全57件 (57件中 1-50件目)

ばくちが売っていたので 1つ 買ってみたコリアンダーとも かかれているまず いちど 植えてみるかものは ためし やってみよう10月09日 hcでばくち 種がうっていたのでかって 庭で種まきした10月15日 バクチ 発芽したのは 1本だけ これでは いかんなあ 追加の種をかってきて追加の種まきした10月22日 ばくち 2回目の種まきをしたら 発芽してくれた 畑に移動10月29日 ばくち 発芽した苗は その後も 無事なり まだ 小さいままだなあ11月05日 ばくち g-03の畝の分 その後も あまり成長していない かなり時間かかりそう11月11日 ばくち g-03の畝の分 すこし 本葉もできている まあまあかな11月19日 ばくち その後も まあまあ 小さいながらも 無事に生育中11月23日 ばくち まあまあ 生育してきている でも ちいさい12月02日 ばくち その後も 無事に生育しているが ちいさいな12月16日 ばくち まだ 小さいまま 寒いので 大きくならないなあ増やし方タネまきでふやせます。タネは春は3月~4月、秋は9月~10月に行います。タネの発芽温度は20℃前後です。半球状の2つのタネがくっついて、球形のタネになっています。要するに1つの球形のタネ(1粒のタネ)をまくと芽が2つ出てきます。確実に1本ずつ苗を育てたい場合はタネを半分に割ってまくと良いでしょう。タネは指で軽く力を加えるとキレイに半分に割れます。コリアンダーは直根性といってゴボウのような太い根がでて枝分かれしにくく、一度傷つけてしまうと生育が衰えてしまうために植え替えは基本的に行いません。鉢や花壇に直接タネをまいて、生育に応じて間引いていきます。粒が大きいので扱いやすいと思います。春にタネをまくと6月頃にとう立ちして花が咲いてしまい、収穫できる期間が非常に短いです。株が大きくなり、収穫期間の長くなる秋まきのほうがおすすめです 。2018年01月01日 ばくち まだ 小さいが 葉は増えてきている 追肥をしておいた01月14日 バクチ 3か月が過ぎたが おおきくはならないな 小さいままである核兵器 おべんきょうその07日本への原爆投下詳細は「日本への原子爆弾投下」を参照「広島市への原子爆弾投下」および「長崎市への原子爆弾投下」も参照世界初の原子爆弾の実使用は、1945年8月6日午前8時15分に広島に対して濃縮ウラン型原爆リトルボーイのB-29(エノラ・ゲイ)からの投下で実行された。ついで1945年8月9日午前11時2分には長崎に対してプルトニウム爆縮型原爆ファットマンがB-29(ボックスカー)から投下された。原爆投下により両都市は一瞬にして壊滅し、数十万人が無差別に殺害された。原爆炸裂によるキノコ雲の頂点は17kmと成層圏に達し、雲からは放射性物質を含む黒い雨が30kmの範囲に降り注ぎ、被曝の人的被害を拡大した。原爆の成功に軍当局は喜んだが、原爆使用の実体が明らかになってくると世界は震撼し、原爆開発に関係した科学者からも原爆反対の声があがっていくことになる。核の力によるアメリカの単独覇権は想定通りとならなかった。予想以上に早く、1949年にソ連が原爆実験に成功したからである。これ以降、世界は核の均衡の上の冷戦の時代に突入する。なお、ソ連の原爆開発には、CFR(外交問題評議会)メンバーであり、ルーズベルト政権の商務長官兼任大統領主席補佐官であったハリー・ホプキンスが、意図的にソ連に原爆技術を移転したという、レーシー・ジョーダン(en:George Racey Jordan)少佐のアメリカ議会委員会での宣誓供述がある[3]。はた坊
2018.01.31
コメント(0)

2017年01月02日 大根 9回目の収穫をした01月04日 大根 2本のもの 3本のもの 4本のもの 1本のものなど いろいろある これは2本01月08日 大根 10回目の収穫をした01月15日 大根 11回目の収穫をした01月22日 大根 12回目の収穫をした01月28日 大根 13回目の収穫をした02月04日 大根 冬の寒さも強い 霜で 大根もしんなりしている02月11日 大根 14回目の収穫をした02月19日 大根 15回目の収穫をした02月20日 大根 残りの葉は 全部カットしておいた これで 畑で長く保管できる02月25日 大根 葉をかりとって 畑で保管中 これで 4-5月ともたせる予定なり02月26日 大根 16回目の収穫をした03月06日 大根 畑の保管している分 これで しばらく 収穫の時期を伸ばして置ける03月07日 大根 17回目の収穫をした03月11日 大根 18回目の収穫をした03月18日 大根 19回目の収穫をした03月20日 大根 20回目の収穫をした03月25日 大根 21回目の収穫をした03月28日 大根 22回目の収穫をした04月29日 大根 23回目の収穫をした05月05日 大根 24回目の収穫をした これにて 大根も終了とした05月13日 大根 25回目の収穫をした これで 最後の大根となった08月26日 大根の種をかってきた第一弾08月27日 庭で 大根の種まきをしておいた08月31日 庭の大根 発芽は4日ででた 早いものだなあ 秋だなあ09月02日 庭の大根 発芽したのて g-1の畑の畝に移動した これで 良し09月10日 g-01に植え付けた大根 無事なり よしよし09月16日 g-01に植え付けた大根 すこし 大きくなってきている 安心だなあ09月24日 g-01のだいこん 土寄せをやっておいた これで 良し10月01日 g-01の大根 まあまあ 生育は良い第二弾09月03日 庭での種まきをしておいた09月07日 大根 庭での種まきして 4日目に 同じく 発芽している 早いなあ09月08日 g-03の畑の畝に 移動しておいた10月15日 g-03の大根 これも まあまあ 無事に生育中10月16日 g-09の大根 ここのも 数はわずか すこしだけだが なんとか育っている第三弾09月10日 庭での種まきをしておいた09月16日 大根 第三弾の苗も m-07の畑の畝に植え付けておいた10月07日 大根 ここのも まあまあ 生育をしている これで 良し10月15日 大根 m-07のも まあまあ 無事に生育中10月22日 大根 g-01の物 こちらは 生育は良し それなりに生育してきている10月29日 大根 根っこも見えてきている 順調に生育している11月03日 大根 ねっこも 太くなってきている 良しだなあ11月05日 大根 植えて2か月 もう 収穫できそうになってきている11月18日 大根 もう 収穫できるくらい 大きくなってきている11月23日 大根 初の収穫をした でかくなっている12月02日 大根 今年も結構と大きくなっている 2回目の収穫をした12月09日 大根 3回目の収穫をしておいた12月16日 大根 育ちは今年も良い 4回目の収穫をしておいた2018年01月01日 大根 その後も生育は良し 在庫もたっぶりとある01月08日 大根 5回目の収穫をしておいた01月14日 大根 6回目の収穫をしておいた01月20日 大根 7回目の収穫をしておいた犬 おべんきょうその07生態的・形態的特徴イヌの属するイヌ科は、森林から開けた草原へと生活の場を移して追跡型の狩猟者となった食肉類のグループである。待ち伏せ・忍び寄り型の狩りに適応したネコ科の動物に対して、イヌ科の動物は、細長い四肢など、持久力重視の走行に適した体のつくりをしている。また、イヌは古くから品種改良が繰り返されて、人工的に改良された品種には、自然界では極めて珍しい難産になるものも多く、品種によっては、出産時に帝王切開が必要不可欠となる(主にブルドッグ)。はた坊
2018.01.30
コメント(0)

2017年01月02日 そらまめ 今年は虫がいない きれいなものだなあ 不思議だなあ01月14日 そらまめ 元気で 生育もよい 虫もいないなあ01月15日 そらまめ 朝には 氷点下で しんなりとしているなあ01月22日 そらまめ 葉は 朝はしんなり でも 昼になると 元気である 新鮮で若い感じ いきいき01月28日 そらまめ m-06の畝の分 ここのは やや 生育は遅れている02月04日 そらまめ 霜がおりると もう あかんという雰囲気になっている でも 元気02月11日 そらまめ 昼になると すぐに 元気になっている たいしたものだなあ02月12日 そらまめ 花芽がつきだした 春だなあ02月19日 そらまめ 花が咲いてきている ただし 収穫は4月 まだまだ 先だなあ02月26日 そらまめ 花が あちこち どんどん でてきている02月27日 m-07のそらまめ こちらも 遅れているが 生育中02月28日 g-01のそらまめ 春の生育を開始してきている 大きくなりだした03月06日 g-01のそらまめ 花がいっぱい 出てきている03月11日 そらまめ 花がさいて 元気だ 虫もいない03月18日 そらまめ 花だらけになってきている 実ができるのは4-5月になる予定なり03月25日 そらまめ 花だらけ 今年は 虫がまったくいない 不思議だなあ03月26日 そらまめ m-06のも 大きくなって花だらけになってきている 実はまだなり03月27日 そらまめ 花だらけ 花だらけ ても 実はまだなり04月01日 そらまめ どんどん 大きくなってきている04月02日 そらまめ 虫がすこし ついてきてる04月08日 そらまめ 小さいが 実がすこし ついてきている04月15日 そらまめ 実はまだ ちいさいまま 大きくなるのは もうすこし あとだなあ04月16日 そらまめ 今年は生育が良い かなり おおきくなってきている04月22日 そらまめ 大きくなっているが 実は まだまだ 小さいな04月23日 そらまめ 実はすこし増えてきているかな04月30日 そらまめ 大きい実はすくないが それなりについてきた 放置だけど それなりに05月03日 そらまめ 収穫できるサイズになりつつある05月06日 そらまめ 収穫の時期になっている これで 良し05月07日 そらまめ 全部 収穫をしておいた で 全部 撤去とした秋のそらまめ10月01日 hcで そらまめの種を買ってきた 庭にて 種まきをしておいた10月07日 そらまめ 発芽 すこししてきている 発芽がそろったら 畑に移動しよう10月15日 そらまめ まだ 半分の発芽なり 次の日曜には 植え付けしよう10月22日 そらまめ 発芽したので 畑に移動した11月05日 そらまめ g-05のそらまめ ヒョロヒョロとしているが なんとか無事なり11月18日 そらまめ g-03のそらまめ こちらも すこし しっかりとしてきている11月25日 そらまめ まあまあ 無事に生育してきている12月02日 そらまめ その後も なんとか 無事に生育している こちらも支柱が必要だなあ12月09日 そらまめ その後も まあまあ 無事なり 10本くらい育っている12月16日 そらまめ 支柱をつけて 上に誘引していこう2018年01月01日 そらまめ その後も まあまあ 生育は良し しっかりとしてきている01月14日 そらまめ 寒波がつづいているので そらまめ 頑張っているが どうかいな源田実 おべんきょうその039軍令部航空部員マリアナ沖海戦での壊滅を受けて、海軍ではサイパン奪回作戦の甲案とマリアナ確保断念の乙案が検討された。甲案で源田は、陸海軍の保有する全戦闘機で一群300機の少なくとも三群を編成し、母艦や硫黄島経由でマリアナに片途飛行をやり、空戦後同地の飛行場に着陸、一基地に100機以上を配すれば、その時の制空権は概ね日本に帰すため、これを爾後三回同様のことを繰り返し、マリアナの制空権を一時的に奪回して、全艦艇と必要な輸送船を送り込んで、陸上から敵兵を海中に追い落とす作戦を提案した[142]。乙案も陸海軍の航空兵力統一運用を重視しており、源田は乙案において陸海の統帥部の統一や航空機工業の統一にも言及した。日本は乙案を選択した[143]。はた坊
2018.01.29
コメント(0)

2017年04月15日 せろり 苗が売られていたので 1本をかってきた04月30日 せろり みたら 消滅していた あれれ だなあ05月02日 hcで せろりの苗をみたら 1本だけ 売られていた 買ってきた植え付けた残りもののセロリ さすがに 売られているのも弱っていたが なんとか なるだろう05月28日 セロリ 苗も まだ 小さいな 雑草にまけている どうかな2本目も 弱っているなあ 春はだめかも 秋のほうが良いなあ09月16日 hcで セロリ 苗が売っていた 1本買ってきて 植え付けた10月01日 hcで 追加で 2本のセロリ 苗を買ってきて 植え付けた 10月07日 セロリ 合計3本 無事に 生育中10月15日 セロリ 3本 なんとか 無事なり 大きくなるのが楽しみ10月29日 セロリ 3本 まあ 生育はしている 今年は大きくなってくれるかな11月05日 セロリ 3本 土よせをしておいた 追肥も必要だなあ11月11日 セロリ 3本 その後も 良し どんどん 大きくなってチョーだい11月23日 せろり まあまあ 成長してきている まあまあだな12月03日 セロリ 3本 色が薄いが まあまあ 生育してきている12月16日 セロリ 追肥が必要みたい 色が薄い2018年01月01日 セロリ 追肥したら 緑色が やや濃くなってきたみたい01月14日 セロリ その後 まだ 寒いので 色がまた うすくなってきているすずめ おべんきょうその044スズメという名のつく別種American sparrow はスズメ科ではなくホオジロ科に属するあるグループを指す。 American sparrow は特定の種類を指さず、多くの種が含まれる。中文ではスズメ科 (Passeridae) は「文鳥科」であり、中文の「雀科」はアトリ科 (Fringillidae) であったりと、日本語の文鳥や雀と意味合いが違っている。主にペットとして飼われるベニスズメは、カエデチョウの仲間である。日本には元々いなかったが外来種として一部の地域で野生化している。昆虫ではガの仲間「スズメガ(鳥類とは別にベニスズメとも呼称)」の標準和名は「ガ」を省略するため「-スズメ」となる。フクラスズメというガもいるが、これはスズメガ科ではなくヤガ科である。他にスズメバチなどがあり、スズメという呼称が付いたガと同様に、他のガやハチより大きいという形容からスズメが冠されている。植物では、スズメノテッポウ、スズメノエンドウなどがあり、は小さいという形容からスズメが冠されている。魚では、カワスズメなどがあり、スズキ目ベラ亜目シクリッド科(カワスズメ科) Cichlidae に分類される魚の総称。はた坊
2018.01.28
コメント(0)

2017年01月02日 九条ねぎ 初の収穫をした 沢山あるので これから どんどん 収穫しよう01月04日 九条ネギ g-03のもの こちらも にぎやかに育っている01月08日 九条ねぎ 2回目の収穫をした たくさんある 良い出来具合である01月14日 九条ねぎ m-20の畝のもの 勢いはそのまま たくさんある01月15日 九条ねぎのねっこ みたら 根は結構とあるついでに ミミズもよくいる01月16日 九条ねぎ 3回目の収穫をした01月21日 九条ねぎ 在庫は 山ほどある どんどん 収穫していこう01月22日 九条ねぎ 4回目の収穫をした01月28日 九条ねぎ 5回目の収穫をした01月29日 九条ねぎ m-20には まだまだ たくさんある まだまだ いける01月30日 九条ねぎ 6回目の収穫をした02月04日 九条ねぎ g-03のもの 氷点下で 白くなっている02月05日 九条ねぎ m-20の畝の分 まだ 半分以上ある02月05日 九条ねぎ 7回目の収穫をした02月11日 九条ねぎ まだまだ まだまだ ある ある ある02月12日 九条ねぎ 8回目の収穫をした02月19日 九条ねぎ 9回目の収穫をした02月20日 九条ねぎ 半分は収穫したが まだ 半分は残っている まだまだ たくさんある02月26日 九条ねぎ 10回目の収穫をしておいた02月27日 九条ねぎ g-03のは やや貧弱だなあ 追肥をしておいた02月28日 九条ねぎ m-20のは まだまだ たくさん ある03月06日 九条ねぎ g-03の分はやや小さい が 今年の秋の苗として 保管しておこう03月07日 九条ねぎ 収穫した中にも すこし ネギ坊主がついてきている あらあら だなあ03月08日 九条ねぎ 11回目の収穫をした03月11日 九条ねぎ 残りもこれだけ 収穫したら g-3の残りは来年用のネギとしてそのまま育てよう03月12日 九条ねぎ 12回目の収穫をした03月18日 九条ねぎ ネギ坊主 すこしつきだした 春だなあ03月19日 g-03の九条ねぎ ネギ坊主つきだしている カット カットしておく03月20日 九条ねぎ 13回目の収穫をした03月25日 九条ねぎ 14回目の収穫をした 在庫もたっぶりとあるこれにて 九条ネギの収穫はお終い 残りは秋用として 残しておこう03月26日 九条ねぎの ネギ坊主 かなり たくさん でできている カット カットしておこう04月01日 g-03の九条ねぎ これは保存用なのて 坊主は どんどんカットしている04月15日 g-03の九条ねぎ どんどん ネギ坊主はでてきているが どんどん カット カット04月22日 g-03の九条ねぎ ネギ坊主 毎週 cutをしている05月05日 g-03の九条ねぎ まだまだ ネギ坊主 cut/cut/cutだ05月13日 g-03の九条ねぎ 坊主カットしているが 色がやや 黄色なのも 出てきているネギ坊主の カットは 4-5-6月とつづけて 7月には ぶんけつしてくる予定なり05月28日 ネギ坊主 出るのも減少してきている あまり出なくなってきている06月17日 g-03の九条ねぎ そろそろ ブンケツもしてきている すこし黄色になってきている07月08日 g-03の九条ねぎ 半分くらいは枯れそうで 半分はくらいはブンケツ中07月22日 g-0の九条ねぎ ブンケツが進みだしてきている いい感じになっている07月29日 g-03の九条ネギ ブンケツが開始されている 9月になれば 分散させよう08月01日 g-03の九条ねき゜ 青々としている 良し08月13日 m-20の九条ねぎ こちらも 青々としてきている 良し08月26日 g-03の九条ねぎ これもokだなあ 9月のはじめになれば 分散させよう09月02日 g-03の九条ねぎ 分散するのは 9月の23-24くらいにしよう 場所の整理がまだ09月10日 g-03の九条ねぎ 青々としてきている 来週には 分散していこう09月23日 m-20の九条ねぎ これも ちいさいが残っている あとで 分散していこう09月24日 g-03の九条ねぎ g-09の畝に分散させて 移動しておいた10月01日 m-20の九条ねぎ m-08の畝に分散されて 移動しておいた10月07日 g-09の九条ネギ 元気になりつつある10月15日 九条ねぎ 細いままなので 追肥が必要みたい あとで 鶏糞をかけよう10月16日 m-8/g-9の2つの畝で 九条ねぎ 植えている 今年は 生育が やや 遅れている10月22日 g-09の畝の九条ネギ 追肥をしておいた 雨の前に鶏糞をばらまいた10月29日 m-08の九条ねぎ 鶏糞を追加しておいたが まだ 小さいな11月03日 m-08の九条ねぎ 追加の鶏糞をまいておいたので これから 成長してくるはず11月05日 g-09の九条ねぎ こちらも まあまあ 無事に生育中11月11日 m-08の九条ねぎ それなりに 生育してきている 11月18日 m-8の九条ねぎ 来週にはもみがら でてきそう もみ殻かけ しよう11月19日 g-09の九条ねぎ こちらも もみがら かけよう 来週にはもみがら 出てきそう11月23日 もみがらでたので m-08の九条ねぎ もみ殻 かけておいた12月02日 g-09の九条ねぎにも もみがら たっぶり かけておいた12月03日 m-08の九条ねぎ こちらももみがら たっぶり あとは収穫のみ12月09日 g-09の九条ねぎ こちらも もみがら たっぶりで 白ネギになるのを待っている12月16日 g-09の九条ネギ たくさんあるので そろそろ 収穫していこう12月17日 g-03の九条ねぎ 移動せずに 残っている分 まあ 収穫はできそう2018年01月01日 m-08の九条ねぎ こちらも そろそろ 収穫できそうになってきた01月06日 m-08の九条ねぎ 追肥もしたので 育ち具合も 良し01月14日 m-08の九条ねぎ 育ちは なんとか たくさん ある核兵器 おべんきょうその06マンハッタン計画詳細は「マンハッタン計画」を参照この時代で原爆開発を組織的に最も推進できたのはアメリカ合衆国であった。当時のアメリカにはドイツのナチスのユダヤ人迫害から逃れてアメリカに移民した優秀な科学者が大勢おり、その一人のレオ・シラードが1939年8月にアインシュタインの署名を得て、ルーズベルト大統領に核連鎖反応の実現への協力とヒトラーの核保有の危険性を訴える手紙を送った。これがアメリカの原爆開発に至る最も早いきっかけとなった。その後、1941年10月にウラン爆弾が実現可能であることを伝える報告書がイギリスのMAUD委員会からもたらされ、1942年6月に原子爆弾の秘密開発プロジェクト、マンハッタン計画が開始された[2]。ウラン濃縮プラント・プルトニウム生産炉の各巨大工場の建設、そしてオッペンハイマーが率いるロスアラモス研究所には優秀な科学者を全米から集め、アメリカの軍・産・学の総力を挙げた国家プロジェクトとなった。最初の原爆は1945年7月16日に完成(3個)し、そのうち1個(ガジェット)によりアラモゴードの砂漠で世界最初の原爆実験を実施した。残りの2つの原爆が日本に投下されたはた坊
2018.01.27
コメント(0)

2017年01月04日 かぶら 残りはわずかになってきている01月07日 かぶら 9回目の収穫をした01月14日 かぶら 在庫もすくない もう すこしあるだけ01月15日 かぶら 10回目の収穫をした01月28日 かぶら 11回目の収穫をした これにて 終了なり02月18日 かぶら もうすこしあった 12回目の収穫をした これで お終いに02月25日 かぶら もうすこしあった 13回目の収穫をした第一弾08月26日 かふら 種をかってきた08月27日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月31日 庭のかぶら 4日で 発芽してきている09月03日 庭のかぶら 畑に移動した g-1/3などに植え付けをした09月10日 かぶら 第一弾 その後 まあまあ 無事に 生育している09月24日 かぶら 半分くらいは 残っているかな まあまあなり10月01日 かぶら 残りはわずか ほとんど 消滅しているなあ第二弾09月03日 庭で種まきをしておいた09月07日 かぶら 第二弾も 同じく4日で発芽した09月10日 庭のかぶら 発芽したので g-05の畑の畝に移動した第三弾09月10日 庭で 種まきをしておいた09月14日 発芽してきている09月17日 かぶら 第三弾の発芽したのも 畑に移動した m-07の畑の畝に移動した10月07日 かぶら m-07のかぶら 残っているのは 2-3本だけ 今年はよくないなあ10月22日 かぶら m-07のかぶら 残っている分 まあまあ 大きくなってきている11月04日 かぶら m-07のかふら 3本だけ これだけは 大きくなりそう第四弾10月07日 かぶら 残っている分がすくないので 追加の種をかってきた10月15日 がぶら 発芽したので m-08の畑の畝に移動した10月29日 かぶら m-08の畝の分 ちいさいままだなあ 生育するかな コカブくらいにはなるかな 11月03日 かぶら 追加のm-08のもの すこし生育を開始している すこし大きくなった11月11日 かぶら m-08の畝の分 ようやく 成長を開始してきている11月12日 かぶら m-07の畝の分 こちらは ようやく 大きくなりだしてきている11月18日 かぶら m-08の畝の分 葉の生育は 良くなってきている11月23日 かぶら m-07の畝の分 かなり 大きくなってきた 楽しみだなあ11月25日 かぶら m-08の畝の分 こちらも 成長を開始してきている11月26日 かぶら m-08の畝の分 もみがら たくさん かけておいた 12月09日 かぶら m-08のうねの分 こかぶ並みには 育ってきている12月16日 かぶら 大きくなったので 初の収穫をしておいた2018年01月01日 かぶら m-08の畝の分 かなり大きくなってきている 見た目も良い01月06日 かぶら 2回目の収穫をしておいた01月14日 かぶら 残りのm-08のもの 収穫できるくらいになつてきている犬 おべんきょうその06分布イヌの染色体は78本(2n)あり、これは38対の常染色体と1対の性染色体からなる。これは同じイヌ属のドール、リカオン、ジャッカル類、コヨーテ類などとも共通である。これらの種は交配可能であり、この雑種は生殖能力をもつ。ただし、これらは行動学的に生殖前隔離が起こり、また、地理的にも隔離されている。ジャッカル類は主にアフリカに、(アジアに分布の及ぶキンイロジャッカルはジャッカル類では無くオオカミに近縁だとされる)、コヨーテ類は北アメリカ大陸に分布する。また、オーストラリア大陸と周辺地域に生息するディンゴと、ニューギニア島に生息するニューギニアン・シンギング・ドッグは、人類によって約4,000年前に持ち込まれたイヌであり、かつては別種とされていたが、現在はイエイヌとともに、タイリクオオカミの1亜種とされている。はた坊
2018.01.26
コメント(0)

2017年01月02日 ラッキョウ 8月に植えて 6月に収穫の予定 まだまだ あと5か月はある 雑草とりして 今年もよいラッキョウを収穫しよう01月08日 ラッキョウ 一株だけの写真をとってみた 葉は かなり増えてきている01月15日 らっきょう その後も 良し 収穫まで このままだなあ01月28日 らっきょう マルチで 雑草はなし もみがらで 暖かくて 良い感じ02月04日 らっきょう 霜もおりているが マルチともみがらで 良く育ってきている02月11日 らっきょう 雑草とりして すっきりとしている02月26日 らっきょう その後も元気なり 03月04日 らっきょう その後 ますます 元気なり03月06日 らっきょう 追肥をしておいた もみがら これが良い 雑草とりもしておいた03月11日 らっきょう その後も 元気は良い03月18日 らっきょう その後も よく育っている 03月25日 らっきょう 雑草とりをしておいた すっきりとした04月15日 らっきょう 順調に 生育してきている 無事だなあ04月22日 らっきょう 雑草とりして1か月がすぎたら また 雑草だらけになっているなあ04月23日 らっきようの畝 雑草とり しよう すぐに 雑草だらけになるなあ04月30日 らっきょう 雑草とりしておいた 収穫まで あと一か月あまりなり05月28日 らっきょう 良く育ってきている 6月には 収穫の予定なり06月11日 らっきょう 収穫をした たくさん できていた 良し秋 ラッキョウの植え付け09月17日 hcでうりだし中の ラッキョウ 買い物してきた m-06の畝に植え付けておいた10月29日 らっきょう 元気になっている11月05日 らっきょう 花がいっぱい 咲いてきている まあ 綺麗なものである2018年01月01日 らっきょう その後も 無事だ 雑草が増えているかな01月06日 らっきょう 雑草とりしないと 見えなくなっている01月14日 らっきょう その後も厳冬がつづくので あまり 元気なしだなあ源田実 おべんきょうその038軍令部航空部員同年夏、連合艦隊司令官・豊田副武大将は立直しをはかり、マリアナ・パラオ諸島の戦いにおいて米軍を迎撃すべく「あ号作戦」を計画した。軍令部側の源田は豊田の幕僚に淵田美津雄中佐がいたため航空作戦の計画がやりやすかったという[132]。日本軍はあ号作戦の決戦海面に西カロリンを想定していた[注釈 9]が、米機動部隊のマリアナ来襲で6月19日にマリアナ沖海戦が勃発。同海戦では、小沢治三郎中将がアウトレンジ戦法を指揮して敗北しているが、この戦法に源田は反対で現地に出張した際に機動部隊の幕僚に忠告していた[135][注釈 10]。 また、角田覚治中将が指揮する第一航空艦隊も参戦したが、決戦前にすでに戦力を消耗しており、源田も「すでに練度の高い搭乗員から消耗されており大して実力があったとは思わない」[140]「不沈の陸上基地も南洋諸島のように各基地が数百カイリ以上も離れて孤立し相互支援が十分に利かないところでは母艦群の圧倒的な兵力には抗じ得なかった」と話している[141]。はた坊
2018.01.25
コメント(0)

2017年01月01日 赤たまねぎも すこし 残っている まあまあだなあ01月03日 g-07の晩生の玉ねぎ 雑草とりしたので すっきりとした01月07日 g-07の中生玉ねぎ 順調なり01月14日 m-07の晩生 たまねぎ まあまあ 無事なり01月15日 g-07の中早稲のたまねぎ 横から見ても いい感じ01月22日 g-07の中早稲のたまねぎ マルチをしているので 雑草はなし さすがにマルチだなあ01月28日 おくての玉ねぎ こらちも まあまあ 無事なり m-07の畝の分01月29日 g-07の中早稲のたまねぎ 見た目もよい マルチが役に立っているなあ02月04日 m-07の晩生のたまねぎ こちらも まあまあ なり02月11日 m-07の晩生のたまねぎ まわりの雑草とりもしておた02月12日 g-07の中生のたまねぎ 収穫は4月の予定 まだ 2か月もあるなあ02月18日 赤のたまねぎ ここのも なんとか かんとか 育ちつつある02月19日 淡路さんの たまねぎ こちらも なんとか かんとか 育ちつつある02月20日 晩生のたまねぎ こちらも なんとか かんとか 育ちつつある02月21日 g-07の畝の中早稲 これが 育ち具合が 一番 良い02月25日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ なり02月26日 淡路さんのたまねぎ こちらも まあまあ なり02月27日 g-07の中早稲のたまねぎ こちらは 生育が良いなあ03月06日 中早稲のたまねぎ これが 一番よく育っている 追肥もした03月18日 m-06のたまねぎ 雑草がおおい 除草をしておこう これから 生育する03月19日 g-07の中早稲のたまねぎ 一機に生育を開始してきている 大きくなってきている03月25日 淡路のたまねぎ こちらも 成長はよくなってきている03月26日 m-06の赤玉ねぎ こちらは サイズは ばらばらだなあ03月27日 m--07のたまねぎ すこし玉がついてきている03月28日 g-07のたまねぎ こちらも まあまあ 成長してきている03月29日 たまねぎ かなり太りだしてきている が マルチの下 見えないなあ03月30日 たまねぎ m-07の淡路さんのも それなりに 生育をしてきている 収穫も近いなあ04月15日 中早稲のたまねぎ こちらも どんどんと 大きくなってきている04月16日 たまねぎ 初の収穫をしておいた04月22日 たまねぎ 2回目の収穫をしておいた これから どんどん収穫していこう04月23日 g-07の中早稲のたまねぎ 元気がよい 収穫が楽しみである04月29日 m-07の赤たまねぎ もうすぐ 収穫できそう05月03日 たまねぎ 3回目の収穫をした05月07日 たまねぎ 4回目の収穫をした05月14日 たまねぎ 赤たまねぎ 5回目の収穫をした05月21日 たまねぎ 淡路さんのたまねぎ 6回目の収穫をしておいた05月22日 g-07の中早稲のたまねぎ やっと 収穫okのサインとなっている05月28日 雑草とりしていたら たまねぎがあった とりあえず2個 収穫なり05月29日 赤たまねぎ 収穫をしておいた05月30日 黄色の淡路産の たまねぎ これも すこし 収穫をした06月03日 中早稲のたまねぎ 収穫をした たくさんある でかい 良く できていた06月04日 今年の中早稲のたまねぎ マルチをしていたので かなり 大きくなっていた でかいなあ秋のたまねぎhcで苗が売られていた11月03日 赤のたまねぎの苗 買ってきて 畑に植え付けておいた11月03日 黄色のたまねぎの 早稲もうられていた これも 畑に植え付けておいた11月18日 黄色の早稲のたまねぎ 畝はマルチなので 無事だなあ 良し11月19日 赤のたまねぎ 安売りの苗 小さいが マルチの畝で なんとか 無事なり12月02日 赤のたまねぎ そのごも 無事なり もみがらかけた まあまあ なり12月03日 黄色のたまねぎ こちらも 元気に生育している もみがらで 見やすくなった12月09日 赤のたまねぎ 苗は小さいが それでも マルチでなんとか育ってきている 無事なり12月10日 黄色のたまねぎ こちらは 生育は良し 早稲で収穫は早くなる予定なり12月16日 赤のたまねぎ もみがらで 見た目も良くなってきている12月17日 黄色のたまねぎ こちらは 元気が良いなあ2018年01月09日 黄色のたまねぎ まあまあ 生育は 良し 寒いが 元気そうである01月14日 赤色のたまねぎ これも 小さいながらも 生育はよくなってきているすずめ おべんきょうその043日本語彙・日本語句語源・表記・意味スズメの語源については、「スズ」は鳴き声を、「メ」はカモメやツバメのように群れをなすことを指している[44]。日本語ではスズメを漢字で「雀」と書き、雀色という色がある。少ない金額を「雀の涙ほど」や小さい弓を「雀小弓」といって、雀程度という意味で少ないことや小さいことを形容する。中文(中国語)では「麻雀」と表記する。麻雀(スズメ)は中国の古典では小さな鳥の総称のように用いられた。英語では「 Sparrow 」となる。ただし、Sparrow はスズメ科に分類される鳥の総称として用いられる。はた坊
2018.01.24
コメント(0)

2017年01月08日 わけぎ すこし 葉も黄色の部分もでてきている 氷点下が続いている01月22日 わけぎ 冬で 葉もすこし黄色になっている が まだまだ 元気なり02月05日 わけぎ 霜がつづくのて すこし 黄色が増えてきているなあ さすがに02月19日 わけぎ 新しい葉もでてきている 春らしくなってきている02月20日 わけぎ 新しい葉 結構とででいる 春だ 春だ 春だなあ02月26日 わけぎ 葉も青々としてきている03月04日 わけぎ 青々としている もう また 収穫できそうになってきている03月11日 わけぎ 春だ 青々としている 元気になっている03月25日 わけぎ もう 青々として 茂っている 春だなあ04月01日 わけぎ 元気 元気 元気04月08日 わけぎ 12回目の収穫をした04月15日 わけぎ まだまだ 大量にある おおすぎだなあ04月22日 わけぎ 倒れてきている そろそろ 撤去の季節になりつつある 掘りあげて保管しよう05月03日 わけぎ m-07の畝で 乾燥中05月07日 わけぎ 乾燥したので 納屋に移動した 秋になったら また 畑に植え付けよう05月28日 わけぎ 納屋で 乾燥して 保管中 秋に植える分なり06月24日 わけぎ 畑にも 放置しているらっきょうがある まあ これも 無事だなあ08月06日 わけぎ 畑にも 余分のものがあったので 放置していたが 発芽してきている09月17日 わけぎ 発芽して もう 植え付けok 来週には 分散させよう09月30日 わけぎ 発芽したもの もう 葉も大きくなってきた 分散して植え付けよう10月01日 わけぎ 分散したm-20のわけぎ まあまあ 無事に残っている たくさんある10月07日 わけぎ まだ たくさんあるので 水をかけておいた10月15日 わけぎ 雨がしっかりと降ったので 発芽は 快調なり10月22日 わけぎ 発芽したので 畑に移動した10月23日 わけぎ m-20の畝の分 まあまあ なり11月03日 わけぎ m-07の畝の分 良く 茂っている11月05日 わけぎ m-20の畝の分は 良く 育っている11月06日 わけぎ g-05の畝の分 こちらは 生育はよくないなあ まあ そのうち生育するだろう11月18日 わけぎ 根っこも定着してきている やや 青々としてきている11月19日 わけぎ m-20/g-05の2つの畝のも 青々となってきている11月23日 わけぎ m-07の分 こちらは 良く育っている 収穫もokとなっている11月25日 わけぎ m-20の畝の分には もみがら たくさん かけておいた 12月16日 わけぎ たくさんあるが 生育は遅れている2018年01月01日 わけぎ その後も たくさんあるが 寒いので あまり 生育していないなあ01月09日 わけぎ 寒さも強いのて わけぎ勢いがないなあ しばらく このままだなあ核兵器 おべんきょうその05歴史第二次世界大戦と核兵器開発1930年代、中性子による原子核の分裂が連鎖的に行われれば、莫大なエネルギーが放出されると仮説が立てられていた。1939年にウランによる核分裂の連鎖反応が実験実証されると、各国で原子炉の開発が開始された。当初は必ずしも兵器目的ではなかったが、この年の9月に第二次世界大戦が勃発すると、核分裂の巨大エネルギーを兵器として利用する原子爆弾の可能性が活発に議論されることになる。原爆の秘密裏の検討は連合国側・枢軸国側ともに行われていたとされる[1]はた坊
2018.01.23
コメント(0)

2017年01月01日 赤たまねぎも すこし 残っている まあまあだなあ01月03日 g-07の晩生の玉ねぎ 雑草とりしたので すっきりとした01月07日 g-07の中生玉ねぎ 順調なり01月14日 m-07の晩生 たまねぎ まあまあ 無事なり01月15日 g-07の中早稲のたまねぎ 横から見ても いい感じ01月22日 g-07の中早稲のたまねぎ マルチをしているので 雑草はなし さすがにマルチだなあ01月28日 おくての玉ねぎ こらちも まあまあ 無事なり m-07の畝の分01月29日 g-07の中早稲のたまねぎ 見た目もよい マルチが役に立っているなあ02月04日 m-07の晩生のたまねぎ こちらも まあまあ なり02月11日 m-07の晩生のたまねぎ まわりの雑草とりもしておた02月12日 g-07の中生のたまねぎ 収穫は4月の予定 まだ 2か月もあるなあ02月18日 赤のたまねぎ ここのも なんとか かんとか 育ちつつある02月19日 淡路さんの たまねぎ こちらも なんとか かんとか 育ちつつある02月20日 晩生のたまねぎ こちらも なんとか かんとか 育ちつつある02月21日 g-07の畝の中早稲 これが 育ち具合が 一番 良い02月25日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ なり02月26日 淡路さんのたまねぎ こちらも まあまあ なり02月27日 g-07の中早稲のたまねぎ こちらは 生育が良いなあ03月06日 中早稲のたまねぎ これが 一番よく育っている 追肥もした03月18日 m-06のたまねぎ 雑草がおおい 除草をしておこう これから 生育する03月19日 g-07の中早稲のたまねぎ 一機に生育を開始してきている 大きくなってきている03月25日 淡路のたまねぎ こちらも 成長はよくなってきている03月26日 m-06の赤玉ねぎ こちらは サイズは ばらばらだなあ03月27日 m--07のたまねぎ すこし玉がついてきている03月28日 g-07のたまねぎ こちらも まあまあ 成長してきている03月29日 たまねぎ かなり太りだしてきている が マルチの下 見えないなあ03月30日 たまねぎ m-07の淡路さんのも それなりに 生育をしてきている 収穫も近いなあ04月15日 中早稲のたまねぎ こちらも どんどんと 大きくなってきている04月16日 たまねぎ 初の収穫をしておいた04月22日 たまねぎ 2回目の収穫をしておいた これから どんどん収穫していこう04月23日 g-07の中早稲のたまねぎ 元気がよい 収穫が楽しみである04月29日 m-07の赤たまねぎ もうすぐ 収穫できそう05月03日 たまねぎ 3回目の収穫をした05月07日 たまねぎ 4回目の収穫をした05月14日 たまねぎ 赤たまねぎ 5回目の収穫をした05月21日 たまねぎ 淡路さんのたまねぎ 6回目の収穫をしておいた05月22日 g-07の中早稲のたまねぎ やっと 収穫okのサインとなっている05月28日 雑草とりしていたら たまねぎがあった とりあえず2個 収穫なり05月29日 赤たまねぎ 収穫をしておいた05月30日 黄色の淡路産の たまねぎ これも すこし 収穫をした06月03日 中早稲のたまねぎ 収穫をした たくさんある でかい 良く できていた06月04日 今年の中早稲のたまねぎ マルチをしていたので かなり 大きくなっていた でかいなあ秋のたまねぎhcで苗が売られていた11月03日 赤のたまねぎの苗 買ってきて 畑に植え付けておいた11月03日 黄色のたまねぎの 早稲もうられていた これも 畑に植え付けておいた11月18日 黄色の早稲のたまねぎ 畝はマルチなので 無事だなあ 良し11月19日 赤のたまねぎ 安売りの苗 小さいが マルチの畝で なんとか 無事なり12月02日 赤のたまねぎ そのごも 無事なり もみがらかけた まあまあ なり12月03日 黄色のたまねぎ こちらも 元気に生育している もみがらで 見やすくなった12月09日 赤のたまねぎ 苗は小さいが それでも マルチでなんとか育ってきている 無事なり12月10日 黄色のたまねぎ こちらは 生育は良し 早稲で収穫は早くなる予定なり12月16日 赤のたまねぎ もみがらで 見た目も良くなってきている12月17日 黄色のたまねぎ こちらは 元気が良いなあ2018年01月09日 黄色のたまねぎ まあまあ 生育は 良し 寒いが 元気そうである犬 おべんきょうその05概要犬種については犬の品種一覧を参照。現在[いつ?]、ジャパンケネルクラブ(JKC)では、国際畜犬連盟(FCI)が公認する331犬種を公認し、そのうち176犬種を登録してスタンダードを定めている。 なお、非公認犬種を含めると約700~800の犬種がいるとされている。また、世界全体では4億匹の犬がいると見積もられている。血液型は8種類。はた坊
2018.01.22
コメント(0)

2017年01月02日 さといも 10回目の収穫をした あと 3回分は残っている01月14日 さといも もみがら たっぶりで 保管中 あと3回分もみがらの中01月15日 さといも のこり3回 今週にも また 収穫しよう01月21日 さといも 11回目の収穫をしておいた01月28日 さといも あと 2回分 あり01月29日 さといも 12回目の収穫をしておいた02月11日 さといも あと 1回分のみ02月18日 さといも 13回目の収穫をした これにて 終了なり02月26日 さといも 発芽は昨年は3月06日だった 今年は どうかな03月20日 さといも まだ 発芽していない すこし 遅いなあ04月08日 さといも 発芽してきている 春だなあ04月15日 さといも 全面 発芽してきている これで 安心なり04月22日 さといも 親芋 残しているので 発芽も速い これで 良し 良し04月29日 さといも 親芋からの発芽なので 芽が でかいなあ 気分は 良い05月03日 さといも 発芽は 順調である どんどん でてきている05月05日 さといも 何本あるのかいな 15+10=25本くらいかな 多いなあ05月07日 さといも 親芋を植え付けるのは 3年目である これは 効率が良い05月08日 さといも 発芽は よそよりかなり早い 親芋の効果で 生育は良い05月28日 さといも いつも通り にぎやかに 育ってきている06月17日 さといも 梅雨になってから 元気になっている 水路の水が たっぶりだなあ06月24日 さといも 追肥をしておいた すごい勢いで 大きくなりつつある07月01日 さといも ジャングルのようになってきている 大きくなった 見事なり07月08日 さといも ジャングルのようになり もう 鬱蒼と茂ってきている いつもの通りだな07月09日 さといも 横にのばした里芋も 元気に 大きくなってきている07月14日 さといも 元気は良い また 追肥をしておこう07月22日 さといも 追肥をしておいた これで 良し07月29日 さといも 横の分も通路にまで 伸びてきている08月01日 さといも その後も 元気なり いい 感じ08月19日 さといも サイズもでかい 葉もしっかりと 大きくなっている08月27日 さといも まあ 今年も無事に生育している でかいなあ09月16日 さといも もう 秋なので さといも すこし落ち着いてきている09月23日 さといも 葉もおおすぎので カットして すこし 整理しておいた 芋はどうかな10月01日 さといも 親芋を植え続けて 3年目だなあ 親芋 3年生となっている10月15日 さといも もう 収穫できるが 葉が枯れてからにしよう11月03日 さといも 今年も10回くらいに分散させて ぼちぼちと 収穫していこう11月05日 さといも 1回目の収穫をした まあまあ11月11日 さといも 寒さも厳しくなり 葉も 黄色になりつつある11月23日 もみがら 大量にでた 里芋にも たくさん もみがら かけておいた12月02日 もみがら 追加で もみがら どんどん かけておいた2018年01月01日 さといも 氷点下の気温がつづくので 葉は枯れて 下の地下の芋だけになった01月09日 さといも その後ももみがらの下で 芋はそのまま保管中 そろそろ収穫しよう源田実 おべんきようその037軍令部航空部員1944年(昭和19年)2月、米軍機動部隊がマーシャル諸島に来襲してメジュロ環礁を根拠地とすると、源田と藤森康男(潜水艦部員)を中心に雄作戦が立案された[128]。マーシャル諸島泊地を目標とする真珠湾攻撃の再現する構想であり、航空作戦は、敵に油断はないため夜間、しかも搭乗員が未熟であることから月夜の奇襲とした(空襲に呼応し特四式内火艇で泊地水中攻撃も行う)[129]。 6月8日の満月の日を予定して連合艦隊に提案したが、3月30日のパラオ大空襲に起因して連合艦隊司令長官・古賀峯一が遭難死し(海軍乙事件)、計画は実現しなかった[130]。戦後、源田は「今考えると珊瑚海海戦あたりから敵にこちらの情報が読まれている節があり実施したとしても奇襲が成立せず当方が予期したような成果を挙げることが出来たか疑問である」と話している[131]。はた坊
2018.01.21
コメント(0)

2017年01月02日 エンドウ 支柱に しっかりと紐で 補強をしておいた 育ちすぎかな01月04日 遠藤 花が付きだしてきている 早いなあ01月05日 すなっぶ えんどう 支柱にしっかりと 固定をしておいた01月06日 すなっぶ えんどう 結構と大きくなっている 大きすぎるなあ01月14日 遠藤 花 咲いた すこし早いけど 昨年並みかな01月15日 すなっぶ えんどう こちらも 元気が良い01月16日 追加のスナップの小物の支柱のもの こちらも 無事に小さいが生育中01月17日 スナップ 遠藤も 花が あちこちに 咲いてきている01月28日 スナップエンドウ 支柱を追加してどんどん増やしておいた01月29日 スナップエンドウ かなり 大きくなってきている02月04日 エンドウ こちらも 氷点下でも 元気なり02月05日 スナップエンドウ こちらも 氷点下でも 元気だなあ02月11日 スナップエンドウ 第二弾の分 こらちも 元気なり02月12日 スナップエンドウの花 あちこち どんどん 咲いてきている02月18日 エンドウ 支柱の紐に つるが上り始めている これで 良し02月19日 スナップエンドウの 第二弾のもの こちらも すこし伸びてきている02月20日 スナップエンドウ 花が あちこち どんどん 咲いてきている02月25日 エンドウの花 キレイだなあ02月26日 エンドウ 春になって勢いがでてきているなあ02月27日 スナップエンドウ これも 春だなあ 勢いがある02月28日 第二弾のスナップエンドウ こちら やや 小さいが これから これから03月04日 エンドウ 生育するにしたがい 紐での固定を追加しておいた03月05日 スナップの第二弾のちいさい分も 紐の固定の追加をしておいた03月11日 エンドウ こちらも 花だらけ 生育は良い03月12日 スナップも こちらも 花がいっぱい咲いてきている03月18日 エンドウ 花がどんどん咲いているが 実は まだ ついていないなあ03月19日 スナップ エンドウ こちらも 花だらけ 元気が良い03月25日 エンドウ 花がさいているが 実はまだつかないなあ03月26日 えんどう 支柱に紐の固定の追加をしておいた03月27日 スナップ エンドウ こちらも 支柱と紐の固定を追加しておいた03月28日 すなっぶ えんどう 花だらけになってきている 実はまだなり04月01日 4月になって エンドウの実やっと つきだした04月08日 すなっぶ えんどう 実がどんどん ついてきている04月09日 エンドウ 実は あちこち どんどんついてきている04月15日 すなっぶ えんどう こちらも 実がどんどん付きだした04月16日 エンドウ スナップ ともに 実が どんどんついている そろそろ 収穫もok04月22日 エンドウ 実も大きくなっているが これは 収穫はあとになる04月23日 スナップエンドウ 初の収穫をした どんどん 豆さん 実がつきだした04月24日 すなっぶえんどう 見た目も たくさん 鈴なりになってきている04月29日 スナップエンドウ 実もたくさん どんどん 実がついてきている すばらしい04月30日 スナップエンドウ 2回目の収穫をした05月01日 スナップエンドウ 3回目の収穫をした05月03日 スナップエンドウ 4回目の収穫をした05月05日 スナップエンドウ 5回目の収穫をしておいた05月06日 スナップエンドウ 6回目の収穫をしておいた05月07日 スナップエンドウ 7回目の収穫をしておいた05月13日 えんどう 収穫をしておいた05月13日 すなっふエンドウ 8回目の収穫をしておいた05月14日 スナップエンドウ 9回目の収穫をしておいた05月19日 スナップエンドウ 10回目の収穫をした05月19日 エンドウ 2回目の収穫をした秋のえんどう10月01日 グリンピースの豆さん 種を買ってきた 庭で 種まきをしておいた10月02日 スナップエンドウ これも 種をかってきて 庭で 種まきしておいた10月07日 グリンピース 発芽してきている もう すこし待って 移動の予定10月08日 スナップエンドウも 発芽してきている 来週に 移動しよう10月14日 グリンピース 発芽したので 畑に移動した これで 良し10月15日 スナップエンドウ これも 発芽したのでm-06の畑の畝に移動した11月03日 m-06のグリンピース 苗は 無事なり11月04日 m-06のスナップエンドウ これも 無事なり11月11日 m-06のスナッブエンドウ 順調に生育している11月12日 m-06のエンドウ こちらも 無事に生育している11月23日 スナップ エンドウ そろそろ 支柱をつける時期になりつつある11月25日 エンドウ 生育は良し 順調である11月26日 スナップエンドウ こちらも 生育は 良し12月02日 エンドウ その後も 生育は良い 順調なり12月03日 スナッブエンドウ こちらも 生育は良し 支柱も そろそろ と12月23日 エンドウ こちらも 生育は良い 支柱をそろそろ つけてみよう2018年01月01日 エンドウ 追肥もしておいた 今週は時間があるので 支柱をつけよう01月02日 スナッブエンドウも 追肥をしておいた これで よし01月09日 エンドウ 支柱をつけておいた でも 風で弱ってきているスズメ おぺんきょうその042家紋雀紋(すずめもん)は、雀を図案化した家紋である。勧修寺家などが用いた。雀の添えられた笹・竹紋から派生した家紋で、図案には、「ふくら雀」「飛び雀」「脹雀」「丸に対い雀」「三羽追い雀」などがある。勧修寺家は「雀の丸」を用いていたが、後に竹輪で囲った。こちらは「勧修寺笹」という笹・竹紋である。その派生には、上杉氏の「上杉笹」、その派生である伊達氏の「仙台笹」「宇和島笹」などがある。これらは、まとめて「竹に雀」と呼ばれる。柳生氏の定紋である「地楡に雀(われもこうにすずめ)」は地楡紋であるはた坊
2018.01.20
コメント(0)

2017年01月01日 ブロッコリー 7回目の収穫をした01月03日 g-01のブロッコリー これも 花が咲きだしてきた01月04日 g-07のブロッコリー これも 収穫を開始している01月07日 m-07のブロッコリー またまた どんどん 伸びてきている01月08日 ブロッコリー 8回目の収穫をした01月09日 ブロッコリー 9回目の収穫をした01月14日 種からのぷっこりーのも 良く 成長してきている01月15日 ブロッコリー 10回目の収穫をした01月16日 ブロッコリー 勢いがあるなあ どんどん 伸びる01月17日 ブロッコリー 11回目の収穫をした01月21日 ブロッコリー 12回目の収穫をした01月22日 ブロッコリー 13回目の収穫をした01月23日 ブロッコリー どんどん 伸びてきている たくさんある01月28日 ブロッコリー m-07の畝の分 どんどん 伸びてきている01月29日 ブロッコリー 14回目の収穫した01月30日 ブロッコリー 15回目の収穫をした02月04日 ブロッコリー 霜の中 それでも 生育はどんとんしている 収穫量も増えている02月05日 ブロッコリー 16回目の収穫をした02月06日 ブロッコリー その後 まだまだ どんどん収穫できるのができている02月11日 ブロッコリー 17回目の収穫をした02月18日 ブロッコリー 18回目の収穫をした02月19日 ブロッコリー どんどん 花か開きつつある どんどん 収穫していこう02月20日 ブロッコリー 19回目の収穫をした02月26日 ブロッコリー 20回目の収穫をした02月27日 ブロッコリー 小枝の花つぼみがメインとなりだしてきている02月28日 ブロッコリー 21回目の収穫をした03月04日 ブロッコリー 22回目の収穫をした03月11日 ブロッコリー 23回目の収穫をした03月12日 ブロッコリー 24回目の収穫をした03月18日 ブロッコリー 25回目の収穫をした03月19日 ブロッコリー 26回目の収穫をした03月25日 ブロッコリー 27回目の収穫をした03月26日 ブロッコリー 28回目の収穫をした03月27日 m-08のブロッコリー 花だらけなので 撤去した 残りはgの畝の分のみ03月28日 ブロッコリー 29回目の収穫をした05月20日 エンドウを収穫したあと ブロッコリー2本が生えていた すこし収穫できそう07月08日 ブロッコリー 小さいのが 生えている 収穫するのは ちいさいなあ秋のbroccoli09月17日 hcで ブロッコリーの苗を買ってきた 苗からのが 便利でよい09月30日 ブロッコリーの苗 m-07に植え付けた12本の苗 全部生育中 これで 良し10月07日 ブロッコリー まあまあ 順調に生育している すこし 大きくなってきている10月15日 ブロッコリー これで 全部 大きくなってきている 順調なり10月22日 ブロッコリー 台風のあとも 無事なり11月05日 ブロッコリー 12本 無事に育ってきている 良し11月11日 ブロッコリー 花芽 付きだしてきている11月23日 ブロッコリー 追肥して 土寄せもしておいた 順調に生育している12月02日 夏のブロッコリーの残っている分 花か満開となっている12月09日 ブロッコリー 花つぼみ しっかりと おおきくなってきている12月16日 ブロッコリー 初の収穫をしておいた 2018年01月01日 ブロッコリー どんどん 収穫できるのが 増えてきている01月09日 ブロッコリー 3回目の収穫をした核兵器 おべんきょうその04核兵器の分類原理による分類主に核分裂によるもの - 原子爆弾主に核融合によるもの - 水素爆弾・中性子爆弾主に残留放射能 - コバルト爆弾(純粋水爆と対比される)使用目的による分類戦術目的 - 戦術核兵器戦略目的 - 戦略核兵器兵器の形態による分類ミサイル - 核ミサイル弾頭 - 核弾頭航空爆弾 - 核爆弾魚雷 - 核魚雷地雷 - 核地雷(中型核爆破資材)爆雷 - 核爆雷砲弾 - 核砲弾はた坊
2018.01.19
コメント(0)

2017年01月04日 青梗菜 のこりも少なくなってきた m-07の1個 これは でかいな01月05日 青梗菜 最後の種まきの分のg-09の青梗菜 まあ これも大きくなってきている01月08日 青梗菜 6回目の収穫をしておいた01月14日 青梗菜 g-09のもの かなり 大きくなっている 収穫できるなあ01月22日 青梗菜 7回目の収穫をしておいた01月23日 青梗菜 残りはg-09のものだけどなっている でもまだまだ ある02月04日 青梗菜 かなり大きくなっている 全部 もう 収穫できるサイズになっている02月05日 青梗菜 8回目の収穫をした02月11日 g-09の青梗菜 もう 花芽でてきつつあるなあ 02月12日 青梗菜 9回目の収穫をした02月19日 青梗菜 10回目の収穫をした02月20日 青梗菜 いよいよ 花芽つきだしている 収穫も時間との闘いとなりつつある02月26日 青梗菜 11回目の収穫をした02月27日 青梗菜 全部とも 花芽がつきだした そろそろ お終いになりそうだ03月06日 青梗菜 12回目の収穫をした03月11日 青梗菜 そろそろ 撤収しようかな 花だらけである03月18日 青梗菜 もう 花だらけ 撤去とした これで 青梗菜は お終いに 撤去だ 撤去だ08月26日 青梗菜 種をかってきた08月27日 庭で青梗菜 種まきをしておいた08月31日 青梗菜 4日で発芽した 早い 秋だなあ09月02日 青梗菜 発芽した分は g-3の畑の畝に移動した09月10日 青梗菜 g-03に植え付けた分 無事で生育している10月07日 青梗菜 g-03のものは すこししか 残っていない10月15日 青梗菜 g-03のもの 4本たけ 残っている10月22日 青梗菜 g-03のものに 追肥をしておいた10月29日 青梗菜 g-03のもの もう 収穫できそう第二弾09月03日 庭で また 種まきをしておいた09月07日 青梗菜 二回目の発芽も 4日目で おなじく 発芽してくれている10月15日 この分は 全部 消滅してしまった 残りは0なり第三弾09月10日 庭での 種まき 三回目のもの つづけて やっている09月14日 これも 早くも 発芽してる 09月17日 青梗菜 第三弾のも 畑に移動した 順調に苗も育っている10月07日 青梗菜 m-08の分 こちらは 順調に生育している10月29日 青梗菜 m-08の畝の分 こちらも 生育してきている まあまあなり11月04日 青梗菜 m-08の畝の分 ここのは 良く 育っている11月11日 青梗菜 m-08の畝の分 見た目にも 良くなってきている11月25日 青梗菜 m-08の畝の分 もう 収穫できそうになってきている たくさんあるなあ11月26日 青梗菜 これは 白菜の代わりとして 植えている 青梗菜 虫にたいして 強い12月02日 g-3の青梗菜 もう 収穫はokとなっている 12月09日 青梗菜 初の収穫をしておいた12月23日 青梗菜 もう どんどん 収穫していける まだ たくさんある2018年01月01日 青梗菜 柔らかく うまい野菜なり どんどん 収穫をしていこう01月08日 青梗菜 3回目の収穫をしておいた犬 おべんきょうその04概要イエイヌは人間の手によって作り出された動物群である。最も古くに家畜化されたと考えられる動物であり、現代でも、ネコ Felis silvestris catus と並んで代表的なペットまたはコンパニオンアニマルとして、広く飼育され、親しまれている。野生化したものを野犬といい、日本語ではあたかも標準和名であるかのように片仮名で「ノイヌ」と表記されることも多いが、野犬(やけん)を誤って訓読したため生じた新語であり、分類学上は種や亜種としてイエイヌと区別される存在ではない。はた坊
2018.01.18
コメント(0)

2017年01月02日 たかな m-06のたかな 元気である いい 感じ01月04日 たかな 8回目の収穫をしておいた01月05日 たかな g-09のもの そろそろ 収穫できる サイズになりつつある01月14日 たかな m-07のもの 結構と大きくなっている どんどん収穫しよう01月15日 たかな g-09のもの 収穫できる どんどん 収穫しよう01月16日 たかな 9回目の収穫をしておいた01月22日 たかな 10回目の収穫をしておいた01月23日 たかな 寒さが続いている 朝は しんなりとしているなあ01月28日 たかな 11回目の収穫をした01月29日 たかな g-09の畝の分 こちらは まだまだ たくさんある01月30日 たかな g-07の畝の分 こちらも霜で白くなっている02月04日 たかな 寒い 霜で 白くなって 葉もややお疲れさん02月05日 たかな 12回目の収穫をしておいた02月11日 たかな まだまだ たくさん ある どんどん 食べていこう02月12日 たかな 13回目の収穫をした02月19日 たかな 14回目の収穫をした02月20日 たかな g-09のは まだ たくさんある まだまだ 収穫できる02月26日 たかな 15回目の収穫をした02月27日 m-06の高菜 在庫も少なくなってきている02月28日 g-09の高菜 ここのは まだまだ いける03月06日 たかな 16回目の収穫をした03月11日 たかな 在庫もかなり 少なくなってきている03月12日 たかな 17回目の収穫をした03月18日 たかな 18回目の収穫をした03月25日 たかな 19回目の収穫をした03月26日 たかな 残りはg-09のものだけ すくなくなってきている04月01日 たかな 20回目の収穫をした04月15日 たかな 花芽でてきている もう 収穫はおしまいになった08月26日 たかな 種をかってきておいた08月27日 たかな 庭で種まきをしておいた08月31日 たかな 庭での発芽 4日で早い09月02日 たかな 庭の発芽した分 g-3などに 移動して植え付けた09月10日 たかな g-3の畑の畝の分 まあまあ 無事なり10月07日 たかな g-05の分 残っているのは これだけ11月03日 たかな g-05の分 3つ残っている 収穫できるくらいになった第二弾09月03日 庭でたかな 種きまをまた やっておいた09月07日 たかな 庭での種まきの分 発芽してきている 4日目で 早い09月07日 たかな m-07 m-06にも 移動しておいた第三弾09月10日 庭でたかなの種まきを追加して やっておいた09月14日 発芽した いつもながら 秋になると 発芽も速い09月17日 たかな 第三弾の発芽の苗も 畑に移動した m-08にも植え付けた10月07日 m-08のたかな ここのは 順調なり 一番の成績で生存率が良い でも 小さいな10月08日 m-07のたかな ここのは 残っているのは 少ない10月29日 m-08のたかな 育ち具合は良し 順調に生育してきている11月04日 m-08のたかな 見た目には 良く育ってきている11月11日 m-08の高菜 いい感じになってきている11月18日 m-08の高菜 追肥もしたので 勢いが 出てきている11月23日 m-06の高菜 色も良くなってきている 収穫もokになってきている11月25日 m-08の畝の高菜 こちらも かなり 大きくなってきている11月26日 m-8のかぶらも そろそろ 収穫できそうになってきている12月02日 g-05のたかな もう これも 収穫はokとなっている12月09日 高菜 初の収穫をしておいた まずまずの出来具合なり12月16日 高菜 2回目の収穫をしておいた12月23日 高菜 もう 収穫をどんどんできる雰囲気になってきている2018年01月01日 高菜 在庫もたくさんある これから どんどん収穫をしていこう01月08日 高菜 2回目の収穫をしておいた源田実 おべんきょうその036軍令部航空部員7月1日、経済的理由や人員・機材不足から難航していた第一航空艦隊(一航艦)が再建された。航空母艦を建造する時間的経済的余裕がないこと、母艦機搭乗員は教育訓練が困難であること、空母の脆弱性から西南太平洋に散在する基地を不沈空母として活用する機動集中が可能な部隊という源田の構想の下行われた[124]。この部隊の中核人員は真珠湾攻撃時の一航艦メンバーであったため「源田一家」と呼ぶ声もあった[125]。将来の主戦力として期待されたが、練成途中にクェゼリン、ルオットの玉砕があり翌年2月15日に連合艦隊への編入が決められた[126]。9月16日、源田は陸軍参謀・瀬島龍三との共同研究による大本営陸海軍部の合一に関する研究案を提出する。大本営の指揮系統一元化また航空兵力の一元化を提案した[127]。はた坊
2018.01.17
コメント(0)

2017年01月02日 大根 9回目の収穫をした01月04日 大根 2本のもの 3本のもの 4本のもの 1本のものなど いろいろある これは2本01月08日 大根 10回目の収穫をした01月15日 大根 11回目の収穫をした01月22日 大根 12回目の収穫をした01月28日 大根 13回目の収穫をした02月04日 大根 冬の寒さも強い 霜で 大根もしんなりしている02月11日 大根 14回目の収穫をした02月19日 大根 15回目の収穫をした02月20日 大根 残りの葉は 全部カットしておいた これで 畑で長く保管できる02月25日 大根 葉をかりとって 畑で保管中 これで 4-5月ともたせる予定なり02月26日 大根 16回目の収穫をした03月06日 大根 畑の保管している分 これで しばらく 収穫の時期を伸ばして置ける03月07日 大根 17回目の収穫をした03月11日 大根 18回目の収穫をした03月18日 大根 19回目の収穫をした03月20日 大根 20回目の収穫をした03月25日 大根 21回目の収穫をした03月28日 大根 22回目の収穫をした04月29日 大根 23回目の収穫をした05月05日 大根 24回目の収穫をした これにて 大根も終了とした05月13日 大根 25回目の収穫をした これで 最後の大根となった08月26日 大根の種をかってきた第一弾08月27日 庭で 大根の種まきをしておいた08月31日 庭の大根 発芽は4日ででた 早いものだなあ 秋だなあ09月02日 庭の大根 発芽したのて g-1の畑の畝に移動した これで 良し09月10日 g-01に植え付けた大根 無事なり よしよし09月16日 g-01に植え付けた大根 すこし 大きくなってきている 安心だなあ09月24日 g-01のだいこん 土寄せをやっておいた これで 良し10月01日 g-01の大根 まあまあ 生育は良い第二弾09月03日 庭での種まきをしておいた09月07日 大根 庭での種まきして 4日目に 同じく 発芽している 早いなあ09月08日 g-03の畑の畝に 移動しておいた10月15日 g-03の大根 これも まあまあ 無事に生育中10月16日 g-09の大根 ここのも 数はわずか すこしだけだが なんとか育っている第三弾09月10日 庭での種まきをしておいた09月16日 大根 第三弾の苗も m-07の畑の畝に植え付けておいた10月07日 大根 ここのも まあまあ 生育をしている これで 良し10月15日 大根 m-07のも まあまあ 無事に生育中10月22日 大根 g-01の物 こちらは 生育は良し それなりに生育してきている10月29日 大根 根っこも見えてきている 順調に生育している11月03日 大根 ねっこも 太くなってきている 良しだなあ11月05日 大根 植えて2か月 もう 収穫できそうになってきている11月18日 大根 もう 収穫できるくらい 大きくなってきている11月23日 大根 初の収穫をした でかくなっている12月02日 大根 今年も結構と大きくなっている 2回目の収穫をした12月09日 大根 3回目の収穫をしておいた12月16日 大根 育ちは今年も良い 4回目の収穫をしておいた2018年01月01日 大根 その後も生育は良し 在庫もたっぶりとある01月08日 大根 4回目の収穫をしておいたスズメ おべんきようその041童謡雀 (歌)(すずめ) - 作詞:佐々木信綱・作曲:瀧廉太郎雀のお宿(すずめのおやど) - 作詞:北原白秋・作曲:弘田龍太郎・制作:滝野細道雀の学校(すずめのがっこう) - 作詞:清水かつら・作曲:弘田龍太郎はた坊
2018.01.16
コメント(0)

本年度02度目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 07 01ニラ 02サトイモ 03やまのいも 04青梗菜 05たかな 06九条ねぎ 07かぶら 月-08---08---09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-25---25---25---25---25---25---25---25---24---23---20---1002-60--160--170-170--170--170--170-130--90---70---20---0003-90---90---90---90---90---50---50---40---10---00---00---0004-00---00---00---00---05---07---10---13---15---17---17---1705-00---00---00---00---05---07---10---13---15---17---17---1706-00---00---00---00---15---20---22---23---23---24---24---2007-00---00---00---00---00---00---05---07---10---12---20---20これが1月13日のm-08の畑の在庫 07はた坊
2018.01.15
コメント(0)

本年度02回目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畝の在庫 0401だいこん 02かぶら 03にんじん 04こぼう月--08---08---09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-00---00---00---00---10---15---20---25---27---27---27---2702-00---00---00---00---10---15---20---22---23---25---25---2503-00---00---00---00---05---05---07---08---09---10---10---1004-00---00---00---00---05---05---07---08---09---09---09---08これが1月13日のm-07の畑の在庫 04はた坊
2018.01.15
コメント(0)

本年度02回目の計測 1月13月での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-6の畑の在庫 0601にんにく 02らっきょう 03めきゃべつ 04ぱせり 05エンドウ 06スナップ月--08---08---09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301--00--00---00---00---00---05---15---17---18---19---19---1902--00--00---00---00---20---25---25---26---26---26---26---2603--00--00---00---00---05---10---20---25---27---25---20---2004--00--00---00---00---05---05---15---16---17---17---15---1505--00--00---00---00---00---05---10---12---13---18---20---2506--00--00---00---00---00---05---10---12---13---18---20---25これが 1月13日のm-06の畑の畝の在庫 06はた坊
2018.01.15
コメント(0)

本年度02回目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目途として高さの最大を計測してみた平均値ではない m-20の畑の畝の在庫 0401ヤマノイモ 02九条ねぎ 03わけぎ 04 にんじん月-08---08---09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-150--150-150-150--150--50---50---40---10---00---00---0002-30---30---30---30---30---30---30---30---25---25---20---2003-99---99---99---99---10---13---15---16---17---18---18---1704-00---00---00---00---00---05---06---07---08---10---10---10これが 1月13日のm-20の畑の畝の在庫 04はた坊
2018.01.15
コメント(0)

本年度02回目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-01の畑の在庫 0301韮 02いちご 03大根 月--08---08---09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301--28---28---25---25---25---25---25---26---25---24---20---1002--07---07---07---07---07---07---07---07---05---05---05---0403--00---00---00---05---10---15---20---25---27---27---27---27これが 1月13日のg-01の畑の畝の在庫 03はた坊
2018.01.15
コメント(0)

本年度02回目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-03の畑の在庫 0501九条ねぎ 02たかな 03ちんげんさい 04バクチ 05ソラマメ月--08---08---09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301--25---25---25---25---25---25---27---28---28---28---28---2802--00---00---00---05---10---15---17---18---19---20---20---2003--00---00---00---05---10---15---17---18---19---20---20---2004--00---00---00---00---00---00---05---06---06---07---07---0705--00---00---00---00---00---00---10---11---12---15---20---20これが 1月13日のg-03の畑の畝の在庫 05はた坊
2018.01.15
コメント(0)

本年度02回目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-05の畑の在庫 0401大根 02青梗菜 03高菜 04そら豆月--08---08---09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301--00---00---00---05---10---15---20---25---27---27---27---2702--00---00---00---05---10---12---15---16---18---19---19---1903--00---00---00---05---10---15---17---18---19---20---20---2004--00---00---00---00---00---00---10---11---12---13---14---14これが 1月13日のg-05の畑の畝の在庫 04はた坊
2018.01.15
コメント(0)

本年度02回目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-07の畑の在庫 0301いちご 02わけぎ 03赤玉ねぎ月--08---08---09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301--20---20---10---10---10---10---10---10---10---08---07---0702--00---00---00---00---00---00---15---16---17---18---18---1703--00---00---00---00---00---00---00---10---10---10---10---10これが 1月13日のg-07の畑の畝の在庫 03はた坊
2018.01.15
コメント(0)

本年度02回目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-09の畑の在庫 0201九条ネギ 02黄色たまねぎ月--08---08---09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301--00---00---00---00---20---22---24---26---28---29---29---2802--00---00---00---00---00---00---00---15---16---17---17---17これが 1月13日のg-09の畑の畝の在庫 02はた坊
2018.01.15
コメント(0)

寒いなあ空の雲 まあ あられが 降ってきているまあ 1月なので 寒いわけだけどねえ気象予報士の記事をみておいた最強寒波いつまで?大雪と寒さの見通し 2018年1月12日 16時37分吉田 友海[日本気象協会本社] 気象予報士 熱中症予防指導員寒さの見通し寒波にすっぽりと覆われた日本列島は今朝(12日)は強烈な冷え込みとなりました。全国のアメダスのうち約9割で氷点下の冷え込みでした。北海道の上川地方の幌加内町では最低気温が氷点下25度2分まで下がり、凍裂(生きた大木が立ったまま、はじけるような音を立てて裂ける現象)が始まるような冷え込みに。東京も氷点下1度6分まで下がり、この冬一番冷えました。明日(13日)朝も今朝と同じような冷え込みとなるでしょう。全国の約9割で氷点下の冷え込みとなる予想です。東京や名古屋、大阪、福岡と都市部でも軒並み氷が張るような冷え込みとなるでしょう。最高気温も今日(12日)と同じかやや高い程度で、各地で真冬の厳しい寒さが続く予想です。センター試験も行われますが、受験生の方は特に寒さ対策は万全に。手がかじかまないよう手袋やカイロも用意しておくと良いでしょう。寒波は14日(日)頃まで居座り、朝の厳しい冷え込みと日中の震えるような寒さが続きそうです。ただ、来週になるといったん寒波は日本から撤退。寒さが次第に和らぎ、関東から西では気温が15度くらいまで上がる日もあるでしょう。核兵器 おべんきようその03核兵器は核分裂を主とする原子爆弾と核融合を主とする水素爆弾の大きく二つに分類される。原子爆弾は大威力化に限界があり、水素爆弾の方が最大威力は大きくすることができる。また、兵器の形態としても、開発当初は大型航空爆弾のみであったが、プルトニウム型の場合高度な製造技術を必要とする反面、小型化が可能でありミサイルや魚雷の弾頭、砲弾までも様々なものが開発されている。はた坊
2018.01.14
コメント(0)

日曜には 畑で あられが ふってきていたあられ霰(あられ)は、雲から降る直径5mm未満の氷粒である。5mm以上のものは雹(ひょう)として区別されるが、違いは大きさだけである。落着時に、跳ねる。氷粒子に過冷却の雲粒子が衝突して凍り付く過程を繰り返して形成される。雪あられと氷あられに区別される。「雪あられ」は雪の周りに水滴がついたもので白色不透明。気温が0度付近の時に発生しやすい。「氷あられ」は白色半透明および不透明の氷の粒。発生原理は雹と同じで、積乱雲内で発生する。ともに地面に落下すると、パタパタと音を立てる。気象庁の定義によると、降雪や積雪は、あられによるものも含まれるので、実際には雪が降っていなくても、観測上は降雪や積雪が記録されている場合もある。なお、天気予報の予報文では雪あられは雪、氷あられは雨として扱う。ただし、実際に雪あられや氷あられが降っても、観測上はあられであり、雪や雨が降ったとは言わない。犬 おべんきょうその03概要古く日本ではヤマイヌ(狼)に対して「イエイヌ」とも言っていた。英語名 domestic dog は、伝統的な学名 C. familiaris(家族の-犬)を英訳にしたもので、日本では domestic dog の訳語として古来からのイエイヌの語をあてるようになった。また、広義の「イヌ」は広くイヌ科に属する動物(イエイヌ、オオカミ、コヨーテ、ジャッカル、キツネ、タヌキ、ヤブイヌ、リカオンなど)の総称でもあるが、日本ではこちらの用法はあまり一般的ではなく、欧文翻訳の際、イヌ科動物を表す dogs や canine の訳語として当てられるときも「イヌ類」などとしてイエイヌと区別するのが普通であるはた坊
2018.01.13
コメント(0)

2017年01月02日 九条ねぎ 初の収穫をした 沢山あるので これから どんどん 収穫しよう01月04日 九条ネギ g-03のもの こちらも にぎやかに育っている01月08日 九条ねぎ 2回目の収穫をした たくさんある 良い出来具合である01月14日 九条ねぎ m-20の畝のもの 勢いはそのまま たくさんある01月15日 九条ねぎのねっこ みたら 根は結構とあるついでに ミミズもよくいる01月16日 九条ねぎ 3回目の収穫をした01月21日 九条ねぎ 在庫は 山ほどある どんどん 収穫していこう01月22日 九条ねぎ 4回目の収穫をした01月28日 九条ねぎ 5回目の収穫をした01月29日 九条ねぎ m-20には まだまだ たくさんある まだまだ いける01月30日 九条ねぎ 6回目の収穫をした02月04日 九条ねぎ g-03のもの 氷点下で 白くなっている02月05日 九条ねぎ m-20の畝の分 まだ 半分以上ある02月05日 九条ねぎ 7回目の収穫をした02月11日 九条ねぎ まだまだ まだまだ ある ある ある02月12日 九条ねぎ 8回目の収穫をした02月19日 九条ねぎ 9回目の収穫をした02月20日 九条ねぎ 半分は収穫したが まだ 半分は残っている まだまだ たくさんある02月26日 九条ねぎ 10回目の収穫をしておいた02月27日 九条ねぎ g-03のは やや貧弱だなあ 追肥をしておいた02月28日 九条ねぎ m-20のは まだまだ たくさん ある03月06日 九条ねぎ g-03の分はやや小さい が 今年の秋の苗として 保管しておこう03月07日 九条ねぎ 収穫した中にも すこし ネギ坊主がついてきている あらあら だなあ03月08日 九条ねぎ 11回目の収穫をした03月11日 九条ねぎ 残りもこれだけ 収穫したら g-3の残りは来年用のネギとしてそのまま育てよう03月12日 九条ねぎ 12回目の収穫をした03月18日 九条ねぎ ネギ坊主 すこしつきだした 春だなあ03月19日 g-03の九条ねぎ ネギ坊主つきだしている カット カットしておく03月20日 九条ねぎ 13回目の収穫をした03月25日 九条ねぎ 14回目の収穫をした 在庫もたっぶりとあるこれにて 九条ネギの収穫はお終い 残りは秋用として 残しておこう03月26日 九条ねぎの ネギ坊主 かなり たくさん でできている カット カットしておこう04月01日 g-03の九条ねぎ これは保存用なのて 坊主は どんどんカットしている04月15日 g-03の九条ねぎ どんどん ネギ坊主はでてきているが どんどん カット カット04月22日 g-03の九条ねぎ ネギ坊主 毎週 cutをしている05月05日 g-03の九条ねぎ まだまだ ネギ坊主 cut/cut/cutだ05月13日 g-03の九条ねぎ 坊主カットしているが 色がやや 黄色なのも 出てきているネギ坊主の カットは 4-5-6月とつづけて 7月には ぶんけつしてくる予定なり05月28日 ネギ坊主 出るのも減少してきている あまり出なくなってきている06月17日 g-03の九条ねぎ そろそろ ブンケツもしてきている すこし黄色になってきている07月08日 g-03の九条ねぎ 半分くらいは枯れそうで 半分はくらいはブンケツ中07月22日 g-0の九条ねぎ ブンケツが進みだしてきている いい感じになっている07月29日 g-03の九条ネギ ブンケツが開始されている 9月になれば 分散させよう08月01日 g-03の九条ねき゜ 青々としている 良し08月13日 m-20の九条ねぎ こちらも 青々としてきている 良し08月26日 g-03の九条ねぎ これもokだなあ 9月のはじめになれば 分散させよう09月02日 g-03の九条ねぎ 分散するのは 9月の23-24くらいにしよう 場所の整理がまだ09月10日 g-03の九条ねぎ 青々としてきている 来週には 分散していこう09月23日 m-20の九条ねぎ これも ちいさいが残っている あとで 分散していこう09月24日 g-03の九条ねぎ g-09の畝に分散させて 移動しておいた10月01日 m-20の九条ねぎ m-08の畝に分散されて 移動しておいた10月07日 g-09の九条ネギ 元気になりつつある10月15日 九条ねぎ 細いままなので 追肥が必要みたい あとで 鶏糞をかけよう10月16日 m-8/g-9の2つの畝で 九条ねぎ 植えている 今年は 生育が やや 遅れている10月22日 g-09の畝の九条ネギ 追肥をしておいた 雨の前に鶏糞をばらまいた10月29日 m-08の九条ねぎ 鶏糞を追加しておいたが まだ 小さいな11月03日 m-08の九条ねぎ 追加の鶏糞をまいておいたので これから 成長してくるはず11月05日 g-09の九条ねぎ こちらも まあまあ 無事に生育中11月11日 m-08の九条ねぎ それなりに 生育してきている 11月18日 m-8の九条ねぎ 来週にはもみがら でてきそう もみ殻かけ しよう11月19日 g-09の九条ねぎ こちらも もみがら かけよう 来週にはもみがら 出てきそう11月23日 もみがらでたので m-08の九条ねぎ もみ殻 かけておいた12月02日 g-09の九条ねぎにも もみがら たっぶり かけておいた12月03日 m-08の九条ねぎ こちらももみがら たっぶり あとは収穫のみ12月09日 g-09の九条ねぎ こちらも もみがら たっぶりで 白ネギになるのを待っている12月16日 g-09の九条ネギ たくさんあるので そろそろ 収穫していこう12月17日 g-03の九条ねぎ 移動せずに 残っている分 まあ 収穫はできそう2018年01月01日 m-08の九条ねぎ こちらも そろそろ 収穫できそうになってきた01月06日 m-08の九条ねぎ 追肥もしたので 育ち具合も 良し源田実 おべんきょうその035軍令部航空部員源田は航空機の防弾に取り組んでいたが、障害もあった。三福岩吉(艦爆搭乗員)によれば、一式陸上攻撃機の後継機である爆撃機「銀河」の防弾導入に対して、操縦性を求める江草隆繁から防弾装備の反対が起こり、江草をなだめるために源田が出向くこともあったという[121]。曽根嘉年によれば、1943年(昭和18年)夏に零戦の防弾とその重量による性能低下が焦点となり、会議は二分した際、源田は「大和魂で突貫しなくてはならない。どうも精神的な面もみんな緩んでいるようだ。ここはひとつそういう議論はやめて、うんと軽くていい飛行機を作ってもらって、我々は訓練を重ねて腕を磨き、この戦争を勝ち抜こうじゃないか」と言って会議を締めることもあったという[122]。 零戦の防弾は源田の任期から取り入れられ、同年末生産の消火装置装備に始まり、順に装備されている。同年、横須賀海軍砲術学校において源田が出張して生徒達に航空講義をした際、「万里の長城」「ピラミッド」「大和、武蔵」は世界の笑い物だと発言し教頭・黛治夫に取り消すように迫られた[123]。はた坊
2018.01.12
コメント(0)

2017年01月02日 ラッキョウ 8月に植えて 6月に収穫の予定 まだまだ あと5か月はある 雑草とりして 今年もよいラッキョウを収穫しよう01月08日 ラッキョウ 一株だけの写真をとってみた 葉は かなり増えてきている01月15日 らっきょう その後も 良し 収穫まで このままだなあ01月28日 らっきょう マルチで 雑草はなし もみがらで 暖かくて 良い感じ02月04日 らっきょう 霜もおりているが マルチともみがらで 良く育ってきている02月11日 らっきょう 雑草とりして すっきりとしている02月26日 らっきょう その後も元気なり 03月04日 らっきょう その後 ますます 元気なり03月06日 らっきょう 追肥をしておいた もみがら これが良い 雑草とりもしておいた03月11日 らっきょう その後も 元気は良い03月18日 らっきょう その後も よく育っている 03月25日 らっきょう 雑草とりをしておいた すっきりとした04月15日 らっきょう 順調に 生育してきている 無事だなあ04月22日 らっきょう 雑草とりして1か月がすぎたら また 雑草だらけになっているなあ04月23日 らっきようの畝 雑草とり しよう すぐに 雑草だらけになるなあ04月30日 らっきょう 雑草とりしておいた 収穫まで あと一か月あまりなり05月28日 らっきょう 良く育ってきている 6月には 収穫の予定なり06月11日 らっきょう 収穫をした たくさん できていた 良し秋 ラッキョウの植え付け09月17日 hcでうりだし中の ラッキョウ 買い物してきた m-06の畝に植え付けておいた10月29日 らっきょう 元気になっている11月05日 らっきょう 花がいっぱい 咲いてきている まあ 綺麗なものである2018年01月01日 らっきょう その後も 無事だ 雑草が増えているかな01月06日 らっきょう 雑草とりしないと 見えなくなっているスズメ おべんきょうその040日本文化民話舌切り雀(したきりすずめ) - 民話腰折雀(こしおれすずめ) - 説話抜け雀(ぬけすずめ) - 落語はた坊
2018.01.11
コメント(0)

2017年01月04日 かぶら 残りはわずかになってきている01月07日 かぶら 9回目の収穫をした01月14日 かぶら 在庫もすくない もう すこしあるだけ01月15日 かぶら 10回目の収穫をした01月28日 かぶら 11回目の収穫をした これにて 終了なり02月18日 かぶら もうすこしあった 12回目の収穫をした これで お終いに02月25日 かぶら もうすこしあった 13回目の収穫をした第一弾08月26日 かふら 種をかってきた08月27日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月31日 庭のかぶら 4日で 発芽してきている09月03日 庭のかぶら 畑に移動した g-1/3などに植え付けをした09月10日 かぶら 第一弾 その後 まあまあ 無事に 生育している09月24日 かぶら 半分くらいは 残っているかな まあまあなり10月01日 かぶら 残りはわずか ほとんど 消滅しているなあ第二弾09月03日 庭で種まきをしておいた09月07日 かぶら 第二弾も 同じく4日で発芽した09月10日 庭のかぶら 発芽したので g-05の畑の畝に移動した第三弾09月10日 庭で 種まきをしておいた09月14日 発芽してきている09月17日 かぶら 第三弾の発芽したのも 畑に移動した m-07の畑の畝に移動した10月07日 かぶら m-07のかぶら 残っているのは 2-3本だけ 今年はよくないなあ10月22日 かぶら m-07のかぶら 残っている分 まあまあ 大きくなってきている11月04日 かぶら m-07のかふら 3本だけ これだけは 大きくなりそう第四弾10月07日 かぶら 残っている分がすくないので 追加の種をかってきた10月15日 がぶら 発芽したので m-08の畑の畝に移動した10月29日 かぶら m-08の畝の分 ちいさいままだなあ 生育するかな コカブくらいにはなるかな 11月03日 かぶら 追加のm-08のもの すこし生育を開始している すこし大きくなった11月11日 かぶら m-08の畝の分 ようやく 成長を開始してきている11月12日 かぶら m-07の畝の分 こちらは ようやく 大きくなりだしてきている11月18日 かぶら m-08の畝の分 葉の生育は 良くなってきている11月23日 かぶら m-07の畝の分 かなり 大きくなってきた 楽しみだなあ11月25日 かぶら m-08の畝の分 こちらも 成長を開始してきている11月26日 かぶら m-08の畝の分 もみがら たくさん かけておいた 12月09日 かぶら m-08のうねの分 こかぶ並みには 育ってきている12月16日 かぶら 大きくなったので 初の収穫をしておいた2018年01月01日 かぶら m-08の畝の分 かなり大きくなってきている 見た目も良い01月06日 かぶら 2回目の収穫をしておいた核兵器 おべんきょうその02核兵器は、人類が開発した最も強力な兵器の一つであり、その爆発は一発で都市を壊滅させる事も可能である。そのような威力ゆえに、20世紀後半に配備数が増えるにつれ核戦争の脅威が想定されるようになり、単なる兵器としてだけではなく、国家の命運、人類の存亡にも影響するものとして、開発・配備への動きのみならず、規制・廃棄の動きなど様々な議論の対象となってきた。また、実戦使用されたのがアメリカ合衆国による、第二次世界大戦における二発(広島・長崎)のみであり、使用ではなく、主に配備による抑止力として、その意義が評価されている側面を持つ。はた坊
2018.01.11
コメント(0)

2017年01月08日 わけぎ すこし 葉も黄色の部分もでてきている 氷点下が続いている01月22日 わけぎ 冬で 葉もすこし黄色になっている が まだまだ 元気なり02月05日 わけぎ 霜がつづくのて すこし 黄色が増えてきているなあ さすがに02月19日 わけぎ 新しい葉もでてきている 春らしくなってきている02月20日 わけぎ 新しい葉 結構とででいる 春だ 春だ 春だなあ02月26日 わけぎ 葉も青々としてきている03月04日 わけぎ 青々としている もう また 収穫できそうになってきている03月11日 わけぎ 春だ 青々としている 元気になっている03月25日 わけぎ もう 青々として 茂っている 春だなあ04月01日 わけぎ 元気 元気 元気04月08日 わけぎ 12回目の収穫をした04月15日 わけぎ まだまだ 大量にある おおすぎだなあ04月22日 わけぎ 倒れてきている そろそろ 撤去の季節になりつつある 掘りあげて保管しよう05月03日 わけぎ m-07の畝で 乾燥中05月07日 わけぎ 乾燥したので 納屋に移動した 秋になったら また 畑に植え付けよう05月28日 わけぎ 納屋で 乾燥して 保管中 秋に植える分なり06月24日 わけぎ 畑にも 放置しているらっきょうがある まあ これも 無事だなあ08月06日 わけぎ 畑にも 余分のものがあったので 放置していたが 発芽してきている09月17日 わけぎ 発芽して もう 植え付けok 来週には 分散させよう09月30日 わけぎ 発芽したもの もう 葉も大きくなってきた 分散して植え付けよう10月01日 わけぎ 分散したm-20のわけぎ まあまあ 無事に残っている たくさんある10月07日 わけぎ まだ たくさんあるので 水をかけておいた10月15日 わけぎ 雨がしっかりと降ったので 発芽は 快調なり10月22日 わけぎ 発芽したので 畑に移動した10月23日 わけぎ m-20の畝の分 まあまあ なり11月03日 わけぎ m-07の畝の分 良く 茂っている11月05日 わけぎ m-20の畝の分は 良く 育っている11月06日 わけぎ g-05の畝の分 こちらは 生育はよくないなあ まあ そのうち生育するだろう11月18日 わけぎ 根っこも定着してきている やや 青々としてきている11月19日 わけぎ m-20/g-05の2つの畝のも 青々となってきている11月23日 わけぎ m-07の分 こちらは 良く育っている 収穫もokとなっている11月25日 わけぎ m-20の畝の分には もみがら たくさん かけておいた 12月16日 わけぎ たくさんあるが 生育は遅れている2018年01月01日 わけぎ その後も たくさんあるが 寒いので あまり 生育していないなあ犬 おべんきょうその02概要属名 Canis、種小名 lupus はラテン語でそれぞれ「犬」「狼」の意。亜種名 familiaris はやはりラテン語で、「家庭に属する」といった意味。また、英語: familiar、フランス語: familier など「慣れ親しんだ」を意味する現代語の語源でもある。はた坊
2018.01.10
コメント(0)

2017年01月02日 ラッキョウ 8月に植えて 6月に収穫の予定 まだまだ あと5か月はある 雑草とりして 今年もよいラッキョウを収穫しよう01月08日 ラッキョウ 一株だけの写真をとってみた 葉は かなり増えてきている01月15日 らっきょう その後も 良し 収穫まで このままだなあ01月28日 らっきょう マルチで 雑草はなし もみがらで 暖かくて 良い感じ02月04日 らっきょう 霜もおりているが マルチともみがらで 良く育ってきている02月11日 らっきょう 雑草とりして すっきりとしている02月26日 らっきょう その後も元気なり 03月04日 らっきょう その後 ますます 元気なり03月06日 らっきょう 追肥をしておいた もみがら これが良い 雑草とりもしておいた03月11日 らっきょう その後も 元気は良い03月18日 らっきょう その後も よく育っている 03月25日 らっきょう 雑草とりをしておいた すっきりとした04月15日 らっきょう 順調に 生育してきている 無事だなあ04月22日 らっきょう 雑草とりして1か月がすぎたら また 雑草だらけになっているなあ04月23日 らっきようの畝 雑草とり しよう すぐに 雑草だらけになるなあ04月30日 らっきょう 雑草とりしておいた 収穫まで あと一か月あまりなり05月28日 らっきょう 良く育ってきている 6月には 収穫の予定なり06月11日 らっきょう 収穫をした たくさん できていた 良し秋 ラッキョウの植え付け09月17日 hcでうりだし中の ラッキョウ 買い物してきた m-06の畝に植え付けておいた10月29日 らっきょう 元気になっている11月05日 らっきょう 花がいっぱい 咲いてきている まあ 綺麗なものである2018年01月01日 らっきょう その後も 無事だ 雑草が増えているかな源田実 おべんきょうその034軍令部航空部員零戦が既に敵から十分研究されているであろうと考えた源田は、零戦とは別に異なる画期的な戦闘機を求めて高速戦闘機を模索するが、技術的に提案する知識がなかった。そこに同じ考えを秘めていた鶴野正敬技術大尉が現れ、高速戦闘機「震電」の開発に動き出した要求性能で揉めたが、源田は「400ノットの高速戦闘機が欲しいのであまり付帯要求を付けないように」という指導的意見をして、鶴野は要求性能をまとめることができた同機は試作機の製造までで終戦を迎えたまた源田は、防御力を重視したB-17爆撃機に匹敵する大型攻撃機「十八試大攻(連山)」の開発計画も進めた同機は試作機の飛行に成功したが資源の枯渇で中止された。はた坊
2018.01.10
コメント(0)

2017年01月01日 ブロッコリー 7回目の収穫をした01月03日 g-01のブロッコリー これも 花が咲きだしてきた01月04日 g-07のブロッコリー これも 収穫を開始している01月07日 m-07のブロッコリー またまた どんどん 伸びてきている01月08日 ブロッコリー 8回目の収穫をした01月09日 ブロッコリー 9回目の収穫をした01月14日 種からのぷっこりーのも 良く 成長してきている01月15日 ブロッコリー 10回目の収穫をした01月16日 ブロッコリー 勢いがあるなあ どんどん 伸びる01月17日 ブロッコリー 11回目の収穫をした01月21日 ブロッコリー 12回目の収穫をした01月22日 ブロッコリー 13回目の収穫をした01月23日 ブロッコリー どんどん 伸びてきている たくさんある01月28日 ブロッコリー m-07の畝の分 どんどん 伸びてきている01月29日 ブロッコリー 14回目の収穫した01月30日 ブロッコリー 15回目の収穫をした02月04日 ブロッコリー 霜の中 それでも 生育はどんとんしている 収穫量も増えている02月05日 ブロッコリー 16回目の収穫をした02月06日 ブロッコリー その後 まだまだ どんどん収穫できるのができている02月11日 ブロッコリー 17回目の収穫をした02月18日 ブロッコリー 18回目の収穫をした02月19日 ブロッコリー どんどん 花か開きつつある どんどん 収穫していこう02月20日 ブロッコリー 19回目の収穫をした02月26日 ブロッコリー 20回目の収穫をした02月27日 ブロッコリー 小枝の花つぼみがメインとなりだしてきている02月28日 ブロッコリー 21回目の収穫をした03月04日 ブロッコリー 22回目の収穫をした03月11日 ブロッコリー 23回目の収穫をした03月12日 ブロッコリー 24回目の収穫をした03月18日 ブロッコリー 25回目の収穫をした03月19日 ブロッコリー 26回目の収穫をした03月25日 ブロッコリー 27回目の収穫をした03月26日 ブロッコリー 28回目の収穫をした03月27日 m-08のブロッコリー 花だらけなので 撤去した 残りはgの畝の分のみ03月28日 ブロッコリー 29回目の収穫をした05月20日 エンドウを収穫したあと ブロッコリー2本が生えていた すこし収穫できそう07月08日 ブロッコリー 小さいのが 生えている 収穫するのは ちいさいなあ秋のbroccoli09月17日 hcで ブロッコリーの苗を買ってきた 苗からのが 便利でよい09月30日 ブロッコリーの苗 m-07に植え付けた12本の苗 全部生育中 これで 良し10月07日 ブロッコリー まあまあ 順調に生育している すこし 大きくなってきている10月15日 ブロッコリー これで 全部 大きくなってきている 順調なり10月22日 ブロッコリー 台風のあとも 無事なり11月05日 ブロッコリー 12本 無事に育ってきている 良し11月11日 ブロッコリー 花芽 付きだしてきている11月23日 ブロッコリー 追肥して 土寄せもしておいた 順調に生育している12月02日 夏のブロッコリーの残っている分 花か満開となっている12月09日 ブロッコリー 花つぼみ しっかりと おおきくなってきている12月16日 ブロッコリー 初の収穫をしておいた 2018年01月01日 ブロッコリー どんどん 収穫できるのが 増えてきているスズメ おべんきょうその039日本文化俳句雀の子そこのけそこのけ御馬が通る(一茶)子雀や遠く遊ばぬ庭の隅(尾崎紅葉)はた坊
2018.01.09
コメント(0)

2017年01月07日 芽キャベツ もう しばらく 様子見をしておこう 収穫は2月にしよう01月14日 芽キャベツ 収穫まで あと2週間なり もう少し 待とう01月21日 芽キャベツ よく見ると もう 収穫しても よさそうになってきている01月28日 芽キャベツ 収穫をした これにて 終了なり秋の植え付け09月17日 hcで芽キャベツのなえ 売っていたので 買ってきた m-07の畑に植え付けた10月01日 追加で 芽キャベツ 2本 買ってきた m-06の畝に植え付けた10月07日 m-07の芽キャベツ もう かなり 大きくなつてきている10月15日 m-07の芽キャベツ 良く育ってきている10月16日 m-06の芽キャベツの2本 こちらは ちいさいままである10月22日 m-07の芽キャベツ こちらは 順調に生育している よしよし11月05日 芽キャベツ 4本のうち m07のは良い でも m-06のは ダメ なんでかな ??11月06日 芽キャベツ m-07の分は 生育も 良し 良し 良し11月11日 芽キャベツ 生育は 良し11月23日 芽キャベツ 追肥した 土寄せもしておいた12月09日 芽キャベツ 葉をカットしておいた これで 良し12月16日 芽キャベツ 葉をカットするのが遅すぎたかな わき芽 ちいさいな2018年01月01日 芽キャベツ 脇芽 大きくなるのをまっている 追肥をしておいた核兵器 おべんきょうその01核兵器(かくへいき、英: nuclear weapon)は、核分裂の連鎖反応、または核融合反応で放出される膨大なエネルギーを利用して、爆風、熱放射や放射線効果などの作用を破壊に用いる兵器の総称。原子爆弾、水素爆弾、中性子爆弾等の核爆弾(核弾頭)とそれを運搬する運搬兵器で構成されている。核兵器は生物兵器、化学兵器と合わせてNBC兵器(又はABC兵器)と呼ばれる大量破壊兵器である。一部放射能兵器も含めて核兵器と称する場合があるが、厳密には放射能兵器を核兵器に分類するのは誤りである。はた坊
2018.01.09
コメント(0)

2016年01月10日 ばせり 勢いが良い 寒いが 雑草にも負けていない01月24日 元気なり まあ まだ 見てるだけ02月11日 その後も元気なり 4月まで 持ちそう02月21日 ばせり 青々としている 元気なり03月20日 ばせり まだ 元気 すこしは枯れている04月03日 ばせり 今年の苗が売られていたので 2本かっておいてg-3に植え付けた04月04日 ばせり g-07の分 まだ 元気なり04月09日 ばせり まだ 収穫できそう04月16日 ばせり 苗の分 petの中で 生育中 g-305月21日 g-3のばせり petをはずして 生育している05月22日 g-07のばせり 花が咲きだしてきている 05月29日 g-3のばせり こちらは 青々としてきている06月18日 g-03のパセリ 収穫できるくらいになってきている06月25日 G-03のばせり 2つ 収穫はOKとなった2017年10月01日 ぱせり 苗がhcで 売られていた 1本買ってきて 畑にうえつけておいた10月22日 ぱせり 追加で また 1本買ってきて 畑に植え付けた これで 2本となった11月04日 m-08のパセリ 無事に生育している 良し11月11日 m-06のパセリ こちらは 元気にそだっている11月23日 m-08のパセリ もみがら かけておいた これで 良し12月02日 m-08のばせり もみがらがあると 保温にも良いのかな そろそろ 霜がおりる2018年01月01日 m-08のばせり 追肥をしておいた これで 大きくなるかな犬 おべんきょうその01イヌ(犬、狗、学名 ラテン語名:canis、英語名[国際通用名]:dog、domestic dog)は、ネコ目(食肉目)- イヌ科- イヌ属に分類される哺乳類の一種である。はた坊
2018.01.08
コメント(0)

ばくちが売っていたので 1つ 買ってみたコリアンダーとも かかれているまず いちど 植えてみるかものは ためし やってみよう10月09日 hcでばくち 種がうっていたのでかって 庭で種まきした10月15日 バクチ 発芽したのは 1本だけ これでは いかんなあ 追加の種をかってきて追加の種まきした10月22日 ばくち 2回目の種まきをしたら 発芽してくれた 畑に移動10月29日 ばくち 発芽した苗は その後も 無事なり まだ 小さいままだなあ11月05日 ばくち g-03の畝の分 その後も あまり成長していない かなり時間かかりそう11月11日 ばくち g-03の畝の分 すこし 本葉もできている まあまあかな11月19日 ばくち その後も まあまあ 小さいながらも 無事に生育中11月23日 ばくち まあまあ 生育してきている でも ちいさい12月02日 ばくち その後も 無事に生育しているが ちいさいな12月16日 ばくち まだ 小さいまま 寒いので 大きくならないなあ増やし方タネまきでふやせます。タネは春は3月~4月、秋は9月~10月に行います。タネの発芽温度は20℃前後です。半球状の2つのタネがくっついて、球形のタネになっています。要するに1つの球形のタネ(1粒のタネ)をまくと芽が2つ出てきます。確実に1本ずつ苗を育てたい場合はタネを半分に割ってまくと良いでしょう。タネは指で軽く力を加えるとキレイに半分に割れます。コリアンダーは直根性といってゴボウのような太い根がでて枝分かれしにくく、一度傷つけてしまうと生育が衰えてしまうために植え替えは基本的に行いません。鉢や花壇に直接タネをまいて、生育に応じて間引いていきます。粒が大きいので扱いやすいと思います。春にタネをまくと6月頃にとう立ちして花が咲いてしまい、収穫できる期間が非常に短いです。株が大きくなり、収穫期間の長くなる秋まきのほうがおすすめです 。2018年01月01日 ばくち まだ 小さいが 葉は増えてきている 追肥をしておいた源田実 おべんきょうその033軍令部航空部員1942年(昭和17年)12月10日、軍令部第一部作戦課航空部員(大本営海軍参謀)就任ガダルカナル島の撤退を意地や面子で決めかねていた大本営で源田は「近くに飛行場のないガ島での空中戦に勝算なし」と断言した12月27日から源田は山本祐二中佐と共に陸軍とガダルカナル島撤退要領、ソロモン方面主戦の合同研究を3日間行い、12月末ガダルカナル島撤退作戦が決定された1943年2月から数度にわたり、敵に察知されることなくガダルカナル島からの撤退は成功した。はた坊
2018.01.08
コメント(0)

2017年01月06日 ニンニク 氷点下になっても 無事に 育っている01月14日 ニンニク その後も もみがら たっぶりで 元気である いい 感じ02月04日 ニンニク 霜だらけの中 結構と元気で育ってきている02月05日 ニンニク やはり 横からみても 元気になっている02月11日 にんにく 雑草とりしているので すっきりである02月19日 にんにく その後も 元気なり いい感じ02月26日 にんにく 鶏糞を追肥しておいた03月06日 にんにく 春らしい雰囲気になって 元気になっている すっきりとしている03月07日 にんにく 1本だけの写真 結構とよく育ってきている03月11日 にんにく 追肥した 生育は良い マルチともみがら 役に立っている03月18日 にんにく 元気なり 雑草とりしておいた03月26日 にんにく かなり 大きくなってきている 元気だなあ04月01日 にんにく もう 立派に大きくなった 収穫できるのは5月なり04月15日 にんにく いい感じ 良く育ってきている04月22日 にんにく 雑草とりしていたら 1本抜いてしまった よくできている が また植え戻したそろそろ トウが 出てきそうだなあ04月23日 にんにく トウみたいなのが でてきている04月29日 にんにく トウの収穫をしておいた05月03日 にんにく トウ また 収穫をしておいた05月05日 にんにく トウ どんどん 出てきている05月07日 にんにく トウ あとから あとから また 出てきている05月08日 にんにく トウ また 収穫をしておいた05月13日 にんにく トウ また また 収穫をしておいた05月20日 にんにく 試しに3本を収穫しておいた05月21日 にんにく 見た目には良いが 中身がたまねきみたいのが かなりある05月27日 にんにく 枯れた もう収穫できる雰囲気となってきている05月28日 にんにく 収穫をした 半分はokで 半分はたまねぎ状態で ダメだった秋のニンニク 植え付け09月17日 ニンニクの買い物をして そのまま すぐに m-06の畑の畝に植え付けた10月07日 ニンニク 20日経過した 発芽が 開始 m-06の畑の2つの畝に植えている10月15日 ニンニク 全部が発芽してきている 芽も長くなりだした11月04日 ニンニク m-06の2つの畝に植えている 今年は生育は良い11月05日 ニンニク m-06の畝のニンニク 100本くらいはありそう たくさんある11月11日 にんにく m-06のもの 元気に育っている 良し11月23日 にんにく その後も 生育は良い 順調に育っている12月23日 にんにく その後も 順調なり たくさん ある2018年01月01日 にんにく 追肥をしておいた これで 良し まあまあであるスズメ おべんきょうその038神聖視日本においては、神聖視されてきた歴史もある。古くは蘇我馬子を雀に喩えたり、まれに見られる突然変異の羽毛の色素がない「白スズメ」を古来より瑞鳥とし、聖武天皇や桓武天皇などが白スズメの献上を受けたという記録が残っている。縁物においては、雀に対し竹が添えられ縁起物となっている。はた坊
2018.01.07
コメント(0)

2017年01月04日 青梗菜 のこりも少なくなってきた m-07の1個 これは でかいな01月05日 青梗菜 最後の種まきの分のg-09の青梗菜 まあ これも大きくなってきている01月08日 青梗菜 6回目の収穫をしておいた01月14日 青梗菜 g-09のもの かなり 大きくなっている 収穫できるなあ01月22日 青梗菜 7回目の収穫をしておいた01月23日 青梗菜 残りはg-09のものだけどなっている でもまだまだ ある02月04日 青梗菜 かなり大きくなっている 全部 もう 収穫できるサイズになっている02月05日 青梗菜 8回目の収穫をした02月11日 g-09の青梗菜 もう 花芽でてきつつあるなあ 02月12日 青梗菜 9回目の収穫をした02月19日 青梗菜 10回目の収穫をした02月20日 青梗菜 いよいよ 花芽つきだしている 収穫も時間との闘いとなりつつある02月26日 青梗菜 11回目の収穫をした02月27日 青梗菜 全部とも 花芽がつきだした そろそろ お終いになりそうだ03月06日 青梗菜 12回目の収穫をした03月11日 青梗菜 そろそろ 撤収しようかな 花だらけである03月18日 青梗菜 もう 花だらけ 撤去とした これで 青梗菜は お終いに 撤去だ 撤去だ08月26日 青梗菜 種をかってきた08月27日 庭で青梗菜 種まきをしておいた08月31日 青梗菜 4日で発芽した 早い 秋だなあ09月02日 青梗菜 発芽した分は g-3の畑の畝に移動した09月10日 青梗菜 g-03に植え付けた分 無事で生育している10月07日 青梗菜 g-03のものは すこししか 残っていない10月15日 青梗菜 g-03のもの 4本たけ 残っている10月22日 青梗菜 g-03のものに 追肥をしておいた10月29日 青梗菜 g-03のもの もう 収穫できそう第二弾09月03日 庭で また 種まきをしておいた09月07日 青梗菜 二回目の発芽も 4日目で おなじく 発芽してくれている10月15日 この分は 全部 消滅してしまった 残りは0なり第三弾09月10日 庭での 種まき 三回目のもの つづけて やっている09月14日 これも 早くも 発芽してる 09月17日 青梗菜 第三弾のも 畑に移動した 順調に苗も育っている10月07日 青梗菜 m-08の分 こちらは 順調に生育している10月29日 青梗菜 m-08の畝の分 こちらも 生育してきている まあまあなり11月04日 青梗菜 m-08の畝の分 ここのは 良く 育っている11月11日 青梗菜 m-08の畝の分 見た目にも 良くなってきている11月25日 青梗菜 m-08の畝の分 もう 収穫できそうになってきている たくさんあるなあ11月26日 青梗菜 これは 白菜の代わりとして 植えている 青梗菜 虫にたいして 強い12月02日 g-3の青梗菜 もう 収穫はokとなっている 12月09日 青梗菜 初の収穫をしておいた12月23日 青梗菜 もう どんどん 収穫していける まだ たくさんある2018年01月01日 青梗菜 柔らかく うまい野菜なり どんどん 収穫をしていこう発酵 おべんきょうその022日本の大学教育における発酵学日本の大学教育では、工学部工業化学科もしくは農学部農芸化学科、もしくはそれらと類似する学科が発酵学の教育を担っている。かつては、山梨大学(発酵生産学科)、大阪大学(発酵工学科)、広島大学(醗酵工学科)のように単独の学科が存在した大学もあった。また、現在での東京農業大学には醸造学科がある。はた坊
2018.01.07
コメント(0)

2017年01月02日 たかな m-06のたかな 元気である いい 感じ01月04日 たかな 8回目の収穫をしておいた01月05日 たかな g-09のもの そろそろ 収穫できる サイズになりつつある01月14日 たかな m-07のもの 結構と大きくなっている どんどん収穫しよう01月15日 たかな g-09のもの 収穫できる どんどん 収穫しよう01月16日 たかな 9回目の収穫をしておいた01月22日 たかな 10回目の収穫をしておいた01月23日 たかな 寒さが続いている 朝は しんなりとしているなあ01月28日 たかな 11回目の収穫をした01月29日 たかな g-09の畝の分 こちらは まだまだ たくさんある01月30日 たかな g-07の畝の分 こちらも霜で白くなっている02月04日 たかな 寒い 霜で 白くなって 葉もややお疲れさん02月05日 たかな 12回目の収穫をしておいた02月11日 たかな まだまだ たくさん ある どんどん 食べていこう02月12日 たかな 13回目の収穫をした02月19日 たかな 14回目の収穫をした02月20日 たかな g-09のは まだ たくさんある まだまだ 収穫できる02月26日 たかな 15回目の収穫をした02月27日 m-06の高菜 在庫も少なくなってきている02月28日 g-09の高菜 ここのは まだまだ いける03月06日 たかな 16回目の収穫をした03月11日 たかな 在庫もかなり 少なくなってきている03月12日 たかな 17回目の収穫をした03月18日 たかな 18回目の収穫をした03月25日 たかな 19回目の収穫をした03月26日 たかな 残りはg-09のものだけ すくなくなってきている04月01日 たかな 20回目の収穫をした04月15日 たかな 花芽でてきている もう 収穫はおしまいになった08月26日 たかな 種をかってきておいた08月27日 たかな 庭で種まきをしておいた08月31日 たかな 庭での発芽 4日で早い09月02日 たかな 庭の発芽した分 g-3などに 移動して植え付けた09月10日 たかな g-3の畑の畝の分 まあまあ 無事なり10月07日 たかな g-05の分 残っているのは これだけ11月03日 たかな g-05の分 3つ残っている 収穫できるくらいになった第二弾09月03日 庭でたかな 種きまをまた やっておいた09月07日 たかな 庭での種まきの分 発芽してきている 4日目で 早い09月07日 たかな m-07 m-06にも 移動しておいた第三弾09月10日 庭でたかなの種まきを追加して やっておいた09月14日 発芽した いつもながら 秋になると 発芽も速い09月17日 たかな 第三弾の発芽の苗も 畑に移動した m-08にも植え付けた10月07日 m-08のたかな ここのは 順調なり 一番の成績で生存率が良い でも 小さいな10月08日 m-07のたかな ここのは 残っているのは 少ない10月29日 m-08のたかな 育ち具合は良し 順調に生育してきている11月04日 m-08のたかな 見た目には 良く育ってきている11月11日 m-08の高菜 いい感じになってきている11月18日 m-08の高菜 追肥もしたので 勢いが 出てきている11月23日 m-06の高菜 色も良くなってきている 収穫もokになってきている11月25日 m-08の畝の高菜 こちらも かなり 大きくなってきている11月26日 m-8のかぶらも そろそろ 収穫できそうになってきている12月02日 g-05のたかな もう これも 収穫はokとなっている12月09日 高菜 初の収穫をしておいた まずまずの出来具合なり12月16日 高菜 2回目の収穫をしておいた12月23日 高菜 もう 収穫をどんどんできる雰囲気になってきている2018年01月01日 高菜 在庫もたくさんある これから どんどん収穫をしていこうタコ おべんきょうその055因んだ名称たこルカ:巡音ルカの頭部だけをデフォルメし、髪の毛を脚に見立てたキャラクター(cf. 巡音ルカをモチーフとしたキャラクター)。たこさんウィンナー:ウィンナーの飾り切りの一種。タコ(土木) : 土を突き固めるのに使う槌の一種。4人で使うために持ち手が4つあり、4人で使うと脚が8本で移動する事になる事から。はた坊
2018.01.06
コメント(0)

2017年01月02日 大根 9回目の収穫をした01月04日 大根 2本のもの 3本のもの 4本のもの 1本のものなど いろいろある これは2本01月08日 大根 10回目の収穫をした01月15日 大根 11回目の収穫をした01月22日 大根 12回目の収穫をした01月28日 大根 13回目の収穫をした02月04日 大根 冬の寒さも強い 霜で 大根もしんなりしている02月11日 大根 14回目の収穫をした02月19日 大根 15回目の収穫をした02月20日 大根 残りの葉は 全部カットしておいた これで 畑で長く保管できる02月25日 大根 葉をかりとって 畑で保管中 これで 4-5月ともたせる予定なり02月26日 大根 16回目の収穫をした03月06日 大根 畑の保管している分 これで しばらく 収穫の時期を伸ばして置ける03月07日 大根 17回目の収穫をした03月11日 大根 18回目の収穫をした03月18日 大根 19回目の収穫をした03月20日 大根 20回目の収穫をした03月25日 大根 21回目の収穫をした03月28日 大根 22回目の収穫をした04月29日 大根 23回目の収穫をした05月05日 大根 24回目の収穫をした これにて 大根も終了とした05月13日 大根 25回目の収穫をした これで 最後の大根となった08月26日 大根の種をかってきた第一弾08月27日 庭で 大根の種まきをしておいた08月31日 庭の大根 発芽は4日ででた 早いものだなあ 秋だなあ09月02日 庭の大根 発芽したのて g-1の畑の畝に移動した これで 良し09月10日 g-01に植え付けた大根 無事なり よしよし09月16日 g-01に植え付けた大根 すこし 大きくなってきている 安心だなあ09月24日 g-01のだいこん 土寄せをやっておいた これで 良し10月01日 g-01の大根 まあまあ 生育は良い第二弾09月03日 庭での種まきをしておいた09月07日 大根 庭での種まきして 4日目に 同じく 発芽している 早いなあ09月08日 g-03の畑の畝に 移動しておいた10月15日 g-03の大根 これも まあまあ 無事に生育中10月16日 g-09の大根 ここのも 数はわずか すこしだけだが なんとか育っている第三弾09月10日 庭での種まきをしておいた09月16日 大根 第三弾の苗も m-07の畑の畝に植え付けておいた10月07日 大根 ここのも まあまあ 生育をしている これで 良し10月15日 大根 m-07のも まあまあ 無事に生育中10月22日 大根 g-01の物 こちらは 生育は良し それなりに生育してきている10月29日 大根 根っこも見えてきている 順調に生育している11月03日 大根 ねっこも 太くなってきている 良しだなあ11月05日 大根 植えて2か月 もう 収穫できそうになってきている11月18日 大根 もう 収穫できるくらい 大きくなってきている11月23日 大根 初の収穫をした でかくなっている12月02日 大根 今年も結構と大きくなっている 2回目の収穫をした12月09日 大根 3回目の収穫をしておいた12月16日 大根 育ちは今年も良い 4回目の収穫をしておいた2018年01月01日 大根 その後も生育は良し 在庫もたっぶりとある源田実 おべんきょうその032ミッドウェー海戦ミッドウェー海戦後、源田は連合艦隊、第一航空艦隊の司令部で打ち合わせた後、ミッドウェー海戦の戦訓も取り入れ航空主兵に切り替えた空母部隊再建案を6月12日に軍令部へ提出する。源田案は建制化、警戒兵力増加、航空戦隊再編の3項目を挙げた。警戒兵力は駆逐艦、巡洋艦の増加によって弾幕強化を図る。航空戦隊再編は航空主兵に切り替えることに焦点を置いた。大型空母2隻に攻撃隊を搭載し、小型空母1隻に自衛戦力を搭載する3隻編成として、戦闘機、爆撃機を増やして攻撃機を減らし、目標を空母においた制空権獲得の航空決戦の方針とした。これをもとにさらに検討が加えられ、7月14日の戦時編成改訂で第三艦隊として新編された南雲忠一中将と草鹿龍之介参謀長は第三艦隊の指揮官としてそのまま機動部隊の指揮を執ったが、その他の幕僚は全て降ろされ源田も7月14日「瑞鶴」の飛行長に移動した。8月、第二次ソロモン海戦に参加。10月8日、源田は山本五十六の意向で臨時十一航空艦隊参謀としてラバウルに赴任ガダルカナル島を巡る戦いでは陸海軍戦闘機を集中して制空権を掌握する計画を提案し、軍令部も同意したが、陸軍との交渉で断念した源田によればマラリアに感染して入院し、ほとんど戦局に寄与しなかったというはた坊
2018.01.06
コメント(0)

2017年01月02日 そらまめ 今年は虫がいない きれいなものだなあ 不思議だなあ01月14日 そらまめ 元気で 生育もよい 虫もいないなあ01月15日 そらまめ 朝には 氷点下で しんなりとしているなあ01月22日 そらまめ 葉は 朝はしんなり でも 昼になると 元気である 新鮮で若い感じ いきいき01月28日 そらまめ m-06の畝の分 ここのは やや 生育は遅れている02月04日 そらまめ 霜がおりると もう あかんという雰囲気になっている でも 元気02月11日 そらまめ 昼になると すぐに 元気になっている たいしたものだなあ02月12日 そらまめ 花芽がつきだした 春だなあ02月19日 そらまめ 花が咲いてきている ただし 収穫は4月 まだまだ 先だなあ02月26日 そらまめ 花が あちこち どんどん でてきている02月27日 m-07のそらまめ こちらも 遅れているが 生育中02月28日 g-01のそらまめ 春の生育を開始してきている 大きくなりだした03月06日 g-01のそらまめ 花がいっぱい 出てきている03月11日 そらまめ 花がさいて 元気だ 虫もいない03月18日 そらまめ 花だらけになってきている 実ができるのは4-5月になる予定なり03月25日 そらまめ 花だらけ 今年は 虫がまったくいない 不思議だなあ03月26日 そらまめ m-06のも 大きくなって花だらけになってきている 実はまだなり03月27日 そらまめ 花だらけ 花だらけ ても 実はまだなり04月01日 そらまめ どんどん 大きくなってきている04月02日 そらまめ 虫がすこし ついてきてる04月08日 そらまめ 小さいが 実がすこし ついてきている04月15日 そらまめ 実はまだ ちいさいまま 大きくなるのは もうすこし あとだなあ04月16日 そらまめ 今年は生育が良い かなり おおきくなってきている04月22日 そらまめ 大きくなっているが 実は まだまだ 小さいな04月23日 そらまめ 実はすこし増えてきているかな04月30日 そらまめ 大きい実はすくないが それなりについてきた 放置だけど それなりに05月03日 そらまめ 収穫できるサイズになりつつある05月06日 そらまめ 収穫の時期になっている これで 良し05月07日 そらまめ 全部 収穫をしておいた で 全部 撤去とした秋のそらまめ10月01日 hcで そらまめの種を買ってきた 庭にて 種まきをしておいた10月07日 そらまめ 発芽 すこししてきている 発芽がそろったら 畑に移動しよう10月15日 そらまめ まだ 半分の発芽なり 次の日曜には 植え付けしよう10月22日 そらまめ 発芽したので 畑に移動した11月05日 そらまめ g-05のそらまめ ヒョロヒョロとしているが なんとか無事なり11月18日 そらまめ g-03のそらまめ こちらも すこし しっかりとしてきている11月25日 そらまめ まあまあ 無事に生育してきている12月02日 そらまめ その後も なんとか 無事に生育している こちらも支柱が必要だなあ12月09日 そらまめ その後も まあまあ 無事なり 10本くらい育っている12月16日 そらまめ 支柱をつけて 上に誘引していこう2018年01月01日 そらまめ その後も まあまあ 生育は良し しっかりとしてきているスズメ おべんきょうその037親しみ春先は苗の害虫を食べる益鳥として扱われ、秋には稲の籾米(もみごめ)を食害する害鳥となり古来からスズメを追い払うため、「スズメ追い」「鳥追い」などという風習が各地にあり、それに関する民謡、民話なども伝えられている。かかしもスズメ追いの道具として作られたものである。害鳥としてスズメを追い払う行為が行われる一方、スズメの恩返しなどの報恩譚では親しみを持って描かれてきた。雀はチュンチュンとよく囀るため、噂話を好む人を雀に例えることがある。はた坊
2018.01.05
コメント(0)

2017年04月15日 せろり 苗が売られていたので 1本をかってきた04月30日 せろり みたら 消滅していた あれれ だなあ05月02日 hcで せろりの苗をみたら 1本だけ 売られていた 買ってきた植え付けた残りもののセロリ さすがに 売られているのも弱っていたが なんとか なるだろう05月28日 セロリ 苗も まだ 小さいな 雑草にまけている どうかな2本目も 弱っているなあ 春はだめかも 秋のほうが良いなあ09月16日 hcで セロリ 苗が売っていた 1本買ってきて 植え付けた10月01日 hcで 追加で 2本のセロリ 苗を買ってきて 植え付けた 10月07日 セロリ 合計3本 無事に 生育中10月15日 セロリ 3本 なんとか 無事なり 大きくなるのが楽しみ10月29日 セロリ 3本 まあ 生育はしている 今年は大きくなってくれるかな11月05日 セロリ 3本 土よせをしておいた 追肥も必要だなあ11月11日 セロリ 3本 その後も 良し どんどん 大きくなってチョーだい11月23日 せろり まあまあ 成長してきている まあまあだな12月03日 セロリ 3本 色が薄いが まあまあ 生育してきている12月16日 セロリ 追肥が必要みたい 色が薄い2018年01月01日 セロリ 追肥したら 緑色が やや濃くなってきたみたい発酵 おべんきょうその021発酵学これで一旦は論争が収まったかに見えたが、1897年にブフナー兄弟は酵母を破砕した物質が、発酵を進める能力があることに気がついた。そこから、酵母の内部にアルコール発酵を進める物質が存在すると考え、この物質にチマーゼの名を与えた。そして、チマーゼこそが発酵の原因であり、酵母はそれを作るものではあるが、その過程そのものに生物は関与しない、との説を立てた。しかし、その後にこのチマーゼによる発酵が通常のアルコール発酵のようにうまく進まないことが判明し、やはり酵母が発酵を行うのだとの説に落ち着いた。現在では、チマーゼは多数の酵素の複合物質であると考えられているはた坊
2018.01.05
コメント(0)

2017年01月02日 さといも 10回目の収穫をした あと 3回分は残っている01月14日 さといも もみがら たっぶりで 保管中 あと3回分もみがらの中01月15日 さといも のこり3回 今週にも また 収穫しよう01月21日 さといも 11回目の収穫をしておいた01月28日 さといも あと 2回分 あり01月29日 さといも 12回目の収穫をしておいた02月11日 さといも あと 1回分のみ02月18日 さといも 13回目の収穫をした これにて 終了なり02月26日 さといも 発芽は昨年は3月06日だった 今年は どうかな03月20日 さといも まだ 発芽していない すこし 遅いなあ04月08日 さといも 発芽してきている 春だなあ04月15日 さといも 全面 発芽してきている これで 安心なり04月22日 さといも 親芋 残しているので 発芽も速い これで 良し 良し04月29日 さといも 親芋からの発芽なので 芽が でかいなあ 気分は 良い05月03日 さといも 発芽は 順調である どんどん でてきている05月05日 さといも 何本あるのかいな 15+10=25本くらいかな 多いなあ05月07日 さといも 親芋を植え付けるのは 3年目である これは 効率が良い05月08日 さといも 発芽は よそよりかなり早い 親芋の効果で 生育は良い05月28日 さといも いつも通り にぎやかに 育ってきている06月17日 さといも 梅雨になってから 元気になっている 水路の水が たっぶりだなあ06月24日 さといも 追肥をしておいた すごい勢いで 大きくなりつつある07月01日 さといも ジャングルのようになってきている 大きくなった 見事なり07月08日 さといも ジャングルのようになり もう 鬱蒼と茂ってきている いつもの通りだな07月09日 さといも 横にのばした里芋も 元気に 大きくなってきている07月14日 さといも 元気は良い また 追肥をしておこう07月22日 さといも 追肥をしておいた これで 良し07月29日 さといも 横の分も通路にまで 伸びてきている08月01日 さといも その後も 元気なり いい 感じ08月19日 さといも サイズもでかい 葉もしっかりと 大きくなっている08月27日 さといも まあ 今年も無事に生育している でかいなあ09月16日 さといも もう 秋なので さといも すこし落ち着いてきている09月23日 さといも 葉もおおすぎので カットして すこし 整理しておいた 芋はどうかな10月01日 さといも 親芋を植え続けて 3年目だなあ 親芋 3年生となっている10月15日 さといも もう 収穫できるが 葉が枯れてからにしよう11月03日 さといも 今年も10回くらいに分散させて ぼちぼちと 収穫していこう11月05日 さといも 1回目の収穫をした まあまあ11月11日 さといも 寒さも厳しくなり 葉も 黄色になりつつある11月23日 もみがら 大量にでた 里芋にも たくさん もみがら かけておいた12月02日 もみがら 追加で もみがら どんどん かけておいた2018年01月01日 さといも 氷点下の気温がつづくので 葉は枯れて 下の地下の芋だけになったタコ おべんきょうその054因んだ名称たこフェリー:明石淡路フェリーの通称。明石の名物に因む(写真)。卍固め(オクトパス・ホールド):アントニオ猪木の必殺技。タコが絡みつくように固める。水銀整流器:多陽極式水銀整流器は胴部(冷却部)と多足(多陽極)の形状からタコと呼ばれることがあるはた坊
2018.01.04
コメント(0)

2017年01月02日 エンドウ 支柱に しっかりと紐で 補強をしておいた 育ちすぎかな01月04日 遠藤 花が付きだしてきている 早いなあ01月05日 すなっぶ えんどう 支柱にしっかりと 固定をしておいた01月06日 すなっぶ えんどう 結構と大きくなっている 大きすぎるなあ01月14日 遠藤 花 咲いた すこし早いけど 昨年並みかな01月15日 すなっぶ えんどう こちらも 元気が良い01月16日 追加のスナップの小物の支柱のもの こちらも 無事に小さいが生育中01月17日 スナップ 遠藤も 花が あちこちに 咲いてきている01月28日 スナップエンドウ 支柱を追加してどんどん増やしておいた01月29日 スナップエンドウ かなり 大きくなってきている02月04日 エンドウ こちらも 氷点下でも 元気なり02月05日 スナップエンドウ こちらも 氷点下でも 元気だなあ02月11日 スナップエンドウ 第二弾の分 こらちも 元気なり02月12日 スナップエンドウの花 あちこち どんどん 咲いてきている02月18日 エンドウ 支柱の紐に つるが上り始めている これで 良し02月19日 スナップエンドウの 第二弾のもの こちらも すこし伸びてきている02月20日 スナップエンドウ 花が あちこち どんどん 咲いてきている02月25日 エンドウの花 キレイだなあ02月26日 エンドウ 春になって勢いがでてきているなあ02月27日 スナップエンドウ これも 春だなあ 勢いがある02月28日 第二弾のスナップエンドウ こちら やや 小さいが これから これから03月04日 エンドウ 生育するにしたがい 紐での固定を追加しておいた03月05日 スナップの第二弾のちいさい分も 紐の固定の追加をしておいた03月11日 エンドウ こちらも 花だらけ 生育は良い03月12日 スナップも こちらも 花がいっぱい咲いてきている03月18日 エンドウ 花がどんどん咲いているが 実は まだ ついていないなあ03月19日 スナップ エンドウ こちらも 花だらけ 元気が良い03月25日 エンドウ 花がさいているが 実はまだつかないなあ03月26日 えんどう 支柱に紐の固定の追加をしておいた03月27日 スナップ エンドウ こちらも 支柱と紐の固定を追加しておいた03月28日 すなっぶ えんどう 花だらけになってきている 実はまだなり04月01日 4月になって エンドウの実やっと つきだした04月08日 すなっぶ えんどう 実がどんどん ついてきている04月09日 エンドウ 実は あちこち どんどんついてきている04月15日 すなっぶ えんどう こちらも 実がどんどん付きだした04月16日 エンドウ スナップ ともに 実が どんどんついている そろそろ 収穫もok04月22日 エンドウ 実も大きくなっているが これは 収穫はあとになる04月23日 スナップエンドウ 初の収穫をした どんどん 豆さん 実がつきだした04月24日 すなっぶえんどう 見た目も たくさん 鈴なりになってきている04月29日 スナップエンドウ 実もたくさん どんどん 実がついてきている すばらしい04月30日 スナップエンドウ 2回目の収穫をした05月01日 スナップエンドウ 3回目の収穫をした05月03日 スナップエンドウ 4回目の収穫をした05月05日 スナップエンドウ 5回目の収穫をしておいた05月06日 スナップエンドウ 6回目の収穫をしておいた05月07日 スナップエンドウ 7回目の収穫をしておいた05月13日 えんどう 収穫をしておいた05月13日 すなっふエンドウ 8回目の収穫をしておいた05月14日 スナップエンドウ 9回目の収穫をしておいた05月19日 スナップエンドウ 10回目の収穫をした05月19日 エンドウ 2回目の収穫をした秋のえんどう10月01日 グリンピースの豆さん 種を買ってきた 庭で 種まきをしておいた10月02日 スナップエンドウ これも 種をかってきて 庭で 種まきしておいた10月07日 グリンピース 発芽してきている もう すこし待って 移動の予定10月08日 スナップエンドウも 発芽してきている 来週に 移動しよう10月14日 グリンピース 発芽したので 畑に移動した これで 良し10月15日 スナップエンドウ これも 発芽したのでm-06の畑の畝に移動した11月03日 m-06のグリンピース 苗は 無事なり11月04日 m-06のスナップエンドウ これも 無事なり11月11日 m-06のスナッブエンドウ 順調に生育している11月12日 m-06のエンドウ こちらも 無事に生育している11月23日 スナップ エンドウ そろそろ 支柱をつける時期になりつつある11月25日 エンドウ 生育は良し 順調である11月26日 スナップエンドウ こちらも 生育は 良し12月02日 エンドウ その後も 生育は良い 順調なり12月03日 スナッブエンドウ こちらも 生育は良し 支柱も そろそろ と12月23日 エンドウ こちらも 生育は良い 支柱をそろそろ つけてみよう2018年01月01日 エンドウ 追肥もしておいた 今週は時間があるので 支柱をつけよう01月02日 スナッブエンドウも 追肥をしておいた これで よし源田実 おべんきょうその031ミッドウェー海戦戦後、源田は「不安もあるが今度も勝つだろうといった自己欺瞞があった」「図上演習なら第二次攻撃隊を優先させたが実際には第一次攻撃隊の搭乗員に不時着しろと命令できなかった見殺しにすれば相打ちくらいにはできた」と反省している。これ以降自らの仏心を戒め心を鬼にして見敵必戦を心がけたというまた源田は、連合艦隊司令部があと1ヶ月作戦を遅らせれば空母「翔鶴」「瑞鶴」「飛鷹」が戦列に加わり有利に戦えたこと日本軍の第一目標がミッドウェー島攻略であったことを指摘し、敵の機動部隊の事を想像すると不安でたまらなく、戦略戦術から言ってどうも納得できない部分があり、戦艦主兵か航空主兵かも曖昧で「大和」と戦艦群が機動部隊の後ろからついてくることも疑問だったことを語っているはた坊
2018.01.04
コメント(0)

2016年01月01日 m-06の九条ねぎ 生育はもみ殻をいれてから 元気になっている01月02日 ネギさん もみがら かけて 生育が良くなる どんどん 伸びているネギさん もみがらから出ていこうと どんどん 伸びてきている日当たりを求めて 上に上に 伸びていく01月03日 m-07の九条ねぎ もみがらから 葉がどんどん 伸びてきている01月04日 九条ねぎ もみがらの効能で 若々しい 保温と日光よけて 青々としている01月05日 九条ねぎ m-7の残りのネギ m-06に移動した分 良く育っている01月06日 九条ねぎ 2回目の収穫収をしたこれで ネギさん 通年で ゆくりと育てることができる もう 種まきの必要はなし01月09日 九条ねぎ 3回目の収穫をした01月16日 g-1の九条ねぎ これも もみがらで 元気なり もみがら 役に立つ01月17日 m-06の九条ネギ これは 分散してマルチをして もみ殻をかけている01月18日 九条ねぎ 4回目の収穫をした 01月23日 g-01の九条ネギ こちらも元気なり01月24日 九条ねぎ 5回目の収穫をした01月30日 となりの九条ネギをみると 葉が枯れている これは もみ殻かけると防げる 01月31日 m-06の九条ねぎ 青々としている もみがら様様である もみがら万歳02月01日 九条ねぎ 6回目の収穫をした02月04日 九条ねぎ 7回目の収穫をした02月06日 九条ねぎ 8回目の収穫をした02月11日 九条ねぎ 9回目の収穫をした02月13日 九条ねぎ 10回目の収穫をした02月14日 g-03の九条ねぎ たくさん ある02月21日 九条ねぎ 11回目の収穫をした02月27日 ネギ坊主 初のものが ある もう ネギ坊主の季節に02月28日 九条ねぎ 12回目の収穫をした03月05日 g-01のねぎ たくさん ネギ坊主がでてきている まだ 柔らかい が そろそろ固くなるかも03月06日 九条ねぎ 13回目の収穫をした03月06日 g-03のねぎ こちらは 坊主はでていない03月12日 九条ねき゜ 14回目の収穫をした03月13日 九条ねぎ 15回目の収穫をした03月14日 m-06の九条ネギ 坊主が たくさん 出てきている03月15日 九条ねぎ 16回目の収穫をした03月16日 m-06の九条ねぎ まだ こんだけ ある03月21日 m-06の九条ねぎ 坊主がかなり出たので 全部をカット カットしている03月22日 九条ねぎ 17回目の収穫をした03月23日 九条ねぎ まだ たくさんある どんどん収穫していこう03月26日 九条ねぎ 18回目の収穫をした04月02日 九条ねぎ g-3の分 まだ 手つかず04月03日 九条ねぎ 19回目の収穫をした04月04日 ねぎ坊主 どんどんでてきている どんどん カット カット カット04月09日 九条ねぎ 20回目の収穫をしておいた04月16日 九条ねぎ 21回目の収穫をした これにて 終了なりねぎ坊主 2月27日よりできている3月も カット カット4月も カット カット5-6-7月も カット カットの予定04月23日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutどんどんしよう05月08日 g-3の九条ねぎ 坊主をどんどん カットしている 05月14日 m-07の九条ねぎ こちらも ネギ坊主 毎週 カットしている06月12日 m-07の九条ねぎ 半分くらいは枯れだしてきている ネギ坊主は まだまだカットしている06月25日 九条ねぎ 坊主さんも すくなくなってきている06月30日 九条ねぎ そろそろ ブンケツを開始してきているようだ07月02日 九条ねぎ ブンケツしてきている m-07の九条ねぎ07月10日 九条ねぎ g-03のも ブンケツしてきているネギ坊主の カットは 4-5-6月とつづけている 7月には ぶんけつしてくる予定なり07月24日 m-07の九条ねぎ ブンケツして 大きくなっている 在庫はたくさんある08月06日 g-01の九条ねぎ ちいさいが まだ たくさん残っている08月11日 m--07の九条ねぎ ここのは 大きい 良く育っている08月20日 g-01の九条ねぎ みずやりをしておいた 猛暑で水が不足気味だ09月03日 g-03の九条ねぎ 秋になって やっと 落ち着いてきた09月11日 m-08の九条ねぎ 植え替えをしておいた 植え替えの第一弾なり09月17日 m-08の九条ねぎ 元気になっている これから どんどんネギを植え替えしよう09月18日 九条ねぎ g-03のもの たくさんある 追肥をしておいた09月19日 九条ねぎ m-07のもの たくさんある これから 分散させよう09月22日 m-07の干しネギ 青々としている これから 分散させよう09月24日 九条ネギ m-20の場所に植え付けをした しばらく 元気はなし09月25日 g-03の九条ネギ 追肥して 水やりして 元気になりつつある10月02日 m-20の植え付けした 九条ネギ すこし起き上がりつつある10月08日 g-03の畝の九条ねぎ 追肥しているので 元気なり よし10月09日 m-20の植え付けのネギ 追肥をしておいた また あとからもみ殻かけよう10月15日 m-08の九条ねぎ 雑草とりしたら かなり 大きくなってきている10月16日 m-20の九条ねぎ 結構と大きくなりだした 良い感じになっている10月22日 m-08の九条ねぎ かなり 大きくなってきている いい 感じ10月29日 m-08の九条ねぎ 肥料が良く効いている 立派に育っているなあ10月30日 g-03の九条ねぎ そろそろ 収穫してもよさそうになってきている11月01日 m-20の九条ねぎ 良く育ちだしている もみがらをあとでかけよう11月03日 g-03の九条ねぎ こちらにも もみがらでたら どんどんかけよう11月06日 m-08の九条ねぎ なかなか 良い11月12日 m-20の九条ねぎ 良く育っている もみがら待ちである11月13日 m-20の九条ねぎ 4つの畝の姿 横からの写真 いい感じ11月14日 g-03の九条ねぎ これも たくさんある もみがら かける予定なり11月19日 m-08の九条ねぎ こちらも 良い これも もみがら待ち11月20日 m-20の九条ねぎ 大きくなっている もみがらをかける予定なり もみがら待ち11月23日 m-08の九条ねぎ みれば 良く 育っている いい 感じ11月26日 m-20の九条ねぎ もみがら たっぶりと かけておいた12月03日 m-20の九条ねぎ もみがら また 追加して かけておいた12月04日 g-03の九条ねぎ こちらにも もみがら たっぶりとかけておいた12月10日 m-20の九条ねぎ もみがら また 追加をしておいた これで良し12月17日 g-03の九条ねぎ 元気なり12月18日 m-08の九条ねぎ もみがら だっぶり これで 白くなりつつある12月23日 M-08の九条ねぎ その後も元気なり12月25日 m-20の九条ねぎ もみがらで ほっかほっか 元気である 勢いがあるなあ2017年01月02日 九条ねぎ 初の収穫をした 沢山あるので これから どんどん 収穫しよう01月04日 九条ネギ g-03のもの こちらも にぎやかに育っている01月08日 九条ねぎ 2回目の収穫をした たくさんある 良い出来具合である01月14日 九条ねぎ m-20の畝のもの 勢いはそのまま たくさんある01月15日 九条ねぎのねっこ みたら 根は結構とあるついでに ミミズもよくいる01月16日 九条ねぎ 3回目の収穫をした01月21日 九条ねぎ 在庫は 山ほどある どんどん 収穫していこう01月22日 九条ねぎ 4回目の収穫をした01月28日 九条ねぎ 5回目の収穫をした01月29日 九条ねぎ m-20には まだまだ たくさんある まだまだ いける01月30日 九条ねぎ 6回目の収穫をした02月04日 九条ねぎ g-03のもの 氷点下で 白くなっている02月05日 九条ねぎ m-20の畝の分 まだ 半分以上ある02月05日 九条ねぎ 7回目の収穫をした02月11日 九条ねぎ まだまだ まだまだ ある ある ある02月12日 九条ねぎ 8回目の収穫をした02月19日 九条ねぎ 9回目の収穫をした02月20日 九条ねぎ 半分は収穫したが まだ 半分は残っている まだまだ たくさんある02月26日 九条ねぎ 10回目の収穫をしておいた02月27日 九条ねぎ g-03のは やや貧弱だなあ 追肥をしておいた02月28日 九条ねぎ m-20のは まだまだ たくさん ある03月06日 九条ねぎ g-03の分はやや小さい が 今年の秋の苗として 保管しておこう03月07日 九条ねぎ 収穫した中にも すこし ネギ坊主がついてきている あらあら だなあ03月08日 九条ねぎ 11回目の収穫をした03月11日 九条ねぎ 残りもこれだけ 収穫したら g-3の残りは来年用のネギとしてそのまま育てよう03月12日 九条ねぎ 12回目の収穫をした03月18日 九条ねぎ ネギ坊主 すこしつきだした 春だなあ03月19日 g-03の九条ねぎ ネギ坊主つきだしている カット カットしておく03月20日 九条ねぎ 13回目の収穫をした03月25日 九条ねぎ 14回目の収穫をした 在庫もたっぶりとあるこれにて 九条ネギの収穫はお終い 残りは秋用として 残しておこう03月26日 九条ねぎの ネギ坊主 かなり たくさん でできている カット カットしておこう04月01日 g-03の九条ねぎ これは保存用なのて 坊主は どんどんカットしている04月15日 g-03の九条ねぎ どんどん ネギ坊主はでてきているが どんどん カット カット04月22日 g-03の九条ねぎ ネギ坊主 毎週 cutをしている05月05日 g-03の九条ねぎ まだまだ ネギ坊主 cut/cut/cutだ05月13日 g-03の九条ねぎ 坊主カットしているが 色がやや 黄色なのも 出てきているネギ坊主の カットは 4-5-6月とつづけて 7月には ぶんけつしてくる予定なり05月28日 ネギ坊主 出るのも減少してきている あまり出なくなってきている06月17日 g-03の九条ねぎ そろそろ ブンケツもしてきている すこし黄色になってきている07月08日 g-03の九条ねぎ 半分くらいは枯れそうで 半分はくらいはブンケツ中07月22日 g-0の九条ねぎ ブンケツが進みだしてきている いい感じになっている07月29日 g-03の九条ネギ ブンケツが開始されている 9月になれば 分散させよう08月01日 g-03の九条ねき゜ 青々としている 良し08月13日 m-20の九条ねぎ こちらも 青々としてきている 良し08月26日 g-03の九条ねぎ これもokだなあ 9月のはじめになれば 分散させよう09月02日 g-03の九条ねぎ 分散するのは 9月の23-24くらいにしよう 場所の整理がまだ09月10日 g-03の九条ねぎ 青々としてきている 来週には 分散していこう09月23日 m-20の九条ねぎ これも ちいさいが残っている あとで 分散していこう09月24日 g-03の九条ねぎ g-09の畝に分散させて 移動しておいた10月01日 m-20の九条ねぎ m-08の畝に分散されて 移動しておいた10月07日 g-09の九条ネギ 元気になりつつある10月15日 九条ねぎ 細いままなので 追肥が必要みたい あとで 鶏糞をかけよう10月16日 m-8/g-9の2つの畝で 九条ねぎ 植えている 今年は 生育が やや 遅れている10月22日 g-09の畝の九条ネギ 追肥をしておいた 雨の前に鶏糞をばらまいた10月29日 m-08の九条ねぎ 鶏糞を追加しておいたが まだ 小さいな11月03日 m-08の九条ねぎ 追加の鶏糞をまいておいたので これから 成長してくるはず11月05日 g-09の九条ねぎ こちらも まあまあ 無事に生育中11月11日 m-08の九条ねぎ それなりに 生育してきている 11月18日 m-8の九条ねぎ 来週にはもみがら でてきそう もみ殻かけ しよう11月19日 g-09の九条ねぎ こちらも もみがら かけよう 来週にはもみがら 出てきそう11月23日 もみがらでたので m-08の九条ねぎ もみ殻 かけておいた12月02日 g-09の九条ねぎにも もみがら たっぶり かけておいた12月03日 m-08の九条ねぎ こちらももみがら たっぶり あとは収穫のみ12月09日 g-09の九条ねぎ こちらも もみがら たっぶりで 白ネギになるのを待っている12月16日 g-09の九条ネギ たくさんあるので そろそろ 収穫していこう12月17日 g-03の九条ねぎ 移動せずに 残っている分 まあ 収穫はできそう2018年01月01日 m-08の九条ねぎ こちらも そろそろ 収穫できそうになってきたスズメ おべんきょうその036狩猟と飼育古くから身近な鳥なのに他の鳥のようにペット化されない理由としては、飛翔力が強くカゴ内で激突して傷付き易いことや、餌を大量に食べるので糞も他の飼い鳥と比べ量が多いこと、砂浴び好きな習性のためカゴ内で餌や新聞紙に身体を激しくこすりつけ周囲に大量の餌や糞を跳ね飛ばすことが挙げられる。 しかし飼ったことのある人の証言では、非常に人懐こく賢いことがしばしば言及される。芸に使われることのある鳥の種類として、タカ、スズメ、ジュウシマツ、ヤマガラを挙げている資料があり、同資料においてこの中でスズメはもっとも利口だが飼育が困難、ヤマガラの方が飼育に適し、また調教が楽なので非常に流行ったとの記述がある。はた坊
2018.01.03
コメント(0)

2016年01月01日 在庫はこれくらい まあ しばらくは 大丈夫なり01月09日 かぶら 11回目の収穫をした01月16日 かぶら 12回目の収穫をした01月23日 かぶら 13回目の収穫をした01月30日 かぶら 14回目の収穫をした02月06日 かぶら 15回目の収穫をした02月13日 かぶら 16回目の収穫をした02月14日 かぶら 17回目の収穫をしたこれで かぶら 全部を収穫したこれにて 終了なり08月21日 hcでの売り出し中の かぶらの種 買ってきておいた9月になったら 植え付けを開始する予定なり第一弾08月28日 庭で 種まきをしておいた09月01日 発芽した09月04日 畑に移動した g-09の畝に植え付けておいた09月11日 g-09の畑の畝のかぶら 無事なり第二弾09月04日 庭で 種まきをした09月08日 発芽した09月11日 畑に移動した g-01の畑の畝に植え付けておいた第三弾09月11日 庭で種まきをしておいた09月15日 発芽した09月17日 かぶら 畑に移動した g-03の畑の畝に植え付けた09月18日 かぶら g-09の苗 無事なり これで 良し09月19日 かぶら g-01の畝の分 これも たくさんある第四弾09月18日 庭て追加の種間かをした09月22日 発芽した09月24日 かぶら g-07の畑の畝に移動して植え付けた09月25日 かぶら 種まきも全部 完了した これで 成長するのを待つだけ10月02日 かぶら 64本をうえつけて 残っているの葉12本 まあ そんなものかな10月22日 かぶら g-07の分 まあまあ 生育してきている10月29日 かぶら これが一番大きくなっている 成長も順調なり11月03日 かぶら g-09の畝の分 こちらも 成長してきている 11月06日 かふら g-07の畝の分 もう 収穫できそうになってきている11月12日 かぶら g-07の畝のがふら 良い 今週から 収穫を開始しよう11月13日 かぶら もう 収穫できそう いい 感じに育っている11月19日 かぶら これも 良いなあ 収穫もokだなあ11月20日 かぶら これも 良い これから 収穫していこう いい感じ11月23日 かぶら 初の収穫をした11月26日 かぶら 2回目の収穫をした12月03日 かぶら g-07の畝の分 大きくなっている 見事になっている12月04日 かぶら 3回目の収穫をした12月10日 かぶら g-7の畝の分 見ると根っこは しっぽのみ土に入っている 横になっている12月11日 かぶら 4回目の収穫をした12月12日 かぶら 5回目の収穫をした12月17日 かぶら 6回目の収穫をした12月23日 かぶら 7回目の収穫をした12月31日 かぶら 8回目の収穫をした2017年01月04日 かぶら 残りはわずかになってきている01月07日 かぶら 9回目の収穫をした01月14日 かぶら 在庫もすくない もう すこしあるだけ01月15日 かぶら 10回目の収穫をした01月28日 かぶら 11回目の収穫をした これにて 終了なり02月18日 かぶら もうすこしあった 12回目の収穫をした これで お終いに02月25日 かぶら もうすこしあった 13回目の収穫をした第一弾08月26日 かふら 種をかってきた08月27日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月31日 庭のかぶら 4日で 発芽してきている09月03日 庭のかぶら 畑に移動した g-1/3などに植え付けをした09月10日 かぶら 第一弾 その後 まあまあ 無事に 生育している09月24日 かぶら 半分くらいは 残っているかな まあまあなり10月01日 かぶら 残りはわずか ほとんど 消滅しているなあ第二弾09月03日 庭で種まきをしておいた09月07日 かぶら 第二弾も 同じく4日で発芽した09月10日 庭のかぶら 発芽したので g-05の畑の畝に移動した第三弾09月10日 庭で 種まきをしておいた09月14日 発芽してきている09月17日 かぶら 第三弾の発芽したのも 畑に移動した m-07の畑の畝に移動した10月07日 かぶら m-07のかぶら 残っているのは 2-3本だけ 今年はよくないなあ10月22日 かぶら m-07のかぶら 残っている分 まあまあ 大きくなってきている11月04日 かぶら m-07のかふら 3本だけ これだけは 大きくなりそう第四弾10月07日 かぶら 残っている分がすくないので 追加の種をかってきた10月15日 がぶら 発芽したので m-08の畑の畝に移動した10月29日 かぶら m-08の畝の分 ちいさいままだなあ 生育するかな コカブくらいにはなるかな 11月03日 かぶら 追加のm-08のもの すこし生育を開始している すこし大きくなった11月11日 かぶら m-08の畝の分 ようやく 成長を開始してきている11月12日 かぶら m-07の畝の分 こちらは ようやく 大きくなりだしてきている11月18日 かぶら m-08の畝の分 葉の生育は 良くなってきている11月23日 かぶら m-07の畝の分 かなり 大きくなってきた 楽しみだなあ11月25日 かぶら m-08の畝の分 こちらも 成長を開始してきている11月26日 かぶら m-08の畝の分 もみがら たくさん かけておいた 12月09日 かぶら m-08のうねの分 こかぶ並みには 育ってきている12月16日 かぶら 大きくなったので 初の収穫をしておいた2018年01月01日 かぶら m-08の畝の分 かなり大きくなってきている 見た目も良い発酵 おべんょうその020発酵学これらの論争に決着をつけたのがルイ・パスツールである。彼は酵母を様々な条件で培養し、酵母の発育の結果としてアルコールを生じること、ただし酸素が利用できる条件ではアルコールは発生せず、酵母の成長はその方がよいことなどを発見し、アルコール発酵は酸素呼吸の代用として酵母が行うものであること、それらが酵母が生活のためのエネルギーを得るために行う反応であると述べた(1876)。はた坊
2018.01.03
コメント(0)

2016年01月02日 スナップエンドウ 花もちらほら 成長しすぎであるなあ 実はまだできていない花もちらほら 成長しすぎであるなあ 実はまだできていない01月03日 エンドウ こちらにも 花はちらほら ネットをつけておいた01月09日 スナップエンドウ こちらもネットをつけておいた01月16日 エンドウ こちらもネット いい感じなっている 花は少ないなスナップエンドウは 花だらけ エンドウは そうでもないまだ 早いので 実もなし01月23日 スナップ エンドウ 花がたくさん 咲いている にぎやかだなあ01月24日 スナップ 支柱の手入れしておいた 追加の紐もした01月25日 エンドウ こちらも 花がちらほらと咲いてきている02月13日 スナップエンドウ まあ 元気なもの 02月14日 エンドウ こちらも風に吹かれながらも 元気なり02月20日 すなっぶえんどう 支柱の補強をしておいた 02月24日 すなっぶえんどう 花がたくさん 咲いている が 実はまだなし 寒すぎる02月27日 エンドウ こちらも 生育は止まっている もう しばらくしたら再開するかな02月28日 スナップえんどう 花がたくさんある 実は まだ なり03月06日 スナップエンドウ 花だらけ でも 実がつくのは4月になってから もうすこしあと03月06日 エンドウ こちらも 花だらけ 実は 4月になってから03月20日 すなっぶ えんどう これから 実もつくようになる03月21日 エンドウ こちらも これから 実もつくようになる03月22日 えんどう えんどう 実 1個 ついていた これから だなあ03月23日 すなっぶえんどう こちらにも 実がついてきている03月26日 えんどう 実がすこし増えてきた03月27日 スナップエンドウ こちらも 実が増えてきている04月02日 スナップエンドウ 追肥したので どんどん 実がつきだした04月03日 エンドウ こちらも どんどん 実がつきだした04月09日 えんどう 実が たくさん もう ついている04月10日 スナップエンドウ こちらも 実がたくさん もう 収穫できそう04月11日 すなっぶえんどう 実を収穫してみた 初ものなり04月16日 エンドウ 実はたくさんついているが 収穫はまだ先だなあ04月17日 すなっぶえんどう 実もたくさん 日当たりがすこし悪くなってきた04月18日 すなっぶえんどう 2回目の収穫をした04月23日 すなっぶえんどう 3回目の収穫をした04月29日 そろそろ エンドウの収穫も 近い04月30日 すなっぶえんどう 4回目の収穫をした05月01日 すなっぶえんどう 5回目の収穫をした05月03日 すなっぶえんどう 6回目の収穫をした05月04日 えんどう 初の収穫をした05月07日 えんどう もう 葉は枯れつつある 早いなあ05月08日 すなっぶ えんどう これも もう 半分は枯れてきている05月09日 えんどう 2回目の収穫をした05月14日 すなっぶ エンドウ 7回目の収穫をした これにて スナッブは お仕舞いとなった05月15日 えんどう 3回目の収穫をした05月16日 えんどう 4回目の収穫をした これで お仕舞になった08月21日 hcの売り出し中の スナップエンドウ 種をかってきておいた08月21日 ついでに エンドウの種もかってきておいた10月になったら 種まきをする予定なりエンドウ10月02日 庭で種まきをしておいた10月08日 エンドウ 発芽したのは まだ1個のみ 移動は来週になる予定なりスナッブ エンドウ10月02日 庭で種まきしておいた10月08日 スナッブ エンドウ 発芽はしたが まだ 一個のみ 移動は来週になる10月15日 スナッブ エンドウ 発芽したので g-01の畑の畝に移動した10月16日 エンドウ 発芽したので g-3の畑の畝に移動した10月17日 g-01のスナッブ 水をかけておいた10月18日 g-03のスナッブ 水をかけておいた10月19日 g-03にも 畝にエンドウを植え付けておいた10月29日 スナッブ遠藤 まあまあ 無事に育っている10月30日 エンドウ こちらも 無事に育ってきている11月03日 スナッブえんどう 横になったままだ11月03日 えんどう 横になったままだ11月05日 スナッブ遠藤 支柱をつけておいた これで よし11月06日 えんどう これも 支柱をつけておいた11月12日 スナッブエンドウ その後も まあまあ 無事なり11月13日 えんどう g-01の分 これも元気なり11月18日 スナッブエンドウ これも 元気なり11月19日 スナッブエンドウ 苗が少なくなったので 追加の種まきをした 発芽して移動した11月20日 えんどう すなっぶえんどう ともにたくさん植え付けている これでokだなあ11月23日 追加のスナッブエンドウ 苗は無事なり 12月03日 g-1のスナッブエンドウ いい感じになっている 12月04日 g-1のエンドウ こちらも いい 感じに育っている12月05日 g-03のスナッブエンドウ こちらも 良い 感じだなあ12月10日 スナッブエンドウ 生育は良し 支柱に紐で固定で 良し12月17日 g-01のエンドウ 良く伸びてきている12月18日 スナッブエンドウ こちらも どんどん 伸びてきている12月23日 エンドウ 支柱にしっかりと巻き付いてきている 藁も不要なり12月24日 スナッブエンドウも 紐で固定しているが しっかりと 巻き付いている12月25日 エンドウ 結構と育ってきている 藁がなくても支柱でしっかりしている12月30日 スナッブエンドウも これも 支柱にしっかりと巻き付いてきている2017年01月02日 エンドウ 支柱に しっかりと紐で 補強をしておいた 育ちすぎかな01月04日 遠藤 花が付きだしてきている 早いなあ01月05日 すなっぶ えんどう 支柱にしっかりと 固定をしておいた01月06日 すなっぶ えんどう 結構と大きくなっている 大きすぎるなあ01月14日 遠藤 花 咲いた すこし早いけど 昨年並みかな01月15日 すなっぶ えんどう こちらも 元気が良い01月16日 追加のスナップの小物の支柱のもの こちらも 無事に小さいが生育中01月17日 スナップ 遠藤も 花が あちこちに 咲いてきている01月28日 スナップエンドウ 支柱を追加してどんどん増やしておいた01月29日 スナップエンドウ かなり 大きくなってきている02月04日 エンドウ こちらも 氷点下でも 元気なり02月05日 スナップエンドウ こちらも 氷点下でも 元気だなあ02月11日 スナップエンドウ 第二弾の分 こらちも 元気なり02月12日 スナップエンドウの花 あちこち どんどん 咲いてきている02月18日 エンドウ 支柱の紐に つるが上り始めている これで 良し02月19日 スナップエンドウの 第二弾のもの こちらも すこし伸びてきている02月20日 スナップエンドウ 花が あちこち どんどん 咲いてきている02月25日 エンドウの花 キレイだなあ02月26日 エンドウ 春になって勢いがでてきているなあ02月27日 スナップエンドウ これも 春だなあ 勢いがある02月28日 第二弾のスナップエンドウ こちら やや 小さいが これから これから03月04日 エンドウ 生育するにしたがい 紐での固定を追加しておいた03月05日 スナップの第二弾のちいさい分も 紐の固定の追加をしておいた03月11日 エンドウ こちらも 花だらけ 生育は良い03月12日 スナップも こちらも 花がいっぱい咲いてきている03月18日 エンドウ 花がどんどん咲いているが 実は まだ ついていないなあ03月19日 スナップ エンドウ こちらも 花だらけ 元気が良い03月25日 エンドウ 花がさいているが 実はまだつかないなあ03月26日 えんどう 支柱に紐の固定の追加をしておいた03月27日 スナップ エンドウ こちらも 支柱と紐の固定を追加しておいた03月28日 すなっぶ えんどう 花だらけになってきている 実はまだなり04月01日 4月になって エンドウの実やっと つきだした04月08日 すなっぶ えんどう 実がどんどん ついてきている04月09日 エンドウ 実は あちこち どんどんついてきている04月15日 すなっぶ えんどう こちらも 実がどんどん付きだした04月16日 エンドウ スナップ ともに 実が どんどんついている そろそろ 収穫もok04月22日 エンドウ 実も大きくなっているが これは 収穫はあとになる04月23日 スナップエンドウ 初の収穫をした どんどん 豆さん 実がつきだした04月24日 すなっぶえんどう 見た目も たくさん 鈴なりになってきている04月29日 スナップエンドウ 実もたくさん どんどん 実がついてきている すばらしい04月30日 スナップエンドウ 2回目の収穫をした05月01日 スナップエンドウ 3回目の収穫をした05月03日 スナップエンドウ 4回目の収穫をした05月05日 スナップエンドウ 5回目の収穫をしておいた05月06日 スナップエンドウ 6回目の収穫をしておいた05月07日 スナップエンドウ 7回目の収穫をしておいた05月13日 えんどう 収穫をしておいた05月13日 すなっふエンドウ 8回目の収穫をしておいた05月14日 スナップエンドウ 9回目の収穫をしておいた05月19日 スナップエンドウ 10回目の収穫をした05月19日 エンドウ 2回目の収穫をした秋のえんどう10月01日 グリンピースの豆さん 種を買ってきた 庭で 種まきをしておいた10月02日 スナップエンドウ これも 種をかってきて 庭で 種まきしておいた10月07日 グリンピース 発芽してきている もう すこし待って 移動の予定10月08日 スナップエンドウも 発芽してきている 来週に 移動しよう10月14日 グリンピース 発芽したので 畑に移動した これで 良し10月15日 スナップエンドウ これも 発芽したのでm-06の畑の畝に移動した11月03日 m-06のグリンピース 苗は 無事なり11月04日 m-06のスナップエンドウ これも 無事なり11月11日 m-06のスナッブエンドウ 順調に生育している11月12日 m-06のエンドウ こちらも 無事に生育している11月23日 スナップ エンドウ そろそろ 支柱をつける時期になりつつある11月25日 エンドウ 生育は良し 順調である11月26日 スナップエンドウ こちらも 生育は 良し12月02日 エンドウ その後も 生育は良い 順調なり12月03日 スナッブエンドウ こちらも 生育は良し 支柱も そろそろ と12月23日 エンドウ こちらも 生育は良い 支柱をそろそろ つけてみよう2018年01月01日 エンドウ 追肥もしておいた 今週は時間があるので 支柱をつけようタコ おべんきょうその053因んだ名称その他蛸唐草:陶磁器の文様。蛸阿弥陀如来:曹洞宗安楽寺(愛知県知多郡南知多町日間賀島)にある。cf. 日間賀島#観光。蛸の吸出し:町田製薬の軟膏(医薬品)はた坊
2018.01.02
コメント(0)

隣の値段の2倍の貸農園まあ いまは 雑草だらけとなっている借りている人は5-6人くらいだなあシルバーを代理人として管理してもらっているらしい雑草とりなども 良くされていたが 結果は やはり 雑草だらけ雑草とりの手入れをしても 手入れをしても やはり 結果は雑草だらけになる日本の雑草はすごいもの 1年に4回くらい 刈り取りをしているが結局は3か月おきの刈り取りなので 3か月もあれば 雑草だらけになる野菜も良く育つけれど 雑草は もっと もっと 良く育つ源田実 おべんきょうその030ミッドウェー海戦一航艦は米軍機動部隊から発進したTBD デバステーター雷撃機の攻撃全てを撃退した。源田は敵の雷撃をたいした腕じゃないと判断し、まず敵母艦からの来襲機を撃滅し、次に敵の母艦の群れを葬り去り、夜から明朝にかけて叩き潰して勝利できると考えていたしかし、敵上空来襲の知らせを受けて、当時無線電話が弱く雲量も多かったため、雷撃に対処した戦闘機へ上空警戒の指示を伝えることができずSBDドーントレス急降下爆撃機の空襲により、日本軍は空母「赤城」、「加賀」、「蒼龍」を一挙に失う。源田が乗艦する旗艦「赤城」は大火災を起こし、南雲司令部は全員、軽巡「長良」に移乗した残った空母「飛龍」も米軍機の攻撃で炎上し空母4隻全てを失ったはた坊
2018.01.02
コメント(0)

本年度01度目の計測 1月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 07 01ニラ 02サトイモ 03やまのいも 04青梗菜 05たかな 06九条ねぎ 07かぶら 月-08---08---09---09---10---10---11---11---12---12---01日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---0101-25---25---25---25---25---25---25---25---24---23---2002-60--160--170-170--170--170--170-130--90---70---2003-90---90---90---90---90---50---50---40---10---00---0004-00---00---00---00---05---07---10---13---15---17---1705-00---00---00---00---05---07---10---13---15---17---1706-00---00---00---00---15---20---22---23---23---24---2407-00---00---00---00---00---00---05---07---10---12---20これが1月1日のm-08の畑の在庫 07はた坊
2018.01.01
コメント(0)

本年度01回目の計測 1月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畝の在庫 0401だいこん 02かぶら 03にんじん 04こぼう月--08---08---09---09---10---10---11---11---12---12---01日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---0101-00---00---00---00---10---15---20---25---27---27---2702-00---00---00---00---10---15---20---22---23---25---2503-00---00---00---00---05---05---07---08---09---10---1004-00---00---00---00---05---05---07---08---09---09---09これが1月1日のm-07の畑の在庫 04はた坊
2018.01.01
コメント(0)
全57件 (57件中 1-50件目)


