として種の採取をしていこうしばらく そのまま放置して 種つくりをしよう 猛暑藻過ぎて もう涼しくなったので 種蒔き10月17日 種蒔きをした 今年はムリだけど 来年用として育てよう10月24日 1週間が過ぎたがまだ発芽していない ???? 遅いなあ 10月31日 2週間でやっと発芽してきている 11月14日 ねぎさんの苗 まあまあ育ちつつある 11月18日 プランターの発芽したねぎさん すこし数も増えてきている12月18日 その後もすこしだけ成長 つまりあまり成長していない12月26日 一年後のなべをめざして成長中01月04日 その後も苗は無事にある 春になれば成長するだろう01月23日 12月に大きくなるべくして待機中02月05日 サイズはそのまま これから成長するだろう03月06日 残りもなんとか無事 植え替えて ゆっくりと育てようこれから12月まで ゆっくりと育てていこう昨年ただいま 1本の種用のネギと苗のネギがすこし 在庫はこれだけこれから増やしていこう苗03月27日 hcでpotの苗2個を購入してきた04月10日 無事に生育中 なかなか大きくはならないなあ04月17日 苗は無事に生育中 みずやりもちゃんとしておこう05月15日 苗は家の庭でプランター2個で栽培中 すこし大きくなってきた06月05日 苗は畑に移動した06月26日 すこしは成長しているが 数が減ってきているなあネギ坊主04月02日 下仁田ネギの残りの分にネギ坊主が出てきた 沢山の坊主がついている04月10日 10個以上のネギ坊主がついてきている 種の採取できるのが多くなるぞ04月24日 ネギ坊主は12個になっている まだ増えそう 種を採取して増やそう05月15日 ネギ坊主には虫さんが蜜を吸いにぶんぶん飛んでいる そろそろ完熟に近いかな05月22日 種を採取した 乾燥して保存して 種まきに06月26日 残っているネギさん しなびて元気はない 消滅してしまいそう ???ネギ坊主もでかいのが12個 種を収穫し種まきだ06月05日 庭でネギ坊主からの種を種まきした06月12日 発芽してきている まだ 小さいが 無事に発芽した 芽でたい 愛でたい06月26日 そのご たくさんあるが 成長するのは時間がかかる ゆっくりだなあ下仁田ネギの在庫ネギ坊主の分 12本 ただいま残ったのは2本のみ苗からhcでかった分 畑に植えている 40本くらい 5本くらいに減っている種からの発芽したのが 20本くらいになるかな適当に合計すると生き残りの苗は2本のみ中サイズの苗が5本発芽した小枝サイズが20本くらい11月になってから 再度 ネギさんをみたらm07の畑で 下仁田ネギが10-20本ある下仁田ネギさん 11月になってくると かなり大きく育って来ている良し 良しだ 12月31日 初の収穫をしておいた まあまあだ01月22日 最後の収穫をした これで お終い 下仁田ネギ 昨年の残りはすくなかった 今年はもっとたくさん 作ろう東日本大震災 3月11日発生01月25は 既に320日後となった枝野経産相「危険ある」、脱原発テントに退去令------------------------------------------------経済産業省は24日、東京都千代田区の同省敷地内に「脱原発」を掲げる市民団体が設営したテントについて、同省の庁舎管理規程に基づき、27日までに退去するよう文書で命令した。テントは昨年9月に無許可で設営。現在は3張りがあり、市民団体メンバーが寝泊まりして常駐、脱原発を訴えている。同省は再三、口頭で退去を要請してきたが、昨年末に市民団体が持ち込んだガソリン式の発電機が火元となってテントが焦げるなどの被害が出たことから、文書による命令に踏み切った。枝野経産相は「ぼやが発生しており、具体的な危険がある」枝野さん テントでぼや これで撤去の命令をしたでは もっと危険な原発の放射能ばら撒き事故をおこした福島の残りの第二原発も撤去しなさーーいはた坊
2012.01.25
コメント(0)
5年前の青梗菜春蒔き3月から種蒔きして 収穫は5月から6月にかけては早い分は収穫もまあまあ 5月の後半に種蒔きしたのはトウが立つのも早くダメであった 春は取れたが 夏はさっぱり虫さんの消費となり収獲できたのは5月6日から6月20日まで7回の収獲のみ 6月20日以降駄目秋蒔き9月25日が第一陣 10月8日が第二陣 10月22日が第三陣として 3回蒔いてこれは収獲済み 11月から2月まで11回で収獲11月19日の第四陣の分 寒かったので育ちが悪い やや小さい でも収獲は出来た12月20日の第五陣の分 一部は花芽 しかし小さいままでも収穫4年前は青梗菜 ブランターで1回 畑で5回の 合計6回 これも秋のみ第一陣 ブランターで栽培9月07日 種蒔き ブランター4つ使用12月11日 第五回目の収穫をする この分は終了第二弾 これは畑の畝 m-79月30日 ブランターのボット16個に種蒔き01月23日 第九回目の収穫 これも収穫は終了 終わり第三弾 これは ブランターから畑の畝 m-7に移動する10月09日 種蒔きする ボット16個02月05日 第九回目の収穫で終わり 終了第四弾の種蒔き 畑の畝 m-710月19日 種蒔きする ポット16個03月05日 第15回目の収穫 でこの分も終了した第五弾 m-7の畑11月27日 ポットに種蒔き 8個05月24日 種が大きくなってきたので 枯れてもきたので 抜いてそのまま畑において乾燥中第六弾12月13日 ポットに種蒔き 8個05月24日 実も大きくなってきている 放置して種の採取をする3年前は 青梗菜の種蒔きは3回 秋のみまずは第一弾9月06日 種蒔きする9月10日 発芽する 16pot9月13日 畑のm-20の畝に移動する第二弾10月04日 種蒔きする10月08日 発芽する 16pot10月12日 畑のg-22の畑に移動する青梗菜 第三弾10月12日 種蒔きする10月17日 発芽する 場所が空いていないので 待機中11月30日 g-10の畑に移動する今年の収穫01月17日 やっと三回目の収穫をした かなり大きくなっている01月24日 続けて4回目の収穫をした 01月31日 5回目の予定だったが 収穫を忘れた02月07日 5回目の収穫02月14日 6回目の収穫 これで終わり青梗菜が沢山残っていたが ほとんど花蕾がでて トウ立ちの状態になってきたで 2月14日で収穫はお終いとした2年前は 秋のみの種蒔きとする 春蒔きは虫のえさになるのでやらない一回目の種蒔き9月19日 種蒔きを開始9月26日 発芽しているのが16pot 10月3日 畑に移動 g-22の畑に植え付けておいた11月14日 そろそろ収穫できるサイズになりつつある01月16日 4個の収穫をした01月23日 8個の収穫をした01月30日 4個の収穫をした これで なし次は2回目の種蒔き10月10日 どかーんと 種蒔きするぞーーと思ったがタネがなかった 種をhcで購入10月17日 さあ タネも買った 種蒔した 32potsを用意している10月24日 全部が発芽している 来週に畑に移動しよう11月14日 1個のプランターの分 m-20の畑に移動01月04日 こちらも中サイズになってきつつある01月23日 そろそろ収穫できるサイズになりつつある3回目の種まき11月28日 庭のプランターに種蒔きをしておく12月12日 発芽した12月26日 m-07の畑に移動チンゲンサイ一弾目 もう大きくなっている 収穫はok 4-8-4=16個の収穫をした二弾目 こちらも中サイズになりつつある 収穫はまだ三弾目 これは苗のまま 小さいままで 育つのか ?? 無理かも ??一段目のは16個の収穫で完了した二弾目のも 放置していたら 花芽がどんどん出てきた三弾目は 育たず 小さいまま02月03日 最後の16個の青梗菜を収穫した02月13日 その後は花芽がでてきている03月13日 花芽も背が高くなり そろそろ花が咲きそうだ昨年の青梗菜秋だ そろそろ 種まきだーーーー第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-0609月25日 m-06の分の発芽 すこししてきている10月02日 発芽したのが増えて賑やかになった いい調子だなあ10月16日 かなりチンゲンサイらしくなってきている11月13日 サイズも大きくなりつつある そろそろ収穫できそうだな12月03日 もう収穫はokとなっている 第二弾09月23日 家の庭でpotに種まきした10月10日 畑に移動 m06に10月16日 まあまあ育ちつつある11月13日 こちらもまあまあ育っている12月03日 時差をかけているので すこし小さい勝手に生えているチンゲンサイ これがデカイ 10月23-30日-11月26日と3回 収穫しておいた種まきした分も もう大きくなっている 収穫できるサイズだ11月27日 種まきのも1個収穫してみた 虫に食われていない 無事だなあ12月04日 追加で6個を収穫した 合計1-6-- で 7個となった12月11日 追加で6個を収穫した 合計1-6-6-で 13個となった12月18日 追加で6個を収穫した 合計1-6-6-6-で19個となった12月25日 追加で6個を収穫した 合計1-6-6-6--6で25個となった今年01月02日 いつもとおり6個の収穫をした 合計1-6-6-6-6-6-で31個となった01月08日 いつもとおり6個の収穫をした 合計1-6-6-6-6-6-6-で37個となった01月15日 同じく 6個の収穫をした 合計1-6-6-6-6-6-6-で43個となった01月22日 同じく 8個の収穫をした 合計1-6-6-6-6-6-6-8-で51個となったチンゲンサイ いい感じになっている これからも毎週 収穫していこう東日本大震災 3月11日発生01月24は 既に319日後となった政府の原子力災害対策本部、一度も議事録作らず----------------------------------------------経済産業省原子力安全・保安院は23日、政府の原子力災害対策本部(本部長=野田首相)の議事録を作成してこなかったと発表した。同本部は東京電力福島第一原子力発電所事故を受けて設置され、昨年3~12月に計23回開催、避難区域などの重要政策を決めている。 事務局を担当する保安院は「緊急事態では事後の作成も許容されている」(森山善範・原子力災害対策監)と釈明。今後、出席者のメモなどを参考に、意思決定に至る経緯などを文書化するとしている。昨日の公文書の隠蔽本日の議事録の記録の不作成これは 犯罪者集団が法律の適用を逃れる方法なりまさに 政府の原子力災害対策本部は 犯罪者集団とほぼ 同じはた坊
2012.01.24
コメント(2)
4年前の春のコカブ 畑の畝の空いたところに植えてみた種の袋によると 種蒔きは3月から6月までの間 ぎりぎりで蒔いてみた 60日で収穫予定5月30日 春の分の種蒔きする7月21日 すこしだけ根はそだっていたので5つ収穫しておく ほとんど消えた 今回は大失敗春蒔き これは 大失敗に終わりました で 改めて 秋のコカブの種蒔きをしました08月25日 種蒔きする ブランター6個に直播とした12月01日 7回目の収穫で終わり 撤収 終了した第二弾は 10月20日種蒔き これは畑の畝に蒔いておく 03月03日 11回目の収穫 これは終了第三弾は 11月27日 種蒔きする03月28日 第12回目の収穫をしておく この分も終了した第四弾12月14日 種蒔きする04月03日 第14回目の収穫をした これにてカブラの収穫は全部を終了した3年前 秋のカブラ そろそろと植え付けをしたまずは 中型のカブラ スワンそれと 小型のコカブ 時なしコカブの2つの種を用意しているスワン9月06日 まずは中型のカブラ スワンの種蒔きをした9月10日 発芽 16pot9月13日 スワン 畑のm-20に移動9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 畑を見て回るとかなり大きくなりつつある シメシメ11月03日 第一弾の収穫をする11月15日 第二弾の収穫をする11月23日 カブラの大きさが 微妙に大きくなりつつある 楽しみ12月06日 第四回目の収穫をするコカブ9月06日 つづいて小型のコカブも種蒔きした9月10日 発芽 16pot9月13日 コカブ 畑のm-20に同じく 隣に植え付けた9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 まあまあ ボチボチ11月23日 どれが コカブなのか スワンなのか ??? 判らなくなってきた ???スワンとコカブ 大きくなったら順に収穫だあ11月03日より 中型のスワンから収穫を開始している どんどん収穫だあコカブを2回 スワンを14回の収穫をしている 合計で16回となる残りの収穫は1月31日 17回目の収穫をした 残りは少なくなった もうすこしだけ2月07日 18回目の収穫2月14日 19回目の収穫2月21日 20回目の収穫これで終わり 合計で20回スワンの中型のカブラ よく出来た2年前のカブラ 3つのカブラを作ろう聖護院のカブラは一番目に種蒔きとする紅カブラは第二弾として種蒔きする中型カブラは第三弾として 種蒔きしよう8月29日 カブラの第一陣として聖護院カブラを種蒔きするぞーーー9月05日 紅カブラを第二弾として種蒔きするぞーーー9月12日 第三弾は中型カブラでいこう これで3つのカブラを植えつけるぞ-----と 予定を組んでいたが 猛暑が続いていたので 様子見をしていた1つ目 聖護院カブラ m-0809月19日 当初の8月29日の分 ようやく種蒔きをした09月23日 発芽していた まずは秋の野菜の発芽 秋らしいくなったので無事に成功09月26日 畑のm-08の畝に移動する10月03日 かなり大きく育ってきている10月17日 まあまあ賑やかになってきている10月24日 根っ子 小さいが太りだした11月03日 サイズをみたがまだ5cmくらい まだまだだ11月14日 かぶら8cmくらい もう すこしで収穫11月21日 かぶら10cmに 1本を収穫しておいた11月23日 4個の収穫 あらたに種まきをした11月29日 2個の収穫 12月04日 種まきした分の発芽 開始12月05日 3個の収穫をしておく12月12日 3個の収穫をしておく 今回のは形が美しい 綺麗だなあ12月19日 5個の収穫をしておく 12月26日 4個の収穫をしておく12月31日 4個の収穫をしておく これで合計は26個に01月10日 最後のは2個と小物のみ 合計では28個ということになった2つ目 紅カブラ m-2009月26日 種蒔きの2つ目もやる 予定がかなり遅れているが今度の日曜には赤カブラだ10月02日 m-20の畑 雨かよくふったので発芽してきている okだなあ10月17日 ここのも しっかり成長をしてきつつある10月24日 これも初めてなので楽しく観察をしている11月20日 1本を試しに抜いてみた 葉は大きいが根っ子は小さい12月12日 2回目の収穫をしておく すこし大きくなったのもあるが ほとんど駄目12月19日 大きくなったのがすこしだけど収穫できた まあまあ12月26日 4個を収穫した12月31日 8個の収穫をした 合計で14個3つ目 中サイズのカブラ g-2210月10日 中サイズのカブラの種蒔きを日曜にもっと沢山やろう 10月17日 発芽したカブラ g-22の畑に移動しておく10月24日 ただいま生育中 いろいろと植えたので どれがどれやら やや混乱中11月23日 追加の種まきをしておく12月04日 発芽した 12月12日 畑に移動 m-20に植えておいた 大きくなるかなあ ???01月10日 カブラを探したがない ?? 消えてしまっているカブラの収穫赤カブラ 14個 残りはゆっくりと収穫しよう聖護院カブラ 28個 収穫は終了中サイズのもの 0個 在庫はなし 消えた残る赤カブは1-2月と残り物を収穫してしまおう 昨年の秋のカブラ 今年もカブラの季節がきたあーーー聖護院カブラ1回目の種まきをする09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の後なので雨がたっぶり 09月11日 全部が発芽して okだな09月18日 成長している まあまあ 追肥する10月10日 根っ子が見えてきた ピンポンくらいのサイズになりつつある10月16日 5cmくらいのサイズになってきた10月30日 10cmくらいのサイズになってきた11月03日 初の収穫をしておく とりあえず3本を引っこ抜く11月13日 2回目5本 3回目5本収穫しておく11月20日 3回目5本 4回目5本収穫をしておく11月26日 4回目5本 5回目5本収穫をしておく2回目の種まき10月02日 m-07の畑に直播 水をたっぶりかけておく11月13日 そのごすこしは大きくなっているが ???コカブ第一弾09月18日 種をかってきたので種まきした m-06の畑10月02日 すこし発芽してきている10月10日 発芽してきている okのようだ10月30日 根っ子 大きくなりつつある11月13日 大きくなっている 収穫できる状態になっている ok11月27日 ためしに収穫 2個 大きい第二弾10月02日 m-07の畑にも直播をしておいた10月02日 庭のpotでも種まきした10月10日 畑に移動した11月13日 すこし大きくなっている赤カブラ10月02日 庭のpotで種まきをしておいた10月10日 畑に移動した m06の畑に10月30日 こちらのはまだ小さいなあ11月03日 まだ小さい ねっこもまだまだ11月13日 葉は大きくなっている が 根っ子はまだ 今年のカブラ01月08日 コカブ10個を収穫した聖護院カブラ 収穫したのは11月3日より ただいま5回 3-5-5-5-5- 合計で23個コカブのほうが大きくなってきているコカブの収穫11月27日より ただいま9回 2-7-7-7-10-6-10-10-10- 合計で69個赤カブこれは サイズは密集したので小さいのばかりだ12月18日より収穫 ただいま 3回 1-6-4- 合計で11個 コカブがメイン しかし 大きい11月3日より17回目 東日本大震災 3月11日発生01月24は 既に319日後となった政府の原子力災害対策本部、一度も議事録作らず----------------------------------------------経済産業省原子力安全・保安院は23日、政府の原子力災害対策本部(本部長=野田首相)の議事録を作成してこなかったと発表した。同本部は東京電力福島第一原子力発電所事故を受けて設置され、昨年3~12月に計23回開催、避難区域などの重要政策を決めている。 事務局を担当する保安院は「緊急事態では事後の作成も許容されている」(森山善範・原子力災害対策監)と釈明。今後、出席者のメモなどを参考に、意思決定に至る経緯などを文書化するとしている。昨日の公文書の隠蔽本日の議事録の記録の不作成これは 犯罪者集団が法律の適用を逃れる方法なりまさに 政府の原子力災害対策本部は 犯罪者集団とほぼ 同じはた坊
2012.01.24
コメント(0)
5年前は石川が5個赤芽が5個で合計10個 3月29日に植えて1個目は5月20日に発芽した最後に発芽したのは6月20日 収穫は10月で全部10個とも一度に収穫 結果はまあまあ 4年前はサトイモの種芋を500gづつ 赤芽と石川の2つを買ってきた芋を植える前に発芽させるためにブランターにいれて 畑の日光がよく当たる場所においた2月29日 畑の日当たりの良い所にだした4月14日 ガーン ビックリ 発芽したかな?と 見たら おお サトイモ 腐敗していた4月14日 すぐに食料品店にいって 売り場でサトイモ探して 1袋6個石川を買ってきた5月01日 隣のおじさんから余りのサトイモ5個貰う これも植え付けする10月2日 石川早稲の小さいのを試し堀りしてみた おお 結構と芋が出来ているぞ10月25日 残りの2個の赤芽の収穫をした 石川早生11個と赤芽大吉5個で合計16個で栽培 10月には全部を収穫 出来具合は良かった3年前はサトイモ 沢山つくる 2kgのサトイモとする 種芋は全部で30個03月12日 種芋1kg購入 赤芽大吉03月13日 追加の1kgの赤芽も購入 全部で2kgの種芋03月14日 箱にいれて日光に当てておく 暖かくしておく03月29日 箱をみると中身が一部が腐っている 調べると2個腐敗 捨てておく 残り3003月29日 ついでに畑に植え付けしておく m7の1番に10個 2番に10個 m20に1005月09日 やっとサトイモさんの芽が出てきている10月04日 葉が虫にたくさん食われてやや弱っている だいじょうぶかな ???10月18日 そろそろこれまでだと収穫時となってきている しかし 今年はゆっくりとする11月15日 1個の収穫をしてみる 小芋の数が4個 少ないな でも まあまあ12月13日 霜避けの土をかけておく12月20日 葉が見事に枯れてしまった 霜と氷で1週間で青い葉が枯れた02月14日 7回目の収穫03月06日 8回目の収穫2年前もサトイモの種芋は2kgを買ってきている植え付けも30個としよう 昨年は赤め大吉 今年は白芽大吉となっている今年は水遣りが楽に出来る畑が良いので m-08にしよう2月21日 種芋の白芽大吉を2kgを買ってきた3月14日 植え付けの畑の畝の準備をしよう しばらく芋は日光に当てておく3月28日 m-8の畑の4に全部の種芋を植え付けした4月25日 まだ発芽していない 土の中の里芋は芽が伸びだしているが 土の中だけ5月02日 まだ発芽していない 5月11日 やっと1本目の発芽 これから どんどんと5月16日 畑をみても まだ1本のみ 水をバケツでドカーンとやっておく5月17日 夕方に畑にいくと5本が追加で発芽していた また ドカーンと水をやっておく5月23日 その後9個が発芽している 半分になった5月28日 発芽したのは20個 残りは10個になった6月06日 発芽したのは25個 残りは5個くらい まあまあだなあ 水遣りで水槽を置く6月13日 他の里芋 m08で3個 m20で3個 m-07でも3個が発芽している 水槽はそのまま6月20日 水を移動する実験をやっているが そうは簡単にはいかない6月27日 雨がよく降るので水はやらなくても良い 今度は水の補給の実験は簡易ポンプ7月04日 m08/3-m07/3-m20/3=9個もメインのm-08の畑に移動しておいた7月19日 みずやりは溝に水をいれておく 7月25日 溝の水かなくなってきた 里芋にもみずやりを1週間に3度やっておくとする8日01日 横の水路が7月19日より中干しするので水が止まっていた 8月より水路にまた水8月08日 横の溝に水がまた 溜まってきている これで水遣りは また週一に戻す8月22日 サトイモは横の溝の水のおかげで 元気8月29日 サトイモの葉に虫が大量に発生中 退治しておいた9月03日 よその畑を見たら よそだけどサトイモが枯れている これ猛暑のせい ???9月12日 なんとかサトイモさん頑張っている 虫に葉が齧られているのも多い9月26日 葉もすくないまま 枯れる事もなく なんとかなっている10月10日 葉がまだ虫に齧られているなあ まあ なんとかなるだろう10月17日 横の水路の水が流れなくなる みずやりが不便になった 10月24日 水の心配をしたが雨が降るので okだなあ なんとかなっている10月31日 収穫できる時期になってきた サイズは小さいが まあまあ11月07日 土寄せをしておく11月21日 もっと もっと土がたくさんあるので土寄せをしておく12月05日 サトイモの葉も冬の寒さで枯れてきた12月12日 葉も枯れて 茎も枯れてきた 01月09日 初めての収穫をした 小さいサトイモ1個を掘り出した まあまあ 良いサトイモの収穫は土寄せしているので ゆっくりと収穫する01-02-03と3ヶ月に分散して 毎月に10個づつ収穫していこう1月09日 1個の収穫をした 合計1個 いい感じ1月16日 5個の収穫をした 合計6個 まあまあ1月23日 3個の収穫をした 合計9個 そこそこ1月30日 4個の収穫をした 合計13個 2月06日 4個の収穫をした 合計17個2月13日 3個の収穫をした 合計20個2月20日 5個の収穫をした 合計25個2月26日 5個の収穫をした 合計30個 全部を収穫した昨年 サトイモ 植えようまずはhcで種芋をみつけた赤芽大吉1kg親芋、小芋どちらも利用できる兼用種親芋は肥大して品質が良く、小芋も形が良く、柔らかで食味が良いのが特徴さといも赤芽大吉(セレベス)サトイモ科昭和10年にセレベス島から導入された品種石川早生1kg子いも用品種。淡白な味わい。中秋の名月に皮のままゆでる、きぬかつぎによくつかわれる。聖徳太子が村の叡福寺に墓地を造営する際、奈良の法隆寺から持ち帰った里芋石川早生の名前の由来は、南河内郡の石川村(現河南町)がこの芋の原産地との事? 昭和10年から作られている赤芽と 聖徳太子が食べたらしい 石川早生 ??今年は2つを植えよう02月27日 種芋を購入03月13日 家で芽がでるように日向においておく04月03日 m06の畑の畝に植え付け 赤芽12個 石川18個04月10日 m06のサトイモにマルチをかけておく 横の溝も水をためれるようにした05月03日 1ヶ月が過ぎた 発芽はまだまだ05月15日 発芽まだ05月22日 やっと 2個の発芽 残り28個はまだ ?? 遅いなあ 49日目 遅い05月29日 やっと 4個の発芽06月02日 やっと 5個の発芽 まだ25個が まだ06月05日 やっと 9個の発芽 まだ21個が まだ06月11日 やっと 13個の発芽 まだ17個が まだ06月12日 ジャガイモを収穫したら そこにサトイモが9個発芽していた 白芽大吉だ06月19日 発芽したのが15個 まだなのが15個 他で発芽したのが11個06月26日 虫がかなりついていた 退治して なんとか発芽の芽を守っておいた07月10日 虫はいなくなり OK07月24日 また虫がついていた 退治をして つぶしておく08月21日 猛暑がかなり弱っている 持つかな ????08月28日 8月は雨は36mm 少なかった09月03日 台風12号が接近 雨がたっぶりと降る 1日で160mm たっぶり10月02日 その後も台風15号の雨もあり たっぶりの雨で 無事に生き延びた10月16日 このまま放置 土寄せして収穫まで保存しておく台風12-15号は雨をかなり降らせたサトイモは 雨で 元気になっている 猛暑で弱ったサトイモ また 元気に10月になった これでサトイモも 無事に生き延びた 小さいがokだなあ11月20日 籾殻をかけておく 暖かくしておく12月04日 その後も雑草もかけておく 収穫まで このままとする12月10日 霜がおりて寒くなって葉も枯れた 冬だなあサトイモ 来年くらいから収穫しようそれまで 土の中で温かくして 芋さん 大きくなってもらおう01月04日 サトイモの葉は 完璧に枯れている 籾殻で暖めている01月15日 そろそろ 収穫しよう まずは2個を収穫した01月22日 2回目の収穫で2個 サトイモ 収穫は2回目 合計4個東日本大震災 3月11日発生01月23は 既に318日後となった最悪シナリオを封印菅政権「なかったことに」大量放出1年と想定 民間原発事故調が追及------------------------------------------------------------------------公文書として扱われず 東京電力福島第1原発事故で作業員全員が退避せざるを得なくなった場合、放射性物質の断続的な大量放出が約1年続くとする「最悪シナリオ」を記した文書が昨年3月下旬、当時の菅直人首相ら一握りの政権幹部に首相執務室で示された後、「なかったこと」として封印され、昨年末まで公文書として扱われていなかったことが21日分かった。検証阻む行為許されず 東京電力福島第1原発事故の「最悪シナリオ」が政権中枢のみで閲覧され、最近まで公文書扱いされていなかった。危機の最中に公開できない最高機密でも、公文書として記録しなければ、次代への教訓を残すことはできない。民主的な検証を阻む行為とも言え、許されるものではない。 民主党は2年半前、政策決定の透明性確保や情報公開の促進を訴えて、国民の信を得たはずだ。日米密約の解明も「開かれた政治」を求める国民の期待に応えるための作業だった。 しかし、今回明らかになった「最悪シナリオ」をめぐる一連の対応は、そうした国民の期待を裏切る行為だ。 民間の立場で調査を進める福島原発事故独立検証委員会が文書の取り扱いをめぐる経緯を調べているのも、そうした民主的な視点に根差しているからだ。ある委員会関係者は「不都合な情報を握りつぶしていたのではないか」と指摘する。 昨年末に中間報告をまとめた政府の事故調査・検証委員会が「最悪シナリオ」に切り込めていないのも問題だ。政府は民間の事故調査を待つことなく、自らが経緯を明らかにすべきだそのとおり はた坊
2012.01.23
コメント(0)
4年前 hcでたまたま売っていた 時なし五寸の人参を栽培した時なし五寸の種タキイで種はイタリア産 20-mlが入っている 種は大量に入っている春蒔き 夏蒔きの収獲 サイズ15-18センチで110日前後で収獲 約4ヶ月 種の袋の裏をみると 発芽温度は15-25cくらい 生育温度は15-20cくらい春のニンジンの種蒔き-------------------------------------------------第一回目は3月08日に種蒔き 収穫は6月5日に間引き50本 大きくなったのは6月26日に8本第二回目は3月19日に種 収穫は6月27日に間引き40本 6月30日に大きいの30本の収穫第三回目は4月04日にまた種蒔------10本を9月に全部収穫第四回目は4月23日に ------------これも2本のみ9月に全部収穫夏の人参の種蒔き---------------------------------------------------------06月03日 第一回目の人参さんの種蒔きをした 畝1m----------------8本のニンジン収穫06月25日 第二回目の種蒔き 畝1mこれはまばらになって生き残りは日陰の為に2本のみ 07月14日 第三回目の種蒔き 畝1mこれにて夏のニンジンの種蒔きは終了--22本くらい収穫3年前の春のニンジンの種蒔きまずは1回目 m-73月08日 種蒔き 32ボット6月21日 全部を収穫しておく サイズは小さいがまあまあ 完了 全部で17本第二弾は m-74月12日 16ポットに追加の種蒔きをしておいた7月10日 雑草とりしていて ついでに収穫をしておく これにて終了第三弾の種蒔きは g-224月26日 g-22の畑に直播をしておく8月02日 残りを全部を収穫 30本くらい第四弾は m-8に5月05日 m-8の畑に直播をしておく8月02日 何本か 在庫はすこしある これを収穫したら在庫は0となるニンジン4回の種蒔きした 収穫は13回で本数は小さいのも含めて89本夏のニンジンの種蒔きをした m-8 第一弾7月19日 ニンジンの種蒔きをm-8でやってみた10月18日 続いて1本の収穫 かなり大きくなっていた夏のニンジンの第二弾 m-78月23日 ついでに 追加のニンジンの種蒔きをまたやっておいた9月27日 ここのもまあまあ 収穫は12月23日くらい夏のニンジンの第三弾 m-88月30日 また種蒔きした10月18日 小さいが10本の収穫をしておく まあまあ夏のニンジンの第四弾の種蒔き m-79月06日 種蒔きした9月12日 発芽した9月27日 m-7の畑の畝に追加しておいた これらは収穫は1月06日くらいの予定10月04日から12月27日まで 9回の収穫をして小さいのも含めて161本の収穫をした2年前人参の作る予定は 3月よりとする3月と4月に種蒔き 7月と8月に収穫5月と6月に種蒔き 9月と10月収穫8月と9月に種蒔き 11月と12月に収穫 時なし五寸の種で今年もいこうニンジンの種を買ってきた3月より 種蒔きをするぞーーーまずは 第一弾3月14日 m-20の畝の2番に種蒔き3月27日 発芽はまだ ???4月03日 やっと 20日目で発芽をしてきている ほっと一安心4月11日 なんとか発芽もそろってきた5月03日 雑草を取除いておいた6月20日 3ヶ月目で初の収穫をしておく6月27日 2回目の収穫をしておく7月11日 3回目の収穫しておく8月15日 畝の残りのを収穫してお終い次に第二弾3月28日 m-20の畝の4番に種蒔きをしておく4月11日 無事に発芽してきている okのようだ 14日目なので早くなっている5月03日 雑草を取除いておいた6月27日 大きさはそろそろ 収穫は出来るくらいになってきている7月19日 1回目の収穫 通算で4回目の収穫をしておく次は第三回目4月18日 三回目の種蒔き g-10の畝の横に種蒔き5月03日 やっと発芽した 15日目だなあ 遅いかな6月27日 数はすくないが 大きくなりつつある 次に第四弾5月05日 四回目の種蒔きをしておく m-20の畑に種蒔き5月16日 無事に発芽して なんとか育ちつつある 雑草を除いておく6月27日 葉は育ちつつある次に第五弾6月20日 m-20の畑でニンジンの五弾めの種蒔きをしておく6月27日 発芽してきている ok9月12日にニンジンの畑の在庫を探してみたが 雑草に覆われて 猛暑と水不足などで消えてしまっていた ほとんど消滅 収穫するニンジンもすこししかなかったが 10月にニンジンさんも残りの物が葉を出して元気になっているそれを11月06日に収穫した 小さい根っ子のニンジンさん まとめて収穫したまた ニンジンの種蒔きをしよう10月11日 久しぶりのニンジンの種蒔をした ニンジンはこれから これから10月17日 発芽はまだ やや遅い10月21日 おお 発芽している good10月24日 畑に移動する g-10に植えておく第二弾の種蒔きもやろう10月24日 次の種蒔きをしておく11月05日 一部が発芽を開始 遅いけど まあまあ順調11月14日 畑に移動する m-07の畝に移動第三弾の種まきをしておく11月23日 プランターに種まきをしておく12月18日 やっと発芽してきた 来週には畑に移動しよう12月23日 m-8の畑に移動しておくこれで 8-9月にする予定の3つの種まきも発芽した 2ヶ月も遅れて種まきして移動も冬だけど ぼちぼちと育てていこう本当なら今が収穫できるはずのニンジン 今から冬にどうなるかな ???昨年昨年の第一弾は小さいままでg-10の畑にある が ミニミニになりそう他のm20のは 最後の1本 残っていたので収穫したニンジンさんの栽培を再開 1回目04月17日 種まきを開始した まずはすこしだけ これから徐々に 種まきするぞ04月29日 発芽した これはm-20の畑に移動06月19日 雑草にまけている すこしだけ残っている 収穫は7-8月くらいかな??07月03日 すこし収穫 小さいのがたくさんある まあ手入れしていないのでこんなもの2回目の種まき05月05日 m-20の畑で2回目の種まきをしておく05月15日 発芽してきている これで ニンジンさん 2つの畝で生育中06月19日 まあまあ育っているが密集している 収穫は8-9月くらいかな ??05月15日 ニンジンの収穫をしておく昨年の10月の種まきの分のg-10のニンジン花芽がついていたので引っこ抜いた 根っ子は小さいニンジンがついていたが花芽がでていたので もう硬くて 堅くて 固くて 歯が立たず 廃棄とした05月22日 ニンジンの収穫をしておく昨年の10月の種まきの分のm-07のニンジンすこしだけ 収穫しておいたニンジンの種まきは今年は2回目までいっている3-4-5-と続けていく予定3回目の種蒔きは 6月26日としよう06月26日 庭で種まきをしておいた07月03日 まだ発芽していない 発芽したら 畑に移動しよう07月10日 発芽しているので m-07の畑に移動した09月18日 少し残っていたのを収穫4回目の種まきは 7月10日としよう07月10日 庭で種まきをした 07月19日 発芽した07月24日 m-20の畑に移動した09月19日 すこし収穫しておいた 5回目の種まきは 8月07日としよう07月31日 種まきをした08月07日 発芽してきている 今度の日曜に畑に移動しよう08月28日 発芽したのが乾燥して消滅した6回目の種まきをした09月25日 家の庭でpotに種まきをした10月10日 畑に移動する11月06日 苗はすこしづつ 成長してきている11月27日 もうすこし大きくなってきている12月11日 葉は大きいが 根っ子は小さいなあ 12月30日 3本 ためしに抜いてみた 小さいがニンジンになっているニンジンの種まき ただいま6回目最後のニンジン 葉はまあまあ成長してきている根っ子は小さいけれど ニンジンになっている okとして ゆっくりと収穫しよう今年01月08日 残りのニンジンの収穫をしておいた01月15日 2回目の収穫をしておいた01月22日 3回目の収穫をした これで お終い種蒔きは 3月くらいから 開始の予定だ 東日本大震災 3月11日発生01月23は 既に318日後となった最悪シナリオを封印菅政権「なかったことに」大量放出1年と想定 民間原発事故調が追及------------------------------------------------------------------------公文書として扱われず 東京電力福島第1原発事故で作業員全員が退避せざるを得なくなった場合、放射性物質の断続的な大量放出が約1年続くとする「最悪シナリオ」を記した文書が昨年3月下旬、当時の菅直人首相ら一握りの政権幹部に首相執務室で示された後、「なかったこと」として封印され、昨年末まで公文書として扱われていなかったことが21日分かった。検証阻む行為許されず 東京電力福島第1原発事故の「最悪シナリオ」が政権中枢のみで閲覧され、最近まで公文書扱いされていなかった。危機の最中に公開できない最高機密でも、公文書として記録しなければ、次代への教訓を残すことはできない。民主的な検証を阻む行為とも言え、許されるものではない。 民主党は2年半前、政策決定の透明性確保や情報公開の促進を訴えて、国民の信を得たはずだ。日米密約の解明も「開かれた政治」を求める国民の期待に応えるための作業だった。 しかし、今回明らかになった「最悪シナリオ」をめぐる一連の対応は、そうした国民の期待を裏切る行為だ。 民間の立場で調査を進める福島原発事故独立検証委員会が文書の取り扱いをめぐる経緯を調べているのも、そうした民主的な視点に根差しているからだ。ある委員会関係者は「不都合な情報を握りつぶしていたのではないか」と指摘する。 昨年末に中間報告をまとめた政府の事故調査・検証委員会が「最悪シナリオ」に切り込めていないのも問題だ。政府は民間の事故調査を待つことなく、自らが経緯を明らかにすべきだそのとおり はた坊
2012.01.23
コメント(2)
5年前の大根は 11月19日から 3月02日まで収穫した第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 第三弾は22本 10月17日に種蒔きして 収獲22本 第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本 合計77本の収穫4年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定畑は畝を5回に分けて 8月に1回 9月に3回 10月に1回の種蒔きとする1 8月31日種蒔き 発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了 2 9月09日種蒔き 発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了3 9月16日種蒔き 発芽 9月21日 全滅4 9月24日種蒔き 発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了5 10月9日種蒔き 発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本3年前の秋の大根hcでの青首の大根の種 トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定第一陣 8月30日第二陣 9月06日第三陣 9月13日第四陣 9月20日第五陣 9月23日 毎週100粒づつくらいでいこうまずは 第一弾 m-708月30日 大根の種蒔き まずは100粒 m-7のきゅうりの後にまいておく11月14日 これで62日目次に 第二弾 m-809月06日 大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく11月14日 これで69日目次の第三弾は m-709月13日 種蒔きする11月14日 これで57日目次の第四弾 m-809月23日 種蒔き11月14日 これで52日目次の種蒔き 第五弾 g-1009月27日 種蒔きはg-10でやっておく11月14日 これで50日目ダイコンの収穫 昨年は11月01日 --3月14日 これにて終了 総合計で107本 2年前の春の大根の種蒔きをする3月14日 春の大根の第一弾の種蒔きをしておいた m-20-2の場所 5月27日の収穫予定3月22日 すこし発芽してきている ほっと 一安心 8日で発芽3月28日 春の第二弾の種蒔きをした m-07-4の場所 6月の収穫の予定4月10日 第二弾のも発芽している 13日目なので発芽して大きくなっている 4月18日 第三弾の種蒔きをした g-10に種蒔き4月29日 発芽した これでok5月04日 春の第四弾の種蒔きをしておく m-205月11日 これも発芽した 発芽も全部が完了した5月30日 まだダイコンは収穫のサイズになっていない やや遅いなあ6月06日 m20-2の分に花が咲いている いそいで小さいが10本ほど収穫しておく6月13日 m07-4の分にも花が咲いているのがある そこからも10本ほど 収穫しておく6月20日 m07-4の分 そこからまた10本を収穫しておく6月27日 4回目の収穫をしておく これも10本7月19日 6回目の収穫をしておく これも10本第一弾 3/14 m20-2 収穫は6月06日から第二弾 3/28 m07-4 収穫は6月13日から第三弾 4/18 g-10 収穫はだめ 花だらけ第四弾 5/04 m-20-4 収穫はだめ これも花だらけno.1-2からの収穫は6回 あと1回で終わりの予定no.3-4からは 花だらけで無理みたい 花がさきダイコンは干からびているダイコンの種蒔きは3-4月まで そのごの種蒔きはダメだった花がさき根っ子は大きくならなかった 春蒔きのダイコンの収穫は 合計で60本で終わり次のダイコン 秋 冬のダイコン第一弾 m-088月29日 暑い 猛暑が続くのでまだ種蒔きはやめておく9月05日 やはり暑い 猛暑がまだまだ続くので 今週も種蒔きはやめておく タネの買物9月12日 猛暑 35cが続いている 種蒔きしても枯れそうなので 来週くらいにする ???9月19日 30c以下の最高温度になったので そろそろ種蒔きをした 9月23日 すこしだけどタネの発芽あり 来週もどんどん種蒔きをしよう9月26日 まばらだけど発芽してきている 追加の必要もあるな10月17日 追加の種蒔をしておいた10月24日 最初のダイコン 葉も大きく下の根っ子もすこし見えてきた11月20日 2本の収穫をした まあまあ第二弾 m-2009月26日 m-20の畑に種蒔きをしておく10月02日 発芽してきている ok10月17日 まあ無事に育ちつつあるかな10月24日 まあまあ 成長中第三弾を種蒔きしよう m-0710月11日 m-07にも種蒔をしておく10月17日 発芽してきている10月24日 無事に生育中第四弾の種蒔き m-0810月17日 種蒔きした10月24日 発芽している okただいま m08の9月19日の種まきの分ようやく2ヶ月で収穫モードに入る11月20日 初の収穫 2本01月10日 9回目 4本 これで第一弾は43本 次から第二弾の収穫となる大根の第二弾の収穫 合計で28本01月16日 まずは8本の収穫をした01月30日 4本の収穫をした 3月分として12本も収穫して葉を切り取って土の中に4本づつ 土嚢袋にいれて畑の土の中で保存して3月に掘り起こすとする第三弾の大根の収穫に入る2月06日 4本の収穫をしておく2月20日 残りの小物を収穫した 次から第四弾の収穫とする2月27日 最後の大根の小物も収穫した土の中に保管している12本 3月05日 4本を掘り出した 無事に収穫した3月12日 4本を掘り出した 残りはあと1回3月20日 4本を土の中から掘り起こした これで終わり昨年の春の大根予定は2回第一弾 3/27 くらいかな第二弾 4/03 くらい 04月17日 やっと第一弾の種まきをした かなり遅れてしまった17日の朝の最近気温は4c やや寒いなあ04月23日 まだ発芽していない 遅い 寒いのかなあ ??04月24日 やっと芽がすこし出てきた 7日かかっている 遅い04月28日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた05月29日 葉は大きくなってきている 第二弾04月28日 畑のm-20の畝に種まきをしておいた05月03日 発芽した なんとか育ってくれるだろう05月29日 まあまあ成長している そこそこ春大根 m07-m20の2箇所で 栽培中 ここまではok花がさくか??? 収穫できるか ??? 様子見をしているこれから 毎週 4本づつ 収穫しよう m-07の畑の分06月11日 1回目 4本06月17日 2回目 4本06月19日 3回目 4本06月26日 4回目 4本07月03日 5回目 4本 合計20本07月09日 6回目 4本 07月10日 7回目 4本 合計28本07月17日 8回目15本 合計43本07月24日 9回目10本 合計53本花芽が出る前に収穫ができた 満足 ???昨年の秋の大根の種まき 今年もどんどん種まきしよう1回目 種まき09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の雨がたっぶり 今がチャンス09月11日 発芽している みごとに全部がok 台風12号の雨が大量だったからかな09月18日 2週間 やや成長している10月02日 1ヶ月が過ぎた かなり大きくなってきている10月30日 5cmくらいになってきている11月03日 もうokだなあ 3本を収穫しておく 第一弾はok11月12日 5本を収穫した 合計8本11月13日 5本を収穫 合計13本11月20日 5本を収穫 合計18本11月27日 5本を収穫 合計23本2回目09月18日 種まきした m-07の畑に09月25日 発芽してきた 無事だ10月30日 3cmくらいになってきている11月27日 もう大きくなっている12月03日 初の5本の収穫をしておく3回目10月02日 種まきをm-07の畑で追加してやっておいた10月30日 まだ小さい11月27日 かなり大きくなってきている第4回目の種まき10月10日 m06の畑で種まきをしておいた10月30日 まだまだ 小さいな11月27日 これはまだ小さい今年01月08日 収穫は今週も5本しておいた これは第一弾の残りもの大根 第1弾11月03日より収穫を開始 ただいま7回 3-5-5-5-5-5-7- 35本 大根 第2弾12月03日より収穫を開始 ただいま6回 5-5-5-5-5-5- 30本大根の収穫は13回目 合計65本残りは第一弾には2回分 第二弾にも2回分 1-2月分 第三弾と第四弾はまだそのまま てづかず 2-3月分3月になったら また 春の大根の種まきをしよう東日本大震災 3月11日発生01月22は 既に317日後となった除染工程表、3月末までに提示…細野環境相-----------------------------------------細野環境相は21日、東京電力福島第一原発周辺の警戒区域と計画的避難区域で国が行う放射性物質の除染について、「ロードマップ(工程表)を遅くとも今年度内、その中でもできるだけ早い段階で示すよう努力したい」として、3月末までにはスケジュールなどを決め、関係自治体などに示す考えを明らかにした。 同日、福島市内で開かれた環境省福島環境再生事務所の開所式で述べた。 両区域は国が直接除染を行うことになっており、工程表では、除染の方針や目標、スケジュールなどを定める。細野氏は記者団に「全体として今の段階で示せるものを早い段階で示し、さらに具体化した場合は、第2弾として提示する考え方で示したい」と語った。昨年3月に対策をして 除染を計画して実行しないといけないのに1年後に 除染の計画 ?????もう 放射能は地表から地下にしみこんでいる政府は1年後に計画 実施については見通しなし何もやる気は なしはた坊
2012.01.22
コメント(2)
5年前のわけぎの動き hcで種の根っ子20個を買物して植えた8月27日に球根を植え付け9月04日に発芽10月18日に第一回の収獲04月15日 本日に5回目のワケギの収獲をした 残りは来月に枯れるので掘り起こす予定05月09日 畑より撤収 乾燥して保存して9月に再度の植え付けとするワケギは枯れることなく ずっーと青々ワケギは10月から4月まで5回の収獲をして 1粒が20粒くらいの株に増えた4年前は 昨年の20粒から どーんと増やして3倍の60粒を植えた8月24日 植え付けの根っ子を日光にあてて水をかけておく8月29日 発芽をしてきている 結構と反応が早い 発芽も早いなあ04月26日 15回目の収穫をした04月29日 撤収とる これで 終わり3年前 100個のワケギを植えた8月02日 ワケギの種の根っ子をm-8番の畝に植え付けをしておく 6mの長さで3本植え付け 100個程の植え付けをした しかしまだ種の根っ子が残っている8月09日 残りのわけぎ まだ保存中8月15日 100個発芽してきた 元気に育っている 8月23日 その後もスクスクと育っている 15センチを越えている 早い9月05日 残りの50個 これもm-20の畑に植え付けをした これで合計は150個に9月13日 全部のわけぎ 元気に成長中 もう 収穫できるサイズにはなっている9月27日 ワケギの初の収穫をした 結構と太くなっている10月04日 2回目の収穫をしておく どんどん収穫できる10月18日 4回目の収穫をしておく どんどん収穫 どんどん食べるぞーー11月01日 5回目の収穫11月08日 6回目の収穫 順調に収穫を続けている11月15日 7回目の収穫 わけぎの苗の具合は良い 元気だなあ11月23日 8回目の収穫 これは大きい デカイわけぎだなあ11月30日 9回目の収穫 まだまだ 収穫は続く見た目にも爽やか わけぎ 150個は大量 09月 収穫1回 10月 収穫3回 11月 収穫5回 12月 収穫1回01月 収穫3回 02月 収穫1回 03月 収穫1回 04月 収穫4回5月02日 わけぎの残りは全部をほりあげて撤収としたわけぎ 残りの根っ子を掘りあげて乾燥して保存 8月に再度に植え付け 次回も150個くらいの植え付けの予定2年前 8月のわけぎの植え付け保存している根っ子は無事 たっぷりと過剰くらいにたくさん保管しているとりあえず 150個の植え付けとする予定は8月22日として 場所の確保をする8月22日 まだまだ暑い 猛暑なので 植え付けはやめた8月29日 まだ猛暑だけど しばらくは続きそうなので 植えてしまえ8月29日 m-08の畑の畝に150個のわけぎ 植え付けをしておく9月05日 m-07の畝にも100個のわけぎ 植え付けをしておく9月12日 そのご 猛暑で発芽はなし 何も発芽してこない ??9月19日 m08には 少しは発芽するのがある m-07のは ダメ9月19日 庭にもワケギを植え付けしておく9月23日 わけぎ すこしづつ発芽してきている 半分くらいは生き残りしてくれそう10月3日 ダメと思っていたワケギも雨が降り出したら発芽 凄いなあ ワケギ生きている10月11日 立派に見違えるくらい元気なワケギになってきつつある 秋だなあ10月17日 あちこちのワケギ これだけ成長したらもう収穫には入れそう 10月24日 収穫するのを忘れていた 11月14日 まだ収穫していない アサツキは収穫しているので そろそろワケギも収穫だ11月23日 まだ余っている乾燥したワケギの根っ子が大量に余っている 発芽させてみよう12月19日 在庫の余っていたワケギもm-8の畑に植え付けた12月26日 在庫のワケギも発芽してきている12月31日 初のワケギの収穫をしておく まずまず残っている在庫m-07に100個 残っているのは60個くらい 家の庭pot50個 残っているのは20個くらいg-22に100個 残っているのは30個これで 残りは全部で110個くらい m-08に在庫のワケギも植えた 発芽してきているがまたまだ小さいままワケギの収穫01 12/31 1回目 02 01/16 2回目 03 01/23 3回目04 02/06 4回目 05 02/27 5回目 06 03/06 6回目07 03/12 7回目 08 03/20 8回目 09 04/03 9回目10 04/17 10回目 11 04/24 11回目 12 05/08 12回目収穫は12回で終了した葉も枯れたので 根っ子をほりあげたこれで ワケギさん 夏まで納屋でご休憩とした昨年のワケギの予定種の保管は納屋でやっている たくさん種ワケギは用意しているが畑の放置している ワケギを見てみると 発芽しているのもある庭のわけぎ 発芽しているg-22のわけぎ これも発芽したm-20のわけぎ これも発芽した納屋のわけぎ これは大量にある 発芽はまだ在庫は大量にある わけぎの植え付けの予定は8月21日だったけど今年の8月は猛暑の予定 猛暑が過ぎるまで植え付けは延期しよう第一弾のわけぎ g-2209月11日 g-22の畑で昨年のわけぎを植え付けした09月18日 発芽していたので無事09月25日 どんどん発芽してきている10月02日 これで安心 追肥した10月23日 収穫できるくらいに大きくなってきている11月27日 大きく 青々としている 収穫できる12月11日 わけぎ 収穫はokとなっている12月30日 すこし収穫をしておく第二弾のわけぎ m-0809月18日 残りのわけぎm-08の横にならべておく09月25日 発芽しつつある 10月02日 発芽したのでm-08の畝に移動した 10月23日 こちらは 生育は遅い まだ 小さいなあ11月27日 すこし大きくなってきているが まだ 小さいかな 小ぶりのまま12月11日 わけぎ 収穫はokとなっているわけぎ 第1-2弾とも 収穫できる12月30日 収穫を開始 わけぎ いい感じになっている今年01月09日 2回目の収穫をしておく 大きくなっている01月15日 3回目の収穫をしておく 美味い01月21日 4回目の収穫をしておく 出来具合も良い在庫は大量 たくさんあるーーーーう東日本大震災 3月11日発生01月22は 既に317日後となった除染工程表、3月末までに提示…細野環境相-----------------------------------------細野環境相は21日、東京電力福島第一原発周辺の警戒区域と計画的避難区域で国が行う放射性物質の除染について、「ロードマップ(工程表)を遅くとも今年度内、その中でもできるだけ早い段階で示すよう努力したい」として、3月末までにはスケジュールなどを決め、関係自治体などに示す考えを明らかにした。 同日、福島市内で開かれた環境省福島環境再生事務所の開所式で述べた。 両区域は国が直接除染を行うことになっており、工程表では、除染の方針や目標、スケジュールなどを定める。細野氏は記者団に「全体として今の段階で示せるものを早い段階で示し、さらに具体化した場合は、第2弾として提示する考え方で示したい」と語った。昨年3月に対策をして 除染を計画して実行しないといけないのに1年後に 除染の計画 ?????もう 放射能は地表から地下にしみこんでいる政府は1年後に計画 実施については見通しなし何もやる気は なしはた坊
2012.01.22
コメント(0)
大寒 ・・・ 1月21日(今日)立春 ・・・ 2月4日 寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期大寒の期間の七十二候は以下の通り。初候 款冬華(ふきのはな さく) : 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本) 鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす) : 鶏が卵を産み始める(中国) 次候 水沢腹堅(さわみず こおりつめる) : 沢に氷が厚く張りつめる(日本) 鷙鳥疾(しちょう れいしつす) : 鷲・などが空高く速く飛び始める(中国) 末候 鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) : 鶏が卵を産み始める(日本) 水沢腹堅(すいたく あつく かたし) : 沢に氷が厚く張りつめる(中国) 鶏が卵を産むのも 1月20日くらい ?????へーえ 知らんかった 自然だとそうらしい ???七十二候の中の「鶏始乳」、これは家畜化された鶏の話。鶏は、秋から冬にかけて、古い羽毛が抜け落ちて新しい羽毛に換わる「換羽」を行い、2~4箇月休産。この休産が終わり、また卵を生み出す時期が「鶏始乳」(1月20日頃)。ところが、現代の工場畜産では、経済性優先のため、長期の休産を許さず、鶏を絶食させる「強制換羽」を行います。この「強制換羽」では1割の鶏が死んでしまう。鶏の卵 ご飯にかけると美味いなあ東日本大震災 3月11日発生01月21日は 既に316日後となった政治 最新記事トップ --------------------------------------------------------------歳費削減発言で衆院議運委員長、岡田氏に抗議へ (1月20日 22:57) 原発保険料7倍に…1か所、年2億4000万円 (1月20日 22:44) 福島原発 国家公務員、まず給与削減を…輿石氏 (1月20日 22:27) 成人年齢引き下げ伴う法律見直し、検討作業加速 (1月20日 22:24) 沖縄軍用地、返還前に整備…政府が特措法改正案 (1月20日 22:11) 基地移設 渡部氏「解散を簡単に口にするな」…首相に苦言 (1月20日 21:54) 民主党 田中防衛相、沖縄知事と初会談…普天間は平行線 (1月20日 21:41) 基地移設 政府と国会は 先送りと平行線で 何も決まらない一体改革協議、野党に再度参加呼びかけしているが 返事もなし野田さん 難破 転覆 まじかはた坊
2012.01.21
コメント(8)
これは 会社の地面に植えている ミニトマト昨年にうえた分の落ちた種から発芽した勝手に大きくなり 実もたくさん付いたそのご 放置しているが 実はついていて 花もまだ咲いている全体は枯れているが 一部だけ 葉と花があり すこし実はできているこれも 春にはどうなるか ???様子をみている 芽が出るかな ?????東日本大震災 3月11日発生01月21日は 既に316日後となった政治 最新記事トップ --------------------------------------------------------------歳費削減発言で衆院議運委員長、岡田氏に抗議へ (1月20日 22:57) 原発保険料7倍に…1か所、年2億4000万円 (1月20日 22:44) 福島原発 国家公務員、まず給与削減を…輿石氏 (1月20日 22:27) 成人年齢引き下げ伴う法律見直し、検討作業加速 (1月20日 22:24) 沖縄軍用地、返還前に整備…政府が特措法改正案 (1月20日 22:11) 基地移設 渡部氏「解散を簡単に口にするな」…首相に苦言 (1月20日 21:54) 民主党 田中防衛相、沖縄知事と初会談…普天間は平行線 (1月20日 21:41) 基地移設 政府と国会は 先送りと平行線で 何も決まらない一体改革協議、野党に再度参加呼びかけしているが 返事もなし野田さん 難破 転覆 まじかはた坊
2012.01.21
コメント(0)
会社の場所に植えたなすび 枯れている 貸し農園では ナスビは収穫した後は撤去しているここは 会社の地面なので 放置しておいたナスビは多年草だけど 放置したら 春には どうなるか ???見た目は枯れている4月に芽がでるか ??? 観察してみよう東日本大震災 3月11日発生01月21日は 既に316日後となった政治 最新記事トップ --------------------------------------------------------------歳費削減発言で衆院議運委員長、岡田氏に抗議へ (1月20日 22:57) 原発保険料7倍に…1か所、年2億4000万円 (1月20日 22:44) 福島原発 国家公務員、まず給与削減を…輿石氏 (1月20日 22:27) 成人年齢引き下げ伴う法律見直し、検討作業加速 (1月20日 22:24) 沖縄軍用地、返還前に整備…政府が特措法改正案 (1月20日 22:11) 基地移設 渡部氏「解散を簡単に口にするな」…首相に苦言 (1月20日 21:54) 民主党 田中防衛相、沖縄知事と初会談…普天間は平行線 (1月20日 21:41) 基地移設 政府と国会は 先送りと平行線で 何も決まらない一体改革協議、野党に再度参加呼びかけしているが 返事もなし野田さん 難破 転覆 まじかはた坊
2012.01.21
コメント(0)
タカナ(高菜、学名:Brassica juncea var. integlifolia)アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20-60cm原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきた近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される5年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ02月18日 高さは14センチ03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした4年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする10月08日 発芽している10月18日 畑に移動する10月28日 すこし成長してきている まあまあかな11月28日 1mの狭いところにびっしり ぎっしりと葉が込み合ってきた12月08日 狭いので葉をすこしカットして収穫をしておく12月10日 狭いので間隔を広くして 半分はよその畝に移動させた01月14日 三回目の収穫をしておいた まあまあ 小さいけど 育ちつつある02月23日 5回目の収穫となった まだまだいける03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定3年前 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする09月02日 発芽したあ09月06日 畑に移動する ついでに第二段の種蒔きをしておく m-7の畑11月23日 再度の収穫をしておいた どんどん収穫だ1月03日 今年の初の収穫をしておいた 5回目4月11日 17回目の収穫 これにて終了とんでもなく大量の葉を収穫できた感謝感激 雨アラレ2年前のタカナさんhcでタカナのタネが売り出していたので 買ってきた今年も冬の葉物として大量に収穫できるタカナさん どんどん作ろう第一弾 g-228月29日 種蒔きを開始するぞーーーーー 猛暑が続いているので 辞めた9月19日 種蒔きを再開9月26日 発芽している 16pot10月3日 畑に移動 g-22に植え付けする10月16日 まあまあ生育している11月07日 大きくなり写真のサイズ そろそろ収穫もok第二弾 m-2009月26日 畑のm-20に種蒔きした10月03日 これも発芽している okだなあ10月16日 こちらも大きくなってきている これで安心だなあ第三弾の種蒔き m-0710月03日 庭でポットに種蒔きした 16pot10月16日 発芽して次に畑に移動できる状態になった ok10月24日 m-07の畑に移動した第四弾の種蒔き g-1010月17日 種蒔きをしておいた10月24日 発芽した そのまま畑に移動 g-10に植え付けたタカナ4つの種蒔きした 猛暑だったので8月の種まきはやめて 9月後半からのに種まき 1ヶ月の遅れとなったが最初のg22の苗は一番に大きくなっている収穫できるサイズになった 12月から3月までボチボチ収穫しよう収穫12月05日 初の収穫をしておいた g-22の畑からすこし収穫した12月12日 2回目の収穫をした からし菜のびりびりタカナの漬物 これは良い12月19日 3回目の収穫をした これで毎週の収穫のパターンになった12月31日 4回目の収穫をした どんどん収穫できるなあ01月16日 5回目の収穫をした 1月はあと2回しよう01月23日 6回目の収穫をした01月30日 7回目の収穫をした02月06日 8回目の収穫をした02月20日 9回目の収穫をした02月27日 10回目の収穫をした03月06日 11回目の収穫をした03月13日 12回目の収穫をした03月20日 13回目の収穫をした03月27日 14回目の収穫をした04月03日 15回目の収穫をした04月10日 16回目の収穫をした04月17日 17回目の収穫をした04月24日 18回目の収穫をしたタカナの収穫の予定4月も m-07の畑のタカナを収穫しよう のこりはあと1回 昨年のタカナ種を買ってきたあーー作ろう 美味しいタカナやるぞーーー秋のタカナタカナ 第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-07-109月25日 m-07-1の分の発芽 すこししてきている10月02日 発芽した葉の模様がタカナらしくなってきている good11月03日 かなり大きく育ちつつある11月20日 もう収穫できるくらいになっている11月27日 初の収穫をした まあまあ12月11日 葉は大きいが もっと もっと大きくしよう 追肥したタカナ 第二弾09月23日 家の庭でpotに種まきした10月02日 発芽している10月10日 畑に移動した g-10の畑の畝に10月30日 すこしは育ちつつある11月20日 これらも成長しつつある12月11日 葉は大きいが もっと もっと大きくしよう 追肥した12月25日 霜がおりて寒くてやや弱っているかな ?11月27日より収穫の開始 これから毎週の収穫 つづけていこう12月11日 2回目の収穫をした12月18日 3回目の収穫をした12月25日 4回目の収穫をした12月31日 5回目の収穫をしたあ今年01月09日 6回目の収穫をした01月15日 7回目の収穫をしたタカナ 11月27日より収穫を開始 もっと大きくしよう 追肥だあーーーー東日本大震災 3月11日発生01月20日は 既に315日後となった東電と保安院で食い違う説明 責任押し付け合い 非常用電源未接続問題------------------------------------------------------------全国の原発の原子炉データを把握・監視するERSS。そのシステムをないがしろにする“失態”をめぐり、当事者の東京電力と経済産業省原子力安全・保安院が19日、それぞれ会見を開いた。両者の説明はまったくかみ合わず、責任のなすりつけ合いの様相を呈した溶けた核燃料・水面見えず…格納容器に内視鏡-----------------------------------------東京電力は19日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉格納容器内に事故後初めて工業用内視鏡を入れ、撮影した。 東電は容器の底に深さ約4・5メートルの水がたまっていると推定していたが、底から4メートルの位置にも水面は見えなかった。東電も保安院も デタラメはた坊
2012.01.20
コメント(0)
写真は芽キャベツ アブラナ科の一年草。キャベツの変種のひとつ。別名はヒメカンラン(姫甘藍)、コモチカンラン(子持甘藍)。仏語でシュー・ド・ブリュッセル(chou de Bruxelles)。60-90cmの長い茎の側面に直径3-4cmの小さなキャベツが50-60個つくと宣伝されている 4年前の芽キャベツ9月19日にhcで買物して畑に植えておいた分10月06日 15センチくらいの大きさが25センチくらいなった10日20日 25センチが40センチになった 土寄せをしておく カバーも外しておく11月01日 54センチになった 見た目にはかなり大きくなっているが まだ芽は出てこない11月7日 よく見てみたら 芽らしきものが あったあーーー これだな11月13日 高さ55センチになる 12日で+1センチ11月18日 高さ56センチになる 5日で+1センチ11月25日 芽らしい物体は 芽キャベツらしき物体にやや大きくなってきている12月08日 見た目も芽キャベツらしい形になりつつある でも高さは変わらずだなあ12月22日 下枝をはらっておく これで芽キャベツの日当たりは良くなっている01月01日 高さを測ってみると 下葉がなくなって低くなる 57から45センチに低くなる01月13日 高さを再度測ってみると40センチしかない 下葉をとっていくと背が低くなる02月06日 もう成長は無理のようだな そろそろ収獲かな ??02月19日 ついに とうとう 収獲 3年前の芽キャベツ芽キャベツをまたまた植えてみよう09月20日 hcにいって芽キャベツ2本の苗を購入 畑のm-8に植えておく10月04日 順調に育っている 2倍の大きさになっている10月18日 虫に齧られて ボロボロになっている どうかいな ???10月24日 なんとか 虫に齧られながらも 大きくなりつつある ガンバレー10月31日 芽ができているか ?? 調べたが まだ出来ていない 点のみ ????11月08日 葉は賑やかに茂っている が 芽はやはりまだだなあ11月15日 追加で追肥をしておいた 鶏糞をドカーンとかけておく 大きくなあれ11月23日 やや大きくなってきたように感じるが どうかいな ?? また 虫がつきだす11月29日 芽が出てきている やっと それらしき芽になりだした12月24日 下の葉をカットしておいた01月04日 その後は あまり変化はなし01月14日 追肥をしておいた 鶏糞をたっぶりと 01月21日 収穫まで あと 1ヶ月となった ウィキペディアによると、芽キャベツの原型は古代ローマで栽培されていた現在私たちが目にする芽キャベツは13世紀ころにブリュッセルで栽培されていたその後オランダ南部で人気が高まり、北欧に広まって、現在では世界中で食されています。との事寒さが増すほど球が締まり、甘みが増す芽キャベツはビタミンB2・C、カロテン、カリウムなどを豊富に含み、小さくても栄養満点です との事ゆでてマヨネーズを付けて味わうのを筆頭に、卵とじ、天ぷらや、刻んでチャーハンに入れたり、酢みそやゴマみそで和えるなど色々と使える との事芽キャベツ収穫は2月の14日にしたサイズは待っていたが あまり大きくはならないまあ こんな物で それなりに育った虫に齧られて ボロボロになりながらも 放置で何も対策もなし虫の好き勝手になっていたが 結果として ちゃんと収穫出来た芽きゃべつは 虫には 強いぞーー2年前の芽キャベツ苗の植え付けは9月として 種蒔きは7月にやってみる国華園から タネを購入 5mlあるのでタネは大量にある7月25日 種蒔きした 24potに種蒔きしておいた7月29日 タネが発芽して無事7月31日 畑に移動する m-07に植えておいた8月07日 植えた苗は全部が 無事に生き残っている ok8月15日 残っている苗は半分になっている やはり すこし減った9月05日 芽キャベツも減少していき ただいま残っているのは10本以下になる9月12日 残り2-3本に9月19日 残り1本に9月26日 最後の1本 これだけは 残った第二弾の種蒔き8月08日 種蒔きをしておく 16pot9月05日 全滅した第三弾の種蒔き これは 予備8月15日 種蒔きした 16pot9月19日 全滅した 芽キャベツ 56potを植えつけたが この猛暑で残ったのは 1本で hcでの苗が売られていたので4本を追加した09月26日 hcでの苗の4本をg-10の畑に植えておいた10月09日 あまり大きくもないが 前回の写真と比較すると かなり成長している10月17日 虎の子の種蒔きの分 芯が虫に齧られた ダメかも ???10月24日 2本とも まだ無事10月31日 ボロボロだけど 大きくなっている11月03日 なんとか勢力を回復中 無事に育っている11月07日 残っている4本はそれぞれ ゆっくりと生育中11月23日 残っているのは 2本になりつつある 大きくなっているが背が低い11月28日 芽キャベツの小さいのが ぼちぼちと付いてきた12月12日 背が低い 葉は横に横に伸びている うーん 上に伸びて頂戴ーーー!!12月19日 今年の一番よいのが これ と いうことは 今年はさっぱり駄目だなあ01月10日 その後も変化はなし そのまま01月16日 かわりなし 02月06日 1つ収穫した 残りは駄目そう ??02月19日 種まきした分 2本 芽だけで やはりダメ 失敗02月20日 最後の1本 小さいのを収穫した03月06日 ダメな芽キャベツ その後も様子は変わらず やはり ダメ芽キャベツ 種蒔きの分 2本 何もなし ダメ 失敗 葉だけは食べれそうhcの購入分 2本 こちらは2本ともに収穫した芽キャベツは大失敗となった関西のあちこちの芽キャベツも不作のようで関東の人のブログをみても 似たように不作となっている今年の芽キャベツは どうも 全国的に不作のようだったみたい ?????どこも 背が低く 芽キャベツの数が少ないようだ昨年の芽キャベツ何故か1本の芽キャベツが生えてきている ??07月03日 1本の芽キャベツがg-10の畝に生えてきている07月24日 虫にかじられてはいるが 成長してきている 元気である07月31日 葉の下の分をカットしておく 08月07日 脇芽の芽は 巻いていない 葉のように見えるな ?? まあ しばらく見学08月14日 やはり 脇芽は葉で そのまま 巻いてこないな ??08月21日 葉が虫に齧られだした 葉はぼろぼろになっている今年は1本のメキャベツは育っている しかし脇芽は葉のまま 葉キャベツみたいだ ?8月になって 虫がかなりついている 葉はぼろぼろになってきている虫だらけ もつかな ??09月18日 アウト 枯れてしまった 虫さん攻撃で葉がなくなり 茎だけになる秋の芽キャベツ09月18日 再度hcで苗が売られていたので2つ購入 m07の畑に植え付けた09月25日 無事に育っている hcで苗がまだあったので2本追加で植えた10月02日 合計で4本 2本は大きく 2本はまだ小さいまま11月03日 2本が消滅した 残りの2本は大きくなってきている11月20日 下の葉をカットしておいた 追肥もして 様子をみているが 背が低いなあ11月27日 2本は無事 3本目のも まだ生きていた 小さいので どうかいな ?12月10日 3本ともに 元気に育っている 12月18日 芽キャベツに小さいが芽がついてきている 在庫は2本は無事で 3本目のもまだ生きていた (消滅したはずが まだ生きていた )寒くなってきたが 冬の野菜は ますます元気になってきている芽キャベツ 小さいが芽がついてきている ok/ok/okだなあ01月03日 芽キャベツの芽 小さいがパチンコ玉くらいになってきている01月15日 まだ ちいさいなあ1ヶ月後には 収穫の時期になる東日本大震災 3月11日発生01月20日は 既に315日後となった東電と保安院で食い違う説明 責任押し付け合い 非常用電源未接続問題------------------------------------------------------------全国の原発の原子炉データを把握・監視するERSS。そのシステムをないがしろにする“失態”をめぐり、当事者の東京電力と経済産業省原子力安全・保安院が19日、それぞれ会見を開いた。両者の説明はまったくかみ合わず、責任のなすりつけ合いの様相を呈した溶けた核燃料・水面見えず…格納容器に内視鏡-----------------------------------------東京電力は19日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉格納容器内に事故後初めて工業用内視鏡を入れ、撮影した。 東電は容器の底に深さ約4・5メートルの水がたまっていると推定していたが、底から4メートルの位置にも水面は見えなかった。東電も保安院も デタラメはた坊
2012.01.20
コメント(0)
5年前の青梗菜春蒔き3月から種蒔きして 収穫は5月から6月にかけては早い分は収穫もまあまあ 5月の後半に種蒔きしたのはトウが立つのも早くダメであった 春は取れたが 夏はさっぱり虫さんの消費となり収獲できたのは5月6日から6月20日まで7回の収獲のみ 6月20日以降駄目秋蒔き9月25日が第一陣 10月8日が第二陣 10月22日が第三陣として 3回蒔いてこれは収獲済み 11月から2月まで11回で収獲11月19日の第四陣の分 寒かったので育ちが悪い やや小さい でも収獲は出来た12月20日の第五陣の分 一部は花芽 しかし小さいままでも収穫4年前は青梗菜 ブランターで1回 畑で5回の 合計6回 これも秋のみ第一陣 ブランターで栽培9月07日 種蒔き ブランター4つ使用12月11日 第五回目の収穫をする この分は終了第二弾 これは畑の畝 m-79月30日 ブランターのボット16個に種蒔き01月23日 第九回目の収穫 これも収穫は終了 終わり第三弾 これは ブランターから畑の畝 m-7に移動する10月09日 種蒔きする ボット16個02月05日 第九回目の収穫で終わり 終了第四弾の種蒔き 畑の畝 m-710月19日 種蒔きする ポット16個03月05日 第15回目の収穫 でこの分も終了した第五弾 m-7の畑11月27日 ポットに種蒔き 8個05月24日 種が大きくなってきたので 枯れてもきたので 抜いてそのまま畑において乾燥中第六弾12月13日 ポットに種蒔き 8個05月24日 実も大きくなってきている 放置して種の採取をする3年前は 青梗菜の種蒔きは3回 秋のみまずは第一弾9月06日 種蒔きする9月10日 発芽する 16pot9月13日 畑のm-20の畝に移動する第二弾10月04日 種蒔きする10月08日 発芽する 16pot10月12日 畑のg-22の畑に移動する青梗菜 第三弾10月12日 種蒔きする10月17日 発芽する 場所が空いていないので 待機中11月30日 g-10の畑に移動する今年の収穫01月17日 やっと三回目の収穫をした かなり大きくなっている01月24日 続けて4回目の収穫をした 01月31日 5回目の予定だったが 収穫を忘れた02月07日 5回目の収穫02月14日 6回目の収穫 これで終わり青梗菜が沢山残っていたが ほとんど花蕾がでて トウ立ちの状態になってきたで 2月14日で収穫はお終いとした2年前は 秋のみの種蒔きとする 春蒔きは虫のえさになるのでやらない一回目の種蒔き9月19日 種蒔きを開始9月26日 発芽しているのが16pot 10月3日 畑に移動 g-22の畑に植え付けておいた11月14日 そろそろ収穫できるサイズになりつつある01月16日 4個の収穫をした01月23日 8個の収穫をした01月30日 4個の収穫をした これで なし次は2回目の種蒔き10月10日 どかーんと 種蒔きするぞーーと思ったがタネがなかった 種をhcで購入10月17日 さあ タネも買った 種蒔した 32potsを用意している10月24日 全部が発芽している 来週に畑に移動しよう11月14日 1個のプランターの分 m-20の畑に移動01月04日 こちらも中サイズになってきつつある01月23日 そろそろ収穫できるサイズになりつつある3回目の種まき11月28日 庭のプランターに種蒔きをしておく12月12日 発芽した12月26日 m-07の畑に移動チンゲンサイ一弾目 もう大きくなっている 収穫はok 4-8-4=16個の収穫をした二弾目 こちらも中サイズになりつつある 収穫はまだ三弾目 これは苗のまま 小さいままで 育つのか ?? 無理かも ??一段目のは16個の収穫で完了した二弾目のも 放置していたら 花芽がどんどん出てきた三弾目は 育たず 小さいまま02月03日 最後の16個の青梗菜を収穫した02月13日 その後は花芽がでてきている03月13日 花芽も背が高くなり そろそろ花が咲きそうだ昨年の青梗菜秋だ そろそろ 種まきだーーーー第一弾09月18日 hcで種を買ってきた分 種まきをしておく m-0609月25日 m-06の分の発芽 すこししてきている10月02日 発芽したのが増えて賑やかになった いい調子だなあ10月16日 かなりチンゲンサイらしくなってきている11月13日 サイズも大きくなりつつある そろそろ収穫できそうだな12月03日 もう収穫はokとなっている 第二弾09月23日 家の庭でpotに種まきした10月10日 畑に移動 m06に10月16日 まあまあ育ちつつある11月13日 こちらもまあまあ育っている12月03日 時差をかけているので すこし小さい勝手に生えているチンゲンサイ これがデカイ 10月23-30日-11月26日と3回 収穫しておいた種まきした分も もう大きくなっている 収穫できるサイズだ11月27日 種まきのも1個収穫してみた 虫に食われていない 無事だなあ12月04日 追加で6個を収穫した 合計1-6-- で 7個となった12月11日 追加で6個を収穫した 合計1-6-6-で 13個となった12月18日 追加で6個を収穫した 合計1-6-6-6-で19個となった12月25日 追加で6個を収穫した 合計1-6-6-6--6で25個となった今年01月02日 いつもとおり6個の収穫をした 合計1-6-6-6-6-6-で31個となった01月08日 いつもとおり6個の収穫をした 合計1-6-6-6-6-6-6-で37個となった01月15日 同じく 6個の収穫をした 合計1-6-6-6-6-6-6-で43個となったチンゲンサイ いい感じになっている これからも毎週 収穫していこう東日本大震災 3月11日発生01月19日は 既に314日後となった避難判断にSPEEDI使わず…安全委が改定案---------------------------------------------原子力防災指針の改定を検討している内閣府原子力安全委員会の作業部会は18日、原発事故で住民の避難判断をする際、放射性物質拡散予測システム「SPEEDI(スピーディ)」は信頼性が低いため使わず、実測した放射線量などをもとに判断するという見直し案をまとめた。 「スピーディの予測は不確実性が大きく、緊急時の活用は困難」というのが見解。「予測情報が提供されていれば、より適切な避難経路などを選ぶことができた」とする政府の東京電力福島第一原子力発電所事故調査・検証委員会の中間報告書(昨年12月)の指摘と対立するもので、議論を呼びそうだ。 現行の原子力防災指針では、「スピーディの情報や事故状況などを基に、50ミリ・シーベルト以上の被曝(ひばく)が予測される場合に、避難指示を出す」となっているが、実際の住民の避難指示には活用されず、批判されていた。放射性物質拡散予測、住民より先に米軍に提供------------------------------------------放射性物質の拡散を予測するシステム「SPEEDI」で得られた東京電力福島第一原子力発電所事故での予測情報を、政府が事故直後の昨年3月14日に米軍に提供していたことがわかった。 福島県内の住民など一般に予測情報が公表されたのは、9日後の昨年3月23日だった。平野文部科学相が17日の閣議後記者会見で、明らかにした。政府と政治家が無能なので 官僚が個別に暴走しだしている民主党の首相が3つとも無能なので コントロールが効いていないはた坊
2012.01.19
コメント(0)
九条ネギの記録4年前の種蒔きした分 6月分6月16日 ネギ坊主の種 そのまま畑に種蒔きをする6月23日 7日目に発芽した ネギ坊主の種からの発芽はok7月15日 なんとか200本くらいは残っているが雑草取りが大変だ 7月22日 雑草とりするたびにネギも引っこ抜いて数が減りつつある まあ100本が残るか8月08日 雑草とりして残っているのが40本くらい ???? 9月02日 その後も40本くらいは残っている そのまま育てていく9月14日 ネギに土寄せしておく 10月3日 雑草をよせておく そろそろ大きく成長を始めるかな ? 10月20日 どんどん雑草を寄せておく11月14日 さらに雑草を追加11月15日 今度は籾殻を追加 どんどん被せておく11月25日 籾殻が多すぎたのか ?? 黄色のネギが見られる ???12月25日 あまり大きくは育っていない やや小型のまま01月17日 高さは70センチのままでずっーと変わらず02月04日 そのご すこし小さくなってきているようだ 66センチに02月09日 20本の収穫をしておく 根っ子はブランターに植える 残り10本02月16日 その後も20本の収穫をしておく 残りは20本くらい03月18日 ネギ坊主が2個付いている これから どんどんネギ坊主が出て来るぞ04月12日 たくさんのネギ坊主 もう開花してきている 3年前の九条葱のネギ坊主の動き3月17日 庭のブランターーー九条ネギのネギ坊主 第一号が出来る3月23日 畑の昨年の葱ーーー残り物の九条ネギに第一号が出る3月23日 畑のブランターーー九条ネギの根っ子にも第一号が出る4月10日 庭のブランターのネギ坊主の数は10個となる3年前の九条葱のネギ坊主の種蒔きの動き---春の部---3月31日 ネギ坊主が出来てきた5月24日 ネギ坊主20個を収穫しておく6月04日 のこりのネギを干しネギとする40本6月13日 種蒔きをしておく 在庫のネギ坊主の種を全部をばら撒いておく6月14日 干しネギにした40本もg-10番に植え付けしておく6月21日 種が発芽している m-8の畝の1番の2mくらいの部分の広さにバラバラと7月20日 干しネギの40本 g-10の分は無事に生育中 だが やや細いかな ?7月20日 種の発芽のm-8の畝の分 雑草に隠れていたが 消滅してしまったようだ九条葱の種蒔き 新たに開始-----秋の部------第一と第二弾8月23日 今度は九条葱の種を買ってきて種蒔きした8月29日 九条葱の種をばら撒いたのは発芽した ネギさん2回目の種蒔きをする9月05日 2回目の種蒔きも発芽した 続いて3回目の種蒔きをする9月06日 1-2回のねぎの発芽したのを畑に移動する m-8の畝に植え付けした第三弾9月06日 種蒔きをした9月10日 ネギさんの3回目の種蒔きのも発芽した9月24日 これもm-8の畑に移動しておいた10月25日 雑草とりなどをしておく ネギも生き残りがすこし11月03日 生き残りのネギも大きくなりだしてきている まあまあ11月22日 生き残りのネギ 見違えるくらい大きくなってきた 結構と成長しだした12月06日 種からの九条ネギ まあまあの大きさとなつている 何本あるのかな ??12月20日 種からの九条ネギも大きくなって まああま来年のネギとして使えそう01月24日 予定の収穫のネギは終了 これでおしまい在庫は 種蒔きして発芽した昨年の8月のネギ 20本くらい2年前の九条ネギ在庫のネギさん ネギ坊主ができるまで放置しておくネギ坊主から種を採取して それを大量に6月にばら撒いて また年末のネギにする予定3月22日 九条ネギの1個目のネギ坊主が出来てきた3月28日 九条ネギのネギ坊主はその後はあまり出てこない 下仁田は20-30個くらいに3月28日 種蒔きからの九条ネギ 場所を移動しておいた m-08の1から m-08の2に移動4月03日 九条ネギのネギ坊主はなかったが4月11日 九条ネギのネギ坊主が出てきている5月16日 ネギ坊主の収穫をしておいた 種は乾燥して取り出す6月13日 家のブランターでネギ坊主の種を種蒔きした6月20日 ネギ坊主の種 発芽した7月03日 発芽の苗は消滅 なくなってしまった7月04日 2度目の種蒔きをしておいた7月11日 2度目の種蒔きの分も発芽した7月19日 これも発芽したのは消滅 2回の種蒔きしたが 苗はそだたず8月01日 九条ネギ 抜いて家で日陰において干しネギにしよう 40本8月08日 九条ネギ 干しネギにして1週間8月15日 干しネギにして2週間8月22日 干しネギにして3週間8月29日 ついに4週間をすぎるが まだ 猛暑で植え付けできず9月05日 ついに5週間目にはいるが 猛暑でダメ 畑はカラカラ9月12日 8日にやっと雨がふる そろそろ植え付けするぞ えいや で植え付けする9月16日 やっと雨が降ってくれた これでネギんさなんとかなるかな ??9月26日 半分くらいは残るかな ??10月03日 残っているのは10本くらい10月11日 10本くらいは残る 葉もそろそろ成長してきている 10月17日 見た目にもネギさん成長してきている まあまあ11月21日 九条ネギさんも 太って大きくなりだした これで安心だな11月28日 その後も成長は目立ってきている よく太りだしている12月31日 2本の植えていた分 半分を収穫しておく かなり増えている01月04日 5本を収穫しておく 残りは4本に昨年の九条ネギの在庫ネギ坊主の種蒔きした苗 消滅したので 在庫は0ネギ坊主の残っているネギ 在庫は10本くらい10本のネギさん それぞれ分ケツして かなり大きくなってきている12月31日 1本の収穫01月04日 5本の収穫01月30日 2本の収穫02月06日 2本の収穫 で お終い種まきをしよう一年かけて ゆっくりと ネギつくり開始しよう畑をみたら 九条ネギ m08-1本とm20に1本 合計で2本あった これは 種用03月27日 hcで九条ネギの苗 2個を購入 これも畑に植えよう04月03日 苗の2個は 家のプランターでしばらく育てておこう04月10日 畑の葱坊主が どんどん出てきている04月17日 苗も無事 ネギ坊主も元気04月24日 そのごはok05月08日 在庫のネギはまあまあ 元気である05月22日 ネギ坊主の種を収穫した 乾燥させて 種まきしよう06月05日 種を乾燥したさせてから 種まきした 在庫のネギも植え替えとした22本06月12日 プランターの苗も畑に移動した 20本くらい畑に植えたネギ坊主も種を収穫し種まき06月05日 庭でネギ坊主からの種を種まきした06月12日 発芽してきている 数はたくさん無数にある 生き残りは20本くらい?07月10日 畑に移動した m07の畑の畝に植えた追加の種まき07月10日 庭で種まきをした プランターで2個に残りの種をばら撒いておいた07月17日 発芽してきている07月24日 そのままプランターで放置 大きくなったらまた畑に移動しよう干しネギの購入 20本09月04日 hcで安売りの99円で10本のネギ 苗を2つ購入してm-06の畑に植えた九条ネギの在庫ネギ坊主の2本の分 畑の在庫のネギ10本は m-07の畝に植え替えしたm20の1本の分 畑のm08の畝に移動 これは成長中 20本苗 20本 プランターで栽培中のは畑に移動した m-07に10本ネギ坊主の種 庭で種まきをして発芽した 10本 これもm-07に移動第二弾の種まき 発芽した 20本くらいを期待 サイズは松葉くらい もうなし干しネギ 20本をm-06に植えつけた 残ったのは6本くらい全部で 合計10+20++10+10+6=56本くらいになりそう これを12月に収穫する??松葉サイズの20本は無理 その後に育てるとする56本の在庫08月05日 雑草とりをしておいた ネギさん無事である09月28日 土寄せをしておいた10月16日 九条ネギ 追肥してやや大きくなりだした 元気である 在庫は56本10月23日 まあまあ 順調に成長している 小さい苗もすこしは生長しているようだ11月20日 籾殻をかけておく これで根っ子が白くなってくれるはず11月27日 まあまあ成長してくれている12月04日 籾殻がたっぶりなので やわらかくなりつつあるネギの苗 まったく小さい20本10月23日にみたら すこしは大きくなりだしているみたい ?? かな ??11月06日 残りの小さい苗も畑に移動した これで生育もよくなるはず ???11月20日 なんとか畑に残っているが 小さいまま12月04日 こちらは そのまま 特に変化はなし九条ネギ あとは12月の末まで 待つのみ 収穫まで あと3週間あまり01月04日 九条ネギも収穫した 根っ子が白い いい感じになっている 小さいが01月15日 つづいて少しを収穫しておいた東日本大震災 3月11日発生01月19日は 既に314日後となった避難判断にSPEEDI使わず…安全委が改定案---------------------------------------------原子力防災指針の改定を検討している内閣府原子力安全委員会の作業部会は18日、原発事故で住民の避難判断をする際、放射性物質拡散予測システム「SPEEDI(スピーディ)」は信頼性が低いため使わず、実測した放射線量などをもとに判断するという見直し案をまとめた。 「スピーディの予測は不確実性が大きく、緊急時の活用は困難」というのが見解。「予測情報が提供されていれば、より適切な避難経路などを選ぶことができた」とする政府の東京電力福島第一原子力発電所事故調査・検証委員会の中間報告書(昨年12月)の指摘と対立するもので、議論を呼びそうだ。 現行の原子力防災指針では、「スピーディの情報や事故状況などを基に、50ミリ・シーベルト以上の被曝(ひばく)が予測される場合に、避難指示を出す」となっているが、実際の住民の避難指示には活用されず、批判されていた。放射性物質拡散予測、住民より先に米軍に提供------------------------------------------放射性物質の拡散を予測するシステム「SPEEDI」で得られた東京電力福島第一原子力発電所事故での予測情報を、政府が事故直後の昨年3月14日に米軍に提供していたことがわかった。 福島県内の住民など一般に予測情報が公表されたのは、9日後の昨年3月23日だった。平野文部科学相が17日の閣議後記者会見で、明らかにした。政府と政治家が無能なので 官僚が個別に暴走しだしている民主党の首相が3つとも無能なので コントロールが効いていないはた坊
2012.01.19
コメント(1)
5年前のわけぎの動き hcで種の根っ子20個を買物して植えた8月27日に球根を植え付け9月04日に発芽10月18日に第一回の収獲04月15日 本日に5回目のワケギの収獲をした 残りは来月に枯れるので掘り起こす予定05月09日 畑より撤収 乾燥して保存して9月に再度の植え付けとするワケギは枯れることなく ずっーと青々ワケギは10月から4月まで5回の収獲をして 1粒が20粒くらいの株に増えた4年前は 昨年の20粒から どーんと増やして3倍の60粒を植えた8月24日 植え付けの根っ子を日光にあてて水をかけておく8月29日 発芽をしてきている 結構と反応が早い 発芽も早いなあ04月26日 15回目の収穫をした04月29日 撤収とる これで 終わり3年前 100個のワケギを植えた8月02日 ワケギの種の根っ子をm-8番の畝に植え付けをしておく 6mの長さで3本植え付け 100個程の植え付けをした しかしまだ種の根っ子が残っている8月09日 残りのわけぎ まだ保存中8月15日 100個発芽してきた 元気に育っている 8月23日 その後もスクスクと育っている 15センチを越えている 早い9月05日 残りの50個 これもm-20の畑に植え付けをした これで合計は150個に9月13日 全部のわけぎ 元気に成長中 もう 収穫できるサイズにはなっている9月27日 ワケギの初の収穫をした 結構と太くなっている10月04日 2回目の収穫をしておく どんどん収穫できる10月18日 4回目の収穫をしておく どんどん収穫 どんどん食べるぞーー11月01日 5回目の収穫11月08日 6回目の収穫 順調に収穫を続けている11月15日 7回目の収穫 わけぎの苗の具合は良い 元気だなあ11月23日 8回目の収穫 これは大きい デカイわけぎだなあ11月30日 9回目の収穫 まだまだ 収穫は続く見た目にも爽やか わけぎ 150個は大量 09月 収穫1回 10月 収穫3回 11月 収穫5回 12月 収穫1回01月 収穫3回 02月 収穫1回 03月 収穫1回 04月 収穫4回5月02日 わけぎの残りは全部をほりあげて撤収としたわけぎ 残りの根っ子を掘りあげて乾燥して保存 8月に再度に植え付け 次回も150個くらいの植え付けの予定2年前 8月のわけぎの植え付け保存している根っ子は無事 たっぷりと過剰くらいにたくさん保管しているとりあえず 150個の植え付けとする予定は8月22日として 場所の確保をする8月22日 まだまだ暑い 猛暑なので 植え付けはやめた8月29日 まだ猛暑だけど しばらくは続きそうなので 植えてしまえ8月29日 m-08の畑の畝に150個のわけぎ 植え付けをしておく9月05日 m-07の畝にも100個のわけぎ 植え付けをしておく9月12日 そのご 猛暑で発芽はなし 何も発芽してこない ??9月19日 m08には 少しは発芽するのがある m-07のは ダメ9月19日 庭にもワケギを植え付けしておく9月23日 わけぎ すこしづつ発芽してきている 半分くらいは生き残りしてくれそう10月3日 ダメと思っていたワケギも雨が降り出したら発芽 凄いなあ ワケギ生きている10月11日 立派に見違えるくらい元気なワケギになってきつつある 秋だなあ10月17日 あちこちのワケギ これだけ成長したらもう収穫には入れそう 10月24日 収穫するのを忘れていた 11月14日 まだ収穫していない アサツキは収穫しているので そろそろワケギも収穫だ11月23日 まだ余っている乾燥したワケギの根っ子が大量に余っている 発芽させてみよう12月19日 在庫の余っていたワケギもm-8の畑に植え付けた12月26日 在庫のワケギも発芽してきている12月31日 初のワケギの収穫をしておく まずまず残っている在庫m-07に100個 残っているのは60個くらい 家の庭pot50個 残っているのは20個くらいg-22に100個 残っているのは30個これで 残りは全部で110個くらい m-08に在庫のワケギも植えた 発芽してきているがまたまだ小さいままワケギの収穫01 12/31 1回目 02 01/16 2回目 03 01/23 3回目04 02/06 4回目 05 02/27 5回目 06 03/06 6回目07 03/12 7回目 08 03/20 8回目 09 04/03 9回目10 04/17 10回目 11 04/24 11回目 12 05/08 12回目収穫は12回で終了した葉も枯れたので 根っ子をほりあげたこれで ワケギさん 夏まで納屋でご休憩とした昨年のワケギの予定種の保管は納屋でやっている たくさん種ワケギは用意しているが畑の放置している ワケギを見てみると 発芽しているのもある庭のわけぎ 発芽しているg-22のわけぎ これも発芽したm-20のわけぎ これも発芽した納屋のわけぎ これは大量にある 発芽はまだ在庫は大量にある わけぎの植え付けの予定は8月21日だったけど今年の8月は猛暑の予定 猛暑が過ぎるまで植え付けは延期しよう第一弾のわけぎ g-2209月11日 g-22の畑で昨年のわけぎを植え付けした09月18日 発芽していたので無事09月25日 どんどん発芽してきている10月02日 これで安心 追肥した10月23日 収穫できるくらいに大きくなってきている11月27日 大きく 青々としている 収穫できる12月11日 わけぎ 収穫はokとなっている12月30日 すこし収穫をしておく第二弾のわけぎ m-0809月18日 残りのわけぎm-08の横にならべておく09月25日 発芽しつつある 10月02日 発芽したのでm-08の畝に移動した 10月23日 こちらは 生育は遅い まだ 小さいなあ11月27日 すこし大きくなってきているが まだ 小さいかな 小ぶりのまま12月11日 わけぎ 収穫はokとなっているわけぎ 第1-2弾とも 収穫できる12月30日 収穫を開始 わけぎ いい感じになっている今年01月09日 2回目の収穫をしておく 大きくなっている01月15日 3回目の収穫をしておく 美味い在庫は大量 たくさんあるーーーーう東日本大震災 3月11日発生01月18日は 既に313日後となった1/06 原発40年で原則廃炉…政府が規制法改正案--------------------------------------------政府は6日、原子力発電所の運転を原則として40年以上は認めないとする原子炉等規制法改正案を発表した。1/17 原発運転、最長で60年…例外延長1回20年-------------------------------------------------原子力発電所の運転を原則40年以上は認めないとする原子炉等規制法改正案を巡り、政府は17日、例外として電力事業者に1回の運転延長を認め、期間は最長で20年とする規定を盛り込む方針を明らかにした。1/06-40年1/17-60年11日すぎると20年もオマケしている政府は次には 例外は2回とするのだろう それとも延長は40年にするとか ???やるき 全く なしはた坊
2012.01.18
コメント(2)
4年前 hcでたまたま売っていた 時なし五寸の人参を栽培した時なし五寸の種タキイで種はイタリア産 20-mlが入っている 種は大量に入っている春蒔き 夏蒔きの収獲 サイズ15-18センチで110日前後で収獲 約4ヶ月 種の袋の裏をみると 発芽温度は15-25cくらい 生育温度は15-20cくらい春のニンジンの種蒔き-------------------------------------------------第一回目は3月08日に種蒔き 収穫は6月5日に間引き50本 大きくなったのは6月26日に8本第二回目は3月19日に種 収穫は6月27日に間引き40本 6月30日に大きいの30本の収穫第三回目は4月04日にまた種蒔------10本を9月に全部収穫第四回目は4月23日に ------------これも2本のみ9月に全部収穫夏の人参の種蒔き---------------------------------------------------------06月03日 第一回目の人参さんの種蒔きをした 畝1m----------------8本のニンジン収穫06月25日 第二回目の種蒔き 畝1mこれはまばらになって生き残りは日陰の為に2本のみ 07月14日 第三回目の種蒔き 畝1mこれにて夏のニンジンの種蒔きは終了--22本くらい収穫3年前の春のニンジンの種蒔きまずは1回目 m-73月08日 種蒔き 32ボット6月21日 全部を収穫しておく サイズは小さいがまあまあ 完了 全部で17本第二弾は m-74月12日 16ポットに追加の種蒔きをしておいた7月10日 雑草とりしていて ついでに収穫をしておく これにて終了第三弾の種蒔きは g-224月26日 g-22の畑に直播をしておく8月02日 残りを全部を収穫 30本くらい第四弾は m-8に5月05日 m-8の畑に直播をしておく8月02日 何本か 在庫はすこしある これを収穫したら在庫は0となるニンジン4回の種蒔きした 収穫は13回で本数は小さいのも含めて89本夏のニンジンの種蒔きをした m-8 第一弾7月19日 ニンジンの種蒔きをm-8でやってみた10月18日 続いて1本の収穫 かなり大きくなっていた夏のニンジンの第二弾 m-78月23日 ついでに 追加のニンジンの種蒔きをまたやっておいた9月27日 ここのもまあまあ 収穫は12月23日くらい夏のニンジンの第三弾 m-88月30日 また種蒔きした10月18日 小さいが10本の収穫をしておく まあまあ夏のニンジンの第四弾の種蒔き m-79月06日 種蒔きした9月12日 発芽した9月27日 m-7の畑の畝に追加しておいた これらは収穫は1月06日くらいの予定10月04日から12月27日まで 9回の収穫をして小さいのも含めて161本の収穫をした2年前人参の作る予定は 3月よりとする3月と4月に種蒔き 7月と8月に収穫5月と6月に種蒔き 9月と10月収穫8月と9月に種蒔き 11月と12月に収穫 時なし五寸の種で今年もいこうニンジンの種を買ってきた3月より 種蒔きをするぞーーーまずは 第一弾3月14日 m-20の畝の2番に種蒔き3月27日 発芽はまだ ???4月03日 やっと 20日目で発芽をしてきている ほっと一安心4月11日 なんとか発芽もそろってきた5月03日 雑草を取除いておいた6月20日 3ヶ月目で初の収穫をしておく6月27日 2回目の収穫をしておく7月11日 3回目の収穫しておく8月15日 畝の残りのを収穫してお終い次に第二弾3月28日 m-20の畝の4番に種蒔きをしておく4月11日 無事に発芽してきている okのようだ 14日目なので早くなっている5月03日 雑草を取除いておいた6月27日 大きさはそろそろ 収穫は出来るくらいになってきている7月19日 1回目の収穫 通算で4回目の収穫をしておく次は第三回目4月18日 三回目の種蒔き g-10の畝の横に種蒔き5月03日 やっと発芽した 15日目だなあ 遅いかな6月27日 数はすくないが 大きくなりつつある 次に第四弾5月05日 四回目の種蒔きをしておく m-20の畑に種蒔き5月16日 無事に発芽して なんとか育ちつつある 雑草を除いておく6月27日 葉は育ちつつある次に第五弾6月20日 m-20の畑でニンジンの五弾めの種蒔きをしておく6月27日 発芽してきている ok9月12日にニンジンの畑の在庫を探してみたが 雑草に覆われて 猛暑と水不足などで消えてしまっていた ほとんど消滅 収穫するニンジンもすこししかなかったが 10月にニンジンさんも残りの物が葉を出して元気になっているそれを11月06日に収穫した 小さい根っ子のニンジンさん まとめて収穫したまた ニンジンの種蒔きをしよう10月11日 久しぶりのニンジンの種蒔をした ニンジンはこれから これから10月17日 発芽はまだ やや遅い10月21日 おお 発芽している good10月24日 畑に移動する g-10に植えておく第二弾の種蒔きもやろう10月24日 次の種蒔きをしておく11月05日 一部が発芽を開始 遅いけど まあまあ順調11月14日 畑に移動する m-07の畝に移動第三弾の種まきをしておく11月23日 プランターに種まきをしておく12月18日 やっと発芽してきた 来週には畑に移動しよう12月23日 m-8の畑に移動しておくこれで 8-9月にする予定の3つの種まきも発芽した 2ヶ月も遅れて種まきして移動も冬だけど ぼちぼちと育てていこう本当なら今が収穫できるはずのニンジン 今から冬にどうなるかな ???昨年昨年の第一弾は小さいままでg-10の畑にある が ミニミニになりそう他のm20のは 最後の1本 残っていたので収穫したニンジンさんの栽培を再開 1回目04月17日 種まきを開始した まずはすこしだけ これから徐々に 種まきするぞ04月29日 発芽した これはm-20の畑に移動06月19日 雑草にまけている すこしだけ残っている 収穫は7-8月くらいかな??07月03日 すこし収穫 小さいのがたくさんある まあ手入れしていないのでこんなもの2回目の種まき05月05日 m-20の畑で2回目の種まきをしておく05月15日 発芽してきている これで ニンジンさん 2つの畝で生育中06月19日 まあまあ育っているが密集している 収穫は8-9月くらいかな ??05月15日 ニンジンの収穫をしておく昨年の10月の種まきの分のg-10のニンジン花芽がついていたので引っこ抜いた 根っ子は小さいニンジンがついていたが花芽がでていたので もう硬くて 堅くて 固くて 歯が立たず 廃棄とした05月22日 ニンジンの収穫をしておく昨年の10月の種まきの分のm-07のニンジンすこしだけ 収穫しておいたニンジンの種まきは今年は2回目までいっている3-4-5-と続けていく予定3回目の種蒔きは 6月26日としよう06月26日 庭で種まきをしておいた07月03日 まだ発芽していない 発芽したら 畑に移動しよう07月10日 発芽しているので m-07の畑に移動した09月18日 少し残っていたのを収穫4回目の種まきは 7月10日としよう07月10日 庭で種まきをした 07月19日 発芽した07月24日 m-20の畑に移動した09月19日 すこし収穫しておいた 5回目の種まきは 8月07日としよう07月31日 種まきをした08月07日 発芽してきている 今度の日曜に畑に移動しよう08月28日 発芽したのが乾燥して消滅した6回目の種まきをした09月25日 家の庭でpotに種まきをした10月10日 畑に移動する11月06日 苗はすこしづつ 成長してきている11月27日 もうすこし大きくなってきている12月11日 葉は大きいが 根っ子は小さいなあ 12月30日 3本 ためしに抜いてみた 小さいがニンジンになっているニンジンの種まき ただいま6回目最後のニンジン 葉はまあまあ成長してきている根っ子は小さいけれど ニンジンになっている okとして ゆっくりと収穫しよう今年01月08日 残りのニンジンの収穫をしておいた01月15日 2回目の収穫をしておいたあと1回分は残っている種蒔きは 3月くらいから 開始の予定だ東日本大震災 3月11日発生01月18日は 既に313日後となった1/06 原発40年で原則廃炉…政府が規制法改正案--------------------------------------------政府は6日、原子力発電所の運転を原則として40年以上は認めないとする原子炉等規制法改正案を発表した。1/17 原発運転、最長で60年…例外延長1回20年-------------------------------------------------原子力発電所の運転を原則40年以上は認めないとする原子炉等規制法改正案を巡り、政府は17日、例外として電力事業者に1回の運転延長を認め、期間は最長で20年とする規定を盛り込む方針を明らかにした。1/06-40年1/17-60年11日すぎると20年もオマケしている政府は次には 例外は2回とするのだろう それとも延長は40年にするとか ???やるき 全く なしはた坊
2012.01.18
コメント(0)
4年前の春のコカブ 畑の畝の空いたところに植えてみた種の袋によると 種蒔きは3月から6月までの間 ぎりぎりで蒔いてみた 60日で収穫予定5月30日 春の分の種蒔きする7月21日 すこしだけ根はそだっていたので5つ収穫しておく ほとんど消えた 今回は大失敗春蒔き これは 大失敗に終わりました で 改めて 秋のコカブの種蒔きをしました08月25日 種蒔きする ブランター6個に直播とした12月01日 7回目の収穫で終わり 撤収 終了した第二弾は 10月20日種蒔き これは畑の畝に蒔いておく 03月03日 11回目の収穫 これは終了第三弾は 11月27日 種蒔きする03月28日 第12回目の収穫をしておく この分も終了した第四弾12月14日 種蒔きする04月03日 第14回目の収穫をした これにてカブラの収穫は全部を終了した3年前 秋のカブラ そろそろと植え付けをしたまずは 中型のカブラ スワンそれと 小型のコカブ 時なしコカブの2つの種を用意しているスワン9月06日 まずは中型のカブラ スワンの種蒔きをした9月10日 発芽 16pot9月13日 スワン 畑のm-20に移動9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 畑を見て回るとかなり大きくなりつつある シメシメ11月03日 第一弾の収穫をする11月15日 第二弾の収穫をする11月23日 カブラの大きさが 微妙に大きくなりつつある 楽しみ12月06日 第四回目の収穫をするコカブ9月06日 つづいて小型のコカブも種蒔きした9月10日 発芽 16pot9月13日 コカブ 畑のm-20に同じく 隣に植え付けた9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 まあまあ ボチボチ11月23日 どれが コカブなのか スワンなのか ??? 判らなくなってきた ???スワンとコカブ 大きくなったら順に収穫だあ11月03日より 中型のスワンから収穫を開始している どんどん収穫だあコカブを2回 スワンを14回の収穫をしている 合計で16回となる残りの収穫は1月31日 17回目の収穫をした 残りは少なくなった もうすこしだけ2月07日 18回目の収穫2月14日 19回目の収穫2月21日 20回目の収穫これで終わり 合計で20回スワンの中型のカブラ よく出来た2年前のカブラ 3つのカブラを作ろう聖護院のカブラは一番目に種蒔きとする紅カブラは第二弾として種蒔きする中型カブラは第三弾として 種蒔きしよう8月29日 カブラの第一陣として聖護院カブラを種蒔きするぞーーー9月05日 紅カブラを第二弾として種蒔きするぞーーー9月12日 第三弾は中型カブラでいこう これで3つのカブラを植えつけるぞ-----と 予定を組んでいたが 猛暑が続いていたので 様子見をしていた1つ目 聖護院カブラ m-0809月19日 当初の8月29日の分 ようやく種蒔きをした09月23日 発芽していた まずは秋の野菜の発芽 秋らしいくなったので無事に成功09月26日 畑のm-08の畝に移動する10月03日 かなり大きく育ってきている10月17日 まあまあ賑やかになってきている10月24日 根っ子 小さいが太りだした11月03日 サイズをみたがまだ5cmくらい まだまだだ11月14日 かぶら8cmくらい もう すこしで収穫11月21日 かぶら10cmに 1本を収穫しておいた11月23日 4個の収穫 あらたに種まきをした11月29日 2個の収穫 12月04日 種まきした分の発芽 開始12月05日 3個の収穫をしておく12月12日 3個の収穫をしておく 今回のは形が美しい 綺麗だなあ12月19日 5個の収穫をしておく 12月26日 4個の収穫をしておく12月31日 4個の収穫をしておく これで合計は26個に01月10日 最後のは2個と小物のみ 合計では28個ということになった2つ目 紅カブラ m-2009月26日 種蒔きの2つ目もやる 予定がかなり遅れているが今度の日曜には赤カブラだ10月02日 m-20の畑 雨かよくふったので発芽してきている okだなあ10月17日 ここのも しっかり成長をしてきつつある10月24日 これも初めてなので楽しく観察をしている11月20日 1本を試しに抜いてみた 葉は大きいが根っ子は小さい12月12日 2回目の収穫をしておく すこし大きくなったのもあるが ほとんど駄目12月19日 大きくなったのがすこしだけど収穫できた まあまあ12月26日 4個を収穫した12月31日 8個の収穫をした 合計で14個3つ目 中サイズのカブラ g-2210月10日 中サイズのカブラの種蒔きを日曜にもっと沢山やろう 10月17日 発芽したカブラ g-22の畑に移動しておく10月24日 ただいま生育中 いろいろと植えたので どれがどれやら やや混乱中11月23日 追加の種まきをしておく12月04日 発芽した 12月12日 畑に移動 m-20に植えておいた 大きくなるかなあ ???01月10日 カブラを探したがない ?? 消えてしまっているカブラの収穫赤カブラ 14個 残りはゆっくりと収穫しよう聖護院カブラ 28個 収穫は終了中サイズのもの 0個 在庫はなし 消えた残る赤カブは1-2月と残り物を収穫してしまおう 昨年の秋のカブラ 今年もカブラの季節がきたあーーー聖護院カブラ1回目の種まきをする09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の後なので雨がたっぶり 09月11日 全部が発芽して okだな09月18日 成長している まあまあ 追肥する10月10日 根っ子が見えてきた ピンポンくらいのサイズになりつつある10月16日 5cmくらいのサイズになってきた10月30日 10cmくらいのサイズになってきた11月03日 初の収穫をしておく とりあえず3本を引っこ抜く11月13日 2回目5本 3回目5本収穫しておく11月20日 3回目5本 4回目5本収穫をしておく11月26日 4回目5本 5回目5本収穫をしておく2回目の種まき10月02日 m-07の畑に直播 水をたっぶりかけておく11月13日 そのごすこしは大きくなっているが ???コカブ第一弾09月18日 種をかってきたので種まきした m-06の畑10月02日 すこし発芽してきている10月10日 発芽してきている okのようだ10月30日 根っ子 大きくなりつつある11月13日 大きくなっている 収穫できる状態になっている ok11月27日 ためしに収穫 2個 大きい第二弾10月02日 m-07の畑にも直播をしておいた10月02日 庭のpotでも種まきした10月10日 畑に移動した11月13日 すこし大きくなっている赤カブラ10月02日 庭のpotで種まきをしておいた10月10日 畑に移動した m06の畑に10月30日 こちらのはまだ小さいなあ11月03日 まだ小さい ねっこもまだまだ11月13日 葉は大きくなっている が 根っ子はまだ 今年のカブラ01月08日 コカブ10個を収穫した聖護院カブラ 収穫したのは11月3日より ただいま5回 3-5-5-5-5- 合計で23個コカブのほうが大きくなってきているコカブの収穫11月27日より ただいま8回 2-7-7-7-10-6-10-10- 合計で59個赤カブこれは サイズは密集したので小さいのばかりだ12月18日より収穫 ただいま 3回 1-6-4- 合計で11個 コカブがメイン しかし 大きい11月3日より16回目 東日本大震災 3月11日発生01月18日は 既に313日後となった1/06 原発40年で原則廃炉…政府が規制法改正案--------------------------------------------政府は6日、原子力発電所の運転を原則として40年以上は認めないとする原子炉等規制法改正案を発表した。1/17 原発運転、最長で60年…例外延長1回20年-------------------------------------------------原子力発電所の運転を原則40年以上は認めないとする原子炉等規制法改正案を巡り、政府は17日、例外として電力事業者に1回の運転延長を認め、期間は最長で20年とする規定を盛り込む方針を明らかにした。1/06-40年1/17-60年11日すぎると20年もオマケしている政府は次には 例外は2回とするのだろう それとも延長は40年にするとか ???やるき 全く なしはた坊
2012.01.18
コメント(2)
5年前の大根は 11月19日から 3月02日まで収穫した第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 第三弾は22本 10月17日に種蒔きして 収獲22本 第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本 合計77本の収穫4年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定畑は畝を5回に分けて 8月に1回 9月に3回 10月に1回の種蒔きとする1 8月31日種蒔き 発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了 2 9月09日種蒔き 発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了3 9月16日種蒔き 発芽 9月21日 全滅4 9月24日種蒔き 発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了5 10月9日種蒔き 発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本3年前の秋の大根hcでの青首の大根の種 トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定第一陣 8月30日第二陣 9月06日第三陣 9月13日第四陣 9月20日第五陣 9月23日 毎週100粒づつくらいでいこうまずは 第一弾 m-708月30日 大根の種蒔き まずは100粒 m-7のきゅうりの後にまいておく11月14日 これで62日目次に 第二弾 m-809月06日 大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく11月14日 これで69日目次の第三弾は m-709月13日 種蒔きする11月14日 これで57日目次の第四弾 m-809月23日 種蒔き11月14日 これで52日目次の種蒔き 第五弾 g-1009月27日 種蒔きはg-10でやっておく11月14日 これで50日目ダイコンの収穫 昨年は11月01日 --3月14日 これにて終了 総合計で107本 2年前の春の大根の種蒔きをする3月14日 春の大根の第一弾の種蒔きをしておいた m-20-2の場所 5月27日の収穫予定3月22日 すこし発芽してきている ほっと 一安心 8日で発芽3月28日 春の第二弾の種蒔きをした m-07-4の場所 6月の収穫の予定4月10日 第二弾のも発芽している 13日目なので発芽して大きくなっている 4月18日 第三弾の種蒔きをした g-10に種蒔き4月29日 発芽した これでok5月04日 春の第四弾の種蒔きをしておく m-205月11日 これも発芽した 発芽も全部が完了した5月30日 まだダイコンは収穫のサイズになっていない やや遅いなあ6月06日 m20-2の分に花が咲いている いそいで小さいが10本ほど収穫しておく6月13日 m07-4の分にも花が咲いているのがある そこからも10本ほど 収穫しておく6月20日 m07-4の分 そこからまた10本を収穫しておく6月27日 4回目の収穫をしておく これも10本7月19日 6回目の収穫をしておく これも10本第一弾 3/14 m20-2 収穫は6月06日から第二弾 3/28 m07-4 収穫は6月13日から第三弾 4/18 g-10 収穫はだめ 花だらけ第四弾 5/04 m-20-4 収穫はだめ これも花だらけno.1-2からの収穫は6回 あと1回で終わりの予定no.3-4からは 花だらけで無理みたい 花がさきダイコンは干からびているダイコンの種蒔きは3-4月まで そのごの種蒔きはダメだった花がさき根っ子は大きくならなかった 春蒔きのダイコンの収穫は 合計で60本で終わり次のダイコン 秋 冬のダイコン第一弾 m-088月29日 暑い 猛暑が続くのでまだ種蒔きはやめておく9月05日 やはり暑い 猛暑がまだまだ続くので 今週も種蒔きはやめておく タネの買物9月12日 猛暑 35cが続いている 種蒔きしても枯れそうなので 来週くらいにする ???9月19日 30c以下の最高温度になったので そろそろ種蒔きをした 9月23日 すこしだけどタネの発芽あり 来週もどんどん種蒔きをしよう9月26日 まばらだけど発芽してきている 追加の必要もあるな10月17日 追加の種蒔をしておいた10月24日 最初のダイコン 葉も大きく下の根っ子もすこし見えてきた11月20日 2本の収穫をした まあまあ第二弾 m-2009月26日 m-20の畑に種蒔きをしておく10月02日 発芽してきている ok10月17日 まあ無事に育ちつつあるかな10月24日 まあまあ 成長中第三弾を種蒔きしよう m-0710月11日 m-07にも種蒔をしておく10月17日 発芽してきている10月24日 無事に生育中第四弾の種蒔き m-0810月17日 種蒔きした10月24日 発芽している okただいま m08の9月19日の種まきの分ようやく2ヶ月で収穫モードに入る11月20日 初の収穫 2本01月10日 9回目 4本 これで第一弾は43本 次から第二弾の収穫となる大根の第二弾の収穫 合計で28本01月16日 まずは8本の収穫をした01月30日 4本の収穫をした 3月分として12本も収穫して葉を切り取って土の中に4本づつ 土嚢袋にいれて畑の土の中で保存して3月に掘り起こすとする第三弾の大根の収穫に入る2月06日 4本の収穫をしておく2月20日 残りの小物を収穫した 次から第四弾の収穫とする2月27日 最後の大根の小物も収穫した土の中に保管している12本 3月05日 4本を掘り出した 無事に収穫した3月12日 4本を掘り出した 残りはあと1回3月20日 4本を土の中から掘り起こした これで終わり昨年の春の大根予定は2回第一弾 3/27 くらいかな第二弾 4/03 くらい 04月17日 やっと第一弾の種まきをした かなり遅れてしまった17日の朝の最近気温は4c やや寒いなあ04月23日 まだ発芽していない 遅い 寒いのかなあ ??04月24日 やっと芽がすこし出てきた 7日かかっている 遅い04月28日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた05月29日 葉は大きくなってきている 第二弾04月28日 畑のm-20の畝に種まきをしておいた05月03日 発芽した なんとか育ってくれるだろう05月29日 まあまあ成長している そこそこ春大根 m07-m20の2箇所で 栽培中 ここまではok花がさくか??? 収穫できるか ??? 様子見をしているこれから 毎週 4本づつ 収穫しよう m-07の畑の分06月11日 1回目 4本06月17日 2回目 4本06月19日 3回目 4本06月26日 4回目 4本07月03日 5回目 4本 合計20本07月09日 6回目 4本 07月10日 7回目 4本 合計28本07月17日 8回目15本 合計43本07月24日 9回目10本 合計53本花芽が出る前に収穫ができた 満足 ???昨年の秋の大根の種まき 今年もどんどん種まきしよう1回目 種まき09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の雨がたっぶり 今がチャンス09月11日 発芽している みごとに全部がok 台風12号の雨が大量だったからかな09月18日 2週間 やや成長している10月02日 1ヶ月が過ぎた かなり大きくなってきている10月30日 5cmくらいになってきている11月03日 もうokだなあ 3本を収穫しておく 第一弾はok11月12日 5本を収穫した 合計8本11月13日 5本を収穫 合計13本11月20日 5本を収穫 合計18本11月27日 5本を収穫 合計23本2回目09月18日 種まきした m-07の畑に09月25日 発芽してきた 無事だ10月30日 3cmくらいになってきている11月27日 もう大きくなっている12月03日 初の5本の収穫をしておく3回目10月02日 種まきをm-07の畑で追加してやっておいた10月30日 まだ小さい11月27日 かなり大きくなってきている第4回目の種まき10月10日 m06の畑で種まきをしておいた10月30日 まだまだ 小さいな11月27日 これはまだ小さい今年01月08日 収穫は今週も5本しておいた これは第一弾の残りもの大根 第1弾11月03日より収穫を開始 ただいま6回 3-5-5-5-5-5- 28本 大根 第2弾12月03日より収穫を開始 ただいま6回 5-5-5-5-5-5- 30本大根の収穫は12回目 合計58本残りは第一弾には2回分 第二弾にも2回分 1月分 第三弾と第四弾はまだそのまま てづかず 2-3月分3月になったら また 春の大根の種まきをしよう東日本大震災 3月11日発生01月17日は 既に312日後となった柏崎刈羽の耐震性、他原発より下…東電提出資料----------------------------------------------東京電力柏崎刈羽原子力発電所1、7号機(新潟県)が地震や津波にどれだけ耐えられるかを計算で示した「ストレステスト(耐性検査)」の1次評価結果のうち、想定される地震に対する原子炉の安全性は、これまで提出された他社の原発12基に比べて著しく低いことが16日、東電の提出資料でわかった。 東電によると、1号機の原子炉が耐えられるのは想定した揺れ(2300ガル)の1・29倍、7号機は想定(1209ガル)の1・47倍までで、他の12基(1・7~2倍)を下回った。一方、津波は1、7号機とも想定(3・3メートル)の4倍を超す15メートルまで耐えるとし、他の原発と同等以上の結果だった。 東電は「柏崎刈羽原発は想定の揺れを厳しく見直した。他原発と単純には比較できない」と説明している。東電はよそのは基準が厳しくないと 言い訳 ???? 面白いいい訳しているはた坊
2012.01.17
コメント(2)
5年前の小松菜1-6弾と種蒔きをしていた 収獲は10月25日より3月25日までで14回となった第一弾は9月25日の種蒔き 収獲済み第二弾は10月15日にして既に収獲済み第三弾は10月25日にやっている これは収獲済み第四弾は11月19日の種蒔き 芽が出るまで7日 収獲済み第五弾は12月09日の種蒔き 芽が出るまで11日 収獲済み第六弾は12月20日の種蒔き 芽が出るまで11日 3月25日で終わり4年前の小松菜第一弾 9月07日種蒔きをした 12月20日5回目の収穫する この分はこれにて終了第二弾 9月30日種蒔きをした 01月09日9回目の収穫をしておく この分も終わり第三弾 10月13日種蒔き 8個 02月18日 14回目の収穫をしておく もうすこしある第四弾 10月19日種蒔き 8個 02月01日 12回目の収穫をする これで この分も終了第五弾 11月27日種蒔き 8個 02月18日 すこし成長した第六弾 12月13日種蒔き 8個 02月18日 ちいさいまま ?第七弾 01月19日種蒔きをする 02月18日 発芽しているが小さいまま収穫は合計で16回となっている3年前 春まき 結局はなし やっていない秋になったので そろそろ小松菜の出番となった小松菜 今年も分散して 時差をつくって栽培しようまずは 9月6日の日曜より種蒔きとする1 9月06日2 9月27日3 10月12日4 10月25日と 種蒔きをしたまずは第一弾9月06日 種蒔き9月10日 発芽した9月13日 m-20の畑に移動する小松菜 第二弾09月27日 種蒔き10月01日 発芽する10月04日 g-22の畑に移動する小松菜第三弾10月12日 種蒔きする10月17日 発芽する そのまま待機中10月24日 m-20の畑の畝に移動小松菜第四弾10月25日 種蒔きする10月30日 発芽する そのまま 待機中 g-22に移動収穫11月01日 一回目11月15日 二回目11月29日 三回目 12月06日 四回目 かなりゆっとくりとした ペーズで収穫中 01月31日 5回目の収穫 かなり大きい株だけど 収穫をしておいた02月28日 撤去 撤去もう 畑の畝の小松菜は大きくなりすぎている収穫するのは もうあまりなくなってきた 2月28日にて 小松菜 撤去だあーーー2年前の秋の小松菜第一弾 g-229月19日 種蒔きを開始9月26日 発芽したのが16pot 10月03日 g-22の畑に移動する第二弾 m-2009月26日 畑のm-20で種蒔きをしておく10月03日 発芽した これでok弾三弾 m-2010月03日 庭で種蒔きをしておく pot-16個 10月10日 発芽してきている10月17日 苗はm-20の畑の畝に移動をしておく小松菜の種蒔きも 3つしておいた これでok今年の小松菜は3つで お終いとする大きくなったので そろそろと収穫できる今週から葉物の収穫へ 植えたのは全部で48pots11月14日 初の収穫をしておく11月27日 2回目の収穫をしておく12月05日 3回目の収穫をしておく12月12日 4回目の収穫をしておく12月19日 5回目の収穫をしておく12月31日 6回目の収穫をしておく昨年の小松菜の収穫は6回残りは今年の早い目に収穫してしまおうと 思いながら 1-2月と収穫していなかったそのまま 放置で 大きくなったままもう 葉は硬いはず ??花が咲くのを見てみよう昨年の小松菜なし忘れていたが 畑をみたら 小松菜などが生えている昨年の種が残っていたらしい すこし収穫できそうだ11月27日 すこし収穫した12月04日 残りも収穫した12月25日 もう1本があったので これも収穫勝手に生えていた小松菜 美味しくいただきました最後のは大きくなりすぎていた 大松菜だなあ今年01月15日 残りの小松菜 また3本を収穫したかってに生えた小松菜 結構と大きくなっている東日本大震災 3月11日発生01月17日は 既に312日後となった柏崎刈羽の耐震性、他原発より下…東電提出資料----------------------------------------------東京電力柏崎刈羽原子力発電所1、7号機(新潟県)が地震や津波にどれだけ耐えられるかを計算で示した「ストレステスト(耐性検査)」の1次評価結果のうち、想定される地震に対する原子炉の安全性は、これまで提出された他社の原発12基に比べて著しく低いことが16日、東電の提出資料でわかった。 東電によると、1号機の原子炉が耐えられるのは想定した揺れ(2300ガル)の1・29倍、7号機は想定(1209ガル)の1・47倍までで、他の12基(1・7~2倍)を下回った。一方、津波は1、7号機とも想定(3・3メートル)の4倍を超す15メートルまで耐えるとし、他の原発と同等以上の結果だった。 東電は「柏崎刈羽原発は想定の揺れを厳しく見直した。他原発と単純には比較できない」と説明している。東電はよそのは基準が厳しくないと 言い訳 ???? 面白いいい訳しているはた坊
2012.01.17
コメント(0)
畦道の勝手に生えている ザーサイ カラシナ たぶん ザーサイとカラシナ ???畦道なのに いつも ここにはザーサイとカラシナみたいなのが生えてくる横に堆肥がおいてあるので 液肥がたっぶりで まあ 実に大きく育っている花が咲いて 種が落ちて いつも ここで 大きく育っている横のタイヤより大きいとても デカーーーイ びっくりするくらい デカーーーイ実に感心してしまう 普通に畑で育てても ここまでは大きくならない ?????不思議だなあ東日本大震災 3月11日発生01月17日は 既に312日後となった柏崎刈羽の耐震性、他原発より下…東電提出資料----------------------------------------------東京電力柏崎刈羽原子力発電所1、7号機(新潟県)が地震や津波にどれだけ耐えられるかを計算で示した「ストレステスト(耐性検査)」の1次評価結果のうち、想定される地震に対する原子炉の安全性は、これまで提出された他社の原発12基に比べて著しく低いことが16日、東電の提出資料でわかった。 東電によると、1号機の原子炉が耐えられるのは想定した揺れ(2300ガル)の1・29倍、7号機は想定(1209ガル)の1・47倍までで、他の12基(1・7~2倍)を下回った。一方、津波は1、7号機とも想定(3・3メートル)の4倍を超す15メートルまで耐えるとし、他の原発と同等以上の結果だった。 東電は「柏崎刈羽原発は想定の揺れを厳しく見直した。他原発と単純には比較できない」と説明している。東電はよそのは基準が厳しくないと 言い訳 ???? 面白いい訳しているはた坊
2012.01.17
コメント(1)
5年前は石川が5個赤芽が5個で合計10個 3月29日に植えて1個目は5月20日に発芽した最後に発芽したのは6月20日 収穫は10月で全部10個とも一度に収穫 結果はまあまあ 4年前はサトイモの種芋を500gづつ 赤芽と石川の2つを買ってきた芋を植える前に発芽させるためにブランターにいれて 畑の日光がよく当たる場所においた2月29日 畑の日当たりの良い所にだした4月14日 ガーン ビックリ 発芽したかな?と 見たら おお サトイモ 腐敗していた4月14日 すぐに食料品店にいって 売り場でサトイモ探して 1袋6個石川を買ってきた5月01日 隣のおじさんから余りのサトイモ5個貰う これも植え付けする10月2日 石川早稲の小さいのを試し堀りしてみた おお 結構と芋が出来ているぞ10月25日 残りの2個の赤芽の収穫をした 石川早生11個と赤芽大吉5個で合計16個で栽培 10月には全部を収穫 出来具合は良かった3年前はサトイモ 沢山つくる 2kgのサトイモとする 種芋は全部で30個03月12日 種芋1kg購入 赤芽大吉03月13日 追加の1kgの赤芽も購入 全部で2kgの種芋03月14日 箱にいれて日光に当てておく 暖かくしておく03月29日 箱をみると中身が一部が腐っている 調べると2個腐敗 捨てておく 残り3003月29日 ついでに畑に植え付けしておく m7の1番に10個 2番に10個 m20に1005月09日 やっとサトイモさんの芽が出てきている10月04日 葉が虫にたくさん食われてやや弱っている だいじょうぶかな ???10月18日 そろそろこれまでだと収穫時となってきている しかし 今年はゆっくりとする11月15日 1個の収穫をしてみる 小芋の数が4個 少ないな でも まあまあ12月13日 霜避けの土をかけておく12月20日 葉が見事に枯れてしまった 霜と氷で1週間で青い葉が枯れた02月14日 7回目の収穫03月06日 8回目の収穫2年前もサトイモの種芋は2kgを買ってきている植え付けも30個としよう 昨年は赤め大吉 今年は白芽大吉となっている今年は水遣りが楽に出来る畑が良いので m-08にしよう2月21日 種芋の白芽大吉を2kgを買ってきた3月14日 植え付けの畑の畝の準備をしよう しばらく芋は日光に当てておく3月28日 m-8の畑の4に全部の種芋を植え付けした4月25日 まだ発芽していない 土の中の里芋は芽が伸びだしているが 土の中だけ5月02日 まだ発芽していない 5月11日 やっと1本目の発芽 これから どんどんと5月16日 畑をみても まだ1本のみ 水をバケツでドカーンとやっておく5月17日 夕方に畑にいくと5本が追加で発芽していた また ドカーンと水をやっておく5月23日 その後9個が発芽している 半分になった5月28日 発芽したのは20個 残りは10個になった6月06日 発芽したのは25個 残りは5個くらい まあまあだなあ 水遣りで水槽を置く6月13日 他の里芋 m08で3個 m20で3個 m-07でも3個が発芽している 水槽はそのまま6月20日 水を移動する実験をやっているが そうは簡単にはいかない6月27日 雨がよく降るので水はやらなくても良い 今度は水の補給の実験は簡易ポンプ7月04日 m08/3-m07/3-m20/3=9個もメインのm-08の畑に移動しておいた7月19日 みずやりは溝に水をいれておく 7月25日 溝の水かなくなってきた 里芋にもみずやりを1週間に3度やっておくとする8日01日 横の水路が7月19日より中干しするので水が止まっていた 8月より水路にまた水8月08日 横の溝に水がまた 溜まってきている これで水遣りは また週一に戻す8月22日 サトイモは横の溝の水のおかげで 元気8月29日 サトイモの葉に虫が大量に発生中 退治しておいた9月03日 よその畑を見たら よそだけどサトイモが枯れている これ猛暑のせい ???9月12日 なんとかサトイモさん頑張っている 虫に葉が齧られているのも多い9月26日 葉もすくないまま 枯れる事もなく なんとかなっている10月10日 葉がまだ虫に齧られているなあ まあ なんとかなるだろう10月17日 横の水路の水が流れなくなる みずやりが不便になった 10月24日 水の心配をしたが雨が降るので okだなあ なんとかなっている10月31日 収穫できる時期になってきた サイズは小さいが まあまあ11月07日 土寄せをしておく11月21日 もっと もっと土がたくさんあるので土寄せをしておく12月05日 サトイモの葉も冬の寒さで枯れてきた12月12日 葉も枯れて 茎も枯れてきた 01月09日 初めての収穫をした 小さいサトイモ1個を掘り出した まあまあ 良いサトイモの収穫は土寄せしているので ゆっくりと収穫する01-02-03と3ヶ月に分散して 毎月に10個づつ収穫していこう1月09日 1個の収穫をした 合計1個 いい感じ1月16日 5個の収穫をした 合計6個 まあまあ1月23日 3個の収穫をした 合計9個 そこそこ1月30日 4個の収穫をした 合計13個 2月06日 4個の収穫をした 合計17個2月13日 3個の収穫をした 合計20個2月20日 5個の収穫をした 合計25個2月26日 5個の収穫をした 合計30個 全部を収穫した昨年 サトイモ 植えようまずはhcで種芋をみつけた赤芽大吉1kg親芋、小芋どちらも利用できる兼用種親芋は肥大して品質が良く、小芋も形が良く、柔らかで食味が良いのが特徴さといも赤芽大吉(セレベス)サトイモ科昭和10年にセレベス島から導入された品種石川早生1kg子いも用品種。淡白な味わい。中秋の名月に皮のままゆでる、きぬかつぎによくつかわれる。聖徳太子が村の叡福寺に墓地を造営する際、奈良の法隆寺から持ち帰った里芋石川早生の名前の由来は、南河内郡の石川村(現河南町)がこの芋の原産地との事? 昭和10年から作られている赤芽と 聖徳太子が食べたらしい 石川早生 ??今年は2つを植えよう02月27日 種芋を購入03月13日 家で芽がでるように日向においておく04月03日 m06の畑の畝に植え付け 赤芽12個 石川18個04月10日 m06のサトイモにマルチをかけておく 横の溝も水をためれるようにした05月03日 1ヶ月が過ぎた 発芽はまだまだ05月15日 発芽まだ05月22日 やっと 2個の発芽 残り28個はまだ ?? 遅いなあ 49日目 遅い05月29日 やっと 4個の発芽06月02日 やっと 5個の発芽 まだ25個が まだ06月05日 やっと 9個の発芽 まだ21個が まだ06月11日 やっと 13個の発芽 まだ17個が まだ06月12日 ジャガイモを収穫したら そこにサトイモが9個発芽していた 白芽大吉だ06月19日 発芽したのが15個 まだなのが15個 他で発芽したのが11個06月26日 虫がかなりついていた 退治して なんとか発芽の芽を守っておいた07月10日 虫はいなくなり OK07月24日 また虫がついていた 退治をして つぶしておく08月21日 猛暑がかなり弱っている 持つかな ????08月28日 8月は雨は36mm 少なかった09月03日 台風12号が接近 雨がたっぶりと降る 1日で160mm たっぶり10月02日 その後も台風15号の雨もあり たっぶりの雨で 無事に生き延びた10月16日 このまま放置 土寄せして収穫まで保存しておく台風12-15号は雨をかなり降らせたサトイモは 雨で 元気になっている 猛暑で弱ったサトイモ また 元気に10月になった これでサトイモも 無事に生き延びた 小さいがokだなあ11月20日 籾殻をかけておく 暖かくしておく12月04日 その後も雑草もかけておく 収穫まで このままとする12月10日 霜がおりて寒くなって葉も枯れた 冬だなあサトイモ 来年くらいから収穫しようそれまで 土の中で温かくして 芋さん 大きくなってもらおう01月04日 サトイモの葉は 完璧に枯れている 籾殻で暖めている01月15日 そろそろ 収穫しよう まずは2個を収穫したサトイモ 収穫は1回目東日本大震災 3月11日発生01月16日は 既に311日後となった大飯原発の耐性検査、1次評価「妥当」の判断へ-------------------------------------------経済産業省原子力安全・保安院は、関西電力が提出した大飯(おおい)原子力発電所3、4号機(福井県)の「ストレステスト(耐性検査)」1次評価結果について、妥当とする方針を固めた。 保安院は、これまでに12基分の評価結果を受理しているが、判断を下すのは初めて。想定を上回る地震や津波に対する原発の安全性を国民に示すため政府が昨年7月に導入した。1次評価は、定期検査で停止中の原発を再稼働する際の条件となっている。今後、月内にも国際原子力機関から専門家を招き、審査方法に対する評価を受ける。さらに内閣府原子力安全委員会が保安院の審査内容を確認した後、野田首相と3閣僚が再稼働の可否を判断する。保安院 福島原発の事故の原因と事故の概要もはっきりしていないのにもう ストレステストして 結果は合格というてる 地元が納得するはずもなしはた坊
2012.01.16
コメント(0)
4年前の春のコカブ 畑の畝の空いたところに植えてみた種の袋によると 種蒔きは3月から6月までの間 ぎりぎりで蒔いてみた 60日で収穫予定5月30日 春の分の種蒔きする7月21日 すこしだけ根はそだっていたので5つ収穫しておく ほとんど消えた 今回は大失敗春蒔き これは 大失敗に終わりました で 改めて 秋のコカブの種蒔きをしました08月25日 種蒔きする ブランター6個に直播とした12月01日 7回目の収穫で終わり 撤収 終了した第二弾は 10月20日種蒔き これは畑の畝に蒔いておく 03月03日 11回目の収穫 これは終了第三弾は 11月27日 種蒔きする03月28日 第12回目の収穫をしておく この分も終了した第四弾12月14日 種蒔きする04月03日 第14回目の収穫をした これにてカブラの収穫は全部を終了した3年前 秋のカブラ そろそろと植え付けをしたまずは 中型のカブラ スワンそれと 小型のコカブ 時なしコカブの2つの種を用意しているスワン9月06日 まずは中型のカブラ スワンの種蒔きをした9月10日 発芽 16pot9月13日 スワン 畑のm-20に移動9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 畑を見て回るとかなり大きくなりつつある シメシメ11月03日 第一弾の収穫をする11月15日 第二弾の収穫をする11月23日 カブラの大きさが 微妙に大きくなりつつある 楽しみ12月06日 第四回目の収穫をするコカブ9月06日 つづいて小型のコカブも種蒔きした9月10日 発芽 16pot9月13日 コカブ 畑のm-20に同じく 隣に植え付けた9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 まあまあ ボチボチ11月23日 どれが コカブなのか スワンなのか ??? 判らなくなってきた ???スワンとコカブ 大きくなったら順に収穫だあ11月03日より 中型のスワンから収穫を開始している どんどん収穫だあコカブを2回 スワンを14回の収穫をしている 合計で16回となる残りの収穫は1月31日 17回目の収穫をした 残りは少なくなった もうすこしだけ2月07日 18回目の収穫2月14日 19回目の収穫2月21日 20回目の収穫これで終わり 合計で20回スワンの中型のカブラ よく出来た2年前のカブラ 3つのカブラを作ろう聖護院のカブラは一番目に種蒔きとする紅カブラは第二弾として種蒔きする中型カブラは第三弾として 種蒔きしよう8月29日 カブラの第一陣として聖護院カブラを種蒔きするぞーーー9月05日 紅カブラを第二弾として種蒔きするぞーーー9月12日 第三弾は中型カブラでいこう これで3つのカブラを植えつけるぞ-----と 予定を組んでいたが 猛暑が続いていたので 様子見をしていた1つ目 聖護院カブラ m-0809月19日 当初の8月29日の分 ようやく種蒔きをした09月23日 発芽していた まずは秋の野菜の発芽 秋らしいくなったので無事に成功09月26日 畑のm-08の畝に移動する10月03日 かなり大きく育ってきている10月17日 まあまあ賑やかになってきている10月24日 根っ子 小さいが太りだした11月03日 サイズをみたがまだ5cmくらい まだまだだ11月14日 かぶら8cmくらい もう すこしで収穫11月21日 かぶら10cmに 1本を収穫しておいた11月23日 4個の収穫 あらたに種まきをした11月29日 2個の収穫 12月04日 種まきした分の発芽 開始12月05日 3個の収穫をしておく12月12日 3個の収穫をしておく 今回のは形が美しい 綺麗だなあ12月19日 5個の収穫をしておく 12月26日 4個の収穫をしておく12月31日 4個の収穫をしておく これで合計は26個に01月10日 最後のは2個と小物のみ 合計では28個ということになった2つ目 紅カブラ m-2009月26日 種蒔きの2つ目もやる 予定がかなり遅れているが今度の日曜には赤カブラだ10月02日 m-20の畑 雨かよくふったので発芽してきている okだなあ10月17日 ここのも しっかり成長をしてきつつある10月24日 これも初めてなので楽しく観察をしている11月20日 1本を試しに抜いてみた 葉は大きいが根っ子は小さい12月12日 2回目の収穫をしておく すこし大きくなったのもあるが ほとんど駄目12月19日 大きくなったのがすこしだけど収穫できた まあまあ12月26日 4個を収穫した12月31日 8個の収穫をした 合計で14個3つ目 中サイズのカブラ g-2210月10日 中サイズのカブラの種蒔きを日曜にもっと沢山やろう 10月17日 発芽したカブラ g-22の畑に移動しておく10月24日 ただいま生育中 いろいろと植えたので どれがどれやら やや混乱中11月23日 追加の種まきをしておく12月04日 発芽した 12月12日 畑に移動 m-20に植えておいた 大きくなるかなあ ???01月10日 カブラを探したがない ?? 消えてしまっているカブラの収穫赤カブラ 14個 残りはゆっくりと収穫しよう聖護院カブラ 28個 収穫は終了中サイズのもの 0個 在庫はなし 消えた残る赤カブは1-2月と残り物を収穫してしまおう 昨年の秋のカブラ 今年もカブラの季節がきたあーーー聖護院カブラ1回目の種まきをする09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の後なので雨がたっぶり 09月11日 全部が発芽して okだな09月18日 成長している まあまあ 追肥する10月10日 根っ子が見えてきた ピンポンくらいのサイズになりつつある10月16日 5cmくらいのサイズになってきた10月30日 10cmくらいのサイズになってきた11月03日 初の収穫をしておく とりあえず3本を引っこ抜く11月13日 2回目5本 3回目5本収穫しておく11月20日 3回目5本 4回目5本収穫をしておく11月26日 4回目5本 5回目5本収穫をしておく2回目の種まき10月02日 m-07の畑に直播 水をたっぶりかけておく11月13日 そのごすこしは大きくなっているが ???コカブ第一弾09月18日 種をかってきたので種まきした m-06の畑10月02日 すこし発芽してきている10月10日 発芽してきている okのようだ10月30日 根っ子 大きくなりつつある11月13日 大きくなっている 収穫できる状態になっている ok11月27日 ためしに収穫 2個 大きい第二弾10月02日 m-07の畑にも直播をしておいた10月02日 庭のpotでも種まきした10月10日 畑に移動した11月13日 すこし大きくなっている赤カブラ10月02日 庭のpotで種まきをしておいた10月10日 畑に移動した m06の畑に10月30日 こちらのはまだ小さいなあ11月03日 まだ小さい ねっこもまだまだ11月13日 葉は大きくなっている が 根っ子はまだ 今年のカブラ01月08日 コカブ10個を収穫した聖護院カブラ 収穫したのは11月3日より ただいま5回 3-5-5-5-5- 合計で23個コカブのほうが大きくなってきているコカブの収穫11月27日より ただいま8回 2-7-7-7-10-6-10-10- 合計で59個赤カブこれは サイズは密集したので小さいのばかりだ12月18日より収穫 ただいま 2回 1-6- 合計で7個 コカブがメイン しかし 大きい11月3日より13回目 東日本大震災 3月11日発生01月16日は 既に311日後となった大飯原発の耐性検査、1次評価「妥当」の判断へ-------------------------------------------経済産業省原子力安全・保安院は、関西電力が提出した大飯(おおい)原子力発電所3、4号機(福井県)の「ストレステスト(耐性検査)」1次評価結果について、妥当とする方針を固めた。 保安院は、これまでに12基分の評価結果を受理しているが、判断を下すのは初めて。想定を上回る地震や津波に対する原発の安全性を国民に示すため政府が昨年7月に導入した。1次評価は、定期検査で停止中の原発を再稼働する際の条件となっている。今後、月内にも国際原子力機関から専門家を招き、審査方法に対する評価を受ける。さらに内閣府原子力安全委員会が保安院の審査内容を確認した後、野田首相と3閣僚が再稼働の可否を判断する。保安院 福島原発の事故の原因と事故の概要もはっきりしていないのにもう ストレステストして 結果は合格というてる 地元が納得するはずもなしはた坊
2012.01.16
コメント(0)
彼岸花9月に花が咲いて 10月には葉が出て 4月には枯れて 何もなし普通の植物とは 正反対特徴全草有毒な多年生の球根性植物。散形花序で6枚の花弁が放射状につく。道端などに群生し、9月中旬に赤い花をつけるが、稀に白いものもある。その姿は独特で、夏の終わりから秋の初めにかけて、高さ30 - 50cmの枝も葉も節もない花茎が地上に突出し、その先端に包に包まれた花序が一つだけ付く。包が破れると5 - 7個前後の花が顔を出す。花は短い柄があって横を向いて開き、全体としてはすべての花が輪生状に外向きに並ぶ。花弁は長さ40mm幅約5mmと細長く、大きく反り返る。晩秋に長さ30 - 50cmの線形の細い葉をロゼット状に出す。葉は深緑でつやがある。葉は冬中は姿が見られるが、翌春になると枯れてしまい、秋が近づくまで地表には何も生えてこない。つまり開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。 分布など日本には北海道から琉球列島まで見られるが、自生ではなく、中国から帰化したものと考えられる。その経緯については、稲作の伝来時に土と共に鱗茎が混入してきて広まったといわれているが、土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎をあえて持ち込み、畦や土手に植えたとも考えられる。また鱗茎は薬になり、救荒食でもある1つの球根は3年に1回か3年に2回花がついて、翌年は球根が分裂して花が咲かない5年で4倍くらいの数に増えます1--5--10--15--20--25--30--35--40--45---50---年1--4-16-64-256-1024-4096-16384-65536-262144--1048576本日本にきた彼岸花 最初の1個が50年で100万本になっている10mおきに植えたら1kmいくのに100個 つまり50年で日本全国に植えつけられる東日本大震災 3月11日発生01月16日は 既に311日後となった大飯原発の耐性検査、1次評価「妥当」の判断へ-------------------------------------------経済産業省原子力安全・保安院は、関西電力が提出した大飯(おおい)原子力発電所3、4号機(福井県)の「ストレステスト(耐性検査)」1次評価結果について、妥当とする方針を固めた。 保安院は、これまでに12基分の評価結果を受理しているが、判断を下すのは初めて。想定を上回る地震や津波に対する原発の安全性を国民に示すため政府が昨年7月に導入した。1次評価は、定期検査で停止中の原発を再稼働する際の条件となっている。今後、月内にも国際原子力機関から専門家を招き、審査方法に対する評価を受ける。さらに内閣府原子力安全委員会が保安院の審査内容を確認した後、野田首相と3閣僚が再稼働の可否を判断する。保安院 福島原発の事故の原因と事故の概要もはっきりしていないのにもう ストレステストして 結果は合格というてる 地元が納得するはずもなしはた坊
2012.01.16
コメント(0)
畑のニラ これは枯れて もう枯れ草になっているm-08のニラ もう 完全な枯れ草 100pctで枯れている 風通しが良すぎるせいかg-22のニラ 50pctくらいは枯れている 家が横にあるので やや 風通しは防げている同じニラ 庭のは 枯れていない まわりに壁があるので 風はあまりニラに吹いてこない風があるかないかで ニラが枯れたり 青いままでいたり ???霜がおりても 風がないと ニラは青いままだ同じニラ 風の違いで 枯れたり 生きていたり 不思議だなあ ??????????東日本大震災 3月11日発生01月15日は 既に310日後となった武田さんのブログ これ わかりやすい日本独自」の「科学的政策」今回の原発の事故が、実は「日本独自の科学的政策」が原因しているということは今はまだあまり指摘されていません。原発に関する日本独自の科学的政策とは次のようなものでした。1) 原発が「危険」で「安全」という矛盾した政策を採り、「安全だが東京のそばには作らず、僻地の海岸線に作る」という方針を採用した。さらに、内陸の乾燥地帯で設計された原発をそのまましようした。2) 従って、震度6にも耐えられず津波はもちろん「海水面の静かな上昇」でも大事故を起こすような原発が誕生した。多重防御とか固有安全性というのも言葉だけで実質がなかった 3) 危険なので僻地に作り、さらに危険手当を地元に出しているのに、同時に「原発は安全である」という御札を床の間に貼り、首相から大臣、知事、市長、専門家、マスコミに至るまで「安全」を唱えた。「偉い人がウソをつくのは当然だ」という文化もあるように見える。4) 原発に反対する人もいたが、国民全体としては自民党を支持し(自民党は原発推進)、同時に廃棄物の貯蔵所をいやがった。原発を推進するということは廃棄物が生じることは当然である。その結果、世界430基の原発の内、通常運転時に大事故(福島第一)を起こしたのは日本が最初、また震度6の地震で100%破壊したのも日本だけで、とても恥ずかしいことですが、それは「日本独自」が「科学的根拠を持たない」ということによっています。日本はこれからこの大きな欠陥を修復できるのでしょうか?・・・・・・・・・しかし、このような科学的政策が「日本独自」になるのは、原発ばかりではありません。空気を大切にする国民性、自信たっぷりに国民を指導するマスメディア、学問よりもお金と栄達を望む東大教授・・・これらの複合作用だからです。● 温暖化政策で、京都議定書を締結した1997年を基準にCO2の削減を実施しているのは日本だけ。● リサイクルで資源が節約できるとしながら、「分別した後、まとめて焼却」をしてもリサイクルに分類しているのは日本だけ(ヨーロッパは焼却してもリサイクルに分類するのは不誠実であるとして禁止している。この結果、日本ではリサイクル率が国際的に突出している。)● 企業の技術としての省エネ技術ではなく、国民の省エネを強制しているのは日本だけ(アメリカのエネルギー消費は日本の2倍以上で、省エネはしていない。環境を大切にしているという北欧のスウェーデンも日常生活では省エネを強制していない。「石油石炭がまもなく無くなる」というのも日本独自。)● 「元気で長寿」という状態が生まれれば(日本は寿命は世界一)、高齢者の人口は増えるのだから、社会的な負担が増える。人口分布の変化を科学的に計算せずに年金を運営し、大きな赤字国債の要因の一つとなる。● 赤字国債を大量に発行し、国の借金は世界一になり、そのお金を補助金に出して民間活力をそぐという科学的に見て不合理な政策を続ける。これらの一つ一つには膨大な「利権にもとづく屁理屈」がついているので、なかなかそれを無くして明るい将来性のある日本を取り戻すのは時間がかかりますが、少しずつでも「あまりに日本独自」という政策を見直す時でもあると思います。(平成24年1月14日)やはり 判りやすいはた坊
2012.01.15
コメント(0)
ネギの種まきしたのは 6月ネギ坊主の種が採取したネギさんの種をまいて ほとんど発芽していたがこの分は 秋になって まわりの雑草がなくってから 遅れて 発芽してきている11-12月くらいに発芽してきたようだなこれは ネギの苗として このまま育てていこう霜があっても枯れないで無事育っている ネギさん 偉いこんなに細くても 霜にも無事 もう スーパーネギさんだなあ東日本大震災 3月11日発生01月15日は 既に310日後となった武田さんのブログ これ わかりやすい日本独自」の「科学的政策」今回の原発の事故が、実は「日本独自の科学的政策」が原因しているということは今はまだあまり指摘されていません。原発に関する日本独自の科学的政策とは次のようなものでした。1) 原発が「危険」で「安全」という矛盾した政策を採り、「安全だが東京のそばには作らず、僻地の海岸線に作る」という方針を採用した。さらに、内陸の乾燥地帯で設計された原発をそのまましようした。2) 従って、震度6にも耐えられず津波はもちろん「海水面の静かな上昇」でも大事故を起こすような原発が誕生した。多重防御とか固有安全性というのも言葉だけで実質がなかった 3) 危険なので僻地に作り、さらに危険手当を地元に出しているのに、同時に「原発は安全である」という御札を床の間に貼り、首相から大臣、知事、市長、専門家、マスコミに至るまで「安全」を唱えた。「偉い人がウソをつくのは当然だ」という文化もあるように見える。4) 原発に反対する人もいたが、国民全体としては自民党を支持し(自民党は原発推進)、同時に廃棄物の貯蔵所をいやがった。原発を推進するということは廃棄物が生じることは当然である。その結果、世界430基の原発の内、通常運転時に大事故(福島第一)を起こしたのは日本が最初、また震度6の地震で100%破壊したのも日本だけで、とても恥ずかしいことですが、それは「日本独自」が「科学的根拠を持たない」ということによっています。日本はこれからこの大きな欠陥を修復できるのでしょうか?・・・・・・・・・しかし、このような科学的政策が「日本独自」になるのは、原発ばかりではありません。空気を大切にする国民性、自信たっぷりに国民を指導するマスメディア、学問よりもお金と栄達を望む東大教授・・・これらの複合作用だからです。● 温暖化政策で、京都議定書を締結した1997年を基準にCO2の削減を実施しているのは日本だけ。● リサイクルで資源が節約できるとしながら、「分別した後、まとめて焼却」をしてもリサイクルに分類しているのは日本だけ(ヨーロッパは焼却してもリサイクルに分類するのは不誠実であるとして禁止している。この結果、日本ではリサイクル率が国際的に突出している。)● 企業の技術としての省エネ技術ではなく、国民の省エネを強制しているのは日本だけ(アメリカのエネルギー消費は日本の2倍以上で、省エネはしていない。環境を大切にしているという北欧のスウェーデンも日常生活では省エネを強制していない。「石油石炭がまもなく無くなる」というのも日本独自。)● 「元気で長寿」という状態が生まれれば(日本は寿命は世界一)、高齢者の人口は増えるのだから、社会的な負担が増える。人口分布の変化を科学的に計算せずに年金を運営し、大きな赤字国債の要因の一つとなる。● 赤字国債を大量に発行し、国の借金は世界一になり、そのお金を補助金に出して民間活力をそぐという科学的に見て不合理な政策を続ける。これらの一つ一つには膨大な「利権にもとづく屁理屈」がついているので、なかなかそれを無くして明るい将来性のある日本を取り戻すのは時間がかかりますが、少しずつでも「あまりに日本独自」という政策を見直す時でもあると思います。(平成24年1月14日)やはり 判りやすいはた坊
2012.01.15
コメント(0)
庭のハバネロ枯れているみたいで 生きているようにも 思える ????netを調べてみた近年、テキサス州の研究者がユカタン半島の辛いハバネロとボリビアの辛くないシネンセ種を掛け合わせ、風味はハバネロそのものだが、辛くないハバネロを作出した激烈な刺激性を持っており、飛沫したハバネロの野菜汁が眼の周辺、鼻、耳、皮膚の弱い部分等に付着した場合はすぐに洗い流す必要がある。しばらく放置した場合、火傷のように爛れる場合があるので注意が必要。ハバネロを使った料理を食べると脂肪を燃やす働きがあるので“やせる”との誤解があるが、ハバネロと合わせる食材が肉類やコーン類などの高カロリー質が多いため逆に太る場合がざら日本国内における栽培は、野菜としてはかなり容易である。日本国内で栽培する場合は一年草として扱うが、室内栽培であれば比較的容易に越冬させられるなるほど 室内だと多年草となるらしいビニールカバーをつければ 春には芽が出てくるかも ???やってみよう東日本大震災 3月11日発生01月15日は 既に310日後となった武田さんのブログ これ わかりやすい日本独自」の「科学的政策」今回の原発の事故が、実は「日本独自の科学的政策」が原因しているということは今はまだあまり指摘されていません。原発に関する日本独自の科学的政策とは次のようなものでした。 1) 原発が「危険」で「安全」という矛盾した政策を採り、「安全だが東京のそばには作らず、僻地の海岸線に作る」という方針を採用した。さらに、内陸の乾燥地帯で設計された原発をそのまましようした。2) 従って、震度6にも耐えられず津波はもちろん「海水面の静かな上昇」でも大事故を起こすような原発が誕生した。多重防御とか固有安全性というのも言葉だけで実質がなかった 3) 危険なので僻地に作り、さらに危険手当を地元に出しているのに、同時に「原発は安全である」という御札を床の間に貼り、首相から大臣、知事、市長、専門家、マスコミに至るまで「安全」を唱えた。「偉い人がウソをつくのは当然だ」という文化もあるように見える。4) 原発に反対する人もいたが、国民全体としては自民党を支持し(自民党は原発推進)、同時に廃棄物の貯蔵所をいやがった。原発を推進するということは廃棄物が生じることは当然である。 その結果、世界430基の原発の内、通常運転時に大事故(福島第一)を起こしたのは日本が最初、また震度6の地震で100%破壊したのも日本だけで、とても恥ずかしいことですが、それは「日本独自」が「科学的根拠を持たない」ということによっています。日本はこれからこの大きな欠陥を修復できるのでしょうか? ・・・・・・・・・しかし、このような科学的政策が「日本独自」になるのは、原発ばかりではありません。空気を大切にする国民性、自信たっぷりに国民を指導するマスメディア、学問よりもお金と栄達を望む東大教授・・・これらの複合作用だからです。● 温暖化政策で、京都議定書を締結した1997年を基準にCO2の削減を実施しているのは日本だけ。● リサイクルで資源が節約できるとしながら、「分別した後、まとめて焼却」をしてもリサイクルに分類しているのは日本だけ(ヨーロッパは焼却してもリサイクルに分類するのは不誠実であるとして禁止している。この結果、日本ではリサイクル率が国際的に突出している。)● 企業の技術としての省エネ技術ではなく、国民の省エネを強制しているのは日本だけ(アメリカのエネルギー消費は日本の2倍以上で、省エネはしていない。環境を大切にしているという北欧のスウェーデンも日常生活では省エネを強制していない。「石油石炭がまもなく無くなる」というのも日本独自。)● 「元気で長寿」という状態が生まれれば(日本は寿命は世界一)、高齢者の人口は増えるのだから、社会的な負担が増える。人口分布の変化を科学的に計算せずに年金を運営し、大きな赤字国債の要因の一つとなる。● 赤字国債を大量に発行し、国の借金は世界一になり、そのお金を補助金に出して民間活力をそぐという科学的に見て不合理な政策を続ける。これらの一つ一つには膨大な「利権にもとづく屁理屈」がついているので、なかなかそれを無くして明るい将来性のある日本を取り戻すのは時間がかかりますが、少しずつでも「あまりに日本独自」という政策を見直す時でもあると思います。(平成24年1月14日)やはり 判りやすいはた坊
2012.01.15
コメント(2)
5年前のエンドウの記録-------------------4年前のエンドウの記録11月22日にボットの苗を植えた-------------11月13日 9日早い01月13日に高さが20センチ----------------01月01日 12日早い02月03日に高さが40センチ----------------まだ36センチ 16日遅い03月25日に高さが90センチ 花が咲く-------3/24-まだ60センチ しかし3/24に花が咲く04月08日に120センチでエンドウの実--------4/14--ついに150センチで実がついた 05月21日に収獲は完了-------------------5月28日に収獲完了3年前の11月の記録 にエンドウさんの発芽したポットの苗を畑に定植した11月03日 種蒔きする エンドウ16pot スナップ48pot11月11日 発芽してきた11月17日 まずは32potのスナップエンドウを畑に移動 残りは後日 m-7の畝3に11月18日 残りのエンドウさん16個と スナップ16個 m-8の畝4に定植した12月26日 ススキの支柱をつけておく これで上に伸びられる12月28日 実エンドウは16センチ スナップは13センチまだ小さい よそでは100センチも03月10日 そろそろ伸びてきている 50-60センチくらいになってきている03月13日 計測したら 実エンドウは80センチ スナップは70センチになっている03月14日 カバーがジャマなので 下に下げておく これで伸び伸びとしてくれる03月20日 スナップに花がついてきた アチコチについている okだな05月09日 実エンドウの初の収穫をしておく 05月17日 スナップ7回 実エンドウは3回の収穫となっている05月24日 収穫を完了する 実も若いのもあれば 固くなって枯れたのもあった 昨年の収穫 今年の収穫 ---------------------,,,,,---------------------------スナップエンドウ....14回で1521個くらい 8.3KGS----- 8回で2566個で15.4KGS実エンドウ ............ 5回で1160個くらい 5.4KGS----- 4回で854個で 5.4KGSえんどう豆 5月24日で収穫を完了した実エンドウは 昨年より数は少ない スナップの方は 約2倍くらいになった2年前の秋のエンドウ豆さんの種蒔きの予定1つのみ スナップエンドウのみとする袋はサカタのつるあり スナップで種の数は70個とあるやはりスナップエンドウでいく これのみで ゴーコー10月25日 家の庭のボットで種蒔き 16potx3=48potに3つぶづつ 種が沢山ありすぎ10月31日 バラバラと発芽してきている11月03日 スナップエンドウの植える場所の耕作をしておく 肥料いれて石灰をまく11月07日 発芽も揃って なんとか8日の植え付けはできそう 明日に植え付けだ11月08日 畑のg-10の畝に植え付けをした これで一安心11月29日 その後も問題はなし しかし何もしてない 風よけはまだ12月13日 枝が伸びだしてきているぞ 横に横にのびている12月20日 風よけをつけておいた これで安心01月15日 そのご20センチに02月14日 そのご25センチに ついでに追肥しておく03月07日 遅くなっていた支柱の竹の取り付けをしておく03月14日 ネットをつけておく03月21日 白い花が付きだした03月28日 上に向かって蔓が延びだしている04日04日 すこしづつ 背が高くなってきている 高さは60センチ04月11日 80センチになって 小さいながらも 実も付きだした04月18日 100センチを超えて 実もどんどん付きだした04月25日 初の収穫をしておく 結構と実がついているぞ04月29日 朝から強風が吹く でも支柱は無事 ついでに2回目の収穫を05月01日 第三回目の収穫05月05日 第四回目の収穫05月16日 第五回目の収穫05月19日 残りの豆さん 枯れてしまった 撤去とするどんどん収穫して 5月19日で終わりになる昨年 スナップ11日03日 豆さんの種蒔きをする 32pots11月14日 まだ発芽していない 土を掘ってみて中の豆さんを見る 根っ子は出ている11月20日 発芽している これで しばらくしてから 畑に移動しよう11月28日 まあまあ大きくなってきている 来週には畑に移動だ12月05日 畑に移動した g-10に4個 m-20に16個 m-07に16個12月12日 苗は無事 でも やはり支柱が必要だなあ 来週には支柱をつけよう12月18日 雑草の仮の支柱をつけておいた あとで竹の支柱を春になったらつけよう01月10日 まだ支柱の下で小さくのんびりとしている 成長はまだまだ先だなあ01月16日 -3cの気温でも何事もなく 無事に越冬中 さすがに元気だなあ01月30日 冬も厳しい 寒さも1月はかなり低くて 成長はまったく なし02月06日 まだ寒いなあ 1月も2月もいつもより気温は低い 寒いなあ03月06日 そろそろ暖かくなりそう 三寒四温ですこしづつ 暖かくなる すこし成長かな03月13日 まだ大きくは成長していない 少し 遅いかも ??04月24日 そろそろ支柱が必要だなあ 花も咲き出しているわ 実はなし04月30日 よくみると 実がついてきている おお 実がついたあ05月03日 支柱をつけておく これで安心なり05月08日 初の収穫をしておく これから どんどん収穫をするぞーーー05月15日 2回目の豆さんの収穫をしておいたg-10に04個 m-20に16個 m-07に16個まあ 沢山あるなあ 豆さん どんどん収穫しよう 今年スナッブエンドウ 24pots g-10/g-2210月23日 庭でのpotに種まきをしておいた11月05日 発芽しているので 畑に移動した g-10/22に分散して植えた11月13日 畑で苗も無事に生育中11月27日 育ち具合は 良い12月18日 霜が降りている すこし育ちすぎかな でも大丈夫だなグリーンピース 24pots m-0810月23日 庭でのpotに種まきをしておいた11月05日 発芽しているので 畑に移動した m-08に植えた11月13日 畑で苗も無事に生育中11月27日 育ち具合は 良い12月18日 霜が降りている すこし育ちすぎかな でも大丈夫だな12月25日 やや大きい 花が1個ついていた あらあら ??今年はスナッブエンドウと グリーンピースの2つを植えている12月になって 霜にあたりだした 支柱とnetをそろそろつけよう東日本大震災 3月11日発生01月14日は 既に309日後となった四国電の全原発停止 全国で稼働は5基に-----------------------------------------四国電力は13日深夜、定期検査のため伊方原発2号機(愛媛県伊方町、56・6万キロワット)の運転を停止した。四国電は伊方原発が唯一の原発で、1、3号機も定検で停止しており、3号機が運転を始めた平成6年以来、全3基の原子炉が停止するのは初めて。国内の商業用原子炉54基のうち、稼働しているのは北海道電力泊3号機(北海道)や関西電力高浜3号機(福井県)など5基になり、4月下旬までに全て停止する見通しだ。稼動中の原発 ただいま 5基4月には 0基になるさて 今年の夏はどうなるか 原発なしでいければ 脱原発はokとなるはた坊
2012.01.14
コメント(6)
雀貸し農園には直接にこないけど近くの水田などで餌を食べたりしている雀 結構と面白い寿命スズメの寿命はよく分かっていない。理由は、そのための調査があまり行われていないせい秋頃の当年生まれの個体の期待余命は1.4カ月程、1年目の春を迎えた個体の期待余命は1年程日本における自然条件下の最長寿命は、2293日飼育下では、一般に自然条件下よりも長く生き(生理的寿命)、最長15年という記録がある群れ夏から秋にかけて、街路樹などに数十から数百個体が集まってねぐらを形成する集まることで、体温の維持、翌日の餌場の探しやすさ、睡眠時の安全性の向上などの効果イエスズメでは、喉元の黒い部分の大きさが、その個体のコンディションの良さを表しており、黒い部分が大きい程、または黒さが強い程群れの中で優位な個体であるという研究がある個体数の変化 2008年における日本本土のスズメの成鳥個体数は、約1800万羽と推定日本におけるスズメの個体数は減少傾向にあるといわれている。ある推定によると、2007年のスズメの個体数は1990年ごろにくらべて少なくとも半減50年前の10分の1と推定されている。しかし減少原因についてはよくわかっていない雀さん日本では 人間より少ないと書かれていて びっくり沢山いるようで そうでもないらしい畑では うじゃうじゃといるけど 実際には 1800万匹 ???東日本大震災 3月11日発生01月14日は 既に309日後となった四国電の全原発停止 全国で稼働は5基に-----------------------------------------四国電力は13日深夜、定期検査のため伊方原発2号機(愛媛県伊方町、56・6万キロワット)の運転を停止した。四国電は伊方原発が唯一の原発で、1、3号機も定検で停止しており、3号機が運転を始めた平成6年以来、全3基の原子炉が停止するのは初めて。国内の商業用原子炉54基のうち、稼働しているのは北海道電力泊3号機(北海道)や関西電力高浜3号機(福井県)など5基になり、4月下旬までに全て停止する見通しだ。稼動中の原発 ただいま 5基4月には 0基になるさて 今年の夏はどうなるか 原発なしでいければ 脱原発はokとなるはた坊
2012.01.14
コメント(4)
野菜と太陽家庭菜園では、自分たちが食べる分を、農薬などを使わずにじっくり育てられるのが魅力。野菜が育つためには太陽光が必要です。野菜の成長は、光の強さと長さに応じた光合成の働きによるもの。日差しは夏が1番光が強く、春、秋、冬の順に弱くなります。悪天候が続くと光が不足し、光合成の力は弱くなり野菜も軟弱な育ち方になります。太陽は良くわかる が 月はどうかなとnetを調べてみたこんなのがあった月と農業の関係農家に積極的に話しているのが防除に関わる内容。“殺虫のリズム”と名づけている。“殺虫のリズム”とは、害虫の防除を満月の前後に行なうこと。より正確には、満月の3~4日後がベストという。「虫の生態として、満月の3日前に交尾、満月の日に産卵、そして満月の3日後に孵化する傾向があると言われています。卵は殻が固くて農薬が効きにくいので、もっとも弱い孵化直後の一齢幼虫を狙うのが防除は一番効果的です。つまり、満月の3~4日後が殺虫剤の適期。月も 農業に役に立つこともあるらしい ?????東日本大震災 3月11日発生01月13日は 既に308日後となった原子力安全庁、原発健康被害も対処…被曝監視も----------------------------------------東京電力福島第一原子力発電所事故で飛散した放射性物質を原因とする住民の健康被害への対応について、政府は環境省の外局として来年4月に発足する原子力安全庁(仮称)の所管とする方針を固めた水俣病問題の解決を同省が担った経験を踏まえ、安全庁の役割を強化する。ただ健康被害については不明な部分が多く、今後長期間にわたりデータの収集や調査を行い、住民が国を相手に訴訟を起こした場合にも対応する。 安全庁が担当するのは、〈1〉住民の放射線被曝(ひばく)量の継続的監視〈2〉データベース化を前提にした疫学調査〈3〉人体への影響に関わる調査研究〈4〉放射線防護に関する環境基準の設定――など。福島県は県内に事故当時在住していた18歳以下の全員にあたる約36万人を対象に、生涯にわたる甲状腺の検査を始めており、こうした調査への助言や協力も行う原子力安全庁 ?????何 これ ???政府は放射能は安全と宣伝するつもりらしい住民が国を相手に訴訟を起こした場合にも対応する ??? もみ消しするつもりらしい ??もう これは 犯罪であるはた坊
2012.01.13
コメント(2)
本年度02目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畑の在庫 0601九条ネギ 02ブロッコリー 03タカナ 04大根 05こかぶ 06聖護院カブラ月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-40---40---40---40---40---45---45---45---45---4502-00---00---05---07---10---20---25---35---35---3503-00---00---05---07---10---20---25---30---30---3004-00---00---05---07---10---20---25---30---30---3005-00---00---00---05---10---20---25---25---25---2506-00---00---00---05---10---20---25---25---25---25これが1月13日のm-7の畝の在庫 06はた坊
2012.01.13
コメント(0)
本年度02回目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 08 01ニラ 02九条ネギ 03大根 04聖護院カブラ 05わけぎ 06あさつき 07そらまめ 08エンドウ 月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-35---35---35---35---35---35---35---35---20---0002-35---35---35---35---40---40---45---45---45---4503-00---05---10---20---30---35---35---35---35---3504-00---05---10---20---30---35---40---40---40---4005-00---00---05---10---15---20---23---25---30---3006-00---00---05---10---20---20---25---25---10---2007-00---00---00---00---10---10---15---17---20---2008-00---00---00---00---10---10---15---17---20---20これが1月13日のm-08の畑の在庫 08はた坊
2012.01.13
コメント(0)
本年度02目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-6の畑の在庫 0501サトイモ 02九条ネギ 03コカブ 04青梗菜 05あかかぶ 月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-100--100--100--100--100--100--100--40---00---0002-00---20---25---25---30---35---40---40---40---4003-00---00---05---07---10---20---25---30---30---3004-00---00---05---07---10---20---25---25---25---2505-00---00---00---00---05---25---30---35---35---35これ1月13日のm-6の畝の在庫 05はた坊
2012.01.13
コメント(0)
本年度02回目の計測 1月13月での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-20の畑の在庫 1001茗荷 02イチゴ 03アスバラガス 04にんじん 05ごぼう 06芽ニンニク 07たかな 08チンゲンサイ 09コカブ 10早稲のタマネギ 月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-70---70---50---30---00---00---00---00---00---0002-25---25---10---10---10---10---10---10---10---1003-50---50---50---50---50---50---50---20---00---0004-35---35---35---35---35---35---35---35---35---3505-40---40---40---40---40---40---40---40---40---4006-00---00---00---10---20---30---35---35---35---3507-00---00---00---00---05---15---20---25---25---2508-00---00---00---00---05---15---20---25---25---2509-00---00---00---00---05---15---20---25---25---2510-00---00---00---00---00---10---13---15---15---15これが1月13日のm-20の畝の在庫 10はた坊
2012.01.13
コメント(0)
本年度02回目の計測 1月13日の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-10の畑の在庫 0701下仁田ネギ 02菊菜 03ニンジン 04ぶろこり 05ミズナ 06スナッブ 07晩生タマネギ 月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-20---20---20---20---30---30---35---35---40---4002-00---00---00---05---10---15---25---35---35---3503-00---00---00---05---10---15---20---25---25---2504-00---00---00---05---10---15---20---30---35---3505-00---00---00---05---10---15---15---15---15---1506-00---00---00---00---00---15---17---20---20---2007-00---00---00---00---00---10---13---15---15---15これが1月13日のg-10の畝の在庫 07はた坊
2012.01.13
コメント(0)
本年度02回目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-22の畑の在庫 0601ニラ 02ニンニク 03らっきょう 04わけぎ 05スナッブ 06水菜月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-20---40---40---40---25---35---35---35---35---3002-00---00---00---10---20---30---35---35---40---4003-00---00---05---15---25---30---35---35---35---3504-00---05---10---15---20---30---35---40---40---4005-00---00---00---00---00---15---17---20---20---2006-00---00---00---00---00---10---10---15---15---15これが01月13日のg-22の畝の在庫 06はた坊
2012.01.13
コメント(0)
全79件 (79件中 1-50件目)