全141件 (141件中 1-50件目)

2020年01月01日 にんじん m-34の畝のもの まだまだ 小さい 2月くらいになれば 収獲だなあ01月02日 にんじん m-07の畝の物 こちらは 大きくなっている 収獲はokなり01月04日 にんじん m-07の畝のもの ニンジンを収獲しておいた01月18日 m-34のにんじん こちらは まだ たくさんあるが ちいさいな01月26日 m-34のにんじん 根っこをみてみたが まだ ちいさい02月01日 m-34のニンジン 3月くらいには 収獲がokとなる予定なり02月15日 ニンジン 鶏糞を雨がふるので ばらまいておいた03月29日 ニンジン 収獲をしてみた 結構とあるものだなあ04月11日 ニンジン hcでの種を買ってきた これは 秋用の種としよう05月11日 にんじん 残っているのは m-34と m06にある06月13日 にんじん m-06の物 収獲したが やや乾燥しているな08月01日 にんじん 種を買ってきた 9月には 植え付けしていこう秋のにんじん08月20日 にんじん hcでの種を買ってきた08月21日 にんじん 庭で 種まきをしておいた08月24日 にんじん 発芽してきている08月27日 発芽したニンジン 畑に移動して植え付けた m-06の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 二回目の種まきの分の 発芽したにんじん 発芽は早い 5日で発芽する09月11日 3回目のにんじんの発芽した苗 まだ 発芽したてなり 双葉と2つ目の葉09月18日 2回目のにんじんの苗の残り 1本だけ 残っているなあ09月19日 にんじん 4回目の発芽した苗 これもたくさんあるなあ09月26日 にんじん 5回目の種まきをしておいた09月30日 にんじん 5回目の種まきの発芽してきている10月02日 にんじん 畑の畝のにんじん 残っているのは すくないけど 成育中10月09日 庭で にんじんの種まきをしておいた10月10日 にんじん 畑の畝のにんじん おおきくなりだしてきている10月16日 m06の畝のにんじん まあまあ 残っている苗はこれだけ10月17日 g-01の畑の畝の苗 ここの ニンジンは 小さいなあ10月24日 5回目のにんじんの種蒔きをして 2つのプランターで発芽した10月26日 m-06のうねのにんじん 大きくなってきている10月31日 にんじん g-9のは全滅 g-07のも全滅 m-08のも全滅 雨不足かな 11月01日 にんじんm-20は少し m07奥のは少し残ってる m-07手前のは大きくなった11月06日 にんじん収獲をした これから どんどん 収獲していこう11月08日 にんじん 葉が成育して 元気である 成育が早すぎるかな11月20日 にんじん また 収獲をしておいた11月28日 にんじん 小さい部分の苗 成育は遅れているが 結果ではゆっくり育つ方が美味い11月29日 にんじん 3本 収獲をしておいた まあまあ なり12月04日 にんじん 葉は でっかくなっている 根っこも でかくなっている12月11日 にんじん 2本 収獲しておいた またまだ たくさんある12月18日 にんじん 3本 収獲しておいた12月25日 にんじん m-20の畝の分小さいがすこし残っている 8/32=25pct残存率12月28日 にんじん 3本の収獲をしておいた12月31日 にんじん m-6の畝の物 こちらも 元気であるなあ でかい2021年01月01日 m-20のにんじん 5回目の種蒔きの分 残っているのは 僅か 小さい01月03日 m-06のにんじん これは でかくなった 冬の寒さでうまくなっている01月10日 にんじん potて植えているので 1本だちしていない 集団で大きくなったもの01月15日 にんじん 残りもまだ 大きなニンジンが残っている 寒さで甘くなっている01月17日 にんじん 9月11日の種蒔きは大きくなった 9月30日の種蒔きはちいさいままなり01月30日 にんじん 残りをまた 収獲しておいた まあまあジョー・バイデン おべんきょうその09大統領就任前の経歴若手上院議員からベテラン上院議員へバイデンは、一度は息子たちの看病・世話を理由に議員職を辞退しようとしたが、当時民主党の上院院内総務であったマイケル・マンスフィールドから辞退を思い留まるよう説得を受け、議員に就任することを決意し、1973年1月5日には息子の病室から上院議員としての宣誓を行った[35][33]。1973年1月から他の議員と同様に通常どおり登院し、議員活動を開始した。この時バイデンは30歳で、30歳での上院議員はアメリカ史上5番目の若さだった。通常は議員になるとワシントンD.C.に居住する議員が多い中で、彼は息子たちの為に、毎日片道1時間半かけてウィルミントン郊外の自宅とワシントンD.C.を電車通勤した。はた坊
2021.01.31
コメント(0)

2020年01月01日 九条ネギ もみがらのなかで ほっかほっかで 白くなりつつある01月04日 九条ねぎ もみがらで柔らかくなってきている 収獲はokだなあ01月11日 九条ねぎ たくさんある 収獲できるのが増えてきている01月18日 九条ねぎ もみ殻の中で 白ネギのなりつつある01月25日 九条ねぎ そろそろ 収獲をしていこう02月08日 九条ねぎ 葉に 黄色の部分もでてきているなあ02月15日 九条ねぎ ねぎ坊主ができるのが3月21日くらい それまでに収獲しよう02月22日 九条ネギ 収獲をしておいた02月24日 九条ねぎ 3月になると 坊主がでる 柔らかい内に収獲しておこう02月29日 九条ねぎ どんどん 収獲していこう03月08日 九条ねぎ まだ 収獲はできるなあ03月14日 九条ねぎ 坊主のない部分はまだ 収獲はできそう03月15日 九条ねぎ ネギ坊主ができてきている これはcutして収獲してしまおう03月20日 九条ねぎ ネギ坊主 多い場所と 少ない場所があるなあ03月22日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしたが こんなにあった03月28日 九条ねぎ cutしたあと 1週間で また こんだけ できてきている03月29日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月04日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月05日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしても 毎週 新しいのができてきている04月11日 九条ねぎ ネギ坊主 4回めのカットをしておいた04月18日 九条ねぎ ネギ坊主 結構とできているなあ 収獲すると結構とあるものだなあ04月25日 九条ネギ 4月4回5月2回 合計6回cutしていこう これでネギは元気になる05月02日 九条ねぎ 坊主をcutして 収獲をしておいた05月17日 九条ねぎ 坊主 少なくなってきている05月31日 九条ねぎ 坊主 すくないが まだ でてきている 全部cutしよう06月06日 九条ねぎ 坊主cutした06月13日 まだ 九条ねぎ 坊主でている cutした06月14日 雨の前に 鶏糞をばらまいておいた06月20日 今年は栄養が良いのかな ネギ坊主 いつまでも 出てきている07月05日 ネギさん まだまだ 坊主がでてきている 今年は栄養が多すぎたかな08月01日 ネギさん 坊主はできなくなった もう 8月なので ブンケツが始まるかな08月08日 ネギさん 8月になって あきにむけて 元気になってきつつある08月24日 ネギさん 猛暑がおわれば ブンケツが どんどん進んでいく予定なり09月04日 九条ねぎ 秋になって これから 成育する予定なり09月18日 九条ねぎ 雑草とりしたら 抜けたネギが大量にでた 干しネギとして植え付けよう09月24日 九条ねぎ 残っている分は それなりに 成育してきている 10月02日 九条ねぎ 残っている分 まあまあなり 鶏糞をばらまいておいた10月04日 九条ねぎ m-08の畝に植えなおしておいた九条ねぎ これから伸びるかな10月16日 九条ねぎ m-07の畝に植えなおしておいた九条ねぎ10月18日 九条ネギ g-09の畝のネギは また 伸びてきている10月24日 九条ネギ もみがら たっぷりと かけておいた10月30日 九条ネギ あまりのねぎ m-08の畝にも うえておいた11月01日 g-09のもみがらの中の九条ねぎ もみがらかけてwk1なり まだまだなり11月06日 m-08の九条ねぎ g-09からの引っ越ししたネギ ゆったりして成育は良し11月13日 g-09のネギ もみがら 大量にかけている もみがらかけてwk3なり11月20日 m-08の九条ねぎ こちらも 成育は良し 間隔をあけると効果がある11月22日 g-09の九条ねぎ もみ殻の中で いい感じになってきている11月23日 m-08の九条ネギ こちらも 大きく育ってきている11月28日 g-09の畝の九条ねぎ もみがら 追加したので もみがらだらけになった11月29日 九条ねぎ 3本 ぬいておいた まあまあ なり12月04日 m-07の九条ねぎ こちらは よく育ってきているな12月11日 九条ねぎ また3本を抜いておいた もみがらなしでも いい感じ12月13日 九条ねぎ 1本 抜いておいた 12月14日 九条ねぎ g-09の畝のもみがらのホカホカのネギ 伸びてきている12月18日 九条ねぎ m-07のもの こちらのは 大きくなってきている12月20日 九条ねぎ また すこし収獲しておいた 根っこが凄いなあ12月28日 m-07の畝の九条ねぎ どんどん 収獲していこう12月31日 九条ねぎ 収獲しておいた 5回目なり2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い雑草 おべんきょうその017関連資料図鑑農耕地およびその周辺の雑草 日本植物調節剤研究協会日本の雑草 種子画像Dababese 岡山大学資源植物科学研究所 野生植物 グループ千葉県立中央博物館-野草・雑草検索図鑑雑草図鑑 岡山県農林水産部農産課はた坊
2021.01.31
コメント(0)

2020年01月01日 バセリ その後も バクチの横だけど なんとか 生育してきている01月04日 バセリ まあまあ 無事に成育している01月26日 バセリ 霜のあとも 元気なり でも まだ 小さいな02月01日 パセリ その後も まあまあかな02月08日 バセリ バクチに囲まれているが なんとか 無事に成育中02月15日 バセリ 鶏糞をばらまいておいた02月22日 バセリ その後も まあまあ なり03月20日 バセリ なんとか 2本 残っている04月04日 バセリ まだ 2本 残っている そろそろ 大きくなるかな04月11日 ばせり hcで 追加で 苗を2本 買ってきた04月12日 バセリ m-06の畝のバセリ バクチの日陰になり 小さくなっている04月26日 バセリ おおきくなるように 周りのバクチを片付けておいた05月10日 ばせり まあまあ 育ってきているが まだまだ 小さい06月13日 ばせり たねがたくさんついてきている06月14日 昨年のバセリ バクチの横で小さくなっていたが 結局はおおきくなった06月27日 g-01のバセリ こちらも 元気になってきている秋のパセリ10月09日 hcでバセリの4本 買ってきている10月24日 g-01の畑の畝に隅っこにうえつけておいた10月26日 その後も バセリ 無事である11月01日 バセリ 2本植えているので 大きくなったら 家の庭に移動しよう11月13日 ばせり その後も 無事なり まだ ちいさいなあ11月20日 バセリ 4本 うえている 2本はかぶらの横 2本は青梗菜の横にある12月18日 バセリ まあまあ 成育してきている 12月24日 バセリ 4本ともに 元気である12月31日 バセリ 冬でも まあまあ 元気なり でも 小さいな2021年01月01日 パセリ 寒さで さすがに 凍っているみたいだなあ01月10日 パセリ なんとか氷点下でも 頑張っているのかな まあ 無事なり01月24日 バセリ 寒さで弱っている まあ それでも 春になれば 元気になるかな小名木 善行 おべんきょうその08外部リンクねずさんの学ぼう日本(公式ブログ)小名木善行先生の日本の心をつたえる会チャンネル(公式YouTube)はた坊
2021.01.30
コメント(0)

夕日 本日の17時16分の様子オレンジ色の夕日だなあ太陽の色は 本当は 真ん中なので 白色らしいみた目は オレンジ 実は 白色netをみると こう書かれていた太陽の本当の色についてほとんどの人が知らない事実・太陽は、黄色やオレンジ色に見えますが、実際は鮮やかな白色です。・太陽は、地球の大気の影響で黄色に見え、日の出と日没の際に色が変わります。・太陽の色に影響を与える大気がないため、宇宙から本当の太陽の色を見ることができます。太陽は、太陽系の中心に位置するほぼ完ぺきな高温プラズマ球であり、太陽系質量の99.8%以上を占めるG型主系列星です。地球上の生命の主要なエネルギー源ですが、ほとんどの人は太陽の基本的な特性を知りません。太陽は何色ですか?たくさんの人に太陽の色を訪ねると、当たり前のように「黄色」であると答えるでしょう。しかし、それは本当にでしょうか。あなたは太陽が赤でもオレンジでも黄色でもないことを知ったら驚くでしょう。実際、太陽はすべての色が融合して白く見えます。レインボーライト(色とりどりの円弧の形)は太陽から発され7色に分かれます。すべての色に固有の波長があり、 青は最も短く、赤は最も長い波長を持っています。太陽が黄色やオレンジに見えるのはなぜ私たちには日の出直後と日没前の太陽は、黄色やオレンジに見えます。これは地球の大気により引き起こされます。太陽は広範囲に光を放出します。大気の上部を通る太陽光は、ほぼ50%が赤外光、40%が可視光、10%が紫外光で構成されています。大気は、最短波長で紫外線の70%以上を除去します。スペクトルの下(黄色、オレンジ、赤)の光子は散乱されにくく、スペクトルの上(紫、藍、青)は散乱されやすくなります。また、太陽はスペクトルの緑で他よりも多くの光子を放出することが観察されています。正午に、より短い波(青色光)が上層大気の空気分子に当たり、何度も散乱します。この散乱効果は、空を青く見せているものでもあります。日の出と日没では、太陽は地平線に近づきます。つまり、より多くの光が大気の分子を通過します。大気が増えると、青い光子がさらに散乱し、低エネルギーの黄色、赤、オレンジの光だけが残ります。空気中にほこりや煙があると、散乱効果が高まり、太陽により赤みがかかります。実際、太陽は何色月や国際宇宙ステーション(ISS)から太陽を見ると、太陽の本当の色が見えます。宇宙空間には大気がないので、何も光に作用しません。したがって、宇宙から太陽は鮮やかな白色に見え、CIE色空間インデックスは(0.3、0.3)です。色は星の温度もあらわします。たとえば、太陽の表面温度は約5,505°C、平均輝度は1平方メートルあたり約1.88ギガカンデラです。冷たい星は他の星よりも赤く見えます。夜空で最も明るい星の1つであるベテルギウスは、膨張して冷却され、赤い巨星になりました。その温度範囲は3,000°Cから3,400°Cです。熱い星は青く見えます。たとえば、リグルは肉眼では青白の単一の星のように見え、11,000°Cを超えることがあります。 アンゲラ・メルケル おべんきょうその021移民・難民問題「ケルン大晦日集団性暴行事件」も参照2016年1月下旬の段階で既に900件近い被害届が出されており、そのうち約400件は性的暴行の被害届である[61]。2月にドナルド・トランプは移民に関してメルケルが非常に大きな過ちを犯したと述べた。もし移民問題が直ちに賢明にそして全力で処理されなければ、欧州は想像できないほどの大惨事となるだろうとトランプは警告した[62]。 トランプによる警告から約2週間後、難民13万人の所在がわからなくなっていることをドイツ政府が認めた。 行方不明となっている難民申請者のなかにイスラム過激主義者や犯罪組織の者が含まれている恐れがあり、どこかに不法潜伏している可能性がある [63]。メルケルは表向きは国境開放政策を唱え続けているが閣内は移民流入を遮断する方向に舵を切り始めた。 トーマス・デメジエールが国境閉鎖の計画を練るよう官僚に指示し、ジグマール・ガブリエルは国境閉鎖した場合の経済への影響を精査するよう要請した[64]。3月にメルケルは移民がドイツに来て難民申請するのを許可しない方針を示した。メルケルは「移民はギリシャで登録した後にEU加盟国に分配されなくてはならない。EUの特定の国でアサイラムを取得したいなどと言う権利は難民には無い」と述べた[65]。そして難民・移民問題を解決するためにトルコに対しては大幅な譲歩を行い、シリアからの難民の世話をさせるためトルコに60億ユーロの資金提供を行った。加えてトルコのEU加盟を加速させるような譲歩も行った。トルコ国民はシェンゲン域内をビザ無しで移動できる権限を得ることになるだろう[56]。2016年7月24日、ドイツ南部の都市ロイトリンゲンにて21歳のシリア難民がマチェテで女性1人を殺害しその他2名に傷害を負わせた[66]。 メルケルは依然として、メルケル政権の難民受け入れ政策とテロリズムとはつながりが無いと主張している[67]。はた坊
2021.01.30
コメント(0)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で 13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる 実がついたが収獲なし2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる 実がついた 実は2個 収獲した2001-01 6.0m 14センチ2020年01月01日 庭の柿の木の枝 葉は なし 4月になったら 葉が出てくる01月18日 庭の柿の木の枝 ただいま6mに戻った もう少し伸びそう01月25日 庭の柿の木の枝 新芽 たくさんついている もっと上に上に伸ばそう02月01日 庭の柿の木の枝 4月まで 葉はなし ヤシの木のように伸ばそう02月08日 庭の柿の木の枝 これから 6mを超えていく予定なり02月15日 庭の柿の木の枝の芽 はっきりとしてきている 肥料をまいておいた02月22日 庭の柿の木の元には 米のとぎじる これから かけていこう02月29日 庭の柿の木の芽 やや膨らんできているように 見える 昨年は3月31日発芽03月08日 庭の柿の木の芽 緑色になってきている 03月14日 庭の柿の木の芽 緑いろ はっきりとしてきているなあ04月04日 庭の柿の木の葉 しっかりと 広がってきている04月11日 庭の柿の木の葉 葉で 一杯になってきてきた04月18日 庭の柿の木の葉 もう 葉だらけになってきている04月25日 庭の柿の木の花の芽 たくさん ついていた 8年ぶりの事なり 花芽だらけに05月02日 庭の柿の木の花芽 たくさんある 開花したら 実がたくさんつきそう05月16日 庭の柿の木の花芽 大量についている たくさんありすぎて枝が折れるかも05月23日 柿の木の花 白いのは落ちて ガクと実になってきている05月30日 庭の柿の木の実 四角の小さいのがたくさんついてきている06月06日 庭の柿の木の実 大量にある すこしづつ 成長してきている06月20日 庭の柿の木の実 やや大きくなってきている 数は少なくなっている06月27日 庭の柿の木の実 しっかりと 大きくなりだしてきている いい感じ07月05日 柿の木の実 渋柿なので 実も小さいな まあ 干し柿にするので okだなあ07月12日 柿の木の実 まばらに実がついている 枝に1-2個となってきている07月23日 庭の柿の木の実 まあまあ おおきくなりだしてきているかな 08月01日 庭の柿の木の実 まだ 小さいが 無事にたくさんついている08月14日 庭の柿の木の葉 虫に齧られている 葉に小さい穴がたくさんついてきている08月16日 庭の柿の木の実 ちいさい が まあ こんなものかな08月26日 庭の柿の木の実 半分がヘタ虫にやられて腐っている 半分はまだ 無事なり08月30日 庭の柿の木の実 青いのと 茶色が 半分づつくらいになってきている09月11日 庭の柿の木の実 のこっているのも どんどん枯れてきている 虫のせいだなあ09月18日 柿の木の実 残っているのは 10個くらいになってきている10月02日 庭の柿の木の実 色づいてきている10月18日 庭の柿の実の色 やっと 柿色となっている10月24日 庭の柿の木の実 2個 収獲した 8年ぶりの事なり これで安心なり12月04日 庭の柿の木の様子 虫にくわれた小さい実がたくさん残っている 葉はなし12月18日 庭の柿の木の枝 細いので あまりじゃまにならない すこし整理した2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう01月22日 庭の柿の木の枝 一度 半分にcutしたので その後の枝は細いままなりジョー・バイデン おべんきょうその08大統領就任前の経歴上院議員当選、前妻・娘を失う事故弁護士活動開始後間も無い、1970年にバイデンはニューキャッスル郡郡議会(英語版)選挙の第4区に民主党候補として出馬し、当選を果たした[31]。その後1972年の上院議員選挙に民主党から出馬する。この時現職だった共和党のJ.キャレブ・ボッグス(英語版)議員は、著名な議員の1人であったが、ボッグス議員は政界引退を考えていた。しかしながら、共和党内でボッグスの後継をめぐって、デラウェア州選出の下院議員だったピエール・S・デュポン4世(のちデラウェア州知事)と、ウィルミントン市長であったハリー・G・ハスケル・ジュニアが対立し、共和党陣営内での分裂が生じた。この打開策として、リチャード・ニクソン大統領は、ボッグスにもう1期出馬するよう要請し、共和党が全面的に支援することを約束したため、ボッグスもこれを受諾した。しかしながら、最終的にはバイデンがボッグスを破って勝利を収めた。連邦上院議員では建国以来5番目の若さでの当選となった。しかし上院議員に当選直後、1972年12月18日に妻のネイリアはクリスマスの買い物をするために、3人の子供たちを連れてデラウェア州ホケッシン(英語版)に車で出かけていたのだが、ネイリアの運転するステーションワゴンが、交差点でトレーラーに追突され、ネイリアとまだ幼かったナオミが死亡、ボーとロバートは生き残ったものの、瀕死の重傷を負う[32]。当時の警察の記録はもう残っていないが、当時の新聞の報道はトレーラーの運転手に過失はないことを明らかにしている[33][注釈 2]。はた坊
2021.01.30
コメント(0)

2020年01月01日 菊菜 生育はよいので のびのびと大きくなってきている01月11日 菊菜 おおきくなった 収獲はokなり01月18日 菊菜 残っているのは これだけ でも大きいな02月01日 菊菜 まだ 収獲はokだなあ02月08日 菊菜 菊菜の育ちは勢いがある いい感じ02月15日 菊菜 もうすぐ花がつくなあ 花だらけになりそう02月22日 菊菜 もうすぐ 収獲していこう02月29日 菊菜 見た目もでかい よく育っている03月08日 菊菜 でかい でかい でかいな03月20日 菊菜 収獲しておいた 秋の菊菜08月20日 菊菜 hcでの種を買ってきた08月21日 菊菜 庭で 種まきをしておいた08月24日 発芽してきている08月27日 発芽きた菊菜 畑に移動して植え付けた m-06の畝に植えてもみ殻かけた09月03日 m-06の菊菜の苗の発芽した様子 まあまあ にぎやかなり09月04日 菊菜 2回目の発芽した苗 たくさんある09月11日 菊菜 3回目の発芽の苗 たくさんある09月18日 菊菜 3回目の菊菜の発芽の苗 畑に植えたのが 残りは少ないなあ09月24日 菊菜 4回目の種まきの発芽した苗 たくさんあるなあ09月27日 菊菜 畑の畝の残っている分は これだけくらいかな 少ないが元気である10月02日 菊菜 g-01とm-6とm-7の畑の畝の菊菜 まあ 育っているのもある10月16日 菊菜 m-06の畝の菊菜 こちらも 数は少ないが おおきくなってきている10月18日 菊菜 g-01の畝の菊菜 こちらも 数は少ない サイズもまだ小さい10月28日 菊菜 m-06の畝の物は 大きくなってきている もう収獲できそう11月06日 菊菜 おおきくなって 元気が良い どんどん 収獲していこう11月08日 菊菜 収獲をしておいた11月13日 菊菜 どんどん 茂ってきてる12月04日 菊菜 どんどん 大きくなってきたなあ でかい12月18日 菊菜 収獲できるが まだ やっていないなあ 12月31日 菊菜 寒くなっているので 勢いはゆっくりしている2021年01月01日 菊菜 その後も 葉は冬なので そのままである しばらくは様子見だなあ01月08日 菊菜 葉は さすがに 寒さで弱ってきている01月15日 菊菜 g-01のものは 小さいままだけど これは土の違いだなあ 根が伸びない01月17日 菊菜 冬のあいだは このまま 様子見だなあ それにしても 寒いなあ01月22日 菊菜 m-06のは 大きいが葉は 寒気で弱ってしまったなあ雑草 おべんきょうその016関連資料図鑑『新版 日本原色雑草図鑑』編:沼田真、吉沢長人 全国農村教育協会 1975年10月『世界の雑草 1,2,3』著:竹松哲夫・一前宣正 全国農村教育協会 1987年、1993年、1997年『校庭の雑草図鑑」著: 上赤博文 佐賀県生物部会 2004年2月『身近な雑草の芽生えハンドブック』著:浅井元朗 文一総合出版 2012年11月29日はた坊
2021.01.30
コメント(0)

2020年01月01日 九条ネギ もみがらのなかで ほっかほっかで 白くなりつつある01月04日 九条ねぎ もみがらで柔らかくなってきている 収獲はokだなあ01月11日 九条ねぎ たくさんある 収獲できるのが増えてきている01月18日 九条ねぎ もみ殻の中で 白ネギのなりつつある01月25日 九条ねぎ そろそろ 収獲をしていこう02月08日 九条ねぎ 葉に 黄色の部分もでてきているなあ02月15日 九条ねぎ ねぎ坊主ができるのが3月21日くらい それまでに収獲しよう02月22日 九条ネギ 収獲をしておいた02月24日 九条ねぎ 3月になると 坊主がでる 柔らかい内に収獲しておこう02月29日 九条ねぎ どんどん 収獲していこう03月08日 九条ねぎ まだ 収獲はできるなあ03月14日 九条ねぎ 坊主のない部分はまだ 収獲はできそう03月15日 九条ねぎ ネギ坊主ができてきている これはcutして収獲してしまおう03月20日 九条ねぎ ネギ坊主 多い場所と 少ない場所があるなあ03月22日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしたが こんなにあった03月28日 九条ねぎ cutしたあと 1週間で また こんだけ できてきている03月29日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月04日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月05日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしても 毎週 新しいのができてきている04月11日 九条ねぎ ネギ坊主 4回めのカットをしておいた04月18日 九条ねぎ ネギ坊主 結構とできているなあ 収獲すると結構とあるものだなあ04月25日 九条ネギ 4月4回5月2回 合計6回cutしていこう これでネギは元気になる05月02日 九条ねぎ 坊主をcutして 収獲をしておいた05月17日 九条ねぎ 坊主 少なくなってきている05月31日 九条ねぎ 坊主 すくないが まだ でてきている 全部cutしよう06月06日 九条ねぎ 坊主cutした06月13日 まだ 九条ねぎ 坊主でている cutした06月14日 雨の前に 鶏糞をばらまいておいた06月20日 今年は栄養が良いのかな ネギ坊主 いつまでも 出てきている07月05日 ネギさん まだまだ 坊主がでてきている 今年は栄養が多すぎたかな08月01日 ネギさん 坊主はできなくなった もう 8月なので ブンケツが始まるかな08月08日 ネギさん 8月になって あきにむけて 元気になってきつつある08月24日 ネギさん 猛暑がおわれば ブンケツが どんどん進んでいく予定なり09月04日 九条ねぎ 秋になって これから 成育する予定なり09月18日 九条ねぎ 雑草とりしたら 抜けたネギが大量にでた 干しネギとして植え付けよう09月24日 九条ねぎ 残っている分は それなりに 成育してきている 10月02日 九条ねぎ 残っている分 まあまあなり 鶏糞をばらまいておいた10月04日 九条ねぎ m-08の畝に植えなおしておいた九条ねぎ これから伸びるかな10月16日 九条ねぎ m-07の畝に植えなおしておいた九条ねぎ10月18日 九条ネギ g-09の畝のネギは また 伸びてきている10月24日 九条ネギ もみがら たっぷりと かけておいた10月30日 九条ネギ あまりのねぎ m-08の畝にも うえておいた11月01日 g-09のもみがらの中の九条ねぎ もみがらかけてwk1なり まだまだなり11月06日 m-08の九条ねぎ g-09からの引っ越ししたネギ ゆったりして成育は良し11月13日 g-09のネギ もみがら 大量にかけている もみがらかけてwk3なり11月20日 m-08の九条ねぎ こちらも 成育は良し 間隔をあけると効果がある11月22日 g-09の九条ねぎ もみ殻の中で いい感じになってきている11月23日 m-08の九条ネギ こちらも 大きく育ってきている11月28日 g-09の畝の九条ねぎ もみがら 追加したので もみがらだらけになった11月29日 九条ねぎ 3本 ぬいておいた まあまあ なり12月04日 m-07の九条ねぎ こちらは よく育ってきているな12月11日 九条ねぎ また3本を抜いておいた もみがらなしでも いい感じ12月13日 九条ねぎ 1本 抜いておいた 12月14日 九条ねぎ g-09の畝のもみがらのホカホカのネギ 伸びてきている12月18日 九条ねぎ m-07のもの こちらのは 大きくなってきている12月20日 九条ねぎ また すこし収獲しておいた 根っこが凄いなあ12月28日 m-07の畝の九条ねぎ どんどん 収獲していこう12月31日 九条ねぎ 収獲しておいた 5回目なり2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである小名木 善行 おべんきょうその07動画(Youtube)小名木善行先生の日本の心をつたえる会チャンネル[6] 優しい子を育てる小名木塾シリーズ[7]【第1回】子育てでイライラ!そんな自分を責める前に見て欲しい陰陽の話[8]【第2回】ママ友のいじめに遭ってつらい!知っておくとラクになる「なにくそ」の精神[9]【第3回】コロナの終息が見えにくい今知っておきたい神々からの大切な教え[10]【第4回】織田信長の大河ドラマでは語られない逸話!〇〇を学んで天下統一!?[11] 他多数はた坊
2021.01.30
コメント(0)

水路の水 雨がふると 水は流れる1/23日には 雨量は 28mmふっている 2.8cmなので かなり降った体積は100cmx100cmx2.8cm=28000cm3 0.028ton つまり 1m当たり28kgかな2020年1月は 5.7cm2020年2月は 4.4cm2020年3月は 8.8cm2020年4月は 12.7cmなり2021年の 1月23日に 2.8cmは 一月の半分くらいなり1月の合計では 5.4cm降っている 昨年なみであるこれだけ降れば 水路は水か沢山流れる13リッターのバケツ手汲むと 77杯とると つまり1tongの畑は5つあるので たらい 4つ バケツ8つある60x4 +45x8=600kg つまり 0.6ton貯めている バケツ46杯分貯めているmの畑は5つあるのて g+m=10個のはたけ 合計 1.2tonの水をいつも貯めているアンゲラ・メルケル おべんきょうその021移民・難民問題2015年8月メルケルは多くの難民を歓迎しドイツに受け入れる方針を示した。メルケルは「ドイツは助けが必要な人を助けます。他人の尊厳に疑問を投げかける人や、法的・人的助けが求められる状況で援助に前向きでない人などを(ドイツは)容認しません」などと述べ、大規模の難民受け入れに積極的な姿勢を示す[57]。 それを聞きつけた難民・移民らが一斉にドイツを目指した。そして8月下旬ドイツはダブリン規約を停止しシリアからの難民がドイツで難民申請できるようにした[58]。ドイツ国内でも移民に反対する動きはあったが、「右翼の過激派とネオナチがヘイト・スピーチをしているのは本当に不愉快です」とメルケルは述べた[58]。多くのEU加盟国が難民の流入に拒否反応を示す中、ドイツだけは食料や衣類を難民に寄付し難民申請が終わるまでドイツに居住させることに賛成した。 ドイツ政府は2015年度9月上旬の段階で80万人もの難民を受け入れ、必要があればさらに受け入れるとする声明をだした[57]。「ドイツが多くの外国人にとって希望の国になっていることが嬉しいです。これは私たちの国の歴史観にとってとても価値あることです。」とメルケルは述べた。9月ベルリン郊外にある難民の家を訪れ、「この方達の社会統合は子どもを通じて行われるでしょう。子どもはドイツ語をすぐに習得しますから。そして多く(の難民)がドイツ語を学びたいと思うようになってほしいと思います。」などと述べた [59]。結局ドイツは2015年に約110万人もの難民を受け入れた。その難民の多くは北アフリカと中東出身だった[60]。 その大晦日ケルンで集団性的暴行事件が発生し、ドイツの多くの若い女性が被害にあった。2016年1月下旬の段階で既に900件近い被害届が出されており、そのうち約400件は性的暴行の被害届である[61]。「ケルン大晦日集団性暴行事件」も参照はた坊
2021.01.30
コメント(0)

2020年01月01日 そらまめ 支柱をたてていこう 枝分かれしてきている01月02日 そらまめ 紐で支柱にまとめておいた まあまあだなあ01月11日 そらまめ こちらも 生育は良い そらまめにも もみがら かけた01月18日 そらまめ 昨年は1月に花が咲いていた 今年はまだ 遅れているなあ01月25日 そらまめ 今年は数は少ないが まあまあ 順調に育ちつつある02月01日 そらまめ 花はまだ つかないなあ 昨年より遅れている02月08日 そらまめ 昨年は花芽だらけだったが 今年はまだなり02月15日 そらまめ 花かやっとついてきている 1か月の遅れだなあ02月29日 そらまめ 花がどんどん ついてきている03月01日 そらまめ 花がたくさんある 成長はこれからだなあ03月08日 そらまめ 勢いがすごいなあ おおきくなりだしたなあ03月14日 そらまめ 肥料をかけておいた03月20日 そらまめ 元気で 広がってきている03月28日 そらまめ 花だらけ そろそろ 実がつくかな04月04日 そらまめ 勢いが感じられる でかくなってきている04月18日 そらまめ 大きくなっている 実もどんどん ついてきている04月25日 そらまめ 実がおおきくなっているなあ 楽しみなり04月29日 そらまめ 実が どんどん ついてきている05月10日 そらまめ 茎の葉は 枯れてきつつある05月16日 そらまめ 実を収獲しておいた まあまあなり05月17日 そらまめ 残りはこれだけ秋のそらまめ08月01日 hcでの そらまめの種をかってきた これは 大量の種だなあ09月25日 そらまめ 庭で種まきをしておいた10月02日 そらまめ 発芽してきている 発芽はすこし遅いなあ10月04日 そらまめ 発芽して ややおおきくなってきている10月05日 そらまめ g-09の畑に畝に移動して植え付けておいた10月16日 そらまめ 成育は良し もみがらで根っこを覆っておいた10月28日 そらまめ その後は 成育は良し 成育しすぎかも11月28日 そらまめ まあまあ 成育はよし すこし大きすぎるかも 12月04日 そらまめ 半分は勢いか在るが半分は 弱弱しい感じかな12月11日 そらまめ 今週は寒さがかなり低くなる そらまめ 寒波に耐えられるかな ???12月24日 そらまめ 寒さでかなり 弱ってきているなあ 寒さには弱いなあ12月31日 そらまめ 寒さで 葉が下向きになっているなあ 2021年01月01日 そらまめ 寒さで葉が下をむいているが まあまあ なんとか 無事なり01月06日 そらまめ 寒いので 葉が下向きだけと まあ なんとか 無事なり01月10日 そらまめ 花芽ができていたが寒さで 枯れてしまっている01月15日 そらまめ 冬に弱いが なんとか 乗り切りそうだなあ01月22日 そらまめ 葉はよれよれだけど 寒さも乗り越えたかも なんとかなるかなジョー・バイデン おべんきょうその07大統領就任前の経歴少年・学生時代その後シラキューズ大学のロースクールに進学。在学中の1年目(1965年)に法律評論誌の記事(全15ページ)から5ページにわたって論文を盗用したことが1965年に発覚し、同校から盗用事件としてその科目「法律的手法(legal method)」の単位を取り消されたものの、退学処分には科されず、バイデンは翌年の1966年にその単位を取得した[27] 。この事件についてバイデンは、「引用についての正確なルールを知らなかったことによる不注意で起こしてしまったものだ」として、悪意があったことを否定している。1968年に法務博士号を取得[28]、修了後の翌1969年にはデラウェア州弁護士会へ加入し[28]、ウィルミントンで弁護士として開業した。ロースクール在学中の1966年に彼は最初の妻であるネイリア・ハンターと出会い、結婚する。ネイリアとの間には2男1女(ジョセフ・ロビネット・バイデン3世(愛称:ボー)、ロバート・ハンター・バイデン、ナオミ・バイデン)をもうけた。ベトナム戦争の最中、バイデンは大学在学中の1963年からロースクール在学中の1968年までの間、少年時代の喘息の病歴を理由に5回の徴兵猶予を受けていた。このためベトナム戦争には従軍していなかった[29][30]。幼少期から吃音症に苦しみ、その克服に20代前半まで要した。鏡の前で詩の朗読を続けていた。また近親者がアルコール中毒で苦しんでいたことから禁酒家となった。はた坊
2021.01.29
コメント(0)

2020年01月01日 だいこん m-08の畝のもの かなり大きくなってきている01月02日 だいこん 根っこは大きくなった 収獲どんどんしていこう01月03日 だいこん 2本 収獲をしておいた これは小さいもの01月04日 だいこん 収獲できるものが 多くなってきている01月18日 だいこん まだ 1-2月まで 収獲はできそう01月25日 だいこん 今年のは やはり 大きくなっているなあ01月26日 だいこん 収獲をしておいた02月01日 だいこん 収獲okのものが増えてきている02月22日 だいこん 収獲をしておいた でかいなあ03月08日 だいこん 花芽ついてきている03月14日 だいこん 花が咲きだしてきている 収獲はおしまいになった03月20日 だいこん m-08のも 花芽だらけになってきている お終いだなあ03月28日 だいこん 白い花がたくさん ついてきている04月04日 だいこん 花もなかなか 綺麗な簡素な 清楚でもあるものだなあ秋の大根08月01日 だいこん hcでの種をかってきておいた 今年は 植え付けしっかりとしよう08月21日 ダイコン 庭で 種まきをしておいた08月24日 ダイコン 発芽してきている08月27日 発芽きた大根 畑に移動して植え付けた g-07の畝に植えてもみ殻かけた09月01日 発芽した大根 g-07の畝の苗の様子 もみがらでカバーしている 無事なり09月04日 大根 2回目の発芽した 苗 どんどん 植え付けていこう09月11日 大根 種まきして3回目の発芽の大根 丸い葉だなあ 3日で発芽する09月18日 大根 3回目の発芽した大根の苗 m-08の分は全部が 無事なり09月19日 大根 4回目の発芽した苗 これらも たくさんあるなあ10月02日 大根 畑の畝の苗のその後 まあまあ 成育はしてきている10月09日 大根 g-01の畝の苗の大根 こちらは 全部残っている 元気なり10月16日 大根 m-08の畝の大根 こちらも 全部 残っている10月18日 大根 g-01の畝の大根 こちらは やや 小さい10月24日 大根 m-08の畝の大根 雑草の中で 育ってきている11月01日 大根 根っこ 見えてきた 今年は半分が残っている11月07日 m-08の畝の大根 まあまあ 順調に成育してきている 収獲できそう11月08日 g-01の畝の大根 こちらも 遅れながらも 育ってきている11月20日 m-08の畝の大根 まあまあ 成育は良し11月22日 だいこん 根っこも太ってきている そろそろ 収獲できるサイズになってきている11月28日 だいこん 根っこ 斜めに育っているけと゛ まあまあである12月04日 だいこん 初の収獲をしておいた これから 収獲なり12月24日 だいこん 全部 収獲できる状態になっている12月31日 だいこん 収獲したのは 二股になっていた2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ01月22日 だいこん m-08のうねの葉は よれよれなり雑草 おべんきょうその015参考文献沼田真『植物たちの生』(1972)、岩波新書松中昭一『きらわれものの草の話―雑草と人間』岩波ジュニア新書 1999年関連項目帰化植物、アレロパシーはた坊
2021.01.29
コメント(0)

2020年01月01日 たかな これは普通の高菜 葉は しわしわなり01月04日 たかな こちらは 紫の葉で ちいさいな01月11日 たかな もう 収獲できるかな たくさんある01月18日 たかな 在庫は たっぶりある 葉は良く育っている01月25日 たかな 霜を受けても あまり 影響はなし 元気なり02月01日 紫のたかなg-1のもの 葉の裏表でいろが違うなあ02月15日 g-1のたかな 葉が よれよれになりだした 春だなあ02月16日 m-7のたかな こちらは 葉はまだ無事なり02月28日 g-1のたかな 葉が よれよれになりだしたなあ02月29日 m-07のたかな こちらは まだ 葉はしっかりとしている03月01日 庭に落ちた種からの発芽のたかな 1本が生えている 収獲できそう 03月08日 m-07のたかな まだ こちらは 葉はおおきいなあ03月09日 庭の高菜 これは 葉は元気で頑張っている03月20日 高菜 花がさいて満開になりつつある03月22日 庭の高菜 これは 花もなし 葉だけである04月04日 庭の高菜 こらちは またまだ 元気なり04月11日 庭の高菜 まだ 青々としているなあ04月19日 庭の高菜 花蕾がついてきている04月26日 庭の高菜 花蕾がついているが 倒れてしまった お終い秋の高菜08月01日 hcで 高菜の種をかってきた 9月には 植え付けしよう08月21日 たかな 庭で 種まきをしておいた08月24日 発芽してきている08月27日 発芽した高菜 畑に移動して植え付けた m-07の畝に植えてもみ殻かけた08月28日 m-07の高菜 もみがらの下のは こんな苗だったが もみがらで見えなくなった09月04日 m-07の高菜の苗 2回目の発芽した高菜 たくさんあるでえ09月11日 高菜 3回目の発芽の苗 発芽はすごいもの たくさんある09月18日 高菜 3回目の発芽の苗 畑に移動したが かなり残っている無事なり09月19日 高菜 4回目の発芽の苗 これも たくさんあるなあ09月24日 高菜 3回目の苗 m-06の畝の分 かなり残ってきている09月27日 高菜 m-07のうねの苗も まあまあ 残ってきている10月02日 高菜 g-01の畝の苗 こちらも 元気かな10月09日 g-01の高菜の苗 残っているのは7/12=58パーセントの生存率なり10月16日 m-07の畝の高菜 こちらも 数が少ないが 成長してきている10月17日 m-06の畝の高菜 こちらも まあまあ 成育はしてきている10月18日 g-01の畝の高菜 こちらは まだまだなり10月26日 g-01のたかな まだ 小さいが 結構と育ってきている11月01日 たかな m-07の畝の分 こちらは 大きくなってきている11月08日 たかな g-01の畝に分 こちらも おおきくなりだしてきている11月13日 たかな また 収獲をしておいた まあまあだなあ11月20日 たかな これから 毎週 高菜の葉の収獲はできるなあ 大きくなっている11月22日 たかな 収獲をしておいた 4回目なり11月28日 たかな また 収獲しておいた 5回目なり12月04日 たかな 6回目の収獲をしておいた12月05日 たかな 畑に残っているものは 大きく育っている 今年は作柄が良いなあ12月11日 たかな どんどん 毎週 かりとって 収獲している12月13日 たかな 8回目の収獲をしておいた12月20日 たかな 9回目の収獲をしておいた12月25日 たかな 全部の畝の高菜 収獲okとなっている12月28日 たかな また 収獲をしておいた 10回目12月31日 たかな m-06の畝のもの こちらも 大きくなって収獲ok2021年01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ01月17日 たかな どんどん 収獲をしていこう01月22日 m-06の畝の高菜 こちらも まだまだ いける小名木 善行 おべんきょうその06動画(Youtube)むすび大学[5]Googleマップで2万年前の日本地図が見える、すごい使い方一発で自虐史観の洗脳を解く!全日本人に伝えたい歴史に残る名授業日本人なら知っておくべき昭和天皇による『終戦の詔勅』の意味原爆投下の真の目的『なぜ広島と長崎に別の爆弾が落とされたのか?』 他多数はた坊
2021.01.29
コメント(0)

2020年01月01日 たまねぎ まだまだ 小さいが もみがらで暖かくなっている もみがら 良し01月02日 たまねぎ もみがらの中で 冬なので小さい 春になると成長する01月04日 たまねぎ たくさんある もみがらかけると マルチとなっている01月18日 たまねぎ その後も 無事で 生育をしている01月25日 たまねぎ 霜もおりたが その後も 順調だなあ02月01日 たまねぎ その後も もみがらもいれたので 順調である02月15日 たまねぎ 鶏糞をばらまいておいた 02月29日 たまねぎ たくさんある もみがら 鶏糞かけたのでokだなあ03月08日 たまねぎ 4月になれば 生育が良くなる見通しなり03月14日 たまねぎ 雑草とりも必要になってきているなあ04月18日 たまねぎ 雑草のなかで 生育はあまりよくないなあ04月19日 たまねぎ 雑草とりしておかないと 生育は悪くなるなあ04月25日 m-34のたまねぎ まあまあ おおきいかな05月02日 たまねぎ 雑草とりして ついでにたまねぎ 収獲をしておいた05月17日 あちこちの玉ねぎ 収獲できるのもたくさんある06月27日 たねまぎ 畑に残ったままである でも まだ 大丈夫だなあ秋のたまねぎ11月03日 たまねぎの苗 hcで売られていたがナフコはpotのみ 束のはroyalに行って買った11月04日 たまねぎ m-34の畝に植え付けておいた11月06日 m-34のたまねぎの植え付けのあと もみがらとマルチで仕上げておいた11月07日 たまねぎの苗 これは もみじの青の苗 100本なり11月08日 たまねぎの苗 こちらは もみじ 早稲の苗なり 100本11月20日 m-34のたまねぎの畝 もみがらかけて 苗は無事に成育してきている11月22日 たまねぎ もみがらでマルチして 成育は良し もみがら役に立つ12月04日 たまねぎ その後も まあまあ なり12月11日 たまねぎ その後 追加のもみ殻 かけておいた12月18日 たまねぎ その後 また 追加のもみがら かけておいた12月25日 たまねぎ もみがら 役にたっている マルチとしても優秀なり12月31日 たまねぎ もみがらの保温が役に立ってきてるなあ2021年01月01日 たまねぎ 寒さでも たまねぎは あまり影響はなし 元気なり01月15日 たまねぎ その後も okだなあ もみがら よく役にたっている01月22日 たまねぎ なんとか 寒さも乗り越えつつある 雨もふったし元気なりアンゲラ・メルケル おべんきょうその020移民・難民問題2015年に起こった2015年欧州難民危機においては紛争や政情が不安定などの理由で北アフリカや中東などから大量の難民が地中海やヨーロッパ南東部を経由してEUへと押し寄せた。当初EU政府はイタリアが単独で行っていた移民船救助作戦(Operation Mare Nostrum)への財政的支出を拒んでいたが、2015年4月の難民を乗せた5隻の船が地中海に沈み1200名の犠牲を出した事で世論が変わり対応を迫られた[51]。大量の難民が財政が厳しいギリシャやマケドニア、イタリアなどに劣悪な環境で滞留するなどし、ドイツはEUの指導的立場にある国としてこの未曾有の人道的危機への対応を迫られた。これに対してメルケルはEU諸国への「必須の連帯メカニズム」として他の危機的な状況に陥っているEU諸国から他の国へ難民を移動させる解決策を支持し、ドイツは110万人近くの難民の受け入れを行った[52][53][54]。これらの対応についてドイツ国内では当初歓迎する雰囲気があったがすぐに雰囲気も消えた。メルケルも同年の年末には難民がEUへやってこないようにトルコと交渉に入り、2016年3月にはEUとトルコとの間で移民の流入抑制について合意した[55]。なお日本国内ではこれらの事情とは別に反移民を主張する側からメルケルへの批判が起こり、難民の子供を揶揄したコンテンツがBBCで批判される事態にも陥った。アンゲラ・メルケルはドイツで処理も出来ないほどの(多くの)移民・難民を歓迎し欧州に流入させておきながら、2016年3月にはドイツが欲しいと思わない移民をEUの他の加盟国が受け入れるべきと主張している[56]。はた坊
2021.01.29
コメント(0)

隣の畑の果樹園ここには たくさんの果樹かうえられているいつも いちじく みかん バナナ 柿など などにぎやかになってきている ゆとりだなあでも 鳥よけのnetはなくなっている実がつくと 鳥さんに たべられそうだなあでも 果樹園 維持と管理は なかなか たいへんそうだなあ畑だと 敵になる 虫さん 鳥さんが 多すぎるのかなジョー・バイデン おべんきょうその06大統領就任前の経歴少年・学生時代バイデンはクレイモントにあるカトリック系の私立学校、アーキメア・アカデミーへ入学し、1961年の卒業までこの学校で過ごした。在学中はフットボールと野球に熱中し、特にフットボールにおいては、高校のフットボールチームに所属し、ハーフバック(ランニングバックの一種。)やワイドレシーバーのポジションで活躍、長年にわたって敗北続きだったチームを最終学年時にはシーズン無敗を達成するまでの強豪チームに成長させた一翼を担った[20][23]。また、政治活動についても、ウィルミントンの劇場で行われた人種差別に反対する座り込み活動に参加するなど、積極的に取り組んだ。学業に関しては平凡で目立たない生徒であったものの[19]、バイデンはリーダーシップを発揮する生徒であったという[24]。1961年にアーキメア・アカデミーを卒業した後、ニューアークにあるデラウェア大学に進学し、歴史学と政治学を専攻した。当初はアーキメア・アカデミー時代と同様にフットボールに熱中、デラウェア大のチームであるデラウェア・ファイティンブルー・ヘンズに所属し、最初は新入生チームにおいてハーフバックとしてプレーしていた[23]。しかし大学3年の時に、デラウェア州外に住む恋人と過ごす時間を確保するために、大学代表チームでディフェンシブバックとしてプレーする計画を諦めざるを得なくなった[23][25]。このように、スポーツや友人・恋人との交際に熱中していた[20]ためか[要追加記述]、学業の成績はあまり優れず、専攻していた歴史学と政治学において学士号を取得し[19]、1965年に卒業したものの、688人中506番目というあまり良くない成績で卒業することになった。しかし友人たちは、むしろバイデンの詰め込み勉強の才能に驚かされたという[26]。はた坊
2021.01.28
コメント(0)

2020年01月01日 バクチ たくさんあるので すこし 収獲をしておいた01月19日 バクチ 霜がふると 真っ白け 日向のは 新鮮な葉である01月26日 バクチ 霜をかぶっても その後は 元気である02月01日 バクチ すこし背が高くなりだした 春が近いのかな02月15日 バクチ 伸びてきている たくさんあるので収獲していこう02月22日 バクチ おおきいのを 収獲しておいた02月29日 バクチ まだまだ たくさんあるなあ03月14日 バクチ 背が伸びてきて 花芽がでてきそうになりつつある03月20日 バクチ 収獲をしておいた04月11日 バクチ 花が満開となってきている m-06の畝の分なり04月12日 m-34の畝のバクチ こちらは まだ 花は咲いていない04月26日 バクチ 全部 花が咲いている 満開なり05月23日 バクチ その後も 花が満開で咲いている 種取をしておこう06月06日 バクチ 種が たくさんついてきている07月05日 バクチ 枯れてしまっているが種がたくさんついている 07月22日 バクチ 枯れているバクチ まだ 畑にたくさんある 種がいっぱいある秋のバクチ今年は種まき 忘れていた11月20日 でも バクチ また 発芽してきている 勝手に育つので楽である いい感じ11月22日 バクチ m-34に発芽していて m-06にも バクチが発芽している まあまあ11月28日 バクチ m-06の畝のバクチ こちらも 元気である12月11日 バクチ それなりに 成育しているが まだ 小さいな12月13日 バクチ 昨年は12月に収獲したが 今年はまだ 小さい12月18日 バクチ 寒くなって 葉もあまり元気がなくなってきている 地面に伏せている12月24日 バクチ その後も 似たようなもの 春まで こんな状態だな12月31日 バクチ 葉が伸びているが 横に横に広がっている 2021年01月01日 バクチ まだ 小さいので 収獲はできないなあ01月10日 バクチ 売っているのは大きいのがおおいが 貸農園のは寒さでちいさいままなり01月15日 バクチ 冬なので 小さいままである 寒さがつよいと小さいままである01月22日 バクチ 冬で ちいさいまま まったく成長しないなあ 小さいなあ雑草 おべんきょうその014雑草防除農作物の耕作を行う際には、雑草が原因で収穫量が減少し、収益が低下してしまうどころか、農業害虫の発生源で、放置すれば壊滅的な被害をもたらすため、雑草の防除を定期的に行う。雑草の防除方法には草刈りの他にも、除草剤を使って効率的に除草したり、防草ブロックや防草シートを用いて、雑草が生える事を抑える方法がある。はた坊
2021.01.28
コメント(0)

2020年01月01日 らっきょう 冬でも らっきょう 無事に成育してきている okだなあ01月19日 らっきょう 霜で 真っ白になっている 冬の霜は野菜には脅威だなあ01月26日 らっきょう 見ると 良く育っている いい感じにはなっている02月01日 らっきょう 収獲は6月なので まだまだ 先なり02月15日 らっきょう 鶏糞をばらまいておいた02月22日 らっきょう m-06のものも 元気である03月14日 らっきょう g-03のらっきょう こちらは 元気なり04月04日 らっきょう g-03のもの まあまあなり05月02日 らっきょう 収獲は6月の半ばの予定なり06月06日 らっきょう g-3の畝の物 収獲をしておいた06月13日 らっきょう 残りを全部を収獲しておいた07月05日 らっきょう あとの畝には マルチをまた つけておこう08月01日 らっきょう m-06の畝においているらっきょう 日光で色づいてきている秋のらっきょう10月02日 畑にらっきょう 植え付けしておいた マルチの穴に掘りこんでおいた10月16日 らっきょう すこし 発芽してきている11月01日 らっきょう どんどん 発芽してきている11月06日 らっきょうの花 g-03とm-06で 花が咲いている11月08日 らっきょう g-05の畝の分 これから どんどん発芽してくる11月20日 らっきょう 花が咲いているのが まだあった11月22日 らっきょう 発芽したのは g-05 m-06の2つの畝で まだ 小さいな12月04日 らっきょう 全面での発芽がそろってきている まあまあなり12月11日 らっきょう 3年めの古いらっきょう こちらは 大きいなあ12月27日 らっきょう 今年のらっきょう かなり大量にある m-06とg-05にある2021年01月01日 らっきょう ここのは まあまあ 大きくなってきている01月17日 らっきょう 昨年の残りもののらっきょう こちらは 元気なり小名木 善行 おべんきょうその05動画(Youtube)CGS[3]「ねずさんのふたりごと」「目からウロコの日本の歴史」[4]「目からウロコの江戸時代」 他多数はた坊
2021.01.28
コメント(0)

2020年01月01日 九条ネギ もみがらのなかで ほっかほっかで 白くなりつつある01月04日 九条ねぎ もみがらで柔らかくなってきている 収獲はokだなあ01月11日 九条ねぎ たくさんある 収獲できるのが増えてきている01月18日 九条ねぎ もみ殻の中で 白ネギのなりつつある01月25日 九条ねぎ そろそろ 収獲をしていこう02月08日 九条ねぎ 葉に 黄色の部分もでてきているなあ02月15日 九条ねぎ ねぎ坊主ができるのが3月21日くらい それまでに収獲しよう02月22日 九条ネギ 収獲をしておいた02月24日 九条ねぎ 3月になると 坊主がでる 柔らかい内に収獲しておこう02月29日 九条ねぎ どんどん 収獲していこう03月08日 九条ねぎ まだ 収獲はできるなあ03月14日 九条ねぎ 坊主のない部分はまだ 収獲はできそう03月15日 九条ねぎ ネギ坊主ができてきている これはcutして収獲してしまおう03月20日 九条ねぎ ネギ坊主 多い場所と 少ない場所があるなあ03月22日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしたが こんなにあった03月28日 九条ねぎ cutしたあと 1週間で また こんだけ できてきている03月29日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月04日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月05日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしても 毎週 新しいのができてきている04月11日 九条ねぎ ネギ坊主 4回めのカットをしておいた04月18日 九条ねぎ ネギ坊主 結構とできているなあ 収獲すると結構とあるものだなあ04月25日 九条ネギ 4月4回5月2回 合計6回cutしていこう これでネギは元気になる05月02日 九条ねぎ 坊主をcutして 収獲をしておいた05月17日 九条ねぎ 坊主 少なくなってきている05月31日 九条ねぎ 坊主 すくないが まだ でてきている 全部cutしよう06月06日 九条ねぎ 坊主cutした06月13日 まだ 九条ねぎ 坊主でている cutした06月14日 雨の前に 鶏糞をばらまいておいた06月20日 今年は栄養が良いのかな ネギ坊主 いつまでも 出てきている07月05日 ネギさん まだまだ 坊主がでてきている 今年は栄養が多すぎたかな08月01日 ネギさん 坊主はできなくなった もう 8月なので ブンケツが始まるかな08月08日 ネギさん 8月になって あきにむけて 元気になってきつつある08月24日 ネギさん 猛暑がおわれば ブンケツが どんどん進んでいく予定なり09月04日 九条ねぎ 秋になって これから 成育する予定なり09月18日 九条ねぎ 雑草とりしたら 抜けたネギが大量にでた 干しネギとして植え付けよう09月24日 九条ねぎ 残っている分は それなりに 成育してきている 10月02日 九条ねぎ 残っている分 まあまあなり 鶏糞をばらまいておいた10月04日 九条ねぎ m-08の畝に植えなおしておいた九条ねぎ これから伸びるかな10月16日 九条ねぎ m-07の畝に植えなおしておいた九条ねぎ10月18日 九条ネギ g-09の畝のネギは また 伸びてきている10月24日 九条ネギ もみがら たっぷりと かけておいた10月30日 九条ネギ あまりのねぎ m-08の畝にも うえておいた11月01日 g-09のもみがらの中の九条ねぎ もみがらかけてwk1なり まだまだなり11月06日 m-08の九条ねぎ g-09からの引っ越ししたネギ ゆったりして成育は良し11月13日 g-09のネギ もみがら 大量にかけている もみがらかけてwk3なり11月20日 m-08の九条ねぎ こちらも 成育は良し 間隔をあけると効果がある11月22日 g-09の九条ねぎ もみ殻の中で いい感じになってきている11月23日 m-08の九条ネギ こちらも 大きく育ってきている11月28日 g-09の畝の九条ねぎ もみがら 追加したので もみがらだらけになった11月29日 九条ねぎ 3本 ぬいておいた まあまあ なり12月04日 m-07の九条ねぎ こちらは よく育ってきているな12月11日 九条ねぎ また3本を抜いておいた もみがらなしでも いい感じ12月13日 九条ねぎ 1本 抜いておいた 12月14日 九条ねぎ g-09の畝のもみがらのホカホカのネギ 伸びてきている12月18日 九条ねぎ m-07のもの こちらのは 大きくなってきている12月20日 九条ねぎ また すこし収獲しておいた 根っこが凄いなあ12月28日 m-07の畝の九条ねぎ どんどん 収獲していこう12月31日 九条ねぎ 収獲しておいた 5回目なり2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきているアンゲラ・メルケル おべんきょうその019移民・難民問題2010年、メルケルはキリスト教民主同盟(CDU)党の若いメンバーの会議で多文化社会はドイツでは完全に失敗したと発言をした。それぞれの集団が「対等な立場で」扱われるべきだという考え方である多文化社会ではなく、移民はドイツの価値観や文化と統合していく必要があるというこの保守的な発言は、移民の規模、イスラム教徒のどの程度のドイツ社会への統合なのか、ドイツ文化への影響について、ドイツ国内で激しい議論が巻き起こった[50]。はた坊
2021.01.28
コメント(0)

2020年01月01日 菊菜 生育はよいので のびのびと大きくなってきている01月11日 菊菜 おおきくなった 収獲はokなり01月18日 菊菜 残っているのは これだけ でも大きいな02月01日 菊菜 まだ 収獲はokだなあ02月08日 菊菜 菊菜の育ちは勢いがある いい感じ02月15日 菊菜 もうすぐ花がつくなあ 花だらけになりそう02月22日 菊菜 もうすぐ 収獲していこう02月29日 菊菜 見た目もでかい よく育っている03月08日 菊菜 でかい でかい でかいな03月20日 菊菜 収獲しておいた 秋の菊菜08月20日 菊菜 hcでの種を買ってきた08月21日 菊菜 庭で 種まきをしておいた08月24日 発芽してきている08月27日 発芽きた菊菜 畑に移動して植え付けた m-06の畝に植えてもみ殻かけた09月03日 m-06の菊菜の苗の発芽した様子 まあまあ にぎやかなり09月04日 菊菜 2回目の発芽した苗 たくさんある09月11日 菊菜 3回目の発芽の苗 たくさんある09月18日 菊菜 3回目の菊菜の発芽の苗 畑に植えたのが 残りは少ないなあ09月24日 菊菜 4回目の種まきの発芽した苗 たくさんあるなあ09月27日 菊菜 畑の畝の残っている分は これだけくらいかな 少ないが元気である10月02日 菊菜 g-01とm-6とm-7の畑の畝の菊菜 まあ 育っているのもある10月16日 菊菜 m-06の畝の菊菜 こちらも 数は少ないが おおきくなってきている10月18日 菊菜 g-01の畝の菊菜 こちらも 数は少ない サイズもまだ小さい10月28日 菊菜 m-06の畝の物は 大きくなってきている もう収獲できそう11月06日 菊菜 おおきくなって 元気が良い どんどん 収獲していこう11月08日 菊菜 収獲をしておいた11月13日 菊菜 どんどん 茂ってきてる12月04日 菊菜 どんどん 大きくなってきたなあ でかい12月18日 菊菜 収獲できるが まだ やっていないなあ 12月31日 菊菜 寒くなっているので 勢いはゆっくりしている2021年01月01日 菊菜 その後も 葉は冬なので そのままである しばらくは様子見だなあ01月08日 菊菜 葉は さすがに 寒さで弱ってきている01月15日 菊菜 g-01のものは 小さいままだけど これは土の違いだなあ 根が伸びない01月17日 菊菜 冬のあいだは このまま 様子見だなあ それにしても 寒いなあジョー・バイデン おべんきょうその05大統領就任前の経歴少年・学生時代1942年11月20日にペンシルベニア州スクラントンで、父のジョセフ・バイデン・シニアと母のキャスリーンの間に4人兄弟の長男として誕生した[18][19]。父親のジョセフ・バイデン・シニアは、20代の頃はヨット、狩猟、自動車などの趣味に熱中するなど、非常に裕福な生活を送っていた。しかし長男であるジョーが生まれた頃には、彼は数件の事業に失敗し、その為にジョーの母方の祖父母にあたるフィネガン夫妻と数年にわたって同居しなければならなくなるなど、バイデン一家は苦しい生活を送っていた[20]。その後1950年代の経済低迷の中で、父のジョセフ・シニアも生計を立てていくだけの十分な仕事が得られなくなってしまったことから[21]、10歳の頃にデラウェア州クレイモント(英語版)に引っ越し、その後さらに父親が勤めていた冷暖房用ボイラー清掃会社のあるデラウェア州ニューキャッスル郡のウィルミントンへ引っ越し[20]、以後高校卒業までこの地で過ごす。ウィルミントンは、後にバイデンが弁護士として初めて開業した地であり、現在に至るまで自宅を構えている地でもある。ちなみにこの前後、フルートを愛好していたことから、「fleet flutin joe」というあだ名が付いていたという。その後ジョセフ・シニアは中古車のセールスマンの職を得て、バイデン一家は中産階級家庭として安定した生活を送ることになる[20][21][22]。はた坊
2021.01.27
コメント(0)

2020年01月01日 キャベツ まあまあ 葉のまき方は 普通になってきている01月11日 キャベツ 2個 これも そろそろ 収獲できるかな01月18日 きゃべつ 霜がおりて 真っ白けになっている01月25日 きゃべつ 葉が巻いている 収獲もokのようだなあ02月01日 きゃべつ 何もしていないけど ちゃんと 葉が巻いている 不思議だなあ02月08日 きゃべつ 見事に成育した いい 感じなり02月15日 きゃべつ そろそろ 収獲だなあ02月22日 きゃべつ 鶏糞をはらまいておいた02月24日 きゃべつ 収獲をしておいた02月29日 キャベツ 残りの1個は これ03月08日 きゃべつ 残りの1個 なかなか 良くなった03月14日 きゃべつ 見た目も しっかりとしている 見事なり04月04日 キャベツ 良くできている そろそろ 収獲しよう04月18日 キャベツ まだ 無事なり そろそろ 収獲なり04月26日 キャベツ 収獲しようと思ったが 見ると ボロボロになっていた秋のキャベツ09月04日 hcでの苗の販売されているキャベツの苗 set売りのもの買ってきた09月24日 キャベツ m-07の畝で6本の苗 無事に 成育してきている09月27日 キャベツ 虫がたくさんついている 葉はぼろぼろになりつつある10月16日 キャベツ まあまあ おおきくなってきている 虫だらけだけどねえ11月01日 キャベツ 6個 まあまあである11月06日 きゃべつ 葉も巻きだしてきている 虫にはあまりくわれていない12月04日 キャベツ 小さいながらも 葉は すこしづつ 巻いてきている12月18日 きゃべつ 6個とも 葉が巻きだした でも 小さいなあ12月25日 きゃべつ もう 収獲してもよさそうになってきている12月31日 きゃべつ 6個ともに 葉が巻いている okなり2021年01月01日 きゃべつ 葉が 巻きだしてきている いい 感じになってきている01月10日 キャベツ 6個とも もう収獲できそう でも 小さいなあ01月17日 きゃべつ そろそろ 収獲の時期になってきている雑草 おべんきょうその013関連発言「雑草という植物は存在しない」 - 牧野富太郎の言葉。どんな草にも名前や役割はあり、人間の都合で邪険に扱うような呼び方をすべきではない、という意味。昭和天皇もまた「雑草ということはない」として同様の趣旨を語ったと侍従だった田中直が紹介している。しかし、繁殖力が強く、他の植物の害となりやすい外来種は、自ら草抜きした[14]。「ヨーロッパには雑草がない」- 和辻哲郎が著書『風土』で、ヨーロッパへの船の上である生物学者から聞いた話として、記している[9]。この発言は、三浦励一によって誤解が含まれていると指摘されている。「雑草魂」 - プロ野球投手の上原浩治が自らを例えた言葉。1999年度新語・流行語大賞を受賞した[15]。同様の言葉に同じくプロ野球投手だった鈴木啓示の「草魂」がある。はた坊
2021.01.27
コメント(0)

2020年01月01日 アスバラガス 枯れているが 3月には また 発芽してくる01月18日 あすばらがす 枯れて葉もたったまま 枯山水のようになっている02月01日 アスバラガス 来月が発芽の予定なので 楽しみなり 02月15日 アスバラガス 鶏糞をばらまいておいた02月22日 アスバラガス 肥料をまいたので 大きく成長してくれるかな03月14日 アスバラガス 枯れた茎をcutしておいた 新芽はまだでていない03月20日 アスバラガス 発芽まだなり 昨年は3月24日だった もうすぐだなあ03月29日 アスバラガス 発芽してきている 元気なり04月04日 アスバラガス どんどん 出てきている04月12日 アスバラガス どんどん 大きくなりだした05月09日 アスバラガス 成長して おおきく茂ってきている05月17日 アスバラガス 花がたくさん咲いてきている05月31日 アスバラガス 大きくなりすぎて 傾いてきている06月06日 アスバラガス 支柱にしっかりと 固定しておいた06月13日 アスバラガス 4株植えて 残ったのは 2本だけ06月20日 アスバラガス どんどん 追加の発芽がしてきている06月27日 アスバラガス 花芽がなかったが 新しい新芽でてきて 花芽だらけになっている07月05日 アスバラガス 巨大化しているので 根っこ 春には 分散して増やそう07月16日 アスバラガス 根の部分の深さは1~2mほどまで成長して、 生育期に入ると地上に出ている茎部分の高さが1~1.5mにまで成長08月30日 アスバラガス でかい でかい 夏でも 鬱蒼としている すごい でかいなあ09月18日 アスバラガス 9月になり 秋の雰囲気になり 新しい芽がどんどん出てきている09月24日 アスバラガス 花が咲いて 賑やかになってきている 実がつくかな ??10月24日 アスパラガス 花が咲いたが 実がついていない 花だけだなあ11月06日 アスパラガス 実がすこしできているみたいだなあ 12月にはブンケツしよう11月20日 アスバラガス まだ 枯れていない またまだ 元気なり12月13日 アスバラガス 12月になって 葉も枯れてきた さすがに冬だなあ12月31日 アスバラガス もう すっかり枯れてしまっている 来年は ブンケツしよう2021年01月01日 アスバラガス 根っこを掘り起こしてみた でかいなあ01月04日 アスバラガス 根っこ 半分にしてもまだ大きい 6分活してもまだ大きい01月05日 アスバラガス 6分割して冬の分割をやっておいた 春には大量の収獲だなあ01月15日 アスハらガス 分割したので うまくいけば アスバラガス大量の予定なり01月17日 アスバラガス 鶏糞をばらまいておいた これで 雨がふるので 良し小名木 善行 おべんきょうその04動画(Youtube)Hirameki.TV[2]「明治150年 真の日本の姿1〜6」「日本と台湾の絆」「奇跡の将軍樋口季一郎」「江戸の天才数学者 関孝和」「南京事件は4度あった」「戦後70周年に向けて 正しい歴史に学ぶ すばらしい国 日本」 他多数はた坊
2021.01.27
コメント(0)

2020年01月01日 たかな これは普通の高菜 葉は しわしわなり01月04日 たかな こちらは 紫の葉で ちいさいな01月11日 たかな もう 収獲できるかな たくさんある01月18日 たかな 在庫は たっぶりある 葉は良く育っている01月25日 たかな 霜を受けても あまり 影響はなし 元気なり02月01日 紫のたかなg-1のもの 葉の裏表でいろが違うなあ02月15日 g-1のたかな 葉が よれよれになりだした 春だなあ02月16日 m-7のたかな こちらは 葉はまだ無事なり02月28日 g-1のたかな 葉が よれよれになりだしたなあ02月29日 m-07のたかな こちらは まだ 葉はしっかりとしている03月01日 庭に落ちた種からの発芽のたかな 1本が生えている 収獲できそう 03月08日 m-07のたかな まだ こちらは 葉はおおきいなあ03月09日 庭の高菜 これは 葉は元気で頑張っている03月20日 高菜 花がさいて満開になりつつある03月22日 庭の高菜 これは 花もなし 葉だけである04月04日 庭の高菜 こらちは またまだ 元気なり04月11日 庭の高菜 まだ 青々としているなあ04月19日 庭の高菜 花蕾がついてきている04月26日 庭の高菜 花蕾がついているが 倒れてしまった お終い秋の高菜08月01日 hcで 高菜の種をかってきた 9月には 植え付けしよう08月21日 たかな 庭で 種まきをしておいた08月24日 発芽してきている08月27日 発芽した高菜 畑に移動して植え付けた m-07の畝に植えてもみ殻かけた08月28日 m-07の高菜 もみがらの下のは こんな苗だったが もみがらで見えなくなった09月04日 m-07の高菜の苗 2回目の発芽した高菜 たくさんあるでえ09月11日 高菜 3回目の発芽の苗 発芽はすごいもの たくさんある09月18日 高菜 3回目の発芽の苗 畑に移動したが かなり残っている無事なり09月19日 高菜 4回目の発芽の苗 これも たくさんあるなあ09月24日 高菜 3回目の苗 m-06の畝の分 かなり残ってきている09月27日 高菜 m-07のうねの苗も まあまあ 残ってきている10月02日 高菜 g-01の畝の苗 こちらも 元気かな10月09日 g-01の高菜の苗 残っているのは7/12=58パーセントの生存率なり10月16日 m-07の畝の高菜 こちらも 数が少ないが 成長してきている10月17日 m-06の畝の高菜 こちらも まあまあ 成育はしてきている10月18日 g-01の畝の高菜 こちらは まだまだなり10月26日 g-01のたかな まだ 小さいが 結構と育ってきている11月01日 たかな m-07の畝の分 こちらは 大きくなってきている11月08日 たかな g-01の畝に分 こちらも おおきくなりだしてきている11月13日 たかな また 収獲をしておいた まあまあだなあ11月20日 たかな これから 毎週 高菜の葉の収獲はできるなあ 大きくなっている11月22日 たかな 収獲をしておいた 4回目なり11月28日 たかな また 収獲しておいた 5回目なり12月04日 たかな 6回目の収獲をしておいた12月05日 たかな 畑に残っているものは 大きく育っている 今年は作柄が良いなあ12月11日 たかな どんどん 毎週 かりとって 収獲している12月13日 たかな 8回目の収獲をしておいた12月20日 たかな 9回目の収獲をしておいた12月25日 たかな 全部の畝の高菜 収獲okとなっている12月28日 たかな また 収獲をしておいた 10回目12月31日 たかな m-06の畝のもの こちらも 大きくなって収獲ok2021年01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ01月17日 たかな どんどん 収獲をしていこうアンゲラ・メルケル おべんきょうその018批判緊縮財政を強要アンゲラ・メルケルはユーロ圏に緊縮財政政策を要求する。ギリシャやその他南欧諸国への緊縮要求はその典型である。2015年7月に、トマ・ピケティらがメルケルに公開書簡を出し、ドイツがギリシャに強いる緊縮財政を停止するよう求めた[44]。だがメルケルはピケティらの要請には応じなかった。メルケルは、失業率25%のギリシャに対して、更なる緊縮財政と500億ユーロ相当のギリシャ国有資産の売却民営化を含めた構造改革をするように命じ、それらの政策は特別なことではないとまで述べた[45]。国際通貨基金は、ギリシャには債務減免が必要だとしていたが、メルケルは応じなかった [46]。連立を組むドイツ社会民主党の党首ジグマール・ガブリエルは、日頃からメルケルに緊縮財政をフランスに押し付けないように助言していた[47]。メルケルがフランスに緊縮財政を強要した結果、極右政党の国民戦線が台頭するようになったと、ガブリエルは述べている[47]。メルケルに限らず、ドイツ国民一般に財政均衡主義の傾向があると言われる。平均的ドイツ人にとって、浪費は罪深いことで債務返済は道徳的義務なのだとされる[48]。ノーベル賞受賞者ポール・クルーグマンは、ドイツは他国にモラルを押し付け、緊縮財政を強要する傾向があると述べる[49]。はた坊
2021.01.27
コメント(0)

2020年01月01日 青梗菜 収獲できるくらい まあまあ育ってきている01月02日 青梗菜 ちいさいのも 葉は柔らかそうに育っている 小さくてもokなり01月04日 青梗菜 残っている分は収獲okなので そろそろ取り込みしよう01月11日 青梗菜 m-08の畝の分 1本だけが 残っている もう収獲してしまおう01月25日 青梗菜 こちらのも そろそろ 収獲できそうだなあ01月26日 青梗菜 収獲をした おおきいなあ02月01日 g-01の青梗菜 生育はもう止まっているなあ 収獲はそろそろ02月08日 g-01の青梗菜 花芽がでてきているなあ 花がもうすぐ咲きそう02月09日 青梗菜 春らしくなってきている 花芽 どんどん ついているなあ02月22日 青梗菜 花芽も 収獲をしておいた02月29日 青梗菜 花芽 収獲をしておいた03月14日 青梗菜 花が咲いてきている 満開になりつつある秋の青梗菜08月01日 青梗菜の種 買ってきておいた 今年は青梗菜 成功させよう08月21日 青梗菜 庭で 種まきをしておいた08月24日 青梗菜 発芽してきている08月27日 発芽した青梗菜 畑に移動して植え付けた g-09の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 青梗菜 2回目の発芽した苗 たくさんある09月11日 青梗菜 3回目の発芽した分 09月18日 青梗菜 3回目の苗 畑では 生存率がかなり低いなあ09月24日 青梗菜 4回目の苗の発芽 こちらも たくさんあるなあ09月27日 青梗菜 残っている苗はすくない 虫さんがどんどん食べているみたい 10月02日 青梗菜 g-01の畑のうねの青梗菜 ここのは すこし残っている10月09日 g-01の青梗菜 残っている苗は2個のみである 2/16=12パーセントの生存率10月16日 m-06の畝の青梗菜 こちらは 少ないが 大きくなってきている10月18日 g-01の畝の青梗菜 こちらは まだまだこれから10月26日 m-06の畝の青梗菜 こちらは まあまあ 成育してきている11月01日 m-06の畝の青梗菜 もう 収獲できるくらい 大きくなってきている11月06日 g-01の畝の青梗菜 こちらも まあまあ 成育してきている12月04日 g-01の畝の青梗菜 こちらも もう 収獲できるくらいには なってきている12月06日 m-06の畝の青梗菜 どんどん おおきくなってきている12月26日 g-01の畝の青梗菜 こちらも 収獲できるくらいになった12月28日 ちんげんさい 収獲をしておいた でかいなあ12月31日 ちんげんさい m-06の畝の分 まだ すこしある2021年01月01日 ちんげんさい g-01の畝の分 まあまあ なり01月03日 ちんげんさい m-06の畝の分 寒さでしんなりしてきている01月10日 ちんげんさい 1本の収獲だけでも 一日では 食べきれない01月15日 m-06のちんげんさい 花芽もでてきているなあ01月17日 g-01の青梗菜にも ちいさい花芽がついてきているジョー・バイデン おべんきょうその04略歴2019年4月25日に2020年アメリカ合衆国大統領選挙への立候補を発表した。2020年2月から各州で始まった予備選挙・党員集会で急進左派候補バーニー・サンダースらを破って勝利し[8]、6月には党の指名を確保するために必要な1991人の代議員数の閾(しきい)値を満たした。2020年8月11日にバイデンは2020年アメリカ合衆国大統領選挙の副大統領候補としてカマラ・ハリス上院議員を発表した[12]。11月3日に大統領選挙が実施され、11月7日にABC、AP通信、CNN、FOXニュース、NBC、ニューヨーク・タイムズ、ロイターなどの主要メディアは現職のドナルド・トランプを破って勝利を確実にしたことを報じている[13]。11月23日に一般調達局(英語版)より政権移行手続き(英語版)が承認され、現在手続きを進めている[14]。12月14日に各州で選挙人による投票が実施されたが、誓約違反投票は発生せず、過半数の306人の選挙人を獲得しての当選を確実にし[15]、2021年1月6日から1月7日の連邦議会の上下両院合同会議において、その投票結果が承認された[16]。1月20日正午の就任式を経て第46代大統領に就任した[17]。ジョン・F・ケネディ以来のカトリックの大統領[5]、また就任時に歴代最高齢となる78歳の大統領である[6]。はた坊
2021.01.26
コメント(0)

2020年01月01日 にんじん m-34の畝のもの まだまだ 小さい 2月くらいになれば 収獲だなあ01月02日 にんじん m-07の畝の物 こちらは 大きくなっている 収獲はokなり01月04日 にんじん m-07の畝のもの ニンジンを収獲しておいた01月18日 m-34のにんじん こちらは まだ たくさんあるが ちいさいな01月26日 m-34のにんじん 根っこをみてみたが まだ ちいさい02月01日 m-34のニンジン 3月くらいには 収獲がokとなる予定なり02月15日 ニンジン 鶏糞を雨がふるので ばらまいておいた03月29日 ニンジン 収獲をしてみた 結構とあるものだなあ04月11日 ニンジン hcでの種を買ってきた これは 秋用の種としよう05月11日 にんじん 残っているのは m-34と m06にある06月13日 にんじん m-06の物 収獲したが やや乾燥しているな08月01日 にんじん 種を買ってきた 9月には 植え付けしていこう秋のにんじん08月20日 にんじん hcでの種を買ってきた08月21日 にんじん 庭で 種まきをしておいた08月24日 にんじん 発芽してきている08月27日 発芽したニンジン 畑に移動して植え付けた m-06の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 二回目の種まきの分の 発芽したにんじん 発芽は早い 5日で発芽する09月11日 3回目のにんじんの発芽した苗 まだ 発芽したてなり 双葉と2つ目の葉09月18日 2回目のにんじんの苗の残り 1本だけ 残っているなあ09月19日 にんじん 4回目の発芽した苗 これもたくさんあるなあ09月26日 にんじん 5回目の種まきをしておいた09月30日 にんじん 5回目の種まきの発芽してきている10月02日 にんじん 畑の畝のにんじん 残っているのは すくないけど 成育中10月09日 庭で にんじんの種まきをしておいた10月10日 にんじん 畑の畝のにんじん おおきくなりだしてきている10月16日 m06の畝のにんじん まあまあ 残っている苗はこれだけ10月17日 g-01の畑の畝の苗 ここの ニンジンは 小さいなあ10月24日 5回目のにんじんの種蒔きをして 2つのプランターで発芽した10月26日 m-06のうねのにんじん 大きくなってきている10月31日 にんじん g-9のは全滅 g-07のも全滅 m-08のも全滅 雨不足かな 11月01日 にんじんm-20は少し m07奥のは少し残ってる m-07手前のは大きくなった11月06日 にんじん収獲をした これから どんどん 収獲していこう11月08日 にんじん 葉が成育して 元気である 成育が早すぎるかな11月20日 にんじん また 収獲をしておいた11月28日 にんじん 小さい部分の苗 成育は遅れているが 結果ではゆっくり育つ方が美味い11月29日 にんじん 3本 収獲をしておいた まあまあ なり12月04日 にんじん 葉は でっかくなっている 根っこも でかくなっている12月11日 にんじん 2本 収獲しておいた またまだ たくさんある12月18日 にんじん 3本 収獲しておいた12月25日 にんじん m-20の畝の分小さいがすこし残っている 8/32=25pct残存率12月28日 にんじん 3本の収獲をしておいた12月31日 にんじん m-6の畝の物 こちらも 元気であるなあ でかい2021年01月01日 m-20のにんじん 5回目の種蒔きの分 残っているのは 僅か 小さい01月03日 m-06のにんじん これは でかくなった 冬の寒さでうまくなっている01月10日 にんじん potて植えているので 1本だちしていない 集団で大きくなったもの01月15日 にんじん 残りもまだ 大きなニンジンが残っている 寒さで甘くなっている01月17日 にんじん 9月11日の種蒔きは大きくなった 9月30日の種蒔きはちいさいままなり雑草 おべんきょうその012研究機関・学会ヨーロッパ雑草学会[10]アメリカ雑草学会[11]日本雑草学会[12]宇都宮大学雑草科学研究センター[13]はた坊
2021.01.26
コメント(0)

2020年01月01日 バクチ たくさんあるので すこし 収獲をしておいた01月19日 バクチ 霜がふると 真っ白け 日向のは 新鮮な葉である01月26日 バクチ 霜をかぶっても その後は 元気である02月01日 バクチ すこし背が高くなりだした 春が近いのかな02月15日 バクチ 伸びてきている たくさんあるので収獲していこう02月22日 バクチ おおきいのを 収獲しておいた02月29日 バクチ まだまだ たくさんあるなあ03月14日 バクチ 背が伸びてきて 花芽がでてきそうになりつつある03月20日 バクチ 収獲をしておいた04月11日 バクチ 花が満開となってきている m-06の畝の分なり04月12日 m-34の畝のバクチ こちらは まだ 花は咲いていない04月26日 バクチ 全部 花が咲いている 満開なり05月23日 バクチ その後も 花が満開で咲いている 種取をしておこう06月06日 バクチ 種が たくさんついてきている07月05日 バクチ 枯れてしまっているが種がたくさんついている 07月22日 バクチ 枯れているバクチ まだ 畑にたくさんある 種がいっぱいある秋のバクチ今年は種まき 忘れていた11月20日 でも バクチ また 発芽してきている 勝手に育つので楽である いい感じ11月22日 バクチ m-34に発芽していて m-06にも バクチが発芽している まあまあ11月28日 バクチ m-06の畝のバクチ こちらも 元気である12月11日 バクチ それなりに 成育しているが まだ 小さいな12月13日 バクチ 昨年は12月に収獲したが 今年はまだ 小さい12月18日 バクチ 寒くなって 葉もあまり元気がなくなってきている 地面に伏せている12月24日 バクチ その後も 似たようなもの 春まで こんな状態だな12月31日 バクチ 葉が伸びているが 横に横に広がっている 2021年01月01日 バクチ まだ 小さいので 収獲はできないなあ01月10日 バクチ 売っているのは大きいのがおおいが 貸農園のは寒さでちいさいままなり01月15日 バクチ 冬なので 小さいままである 寒さがつよいと小さいままである小名木 善行 おべんきょうその03著書『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人1〜3巻』彩雲出版『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦、彩雲出版『ねずさんと語る古事記1〜3巻』青林堂『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』青林堂『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』徳間書店『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』徳間書店『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』青林堂はた坊
2021.01.26
コメント(0)

2020年01月01日 ブロッコリー 花蕾 大きくなっている 6本あるが 4本についてきた01月11日 ブロッコリー 4本のは大きい 2本のは まだ 小さいな01月18日 ブロッコリー 花蕾 どんどん おおきくなってきている01月26日 ブロッコリー 花蕾 そろそろ 収獲しないと開花してきそうだなあ02月01日 ブロッコリー 収獲をした でかいなあ02月08日 ブロッコリー 残りをまた 収獲をしたが やはり でかい02月15日 ブロッコリー 残っているのも 成長をしてきている02月22日 ブロッコリー 花が咲きだしてきているなあ02月23日 ブロッコリー 花芽もどんどん 収獲をしておいた02月29日 ブロッコリー 花芽 またまた どんどん できてきている03月07日 ブロッコリー まだまだ たくさんあるなあ03月14日 ブロッコリー 花芽 どんどん ついてきている03月20日 ブロッコリー まだまだ 収獲はできそう03月22日 ブロッコリー 収獲した もう あまりないなあ秋のブロッコリー09月04日 hcでの苗が売り出されていたブロッコリーの苗のsetを買ってきた09月05日 hcでの苗のset売りのカリっコリーという苗を買ってきて植え付けた09月11日 カリコリー まあ なんとか 生育している09月24日 ブロッコリー 4本 かなり 定着して 成育してきている09月27日 ブロッコリー かなり 成育してきているが 虫だらけになっている10月09日 ブロッコリー 成育は良い 虫だらけだけと゜ 無事なり10月16日 カリっコリー こちらも m-07の畝で なんとか かんとか 育っている10月24日 ブロッコリー かなり 大きくなってきている いい感じ10月28日 カリっコリー 花芽おおきりなりだしてきている11月01日 ブロッコリー 花芽もどんどん ついてきている11月06日 カリっコリー こちらも 花芽 でかくなってきている11月08日 ブロッコリー 花芽 どんどん 大きくなりだした11月09日 カリっコリー おおきくなったので 収獲をしておいた11月13日 カリっコリー 収獲をした おおきいなあ11月20日 カリっコリー 成長するのが早いが 収獲の期間は短いかな11月22日 ブロッコリー 3回目の収獲をした11月23日 カリっコリー また 収獲をしておいた11月28日 ブロッコリー 収獲をしておいた これは 美味い12月04日 カリっコリー こちらも また 収獲しておいた12月06日 カリっコリー 花芽が伸びて ブロッコリーのようになってきた12月11日 ブロッコリー 花がさいてきている どんどん 収獲していこう12月12日 ブロッコリー 7回目の収獲をした12月14日 ブロッコリー 8回目の収獲をしておいた12月28日 ブロッコリー 花芽 ちいさいが まだ でてきている12月31日 カリっコリー こちらも ブロッコリーと同じになってきている2021年01月01日 ブロッコリー 花芽は 小さくなってきているが まだまだokだなあ01月04日 カリコリー こちらも 花芽は小さいのが たくさん出てきている01月10日 ブロッコリー 小さい花芽のも 収獲をしておいた01月11日 ブロッコリーの花芽 小さいのは まだ 当分はある01月15日 ブロッコリーの小さい花芽はまだ たくさんあるアンゲラ・メルケル おべんきょうその017評価メルケルはドイツの最初の女性首相であり、その容貌から親しみを込めて「ムティ(お母さん)」と言われている[37]。首相就任後、イラク戦争をめぐって関係が悪化していたアメリカとの関係を修復した外交手腕をはじめ、ギリシャなどへ求めた緊縮策や構造改革についてもドイツ国民の高い支持を受けている[38][39]。 議論を生んだ2015年欧州難民危機の対応においても一時期は支持率を46%にまで落としたものの、その後の米国トランプ政権に対する一線を画す対応や2020年に欧州で猛威を振るった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策などの高い評価によって支持率をV字回復させた[40][41][42][43]。はた坊
2021.01.26
コメント(0)

2020年01月01日 にんじん m-34の畝のもの まだまだ 小さい 2月くらいになれば 収獲だなあ01月02日 にんじん m-07の畝の物 こちらは 大きくなっている 収獲はokなり01月04日 にんじん m-07の畝のもの ニンジンを収獲しておいた01月18日 m-34のにんじん こちらは まだ たくさんあるが ちいさいな01月26日 m-34のにんじん 根っこをみてみたが まだ ちいさい02月01日 m-34のニンジン 3月くらいには 収獲がokとなる予定なり02月15日 ニンジン 鶏糞を雨がふるので ばらまいておいた03月29日 ニンジン 収獲をしてみた 結構とあるものだなあ04月11日 ニンジン hcでの種を買ってきた これは 秋用の種としよう05月11日 にんじん 残っているのは m-34と m06にある06月13日 にんじん m-06の物 収獲したが やや乾燥しているな08月01日 にんじん 種を買ってきた 9月には 植え付けしていこう秋のにんじん08月20日 にんじん hcでの種を買ってきた08月21日 にんじん 庭で 種まきをしておいた08月24日 にんじん 発芽してきている08月27日 発芽したニンジン 畑に移動して植え付けた m-06の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 二回目の種まきの分の 発芽したにんじん 発芽は早い 5日で発芽する09月11日 3回目のにんじんの発芽した苗 まだ 発芽したてなり 双葉と2つ目の葉09月18日 2回目のにんじんの苗の残り 1本だけ 残っているなあ09月19日 にんじん 4回目の発芽した苗 これもたくさんあるなあ09月26日 にんじん 5回目の種まきをしておいた09月30日 にんじん 5回目の種まきの発芽してきている10月02日 にんじん 畑の畝のにんじん 残っているのは すくないけど 成育中10月09日 庭で にんじんの種まきをしておいた10月10日 にんじん 畑の畝のにんじん おおきくなりだしてきている10月16日 m06の畝のにんじん まあまあ 残っている苗はこれだけ10月17日 g-01の畑の畝の苗 ここの ニンジンは 小さいなあ10月24日 5回目のにんじんの種蒔きをして 2つのプランターで発芽した10月26日 m-06のうねのにんじん 大きくなってきている10月31日 にんじん g-9のは全滅 g-07のも全滅 m-08のも全滅 雨不足かな 11月01日 にんじんm-20は少し m07奥のは少し残ってる m-07手前のは大きくなった11月06日 にんじん収獲をした これから どんどん 収獲していこう11月08日 にんじん 葉が成育して 元気である 成育が早すぎるかな11月20日 にんじん また 収獲をしておいた11月28日 にんじん 小さい部分の苗 成育は遅れているが 結果ではゆっくり育つ方が美味い11月29日 にんじん 3本 収獲をしておいた まあまあ なり12月04日 にんじん 葉は でっかくなっている 根っこも でかくなっている12月11日 にんじん 2本 収獲しておいた またまだ たくさんある12月18日 にんじん 3本 収獲しておいた12月25日 にんじん m-20の畝の分小さいがすこし残っている 8/32=25pct残存率12月28日 にんじん 3本の収獲をしておいた12月31日 にんじん m-6の畝の物 こちらも 元気であるなあ でかい2021年01月01日 m-20のにんじん 5回目の種蒔きの分 残っているのは 僅か 小さい01月03日 m-06のにんじん これは でかくなった 冬の寒さでうまくなっている01月10日 にんじん potて植えているので 1本だちしていない 集団で大きくなったもの01月15日 にんじん 残りもまだ 大きなニンジンが残っている 寒さで甘くなっているジョー・バイデン おべんきょうその03略歴2008年アメリカ合衆国大統領選挙でバラク・オバマと並んで副大統領に当選した後に上院議員を辞任した。4番目に在職期間の長い上院議員だった[9]。オバマとバイデンは2012年アメリカ合衆国大統領選挙においても再選され、2期8年に渡って務めた。副大統領としてバイデンはリーマンショックの不況に対抗するために2009年にインフラ支出を監督した。彼の議会の共和党との交渉は、オバマ政権が税制の行き詰まりを解決した2010年税制救済法、債務上限危機を解決した2011年予算管理法、差し迫った財政の崖に対処した2012年アメリカ納税者救済法などの法案を通過させるのを助けた。外交政策ではアメリカ合衆国及びロシア連邦との間で新START条約の成立に向けた取り組みを主導し、リビアへの軍事介入を支持し、2011年のアメリカ軍の撤兵までイラクに対するアメリカの政策を所管した。サンディフック小学校銃乱射事件の後、バイデンはアメリカにおける銃暴力の原因に対処するために設立された「銃暴力タスクフォース」を率いた[10]。2015年に長男のボー・バイデンを脳腫瘍で亡くし、失意から2016年アメリカ合衆国大統領選挙を見送った[8]。2017年1月にオバマ大統領はバイデンに大統領自由勲章を授与した[11]。はた坊
2021.01.25
コメント(0)

2020年01月01日 にら 古い株のにら あまり生育しないけど なんとか残っている01月25日 にら 冬のにら 葉は あるが 収穫できるのは 3-4月になりそう02月01日 にら ブロックの中からのにら 寒いけど なんとか青いかな02月29日 にら 春だなあ あちこち 出てきている03月14日 にら 新葉が でてきている 新鮮な葉だなあ03月20日 にら 葉の新しいもの 綺麗な葉だなあ04月11日 にら m-34の畝のにら 元気に育っている04月18日 にら m-08のにら 生育は良くなってきている04月25日 にら g-01の にら こちらも 元気であるなあ05月16日 にら 収獲をしておいた05月23日 にら g-1の畝にあるにらの株は 元気を取り戻してきている06月13日 にら その後も 生育はよし cutしてから新しい葉を収獲していこう06月20日 にら 梅雨になって 水があるので 青々としてきている07月12日 にら 収獲をしておいた 07月13日 にら m-34のにら 元気に育っている07月23日 にら 収獲をしておいた08月24日 にら 花だらけになってきている 猛暑で 元気かないなあ08月28日 にら あちこちに 大量にあるが 全部 花盛りになってきている09月04日 にら 新しい葉の収獲をしておいた09月18日 にら 花が満開になって 賑やかに咲いている でも 花は不要なり cut cut09月24日 にら 収獲しておいた まだまだ たくさんある10月02日 にら 秋の雰囲気の中 葉も新鮮なものがおおくなってきている10月03日 にら 大量に 新鮮なにら 収獲しておいた10月09日 にら あぜ道のにら 新鮮な葉がたくさん 生えてきた10月10日 にら 大量のにらの収獲をしておいた10月16日 にら 花芽をcutしておいた分 新しい葉になってきている10月24日 にら収獲した 秋には にらが たくさんの新鮮な葉が出てくる10月25日 にら また 収獲した どんどん食べていこう10月26日 にら まだまだ 茂ってきている たくさんある11月01日 にら 9回目の収穫をしておいた たくさんあるなあ11月08日 にら 種のついている部分もある 種がたくさんあるなあ11月20日 にら 収獲をしておいた まだまだ ある12月04日 にら 冬でも 元気に育っているにらも まだある12月11日 にら 冬でもこちらのは にらの葉は 元気である12月18日 m34のにら こちらも 刈り取った跡のにら まだ 収獲できるなあ12月24日 g-03の畝のにら 堆肥の鶏糞の横のにら まだまだ 元気なり12月27日 こちらの にら まだまだ 元気なり12月31日 m-34のにら こちらの葉はまあ たくさん残っているが先端の半分はかれそう2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い雑草 おべんきょうその011周辺人間の住む環境には、たとえば堤防のように、常に人間の手が入るわけではないが、定期的に草刈りがなされたり火入れが行われたりする環境もある。そこに生える植物は、人里植物(広義の雑草)といわれる。全く人手の入らない環境とは異なったものが出現しがちで、それらには雑草と共通する性質が見られる場合もある。里山は、さらに人間の働きかけの少ない環境ながら、やはり人間の影響下にある自然である。はた坊
2021.01.25
コメント(0)

2020年01月01日 ニンニク もみがらで 暖かくしている マルチが役に立っている01月02日 芽にんにく これも もみがら たくさんかけている01月03日 ニンニク 生育は良い 何もしなくても 生育は 良し01月04日 芽ニンニク これも 生育は良し01月11日 芽ニンニク もみがらの中 マルチの保護で 生育は良し01月12日 ニンニク こちらも もみがらのおかげで 元気である01月19日 芽ニンニク 霜で真っ白け 霜はやはり怖いものだなあ01月25日 ニンニク 霜のあとでも まあ 元気だなあ もみがら役に立っているかな01月26日 芽ニンニク マルチともみがらで やはり 効果があるようだなあ02月01日 ニンニク 2月になっても 元気なり02月08日 ニンニク 霜と氷点下の時期を通過中02月09日 芽にんにく こちらも 元気なり02月15日 ニンニク 鶏糞をかけておいた02月16日 芽にんにく こちらにも 鶏糞をかけておいた02月22日 芽にんにく その後も 元気である 02月29日 ニンニク まあまあ 成育は良し03月01日 芽にんにく こちらは かずも多いなあ 元気である03月08日 芽にんにく その後も 生育は良し03月14日 芽にんにく その後も 順調なり03月20日 ニンニク こちらも まあまあなり03月22日 ニンニク 元気がよい 勢いがあるなあ03月23日 芽ニンニク こちらも 元気はよいなあ03月28日 ニンニク 元気なり 良く育っている04月04日 芽ニンニク 元気で育っている04月11日 ニンニク こちらも 大きくなってきている04月18日 芽ニンニク おおきくなって 元気である04月26日 ニンニク そろそろ トウがたってくる時期になってきた05月02日 芽ニンニク こちらも トウが どんどんついてきている 05月10日 ニンニクのトウ 収獲をしておいた05月16日 芽にんにく 収獲は6月にしよう あと10日くらい待とう05月17日 ニンニク これも枯れてきつつある 来月の収獲としよう05月31日 ニンニク 収獲する時期になっている06月13日 芽ニンニク 収獲をしておいた06月14日 ニンニク 収獲をしておいた07月22日 ニンニク 1個 落ちていたので 収獲しておいた秋のニンニク09月18日 hcで売られていたニンニクの買い物をしてきておいた09月19日 hcで売られている 芽ニンニクも 買い物してきておいた10月02日 畑のマルチの穴に ニンニクをうえておいた10月02日 畑のマルチの穴に 芽ニンニクをうえておいた10月09日 まだ 発芽はしてきていないなあ10月16日 やっと ニンニクの発芽が 始まってきている まあまあだなあ10月17日 芽ニンニクも すこし 発芽してきている10月24日 芽にんにく 発芽 どんどん 出てきている11月01日 芽ニンニク 発芽してきている 今年もたくさん植え付けた11月02日 ニンニク こちらも まあ 元気に発芽してきている11月07日 芽にんにく 発芽も どんどん してきている11月08日 ニンニク こちらの発芽も どんどんとしてきている11月20日 芽ニンニク 発芽も まあまあなり マルチで成育は良し11月22日 ニンニク こちらも 発芽して とんどん 伸びてきている12月04日 芽ニンニク 雑草とりしておいた すっきりとしてきている12月11日 ニンニク その後も 順調に成育してきている 雑草とりしておいた12月18日 芽ニンニク こちらも まあまあ 雑草とりしている12月19日 ニンニク こちらは 数はすくないが まあまあなり12月31日 ニンニク まあまあ 成育している 2021年01月01日 芽にんにく まあまあ 冬だけどねえ 育ってきている01月15日 ニンニク こちらも なんとか越冬してきている小名木 善行 おべんきょうその02人物東京都目黒区生まれ。静岡県浜松市出身。大手信販会社にて債権管理、法務、本社企画などを担当し、営業店支店長として全国一の成績を連続して達成。その後独立し、ブログ「ねずさんの学ぼう日本」[1]を毎日配信。講演活動や動画などを通じて、多様な価値観に基づくものの見方や考え方の必要性などを説く。学問は自由であるべきというのが主張で、常識とされている説にこだわるのではなく、素朴な疑問を原典に帰って丁寧に読み解くことにより、まったく別な大きな視点が開けるとする。はた坊
2021.01.25
コメント(0)

2020年01月18日 子メダカ バケツの中で泳いでいる 近づくとすぐに真下に逃げている01月26日 子メダカ 泳いでいるのが 3匹いた 冬でも元気にやっているなあ02月15日 子メダカ この時も 3匹が 泳いでいた 無事に越冬している02月22日 子メダカ この時は 4匹が 泳いでいた 水を張っておいた03月08日 庭のメダカのバケツ メダカの写真をとっていたら 卵らしいのが写っている03月14日 庭のばけつの中の めだか 泳いでいるが すぐに逃げる03月15日 メダカの他に 金魚も売られていたので4匹かってきておいた03月16日 メダカ 黒メダカも 買ってきた 10匹なり03月17日 メダカ 昨年の生き残り 見た目で16匹くらい これは しっぽの短いメダカ03月18日 メダカ 昨年の生き残り これは 上でじっーとしている おとなしいメダカ03月19日 メダカ 5匹が集団で泳いでいる これは見ていても逃げないなあ03月20日 メダカ この2匹は透き通っているなあ いろんなのがいるなあ03月22日 ホテイアオイ そのまま 成長してくれるかな03月28日 メダカ 昨年のメダカも 暖かくなって 上を泳ぎだしている04月04日 メダカ 今年のは潜っているが 昨年のは 上を泳いでいる04月11日 メダカ 庭のバケツ 5つで 育てている 今年で2年めになる04月12日 ホテイアオイ こちらも バケツの中で越冬した 元気なものだなあ04月13日 ホテイアオイ 葉は小さいが根っこはでかい メダカの産卵には十分である04月18日 メダカ 暖かくなって 上を泳いでいるのは 昨年のメダカだけ04月25日 メダカ 昨年のメダカが 結構と生きている 子メダカも増えている05月02日 ホテイアオイ 新芽 新葉が でてきている 元気なり05月03日 メダカ これから どんどん 増えてくる予定なり05月06日 メダカ 昨年のも10匹以上 今年のも10匹 金魚9匹 賑やかになった05月09日 金魚 10匹 追加で バケツにいれておいた05月16日 庭のバケツ 大型5個 小型10個 金魚10匹 メダカ20-30匹 賑やかになった05月17日 金魚 10匹いたが 3匹が ダメになった 残りは7匹なり05月23日 メダカ 今年の分は あまり姿を見せないなあ 昨年のは慣れている05月30日 庭のメダカ 昨年の分は カメラに慣れている 逃げないなあ05月31日 ホテイアオイ 越冬して 葉も新品のようになってきている06月06日 庭のバケツ 1-金魚7匹 2-メダカ10匹 3-メダカ5匹 4-メダカ10匹 5-金魚6匹 合計 金魚 13匹 メダカ 32匹06月07日 庭のバケツのメダカ 昨年のメダカ のんびりと 泳いでいる06月13日 庭の金魚 やはり メダカより金魚は赤くて 観賞用だなあ06月20日 庭の金魚 6匹は元気で 泳いでいる バケツには6匹がちょうどよいみたい06月21日 ホテイアオイ 越冬して 2年めの夏 元気で育っている06月22日 今年も子メダカ バケツの中で泳ぎだした 1か月遅れているが賑やかに06月23日 親メダカ こちらは 人なれして ふてぶてしく 泳いでいる06月24日 金魚は6匹は 元気に泳いでいる 大きくなってくれそうだなあ06月27日 庭のメダカ 昨年からの生き残り 藻や浮草もたべているみたいだな06月28日 庭のメダカ 針子のメダカ 3匹が 泳いでいるが 餌不足でふらふら06月29日 庭のメダカ 針子のメダカ 4匹 バケツ4個にそれぞれ 泳いでいる06月30日 庭のメダカ 針子のメダカ 1匹 横からみると おたまじゃくしみたいだなあ07月01日 庭のメダカ 針子のメダカ 5匹 餌の不足から共食いしているのかな07月04日 庭のメダカ 針子 バケツ4個に たくさんいる07月05日 庭のメダカ 昨年のもの よぼよぼになってきているか07月06日 庭のメダカ 今年の若手 10匹 元気なり07月11日 庭のメダカのバケツの布袋葵 花が開花した 綺麗だなあ07月12日 庭のメダカ 針子 元気に泳いでいる07月13日 庭のメダカ 昨年のメダカは 人懐っこい07月14日 金魚 大きさが 差がついている 大きいのが有利だなあ07月16日 今年のメダカ10匹 全部 元気である が ちいさいな07月22日 針子 底にたくさんいるが 写真とると 逃げるなあ 1匹だけ 写っている07月23日 庭のホテイアオイ 花盛りなり 賑やかに咲いている07月24日 金魚 こちらは まあまあ 元気である07月25日 庭のメダカ 針子 生まれるのが1wk違うと サイズもかなり違ってくる07月26日 メダカ 10匹の今年の分 まあまあ 元気だけど やや小さいなあ07月27日 メダカ 針子の2匹 大きさがかなり違う でも 平和共存をしている07月28日 メダカ 針子 このバケツのは 1匹だけ 生存競争が激しそう07月29日 メダカ 針子 ガリガリになっている 餌が少ないみたいだなあ08月01日 針子 2匹いるが なんとか 共存しているみたい08月08日 針子 やせている 外のバケツの水の緑水をいれておくとしよう08月09日 ホテイアオイ 元気よく育っいる 花もどんどん咲いてきている08月10日 針子 しっぽは痩せている やはり 餌の不足がつづいているみたい 08月11日 金魚 3匹いるが まあまあ 元気に泳いでいる08月14日 庭の布袋葵 花だらけになってきている08月15日 庭のバケツの中の針子 餌にゾウリムシをいれておいた 大きさに差がついてきてる08月16日 庭のバケツ 金魚のバケツには3匹いる 金魚は餌が不足しているかな08月17日 針子 もう 大きくなっているのもいる 餌があれば 大きくなるなあ08月24日 針子 おおきくなったのもいるが ガリガリなのもいるなあ mix状態09月04日 針子 2匹 バケツの中が 元気に泳いでいるが 小さいままだなあ09月05日 去年のメダカと 今年のメダカ 結構と仲良く共存している09月06日 今年のメダカの針子 餌がすくないので 小さい09月07日 去年のメダカ 貫禄がある 腹がでているなあ09月11日 今年のメダカの針子 ややおおきくなったが それでも痩せているなあ09月24日 今年のメダカの針子 これが 一番おおきくなってメダカなり09月28日 庭のメダカのバケツに 金魚いれている 3匹が残っている10月02日 布袋葵 花がどんどんと咲いている なかなか綺麗である10月03日 メダカの針子 今年の針子は まだ 小さいのがいる 餌不足かな10月04日 庭のメダカ 寒くなってきたので 表面では泳がなくなった 底にいるみたい10月16日 針子 もう おおきくなってきているなあ もう 大人だなあ10月17日 ホテイアオイ まだ 花が咲いている 花が咲き終わると花茎は曲がって先端を水中につっこむ形となり、果実は水中で成長する。10月18日 金魚も 秋になると もう 下のほうにいる 表面には あまりでてこない11月01日 ほていのはな 7月から11月まで花が咲いている 5か月も花盛りなり11月20日 メダカ 寒いので出てこないけど 餌をまくと すこし上に出てきている11月22日 メダカ 親子のメダカ おおきさは 凄い差になっているなあ12月04日 メダカ これは 今年の買った10匹のメダカの1匹 たまには表面にいる12月11日 ホテイアオイ こちらも 冬でも 青々としているなあ 12月12日 針子のメダカ 針子の時は狂暴だが おおきくなると おとなしくなる12月19日 針子 ちいさいのが 時々 表面にでてくる 餌をさがしている 痩せているなあ2021年01月01日 庭のホテイアオイ 冬でも なんとか 越冬中 なかなか元気である01月02日 針子 冬なので 水の中で おとなしい 寒いので でてこない01月15日 針子 氷が張っていたが 暖かくなって 上にきて 泳いでいる01月17日 ホテイアオイ 昨年は-2cが2日無事だった 今年は-3cが2日枯れたかな ???アンゲラ・メルケル おべんきょうその016表彰ヘブライ大学、ライプツィヒ大学、ブロツワフ大学から名誉博士号。2008年1月、ドイツ連邦共和国功労勲章大十字章受章。その他イタリア共和国功労勲章大十字章など、国外からの叙勲多数。2008年にはアーヘン市からカール賞を贈られた。2006年以降、『フォーブス』誌上で「世界で最も影響力のある女性」に選ばれている(2010年は4位。それ以外は1位(2015年現在)。表彰ではない)。[35]米タイム誌の2015年度パーソン・オブ・ザ・イヤーに選ばれる[36]。はた坊
2021.01.24
コメント(0)

2020年01月01日 さといも もみがら たっぶりで 保管している 収獲は3月まで いける01月11日 さといも 茎もまったく枯れて 何もなし いもはもみがらの下にある01月18日 さといも 前に収獲したものは美味い また もみがらの下のを収獲しよう01月26日 さといも 収獲をしておいた 畝の整理をしていたら出てきたもの02月01日 さといも 3月には発芽してくるので 2月が 収獲の時期になる02月08日 さといも 収獲できるのも たくさんある もみがらで保管中02月15日 さといも 収獲はあと2週間から3週間くらいかな02月22日 さといも もみがらの下 たくさん 保管中 食べきれないなあ03月08日 さといも 鶏糞をかけている もっと もみがらをかけていこう03月14日 さといも 昨年は3月16日には発芽している そろそろだなあ04月04日 さといも 発芽してきている04月05日 さといも 全面に 発芽してきている 予定とおりなり04月18日 さといも 発芽は 全面にでてきている まだ 小さい04月25日 さといも 発芽したが まだ 小さい が すこし大きくなりだした05月02日 さといも 葉もでてきて 元気になっている05月06日 さといも いつもの場所で いつも通り 元気に育っている05月17日 さといも 葉もおおきくなりだした たくさんある05月23日 さといも 密集して成長を開始している 賑やかなり05月31日 さといも 元気に育ってきている 06月06日 さといも かなり 大きくなりだしてきている06月13日 さといも 鶏糞をかけておいた 密集しすぎだけど 水やり不要の場所なり06月20日 さといも 鶏糞の効果がでてきている おおきくなりだした06月27日 さといも 盛り上がって生育してきている いい感じ07月05日 さといも 密集しているが 盛り上がって 元気が良い07月12日 さといも 元気がよいなあ おおきくなっている07月23日 さといも おおきくなったが また 追肥をしておいた08月01日 さといも 鶏糞の追加をどんどんしたので 大きくなった でかい08月08日 サトイモ でかーいなあ 良く育ってきている08月14日 さといも 葉がおおきいほど 芋もおおきくなるはず 楽しみなり08月16日 g-3の畝の里芋 これは勝手に生えている分 まあまあである08月30日 サトイモ 毎週 水やりをやっておく これで 猛暑も元気である09月18日 サトイモ 秋になっても またまだ 元気なり 親芋の栽培5年めになる09月24日 さといも 収獲しておいた g-3の畑の里芋なり 小さい09月27日 さといも m-08のさといも すこし収獲しておいた10月16日 さといも 秋になったが まだ元気である もみがら大量にかけておいた10月30日 さといも 茎が横になってきているなあ 11月01日 さといも 4回目の収獲をしておいた まあまあなり11月20日 さといも 子芋の芽がでていたので cutしておいた12月18日 さといも また 1本 収獲をしておいた12月24日 さといも 葉が すっかりと 枯れてしまっている12月31日 さといも もみがらで 保管中 もみがら 役に立つ2021年01月15日 さといも もみがら たっぶりとかけている サトイモは保存中だなあジョー・バイデン おべんきょうその02略歴1942年11月20日にペンシルベニア州スクラントンに生まれ、デラウェア州ニューキャッスル郡で育った。アイルランド系カトリックの中産階級の家庭の生まれである[5]。子供の頃は吃音に悩み、鏡の前でアイルランドの詩を朗読するという独自の発声練習で克服したという。高校や大学ではアメフトに夢中になった[5]。デラウェア大学で学んだ後、シラキューズ大学で法務博士号を取得[7]。ロースクールを経て1969年に弁護士となり、1970年にデラウェア州のニューキャッスル郡議会(英語版)議員に選出された[5]。1972年1月に29歳でデラウェア州の上院議員に当選し、アメリカ史上5番目に若い上院議員となった[8]。同年12月にクリスマスの買い物に出かけた妻と娘を交通事故で失った[8]。1977年に現在の妻ジルと再婚している[5]。連続6期上院議員を務め、外交・刑事司法・薬物問題などに取り組み、上院司法委員会(英語版)の委員長や上院外交委員会の委員長などを歴任した[5][8]。政策実現を重んじる調整型の政治家として党派を超えた信頼を確立した[5]。上院議員として1991年の湾岸戦争に反対し、東ヨーロッパへのNATOの拡大と1990年代のユーゴスラビア紛争への介入を支持した。2002年のイラク戦争承認決議を支持したが、2007年のアメリカ軍増派には反対した。また、1987年から1995年まで上院司法委員会の委員長を務め、麻薬政策・犯罪防止・市民の自由に関連する問題を扱っていた。バイデンは暴力犯罪取締法と女性に対する暴力法の成立に向けた取り組みを主導し、ロバート・ボークとクラレンス・トーマスの最高裁判所長官への指名を監督した。はた坊
2021.01.24
コメント(0)

冬のスズメの学校まあ にぎやかに 集団て 鳴いているあちこち 集団になって 動き回っているnetでみた スズメの話腰折雀とは,『宇治拾遺物語』(四十八「雀報恩の事」巻三の十六)に入っている説話である。あらすじあるところに優しいお婆さんがいた。ある日のこと、腰の折れた雀を助け出し、水や米をやったりしていろいろと世話をした。そのうち、ケガも治って元気になった雀はどこかへ飛んでいった。しばらくして再びお婆さんの所を訪れた雀は、世話になったお礼といって種を置いていった。その種を庭に埋めたところ、芽が出てどんどん生長をし、やがてたくさんの瓢箪が生った。その瓢箪を軒先に干しておいたところ、瓢箪から米がポロポロと出てくるようになった。いくら取り出しても米は尽きることなく出てくるので、お婆さんは食べ物に困らなくなり裕福になった。それを見ていた隣に住んでいた欲の深いお婆さんは、自分も真似をしようとして怪我をした雀がいないかと探していたが、なかなか見つからなかったので、米を撒き、食べに来た雀に石を投げわざと怪我をさせた。その雀を持って帰り、朝晩と介抱をし、やがて放してしまった。しばらくして、その雀がやってきて種を置いて行った。早速お婆さんはその種をまいた。やがて芽が出て生長をし瓢箪が生った。お婆さんは瓢箪を収穫ししばらく置いていたが、いつまでたっても何も出てこないので、頭に来たお婆さんは斧で叩き割った。そうしたら毒虫やら何やらがウジャウジャ出てきておばあさんを襲い、とうとう殺してしまった。雑草 おべんきょうその010生活能力作物への擬態田畑など耕地に発生するものでは、作物に擬態するものがある。タイヌビエは、水田でイネの間に生え、イネによく似た株の形を示し、イネと同じくらいの背の高さで、同じ頃に結実し、小さな種子を稲刈りの前に散布して、駆除の目を潜りぬけ、水田の管理に沿って世代を繰り返す。苗のころには、タイヌビエはイネと見分けるのが難しいが、イネにはある葉の付け根の薄い膜がないので、熟練した農民は識別する。イヌビエの仲間ではヒメタイヌビエがイネに擬態するが、タイヌビエほど顕著ではない。また、ライムギやエンバクのように、擬態を推し進めているうちに、本物の穀物になったものもいる。こういった栽培化された雑草は、劣悪な環境の田畑で生息しているうちに、環境に適応できなくなって絶えた本来の作物に取って代わり、有用性に気付いた人間によって利用されるようになったと考えられている。はた坊
2021.01.24
コメント(0)

2020年 01月01日 スナッブエンドウ m-34の畝の分 昨年は11月から花がついたが まだ 花はなし01月02日 エンドウ こちらも つるを紐で固定しておいた01月03日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱に紐を固定しておいた01月04日 スナッブエンドウ m-08のもの これも支柱に紐で固定しておいた01月05日 エンドウ 隣の畑のもの 東の半分の生育が良いみたい 日当たりのせいだなあ01月11日 エンドウ まだ 花も咲いていないので 良しとしよう 生育は良すぎる01月15日 スナックエンドウ 支柱に良く伸びて育っているなあ 良し01月18日 エンドウ 花はまだ咲いていない 今年は順調ともいえるかな01月19日 スナッブエンドウ こちらは もう 花が咲いてきている やや 早いなあ01月24日 えんどう 今年はまだ 花がないのでokだなあ01月25日 スナッブエンドウ 花は蝶のように見えるなあ ぱらぱらと咲いてきている02月01日 えんどう はじめての花がさいている 初の花だなあ02月07日 スナッブエンドウ 昨年は11月に開花 今年は1月19日に開花 2か月のずれ02月08日 スナッブエンドウ m-34の支柱を立てている分 これはm-20のあまりの苗を植えた02月09日 エンドウ 勢いがでてきている どんどん 生育をしてきている02月10日 スナッブエンドウ こちらも 元気で勢いがあるなあ02月15日 エンドウ 鶏糞をばらまいておいた02月16日 スナッブエンドウ 育ち具合はいい感じになっている02月22日 エンドウ つるも凄いなあ 絡みついている 02月24日 スナッブエンドウ どんどん 伸びてきている 元気なり02月25日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱でゆったりと育っている02月29日 エンドウ 元気が良いなあ 勢いがある03月01日 スナッブエンドウ こちらも 花だらけになってきている03月08日 スナッブエンドウ 実がつきだした 順調なり 1月より花 3月より実03月09日 エンドウ こちらも 勢いはでてきている03月10日 えんどう 実はまだなり でも スナップは実がついている03月14日 えんどう 元気がある 勢いもあるなあ03月20日 えんどう やっと 小さい実がついてきている03月21日 スナッブエンドウ 花だらけになってきている 03月22日 スナッブエンドウ 実も かなり ついてきているなあ03月28日 エンドウ こちらも 実かたくさん ついてきている03月29日 エンドウ 実を収獲してみた 試しなり03月30日 スナッブエンドウ m-34のもの 光は良く当たっている03月31日 スナッブエンドウの実 試しに収獲をした04月04日 エンドウ 実が どんどんでてきている04月05日 スナッブエンドウの実も どんどん できてきている04月18日 えんどう 実が 大量についてきている04月19日 スナッブエンドウの実 これも 大量についてきている04月20日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量についてきている04月25日 エンドウの実 大量についている どんどん 収獲をしていこう04月26日 スナッブエンドウの実 これも 大量にすごい量の実がついている04月27日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量にあるなえ05月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた05月06日 スナッブエンドウの実 また 追加で収獲をしておいた05月09日 エンドウ 実が 大量にある そろそろ 収獲である05月16日 エンドウ 大量に実を収獲をした いい感じだなあ秋のエンドウ08月01日 hcでの スナップエンドウの種をかってきておいた09月26日 スナップ えんどう 庭で種まきしておいた09月27日 えんどう 庭で種まきしておいた10月02日 すなっぶエンドウ 発芽してきている10月02日 エンドウ 発芽してきている10月03日 スナッブエンドウ g-7の畝に移動して 植え付けをしておいた10月16日 エンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがら かけておいた10月16日 スナッブエンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがらかけておいた10月18日 エンドウ こちらも もみ殻かけておいた 土の代わりになる11月01日 すなぷエンドウ かなり 成育してきている11月13日 エンドウ こちらも 大きくなりすぎているなあ でも 大丈夫みたいだな11月28日 スナッブエンドウ 成育は良い 大きすぎだけど まあまあなり11月29日 えんどう こちらも でかい 花もさいてきている12月04日 スナッブエンドウの花 あちこち 花が咲いてきている 速すぎるな12月06日 スナッブエンドウ 成育は エンドウよりも少し早い感じだなあ12月11日 スナッブエンドウ 今週は寒くなる 耐えれるかな寒波に 風も強い12月12日 エンドウ こちらも 大きすぎるなあ こちらも寒さがくるので心配なり12月24日 エンドウ 花だらけになっている 寒波に耐えれるかな ?????12月27日 エンドウ 花だらけ 昨年は1月9日からであったが今年は11月29日 2か月も速い12月31日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒さに耐えられるかな やばそうだなあ2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ小名木 善行 おべんきょうその01小名木 善行(おなぎ ぜんこう、1956年 - )は、日本の国史啓蒙家。倭塾塾長、日本の心をつたえる会代表。専門は古事記、日本書紀、万葉集、百人一首などの日本の古典文学および歴史。現在は千葉県在住。はた坊
2021.01.24
コメント(0)

2020年01月25日 セロリ g-5の畝の分 冬なので あまり元気がない が 無事なり02月29日 せろり g-5の畝の分 まだ ちいさいままだなあ秋のセロリ10月09日 hcでセロリの2本 買ってきている10月24日 g-01の畑の畝に隅っこにうえつけておいた10月26日 g-01の畑の畝のセロリ その後も セロリ 無事である11月01日 セロリ 2本 これから 成育する予定なり11月08日 セロリ すこし 成育してきているかな11月22日 セロリ すこし おおきくなってきている まあまあ11月28日 セロリ 2本 まあまあ 成育してきている12月04日 セロリ 12月になって 冬だけど まあまあ 成長している12月18日 セロリ 2本のおおきさ 差がついている 場所によるのだなあ12月31日 セロリ 寒さで地面に近い場所で 葉も 横に伸びている2021年01月01日 セロリ 寒さで かなり 葉もいんでいるけど なんとか かんとか だなあ01月15日 セロリ まあ なんとか 寒さも乗り越えてきている でも小さいなアンゲラ・メルケル おべんきょうその015サッカーかなりのサッカー好きであり、「ドイツ代表12番目の選手」を自認している。自国開催となった2006 FIFAワールドカップでは全試合をスタジアムで観戦している。2008年のUEFA欧州選手権でもオーストリアまで駆けつけて観戦したことから、「本職を疎かにしている」と野党から批判されたこともある。また、クロアチア戦でファウルで退場処分となった、バスティアン・シュヴァインシュタイガーを次の試合の観戦に同席させ、説教をしたこともある。2010 FIFAワールドカップでは、G20会場でデビッド・キャメロン英首相とドイツ対イングランド戦をテレビ観戦。その際、イングランド代表のゴールがノーゴールと見なされた、いわゆる「世紀の誤審」と呼ばれるゴールに際しては、「明らかにゴール。ごめんなさい」とキャメロン首相に言葉をかけた[31]。準々決勝のドイツ対アルゼンチン戦では、急遽ケープタウンに駆けつけてジェイコブ・ズマ南アフリカ大統領とともに観戦した[32]。2014 FIFAワールドカップでは、ドイツ代表の初戦の対ポルトガル戦を観戦しに現地に赴いた。これには政府専用機を使用するなど、多額の費用が掛かったために野党から批判された。ドイツ代表が決勝に進むと、来賓としてガウク大統領と伴に再び観戦に赴き、優勝に立ち会った[33]。このときには勝利に沸く選手らを労うために、ロッカールームを訪れ、選手らの自分撮りに応じている。なおメルケルがスタジアム観戦した12試合の成績は、11勝1敗であり「勝利の女神」とも[34]。はた坊
2021.01.23
コメント(0)

2020年01月01日 そらまめ 支柱をたてていこう 枝分かれしてきている01月02日 そらまめ 紐で支柱にまとめておいた まあまあだなあ01月11日 そらまめ こちらも 生育は良い そらまめにも もみがら かけた01月18日 そらまめ 昨年は1月に花が咲いていた 今年はまだ 遅れているなあ01月25日 そらまめ 今年は数は少ないが まあまあ 順調に育ちつつある02月01日 そらまめ 花はまだ つかないなあ 昨年より遅れている02月08日 そらまめ 昨年は花芽だらけだったが 今年はまだなり02月15日 そらまめ 花かやっとついてきている 1か月の遅れだなあ02月29日 そらまめ 花がどんどん ついてきている03月01日 そらまめ 花がたくさんある 成長はこれからだなあ03月08日 そらまめ 勢いがすごいなあ おおきくなりだしたなあ03月14日 そらまめ 肥料をかけておいた03月20日 そらまめ 元気で 広がってきている03月28日 そらまめ 花だらけ そろそろ 実がつくかな04月04日 そらまめ 勢いが感じられる でかくなってきている04月18日 そらまめ 大きくなっている 実もどんどん ついてきている04月25日 そらまめ 実がおおきくなっているなあ 楽しみなり04月29日 そらまめ 実が どんどん ついてきている05月10日 そらまめ 茎の葉は 枯れてきつつある05月16日 そらまめ 実を収獲しておいた まあまあなり05月17日 そらまめ 残りはこれだけ秋のそらまめ08月01日 hcでの そらまめの種をかってきた これは 大量の種だなあ09月25日 そらまめ 庭で種まきをしておいた10月02日 そらまめ 発芽してきている 発芽はすこし遅いなあ10月04日 そらまめ 発芽して ややおおきくなってきている10月05日 そらまめ g-09の畑に畝に移動して植え付けておいた10月16日 そらまめ 成育は良し もみがらで根っこを覆っておいた10月28日 そらまめ その後は 成育は良し 成育しすぎかも11月28日 そらまめ まあまあ 成育はよし すこし大きすぎるかも 12月04日 そらまめ 半分は勢いか在るが半分は 弱弱しい感じかな12月11日 そらまめ 今週は寒さがかなり低くなる そらまめ 寒波に耐えられるかな ???12月24日 そらまめ 寒さでかなり 弱ってきているなあ 寒さには弱いなあ12月31日 そらまめ 寒さで 葉が下向きになっているなあ 2021年01月01日 そらまめ 寒さで葉が下をむいているが まあまあ なんとか 無事なり01月06日 そらまめ 寒いので 葉が下向きだけと まあ なんとか 無事なり01月10日 そらまめ 花芽ができていたが寒さで 枯れてしまっている01月15日 そらまめ 冬に弱いが なんとか 乗り切りそうだなあジョー・バイデン おべんきょうその01ジョセフ・ロビネット・バイデン・ジュニア(Joseph Robinette Biden, Jr. Joe Biden pronounciation.ogg 発音/'dʒoʊsəf rɒbɪ'nɛt 'baɪdən/[ヘルプ/ファイル]、1942年11月20日 - )は、アメリカ合衆国の政治家、弁護士。同国第46代大統領(在任: 2021年1月20日 - )。短縮形名は、ジョー・バイデン(Joe Biden)[注釈 1]。民主党に所属し、デラウェア州選出の上院議員、第47代副大統領を歴任。2020年11月3日の大統領選挙に民主党の大統領候補として出馬して当選を果たし[2]、2021年1月20日に大統領に就任した[3][4]。ジョン・F・ケネディ以来二人目のカトリックの大統領である[5]。また就任時の年齢は78歳で、アメリカ合衆国史上最高齢の大統領である[6]。はた坊
2021.01.22
コメント(0)

2020年01月01日 だいこん m-08の畝のもの かなり大きくなってきている01月02日 だいこん 根っこは大きくなった 収獲どんどんしていこう01月03日 だいこん 2本 収獲をしておいた これは小さいもの01月04日 だいこん 収獲できるものが 多くなってきている01月18日 だいこん まだ 1-2月まで 収獲はできそう01月25日 だいこん 今年のは やはり 大きくなっているなあ01月26日 だいこん 収獲をしておいた02月01日 だいこん 収獲okのものが増えてきている02月22日 だいこん 収獲をしておいた でかいなあ03月08日 だいこん 花芽ついてきている03月14日 だいこん 花が咲きだしてきている 収獲はおしまいになった03月20日 だいこん m-08のも 花芽だらけになってきている お終いだなあ03月28日 だいこん 白い花がたくさん ついてきている04月04日 だいこん 花もなかなか 綺麗な簡素な 清楚でもあるものだなあ秋の大根08月01日 だいこん hcでの種をかってきておいた 今年は 植え付けしっかりとしよう08月21日 ダイコン 庭で 種まきをしておいた08月24日 ダイコン 発芽してきている08月27日 発芽きた大根 畑に移動して植え付けた g-07の畝に植えてもみ殻かけた09月01日 発芽した大根 g-07の畝の苗の様子 もみがらでカバーしている 無事なり09月04日 大根 2回目の発芽した 苗 どんどん 植え付けていこう09月11日 大根 種まきして3回目の発芽の大根 丸い葉だなあ 3日で発芽する09月18日 大根 3回目の発芽した大根の苗 m-08の分は全部が 無事なり09月19日 大根 4回目の発芽した苗 これらも たくさんあるなあ10月02日 大根 畑の畝の苗のその後 まあまあ 成育はしてきている10月09日 大根 g-01の畝の苗の大根 こちらは 全部残っている 元気なり10月16日 大根 m-08の畝の大根 こちらも 全部 残っている10月18日 大根 g-01の畝の大根 こちらは やや 小さい10月24日 大根 m-08の畝の大根 雑草の中で 育ってきている11月01日 大根 根っこ 見えてきた 今年は半分が残っている11月07日 m-08の畝の大根 まあまあ 順調に成育してきている 収獲できそう11月08日 g-01の畝の大根 こちらも 遅れながらも 育ってきている11月20日 m-08の畝の大根 まあまあ 成育は良し11月22日 だいこん 根っこも太ってきている そろそろ 収獲できるサイズになってきている11月28日 だいこん 根っこ 斜めに育っているけと゛ まあまあである12月04日 だいこん 初の収獲をしておいた これから 収獲なり12月24日 だいこん 全部 収獲できる状態になっている12月31日 だいこん 収獲したのは 二股になっていた2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ雑草 おべんきょうその09生活能力一世代の時間や成長に融通が利く条件が悪ければ、小さな個体のまま、花をつけ、種子を作るものがある。ホウキギクやヒメムカシヨモギは、普通に育てば1mを越えるが、10cmにも満たない株が花をつけることがある。これは、カラスムギやイヌムギでもみられる。休眠に適する構造種子や根茎など、休眠に適する構造を持ち、条件が悪い時期をこれで乗り越える。そうして、好適な条件になると発芽するのだが、この時に、全部が発芽せず、休眠を続けるものが一定数残ることがいくつかの植物で知られている。これは、条件が良くて発芽しても、すぐに駆除される危険があるため、それでも休眠しているものを残すことで、全滅の危険を避ける適応であると考えられている。はた坊
2021.01.22
コメント(0)

2020年01月01日 たかな これは普通の高菜 葉は しわしわなり01月04日 たかな こちらは 紫の葉で ちいさいな01月11日 たかな もう 収獲できるかな たくさんある01月18日 たかな 在庫は たっぶりある 葉は良く育っている01月25日 たかな 霜を受けても あまり 影響はなし 元気なり02月01日 紫のたかなg-1のもの 葉の裏表でいろが違うなあ02月15日 g-1のたかな 葉が よれよれになりだした 春だなあ02月16日 m-7のたかな こちらは 葉はまだ無事なり02月28日 g-1のたかな 葉が よれよれになりだしたなあ02月29日 m-07のたかな こちらは まだ 葉はしっかりとしている03月01日 庭に落ちた種からの発芽のたかな 1本が生えている 収獲できそう 03月08日 m-07のたかな まだ こちらは 葉はおおきいなあ03月09日 庭の高菜 これは 葉は元気で頑張っている03月20日 高菜 花がさいて満開になりつつある03月22日 庭の高菜 これは 花もなし 葉だけである04月04日 庭の高菜 こらちは またまだ 元気なり04月11日 庭の高菜 まだ 青々としているなあ04月19日 庭の高菜 花蕾がついてきている04月26日 庭の高菜 花蕾がついているが 倒れてしまった お終い秋の高菜08月01日 hcで 高菜の種をかってきた 9月には 植え付けしよう08月21日 たかな 庭で 種まきをしておいた08月24日 発芽してきている08月27日 発芽した高菜 畑に移動して植え付けた m-07の畝に植えてもみ殻かけた08月28日 m-07の高菜 もみがらの下のは こんな苗だったが もみがらで見えなくなった09月04日 m-07の高菜の苗 2回目の発芽した高菜 たくさんあるでえ09月11日 高菜 3回目の発芽の苗 発芽はすごいもの たくさんある09月18日 高菜 3回目の発芽の苗 畑に移動したが かなり残っている無事なり09月19日 高菜 4回目の発芽の苗 これも たくさんあるなあ09月24日 高菜 3回目の苗 m-06の畝の分 かなり残ってきている09月27日 高菜 m-07のうねの苗も まあまあ 残ってきている10月02日 高菜 g-01の畝の苗 こちらも 元気かな10月09日 g-01の高菜の苗 残っているのは7/12=58パーセントの生存率なり10月16日 m-07の畝の高菜 こちらも 数が少ないが 成長してきている10月17日 m-06の畝の高菜 こちらも まあまあ 成育はしてきている10月18日 g-01の畝の高菜 こちらは まだまだなり10月26日 g-01のたかな まだ 小さいが 結構と育ってきている11月01日 たかな m-07の畝の分 こちらは 大きくなってきている11月08日 たかな g-01の畝に分 こちらも おおきくなりだしてきている11月13日 たかな また 収獲をしておいた まあまあだなあ11月20日 たかな これから 毎週 高菜の葉の収獲はできるなあ 大きくなっている11月22日 たかな 収獲をしておいた 4回目なり11月28日 たかな また 収獲しておいた 5回目なり12月04日 たかな 6回目の収獲をしておいた12月05日 たかな 畑に残っているものは 大きく育っている 今年は作柄が良いなあ12月11日 たかな どんどん 毎週 かりとって 収獲している12月13日 たかな 8回目の収獲をしておいた12月20日 たかな 9回目の収獲をしておいた12月25日 たかな 全部の畝の高菜 収獲okとなっている12月28日 たかな また 収獲をしておいた 10回目12月31日 たかな m-06の畝のもの こちらも 大きくなって収獲ok2021年01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ堺屋 太一 おべんきょうその044外部リンク堺屋太一略歴(首相官邸)堺屋太一さん、どうしましょう?-糸井重里との対談〜ほぼ日刊イトイ新聞出版文化社 堺屋太一シリーズはた坊
2021.01.22
コメント(0)

2020年01月01日 たまねぎ まだまだ 小さいが もみがらで暖かくなっている もみがら 良し01月02日 たまねぎ もみがらの中で 冬なので小さい 春になると成長する01月04日 たまねぎ たくさんある もみがらかけると マルチとなっている01月18日 たまねぎ その後も 無事で 生育をしている01月25日 たまねぎ 霜もおりたが その後も 順調だなあ02月01日 たまねぎ その後も もみがらもいれたので 順調である02月15日 たまねぎ 鶏糞をばらまいておいた 02月29日 たまねぎ たくさんある もみがら 鶏糞かけたのでokだなあ03月08日 たまねぎ 4月になれば 生育が良くなる見通しなり03月14日 たまねぎ 雑草とりも必要になってきているなあ04月18日 たまねぎ 雑草のなかで 生育はあまりよくないなあ04月19日 たまねぎ 雑草とりしておかないと 生育は悪くなるなあ04月25日 m-34のたまねぎ まあまあ おおきいかな05月02日 たまねぎ 雑草とりして ついでにたまねぎ 収獲をしておいた05月17日 あちこちの玉ねぎ 収獲できるのもたくさんある06月27日 たねまぎ 畑に残ったままである でも まだ 大丈夫だなあ秋のたまねぎ11月03日 たまねぎの苗 hcで売られていたがナフコはpotのみ 束のはroyalに行って買った11月04日 たまねぎ m-34の畝に植え付けておいた11月06日 m-34のたまねぎの植え付けのあと もみがらとマルチで仕上げておいた11月07日 たまねぎの苗 これは もみじの青の苗 100本なり11月08日 たまねぎの苗 こちらは もみじ 早稲の苗なり 100本11月20日 m-34のたまねぎの畝 もみがらかけて 苗は無事に成育してきている11月22日 たまねぎ もみがらでマルチして 成育は良し もみがら役に立つ12月04日 たまねぎ その後も まあまあ なり12月11日 たまねぎ その後 追加のもみ殻 かけておいた12月18日 たまねぎ その後 また 追加のもみがら かけておいた12月25日 たまねぎ もみがら 役にたっている マルチとしても優秀なり12月31日 たまねぎ もみがらの保温が役に立ってきてるなあ2021年01月01日 たまねぎ 寒さでも たまねぎは あまり影響はなし 元気なり01月15日 たまねぎ その後も okだなあ もみがら よく役にたっているアンゲラ・メルケル おべんきょうその014衣装に関するエピソード2006年4月、休暇先で水着に着替えている後ろ姿の写真を撮らされ、イギリスの大衆紙『ザ・サン』などに掲載された。2008年4月には、訪問先のノルウェーでオペラ鑑賞した際、豊満な乳房を大胆に露出した衣装をまとい、話題となった[27]。2009年の総選挙では、この時の衣装を選挙ポスターに使う候補も存在した[28]。各国首脳とのエピソード少女時代に犬に噛まれたことがある。2007年にソチでロシアのウラジーミル・プーチン大統領と会談中、プーチンの愛犬コニーが乱入して彼女の足下に座った。プーチンによれば悪気はなかったが、後に彼女が犬が苦手だと知ってメルケルに謝罪の言葉を入れている[29]。同年のハイリゲンダム・サミットでは、アメリカのジョージ・W・ブッシュ大統領に肩を触れられた際、驚いて肩をいからせるリアクションを取った(アメリカでは面識のある異性の肩に手をかける行為は親しみの表現として容認されている)。2014年3月、習近平国家主席と会談した際、古地図を贈った。この地図は、宣教師がもたらした情報を元に描かれたもので、1735年時点での清朝の支配域を示している。新疆・チベット・内モンゴル・南シナ海・尖閣諸島は、清朝の領域外となっている。しかし、中華人民共和国の新華社は、地図をすげ替え、贈呈されたものとは違う古地図を掲載し、報じた[30]。はた坊
2021.01.22
コメント(0)

あさつきの一昨年の動き枯れている 葉が茂っている--------------------------------------------------05月-8月 4か月 9月-11月 3か月12月-1月 2か月 2月-04月 3か月2020年01月01日 あさつき 枯れているが 2月になると また新葉が出てくる01月19日 あさつき 霜で枯れた葉がゴミみたいになっている あと10日で新芽でてくるかな01月25日 あさつき 枯れ葉の下 新芽 でできているなあ02月01日 あさつき 新芽 増えてきている02月08日 あさつき まあまあ 元気に発芽してきている02月15日 あさつき 鶏糞をはらまいておいた02月22日 あさつき 芽がでて にぎやかになりつつある02月29日 あさつき 元気で 育ちだしてきている03月08日 あさつき 勢いづいてきている03月14日 あさつき 元気が良いなあ03月15日 あさつき 勢いがでてきている04月01日 あさつき 大量にできてきている 04月04日 あさつき たくさんある にぎやかである04月26日 あさつき 弱ってきている 5月になれば また 枯れてしまう08月01日 あさつき 8月で 発芽して 賑やかになってきている08月16日 あさつき 発芽して まあまあ 元気なり08月26日 あさつき 雑草とりして すっきりとさせよう09月27日 あさつき 新鮮な葉が 大量にでてきている さわやかな感じなってきている10月02日 あさつき やっと 茂ってきている 大量にある10月18日 あさつき 良く茂ってきている どんどん収獲しよう10月28日 あさつき いつもながら あさつきは 元気が良いなあ11月13日 あさつき すこし 葉の元気がなくなりつつあるなあ11月22日 あさつき すこし 葉の色 黄色くなってきているのかな12月24日 あさつき すっかり 枯れてしまっている 新芽は 2月になると出てくる12月31日 あさつき 葉は 枯れ葉となって 真っ白になっている 枯れ草なり2021年01月10日 あさつき 次に芽がでてくるのは 1月の末になる予定 もうすぐだなあ緊急事態 おべんきょうその012外部リンクEmergency Rescue World Society(ERWS) - www.erws.org[リンク切れ]執筆の途中です この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。執筆の途中です この項目は、政治に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。執筆の途中です この項目は、災害、防災に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:災害/Portal:災害)。カテゴリ: 政治 法 行政 防災 治安安全保障 危機管理 戦時体制 民間防衛 救急医療 救急医学はた坊
2021.01.22
コメント(0)

2020年01月01日 アスバラガス 枯れているが 3月には また 発芽してくる01月18日 あすばらがす 枯れて葉もたったまま 枯山水のようになっている02月01日 アスバラガス 来月が発芽の予定なので 楽しみなり 02月15日 アスバラガス 鶏糞をばらまいておいた02月22日 アスバラガス 肥料をまいたので 大きく成長してくれるかな03月14日 アスバラガス 枯れた茎をcutしておいた 新芽はまだでていない03月20日 アスバラガス 発芽まだなり 昨年は3月24日だった もうすぐだなあ03月29日 アスバラガス 発芽してきている 元気なり04月04日 アスバラガス どんどん 出てきている04月12日 アスバラガス どんどん 大きくなりだした05月09日 アスバラガス 成長して おおきく茂ってきている05月17日 アスバラガス 花がたくさん咲いてきている05月31日 アスバラガス 大きくなりすぎて 傾いてきている06月06日 アスバラガス 支柱にしっかりと 固定しておいた06月13日 アスバラガス 4株植えて 残ったのは 2本だけ06月20日 アスバラガス どんどん 追加の発芽がしてきている06月27日 アスバラガス 花芽がなかったが 新しい新芽でてきて 花芽だらけになっている07月05日 アスバラガス 巨大化しているので 根っこ 春には 分散して増やそう07月16日 アスバラガス 根の部分の深さは1~2mほどまで成長して、 生育期に入ると地上に出ている茎部分の高さが1~1.5mにまで成長08月30日 アスバラガス でかい でかい 夏でも 鬱蒼としている すごい でかいなあ09月18日 アスバラガス 9月になり 秋の雰囲気になり 新しい芽がどんどん出てきている09月24日 アスバラガス 花が咲いて 賑やかになってきている 実がつくかな ??10月24日 アスパラガス 花が咲いたが 実がついていない 花だけだなあ11月06日 アスパラガス 実がすこしできているみたいだなあ 12月にはブンケツしよう11月20日 アスバラガス まだ 枯れていない またまだ 元気なり12月13日 アスバラガス 12月になって 葉も枯れてきた さすがに冬だなあ12月31日 アスバラガス もう すっかり枯れてしまっている 来年は ブンケツしよう2021年01月01日 アスバラガス 根っこを掘り起こしてみた でかいなあ01月04日 アスバラガス 根っこ 半分にしてもまだ大きい 6分活してもまだ大きい01月05日 アスバラガス 6分割して冬の分割をやっておいた 春には大量の収獲だなあ01月15日 アスハらガス 分割したので うまくいけば アスバラガス大量の予定なり雑草 おべんきょうその08生活能力雑草のすむ過酷な生活環境を乗り切るには、特殊な能力が必要である。それぞれの種は、それなりの方法で乗り切る仕組みをもっている。代表的なのは、次のような能力である。踏みつけに対する耐性オオバコ、ギョウギシバなど、踏みつけに対して特に耐久力をもつものは、運動場や道路脇など、特に踏まれることの多い場所を専有する場合がある。強い繁殖力スギナ、ドクダミ、チガヤ、セイタカアワダチソウなどは地下茎をもち、地下を広がりながら無性生殖で個体数を増やすだけでなく、種子でも繁殖する。それ以外にも多くの雑草は、小さな種子や栄養繁殖子を多数つける。はた坊
2021.01.22
コメント(0)

2020年01月01日 いちご もみ殻の中で ぬくぬくと生育だなあ マルチとしても もみ殻良い01月04日 いちご 花蕾がついている 冬でも 花は咲いている01月05日 いちご 花が冬にいつも咲いている 不思議だなあ01月11日 いちご もみがら マルチとして冬の防寒対策としても 役に立っている01月25日 いちご もみがらの中で 枯れ葉もあるが 下には 若葉 でている02月01日 いちご 越冬して いちご 無事に過ごしている02月15日 いちご 鶏糞をばらまいておいた02月22日 いちご もみがらと肥料で ほかほかとなっている02月29日 いちご もみがらがしっかりと 保温している感じだなあ03月08日 いちご 春だなあ そろそろ 生育が始まるな03月14日 いちご 雑草だらけになってきている 除草が必要なり03月28日 いちご 花が咲きだしてきている04月04日 いちご 花がどんどん 咲いてきている04月12日 いちご 花が咲いているが 実がまだなり04月26日 いちご 実ができたが まだ 緑色のままだなあ04月27日 いちご 花が どんどん 咲いているが 実はまだ 少ないな05月02日 いちご いちごの実 赤くなった 2個 食べると 美味い05月16日 いちご 赤い実が それなりに収獲できてきている05月17日 いちご まだ 実はついてきている 元気だなあ05月31日 いちご 赤い実 まだ できている06月06日 いちご まだ 赤い実はついている06月27日 いちご 実はなくなった まあまあ美味しいイチゴだな07月26日 いちご 苗は無事である 雑草にかこれまれてるので手入れが必要だなあ08月01日 いちご 雑草とりしておいた ライナーがのびてきているなあ08月16日 いちご 夏の猛暑で 水不足になっている やせているなあ08月26日 いちご なんとか 夏をのりきっている まあまあだなあ09月27日 いちご 夏を乗り切り 秋になって すこししっかりとしてきている10月24日 いちご もみがら マルチ しっかりとしておいた11月01日 いちご もみがら 防寒には役に立つ かなり役立つなあ11月13日 いちご もみがら 雑草よけと保温と風除けマルチとして良いなあ11月20日 いちご もみからの中の雑草とり しておいた これでよし12月18日 いちご 一か月が過ぎた 雑草 どんどん ふえてきているなあ 12月31日 いちご 雑草とっても とっても またまた 雑草が生えてくる2021年01月01日 いちご 雑草とりしてすっきりとしたかな01月08日 いちご もみがらをたっぶりとかけているので 防寒になっている01月15日 イチゴ 寒さで葉の色が赤くなってきているなあ さすがに寒いなあ堺屋 太一 おべんきょうその043関連項目地域主権型 道州制国民協議会沖縄新世代経営者塾はた坊
2021.01.22
コメント(0)

2020年 01月01日 スナッブエンドウ m-34の畝の分 昨年は11月から花がついたが まだ 花はなし01月02日 エンドウ こちらも つるを紐で固定しておいた01月03日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱に紐を固定しておいた01月04日 スナッブエンドウ m-08のもの これも支柱に紐で固定しておいた01月05日 エンドウ 隣の畑のもの 東の半分の生育が良いみたい 日当たりのせいだなあ01月11日 エンドウ まだ 花も咲いていないので 良しとしよう 生育は良すぎる01月15日 スナックエンドウ 支柱に良く伸びて育っているなあ 良し01月18日 エンドウ 花はまだ咲いていない 今年は順調ともいえるかな01月19日 スナッブエンドウ こちらは もう 花が咲いてきている やや 早いなあ01月24日 えんどう 今年はまだ 花がないのでokだなあ01月25日 スナッブエンドウ 花は蝶のように見えるなあ ぱらぱらと咲いてきている02月01日 えんどう はじめての花がさいている 初の花だなあ02月07日 スナッブエンドウ 昨年は11月に開花 今年は1月19日に開花 2か月のずれ02月08日 スナッブエンドウ m-34の支柱を立てている分 これはm-20のあまりの苗を植えた02月09日 エンドウ 勢いがでてきている どんどん 生育をしてきている02月10日 スナッブエンドウ こちらも 元気で勢いがあるなあ02月15日 エンドウ 鶏糞をばらまいておいた02月16日 スナッブエンドウ 育ち具合はいい感じになっている02月22日 エンドウ つるも凄いなあ 絡みついている 02月24日 スナッブエンドウ どんどん 伸びてきている 元気なり02月25日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱でゆったりと育っている02月29日 エンドウ 元気が良いなあ 勢いがある03月01日 スナッブエンドウ こちらも 花だらけになってきている03月08日 スナッブエンドウ 実がつきだした 順調なり 1月より花 3月より実03月09日 エンドウ こちらも 勢いはでてきている03月10日 えんどう 実はまだなり でも スナップは実がついている03月14日 えんどう 元気がある 勢いもあるなあ03月20日 えんどう やっと 小さい実がついてきている03月21日 スナッブエンドウ 花だらけになってきている 03月22日 スナッブエンドウ 実も かなり ついてきているなあ03月28日 エンドウ こちらも 実かたくさん ついてきている03月29日 エンドウ 実を収獲してみた 試しなり03月30日 スナッブエンドウ m-34のもの 光は良く当たっている03月31日 スナッブエンドウの実 試しに収獲をした04月04日 エンドウ 実が どんどんでてきている04月05日 スナッブエンドウの実も どんどん できてきている04月18日 えんどう 実が 大量についてきている04月19日 スナッブエンドウの実 これも 大量についてきている04月20日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量についてきている04月25日 エンドウの実 大量についている どんどん 収獲をしていこう04月26日 スナッブエンドウの実 これも 大量にすごい量の実がついている04月27日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量にあるなえ05月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた05月06日 スナッブエンドウの実 また 追加で収獲をしておいた05月09日 エンドウ 実が 大量にある そろそろ 収獲である05月16日 エンドウ 大量に実を収獲をした いい感じだなあ秋のエンドウ08月01日 hcでの スナップエンドウの種をかってきておいた09月26日 スナップ えんどう 庭で種まきしておいた09月27日 えんどう 庭で種まきしておいた10月02日 すなっぶエンドウ 発芽してきている10月02日 エンドウ 発芽してきている10月03日 スナッブエンドウ g-7の畝に移動して 植え付けをしておいた10月16日 エンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがら かけておいた10月16日 スナッブエンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがらかけておいた10月18日 エンドウ こちらも もみ殻かけておいた 土の代わりになる11月01日 すなぷエンドウ かなり 成育してきている11月13日 エンドウ こちらも 大きくなりすぎているなあ でも 大丈夫みたいだな11月28日 スナッブエンドウ 成育は良い 大きすぎだけど まあまあなり11月29日 えんどう こちらも でかい 花もさいてきている12月04日 スナッブエンドウの花 あちこち 花が咲いてきている 速すぎるな12月06日 スナッブエンドウ 成育は エンドウよりも少し早い感じだなあ12月11日 スナッブエンドウ 今週は寒くなる 耐えれるかな寒波に 風も強い12月12日 エンドウ こちらも 大きすぎるなあ こちらも寒さがくるので心配なり12月24日 エンドウ 花だらけになっている 寒波に耐えれるかな ?????12月27日 エンドウ 花だらけ 昨年は1月9日からであったが今年は11月29日 2か月も速い12月31日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒さに耐えられるかな やばそうだなあ2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見しているアンゲラ・メルケル おべんきょうその013人物家族今の夫はフンボルト大学ベルリン教授で量子化学者のヨアヒム・ザウアー。ザウアーは2005年のメルケルの首相就任に際しても公の場に現れなかったため、彼がリヒャルト・ワーグナーを好んでいることにかけて「オペラ座の怪人」(Das Phantom der Oper) とあだ名された。2007年のハイリゲンダム・サミットには姿を現し、首脳伴侶の行事に黒一点参加した。尊敬する人物エカチェリーナ2世を尊敬しており、オフィスに彼女の絵が飾られている。はた坊
2021.01.22
コメント(0)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で 13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる2019年01月12日 庭の柿の木の姿 細い枝だけとなっている 今年は 実はどうかなあ02月16日 庭の柿の木の枝の芽 すこし ふくらんできている03月02日 庭の柿の木の枝の芽 春だなあ いい感じだなあ03月16日 庭の柿の木の枝の芽 膨らんできている03月23日 庭の柿の木の枝の芽 もうすぐ 葉がでてくるかな 昨年は4月4日なり03月31日 庭の柿の木の枝の葉 出てきた 昨年より4日 早く出たあ ほぼ 同じ04月06日 庭の柿の木の枝の葉 もう ゛とんどん 広がってきている04月07日 庭の柿の木の枝の葉 青々として 春らしくなってきている04月13日 庭の柿の木の葉 全面に葉かでてきている04月27日 庭の柿の木の葉 もう 青々として にぎやかになってきている05月25日 庭の柿の木の葉はでてきているが 花芽はあまりないなあ06月22日 庭の柿の木の実 1個だけ ついている 今年は少ないなあ06月29日 庭の柿の木の実 もう 3wkがすぎている まだ 無事なり07月29日 庭の柿の木の実 落下してしまったようだなあ08月29日 庭の柿の木の実 まったく なし09月29日 庭の柿の木 まわりの家が新築されて 光が当たらなくなった で 実もなし10月20日 庭の柿の木 枝が伸びているので cutしておいた 上の葉だけ 残しておいた10月26日 庭の柿の木の様子 これから 枝を上に 上に 伸ばしていこう11月24日 庭の柿の木 これで 来年も 様子見で 上に伸ばしていこう12月07日 庭の柿の木の葉 もう 残りは数枚のみである 落葉している12月14日 庭の柿の木の葉 1枚のみ 残っている 丸裸になっている12月15日 庭の柿の木の幹 写真でみると太さは14cmになっている高さは5mくらい2020年01月01日 庭の柿の木の枝 葉は なし 4月になったら 葉が出てくる01月18日 庭の柿の木の枝 ただいま6mに戻った もう少し伸びそう01月25日 庭の柿の木の枝 新芽 たくさんついている もっと上に上に伸ばそう02月01日 庭の柿の木の枝 4月まで 葉はなし ヤシの木のように伸ばそう02月08日 庭の柿の木の枝 これから 6mを超えていく予定なり02月15日 庭の柿の木の枝の芽 はっきりとしてきている 肥料をまいておいた02月22日 庭の柿の木の元には 米のとぎじる これから かけていこう02月29日 庭の柿の木の芽 やや膨らんできているように 見える 昨年は3月31日発芽03月08日 庭の柿の木の芽 緑色になってきている 03月14日 庭の柿の木の芽 緑いろ はっきりとしてきているなあ04月04日 庭の柿の木の葉 しっかりと 広がってきている04月11日 庭の柿の木の葉 葉で 一杯になってきてきた04月18日 庭の柿の木の葉 もう 葉だらけになってきている04月25日 庭の柿の木の花の芽 たくさん ついていた 8年ぶりの事なり 花芽だらけに05月02日 庭の柿の木の花芽 たくさんある 開花したら 実がたくさんつきそう05月16日 庭の柿の木の花芽 大量についている たくさんありすぎて枝が折れるかも05月23日 柿の木の花 白いのは落ちて ガクと実になってきている05月30日 庭の柿の木の実 四角の小さいのがたくさんついてきている06月06日 庭の柿の木の実 大量にある すこしづつ 成長してきている06月20日 庭の柿の木の実 やや大きくなってきている 数は少なくなっている06月27日 庭の柿の木の実 しっかりと 大きくなりだしてきている いい感じ07月05日 柿の木の実 渋柿なので 実も小さいな まあ 干し柿にするので okだなあ07月12日 柿の木の実 まばらに実がついている 枝に1-2個となってきている07月23日 庭の柿の木の実 まあまあ おおきくなりだしてきているかな 08月01日 庭の柿の木の実 まだ 小さいが 無事にたくさんついている08月14日 庭の柿の木の葉 虫に齧られている 葉に小さい穴がたくさんついてきている08月16日 庭の柿の木の実 ちいさい が まあ こんなものかな08月26日 庭の柿の木の実 半分がヘタ虫にやられて腐っている 半分はまだ 無事なり08月30日 庭の柿の木の実 青いのと 茶色が 半分づつくらいになってきている09月11日 庭の柿の木の実 のこっているのも どんどん枯れてきている 虫のせいだなあ09月18日 柿の木の実 残っているのは 10個くらいになってきている10月02日 庭の柿の木の実 色づいてきている10月18日 庭の柿の実の色 やっと 柿色となっている10月24日 庭の柿の木の実 2個 収獲した 8年ぶりの事なり これで安心なり12月04日 庭の柿の木の様子 虫にくわれた小さい実がたくさん残っている 葉はなし12月18日 庭の柿の木の枝 細いので あまりじゃまにならない すこし整理した2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう緊急事態 おべんきょうその011関連項目緊急事態基本法 - 国家緊急権 - 非常事態宣言緊急避難メーデー (遭難信号)はた坊
2021.01.21
コメント(0)

2020年01月01日 菊菜 生育はよいので のびのびと大きくなってきている01月11日 菊菜 おおきくなった 収獲はokなり01月18日 菊菜 残っているのは これだけ でも大きいな02月01日 菊菜 まだ 収獲はokだなあ02月08日 菊菜 菊菜の育ちは勢いがある いい感じ02月15日 菊菜 もうすぐ花がつくなあ 花だらけになりそう02月22日 菊菜 もうすぐ 収獲していこう02月29日 菊菜 見た目もでかい よく育っている03月08日 菊菜 でかい でかい でかいな03月20日 菊菜 収獲しておいた 秋の菊菜08月20日 菊菜 hcでの種を買ってきた08月21日 菊菜 庭で 種まきをしておいた08月24日 発芽してきている08月27日 発芽きた菊菜 畑に移動して植え付けた m-06の畝に植えてもみ殻かけた09月03日 m-06の菊菜の苗の発芽した様子 まあまあ にぎやかなり09月04日 菊菜 2回目の発芽した苗 たくさんある09月11日 菊菜 3回目の発芽の苗 たくさんある09月18日 菊菜 3回目の菊菜の発芽の苗 畑に植えたのが 残りは少ないなあ09月24日 菊菜 4回目の種まきの発芽した苗 たくさんあるなあ09月27日 菊菜 畑の畝の残っている分は これだけくらいかな 少ないが元気である10月02日 菊菜 g-01とm-6とm-7の畑の畝の菊菜 まあ 育っているのもある10月16日 菊菜 m-06の畝の菊菜 こちらも 数は少ないが おおきくなってきている10月18日 菊菜 g-01の畝の菊菜 こちらも 数は少ない サイズもまだ小さい10月28日 菊菜 m-06の畝の物は 大きくなってきている もう収獲できそう11月06日 菊菜 おおきくなって 元気が良い どんどん 収獲していこう11月08日 菊菜 収獲をしておいた11月13日 菊菜 どんどん 茂ってきてる12月04日 菊菜 どんどん 大きくなってきたなあ でかい12月18日 菊菜 収獲できるが まだ やっていないなあ 12月31日 菊菜 寒くなっているので 勢いはゆっくりしている2021年01月01日 菊菜 その後も 葉は冬なので そのままである しばらくは様子見だなあ01月08日 菊菜 葉は さすがに 寒さで弱ってきている01月15日 菊菜 g-01のものは 小さいままだけど これは土の違いだなあ 根が伸びない雑草 おべんきょうその07環境の特性環境に共通する特徴は、極めて人為的撹乱を激しく受ける場所だということである。運動場や道路脇では、まず、強い日照、水不足、土壌の少なさと乏しい肥料分、埃や煤煙、それに踏みつけがあり、その上に少なくとも数か月ごとに草刈りが行われる。畑や庭園では、水や土壌などの点では植物の生活に適しているが、土壌は定期的に撹拌され、草刈りの手入れは、もっと頻繁に行われる。したがって、このような環境で生活を営み続けられるのは、その生活に強く適応した植物であり、雑草の多くは、人家周辺でのみ生活しているものである。このような植物は、自然の保存された山野では見られず、例えば人が道を作ると、必ず出現する。木本では、まずこの生育は維持できない。世代時間が長すぎるため、また、材に資源を投入しても刈り入れによって無駄になるからである。ノイバラやササ類など、それに近い生育を送るものがあるが、それらは地下にかなりの栄養を持ち、刈り取られても、すぐに地上部を再生させる。はた坊
2021.01.21
コメント(0)

2019年09月29日 今年は芽キャベツでなくて キャベツの苗 2つ 買ってきた10月06日 キャベツ 苗は 無事だな なんとか かんとか 無事なり10月13日 キャベツの苗 みずやりをしておいた まあまあなり10月20日 きゃべつ 青虫に狙われるようになってきている11月10日 キャベツの苗 2本 生育している 虫さんいるが 無事でもある11月23日 キャベツの苗 なんとか 葉は 成長してきている11月30日 キャベツ なんとか かんとか 生育はしてきている まあまあ12月01日 キャベツ 葉はおおきくなっているが まだ 巻いていない12月07日 キャベツ 葉がすこし巻きだしてきている12月14日 キャベツ 2つとも 小さいが巻き出しを開始している 12月21日 キャベツ 2つ 葉が巻きだした これから大きくなるのかな12月22日 きゃべつ 芽キャベツのかわりに 今年から植えてみている どうなるかな2020年01月01日 キャベツ まあまあ 葉のまき方は 普通になってきている01月11日 キャベツ 2個 これも そろそろ 収獲できるかな01月18日 きゃべつ 霜がおりて 真っ白けになっている01月25日 きゃべつ 葉が巻いている 収獲もokのようだなあ02月01日 きゃべつ 何もしていないけど ちゃんと 葉が巻いている 不思議だなあ02月08日 きゃべつ 見事に成育した いい 感じなり02月15日 きゃべつ そろそろ 収獲だなあ02月22日 きゃべつ 鶏糞をはらまいておいた02月24日 きゃべつ 収獲をしておいた02月29日 キャベツ 残りの1個は これ03月08日 きゃべつ 残りの1個 なかなか 良くなった03月14日 きゃべつ 見た目も しっかりとしている 見事なり04月04日 キャベツ 良くできている そろそろ 収獲しよう04月18日 キャベツ まだ 無事なり そろそろ 収獲なり04月26日 キャベツ 収獲しようと思ったが 見ると ボロボロになっていた秋のキャベツ09月04日 hcでの苗の販売されているキャベツの苗 set売りのもの買ってきた09月24日 キャベツ m-07の畝で6本の苗 無事に 成育してきている09月27日 キャベツ 虫がたくさんついている 葉はぼろぼろになりつつある10月16日 キャベツ まあまあ おおきくなってきている 虫だらけだけどねえ11月01日 キャベツ 6個 まあまあである11月06日 きゃべつ 葉も巻きだしてきている 虫にはあまりくわれていない12月04日 キャベツ 小さいながらも 葉は すこしづつ 巻いてきている12月18日 きゃべつ 6個とも 葉が巻きだした でも 小さいなあ12月25日 きゃべつ もう 収獲してもよさそうになってきている12月31日 きゃべつ 6個ともに 葉が巻いている okなり2021年01月01日 きゃべつ 葉が 巻きだしてきている いい 感じになってきている01月10日 キャベツ 6個とも もう収獲できそう でも 小さいなあ堺屋 太一 おべんきょうその042対談岡田斗司夫『マジメな話―岡田斗司夫 世紀末・対談』(アスキー、1998年)参考文献三田誠広『堺屋太一の青春と70年万博』出版文化社、2009年3月24日。ISBN 978-4-88338-421-1。はた坊
2021.01.21
コメント(0)

2020年01月01日 九条ネギ もみがらのなかで ほっかほっかで 白くなりつつある01月04日 九条ねぎ もみがらで柔らかくなってきている 収獲はokだなあ01月11日 九条ねぎ たくさんある 収獲できるのが増えてきている01月18日 九条ねぎ もみ殻の中で 白ネギのなりつつある01月25日 九条ねぎ そろそろ 収獲をしていこう02月08日 九条ねぎ 葉に 黄色の部分もでてきているなあ02月15日 九条ねぎ ねぎ坊主ができるのが3月21日くらい それまでに収獲しよう02月22日 九条ネギ 収獲をしておいた02月24日 九条ねぎ 3月になると 坊主がでる 柔らかい内に収獲しておこう02月29日 九条ねぎ どんどん 収獲していこう03月08日 九条ねぎ まだ 収獲はできるなあ03月14日 九条ねぎ 坊主のない部分はまだ 収獲はできそう03月15日 九条ねぎ ネギ坊主ができてきている これはcutして収獲してしまおう03月20日 九条ねぎ ネギ坊主 多い場所と 少ない場所があるなあ03月22日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしたが こんなにあった03月28日 九条ねぎ cutしたあと 1週間で また こんだけ できてきている03月29日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月04日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月05日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしても 毎週 新しいのができてきている04月11日 九条ねぎ ネギ坊主 4回めのカットをしておいた04月18日 九条ねぎ ネギ坊主 結構とできているなあ 収獲すると結構とあるものだなあ04月25日 九条ネギ 4月4回5月2回 合計6回cutしていこう これでネギは元気になる05月02日 九条ねぎ 坊主をcutして 収獲をしておいた05月17日 九条ねぎ 坊主 少なくなってきている05月31日 九条ねぎ 坊主 すくないが まだ でてきている 全部cutしよう06月06日 九条ねぎ 坊主cutした06月13日 まだ 九条ねぎ 坊主でている cutした06月14日 雨の前に 鶏糞をばらまいておいた06月20日 今年は栄養が良いのかな ネギ坊主 いつまでも 出てきている07月05日 ネギさん まだまだ 坊主がでてきている 今年は栄養が多すぎたかな08月01日 ネギさん 坊主はできなくなった もう 8月なので ブンケツが始まるかな08月08日 ネギさん 8月になって あきにむけて 元気になってきつつある08月24日 ネギさん 猛暑がおわれば ブンケツが どんどん進んでいく予定なり09月04日 九条ねぎ 秋になって これから 成育する予定なり09月18日 九条ねぎ 雑草とりしたら 抜けたネギが大量にでた 干しネギとして植え付けよう09月24日 九条ねぎ 残っている分は それなりに 成育してきている 10月02日 九条ねぎ 残っている分 まあまあなり 鶏糞をばらまいておいた10月04日 九条ねぎ m-08の畝に植えなおしておいた九条ねぎ これから伸びるかな10月16日 九条ねぎ m-07の畝に植えなおしておいた九条ねぎ10月18日 九条ネギ g-09の畝のネギは また 伸びてきている10月24日 九条ネギ もみがら たっぷりと かけておいた10月30日 九条ネギ あまりのねぎ m-08の畝にも うえておいた11月01日 g-09のもみがらの中の九条ねぎ もみがらかけてwk1なり まだまだなり11月06日 m-08の九条ねぎ g-09からの引っ越ししたネギ ゆったりして成育は良し11月13日 g-09のネギ もみがら 大量にかけている もみがらかけてwk3なり11月20日 m-08の九条ねぎ こちらも 成育は良し 間隔をあけると効果がある11月22日 g-09の九条ねぎ もみ殻の中で いい感じになってきている11月23日 m-08の九条ネギ こちらも 大きく育ってきている11月28日 g-09の畝の九条ねぎ もみがら 追加したので もみがらだらけになった11月29日 九条ねぎ 3本 ぬいておいた まあまあ なり12月04日 m-07の九条ねぎ こちらは よく育ってきているな12月11日 九条ねぎ また3本を抜いておいた もみがらなしでも いい感じ12月13日 九条ねぎ 1本 抜いておいた 12月14日 九条ねぎ g-09の畝のもみがらのホカホカのネギ 伸びてきている12月18日 九条ねぎ m-07のもの こちらのは 大きくなってきている12月20日 九条ねぎ また すこし収獲しておいた 根っこが凄いなあ12月28日 m-07の畝の九条ねぎ どんどん 収獲していこう12月31日 九条ねぎ 収獲しておいた 5回目なり2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっているアンゲラ・メルケル おべんきょうその012首相4期目2017年9月24日に行われた総選挙では、CDU/CSUは246議席を獲得して第1会派を維持したが、改選前より議席を減らした。また極右政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の台頭を許したことから、「2015年の難民受け入れによる結果である」とロイターに報じられた[19]。過半数に届かず連立協議が開始されたが難航したため、メルケル政権は「権勢を落とした」「レームダック化」したとロイターやBBCなどで報道された[20][19]。2018年3月になってようやくSPDが党員投票を経て再び連立政権に入ることとなり[21]、3月14日に第4次メルケル内閣が発足した[22]。しかし同年10月14日のバイエルン州、10月28日のヘッセン州での州議会議員選挙でCDUは苦戦を強いられ連敗。10月29日にメルケルはCDUの会合にて、同年12月に行われる党首選挙には出馬しない意向を表明した。首相は続投し、2021年の任期限りで政界を引退する意向[23][24]。2019年6月18日、ウクライナのゼレンスキー大統領を迎える屋外の式典で発作が起き、30℃近い気温だった為「水分不足だった」とコメントしている[25]。同月28日、大阪市で行われるG20首脳会議に出席のため来日[26]。 7月10日にもまた、フィンランドのリンネ首相をベルリンに迎える式典で発作が起きた[25]。はた坊
2021.01.21
コメント(0)

2020年01月01日 九条ネギ もみがらのなかで ほっかほっかで 白くなりつつある01月04日 九条ねぎ もみがらで柔らかくなってきている 収獲はokだなあ01月11日 九条ねぎ たくさんある 収獲できるのが増えてきている01月18日 九条ねぎ もみ殻の中で 白ネギのなりつつある01月25日 九条ねぎ そろそろ 収獲をしていこう02月08日 九条ねぎ 葉に 黄色の部分もでてきているなあ02月15日 九条ねぎ ねぎ坊主ができるのが3月21日くらい それまでに収獲しよう02月22日 九条ネギ 収獲をしておいた02月24日 九条ねぎ 3月になると 坊主がでる 柔らかい内に収獲しておこう02月29日 九条ねぎ どんどん 収獲していこう03月08日 九条ねぎ まだ 収獲はできるなあ03月14日 九条ねぎ 坊主のない部分はまだ 収獲はできそう03月15日 九条ねぎ ネギ坊主ができてきている これはcutして収獲してしまおう03月20日 九条ねぎ ネギ坊主 多い場所と 少ない場所があるなあ03月22日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしたが こんなにあった03月28日 九条ねぎ cutしたあと 1週間で また こんだけ できてきている03月29日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月04日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月05日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしても 毎週 新しいのができてきている04月11日 九条ねぎ ネギ坊主 4回めのカットをしておいた04月18日 九条ねぎ ネギ坊主 結構とできているなあ 収獲すると結構とあるものだなあ04月25日 九条ネギ 4月4回5月2回 合計6回cutしていこう これでネギは元気になる05月02日 九条ねぎ 坊主をcutして 収獲をしておいた05月17日 九条ねぎ 坊主 少なくなってきている05月31日 九条ねぎ 坊主 すくないが まだ でてきている 全部cutしよう06月06日 九条ねぎ 坊主cutした06月13日 まだ 九条ねぎ 坊主でている cutした06月14日 雨の前に 鶏糞をばらまいておいた06月20日 今年は栄養が良いのかな ネギ坊主 いつまでも 出てきている07月05日 ネギさん まだまだ 坊主がでてきている 今年は栄養が多すぎたかな08月01日 ネギさん 坊主はできなくなった もう 8月なので ブンケツが始まるかな08月08日 ネギさん 8月になって あきにむけて 元気になってきつつある08月24日 ネギさん 猛暑がおわれば ブンケツが どんどん進んでいく予定なり09月04日 九条ねぎ 秋になって これから 成育する予定なり09月18日 九条ねぎ 雑草とりしたら 抜けたネギが大量にでた 干しネギとして植え付けよう09月24日 九条ねぎ 残っている分は それなりに 成育してきている 10月02日 九条ねぎ 残っている分 まあまあなり 鶏糞をばらまいておいた10月04日 九条ねぎ m-08の畝に植えなおしておいた九条ねぎ これから伸びるかな10月16日 九条ねぎ m-07の畝に植えなおしておいた九条ねぎ10月18日 九条ネギ g-09の畝のネギは また 伸びてきている10月24日 九条ネギ もみがら たっぷりと かけておいた10月30日 九条ネギ あまりのねぎ m-08の畝にも うえておいた11月01日 g-09のもみがらの中の九条ねぎ もみがらかけてwk1なり まだまだなり11月06日 m-08の九条ねぎ g-09からの引っ越ししたネギ ゆったりして成育は良し11月13日 g-09のネギ もみがら 大量にかけている もみがらかけてwk3なり11月20日 m-08の九条ねぎ こちらも 成育は良し 間隔をあけると効果がある11月22日 g-09の九条ねぎ もみ殻の中で いい感じになってきている11月23日 m-08の九条ネギ こちらも 大きく育ってきている11月28日 g-09の畝の九条ねぎ もみがら 追加したので もみがらだらけになった11月29日 九条ねぎ 3本 ぬいておいた まあまあ なり12月04日 m-07の九条ねぎ こちらは よく育ってきているな12月11日 九条ねぎ また3本を抜いておいた もみがらなしでも いい感じ12月13日 九条ねぎ 1本 抜いておいた 12月14日 九条ねぎ g-09の畝のもみがらのホカホカのネギ 伸びてきている12月18日 九条ねぎ m-07のもの こちらのは 大きくなってきている12月20日 九条ねぎ また すこし収獲しておいた 根っこが凄いなあ12月28日 m-07の畝の九条ねぎ どんどん 収獲していこう12月31日 九条ねぎ 収獲しておいた 5回目なり2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている緊急事態 おべんきょうその010関連項目アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁ロシア民間防衛問題・非常事態・自然災害復旧省イタリア市民保護局はた坊
2021.01.20
コメント(0)

2020年01月01日 バクチ たくさんあるので すこし 収獲をしておいた01月19日 バクチ 霜がふると 真っ白け 日向のは 新鮮な葉である01月26日 バクチ 霜をかぶっても その後は 元気である02月01日 バクチ すこし背が高くなりだした 春が近いのかな02月15日 バクチ 伸びてきている たくさんあるので収獲していこう02月22日 バクチ おおきいのを 収獲しておいた02月29日 バクチ まだまだ たくさんあるなあ03月14日 バクチ 背が伸びてきて 花芽がでてきそうになりつつある03月20日 バクチ 収獲をしておいた04月11日 バクチ 花が満開となってきている m-06の畝の分なり04月12日 m-34の畝のバクチ こちらは まだ 花は咲いていない04月26日 バクチ 全部 花が咲いている 満開なり05月23日 バクチ その後も 花が満開で咲いている 種取をしておこう06月06日 バクチ 種が たくさんついてきている07月05日 バクチ 枯れてしまっているが種がたくさんついている 07月22日 バクチ 枯れているバクチ まだ 畑にたくさんある 種がいっぱいある秋のバクチ今年は種まき 忘れていた11月20日 でも バクチ また 発芽してきている 勝手に育つので楽である いい感じ11月22日 バクチ m-34に発芽していて m-06にも バクチが発芽している まあまあ11月28日 バクチ m-06の畝のバクチ こちらも 元気である12月11日 バクチ それなりに 成育しているが まだ 小さいな12月13日 バクチ 昨年は12月に収獲したが 今年はまだ 小さい12月18日 バクチ 寒くなって 葉もあまり元気がなくなってきている 地面に伏せている12月24日 バクチ その後も 似たようなもの 春まで こんな状態だな12月31日 バクチ 葉が伸びているが 横に横に広がっている 2021年01月01日 バクチ まだ 小さいので 収獲はできないなあ01月10日 バクチ 売っているのは大きいのがおおいが 貸農園のは寒さでちいさいままなり雑草 おべんきょうその06分類雑草は、自生地によって以下のように分類できる。水田、畑、果樹園、庭園、芝生など、人間がある特定の植物の育成を目指している場所へ、人間の意図に反して勝手に侵入し、成長、繁殖する植物(農耕地雑草)。繁殖が激しく、ねらいとする植物の育成に邪魔になる場合、集中的に駆除(除草、草刈り)の対象になる。また、牧草地に繁殖する家畜にとって有害となる植物。運動場、駐車場、道路周辺など、人間がいかなる植物の育成をも認めていない場所へ勝手に侵入し、成長、繁殖する植物(非農耕地雑草)。すべて、定期的に駆除されることがある。水田の場合、イネの成長の間は雑草は駆除の対象となるが、稲刈りから次の春までは、雑草は比較的放置される。ここには水田雑草とよばれる特殊な植物群が存在する。海藻を食べる文化の少ない欧米では、これらの海藻も海の雑草(Seaweeds)と一括りにして呼び習わしている。日本では、ワカメ・コンブ・モズクなどの海藻については食用とするため雑草と呼ぶことはない。はた坊
2021.01.20
コメント(0)

2020年01月01日 バセリ その後も バクチの横だけど なんとか 生育してきている01月04日 バセリ まあまあ 無事に成育している01月26日 バセリ 霜のあとも 元気なり でも まだ 小さいな02月01日 パセリ その後も まあまあかな02月08日 バセリ バクチに囲まれているが なんとか 無事に成育中02月15日 バセリ 鶏糞をばらまいておいた02月22日 バセリ その後も まあまあ なり03月20日 バセリ なんとか 2本 残っている04月04日 バセリ まだ 2本 残っている そろそろ 大きくなるかな04月11日 ばせり hcで 追加で 苗を2本 買ってきた04月12日 バセリ m-06の畝のバセリ バクチの日陰になり 小さくなっている04月26日 バセリ おおきくなるように 周りのバクチを片付けておいた05月10日 ばせり まあまあ 育ってきているが まだまだ 小さい06月13日 ばせり たねがたくさんついてきている06月14日 昨年のバセリ バクチの横で小さくなっていたが 結局はおおきくなった06月27日 g-01のバセリ こちらも 元気になってきている秋のパセリ10月09日 hcでバセリの4本 買ってきている10月24日 g-01の畑の畝に隅っこにうえつけておいた10月26日 その後も バセリ 無事である11月01日 バセリ 2本植えているので 大きくなったら 家の庭に移動しよう11月13日 ばせり その後も 無事なり まだ ちいさいなあ11月20日 バセリ 4本 うえている 2本はかぶらの横 2本は青梗菜の横にある12月18日 バセリ まあまあ 成育してきている 12月24日 バセリ 4本ともに 元気である12月31日 バセリ 冬でも まあまあ 元気なり でも 小さいな2021年01月01日 パセリ 寒さで さすがに 凍っているみたいだなあ01月10日 パセリ なんとか氷点下でも 頑張っているのかな まあ 無事なり堺屋 太一 おべんきょうその041翻訳ドナルド・L・バーレット、ジェームズ・B・スティール『アメリカの没落』(ジャパンタイムズ、1993年リチャード・クー,ピーター・タスカ、ターガート・マーフィー『未来はいま決まる ビッグバンの予測と現実』(フォレスト出版、1998年ジョン・ケネス・ガルブレイス『よい世の中 The Good Society』(日本能率協会マネジメントセンター、1998年)監訳、佐々木直彦・佐々木純子[訳]ジャイルズ・マレー『対訳 日本を創った12人』(講談社インターナショナル、2003年)はた坊
2021.01.20
コメント(0)

2020年01月01日 そらまめ 支柱をたてていこう 枝分かれしてきている01月02日 そらまめ 紐で支柱にまとめておいた まあまあだなあ01月11日 そらまめ こちらも 生育は良い そらまめにも もみがら かけた01月18日 そらまめ 昨年は1月に花が咲いていた 今年はまだ 遅れているなあ01月25日 そらまめ 今年は数は少ないが まあまあ 順調に育ちつつある02月01日 そらまめ 花はまだ つかないなあ 昨年より遅れている02月08日 そらまめ 昨年は花芽だらけだったが 今年はまだなり02月15日 そらまめ 花かやっとついてきている 1か月の遅れだなあ02月29日 そらまめ 花がどんどん ついてきている03月01日 そらまめ 花がたくさんある 成長はこれからだなあ03月08日 そらまめ 勢いがすごいなあ おおきくなりだしたなあ03月14日 そらまめ 肥料をかけておいた03月20日 そらまめ 元気で 広がってきている03月28日 そらまめ 花だらけ そろそろ 実がつくかな04月04日 そらまめ 勢いが感じられる でかくなってきている04月18日 そらまめ 大きくなっている 実もどんどん ついてきている04月25日 そらまめ 実がおおきくなっているなあ 楽しみなり04月29日 そらまめ 実が どんどん ついてきている05月10日 そらまめ 茎の葉は 枯れてきつつある05月16日 そらまめ 実を収獲しておいた まあまあなり05月17日 そらまめ 残りはこれだけ秋のそらまめ08月01日 hcでの そらまめの種をかってきた これは 大量の種だなあ09月25日 そらまめ 庭で種まきをしておいた10月02日 そらまめ 発芽してきている 発芽はすこし遅いなあ10月04日 そらまめ 発芽して ややおおきくなってきている10月05日 そらまめ g-09の畑に畝に移動して植え付けておいた10月16日 そらまめ 成育は良し もみがらで根っこを覆っておいた10月28日 そらまめ その後は 成育は良し 成育しすぎかも11月28日 そらまめ まあまあ 成育はよし すこし大きすぎるかも 12月04日 そらまめ 半分は勢いか在るが半分は 弱弱しい感じかな12月11日 そらまめ 今週は寒さがかなり低くなる そらまめ 寒波に耐えられるかな ???12月24日 そらまめ 寒さでかなり 弱ってきているなあ 寒さには弱いなあ12月31日 そらまめ 寒さで 葉が下向きになっているなあ 2021年01月01日 そらまめ 寒さで葉が下をむいているが まあまあ なんとか 無事なり01月06日 そらまめ 寒いので 葉が下向きだけと まあ なんとか 無事なり01月10日 そらまめ 花芽ができていたが寒さで 枯れてしまっているアンゲラ・メルケル おべんきょうその011首相3期目2013年9月22日に行われた総選挙では、CDU/CSUは議席を伸ばし第1会派の座を維持したものの過半数には届かなかった。一方で、支持が低迷していた連立相手のFDPは惨敗し、全議席を失ってしまった。このため、CDU/CSUとSPDで3か月にわたる協議の末再び大連立を組むことになり、12月17日に第3次メルケル内閣が発足した。メルケル本人の発言通りであれば、首相としては最後の任期となる。2014年4月8日、EU データ保存指令について欧州司法裁判所が違憲判決を下した[15]。 同年9月15日現在、マルウェア問題が取りざたされている[16]。同年6月にドイツ政府はベライゾン・コミュニケーションズと結んでいた契約の破棄を発表している。首相の携帯電話などを盗聴していた米国家安全保障局の要求に応じ、ベライゾンは顧客の通話履歴など膨大なデータを提供していたとされている。しかし、アメリカ合衆国連邦政府の干渉は依然として続いている。2015年には100万人を超える難民のドイツへの移入の許可を行った[17]。そして同年12月、通信事業者に対する通信履歴保存義務が再導入された[18]。この件には二度も違憲判決が下っているにもかかわらずである。ドイツは、少なくともヴァイマル共和政時代から電気通信事業にゼネラル・エレクトリックなどのアメリカ資本が大量導入された歴史をもっている。 2016年1月にはケルン大晦日集団性暴行事件を受けて、難民の受け入れについて、女性から抗議運動がなされている[17]。はた坊
2021.01.20
コメント(0)

2020年01月01日 青梗菜 収獲できるくらい まあまあ育ってきている01月02日 青梗菜 ちいさいのも 葉は柔らかそうに育っている 小さくてもokなり01月04日 青梗菜 残っている分は収獲okなので そろそろ取り込みしよう01月11日 青梗菜 m-08の畝の分 1本だけが 残っている もう収獲してしまおう01月25日 青梗菜 こちらのも そろそろ 収獲できそうだなあ01月26日 青梗菜 収獲をした おおきいなあ02月01日 g-01の青梗菜 生育はもう止まっているなあ 収獲はそろそろ02月08日 g-01の青梗菜 花芽がでてきているなあ 花がもうすぐ咲きそう02月09日 青梗菜 春らしくなってきている 花芽 どんどん ついているなあ02月22日 青梗菜 花芽も 収獲をしておいた02月29日 青梗菜 花芽 収獲をしておいた03月14日 青梗菜 花が咲いてきている 満開になりつつある秋の青梗菜08月01日 青梗菜の種 買ってきておいた 今年は青梗菜 成功させよう08月21日 青梗菜 庭で 種まきをしておいた08月24日 青梗菜 発芽してきている08月27日 発芽した青梗菜 畑に移動して植え付けた g-09の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 青梗菜 2回目の発芽した苗 たくさんある09月11日 青梗菜 3回目の発芽した分 09月18日 青梗菜 3回目の苗 畑では 生存率がかなり低いなあ09月24日 青梗菜 4回目の苗の発芽 こちらも たくさんあるなあ09月27日 青梗菜 残っている苗はすくない 虫さんがどんどん食べているみたい 10月02日 青梗菜 g-01の畑のうねの青梗菜 ここのは すこし残っている10月09日 g-01の青梗菜 残っている苗は2個のみである 2/16=12パーセントの生存率10月16日 m-06の畝の青梗菜 こちらは 少ないが 大きくなってきている10月18日 g-01の畝の青梗菜 こちらは まだまだこれから10月26日 m-06の畝の青梗菜 こちらは まあまあ 成育してきている11月01日 m-06の畝の青梗菜 もう 収獲できるくらい 大きくなってきている11月06日 g-01の畝の青梗菜 こちらも まあまあ 成育してきている12月04日 g-01の畝の青梗菜 こちらも もう 収獲できるくらいには なってきている12月06日 m-06の畝の青梗菜 どんどん おおきくなってきている12月26日 g-01の畝の青梗菜 こちらも 収獲できるくらいになった12月28日 ちんげんさい 収獲をしておいた でかいなあ12月31日 ちんげんさい m-06の畝の分 まだ すこしある2021年01月01日 ちんげんさい g-01の畝の分 まあまあ なり01月03日 ちんげんさい m-06の畝の分 寒さでしんなりしてきている01月10日 ちんげんさい 1本の収獲だけでも 一日では 食べきれない01月15日 ちんげんさい 花芽もでてきているなあ緊急事態 おべんきょうその09関連項目内閣府特命担当大臣(防災担当) - 内閣府政策統括官(防災担当)内閣府特命担当大臣(原子力防災担当) - 内閣府政策統括官(原子力防災担当)総務省消防庁 - 国民保護(国民保護法) 消防 - 日本の消防 - 救急救命士 - 救急隊 - 応急処置はた坊
2021.01.19
コメント(0)

すいでんに トラックで 堆肥を大量に入れているなあどこかで 大量の堆肥をもらってきたのか すごくにおうなああとは 耕運機で混ぜてしまえば 良い 肥料になりそう600坪で5tonくらいなので 1坪8kgくらいかな 妥当かな雑草 おべんきょうその05定義雑草の定義として、以下のようなものが挙げられている[4][5]。農学の立場からみて、「作物に直接または間接的な害をもたらし、その生産を減少させる植物(荒井:1951)」[6]植物生態学の立場からみて、「人間活動で大きく撹乱された土地に自然に発生・生育する植物(ハーパー:1944)」[7]一般人の立場からみて、「人間の身の回りに自生する草」(人里植物)[8]。アメリカ雑草学会「人類の活動と幸福・繁栄に対して,これに逆らったりこれを妨害したりするすべての植物」[9]。このうちの1だけを雑草と見なす考え方もある。はた坊
2021.01.19
コメント(0)
全141件 (141件中 1-50件目)

![]()
