全32件 (32件中 1-32件目)
1
あさつきは正月にかけて葉が枯れてすっかり冬といった雰囲気であったが もう早くも新しい葉が出てきているわ オー 春の息吹といった感じになってきている 古くから食用とされ、「延喜式」(927年)に記載があるので これは日本の季節感を感じさせるものとなっているなあ さすが アサツキちゃんといったところかさっとゆでてヌタなどの和え物,お浸し,ごま和え、また、生のままりん茎にみそをつけて付き出しにしようかなあ 春の息吹をくっちゃおう2月4日の立春にむけて 畑のあさつきが春と主張しているように感じる はた坊 まだ早いかな?????
2007.01.31
コメント(2)
昨年に蒔こうと買っていたホウレンソウが蒔く場所がなくて余っている が 今年も蒔く場所がない。 もう他の野菜の予定で一杯だなあ 。 今は場所は開いているので4月までこの場所を遊ばしておくのも勿体ないので29日にホウレンソウの種を植えた。 ビニールトンネルをしたので何とかなるだろう。今年の3-5月には23種類の野菜を植えるつもりでいるが 段取りよく前もってしっかりと計画しないと また種が余ってしまうようになる。 土の準備は畝と畝の間の通路に雑草をいれて堆肥として昨年の5月くらいから作って十分に用意しているので あとは3月-5月になって今の白菜とキャベツと水菜と青梗菜と玉葱とニンニクと春菊とらっきょとあさつきとサニーレタスとネギとソラマメとエンドウといちごとブロッコリを収穫したら どんどん順次にやっていこう畝が8つなので3種類づつ植える予定の はた坊
2007.01.30
コメント(8)
日曜の朝に畑に言ってみるとバケツの水の中に産卵行動を終えたようなアブラムシが多数浮いていた 大きさは2-3mmで羽の幅は5mmくらいかな ??? 細かい事は判っていないらしい アブラムシの種類も多く研究もあまり進んでいなくて実態は判らない事だらけだが 野菜に被害を与えているのだけは事実。けど敵については不明。夏の間は、無性生殖でメスがメスを生み続けるが、秋に気温が下がると,オスが発生するという。この虫も、冬越しは有精卵でないとだめなようだ。冬でも飛んでれらあ 生んでれらあ 死んでれらあのアブラムシを見つけた はた坊
2007.01.29
コメント(0)
はた坊は青梗菜を気に入って沢山作っているがサイズは18cmくらいでそこそこの大きさであるが 隣のとなりの畑の青梗菜をみて白菜より大きいのでビックリした写真からいけば50cmくらいあるかなあ 大きければ良いというものでもないが羨ましいなあ 食べるには18cmくらいのが柔らかくて美味いが,,,, 白菜が小さく見えるのだからなあ,,,,,。 すごい。肥料かなあ??? タイミングかなあ・・・???? それとも愛情かなあ??? 腕が違うといえばそうだろうなあ 企業秘密をしりたいものだ,,,,,マル秘テクニックは 何かな???このチンゲンサイの花が咲いたら 種をもらっちゃおうかな? 何でも欲しがる はた坊
2007.01.28
コメント(2)
昨年度はイチゴは最初の事でもあり張り切りすぎて120本も作ってしまいイチゴだらけとなってしまった 今年は反省してイチゴの苗も60本を作っていたが横に植えていたサツマイモの蔓に押さえられて生き残りは30本のみ 今年はこれで良しとする。昨年は2月3日に黒マルチ 3月7日にビニールトンネル 4月3日にイチゴを甘くする肥料 4月28日に初収穫であったが 今年は花がどんどんと付くので鋏でどんどん取っておく まだ早い まだ早いいちごは温度と水と肥料が大事らしいが 温度は素人はどうしようもない お天等様まかせだなあ 水だけは素人でもたっぷりとやれる 肥料は素人の哀しさでついやりすぎて葉だけ肥大させてしまう(写真のいちごがその典型だなあ) 葉だけ見事だが実はなるのかいな どうかいな ?????今年は上手な人だけ見事ないちごができて 下手にはさっぱり駄目なのでは???と恐れている はた坊 ( 昨年は小さい実だったが味は良かったー 負け惜しみ )
2007.01.27
コメント(0)
ソラマメがよく育っているが写真をみると上には小さい芽が一杯着いてきているぞ。 これは何なのかな ??? 芽なのかな ??? 花芽なのかな ????芽だったら特に問題はないけれど 花芽だったら早いのでは??? どうかなあ??? 身長は33cmになっている よその畑のエンドウは80cmになっているのと同じかな???今のサイズだと3月の頃のサイズになるのでは ??? もし花芽がでたら4月頃とソラマメが思っているのかも ??? 花が咲いて寒波が来たらやばいので2月一杯は要観察だなあソラマメに花芽がついたらトンネルを掛けようかなと思っている はた坊
2007.01.26
コメント(8)
昨年は庭に雑草のように蔓延るニラも花がさいて,できた種をまいて二代目のニラに植え替えようと計画した。 芽がでて一面に密集して発芽,そのままでは過密しすぎたらしく 半分は折り重なって枯れてしまい 再度適当な間隔をもって生えてきた。全て 自動的。少し抜いて植え替えに使ってみたが, 葉は細くて可憐だが根っ子の繁茂のすごい事,四方八方に縦横無尽に伸びまくっている。 丈夫で強くて繁茂するはずである。 無精者にもってこいだ。 今年も一年 5-6回刈り取りしますでねえッー,, ニラちゃん よろしーーーく,,,。ニラ玉 ニラレバー炒め ニラ餃子なら幾らでも食べれる 無精者のはた坊
2007.01.25
コメント(4)
1542年にポルトガルから来たのに名前が唐辛子になっている変な名前のトウガラシ 日本ではあまり辛いものは好まれないが世界には辛いもの好きの国もタイやインドや韓国など多いはた坊は最初は七味唐辛子を好んでいたが 最近は一味唐辛子になっちゃった。どうもカプサイシンが好きになったようだ昨年は2本しか植えてなくて 実もたいした量がとれなかったので今年は大量に作ってやろうと計画中,,,,いつもながらの隙間 隙間に鷹の爪をうえていくつもり,,20本くらい作ってやろう唐辛子のはいったコチュジャン 豆板醤 七味 一味 などが大好きになってしまった はた坊
2007.01.24
コメント(4)
ニンニクが太ってきている 茎は太くて葉も5本から7本 もうすでに9本も付いているのもある 5本だと1月並 7本だと2月並 9本だと3月並ぐらいだろうから ニンニクはもう3月になったと思っているのだろう 梅も咲いたし ニンニクも勘違いしているのだろうなあ少し昔の事だけど会社の倉庫に保管していたニンニクのオイルを壊して中身をコボシた事があったが その匂いの臭い事 鼻がいがむ へっこむ 息が出来ない 死にそうになった 多分小さい部屋にニンニクの汁をほりこんだら 人間はお陀仏になるのでは???昔からニンニクはエジプトでも魔よけ ヨーロッパても魔よけ 日本でも魔よけ 虫避けに使われている 人間もおなじだな ニンニク臭いおっさんには人は寄り付かない ニンニク臭い女の子には絶対人がよってこない 効果絶大であるなあ ドラキュラも飛んで逃げる これは生物化学兵器になるわ スカンクの屁とおなじ カメムシの屁だなこんなに栄養満点 精力抜群 食べ物をうまくするニンニクのコボレ汁で死にそうな思いをしたことがある はた坊
2007.01.23
コメント(4)
冬の間の白菜やキャベツやブロッコリーや大根の収穫が片付きつつある中で このチンゲンサイは益々頑張ってきてくれている この色といい艶といい ほれぼれとします。頭の中が混乱しているはた坊は青梗菜と白梗菜(チンゲンサイとバクチョ)の違いが判らずにいたがようやく整理できたあ 中国でもこの2つは同じ名前で呼ばれていたらしいので混乱は日本に入った時から続いたのだな 昭和47年の日中国交回復の後から友好ニーハオとやってきた2つの野菜は昭和58年になってそれぞれ名前がキチンと仕分けされたらしい 茎が白が白梗菜で 茎が薄い緑色が青梗菜だ 簡単な事だったなあ普通野菜は育成に時間がかかり 収穫は一時だが このチンゲンサイは育成は1月で収穫は6ヶ月も続くなあ 9月に種をまいて10月から収穫して15回収穫してまだ1-2月も取れそうだし3月には菜の花がさくので菜花として収穫もできるわーー スゲエ シェイシェイこんなにも沢山取れて美味くて新鮮 中華にも和食にもうまーい青梗菜に感謝 はた坊
2007.01.22
コメント(2)
早稲の玉ねぎさんの苗は購入したものだ 淡路島産の銘柄は七宝とかいうすごい名前の玉ねぎさんだ 名前だけは立派だなあ昨年は早稲と晩生の区別も知らずに玉ねぎは6月に出来ると思っていたが4月9日には収穫できた 実はこれは早稲だったのだ 知らんかった 今年は早稲は100本で晩生は170本を植えている 合計270本なり 毎日食べても9ヶ月はかかるぞえちょっと心配があるが,,,定植した苗の茎の直径が1cm以上で0~5度に30~60日以上遭遇すると花芽が出来抽台するらしい???? はた坊の苗は直径は1cmは超えているのが10pctは有ったなあ ・・ さあ どうなることやら ・・??????結果が凶と出るか吉とでるか 丁半ばくちだ コノヤロー はた坊
2007.01.21
コメント(6)
写真は自分の畑にいく途中の花が咲いているエンドウの写真ですが既に白い花が咲いている。風ですこし揺れているのでややぶれ気味でピンボケだなあ。今年は暖冬の影響で早いのだろうが 昨年の経験からいけば11月に種をまいて 12月に10cmくらいで 1月には20cmで 2月には30cmで 3月に花が咲いて 4月に初実がなって5月の末に収穫だった。 のに比べるとはた坊のエンドウは20cmなので昨年と同様で まあまあ順調だが,,,,,よその畑のエンドウをみたら 色々 様々!!!???!!!???まず5cmくらいのがある これは少し遅いだけだな。 10cm-15cm-20cmくらいのも順調に育っている感じ。 問題は40cmくらいで花の付いたのがあちこちにあるわ どうなっているのかな??? 花は3月ごろに咲くはずなのだが・・・??? オマケに80cm位になったエンドウは花が咲いて実もついてるぞ,,,????実が付くのは4月のはずだが??? 100cmのエンドウもあるぞ ??? すげえ????これってどうなるの??? 自分の事は棚に上げて よそのエンドウの花が咲いているのを心配している はた坊
2007.01.20
コメント(2)
ブロッコリの脇芽を探してどんどん収穫しているがサイズもどんどん小さくなってきた あらら 写真まで小さくなってきているなあ 前だと普通に見えていたが極端に小さくなってしまったなあ ブロッコリの事を書こうとおもっていたが 写真が小さくなって見えないなああれあれ 写真のサイズを大きくしてuploadしても また小さくなっているわ あらら??まあ 不便になってるなあ どうなったのかな ???? 色々とやってみるとわかったがプレビューで見ると小さいが登録してみると普通だなあ なあんだ プレビューで見ると写真が小さいだけか??では 落ち着いて 元にもどって,,,だけど 書くことを忘れちゃったなあ まあ ええか 次だな ( 楽天さんの改良バージョンは不便になっていると思うけどなあ 不便だよ 不便 )小さいブロッコリの芽の事をかいていたら 写真まで小さくなってしまった はた坊
2007.01.19
コメント(2)
じゃがいもの種芋を早くも購入した。 昨年は3月21日に種芋を植えて収穫は6月の20日だった。種類は男爵とメークインの2つのみだった。今年は4つのじゃがいもの種芋を購入した。 昨年と同じく粉ふきいも男爵芋1kgsと煮物用メークイン1kgsは同じだったが,新しく中身が黄色のキタヒカリ1kgsとアンデスの栗じゃがと言われている値段の高いインカの目覚め0.5kgsの2つを買ってみた。今年は暖かいので昨年よりやや早く植えるつもりだが まず芽だしをしてからだなあ。昨年度は芋を浅く植えたので土寄席が大変だった。 よって今年は少し畝の真ん中を低めにして植えてから後からの追肥と土寄席を楽にできるようにするべえか。 でも まずは植える場所の土作りと場所の確保が先だ それより種芋を食べてしまわないにしないと 。 植えるときに種芋をくっちゃったのでないとならないようにね。種芋の購入が早すぎた感じだが すでに種芋を目の前にしてやるき満々の はた坊
2007.01.18
コメント(6)
フランス語の名前のしゃれた野菜だとおもってエシャロットを育てていたが実はこれは日本語でいえばラッキョだったわ なあんだあ ガッカリ 小さい玉ねぎだと思っていたのに ラッキョかあ写真の1列目はわけぎと思っていたらあさつきだったし 2列目はエシャロットとおもっていたらラッキョで3列目はチシャを育てたかったのにサニーレタスとなり4列目は多すぎる水菜である 全てが勘違いの産物だなあ マーイッカ という所である 勘違いしてなかった事にしよう野菜の名前は似たものが多いので紛らわしいなあ アブラナ科などは山盛りあるし交雑しやすいのではた坊の畑の野菜をほって置いたら春にはあさつきらっきょサニレタス水菜といった銀行のようなナガーイ名前の野菜が出来てしまうのかな????白菜がカブラとチンゲンサイの掛け合わせで出来たのも知らなかった はた坊(青梗菜 チンゲンサイ 白梗菜 バクチョイ どちらも似たような中国野菜で 人によってチンゲンサイだという人と バクチョイだという人の2説があるらしい ?? どっちが正しいのかなあ??? )
2007.01.17
コメント(6)
冬至が過ぎて日が長くなりだして最近はほっとしてますが でも寒さは大寒に向けてまだまだ寒くなりますね おお寒い寒い 今朝も畑は霜とバケツの水には薄氷で サムーッ サブウー今朝の8時50分頃の畑の土の状態ですわ この写真 気象庁の気温は+3cで現地の気温は日向で+12cで日陰で+3cだ 日向に風がこなくなるようにすれば日向の気温は+20cとなった これぞ太陽の恵みだなあ 日陰は+3cで2月の温度で日向は+20cで5月の温度だなあ野菜にとっても虫はいないけど 霜がついたり凍ったり解けて暖かくなったり 風が強く吹いたりして斜めになったり 口がきければブーブーと文句を言うところだと思うけど 実際にはこの寒さで防寒対策して甘くて美味しい野菜となるので 太陽も有り難いし 野菜の甘さも有り難いなあ寒くても文句も言わずに 美味しく育つ野菜に感謝ッ 感激 雨 アラレ はた坊
2007.01.16
コメント(6)
みつばは日陰でもあまり気にしなくても育ってくれるので便利であるなあ 香味野菜なので家の庭のプランタンに植えているが秋になって枯れてしまった 今あるのは落ちた芽が出てきたものブログを始めてやっとこさ 40日が過ぎたなあ ぼちぼちと使い方が分かってきたしブログをみて楽しい話題や面白い記事をみるのが刺激になって良いものだなあ まあ無理せずゆっくりとぼちぼちとやろう 自分で野菜の記録を今までやっていなかったのがブログを始めてからはもっと野菜を調べたり観察するようになった これはすごい進歩だなあ 楽しいなあ自分で自分をほめている救いようの無い 何でも適当でゆっくり屋の はた坊
2007.01.15
コメント(2)
庭の日の当たらない奥まったところにヤツデが植えてあったが見た目にうっとうしいので抜いた そして梅ノ木を植えたのだが二年で枯れてしまった。 残念だったが次には同じ梅ノ木でなくて親戚の家の庭になっていた柿の実を食った後にそこに種を植えてみた。猿蟹合戦のカニさんのように。カニさんと同じく毎日水をやって大きくなれ 大きくなれと育ててみた。一年で1mで2年て2mになり三年で3mで4年で4mとなった。枝は細いし背は高く4mだから後4年経って実が成る頃には8mになるかな??? 細い竹と同じようなのでこれでは実もならないみたい??? 無理かな コリャ ??昨年はこの柿の葉は4月12日頃に芽が膨らんできて気温が14cくらいに上がってきた時に青葉をだしてきて11月30日くらいの14cの気温に下がってきた頃に落葉してしまってこの姿になったので8ヶ月は葉があるが冬の4ヶ月はこの姿のままでの冬眠中ですね 落葉を楽しむくらいしかないなあ??枝の数を数えてみた 地表から1mまでには3本のみで太陽の日照が当たる方向にあって長さは1.5mだ 1mから2mの間の枝は14本て゛日の当たる方向に12本で日陰に2本で長いので1.0mなり 2mから3mの間は小枝ばかり33本があるが15cmくらいでどちらの方向にも半分づつで3m-4mには枝はなくこの春に出る芽のみである。実がなるまであと4年もある柿の木を育てている 気の長がーい長がーい はた坊
2007.01.14
コメント(2)
春菊は畑で種を植えて作ってみたが回りをソラマメなどと白菜などに囲まれてしまってあまり日照がないので冬場でもあるし育ちがよくないなあ,,,ということで庭のプランタン2つにも余りの春菊を植えている。 こちらはお日さんがよく当たるので畑よりはやや育ちが良いのですでに2回収穫しててんぷらと鍋物に使った。この菊菜または春菊は日本や東南アジアでは好まれて広く食されているのにヨーロッパでは菊の香りを食用としては嫌われているらしい もっぱら観賞用として栽培されているらしい 文化の違いですかね 発祥はヨーロッパなのに食べられず鑑賞されるのみで何でも食べる中国にきて食用にされて日本に伝わったらしい 日本では鍋物には定番ですねえ。これは簡単にほっておいても育ってくれる無尽草といわれている春菊大好きの はた坊
2007.01.13
コメント(0)
パセリは畑に植えたが小物で日陰になってしまうので畑で作るには不都合なので畑を撤収して家の庭のプランタンに植えておいた 小物だし少ししか使わないのでこれでいいのだ。 沢山有り過ぎるが保存は冷凍庫に凍らして袋に詰めておけば問題なし。虫さえつかなければ ほったらかしで良いので気楽である 土も気候もあまり気にしなくても勝手にどんどんと増えてくれるなあ。 パセリはアピオールなどの精油成分を含んでいて口臭予防 食欲増進 疲労回復 食中毒予防効果などがあるらしいが そう美味くもないので付け合せや飾りの使用が多いかなあ???? ミネラルや栄養は豊富らしいがまあ少しあれば良いか。 手ごろな香味野菜はもっぱら家の庭でのプランタンにて放ったらかしの はた坊
2007.01.12
コメント(2)
さあ2月になるとさらに更に美味くなるみずな水菜ミズナさんです 今年に初めて作ったのですが虫は付かないわ勝手に大きくなるわ 野菜の少ない時にジャンジャンできる便利な野菜だ昨年の10月より既に11回も取っているが まだ20回は取れるくらいは残っている これはつけなの種類の1つらしい つけ菜といってもアブラナ科の非結球の漬物や煮たきに使われる野菜で畑菜 野沢菜 壬生菜 高菜 小松菜 水菜 ビタミン菜 山東菜など色々あるが 水菜はサラダでもいけるので便利だ この畑でもはた坊は水菜を作ったが 外の人はケールを作って青汁をのんで不味いと言ってる人 野沢菜を作って漬物を作っている人 はた坊も何か知らない野菜を作っている人 冬の間は皆個性を出しているなあ 昔食ったはりはり鍋の鯨が硬くて筋が切れずに飲み込んでばかりいた はた坊
2007.01.11
コメント(4)
いちごは昨年は貰った苗から125本もランナーをとって植えすぎた 初めて作ったので多いほうが何でも良いと思ったのだが実がどんどんできて食べ切れない程でいちご三昧となったよって今年は冷静に 程々にして いちごの苗は少なくして30本に抑えて はた坊の多種類多品種多回転の典型的田舎者のパターンに 趣味の世界に戻すこととしたよその畑をみてみるとまだ定植していない人がいる 10月はじめに定植した人もいる はた坊は10月12日に定植して苗をできるだけ大きくしておいたが 本日は定植していない人に話しを聞いてみた 何故そんなにゆっくりとしているのかな ?? その人曰く 何事も慌ててやっても駄目駄目 ポイントを抑えてやらないと,,,,成程成程 理由はイチゴの畝作りを昨年して10月より堆肥をいれて土作りをやっている 苗はまだそのままにしているが野菜は土作りが一番 あとは2月下旬にする追肥を的確にすると いちごは沢山実をつけてくれるとの事だった その人はいまから定植するらしい へーえ そういう訳だったのか今日は名人の話をきいて改めて物の本質とポイントが大事と気がついた はた坊
2007.01.10
コメント(4)
昨年の9月にポットにサニーレタスとチシャの種をまいて芽がでてから畑に移動した 半分づつもって行ったつもりであったが大きくなると全部がサニーレタスだった ?? アレレ アララ 何だコリャ ?? どうも発芽しなかったのもあったのがチシャで 芽の大きさで適当にこれはチシャでやや大きいのはサニーレタスと勝手に思い込んで分けたのだが 結果は全部サニーレタス はた坊のアバウトな性格のなせる業だなあ あははサニーレタスは虫もつかず すくすく育っている と思っていたが収穫してみるとうえには虫はいなかったが下にはナメクジさんがいるわいるわ そんなに沢山なぜいるの???といった状態だった 理由は狭い畑なのでギューギューに詰めて栽培した所為だった 隙間もなく押し合いへし合いで 葉の下は湿り気はたっぷりで日も当たらず ナメクジ天国となっていた訳だった でも 下葉を半分くらい取って捨てれば なんとかなるかな????手入れを怠り 過密で隙間もなく作るのでナメクジに舐められた はた坊
2007.01.09
コメント(6)
9月に種まきして植えたチンゲンサイは長がーい収穫期の野菜だなあ 10月2日に収穫を始めて既に13回も取れている 残っているチンゲンサイの量からいけば後10回は取れそうである 虫さんもアブラムシさんが少しついただけで今は何もついてなく まだまだ大きくなりつつある よその畑には白菜を追い抜いている馬鹿デカイのも見受けられる なんだコレ??食べるにはボリュームもあるし 煮ても炒めても何にでも合うし 結構毛だらけ灰だらけ これは良い野菜だなあと改めて感心する 今はどんどんと増えている中国野菜の走りの野菜だなあ 種は幾らだったかなあ??? 150円位だったかな 5週間に分けてずらして種まきした となりの畑では12月になっても小さい苗を植えたりもしているわ これはすごい遅いなあ??丈夫で強くてどんなものにも合うチンゲンサイにあやかりたい はた坊
2007.01.08
コメント(2)
冬になって収穫した野菜のあとの空いた土をどんどんと粗起こしする 。昨年の5月くらいから雑草を畑の通路などに引き締めて堆肥にしていたのが半年過ぎて腐葉土のようになってきたので掘り起こして土に混ぜて粗起こしをやっている 入れ過ぎかな やや多いみたいだな1月5日は小寒で1月7日は七草がゆ 1月20日は大寒だ 冬の間に畑のリフレッシュをしておかないとなあ,, 周りの畑でも台所で出た卵の殻やカニのカラをまいたり 籾殻や籾炭などをも蒔いているなあ。 はた坊は半年寝かした雑草の腐葉土化した堆肥を混ぜている。最初は粘土質で晴れればカチカチ 雨が降れば泥濘となった畑も今では やっとのことでフサフサとした柔らかい土になりつつあるかな,,,どんどん粗起こししてカエルさんやミミズさんを掘り起こして迷惑をかけながら 土作りをやってます寝ているカエルをたたき起こして 畑の土の粗起こししている はた坊
2007.01.07
コメント(4)
ここは加古川なので東播地方と呼ばれてます つまり播磨の国の東側ということで古代より加古川のお陰で開発も進んでおり農業などが盛んだったようです 家の近くにも昔の江戸時代の西国街道が走っており もっと古くでは平城京や平安京の時代の山陽道が走っている(山陽道は畑の下に埋もれていて一部しか発見されていないが古代の軍用道路で今の高速道路と同じくらいの規模と広さを持っていたらしい)写真に写っている橋はJRの鉄橋で 実はその下には我が家庭菜園に利用さしてもらっている雑草さんや枯れたカヤや枯れたススキなど また流れてきた竹などが大雨の後にはごろごろしていて 少し頂いて畑の土の改良に使ったり畑の支柱にしたり通路が雨のあとは歩きにくいので通路の滑り止めなどにススキなどを並べたりしている畑には雑草などを肥料にして出来るだけ自然の物を使っている はた坊
2007.01.06
コメント(0)
この写真のビニールの前の8個の白菜の場所が5月より9月までの間の4ヶ月は野菜が出来ず苦労した。 やや土の面の高さが低く回りの溝の水がはいって湿気が強く根腐れが起きた。5月にイチゴを収穫したあとに紫蘇を植えたが湿気で枯れた。 6月にネギを植えたがこれも消えた。 7月には懲りずにニンジンを植えたがまたもや駄目で枯れた。 8月は何も植えずに過ぎる。9月には土が乾いてきたので白菜を植えてみたが虫にやられた。再度また白菜を蒔いてやっとこさ根付いた。 あれこれ4ヶ月かかったが雑草を鋤きこんで, 土を加えてから水が入らないように柵をつけて その後に何とかなった。 農業と土つくりの苦労がこれで少しだけ理解できた はた坊
2007.01.05
コメント(2)
一昨年度は初めてキャベツを2つ作ってみた 初めてなので苗のときから不織布を被せたまま収穫までそのままにした 虫に食われないようにと考えてだった。 結果は青虫には食われず 夜盗虫にも食われず しかし 下からナメクジが葉っぱを見えないように2-3枚食っていたがたいした事は無かった昨年度は6つ植えたが場所がなくて2つは普通の場所 2つは水だらけの溝の横 2つは田んぼの粘土の土の中に植えた。 結果は普通の2つはまともに育った 2つはソフトボール位 残りの2つはテニスボール位で 無理した状態でやっても結果は 無理を通せば道理が引っ込むでした。 ソフトボールとテニスボールがドッチボールになるのかどうか もう少し待ってみよう根っ子も張れない土にまで 無理して植えてみた はた坊
2007.01.04
コメント(0)
9月14日に種まきをして育てている九条ネギさんだが成長が良すぎるなあ 4月に定植してどんどんと大きくする予定でいるのだが,,,,すでに食えそうだ朝の部屋の温度計の記録では11月は前年は14.7c vs 17.8(+3.1c 高い) 12月は前年9.2c vs 12.4c(+3.2c高い) 2ヶ月続けて+3.1 +3.2c高い気温となっているぞ大阪管区気象台の1-2-3月の長期予想の気温もやや高めとなっているわ 今年も野菜の生長はすべて育ちすぎになりそうだなあ エンドウさんもデカイ いちごも花が付いている ソラマメさんもデカイ おまけにネギさんもデカイ寒さはどこにいったやら 野菜のデカすきに呆れる はた坊
2007.01.03
コメント(2)
となりの隣の畑のおじさんからワケギといって8月5日より貰った球根を植えていたが 12月28日には半分ぐらい黄色くなって枯れ始めた それでネットで調べてみたけどワケギとあさつきとは大きさが違うので これは小さいのでどうもあさつきらしい これまでに3回はネギのかわりだと思って小ネギとして使っていたがどうもあさつきらしいので根っ子を掘り起こして全部食べれそうだ 1/3ぐらいは次回用の球根として6月にまた掘り出すとして2/3ぐらいは食べてしまって良いらしい ???貰ったあさつきをワケギと思っていた はた坊
2007.01.02
コメント(0)
今日は天候が良かったので初日の出を拝めるとわくわくとしていたが結構と雲が棚引いていて東の方向は真っ赤真っ赤真っかっか おさるのお尻のように夕焼けのような朝焼けだった今の時間の空は 朝焼けだったので雲ひとつ無い青空の めったに無い100点満点の素晴らしい正月の晴天早速畑にいって 今年の初収穫 大根さん2本 白菜1つ 九条ネギさん9本 畑も霜で白くなっていた エンドウさんの葉っぱにも白い霜が緑色の葉っぱと対照的に輝いていた今年2007年のお正月は久しぶりに初日の出を拝むことが出来ました 素晴らしい元旦となってます 気分は最高です お屠蘇をのんで頭の中身もフラフラとしていて最高です西暦2007年 謹賀新年 元旦 平成19年昭和でいけば昭和82年 皇紀2667年 古すぎるはた坊
2007.01.01
コメント(2)
2007年の第一日目が始まりました 平成は19年だ 今年も頑張ろう白菜さん やや遅れて植えたので成長が不良のまま虫にも食われて 小ぶりのままだけど これでも1-2月まで少しでも葉っぱが増えてくれればと期待しているが,,, まあ 駄目でもこのままでも食べる事はできる ついでに人並みにビニール紐で鉢巻もしておいた家で食べるのだから 小さくても葉っぱの枚数が少なくても 虫に食われていてもok ok ok 見かけは悪くても気にしないぞ 9月に蒔いて虫から逃れて育ったのだから良しとしようこれが家庭菜園の気楽さだな 少しは悔しいが マッイッカ はた坊
2007.01.01
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


