全87件 (87件中 1-50件目)
タカナ(高菜、学名:Brassica juncea var. integlifolia)アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20-60cm原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきた近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される3年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした2年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定昨年 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする4月11日 17回目の収穫 これにて終了とんでもなく大量の葉を収穫できた感謝感激 雨アラレ今年のタカナさんhcでタカナのタネが売り出していたので 買ってきた今年も冬の葉物として大量に収穫できるタカナさん どんどん作ろう第一弾 g-228月29日 種蒔きを開始するぞーーーーー 猛暑が続いているので 辞めた9月19日 種蒔きを再開第二弾 m-2009月26日 畑のm-20に種蒔きした第三弾の種蒔き m-0710月03日 庭でポットに種蒔きした 16pot第四弾の種蒔き g-1010月17日 種蒔きをしておいた収穫12月05日 初の収穫をしておいた g-22の畑からすこし収穫したカラシナ(芥子菜、辛子菜、Brassica juncea)はアブラナ科アブラナ属の越年草。「芥」でカラシナを意味し、「芥子」はカラシナの種子の意味。セイヨウカラシナは、カラシナの原種である野生種が、明治期以降に帰化植物となったもの。野菜(からし菜)として栽培され、葉茎は油炒めやおひたし、漬物などに利用される。タカナ(高菜)やザーサイ(搾菜)は、カラシナの変種。高菜漬を具材として炒めた高菜チャーハン阿蘇名物の高菜めし、葉を広げておにぎりを包んだめはりずしコンビニでも高菜漬のおにぎりが売られている高菜漬を鶏の水炊きに刻み入れ、煮込んだ鍋高菜漬の酸味が強く出るため、ポン酢などにつけなくとも美味しく食べられる。唐辛子を加えて同様に漬け込んだ辛子高菜も福岡県や熊本県の名産品として人気がある明太子を加えて漬け込んだ明太高菜は、博多(福岡市)の名産品タカナはいろいろな漬物として利用されている辛味があって 美味い 葉も沢山できるし 長く収穫できるはた坊の冬の野菜の定番となっているはた坊
2011.01.31
コメント(4)
4年前のタマネギ 381個早生は100個植えて収穫したのが85個 品種は愛知白早生3号とアスカ晩生は281個 収穫したのは 184個 消えたのが97個植え付けと収穫は----------早生11/4--4/25と 晩生11/14-6/30のパターン3年前のタマネギ 300個早生 200本 畑に植え付け 品種 ソニック晩生 100本 品種は不明植え付けと収穫は----------早稲11/14---4/29 晩生は11/14---5/30のパターン2年前のタマネギ 350個 早生200本 ソニック 赤50本晩生100本 黄 植え付けと収穫は---------早稲11/07---5/23 晩生は11/07---5/30 のパタン合計350個植えて収穫は225個 -125個消えた 晩生が良くなかった昨年のタマネギ 350個早稲 赤タマネギ 150と sonic200本晩生 なし植え付けと収穫は--------早稲10/31----?????今年の秋にもまた300本の予定タマネギは 大きく育ち 保存も出来て 大変に便利な野菜だ玉ネギ 日本でも戦前は正式にはネギ頭といわれたらしい栽培の歴史 原産は中央アジアとされるが、野生種は発見されていない。栽培の歴史は古く、紀元前のエジプト王朝時代には、ニンニク等と共に労働者に配給東ヨーロッパ(バルカン半島諸国やルーマニア)では辛味の強い辛タマネギ群、南ヨーロッパ(イタリア、フランス、スペイン)では辛味の少ない甘タマネギ群が作られた原産地から東のアジアには伝わらなかった。日本では江戸時代に長崎に伝わったが、観賞用食用としては、1871年(明治4年)に札幌で試験栽培されたのが最初春まき栽培用の「イエロー・グローブ・ダンバースという品種が「札幌黄」に秋まき栽培用は大阪に「イエロー・ダンバースという品種が導入され「泉州黄」に、フランス系の「ブラン・アチーフ・ド・パリ」が「愛知白」に それぞれ地域に定着化した栽培上の注意点 タマネギは高温に弱く、しかも日長(長日)に対して非常に厳密に反応する 海外など緯度の異なる地域の品種を導入する際は何時間の日長に反応するのかよく確認する品種や栽培する地域ごとの播種適期がかなり限られている。秋播き栽培では大苗を植えると抽台率が極端に上がる元肥えが効き過ぎると冬が来る前に大きく育ち抽台の原因となる。 晩生品種は入梅前に収穫を終えないと腐敗が多くなる。 栽培の終盤まで窒素肥料が効くと貯蔵性が悪くなる。タマネギ中毒 人間以外の動物では重度の溶血性貧血を引き起こし容易に死にいたるものが多いペット餌への混入には注意が必要である。主に鱗葉を食用とするが、強い辛味・香味がある。生のタマネギはイチゴ位の甘みを持っている糖度は高いが辛さが強いため辛く感じる。辛味は加熱するとなくなり、甘みが出る。タマネギ なかなか奥の深い野菜アジアでは食べられなかった 中国などではネギさんのみ利用されタマネギは好まれなかったのは 不思議日本でもタマネギは明治以降になって やっと食べられるようになったとか ??はた坊
2011.01.30
コメント(4)
九条ネギの記録在庫のネギさん ネギ坊主ができるまで放置しておくネギ坊主から種を採取して それを大量に6月にばら撒いた3月22日 九条ネギの1個目のネギ坊主が出来てきた5月16日 ネギ坊主の収穫をしておいた 種は乾燥して取り出す6月13日 家のブランターでネギ坊主の種を種蒔きした6月20日 ネギ坊主の種 発芽した7月03日 発芽の苗は消滅 なくなってしまった7月04日 2度目の種蒔きをしておいた7月11日 2度目の種蒔きの分も発芽した7月19日 これも発芽したのは消滅 2回の種蒔きしたが 苗はそだたず2010の種まき 2回の失敗原因 手抜き 畑にまいたので手入れが出来ず 発芽するが雑草に負けた対策 家の庭にまいたらokだなあ ???干しネギ8月01日 九条ネギ 抜いて家で日陰において干しネギにしよう 40本8月08日 九条ネギ 干しネギにして1週間8月15日 干しネギにして2週間8月22日 干しネギにして3週間8月29日 ついに4週間をすぎるが まだ 猛暑で植え付けできず9月05日 ついに5週間目にはいるが 猛暑でダメ 畑はカラカラ9月12日 8日にやっと雨がふる そろそろ植え付けするぞ えいや で植え付けする9月16日 やっと雨が降ってくれた これでネギんさなんとかなるかな ??10月11日 10本くらいは残る 葉もそろそろ成長してきている 10月17日 見た目にもネギさん成長してきている まあまあ01月04日 5本を収穫しておく 残りは4本に2010の干しネギ 40本を植えたが残りは10本 30本が消えた原因 手入れが悪い 放置したので 水が多いと腐り 少ないと枯れた対策 これも 発芽してくるまで 家で様子をみると 良いはず ???せっかくのネギさんも 手入れが悪いとダメ手入れをしっかりとやれる対策をとろう つまり 家の庭で様子見をしてから 畑にネギはパワーフルな野菜 すごいやつネギが日本に渡来したのは、8世紀以前ネギの名が記録に初めて登場するのは、8世紀に編纂された「日本書紀」で「秋葱」平安時代の「延喜式」にもネギの説明と栽培法が記載されています。ネギ属に属する植物は、ヨーロッパ・アジア・北アフリカ・北アメリカなど北半球の温帯を中心に約450種類存在し、その内我が国には18種類存在しています。「キ」(葱)の根の部分を食用とすることから「根葱」(ねぎ)ネギ属は世界各地で、野菜・花・薬草として栽培されています。野菜として栽培しているものは、ネギ・ニンニク・ラッキョウ・ニラ・アサツキ・ワケギ西洋では、主としてタマネギ・ニンニクが栽培ネギ・ラッキョウ・ニラ・アサツキは東洋独特の作物で、西洋人には馴染みの薄い野菜また太ネギは寒ければ寒いほど甘みが増し、土の下で冬眠しながら白い部分にタップリ糖分を貯えます。1月-2月頃が年間で一番美味しい時季漢方薬として昔から使われていたのは、ネギ類が持っている特有の機能性成分その一つが硫化アリルであり、ネギ類を刻んだとき、目に染みる成分です。生で食べると神経を刺激して消化液の分泌が盛んになり、食欲が出ます。風邪をひいたとき、焼きネギで湿布し、刻ネギと梅干を入れた熱いお湯を飲むと効果ネギは身体を温め、発汗を早め、痛みや痰を取り去り、胃腸を整え、グッスリ眠らせて身体に力をつけるという総合作用を発揮硫化アリルには、解毒作用の効果があり、便秘・整腸・利尿・神経痛などにも薬効ほかに鎮静効果があり、よく眠れないときに枕元にネギやタマネギを刻んで置いておくと良い紀元前から中国・古代エジプト・古代ローマの時代に、すでにネギの薬効がわかっていた???????????ネギは えらいはた坊
2011.01.29
コメント(2)
3年前の青梗菜春蒔き3月から種蒔きして 収穫は5月から6月にかけては早い分は収穫もまあまあ 5月の後半に種蒔きしたのはトウが立つのも早くダメであった 春は取れたが 夏はさっぱり虫さんの消費となり収獲できたのは5月6日から6月20日まで7回の収獲のみ 6月20日以降駄目秋蒔き9月25日が第一陣 10月8日が第二陣 10月22日が第三陣として 3回蒔いてこれは収獲済み 11月から2月まで11回で収獲11月19日の第四陣の分 寒かったので育ちが悪い やや小さい でも収獲は出来た12月20日の第五陣の分 一部は花芽 しかし小さいままでも収穫2年前は青梗菜 ブランターで1回 畑で5回の 合計6回 これも秋のみ第一陣 ブランターで栽培9月07日 種蒔き ブランター4つ使用12月11日 第五回目の収穫をする この分は終了第二弾 これは畑の畝 m-79月30日 ブランターのボット16個に種蒔き01月23日 第九回目の収穫 これも収穫は終了 終わり第三弾 これは ブランターから畑の畝 m-7に移動する10月09日 種蒔きする ボット16個02月05日 第九回目の収穫で終わり 終了第四弾の種蒔き 畑の畝 m-710月19日 種蒔きする ポット16個03月05日 第15回目の収穫 でこの分も終了した第五弾 m-7の畑11月27日 ポットに種蒔き 8個05月24日 種が大きくなってきたので 枯れてもきたので 抜いてそのまま畑において乾燥中第六弾12月13日 ポットに種蒔き 8個05月24日 実も大きくなってきている 放置して種の採取をする昨年は 青梗菜の種蒔きは3回 秋のみまずは第一弾9月06日 種蒔きする9月10日 発芽する 16pot9月13日 畑のm-20の畝に移動する第二弾10月04日 種蒔きする10月08日 発芽する 16pot10月12日 畑のg-22の畑に移動する青梗菜 第三弾10月12日 種蒔きする10月17日 発芽する 場所が空いていないので 待機中11月30日 g-10の畑に移動する今年の収穫01月17日 やっと三回目の収穫をした かなり大きくなっている01月24日 続けて4回目の収穫をした 01月31日 5回目の予定だったが 収穫を忘れた02月07日 5回目の収穫02月14日 6回目の収穫 これで終わり青梗菜が沢山残っていたが ほとんど花蕾がでて トウ立ちの状態になってきたで 2月14日で収穫はお終いとした今年は 秋のみの種蒔きとする 春蒔きは虫のえさになるのでやらない一回目の種蒔き9月19日 種蒔きを開始9月26日 発芽しているのが16pot 10月3日 畑に移動 g-22の畑に植え付けておいた11月14日 そろそろ収穫できるサイズになりつつある次は2回目の種蒔き10月10日 どかーんと 種蒔きするぞーーと思ったがタネがなかった 種をhcで購入10月17日 さあ タネも買った 種蒔した 32potsを用意している10月24日 全部が発芽している 来週に畑に移動しよう11月14日 1個のプランターの分 m-20の畑に移動01月04日 こちらも中サイズになってきつつある01月23日 そろそろ収穫できるサイズになりつつある3回目の種まき11月28日 庭のプランターに種蒔きをしておく12月12日 発芽した12月26日 m-07の畑に移動チンゲンサイ一弾目 もう大きくなっている 収穫はok二弾目 こちらも中サイズになりつつある 三弾目 これは苗のまま 小さいままで 育つのか ?? 無理かも ??二弾目のも そろそろ収穫できる雰囲気になってきたはた坊
2011.01.28
コメント(2)
ニンニク4年前は9月01日に植えつけして9月15日には最初の芽が出てきた 4月17日にはトウ立ちして6月4日には全量を収穫した 普通のニンニク20粒と中国産の芽ニンニク54粒の合計で74粒 3年前は8月21日 在庫のクズ60粒植える 芽が出たのが10月16日で2ヶ月もかかったこの内 生き残りはたったの8本 5月30日 この8本のニンニクだけが収穫出来た 植えたニンニクの種ニンニクが小さすぎで途中で消滅したのがほとんどで失敗であった2年前は 新たに 種ニンニクをhcで買ってきた芽ニンニク 1袋 玉が8個 8粒づつくらい 64pc普通の宮崎ニンニク1袋 40粒くらい ??芽ニンニク8月31日 芽ニンニク40粒を植えておく05月21日 全部を収穫 干して乾燥して保存とする普通のニンニク8月31日 普通のニンニク40粒を植え付けする05月21日 全部を収穫 干して乾燥して保存とする植えたニンニクは106個 収穫したニンニクは100個 重さを量ったら11.4KGSだった1個のニンニクは11.4/100PCS= 114グラムの大きさのニンニクとなっていた昨年 秋のニンニクの植え付けの用意とりあえず hcでニンニクの苗を買ってきたニンニクは0.5kgsの宮崎の分芽ニンニクの0.5kgsの中国の分合計で1kgsの種のニンニク芽ニンニクの植え付け m-708月16日 m-7の畝に植え付け 100個くらい 根っ子を植え付けしておいた08月23日 まだ発芽していない08月30日 まだ発芽はない まあ ゆっくりとしている09月06日 やっと発芽してきた 遅い 21日目09月22日 ほとんどがやっと発芽してきた これで安心09月27日 やや大きくなりだした10月04日 ?? 発芽した苗 枯れてきたのが出てきている ???10月11日 やや元気はないが 発芽は揃っている 全部が発芽している10月25日 数がかなり減少してきている 20-30本くらいしかない ????11月01日 数をカウントしたら10本のみ 少ないなあ 12月01日 そのまま10本 生き残り その後変化はなし01月04日 雑草とりをしておいた これで良し04月04日 その後も10本は成長している ok04月25日 ニンニクのトウが立つ 来月には収穫出来そう ??ニンニクの植え付け g-2208月23日 g-22に植え付け 80個くらい 根っ子を植え付けしておく08月30日 まだ発芽はしていない これも ゆっくりとしている09月06日 これは まだ 発芽していない 遅い 遅い 水をかけておく09月22日 1つ目がようやく発芽した かなり遅い どんどん水をかけておく09月27日 10個くらい発芽してきている10月04日 かなりたくさんの発芽となってきている ok10月11日 遅れていたこちらのニンニクの発芽 やっと全部が発芽した ok10月25日 こちらの方のニンニクは元気に育っている11月01日 こちらは 元気で問題はなし12月01日 まわりに雑草が多いな これは除草しないと12月20日 雑草とり 忘れた 次にしよう01月04日 雑草とりをしておいた これで良し01月11日 ニンニクは元気 青々としている02月07日 除草をしておく02月21日 追肥をしておいた これで成長を始めるかな 02月28日 1週間だけど やや大きくなった感じがする ?? 成長は開始しているな03月06日 かなり大きくなりだした03月14日 順調に大きくなっている まあまあ03月21日 横にある青梗菜が大きくなりすぎている 日陰になっている04月04日 横の花が咲いた青梗菜はカットして整理したおいた 日光がたっぶりになった04月25日 ニンニクのトウが立つ 来月には収穫出来そう ?? 04月29日 トウの芽ニンニクを収穫する05月16日 芽ニンニクの10本 収穫をしておく まあ小さいのでびっくり ダメだった05月23日 普通のニンニク80本 収穫をした こちらは まあまあ芽ニンニク 10本のみ -5/16日に収穫した 小さくてサッパリ ダメだった 普通のニンニクは80本 5/23日に収穫した こらちはサイズはまあまあ ニンニク200個を植えて 途中で消滅するのが多かった結果90個のみの収穫でした 結果はやや不作ということで お終い今年の夏のニンニクの植え付け第一弾 宮崎産 m-088月22日 今年のニンニクの植え付けをする予定8月22日 猛暑なので 暑い暑い すこし早い目だなあとおもって止めた8月29日 すこしだけ 20個をm-08の畑に植え付けしておいた9月05日 水遣りをしておく hcで芽ニンニクがあったので買い物をしておく9月12日 まだ植え付けのニンニクの発芽はなし 水をかけておく10月3日 ようやくすこしのニンニクが発芽を開始している 10月11日 発芽したのが増えてきている 何本あるかな ?? あとで数えよう10月24日 30-40本はあるぞ11月23日 雑草とともに育っているが まあ大きくはなってきている12月26日 まあまあ 成長している 順調に育っている01日23日 その後もok 順調なり第二弾 宮崎産 g-2209月20日 庭のブランターにニンニクを植えつけておく10月02日 発芽してきている10月03日 g-22の畑に移動しておく10月11日 発芽している しかし 半分くらいの場所は昨年もニンニクを植えた ダブりだ10月24日 40-50本はある11月23日 雑草とともに育っているが まあ大きくはなってきている12月26日 まあまあ 成長している 順調に育っている01日23日 その後もok 順調なり第三弾 中国産 m-0710月03日 庭のブランターで残りのニンニクの根っ子をバラバラして植えつけておいた10月14日 朝にみるとニンニクの発芽が賑やかに始まっている 見るのも楽しい10月17日 庭のにんにく m-07の畑に移動した これで移動も完了した10月24日 30本くらい11月23日 植える場所が狭いので蜜に植えたので育ちが良くない12月26日 成長はあまり良くない 狭く植えすぎているなあ ??密植の状態だなあ01月04日 宮崎産のは良く育っている 中国産のは駄目だな 植えなおしが必要01月16日 中国産の植えなおしはまだ無理 寒すぎる 春になってからにしよう宮崎産のニンニクはよく育っている okで問題はなし はた坊
2011.01.27
コメント(2)
3年前のシュンギク 菊菜-----------------------------------------------------ーー春蒔きの分ーー春の菊菜は4月に種蒔きした 収獲は5月9日から8月25日まで 春の菊菜は14回の収穫があった ーー秋蒔きの分ーー秋になって再度の種蒔き 9月より3度の種蒔きして3箇所に分散して畝の端っこに栽培をした秋の分は13回の収穫 11月2日より4月20日まで 5月より花が開花し綺麗な花を咲かせている2年前の菊菜--------------------------------------------------------------------春はなし秋は9月に種蒔きをする 4回の分散した種蒔きとする1-9月01日 種蒔き----8月21日種蒔き 畑に移動予定 途中で消えた 全滅2-9月10日 種蒔き----8月25日ブランターに直播 5個のブランターで栽培中3-9月20日 種蒔き----10月9日に種蒔きした 発芽して移動待ち4-10月1日 種蒔き----10月19日 残りの種を全部ばら撒いておく 26日に発芽している昨年の菊菜 春の分------------------------------------------------------------第一弾03月10日 種蒔きする04月01日 もやしの苗を畑に移動して植えたら 寒いのか 枯れてしまった 全滅 失敗第二弾は03月28日にした これも出来ずに失敗となった ??第三弾は4月11日 種蒔きする6月02日 菊菜の花も終わり 種がたくさん出来ている春の菊菜は種蒔きしたが ほとんど失敗となった今ある菊菜も花が咲き出していた 綺麗な花が沢山と咲いていた昨年の秋の菊菜の予定種は買っている種が2袋 それと今年の春に採取した種もたくさんあるまずは 秋は5回と分散させていく第一弾 m-2009月06日 種蒔きをする10月04日 残りは2カブ 少ないなあ 第二弾 g-2209月23日 種蒔きする10月04日 これもg-22の畑の畝に移動する第三弾09月27日 種蒔きする10月04日 m-20の苗の補充として植え付けしておく第四弾10月04日 またまた種蒔きしておく10月18日 m-20の畑にまた移動しておく第五弾10月11日 種蒔きする10月25日 m-07の畑に移動する秋の菊菜 m-20とg-22とm-07の3つの場所にどんどん苗を移動している菊菜の収穫11月03日 一回目の収穫をした11月22日 2回目の収穫をする予定 するの忘れた12月11日 2回目の収穫をしておく01月03日 3回目の収穫をしておく01月24日 4回目の収穫をしておいた02月07日 5回目の収穫02月21日 6回目の収穫02月28日 7回目の収穫 03月22日 8回目の収穫04月04日 9回目の収穫 04月18日 10回目の収穫 これで 終わり今年の菊菜の予定春の菊菜はなし昨年に種蒔きしたが すぐに花が咲くので収穫できなかった で なし秋の菊菜は9月05日くらいから 再開とする猛暑ですこし遅くなった09月26日 種蒔きをしたm-20の畑10月02日 発芽してきている 雨がふっているので発芽がしやすくなっている10月03日 シュンギクの第二弾の種蒔きもしておく これはpotでやっておく10月11日 春菊の第三弾のたねまきもした まだまだ種をまくぞーー10月17日 第二弾はg-22の畑に移動する 第四弾の種蒔きをする10月24日 第三弾はm-07の畑に移動する 第五弾の種蒔きをする11月03日 no.4-5の種まきの分の発芽はしている11月07日 畑に移動してもよいのだけど まだ家にpotはおいたまま11月14日 第四弾をg-22のはたけに移動 1回目の収穫11月21日 第五弾をm-20の畑に移動 2回目の収穫11月28日 3回目の収穫12月05日 4回目の収穫12月31日 5回目の収穫第一弾 m-20の畑に 収穫ok 3回の収穫 再度葉が茂ってきている第二弾 g-22の畑に 収穫ok 2回の収穫第三弾 m-07の畑に 生育中 これから第四弾 g-22の畑に 生育中 すこし大きくなった第五弾 m-20の畑に 生育中十分な量のシュンギクが育っている どんどんと収穫できるようになった昨年は収穫は5回残りはこれから収穫が 寒くて その後の成長はしていない当分 葉の成長はお休みのようだ ?? はた坊
2011.01.27
コメント(4)
2年前の秋のブロッコリー前に収穫した茎ブロッコリー スティック セニョールの種を種蒔きした7月27日 ポットに種蒔きをした ポット16個 しばらく このままにして 苗を大きくする8月16日 ブロコリーの成長を待っていたら その前に苗が虫に齧られて 全滅2回目 2回目 2回目8月20日 さあ もういちど 種蒔きをするぞーー8月21日 2度目の種蒔きする8月23日 発芽する 8月25日 そのまま畑に移動する 小さいまま畑に植えてしまう9月05日 雑草もどんどん生えてきている もうしばらくすれば除草の必要あり9月20日 虫がたくさんついている 葉が齧られているが虫は毎日捕まえておく9月23日 8本はまあまあ 残りの8本は日陰で成長はやや遅れ気味9月30日 これで40日目となる 混雑しているので1本立ちにするか ??03月17日 回数は33回目となった まだまだ 03月29日 収穫の回数は40回目となった まだまだ04月08日 これで収穫は45回目 あと3回収穫して48と昨年と同じになる予定3年前の収獲は11月14日より4月12日までで25回の収穫2年前の収獲は11月28日より4月13日までで48回だった1年前の収穫は04月08日まで4月08日までで48回だった昨年もブロコリーの種蒔きをそろそろとやった08月02日 昨年の収穫した種の在庫をブランター2個に種蒔きをした 32pot分08月05日 発芽した 大量にまいた種 大量に発芽08月09日 この苗をそのまま m-8の畑に移動した08月15日 無事に32本の苗が育ちつつある 今の所は 08月23日 半分くらいは生き残り 予備として追加のブロコリの苗を作るため また種蒔き08月29日 生き残りは10本くらいに ここで 再度のブロコリーの苗を追加で投入08月30日 予備として ついでに種蒔きをしておく09月06日 最後の発芽した苗のブランターを畑に投入しておく これで大丈夫だろう09月27日 なんとか かんとか苗は育ちつつある10月04日 見た目もなかなか丈夫になっている 良い感じ10月17日 ブロッコリーの花蕾のちいさいのが出来ている10月18日 追加のブロコリの苗 g-22にも予備として投入しておく これは予備10月25日 ブロッコリーの花蕾の大きさがデカクなりつつある10月30日 ブロッコリー 苗は小さかったが 無事に予定とおりに育っている11月01日 ブロッコリーの初の収穫 かなり大きくなってきた 初の収穫をした11月08日 2個目の収穫をした11月15日 ブロコリさんに 追肥をした 鶏糞を大量にかけておいた 3個目の収穫11月23日 4個目の収穫をしておく やや小さい枝だな11月29日 5回目の収穫12月06日 6回目の収穫12月13日 7回目の収穫12月20日 この週はなし12月27日 8回目の収穫 これにて年内の最後に1月11日 9回目1月17日 もうすこし大きくなるのを待つとする 1月24日 10回目1月31日 11回目2月11日 12回目2月21日 13回目2月28日 14回目 2月28日にて 撤去 撤収 次の栽培はまた 秋から再開の予定だったけど庭を見ていたら 庭のブランターにブロコリの苗が勝手に生えていたで春も5-6本くらいは作ってみるか3月09日 庭にブロコリが勝手に生えてきた4月18日 畑のg-22にそのブロッコリーを移動しておく 細い苗なので倒れている4月25日 自分で起き上がってくれている これで大丈夫5月17日 ブロッコリーの花蕾の小さいのが出来てきている6月20日 ブロッコリーの収穫を開始中 しばらく収穫して終わりそう6月27日 もう 少ない あと1回で終わりそう7月04日 撤去とするがまだやっていない すこし収穫した7月11日 まだ 撤去していない 来週には撤去しよう7月24日 全部を撤去した この場所は8月からの野菜に譲る今年の冬のブロッコリー7月25日 種蒔きをした 庭でブランターにpot-32個に種蒔きした7月29日 発芽した7月31日 32potの苗 畑に移動 m-08に植え付け8月07日 苗の生き残り 16個くらい このままだと 消滅してしまいそう ??8月15日 苗はほぼ なくなる コオロギなどに食べられてしまった かな ??9月12日 生き残りは1本のみ第二弾の種蒔き8月08日 種蒔きをしておく 16pot8月12日 発芽してきている8月15日 畑に移動した8月18日 水撒きをしておく 半分くらいはokだ8月22日 うーん 残念 苗がなくなっている 2度目の全滅第三弾の種蒔き8月15日 本日に予備でのブロッコリーの種蒔きをしておく 48pot8月19日 発芽した 全部で48potを予備としておく8月22日 畑に移動するのは やめて 家の庭にしばらく置いておく9月05日 虫に食われてほとんど 無しになる9月12日 全滅となる1-2-3で合計32+16+48=96potの苗をつくって 全部がなくなったうーーん 猛暑には勝てず これだけやったら残るはずの苗は 0 4回目の種蒔き9月19日 再度の再度の種蒔き 今回は32potを種蒔きした9月26日 発芽した 来週には 畑に移動しよう もう 秋なので なんとか なるだろう10月3日 32potを畑に移動 g-22に植え付けをしておいた 雨が降っているのでok5回目の種蒔き10月03日 種蒔きしておく 16pots10月10日 発芽する10月17日 畑m-20に移動する これは予備1-2-3-と失敗したが 4-5で再度の苗つくりして ただいま生育中ブロッコリーも これで苗の確保に成功 なんとか なった ほーっ1-2-3の種まきでは96pot 1本のみ残っている 01月10日 初の収穫をした あとは小さいのが出来つつある01月16日 次の蕾がすこし大きくなりだしたかな ?4-5の種まきでは 48pot 20本くらいが残っている01月10日 収穫できるまで成長していない が 小さい蕾はついてきている01月16日 その後もあまり変わらない ?01月23日 小さい花蕾が付き出した すこしは収穫できそう ??はた坊
2011.01.27
コメント(0)
3年前の大根は 11月19日から 3月02日まで収穫した第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 第三弾は22本 10月17日に種蒔きして 収獲22本 第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本 合計77本の収穫2年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定畑は畝を5回に分けて 8月に1回 9月に3回 10月に1回の種蒔きとする1 8月31日種蒔き 発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了 2 9月09日種蒔き 発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了3 9月16日種蒔き 発芽 9月21日 全滅4 9月24日種蒔き 発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了5 10月9日種蒔き 発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本昨年度の秋の大根hcでの青首の大根の種 トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定第一陣 8月30日第二陣 9月06日第三陣 9月13日第四陣 9月20日第五陣 9月23日 毎週100粒づつくらいでいこうまずは 第一弾 m-708月30日 大根の種蒔き まずは100粒 m-7のきゅうりの後にまいておく11月14日 これで62日目次に 第二弾 m-809月06日 大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく11月14日 これで69日目次の第三弾は m-709月13日 種蒔きする11月14日 これで57日目次の第四弾 m-809月23日 種蒔き11月14日 これで52日目次の種蒔き 第五弾 g-1009月27日 種蒔きはg-10でやっておく11月14日 これで50日目ダイコンの収穫 昨年は11月01日 --3月14日 これにて終了 総合計で107本 今年の春の大根の種蒔きをする3月14日 春の大根の第一弾の種蒔きをしておいた m-20-2の場所 5月27日の収穫予定3月22日 すこし発芽してきている ほっと 一安心 8日で発芽3月28日 春の第二弾の種蒔きをした m-07-4の場所 6月の収穫の予定4月10日 第二弾のも発芽している 13日目なので発芽して大きくなっている 4月18日 第三弾の種蒔きをした g-10に種蒔き4月29日 発芽した これでok5月04日 春の第四弾の種蒔きをしておく m-205月11日 これも発芽した 発芽も全部が完了した5月30日 まだダイコンは収穫のサイズになっていない やや遅いなあ6月06日 m20-2の分に花が咲いている いそいで小さいが10本ほど収穫しておく6月13日 m07-4の分にも花が咲いているのがある そこからも10本ほど 収穫しておく6月20日 m07-4の分 そこからまた10本を収穫しておく6月27日 4回目の収穫をしておく これも10本7月19日 6回目の収穫をしておく これも10本第一弾 3/14 m20-2 収穫は6月06日から第二弾 3/28 m07-4 収穫は6月13日から第三弾 4/18 g-10 収穫はだめ 花だらけ第四弾 5/04 m-20-4 収穫はだめ これも花だらけno.1-2からの収穫は6回 あと1回で終わりの予定no.3-4からは 花だらけで無理みたい 花がさきダイコンは干からびているダイコンの種蒔きは3-4月まで そのごの種蒔きはダメだった花がさき根っ子は大きくならなかった 春蒔きのダイコンの収穫は 合計で60本で終わり次のダイコン 秋 冬のダイコン第一弾 m-088月29日 暑い 猛暑が続くのでまだ種蒔きはやめておく9月05日 やはり暑い 猛暑がまだまだ続くので 今週も種蒔きはやめておく タネの買物9月12日 猛暑 35cが続いている 種蒔きしても枯れそうなので 来週くらいにする ???9月19日 30c以下の最高温度になったので そろそろ種蒔きをした 9月23日 すこしだけどタネの発芽あり 来週もどんどん種蒔きをしよう9月26日 まばらだけど発芽してきている 追加の必要もあるな10月17日 追加の種蒔をしておいた10月24日 最初のダイコン 葉も大きく下の根っ子もすこし見えてきた11月20日 2本の収穫をした まあまあ第二弾 m-2009月26日 m-20の畑に種蒔きをしておく10月02日 発芽してきている ok10月17日 まあ無事に育ちつつあるかな10月24日 まあまあ 成長中第三弾を種蒔きしよう m-0710月11日 m-07にも種蒔をしておく10月17日 発芽してきている10月24日 無事に生育中第四弾の種蒔き m-0810月17日 種蒔きした10月24日 発芽している okただいま m08の9月19日の種まきの分ようやく2ヶ月で収穫モードに入る11月20日 初の収穫 2本11月23日 2回目 5本11月27日 3回目 4本 12月05日 4回目 4本 12月12日 5回目 4本 12月19日 6回目 8本 12月26日 7回目 4本12月31日 8回目 8本 01月10日 9回目 4本 これで第一弾は43本 次から第二弾の収穫となる残りの収穫の予想01月 1回x4=04本02月 4回x4=16本 見込み20本03月 3月は花が咲くので この分20本くらいは1月に収穫して土に埋めて保存しておこう大根もこのまま3月まで収穫する分を確保した大根の第二弾の収穫01月16日 まずは8本の収穫をした01月23日 4本の収穫をした01月30日はた坊
2011.01.26
コメント(4)
タカナ(高菜、学名:Brassica juncea var. integlifolia)アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20-60cm原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきた近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される3年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ02月18日 高さは14センチ03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした2年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする10月08日 発芽している10月18日 畑に移動する10月28日 すこし成長してきている まあまあかな11月28日 1mの狭いところにびっしり ぎっしりと葉が込み合ってきた12月08日 狭いので葉をすこしカットして収穫をしておく12月10日 狭いので間隔を広くして 半分はよその畝に移動させた01月14日 三回目の収穫をしておいた まあまあ 小さいけど 育ちつつある02月23日 5回目の収穫となった まだまだいける03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定昨年 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする09月02日 発芽したあ09月06日 畑に移動する ついでに第二段の種蒔きをしておく m-7の畑11月23日 再度の収穫をしておいた どんどん収穫だ1月03日 今年の初の収穫をしておいた 5回目4月11日 17回目の収穫 これにて終了とんでもなく大量の葉を収穫できた感謝感激 雨アラレ今年のタカナさんhcでタカナのタネが売り出していたので 買ってきた今年も冬の葉物として大量に収穫できるタカナさん どんどん作ろう第一弾 g-228月29日 種蒔きを開始するぞーーーーー 猛暑が続いているので 辞めた9月19日 種蒔きを再開9月26日 発芽している 16pot10月3日 畑に移動 g-22に植え付けする10月16日 まあまあ生育している11月07日 大きくなり写真のサイズ そろそろ収穫もok第二弾 m-2009月26日 畑のm-20に種蒔きした10月03日 これも発芽している okだなあ10月16日 こちらも大きくなってきている これで安心だなあ第三弾の種蒔き m-0710月03日 庭でポットに種蒔きした 16pot10月16日 発芽して次に畑に移動できる状態になった ok10月24日 m-07の畑に移動した第四弾の種蒔き g-1010月17日 種蒔きをしておいた10月24日 発芽した そのまま畑に移動 g-10に植え付けたタカナ4つの種蒔きした 猛暑だったので8月の種まきはやめて 9月後半からのに種まき 1ヶ月の遅れとなったが最初のg22の苗は一番に大きくなっている収穫できるサイズになった 12月から4月までボチボチ収穫しよう収穫12月05日 初の収穫をしておいた g-22の畑からすこし収穫した12月12日 2回目の収穫をした からし菜のびりびりタカナの漬物 これは良い12月19日 3回目の収穫をした これで毎週の収穫のパターンになった12月31日 4回目の収穫をした どんどん収穫できるなあ01月16日 5回目の収穫をした 1月はあと2回しよう01月23日 6回目の収穫をした01月30日 7回目今年のタカナの収穫の予定1月は g-22の畑のタカナを収穫しよう あと 1回2月は m-20の畑のタカナを収穫しよう あと 4回3月は m-07の畑のタカナを収穫しよう あと 4回4月は g-10の畑のタカナを収穫しよう あと ??のこりはあと9回はた坊
2011.01.26
コメント(1)
3年前の下仁田ネギ種蒔きした分 6月からの分6月16日 ネギ坊主の種 そのまま畑に種蒔きをする6月23日 7日目に発芽した ネギ坊主の種からの発芽はok7月15日 なんとか300本くらいは残っているが雑草取りが大変だ 7月22日 雑草とりするたびにネギも引っこ抜いて数が減りつつある まあ200本が残るか8月08日 雑草とりして残っているのが50-100本くらい ???? 8月31日 発芽したネギさん 畑の畝に移動する9月14日 ネギはまだ小さいまま 活着はしている10月4日 見た目にも下仁田ネギの生長が始まったように見える どんどん大きくなあれ10月20日 土寄せのかわり雑草をどんどん寄せておいた11月14日 追加の雑草寄せをやっておいた 高さは70センチになっている12月06日 籾殻も被せて まあまあのサイズにはなっている 12月11日 試しで2本抜いてみる 予想とおりやや小さい が まあまあ12月19日 年内の収穫はいつでも ok12月22日 4の20本の収穫をする12月26日 5の70本のうち 20本の収穫をする12月31日 3本の収穫 1本は根っ子 紫の色しているわ 根っ子は切り取って植え付け01月08日 どんどん収穫している 残りは半分のみ02月04日 9月蒔きの下仁田ネギは12月までは青いが 2月になると葉が枯れつつあるなあ02月06日 全部を収穫した 終了2年前の下仁田ネギのネギ坊主02月09日 ネギ坊主が2本 出てきた03月19日 ネギ坊主第一号 開花する 早いけどミツバチはいるのかな??06月01日 ついに 20個のネギ坊主 完熟 収穫した 干して種の整理中06月04日 種の発芽実験06月07日 種の発芽の実験は成功 種は有効で いつでも種蒔きはできる種と判明昨年の下仁田ネギのネギ坊主3月31日 ネギ坊主が出来てきた5月24日 ネギ坊主20個を収穫しておく6月04日 のこりのネギを干しネギとする80本6月13日 種蒔きをしておく 在庫のネギ坊主の種を全部をばら撒いておく6月14日 干しネギにした80本もg-10番に植え付けしておく6月21日 種が発芽している m-8の畝の1番の2mくらいの部分の広さにバラバラと7月20日 種の発芽のm-8の畝の分 雑草に隠れていたが 消滅してしまったようだ7月21日 干しネギの在庫は20本くらい かなり少ないな8月01日 下仁田ネギの種蒔きをするぞーーー8月中には8月09日 下仁田ネギのネギ坊主が出来る カットしておく ネギ坊主はカット カット8月16日 下仁田ネギの種蒔きをしておく 8月19日 下仁田ネギの畝のg-10の雑草を取除いておく8月23日 種蒔きしたネギさん 発芽せず 今度は九条葱の種を買ってきて種蒔きした8月29日 九条葱の種をばら撒いたのは発芽した これでネギさん2-3回目種蒔きをする10月12日 下仁田ネギの発芽しているのは なし 在庫はなし10月18日 籾殻を土寄せとして かわりに籾殻をたくさん寄せておく11月15日 見た目にも元気に大きく育ってきている12月01日 そのまま 土をかけてみるかな と思いながら まだ ???12月13日 そのまま01月01日 すこし収穫しておく 在庫も僅01月31日 残りを収穫 在庫はネギ坊主用とする在庫は昨年のネギの根っ子をとってブランターに 5本 m-20のブランターネギ坊主の出来たネギ 20本干しネギでg-10に植え付け 合計25本今年2月28日 ネギ坊主が たくさん出てきている3月08日 ネギ坊主 デカクなってきている 楽しみ3月14日 数もかなり増えてきている 20個は軽く超えてきている4月24日 ネギ坊主 大きく 沢山 賑やかに 完熟までまだまだ時間がかかりそう5月05日 ネギ坊主の玉 重くなってきている もう少しは時間がかかる またまだ5月16日 ネギ坊主を収穫した 乾燥させておく6月06日 そろそろ種蒔きしようかなと思ったが 場所がない もう少し待とう6月12日 ブランターで種蒔きして 発芽したら畑に移動してみるかな 13日に種蒔きしよう6月13日 家のブランターでネギ坊主の種を種蒔きした6月20日 ネギ坊主の種 発芽した7月04日 2度目の種蒔きをしておいた7月11日 2度目の種蒔きの分も発芽した7月18日 発芽したネギさん 畑に移動7月25日 半分くらいが消滅した 水が不足か 雑草に負けたか ??8月01日 残りの半分も消滅した 結局 発芽したネギさんの苗は全滅となった8月08日 残っている25本の下仁田ネギを再度みてみたら 20本くらいはある8月29日 ネギに新しい葉が出てきている9月05日 大きさは変わらないが 元気になってきている9月26日 猛暑も過ぎて 無事に猛暑を乗り切ったようだ これで 安心10月09日 葉がかなり賑やかに出てきている これから生長期にはいるようだなあ10月17日 種蒔きを再度やっておいた 家の庭でブランターに種蒔きを実行10月24日 土寄せのかわり 籾殻を大量に掛けておいた 種蒔きの分 発芽はまだ11月14日 その後 様子見をしている 涼しくなるほうが元気になる12月18日 霜も降りるようになり 下仁田らしいネギさんになってきている12月26日 なんとか収穫できるくらいになった 2本を収穫して残り18本はおすそわけ01月04日 8本の収穫をした 小さいけど とりあえず8本の収穫 まあまあよしとする今年の下仁田ネギの在庫 g-10に残るは10本くらい 01月04日 8本の収穫をした01月23日 1本の収穫をした 残りは1本のみ 猛暑藻過ぎて もう涼しくなったので 種蒔き10月17日 種蒔きをした 今年はムリだけど 来年用として育てよう10月24日 1週間が過ぎたがまだ発芽していない ???? 遅いなあ 10月31日 2週間でやっと発芽してきている 11月14日 ねぎさんの苗 まあまあ育ちつつある 11月18日 プランターの発芽したねぎさん すこし数も増えてきている12月18日 その後もすこしだけ成長 つまりあまり成長していない12月26日 一年後のなべをめざして成長中01月04日 その後も苗は無事にある 春になれば成長するだろう01月23日 12月に大きくなるべくして待機中はた坊
2011.01.26
コメント(0)
2年前の春のコカブ 畑の畝の空いたところに植えてみた種の袋によると 種蒔きは3月から6月までの間 ぎりぎりで蒔いてみた 60日で収穫予定5月30日 春の分の種蒔きする7月21日 すこしだけ根はそだっていたので5つ収穫しておく ほとんど消えた 今回は大失敗春蒔き これは 大失敗に終わりました で 改めて 秋のコカブの種蒔きをしました08月25日 種蒔きする ブランター6個に直播とした12月01日 7回目の収穫で終わり 撤収 終了した第二弾は 10月20日種蒔き これは畑の畝に蒔いておく 03月03日 11回目の収穫 これは終了第三弾は 11月27日 種蒔きする03月28日 第12回目の収穫をしておく この分も終了した第四弾12月14日 種蒔きする04月03日 第14回目の収穫をした これにてカブラの収穫は全部を終了した昨年は 秋のカブラ そろそろと植え付けをしたまずは 中型のカブラ スワンそれと 小型のコカブ 時なしコカブの2つの種を用意しているスワン9月06日 まずは中型のカブラ スワンの種蒔きをした9月10日 発芽 16pot9月13日 スワン 畑のm-20に移動9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 畑を見て回るとかなり大きくなりつつある シメシメ11月03日 第一弾の収穫をする11月15日 第二弾の収穫をする11月23日 カブラの大きさが 微妙に大きくなりつつある 楽しみ12月06日 第四回目の収穫をするコカブ9月06日 つづいて小型のコカブも種蒔きした9月10日 発芽 16pot9月13日 コカブ 畑のm-20に同じく 隣に植え付けた9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 まあまあ ボチボチ11月23日 どれが コカブなのか スワンなのか ??? 判らなくなってきた ???スワンとコカブ 大きくなったら順に収穫だあ11月03日より 中型のスワンから収穫を開始している どんどん収穫だあコカブを2回 スワンを14回の収穫をしている 合計で16回となる残りの収穫は1月31日 17回目の収穫をした 残りは少なくなった もうすこしだけ2月07日 18回目の収穫2月14日 19回目の収穫2月21日 20回目の収穫これで終わり 合計で20回スワンの中型のカブラ よく出来た今年は3つのカブラを作ろう聖護院のカブラは一番目に種蒔きとする紅カブラは第二弾として種蒔きする中型カブラは第三弾として 種蒔きしよう8月29日 カブラの第一陣として聖護院カブラを種蒔きするぞーーー9月05日 紅カブラを第二弾として種蒔きするぞーーー9月12日 第三弾は中型カブラでいこう これで3つのカブラを植えつけるぞ-----と 予定を組んでいたが 猛暑が続いていたので 様子見をしていた1つ目 聖護院カブラ m-0809月19日 当初の8月29日の分 ようやく種蒔きをした09月23日 発芽していた まずは秋の野菜の発芽 秋らしいくなったので無事に成功09月26日 畑のm-08の畝に移動する10月03日 かなり大きく育ってきている10月17日 まあまあ賑やかになってきている10月24日 根っ子 小さいが太りだした11月03日 サイズをみたがまだ5cmくらい まだまだだ11月14日 かぶら8cmくらい もう すこしで収穫11月21日 かぶら10cmに 1本を収穫しておいた11月23日 4個の収穫 あらたに種まきをした11月29日 2個の収穫 12月04日 種まきした分の発芽 開始12月05日 3個の収穫をしておく12月12日 3個の収穫をしておく 今回のは形が美しい 綺麗だなあ12月19日 5個の収穫をしておく 12月26日 4個の収穫をしておく12月31日 4個の収穫をしておく これで合計は26個に01月10日 最後のは2個と小物のみ 合計では28個ということになった2つ目 紅カブラ m-2009月26日 種蒔きの2つ目もやる 予定がかなり遅れているが今度の日曜には赤カブラだ10月02日 m-20の畑 雨かよくふったので発芽してきている okだなあ10月17日 ここのも しっかり成長をしてきつつある10月24日 これも初めてなので楽しく観察をしている11月20日 1本を試しに抜いてみた 葉は大きいが根っ子は小さい12月12日 2回目の収穫をしておく すこし大きくなったのもあるが ほとんど駄目12月19日 大きくなったのがすこしだけど収穫できた まあまあ12月26日 4個を収穫した12月31日 8個の収穫をした 合計で14個3つ目 中サイズのカブラ g-2210月10日 中サイズのカブラの種蒔きを日曜にもっと沢山やろう 10月17日 発芽したカブラ g-22の畑に移動しておく10月24日 ただいま生育中 いろいろと植えたので どれがどれやら やや混乱中11月23日 追加の種まきをしておく12月04日 発芽した 12月12日 畑に移動 m-20に植えておいた 大きくなるかなあ ???01月10日 カブラを探したがない ?? 消えてしまっているカブラの収穫赤カブラ 14個 残りはゆっくりと収穫しよう聖護院カブラ 28個 収穫は終了中サイズのもの 0個 在庫はなし 消えた残る赤カブは1-2月にしよう01月16日 赤カブ20個を収穫しておく 01月23日 赤カブ10個を収穫しておく01月30日 残りをはた坊
2011.01.25
コメント(2)
3年前のわけぎの動き hcで種の根っ子20個を買物して植えた8月27日に球根を植え付け9月04日に発芽10月18日に第一回の収獲04月15日 本日に5回目のワケギの収獲をした 残りは来月に枯れるので掘り起こす予定05月09日 畑より撤収 乾燥して保存して9月に再度の植え付けとするワケギは枯れることなく ずっーと青々ワケギは10月から4月まで5回の収獲をして 1粒が20粒くらいの株に増えた2年前は 昨年の20粒から どーんと増やして3倍の60粒を植えた8月24日 植え付けの根っ子を日光にあてて水をかけておく8月29日 発芽をしてきている 結構と反応が早い 発芽も早いなあ04月26日 15回目の収穫をした04月29日 撤収とる これで 終わり3年前は20個のワケギ 2年前は60個のワケギ昨年はもっと もっと 100個のワケギを植えた8月02日 ワケギの種の根っ子をm-8番の畝に植え付けをしておく 6mの長さで3本植え付け 100個程の植え付けをした しかしまだ種の根っ子が残っている8月09日 残りのわけぎ まだ保存中8月15日 100個発芽してきた 元気に育っている 8月23日 その後もスクスクと育っている 15センチを越えている 早い9月05日 残りの50個 これもm-20の畑に植え付けをした これで合計は150個に9月13日 全部のわけぎ 元気に成長中 もう 収穫できるサイズにはなっている9月27日 ワケギの初の収穫をした 結構と太くなっている10月04日 2回目の収穫をしておく どんどん収穫できる10月18日 4回目の収穫をしておく どんどん収穫 どんどん食べるぞーー11月01日 5回目の収穫11月08日 6回目の収穫 順調に収穫を続けている11月15日 7回目の収穫 わけぎの苗の具合は良い 元気だなあ11月23日 8回目の収穫 これは大きい デカイわけぎだなあ11月30日 9回目の収穫 まだまだ 収穫は続く見た目にも爽やか わけぎ 150個は大量 09月 収穫1回10月 収穫3回11月 収穫5回 12月 収穫1回01月 収穫3回02月 収穫1回03月 収穫1回 04月 収穫4回5月02日 わけぎの残りは全部をほりあげて撤収としたわけぎ 残りの根っ子を掘りあげて乾燥して保存 8月に再度に植え付け 次回も150個くらいの植え付けの予定今年の8月のわけぎの植え付け保存している根っ子は無事 たっぷりと過剰くらいにたくさん保管しているとりあえず 150個の植え付けとする予定は8月22日として 場所の確保をする8月22日 まだまだ暑い 猛暑なので 植え付けはやめた8月29日 まだ猛暑だけど しばらくは続きそうなので 植えてしまえ8月29日 m-08の畑の畝に150個のわけぎ 植え付けをしておく9月05日 m-07の畝にも100個のわけぎ 植え付けをしておく9月12日 そのご 猛暑で発芽はなし 何も発芽してこない ??9月19日 m08には 少しは発芽するのがある m-07のは ダメ9月19日 庭にもワケギを植え付けしておく9月23日 わけぎ すこしづつ発芽してきている 半分くらいは生き残りしてくれそう10月3日 ダメと思っていたワケギも雨が降り出したら発芽 凄いなあ ワケギ生きている10月11日 立派に見違えるくらい元気なワケギになってきつつある 秋だなあ10月17日 あちこちのワケギ これだけ成長したらもう収穫には入れそう 10月24日 収穫するのを忘れていた 11月14日 まだ収穫していない アサツキは収穫しているので そろそろワケギも収穫だ11月23日 まだ余っている乾燥したワケギの根っ子が大量に余っている 発芽させてみよう12月19日 在庫の余っていたワケギもm-8の畑に植え付けた12月26日 在庫のワケギも発芽してきている12月31日 初のワケギの収穫をしておく まずまずm-08に150個 残っているのは20-30個くらい 大根に隠れているm-08に在庫のワケギ200個 植え付けをしておいたm-07に100個 残っているのは50個くらい 家の庭pot50個 残っているのは50個くらいg-22に100個 残っているのは100個 m-08に在庫のワケギも植えた 発芽してきているワケギの収穫01 12/31 1回目02 01/16 2回目03 01/23 3回目はた坊
2011.01.25
コメント(0)
3年前は石川が5個赤芽が5個で合計10個 3月29日に植えて1個目は5月20日に発芽した最後に発芽したのは6月20日 収穫は10月で全部10個とも一度に収穫 結果はまあまあ 2年前はサトイモの種芋を500gづつ 赤芽と石川の2つを買ってきた芋を植える前に発芽させるためにブランターにいれて 畑の日光がよく当たる場所においた2月29日 畑の日当たりの良い所にだした4月14日 ガーン ビックリ 発芽したかな?と 見たら おお サトイモ 腐敗していた4月14日 すぐに食料品店にいって 売り場でサトイモ探して 1袋6個石川を買ってきた5月01日 隣のおじさんから余りのサトイモ5個貰う これも植え付けする10月2日 石川早稲の小さいのを試し堀りしてみた おお 結構と芋が出来ているぞ10月25日 残りの2個の赤芽の収穫をした 石川早生11個と赤芽大吉5個で合計16個で栽培 10月には全部を収穫 出来具合は良かった昨年はサトイモ 沢山つくる 2kgのサトイモとする 種芋は全部で30個03月12日 種芋1kg購入 赤芽大吉03月13日 追加の1kgの赤芽も購入 全部で2kgの種芋03月14日 箱にいれて日光に当てておく 暖かくしておく03月29日 箱をみると中身が一部が腐っている 調べると2個腐敗 捨てておく 残り3003月29日 ついでに畑に植え付けしておく m7の1番に10個 2番に10個 m20に1005月09日 やっとサトイモさんの芽が出てきている10月04日 葉が虫にたくさん食われてやや弱っている だいじょうぶかな ???10月18日 そろそろこれまでだと収穫時となってきている しかし 今年はゆっくりとする11月15日 1個の収穫をしてみる 小芋の数が4個 少ないな でも まあまあ12月13日 霜避けの土をかけておく12月20日 葉が見事に枯れてしまった 霜と氷で1週間で青い葉が枯れた02月14日 7回目の収穫03月06日 8回目の収穫今年もサトイモの種芋は2kgを買ってきている植え付けも30個としよう 昨年は赤め大吉 今年は白芽大吉となっている今年は水遣りが楽に出来る畑が良いので m-08にしよう2月21日 種芋の白芽大吉を2kgを買ってきた3月14日 植え付けの畑の畝の準備をしよう しばらく芋は日光に当てておく3月28日 m-8の畑の4に全部の種芋を植え付けした4月25日 まだ発芽していない 土の中の里芋は芽が伸びだしているが 土の中だけ5月02日 まだ発芽していない 5月11日 やっと1本目の発芽 これから どんどんと5月16日 畑をみても まだ1本のみ 水をバケツでドカーンとやっておく5月17日 夕方に畑にいくと5本が追加で発芽していた また ドカーンと水をやっておく5月23日 その後9個が発芽している 半分になった5月28日 発芽したのは20個 残りは10個になった6月06日 発芽したのは25個 残りは5個くらい まあまあだなあ 水遣りで水槽を置く6月13日 他の里芋 m08で3個 m20で3個 m-07でも3個が発芽している 水槽はそのまま6月20日 水を移動する実験をやっているが そうは簡単にはいかない6月27日 雨がよく降るので水はやらなくても良い 今度は水の補給の実験は簡易ポンプ7月04日 m08/3-m07/3-m20/3=9個もメインのm-08の畑に移動しておいた7月19日 みずやりは溝に水をいれておく 7月25日 溝の水かなくなってきた 里芋にもみずやりを1週間に3度やっておくとする8日01日 横の水路が7月19日より中干しするので水が止まっていた 8月より水路にまた水8月08日 横の溝に水がまた 溜まってきている これで水遣りは また週一に戻す8月22日 サトイモは横の溝の水のおかげで 元気8月29日 サトイモの葉に虫が大量に発生中 退治しておいた9月03日 よその畑を見たら よそだけどサトイモが枯れている これ猛暑のせい ???9月12日 なんとかサトイモさん頑張っている 虫に葉が齧られているのも多い9月26日 葉もすくないまま 枯れる事もなく なんとかなっている10月10日 葉がまだ虫に齧られているなあ まあ なんとかなるだろう10月17日 横の水路の水が流れなくなる みずやりが不便になった 10月24日 水の心配をしたが雨が降るので okだなあ なんとかなっている10月31日 収穫できる時期になってきた サイズは小さいが まあまあ11月07日 土寄せをしておく11月21日 もっと もっと土がたくさんあるので土寄せをしておく12月05日 サトイモの葉も冬の寒さで枯れてきた12月12日 葉も枯れて 茎も枯れてきた 01月09日 初めての収穫をした 小さいサトイモ1個を掘り出した まあまあ 良いサトイモの収穫は土寄せしているので ゆっくりと収穫する01-02-03と3ヶ月に分散して 毎月に10個づつ収穫していこう1月09日 1個の収穫をした 合計1個 いい感じ1月16日 5個の収穫をした 合計6個 まあまあ1月23日 3個の収穫をした 合計9個 そこそこ1月30日2月06日3月06日 はた坊
2011.01.25
コメント(0)
九条ネギの記録2年前の種蒔きした分 6月分6月16日 ネギ坊主の種 そのまま畑に種蒔きをする6月23日 7日目に発芽した ネギ坊主の種からの発芽はok7月15日 なんとか200本くらいは残っているが雑草取りが大変だ 7月22日 雑草とりするたびにネギも引っこ抜いて数が減りつつある まあ100本が残るか8月08日 雑草とりして残っているのが40本くらい ???? 9月02日 その後も40本くらいは残っている そのまま育てていく9月14日 ネギに土寄せしておく 10月3日 雑草をよせておく そろそろ大きく成長を始めるかな ? 10月20日 どんどん雑草を寄せておく11月14日 さらに雑草を追加11月15日 今度は籾殻を追加 どんどん被せておく11月25日 籾殻が多すぎたのか ?? 黄色のネギが見られる ???12月25日 あまり大きくは育っていない やや小型のまま01月17日 高さは70センチのままでずっーと変わらず02月04日 そのご すこし小さくなってきているようだ 66センチに02月09日 20本の収穫をしておく 根っ子はブランターに植える 残り10本02月16日 その後も20本の収穫をしておく 残りは20本くらい03月18日 ネギ坊主が2個付いている これから どんどんネギ坊主が出て来るぞ04月12日 たくさんのネギ坊主 もう開花してきている 2年前の九条葱のネギ坊主の動き3月17日 庭のブランターーー九条ネギのネギ坊主 第一号が出来る3月23日 畑の昨年の葱ーーー残り物の九条ネギに第一号が出る3月23日 畑のブランターーー九条ネギの根っ子にも第一号が出る4月10日 庭のブランターのネギ坊主の数は10個となる昨年の九条葱のネギ坊主の種蒔きの動き---春の部---3月31日 ネギ坊主が出来てきた5月24日 ネギ坊主20個を収穫しておく6月04日 のこりのネギを干しネギとする40本6月13日 種蒔きをしておく 在庫のネギ坊主の種を全部をばら撒いておく6月14日 干しネギにした40本もg-10番に植え付けしておく6月21日 種が発芽している m-8の畝の1番の2mくらいの部分の広さにバラバラと7月20日 干しネギの40本 g-10の分は無事に生育中 だが やや細いかな ?7月20日 種の発芽のm-8の畝の分 雑草に隠れていたが 消滅してしまったようだ九条葱の種蒔き 新たに開始-----秋の部------第一と第二弾8月23日 今度は九条葱の種を買ってきて種蒔きした8月29日 九条葱の種をばら撒いたのは発芽した ネギさん2回目の種蒔きをする9月05日 2回目の種蒔きも発芽した 続いて3回目の種蒔きをする9月06日 1-2回のねぎの発芽したのを畑に移動する m-8の畝に植え付けした第三弾9月06日 種蒔きをした9月10日 ネギさんの3回目の種蒔きのも発芽した9月24日 これもm-8の畑に移動しておいた10月25日 雑草とりなどをしておく ネギも生き残りがすこし11月03日 生き残りのネギも大きくなりだしてきている まあまあ11月22日 生き残りのネギ 見違えるくらい大きくなってきた 結構と成長しだした12月06日 種からの九条ネギ まあまあの大きさとなつている 何本あるのかな ??12月20日 種からの九条ネギも大きくなって まああま来年のネギとして使えそう01月24日 予定の収穫のネギは終了 これでおしまい在庫は 種蒔きして発芽した昨年の8月のネギ 20本くらい今年の九条ネギ在庫のネギさん ネギ坊主ができるまで放置しておくネギ坊主から種を採取して それを大量に6月にばら撒いて また年末のネギにする予定3月22日 九条ネギの1個目のネギ坊主が出来てきた3月28日 九条ネギのネギ坊主はその後はあまり出てこない 下仁田は20-30個くらいに3月28日 種蒔きからの九条ネギ 場所を移動しておいた m-08の1から m-08の2に移動4月03日 九条ネギのネギ坊主はなかったが4月11日 九条ネギのネギ坊主が出てきている5月16日 ネギ坊主の収穫をしておいた 種は乾燥して取り出す6月13日 家のブランターでネギ坊主の種を種蒔きした6月20日 ネギ坊主の種 発芽した7月03日 発芽の苗は消滅 なくなってしまった7月04日 2度目の種蒔きをしておいた7月11日 2度目の種蒔きの分も発芽した7月19日 これも発芽したのは消滅 2回の種蒔きしたが 苗はそだたず8月01日 九条ネギ 抜いて家で日陰において干しネギにしよう 40本8月08日 九条ネギ 干しネギにして1週間8月15日 干しネギにして2週間8月22日 干しネギにして3週間8月29日 ついに4週間をすぎるが まだ 猛暑で植え付けできず9月05日 ついに5週間目にはいるが 猛暑でダメ 畑はカラカラ9月12日 8日にやっと雨がふる そろそろ植え付けするぞ えいや で植え付けする9月16日 やっと雨が降ってくれた これでネギんさなんとかなるかな ??9月26日 半分くらいは残るかな ??10月03日 残っているのは10本くらい10月11日 10本くらいは残る 葉もそろそろ成長してきている 10月17日 見た目にもネギさん成長してきている まあまあ11月21日 九条ネギさんも 太って大きくなりだした これで安心だな11月28日 その後も成長は目立ってきている よく太りだしている12月31日 2本の植えていた分 半分を収穫しておく かなり増えている01月04日 5本を収穫しておく 残りは4本に今年の九条ネギの在庫ネギ坊主の種蒔きした苗 消滅したので 在庫は0ネギ坊主の残っているネギ 在庫は10本くらい10本のネギさん それぞれ分ケツして かなり大きくなってきている12月31日 1本の収穫01月04日 5本の収穫残りは4本(株)のみ元気だけど 2本 2本と2回で収穫は終了予定また 今年も種まきをしよう一年かけて ゆっくりと ネギつくり 開始しようはた坊
2011.01.24
コメント(2)
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、学名 Taraxacum officinale)キク科タンポポ属の多年草である。ヨーロッパが原産の帰化植物で、日本の在来種とは外側の総房の反る点が異なる。生育型は、ロゼット型である。葉は網状脈で、根は主根と側根である。セイヨウタンポポは3倍体で、単為生殖で種子をつける。花粉に関係なく、種子が単独で熟してしまう。そのため繁殖力が強く、都市部を中心として日本各地に広まり、特に近年の攪乱が多い地域を中心に分布を広げた。現在ではほぼ日本全国に広がっている古くからヨーロッパや中東では食用に供されており、多少の苦味があるがサラダなどにする。根を乾燥させて炒ったものがコーヒーの代用品(たんぽぽコーヒー)として知られており、食欲増進や肝機能向上に効果があるとされる。アメリカ合衆国の一部では、花弁を自家製醸造酒(タンポポワイン)の原料として用いる。薬草としては、利尿、貧血、黄疸、神経症、血液の浄化に効果があるとされる。乳液は虫よけや民間療法の疣取りに用いられる。花からは黄色や緑色の染料がとれる。メンデルの実験 遺伝法則の発見で有名なメンデルはエンドウ豆を材料に遺伝法則を発見したが、彼がその次に選んだ材料はセイヨウタンポポだったところが、タンポポでは両親の形質に関係なく、種子を作る側の形質が発現するため、大いに悩んだと言われる。単為発生では当然ではあるが、花粉による受粉の意味すら完全にはわかっていなかった当時は、その仕組みについて明らかにされていなかった。帰化生物の多くは侵入した直後は目立つものの、やがて消えてしまう。セイヨウタンポポの大繁殖は、日本の気候・風土に適した遺伝子を獲得した結果どんどん 増えつつあるらしいこれらについてはDNAの解析などによって解明されつつある。西洋タンポポ これは 実際には 日本型西洋タンポポとなっているらしい日本化した タンポポらしい ??一年中 花が咲いているのは 良いのかなあ ??北ヨーロッパでは 春の野菜として サラダににして食べるらしい日本でも菊菜は好まれている 同じ菊科 似ているのかも ????はた坊
2011.01.24
コメント(0)
1月22日 日曜の夕日今年も野菜をどんどんつくろうで野菜と季節なら 昔の24節季が なかなか便利二十四節気一覧 カッコ内は太陽黄経と大体の日付である。日付は年によって変動する。季節 節月 節(せつ) 中(ちゅう) 春 一月 立春(315度、2月4日) 雨水(330度、2月19日) 二月 啓蟄(345度、3月6日) 春分(0度、3月21日) 三月 清明(15度、4月5日) 穀雨(30度、4月20日) 夏 四月 立夏(45度、5月6日) 小満(60度、5月21日) 五月 芒種(75度、6月6日) 夏至(90度、6月21日) 六月 小暑(105度、7月7日) 大暑(120度、7月23日) 秋 七月 立秋(135度、8月7日) 処暑(150度、8月23日) 八月 白露(165度、9月8日) 秋分(180度、9月23日) 九月 寒露(195度、10月8日) 霜降(210度、10月23日) 冬 十月 立冬(225度、11月7日) 小雪(240度、11月22日) 十一月 大雪(255度、12月7日) 冬至(270度、12月22日) 十二月 小寒(285度、1月5日) 大寒(300度、1月20日) 次は立春 ・・・ 2月4日 雨水 ...2月19日啓蟄 ...3月06日日も長くなってきた年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 2010/12/22 7:03 118.3 11:58 31.9 16:53 9時間50分2011/01/22 7:04 113.7 12:11 35.6 17:18 10時間14分 24分長くなった2011/06/21 4:46 60.4 12:01 78.8 19:16 14時間30分これから日が長くなるので 畑の仕事も楽になるはた坊
2011.01.23
コメント(2)
裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ5.7mで幹の直径が9センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年と11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月6月27日に 柿の枝の上の方に柿の実があった実は一番下の枝に付くと思っていたが 実際には中ほどの高さの枝に実が7個付いていたしかし その後7個のうち 7月に1個の実が落下あらあら 残りは6個となった生理落下は1個のみ 残りは6個 柿の手入れはこれくらい肥料は開花後の7月初めと、12月に寒肥を根元に施す。収量を毎年一定にするために摘蕾を行い、一枝に一個結実させるようにする。生理落果が終了する7月下旬頃に、摘果を行う。渋柿の場合は収穫後に柿とアルコールをビニール袋に一緒に入れておくと脱渋できる。7日から10日の期間を要する。10月11日----柿の実 そろそろ色が赤くなっても良いのだが ??? まだ 青い ???10月31日----ようやく 色づいてきた かなり遅いが 収穫に近づいてきた11月15日----もうすこしで収穫できるかな ??? もうすこし11月29日----芽出たく収穫できた12月05日----葉も落葉して丸裸になった12月27日----小枝に蕾 葉の芽かな ???昨年も 柿の実 期待して 観察枝の芽は まだだけど やや膨らんできた昨年は3月16日くらいに緑色になり葉がでてきそうになり4月には葉は一面にいっぱい 出てきた柿ノ木 見るのも 楽しみだ02月21日 柿の芽がやや丸くなりつつある03月01日 芽が緑の色になってきた03月08日 芽が形も伸びてややふっくら03月14日 まだ 出てきていない03月22日 蕾が開きだした 葉の小さいのが開きだした04月10日 葉が開いて葉の形になり 広がってきている もう葉だらけ 04月25日 もう普通の柿の葉の状態になっている 全面に葉が広がった05月03日 花芽がないか見ていたら 花芽らしいのが沢山とある ???05月11日 その後も元気で 青々としている そのまま眺めている05月23日 花は咲いたらどんどん落下している05月31日 よく見ると 小さい柿の実がついている これ沢山とある06日06日 その後の実も無事 すこし大きく見えてきた06月09日 写真がいつもピンポケしているので すこし大きくしてみた06月13日 実の自然落下が始まったようだな 小さいのがボトリ ポトリと落ちてきている06月16日 追肥をしておく 化成肥料を雨の中 ばらまいておく06月20日 残っている実はやや成長してきている やや肥大してきている07月04日 数が勘定できるくらいのサイズになってきている07月11日 数は60-100個くらい そんなに多くもないかな08月17日 その後も 特に変化はなし 実はすこしづつ大きくなっている08月22日 実の色がすこし変化して 目立ちだした 実がわかりやすくなる09月12日 近くの柿の実は柿色になってきている が 家のはまだ青い 10月09日 柿ノ木の実もすこし柿色になってきている サイズは小さい10月17日 柿の実は無事だな あと6週間で収穫だ10月24日 色も柿色になりつつある あと5週間で週間だ10月31日 落下した柿の実 1個を皮をむいて干し柿にしてみよう 外にぶら下げる11月07日 上の部分の柿は完熟しているようだな 鳥がつついて食べだした ??11月14日 1/3くらいの実を収穫しておいた 半分は干し柿に 半分は渋抜きしよう11月20日 残りも全部を収穫しておいた 100個で10kgだった12月02日 強風で落葉が始まる12月05日 柿ノ木は裸になった 一部の葉はまだある 実がすこし残っているだけ12月23日 追肥をしておいた 冬芽が膨らんできている柿ノ木の干し柿30個11月14日に30個 干し柿にした11月28日に1個食べてまた すこし渋いが食べれる12月05日に1個食べてみるとかなり甘くなってきた12月11日には 完熟 したあ 美味い干し柿第二段 55個 新規に干し柿に12月11日 追加で干し柿をやってみた これはいい どんとん作ろう12月18日 まだサイズはそのままだけどすこし乾燥してきている01月10日 完熟したあ でも 全部を食べてしまったあ干し柿第三弾 50個 残りも全部を干し柿に12月18日 残りも全部を干し柿にして軒下につるしておいた12月23日 すこし乾燥してきた いい感じで干し柿になりつつある01月16日 そろそろ完熟 残りも少なくなっている2009年 柿の実は6個2010年 柿の実は143個 非常に沢山の実がついた2011年今年は さて 柿の実 いくら付くだろうか ???楽しみだあーーーーーはた坊
2011.01.23
コメント(0)
3年前のラッキョは200gの種ラッキョウを買物して植えた08月27日 12個を植え付け09月04日 発芽 8日目10月下旬 花が咲く11月下旬 長く咲いていた花も枯れる02月13日 追肥をしておく02月-6月 何もせず 放置 放置 放置したまま06月06日 収穫 まあまあの根っ子で収穫できた 2年前の袋は500gの袋で398円 中身は30個くらいありそう 1昨年は200gで198円で中身12個 よって 昨年のラッキョウの植え付けは1昨年の倍以上となるラッキョウは することは追肥と土寄せだけ追肥は10月・11月(定植1ヵ月後と2ヵ月後)は分球促進のためと2月上旬・3月中旬の4回土寄せは追肥と同時にやっておく 収穫は6~7月頃に葉が枯れてきたら掘りあげて収穫する8月31日 ラッキョウの根っ子 植え付けする9月10日 発芽している が 最初から花蕾の小さいのがついている9月20日 ようやく見て判る位の大きさになってきた06月07日 予定とおり収穫とした まあまあ昨年のラッキョウは1kgの種を買ってきた 1kgで 698円の物 結構と多い植え付けの予定は 8月16-23日くらい ???植え付け08月23日 g-22とg-10の空いている場所を見つけて 根っ子を植え付けしておいた08月30日 発芽はまだ まあ ゆっくりとしている09月27日 発芽してきている これで植え付けしたのが 半数くらはい発芽した10月02日 また 追肥などをやっておこう10月12日 まあまあ大きくなりつつある okokok11月01日 雑草とりしておく 元気にそだちつつある11月29日 再度の雑草とりをしておく 秋の雑草もしぶとい12月13日 またまた再度の雑草とりをしておいた これでok すっきり02月13日 またまたまた再度の再度の雑草とりして 鶏糞の追肥をしておく02月21日 見た目はラッキョウも 元気になってきつつある03月21日 雑草などをとりのぞいておく04月04日 青々としてきている 05月23日 雑草を取除いておく 青々 元気に育っている06月06日 いよいよ収穫となった 出来具合は良い今年のラッキョウの予定hcでラッキョウの苗の売り出しがあったので1kgを購入8月22日 植え付けする予定8月22日 猛暑で暑い すこし遅らせるとする8月29日 畑のm-8の畝に1/3のタネラッキョウを植えておく9月05日 残りの2/3も 畑のm-07に植え付けの予定10月03日 最初のラッキョウ 発芽はすこししてきているが 少ないな ??10月10日 残りの2/3のラッキョウも 庭のブランターに植えておく10月17日 すこし 発芽してきている11月14日 プランターの発芽は全部が大きくなっている そろそろ 畑に移動しよう12月05日 まだ移動していない 葉所は確保できたので そろそろ01月16日 そろそろ そろそろ そろそろと いいながら まだ 移動していない1/3の根っ子 この分はm-08に植えているがカブラの間にあるので 姿が見えない ??が カブラを収穫したら ラッキョウが細く生存していたしばらく様子を見て 追肥して 元気を出させよう2/3の根っ子 この分の発芽はok いつでも畑に移動できる 家でプランターにいれたままでそのまま時間が過ぎてしまった畑に移動しよう と 思っていたが まだ そのまま 家にあるそろそろ 移動して畑に植え付けようはた坊
2011.01.22
コメント(2)
ヤマノイモの畑で 芋を掘り出したときもカエルが結構といたがこちらのサトイモのほうも カエルが沢山いるサトイモに土寄せして 雑草をたくさんかけておいたそれで ふわふわになって 土も虫がたくさんはいっているみたいサトイモを掘り出してみたら 虫などもミミズもたくさんオマケにカエルがごろごろとでてくる雑草堆肥と 雑草をかけておいたのでかなり土もフカフカで 暖かいらしい実際にもつちはやわらかくて 黒くて スコップで掘り起こしてもふわふわしているふわふわ堆肥の状態で カエルが冬眠するのにここが 良いと選んでいるようだ雑草と 雑草堆肥は かなり良いみたい土にも カエルにも すごしやすいらしいここの土だと 今年も野菜は 豊作になりそう ???はた坊
2011.01.22
コメント(0)
チンゲンサイらしきやさい畑の溝に生えてきた昨年も生えていた チンゲンサイの種がよその畑から流れて溝に生えているようだな たぶん 隣の畑で咲いたチンゲンサイの種 ???葉の姿がすこし 違うようだけど 雰囲気は チンゲンサイこのまま 大きくなるまで 待ってみようチンゲンサイもネットみると種類が沢山あるらしい本場の中国では200種もあるハクサイの一種になっています との事中国では古くから栽培され、種々のツケナ類が作出され、体菜型のものは華中方面を原産とするものが多く、現在も長江流域では多様な栽培型のチンゲンサイやパクチョイ等が多く栽培されています。1972年の日中国交回復を契機に種々の品種とともに小白菜類が導入され、1983年に農水省が葉柄の緑のものをチンゲンサイと命名この野菜 名前がついてから まだ27年しかたっていないアブラナ科なので交雑しやすいので珍げんさい に なっているみたい ???大きくなるのが 楽しみまた 1月16日に見てみたが 大きくはなっていない そのまま今回は野菜と雑草の違いは何かなと wikiをみておいた野菜一般には水分が多い草本性で食用となる植物を指す。農業・園芸の分野では、野菜を蔬菜古代には山野に野生している草本植物のうち食べられるものを野菜と称していた。近代になって栽培しているものを蔬菜と呼ぶようになった。人工的に農業で栽培される食用となる草本植物で、主に葉や根、茎(地下茎を含む)、花・つぼみ・果実を副食や間食に食べるものを野菜同様な部分を食べるもので、野生のものを利用する場合、山菜。草本性の果物は栽培上は野菜として扱われる。現代では多様な植物が利用されるようになり、定義は曖昧雑草(人間の生活範囲に)人間の意図にかかわらず自然に繁殖する植物のこと人間の活動によって強く攪乱を受けた空間を生息場所とする日本ではワカメ・コンブ・モズクなどの海藻については食用とするため雑草と呼ぶことはないが、海藻を食べる文化の少ない欧米では、これらの海藻も海の雑草(Seaweeds)人間にとって有用でない、あるいは一般には取るに足らない存在と捉えられているこの 珍げんさい は 勝手に生えてきたので 雑草かな ??溝に生えているので 花が咲くまで 放置しておこう今回の場所は土が粘土なので あまり大きくなっていない ??? 場所が良くなかったかなはた坊
2011.01.22
コメント(0)
写真は芽キャベツ アブラナ科の一年草。キャベツの変種のひとつ。別名はヒメカンラン(姫甘藍)、コモチカンラン(子持甘藍)。仏語でシュー・ド・ブリュッセル(chou de Bruxelles)。60-90cmの長い茎の側面に直径3-4cmの小さなキャベツが50-60個つくと宣伝されている 写真 芽キャベツらしく見える2年前の芽キャベツ9月19日にhcで買物して畑に植えておいた分10月06日 15センチくらいの大きさが25センチくらいなった10日20日 25センチが40センチになった 土寄せをしておく カバーも外しておく11月01日 54センチになった 見た目には かなり大きくなっているが まだ芽は出てこない11月7日 よく見てみたら 芽らしきものが あったあーーー これだな11月13日 高さ55センチになる 12日で+1センチ11月18日 高さ56センチになる 5日で+1センチ11月25日 芽らしい物体は 芽キャベツらしき物体にやや大きくなってきている12月08日 見た目も芽キャベツらしい形になりつつある でも高さは変わらずだなあ12月22日 下枝をはらっておく これで芽キャベツの日当たりは良くなっている01月01日 高さを測ってみると 下葉がなくなって低くなる 57から45センチに低くなる01月13日 高さを再度測ってみると40センチしかない 下葉をとっていくと背が低くなる02月06日 もう成長は無理のようだな そろそろ収獲かな ??02月19日 ついに とうとう 収獲 昨年の芽キャベツ芽キャベツをまたまた植えてみよう09月20日 hcにいって芽キャベツ2本の苗を購入 畑のm-8に植えておく10月04日 順調に育っている 2倍の大きさになっている10月18日 虫に齧られて ボロボロになっている どうかいな ???10月24日 なんとか 虫に齧られながらも 大きくなりつつある ガンバレー10月31日 芽ができているか ?? 調べたが まだ出来ていない 点のみ ????11月08日 葉は賑やかに茂っている が 芽はやはりまだだなあ11月15日 追加で追肥をしておいた 鶏糞をドカーンとかけておく 大きくなあれ11月23日 やや大きくなってきたように感じるが どうかいな ?? また 虫がつきだす11月29日 芽が出てきている やっと それらしき芽になりだした12月24日 下の葉をカットしておいた01月04日 その後は あまり変化はなし01月14日 追肥をしておいた 鶏糞をたっぶりと 01月21日 収穫まで あと 1ヶ月となった ウィキペディアによると、芽キャベツの原型は古代ローマで栽培されていた現在私たちが目にする芽キャベツは13世紀ころにブリュッセルで栽培されていたその後オランダ南部で人気が高まり、北欧に広まって、現在では世界中で食されています。との事寒さが増すほど球が締まり、甘みが増す芽キャベツはビタミンB2・C、カロテン、カリウムなどを豊富に含み、小さくても栄養満点です との事ゆでてマヨネーズを付けて味わうのを筆頭に、卵とじ、天ぷらや、刻んでチャーハンに入れたり、酢みそやゴマみそで和えるなど色々と使える との事芽キャベツ収穫は2月の14日にしたサイズは待っていたが あまり大きくはならないまあ こんな物で それなりに育った虫に齧られて ボロボロになりながらも 放置で何も対策もなし虫の好き勝手になっていたが 結果として ちゃんと収穫出来た芽きゃべつは 虫には 強いぞーー今年の芽キャベツ苗の植え付けは9月として 種蒔きは7月にやってみる国華園から タネを購入 5mlあるのでタネは大量にある7月25日 種蒔きした 24potに種蒔きしておいた7月29日 タネが発芽して無事7月31日 畑に移動する m-07に植えておいた8月07日 植えた苗は全部が 無事に生き残っている ok8月15日 残っている苗は半分になっている やはり すこし減った9月05日 芽キャベツも減少していき ただいま残っているのは10本以下になる9月12日 残り2-3本に9月19日 残り1本に9月26日 最後の1本 これだけは 残った第二弾の種蒔き8月08日 種蒔きをしておく 16pot9月05日 全滅した第三弾の種蒔き これは 予備8月15日 種蒔きした 16pot9月19日 全滅した 芽キャベツ 56potを植えつけたが この猛暑で残ったのは 1本で hcでの苗が売られていたので4本を追加した09月26日 hcでの苗の4本をg-10の畑に植えておいた10月09日 あまり大きくもないが 前回の写真と比較すると かなり成長している10月17日 虎の子の種蒔きの分 芯が虫に齧られた ダメかも ???10月24日 2本とも まだ無事10月31日 ボロボロだけど 大きくなっている11月03日 なんとか勢力を回復中 無事に育っている11月07日 残っている4本はそれぞれ ゆっくりと生育中11月23日 残っているのは 3本になりつつある 大きくなっているが背が低い11月28日 芽キャベツの小さいのが ぼちぼちと付いてきた12月12日 背が低い 葉は横に横に伸びている うーん 上に伸びて頂戴ーーー!!12月19日 今年の一番よいのが これ と いうことは 今年はさっぱり駄目だなあ01月10日 その後も変化はなし そのまま01月16日 かわりなし 芽キャベツ 種蒔きの分 2本 葉は大きくなっているが 芽キャベツか出来ていない ???hcの購入分 2本 背が低いまま 芽キャベツも少量があるのみ ???収穫は2月にはいってからなので 2月06日くらいにしよう小さい芽キャベツ 2本から 20個くらいとれればよいほうはた坊
2011.01.21
コメント(2)
4年前のエンドウの記録-------------------3年前のエンドウの記録11月22日にボットの苗を植えた-------------11月13日 9日早い01月13日に高さが20センチ----------------01月01日 12日早い02月03日に高さが40センチ----------------まだ36センチ 16日遅い03月25日に高さが90センチ 花が咲く-------3/24-まだ60センチ しかし3/24に花が咲く04月08日に120センチでエンドウの実--------4/14--ついに150センチで実がついた 05月21日に収獲は完了-------------------5月28日に収獲完了2年前の11月の記録 にエンドウさんの発芽したポットの苗を畑に定植した11月03日 種蒔きする エンドウ16pot スナップ48pot11月11日 発芽してきた11月17日 まずは32potのスナップエンドウを畑に移動 残りは後日 m-7の畝3に11月18日 残りのエンドウさん16個と スナップ16個 m-8の畝4に定植した12月26日 ススキの支柱をつけておく これで上に伸びられる12月28日 実エンドウは16センチ スナップは13センチまだ小さい よそでは100センチも03月10日 そろそろ伸びてきている 50-60センチくらいになってきている03月13日 計測したら 実エンドウは80センチ スナップは70センチになっている03月14日 カバーがジャマなので 下に下げておく これで伸び伸びとしてくれる03月20日 スナップに花がついてきた アチコチについている okだな05月09日 実エンドウの初の収穫をしておく 05月17日 スナップ7回 実エンドウは3回の収穫となっている05月24日 収穫を完了する 実も若いのもあれば 固くなって枯れたのもあった 昨年の収穫 今年の収穫 ---------------------,,,,,---------------------------スナップエンドウ....14回で1521個くらい 8.3KGS----- 8回で2566個で15.4KGS実エンドウ ............ 5回で1160個くらい 5.4KGS----- 4回で854個で 5.4KGSえんどう豆 5月24日で収穫を完了した実エンドウは 昨年より数は少ない スナップの方は 約2倍くらいになった昨年の秋のエンドウ豆さんの種蒔きの予定1つのみ スナップエンドウのみとする袋はサカタのつるあり スナップで種の数は70個とあるやはりスナップエンドウでいく これのみで ゴーコー10月25日 家の庭のボットで種蒔き 16potx3=48potに3つぶづつ 種が沢山ありすぎ10月31日 バラバラと発芽してきている11月03日 スナップエンドウの植える場所の耕作をしておく 肥料いれて石灰をまく11月07日 発芽も揃って なんとか8日の植え付けはできそう 明日に植え付けだ11月08日 畑のg-10の畝に植え付けをした これで一安心11月29日 その後も問題はなし しかし何もしてない 風よけはまだ12月13日 枝が伸びだしてきているぞ 横に横にのびている12月20日 風よけをつけておいた これで安心01月15日 そのご20センチに02月14日 そのご25センチに ついでに追肥しておく03月07日 遅くなっていた支柱の竹の取り付けをしておく03月14日 ネットをつけておく03月21日 白い花が付きだした03月28日 上に向かって蔓が延びだしている04日04日 すこしづつ 背が高くなってきている 高さは60センチ04月11日 80センチになって 小さいながらも 実も付きだした04月18日 100センチを超えて 実もどんどん付きだした04月25日 初の収穫をしておく 結構と実がついているぞ04月29日 朝から強風が吹く でも支柱は無事 ついでに2回目の収穫を05月01日 第三回目の収穫05月05日 第四回目の収穫05月16日 第五回目の収穫05月19日 残りの豆さん 枯れてしまった 撤去とするどんどん収穫して 5月19日で終わりになる今年のスナップ11日03日 豆さんの種蒔きをする 32pots11月14日 まだ発芽していない 土を掘ってみて中の豆さんを見る 根っ子は出ている11月20日 発芽している これで しばらくしてから 畑に移動しよう11月28日 まあまあ大きくなってきている 来週には畑に移動だ12月05日 畑に移動した g-10に4個 m-20に16個 m-07に16個12月12日 苗は無事 でも やはり支柱が必要だなあ 来週には支柱をつけよう12月18日 雑草の仮の支柱をつけておいた あとで竹の支柱を春になったらつけよう01月10日 まだ支柱の下で小さくのんびりとしている 成長はまだまだ先だなあ01月16日 -3cの気温でも何事もなく 無事に越冬中 さすがに元気だなあg-10に04個 m-20に16個 m-07に16個今年は3箇所に分散して それぞれ畝の周辺に並べている2月に支柱をつけて 4月より収穫 5月に撤収の予定はた坊
2011.01.21
コメント(0)
ソラマメさん 4年前の初めての時の記録10月16日 種蒔きをした05月17日 収穫 失敗 枝豆並みの大きさのソラマメとなった3年前の動き10月30日 種蒔き 11月10日 1つ目が発芽 04月21日 初めての実が付いている これで 安心 ようやく普通にゆっくりと実がつく05月18日 撤去となる 91個の収穫2年前のソラマメの記録11月03日 種蒔きをする 12個 ダイソーの種 3袋11月14日 一個が発芽する11月17日 4個目が発芽する まだまだ 遅いなあ ???11月23日 7個目が発芽する 残りの5個 土をどけると芽は土の中にはある11月28日 一応 全部の種が発芽したので 畑に移動する 3箇所に分散をして定植12月13日 大きさは10センチに01月13日 大きさは16センチ02月13日 大きさは23センチに02月20日 よくみたら アブラムシがびっしりとしているぞ 早いなあ ??03月01日 m-7の3粒は4番から1番に移動しておく 日当たりがよくなるかな ??03月19日 花の蕾がついてきた しかし育ちがあまり良くない 貧相な葉だな 肥料不足04月05日 鶏糞を株間にバラバラと追肥しておいた まあまあかな04月29日 ソラマメの実が大きいのが数個付いていた 知らない間に出来ていた ?05月10日 初物 とりあえずお試しで10本ほど収穫をしておいた05月24日 残りのソラマメも完熟と判断 全部を収穫しておく 袋にいれて計ると2.4kg昨年のソラマメソラマメの種を買ってきている 45ml-13粒の種の袋となっているこれは10月にいつも種蒔きしている 10月25日 種蒔きする11月03日 まだ発芽していない 遅いなあ ?????11月06日 予想したが まだでない?????11月10日 発芽した 遅いけど これで安心11月14日 13個の発芽が揃う11月15日 13株の植え付け m-2011月23日 無事に13本 畑で生育中 12月06日 その後も ok 12月17日 当地でも霜が降り出した12月23日 氷点下にもなったりしている が 元気だなあ01月17日 1本倒れている 犯人は虫かいな ??02月21日 そろそろ成長を始めているかも02月28日 花の蕾が ちらほらと出来てきた3月くらいかな ? 花が咲いた頃に追肥する。肥料はリン酸カリ分の多いもの(鶏糞など)2月21日にやや おおきくなりだした2月28日には もう花の蕾が付き出した3月07日 成長はもう始まっているなあ 花が咲くのも もうすぐだ3月14日 花まだまだ ?? まだ咲かない アブラムシが一杯いるぞ3月22日 花が咲いている 追肥しておいた鶏糞 アブラムシ 手で振るい落としておく3月28日 花も満開といった雰囲気になってきている 順調に育ちつつある4月18日 実も小さいが2個ついていた アブラムシも振り落としておく5月02日 実は大きくなりつつある まだまだ少ないが増えつつある5月30日 実を放置していたら 黒くなって枯れているのが増えてきたので撤収とした5月30日で撤収 実は待っていてもあまり大きくならず 食べるには okということで収穫した結果は うーん 良くなかった 不作と判定今年のソラマメタネは購入してきている10月24日 種蒔きした 13個10月31日 発芽はまだまだ11月14日 まだ 土の中の豆さんを見たら根っ子は出ているが 発芽はまだ11月26日 すこし発芽してきている 一ヶ月を過ぎている 遅いーー12月05日 畑に移動 g-10の畝に13個 植え付けた12月11日 畑をみたら 狭すぎるなあ 20cmくらい もっと広く60cmに12月26日 まだ植え替えしていないなあ 31日にやっておこう01月04日 やっと植え替えをしておいた 40cmに広げておく01月16日 残っているソラマメさん12本ソラマメさん12本ただいま 越冬中根っ子はかなりはっている 上の部分はサイズは小さいが土の中の根っ子はどんどん四方八方に伸びているはず ??これから5月まで 長丁場にはた坊
2011.01.21
コメント(1)
3年前のわけぎの動き hcで種の根っ子20個を買物して植えた8月27日に球根を植え付け9月04日に発芽10月18日に第一回の収獲04月15日 本日に5回目のワケギの収獲をした 残りは来月に枯れるので掘り起こす予定05月09日 畑より撤収 乾燥して保存して9月に再度の植え付けとするワケギは枯れることなく ずっーと青々ワケギは10月から4月まで5回の収獲をして 1粒が20粒くらいの株に増えた2年前は 昨年の20粒から どーんと増やして3倍の60粒を植えた8月24日 植え付けの根っ子を日光にあてて水をかけておく8月29日 発芽をしてきている 結構と反応が早い 発芽も早いなあ04月26日 15回目の収穫をした04月29日 撤収とる これで 終わり3年前は20個のワケギ 2年前は60個のワケギ昨年はもっと もっと 100個のワケギを植えた8月02日 ワケギの種の根っ子をm-8番の畝に植え付けをしておく 6mの長さで3本植え付け 100個程の植え付けをした しかしまだ種の根っ子が残っている8月09日 残りのわけぎ まだ保存中8月15日 100個発芽してきた 元気に育っている 8月23日 その後もスクスクと育っている 15センチを越えている 早い9月05日 残りの50個 これもm-20の畑に植え付けをした これで合計は150個に9月13日 全部のわけぎ 元気に成長中 もう 収穫できるサイズにはなっている9月27日 ワケギの初の収穫をした 結構と太くなっている10月04日 2回目の収穫をしておく どんどん収穫できる10月18日 4回目の収穫をしておく どんどん収穫 どんどん食べるぞーー11月01日 5回目の収穫11月08日 6回目の収穫 順調に収穫を続けている11月15日 7回目の収穫 わけぎの苗の具合は良い 元気だなあ11月23日 8回目の収穫 これは大きい デカイわけぎだなあ11月30日 9回目の収穫 まだまだ 収穫は続く見た目にも爽やか わけぎ 150個は大量 09月 収穫1回10月 収穫3回11月 収穫5回 12月 収穫1回01月 収穫3回02月 収穫1回03月 収穫1回 04月 収穫4回5月02日 わけぎの残りは全部をほりあげて撤収としたわけぎ 残りの根っ子を掘りあげて乾燥して保存 8月に再度に植え付け 次回も150個くらいの植え付けの予定今年の8月のわけぎの植え付け保存している根っ子は無事 たっぷりと過剰くらいにたくさん保管しているとりあえず 150個の植え付けとする予定は8月22日として 場所の確保をする8月22日 まだまだ暑い 猛暑なので 植え付けはやめた8月29日 まだ猛暑だけど しばらくは続きそうなので 植えてしまえ8月29日 m-08の畑の畝に150個のわけぎ 植え付けをしておく9月05日 m-07の畝にも100個のわけぎ 植え付けをしておく9月12日 そのご 猛暑で発芽はなし 何も発芽してこない ??9月19日 m08には 少しは発芽するのがある m-07のは ダメ9月19日 庭にもワケギを植え付けしておく9月23日 わけぎ すこしづつ発芽してきている 半分くらいは生き残りしてくれそう10月3日 ダメと思っていたワケギも雨が降り出したら発芽 凄いなあ ワケギ生きている10月11日 立派に見違えるくらい元気なワケギになってきつつある 秋だなあ10月17日 あちこちのワケギ これだけ成長したらもう収穫には入れそう 10月24日 収穫するのを忘れていた 11月14日 まだ収穫していない アサツキは収穫しているので そろそろワケギも収穫だ11月23日 まだ余っている乾燥したワケギの根っ子が大量に余っている 発芽させてみよう12月19日 在庫の余っていたワケギもm-8の畑に植え付けた12月26日 在庫のワケギも発芽してきている12月31日 初のワケギの収穫をしておく まずまずm-08に150個 残っているのは20-30個くらい 大根に隠れているm-08に在庫のワケギ200個 植え付けをしておいたm-07に100個 残っているのは50個くらい 家の庭pot50個 残っているのは50個くらいg-22に100個 残っているのは100個 m-08に在庫のワケギも植えた 発芽してきているワケギの収穫01 12/31 1回目02 01/16 2回目はた坊
2011.01.20
コメント(0)
3年前の青梗菜春蒔き3月から種蒔きして 収穫は5月から6月にかけては早い分は収穫もまあまあ 5月の後半に種蒔きしたのはトウが立つのも早くダメであった 春は取れたが 夏はさっぱり虫さんの消費となり収獲できたのは5月6日から6月20日まで7回の収獲のみ 6月20日以降駄目秋蒔き9月25日が第一陣 10月8日が第二陣 10月22日が第三陣として 3回蒔いてこれは収獲済み 11月から2月まで11回で収獲11月19日の第四陣の分 寒かったので育ちが悪い やや小さい でも収獲は出来た12月20日の第五陣の分 一部は花芽 しかし小さいままでも収穫2年前は青梗菜 ブランターで1回 畑で5回の 合計6回 これも秋のみ第一陣 ブランターで栽培9月07日 種蒔き ブランター4つ使用12月11日 第五回目の収穫をする この分は終了第二弾 これは畑の畝 m-79月30日 ブランターのボット16個に種蒔き01月23日 第九回目の収穫 これも収穫は終了 終わり第三弾 これは ブランターから畑の畝 m-7に移動する10月09日 種蒔きする ボット16個02月05日 第九回目の収穫で終わり 終了第四弾の種蒔き 畑の畝 m-710月19日 種蒔きする ポット16個03月05日 第15回目の収穫 でこの分も終了した第五弾 m-7の畑11月27日 ポットに種蒔き 8個05月24日 種が大きくなってきたので 枯れてもきたので 抜いてそのまま畑において乾燥中第六弾12月13日 ポットに種蒔き 8個05月24日 実も大きくなってきている 放置して種の採取をする昨年は 青梗菜の種蒔きは3回 秋のみまずは第一弾9月06日 種蒔きする9月10日 発芽する 16pot9月13日 畑のm-20の畝に移動する第二弾10月04日 種蒔きする10月08日 発芽する 16pot10月12日 畑のg-22の畑に移動する青梗菜 第三弾10月12日 種蒔きする10月17日 発芽する 場所が空いていないので 待機中11月30日 g-10の畑に移動する今年の収穫01月17日 やっと三回目の収穫をした かなり大きくなっている01月24日 続けて4回目の収穫をした 01月31日 5回目の予定だったが 収穫を忘れた02月07日 5回目の収穫02月14日 6回目の収穫 これで終わり青梗菜が沢山残っていたが ほとんど花蕾がでて トウ立ちの状態になってきたで 2月14日で収穫はお終いとした今年は 秋のみの種蒔きとする 春蒔きは虫のえさになるのでやらない一回目の種蒔き9月19日 種蒔きを開始9月26日 発芽しているのが16pot 10月3日 畑に移動 g-22の畑に植え付けておいた11月14日 そろそろ収穫できるサイズになりつつある次は2回目の種蒔き10月10日 どかーんと 種蒔きするぞーーと思ったがタネがなかった 種をhcで購入10月17日 さあ タネも買った 種蒔した 32potsを用意している10月24日 全部が発芽している 来週に畑に移動しよう11月14日 1個のプランターの分 m-20の畑に移動01月04日 こちらも中サイズになってきつつある3回目の種まき11月28日 庭のプランターに種蒔きをしておく12月12日 発芽した12月26日 m-07の畑に移動チンゲンサイ一弾目 もう大きくなっている 収穫はok二弾目 こちらも中サイズになりつつある 三弾目 これは苗のまま 小さいままで 育つのか ?? 無理かも ??まずは 一弾目のをすこし収穫した やはり でかいはた坊
2011.01.20
コメント(4)
ニンニク4年前は9月01日に植えつけして9月15日には最初の芽が出てきた 4月17日にはトウ立ちして6月4日には全量を収穫した 普通のニンニク20粒と中国産の芽ニンニク54粒の合計で74粒 3年前は8月21日 在庫のクズ60粒植える 芽が出たのが10月16日で2ヶ月もかかったこの内 生き残りはたったの8本 5月30日 この8本のニンニクだけが収穫出来た 植えたニンニクの種ニンニクが小さすぎで途中で消滅したのがほとんどで失敗であった2年前は 新たに 種ニンニクをhcで買ってきた芽ニンニク 1袋 玉が8個 8粒づつくらい 64pc普通の宮崎ニンニク1袋 40粒くらい ??芽ニンニク8月31日 芽ニンニク40粒を植えておく05月21日 全部を収穫 干して乾燥して保存とする普通のニンニク8月31日 普通のニンニク40粒を植え付けする05月21日 全部を収穫 干して乾燥して保存とする植えたニンニクは106個 収穫したニンニクは100個 重さを量ったら11.4KGSだった1個のニンニクは11.4/100PCS= 114グラムの大きさのニンニクとなっていた昨年 秋のニンニクの植え付けの用意とりあえず hcでニンニクの苗を買ってきたニンニクは0.5kgsの宮崎の分芽ニンニクの0.5kgsの中国の分合計で1kgsの種のニンニク芽ニンニクの植え付け m-708月16日 m-7の畝に植え付け 100個くらい 根っ子を植え付けしておいた08月23日 まだ発芽していない08月30日 まだ発芽はない まあ ゆっくりとしている09月06日 やっと発芽してきた 遅い 21日目09月22日 ほとんどがやっと発芽してきた これで安心09月27日 やや大きくなりだした10月04日 ?? 発芽した苗 枯れてきたのが出てきている ???10月11日 やや元気はないが 発芽は揃っている 全部が発芽している10月25日 数がかなり減少してきている 20-30本くらいしかない ????11月01日 数をカウントしたら10本のみ 少ないなあ 12月01日 そのまま10本 生き残り その後変化はなし01月04日 雑草とりをしておいた これで良し04月04日 その後も10本は成長している ok04月25日 ニンニクのトウが立つ 来月には収穫出来そう ??ニンニクの植え付け g-2208月23日 g-22に植え付け 80個くらい 根っ子を植え付けしておく08月30日 まだ発芽はしていない これも ゆっくりとしている09月06日 これは まだ 発芽していない 遅い 遅い 水をかけておく09月22日 1つ目がようやく発芽した かなり遅い どんどん水をかけておく09月27日 10個くらい発芽してきている10月04日 かなりたくさんの発芽となってきている ok10月11日 遅れていたこちらのニンニクの発芽 やっと全部が発芽した ok10月25日 こちらの方のニンニクは元気に育っている11月01日 こちらは 元気で問題はなし12月01日 まわりに雑草が多いな これは除草しないと12月20日 雑草とり 忘れた 次にしよう01月04日 雑草とりをしておいた これで良し01月11日 ニンニクは元気 青々としている02月07日 除草をしておく02月21日 追肥をしておいた これで成長を始めるかな 02月28日 1週間だけど やや大きくなった感じがする ?? 成長は開始しているな03月06日 かなり大きくなりだした03月14日 順調に大きくなっている まあまあ03月21日 横にある青梗菜が大きくなりすぎている 日陰になっている04月04日 横の花が咲いた青梗菜はカットして整理したおいた 日光がたっぶりになった04月25日 ニンニクのトウが立つ 来月には収穫出来そう ?? 04月29日 トウの芽ニンニクを収穫する05月16日 芽ニンニクの10本 収穫をしておく まあ小さいのでびっくり ダメだった05月23日 普通のニンニク80本 収穫をした こちらは まあまあ芽ニンニク 10本のみ -5/16日に収穫した 小さくてサッパリ ダメだった 普通のニンニクは80本 5/23日に収穫した こらちはサイズはまあまあ ニンニク200個を植えて 途中で消滅するのが多かった結果90個のみの収穫でした 結果はやや不作ということで お終い今年の夏のニンニクの植え付け第一弾 宮崎産 m-088月22日 今年のニンニクの植え付けをする予定8月22日 猛暑なので 暑い暑い すこし早い目だなあとおもって止めた8月29日 すこしだけ 20個をm-08の畑に植え付けしておいた9月05日 水遣りをしておく hcで芽ニンニクがあったので買い物をしておく9月12日 まだ植え付けのニンニクの発芽はなし 水をかけておく10月3日 ようやくすこしのニンニクが発芽を開始している 10月11日 発芽したのが増えてきている 何本あるかな ?? あとで数えよう10月24日 30-40本はあるぞ11月23日 雑草とともに育っているが まあ大きくはなってきている12月26日 まあまあ 成長している 順調に育っている第二弾 宮崎産 g-2209月20日 庭のブランターにニンニクを植えつけておく10月02日 発芽してきている10月03日 g-22の畑に移動しておく10月11日 発芽している しかし 半分くらいの場所は昨年もニンニクを植えた ダブりだ10月24日 40-50本はある11月23日 雑草とともに育っているが まあ大きくはなってきている12月26日 まあまあ 成長している 順調に育っている第三弾 中国産 m-0710月03日 庭のブランターで残りのニンニクの根っ子をバラバラして植えつけておいた10月14日 朝にみるとニンニクの発芽が賑やかに始まっている 見るのも楽しい10月17日 庭のにんにく m-07の畑に移動した これで移動も完了した10月24日 30本くらい11月23日 植える場所が狭いので蜜に植えたので育ちが良くない12月26日 成長はあまり良くない 狭く植えすぎているなあ ??密植の状態だなあ01月04日 宮崎産のは良く育っている 中国産のは駄目だな 植えなおしが必要01月16日 中国産の植えなおしはまだ無理 寒すぎる 春になってからにしよう宮崎産のニンニクはよく育っている okで問題はなし中国産のは 蜜に植えて小さいこれでは駄目 最初に場所がなくて固めて植えたあとから バラバラにして 1本づづに植えなおそうさすがに バラバラにしてやらないと育ちそうもないなあ無茶は駄目 植えなおしだと 思ったが 今は大寒 寒い 無理春になって暖かくなってからにしよう 3月になってから検討しよう はた坊
2011.01.20
コメント(0)
2年前の春のコカブ 畑の畝の空いたところに植えてみた種の袋によると 種蒔きは3月から6月までの間 ぎりぎりで蒔いてみた 60日で収穫予定5月30日 春の分の種蒔きする7月21日 すこしだけ根はそだっていたので5つ収穫しておく ほとんど消えた 今回は大失敗春蒔き これは 大失敗に終わりました で 改めて 秋のコカブの種蒔きをしました08月25日 種蒔きする ブランター6個に直播とした12月01日 7回目の収穫で終わり 撤収 終了した第二弾は 10月20日種蒔き これは畑の畝に蒔いておく 03月03日 11回目の収穫 これは終了第三弾は 11月27日 種蒔きする03月28日 第12回目の収穫をしておく この分も終了した第四弾12月14日 種蒔きする04月03日 第14回目の収穫をした これにてカブラの収穫は全部を終了した昨年は 秋のカブラ そろそろと植え付けをしたまずは 中型のカブラ スワンそれと 小型のコカブ 時なしコカブの2つの種を用意しているスワン9月06日 まずは中型のカブラ スワンの種蒔きをした9月10日 発芽 16pot9月13日 スワン 畑のm-20に移動9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 畑を見て回るとかなり大きくなりつつある シメシメ11月03日 第一弾の収穫をする11月15日 第二弾の収穫をする11月23日 カブラの大きさが 微妙に大きくなりつつある 楽しみ12月06日 第四回目の収穫をするコカブ9月06日 つづいて小型のコカブも種蒔きした9月10日 発芽 16pot9月13日 コカブ 畑のm-20に同じく 隣に植え付けた9月23日 追加で種蒔き9月26日 発芽 16pot9月27日 そのままg-22の畑に移動する10月25日 そのご適当に大きくなりつつある しかし虫に食われているのが多い10月31日 まあまあ ボチボチ11月23日 どれが コカブなのか スワンなのか ??? 判らなくなってきた ???スワンとコカブ 大きくなったら順に収穫だあ11月03日より 中型のスワンから収穫を開始している どんどん収穫だあコカブを2回 スワンを14回の収穫をしている 合計で16回となる残りの収穫は1月31日 17回目の収穫をした 残りは少なくなった もうすこしだけ2月07日 18回目の収穫2月14日 19回目の収穫2月21日 20回目の収穫これで終わり 合計で20回スワンの中型のカブラ よく出来た今年は3つのカブラを作ろう聖護院のカブラは一番目に種蒔きとする紅カブラは第二弾として種蒔きする中型カブラは第三弾として 種蒔きしよう8月29日 カブラの第一陣として聖護院カブラを種蒔きするぞーーー9月05日 紅カブラを第二弾として種蒔きするぞーーー9月12日 第三弾は中型カブラでいこう これで3つのカブラを植えつけるぞ-----と 予定を組んでいたが 猛暑が続いていたので 様子見をしていた1つ目 聖護院カブラ m-0809月19日 当初の8月29日の分 ようやく種蒔きをした09月23日 発芽していた まずは秋の野菜の発芽 秋らしいくなったので無事に成功09月26日 畑のm-08の畝に移動する10月03日 かなり大きく育ってきている10月17日 まあまあ賑やかになってきている10月24日 根っ子 小さいが太りだした11月03日 サイズをみたがまだ5cmくらい まだまだだ11月14日 かぶら8cmくらい もう すこしで収穫11月21日 かぶら10cmに 1本を収穫しておいた11月23日 4個の収穫 あらたに種まきをした11月29日 2個の収穫 12月04日 種まきした分の発芽 開始12月05日 3個の収穫をしておく12月12日 3個の収穫をしておく 今回のは形が美しい 綺麗だなあ12月19日 5個の収穫をしておく 12月26日 4個の収穫をしておく12月31日 4個の収穫をしておく これで合計は26個に01月10日 最後のは2個と小物のみ 合計では28個ということになった2つ目 紅カブラ m-2009月26日 種蒔きの2つ目もやる 予定がかなり遅れているが今度の日曜には赤カブラだ10月02日 m-20の畑 雨かよくふったので発芽してきている okだなあ10月17日 ここのも しっかり成長をしてきつつある10月24日 これも初めてなので楽しく観察をしている11月20日 1本を試しに抜いてみた 葉は大きいが根っ子は小さい12月12日 2回目の収穫をしておく すこし大きくなったのもあるが ほとんど駄目12月19日 大きくなったのがすこしだけど収穫できた まあまあ12月26日 4個を収穫した12月31日 8個の収穫をした 合計で14個3つ目 中サイズのカブラ g-2210月10日 中サイズのカブラの種蒔きを日曜にもっと沢山やろう 10月17日 発芽したカブラ g-22の畑に移動しておく10月24日 ただいま生育中 いろいろと植えたので どれがどれやら やや混乱中11月23日 追加の種まきをしておく12月04日 発芽した 12月12日 畑に移動 m-20に植えておいた 大きくなるかなあ ???01月10日 カブラを探したがない ?? 消えてしまっているカブラの収穫赤カブラ 14個 残りはゆっくりと収穫しよう聖護院カブラ 28個 収穫は終了中サイズのもの 0個 在庫はなし 消えた残る赤カブは1-2月にしよう01月16日 赤カブ20個を収穫しておく はた坊
2011.01.19
コメント(2)
タカナ(高菜、学名:Brassica juncea var. integlifolia)アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20-60cm原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきた近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される3年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ02月18日 高さは14センチ03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした2年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする10月08日 発芽している10月18日 畑に移動する10月28日 すこし成長してきている まあまあかな11月28日 1mの狭いところにびっしり ぎっしりと葉が込み合ってきた12月08日 狭いので葉をすこしカットして収穫をしておく12月10日 狭いので間隔を広くして 半分はよその畝に移動させた01月14日 三回目の収穫をしておいた まあまあ 小さいけど 育ちつつある02月23日 5回目の収穫となった まだまだいける03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定昨年 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする09月02日 発芽したあ09月06日 畑に移動する ついでに第二段の種蒔きをしておく m-7の畑11月23日 再度の収穫をしておいた どんどん収穫だ1月03日 今年の初の収穫をしておいた 5回目4月11日 17回目の収穫 これにて終了とんでもなく大量の葉を収穫できた感謝感激 雨アラレ今年のタカナさんhcでタカナのタネが売り出していたので 買ってきた今年も冬の葉物として大量に収穫できるタカナさん どんどん作ろう第一弾 g-228月29日 種蒔きを開始するぞーーーーー 猛暑が続いているので 辞めた9月19日 種蒔きを再開9月26日 発芽している 16pot10月3日 畑に移動 g-22に植え付けする10月16日 まあまあ生育している11月07日 大きくなり写真のサイズ そろそろ収穫もok第二弾 m-2009月26日 畑のm-20に種蒔きした10月03日 これも発芽している okだなあ10月16日 こちらも大きくなってきている これで安心だなあ第三弾の種蒔き m-0710月03日 庭でポットに種蒔きした 16pot10月16日 発芽して次に畑に移動できる状態になった ok10月24日 m-07の畑に移動した第四弾の種蒔き g-1010月17日 種蒔きをしておいた10月24日 発芽した そのまま畑に移動 g-10に植え付けたタカナ4つの種蒔きした 猛暑だったので8月の種まきはやめて 9月後半からのに種まき 1ヶ月の遅れとなったが最初のg22の苗は一番に大きくなっている収穫できるサイズになった 12月から4月までボチボチ収穫しよう収穫12月05日 初の収穫をしておいた g-22の畑からすこし収穫した12月12日 2回目の収穫をした からし菜のびりびりタカナの漬物 これは良い12月19日 3回目の収穫をした これで毎週の収穫のパターンになった12月31日 4回目の収穫をした どんどん収穫できるなあ01月16日 5回目の収穫をした 1月はあと2回しよう今年のタカナの収穫の予定1月は g-22の畑のタカナを収穫しよう あと 3回2月は m-20の畑のタカナを収穫しよう あと 4回3月は m-07の畑のタカナを収穫しよう あと 4回4月は g-10の畑のタカナを収穫しよう あと ??今年のタカナ これから11回は収穫できる4月はもう花がさくのでダメのはず次の野菜に場所を譲ろうのこりはあと10回はた坊
2011.01.19
コメント(0)
3年前の大根は 11月19日から 3月02日まで収穫した第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 第三弾は22本 10月17日に種蒔きして 収獲22本 第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本 合計77本の収穫2年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定畑は畝を5回に分けて 8月に1回 9月に3回 10月に1回の種蒔きとする1 8月31日種蒔き 発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了 2 9月09日種蒔き 発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了3 9月16日種蒔き 発芽 9月21日 全滅4 9月24日種蒔き 発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了5 10月9日種蒔き 発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本昨年度の秋の大根hcでの青首の大根の種 トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定第一陣 8月30日第二陣 9月06日第三陣 9月13日第四陣 9月20日第五陣 9月23日 毎週100粒づつくらいでいこうまずは 第一弾 m-708月30日 大根の種蒔き まずは100粒 m-7のきゅうりの後にまいておく11月14日 これで62日目次に 第二弾 m-809月06日 大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく11月14日 これで69日目次の第三弾は m-709月13日 種蒔きする11月14日 これで57日目次の第四弾 m-809月23日 種蒔き11月14日 これで52日目次の種蒔き 第五弾 g-1009月27日 種蒔きはg-10でやっておく11月14日 これで50日目ダイコンの収穫 昨年は11月01日 --3月14日 これにて終了 総合計で107本 今年の春の大根の種蒔きをする3月14日 春の大根の第一弾の種蒔きをしておいた m-20-2の場所 5月27日の収穫予定3月22日 すこし発芽してきている ほっと 一安心 8日で発芽3月28日 春の第二弾の種蒔きをした m-07-4の場所 6月の収穫の予定4月10日 第二弾のも発芽している 13日目なので発芽して大きくなっている 4月18日 第三弾の種蒔きをした g-10に種蒔き4月29日 発芽した これでok5月04日 春の第四弾の種蒔きをしておく m-205月11日 これも発芽した 発芽も全部が完了した5月30日 まだダイコンは収穫のサイズになっていない やや遅いなあ6月06日 m20-2の分に花が咲いている いそいで小さいが10本ほど収穫しておく6月13日 m07-4の分にも花が咲いているのがある そこからも10本ほど 収穫しておく6月20日 m07-4の分 そこからまた10本を収穫しておく6月27日 4回目の収穫をしておく これも10本7月19日 6回目の収穫をしておく これも10本第一弾 3/14 m20-2 収穫は6月06日から第二弾 3/28 m07-4 収穫は6月13日から第三弾 4/18 g-10 収穫はだめ 花だらけ第四弾 5/04 m-20-4 収穫はだめ これも花だらけno.1-2からの収穫は6回 あと1回で終わりの予定no.3-4からは 花だらけで無理みたい 花がさきダイコンは干からびているダイコンの種蒔きは3-4月まで そのごの種蒔きはダメだった花がさき根っ子は大きくならなかった 春蒔きのダイコンの収穫は 合計で60本で終わり次のダイコン 秋 冬のダイコン第一弾 m-088月29日 暑い 猛暑が続くのでまだ種蒔きはやめておく9月05日 やはり暑い 猛暑がまだまだ続くので 今週も種蒔きはやめておく タネの買物9月12日 猛暑 35cが続いている 種蒔きしても枯れそうなので 来週くらいにする ???9月19日 30c以下の最高温度になったので そろそろ種蒔きをした 9月23日 すこしだけどタネの発芽あり 来週もどんどん種蒔きをしよう9月26日 まばらだけど発芽してきている 追加の必要もあるな10月17日 追加の種蒔をしておいた10月24日 最初のダイコン 葉も大きく下の根っ子もすこし見えてきた11月20日 2本の収穫をした まあまあ第二弾 m-2009月26日 m-20の畑に種蒔きをしておく10月02日 発芽してきている ok10月17日 まあ無事に育ちつつあるかな10月24日 まあまあ 成長中第三弾を種蒔きしよう m-0710月11日 m-07にも種蒔をしておく10月17日 発芽してきている10月24日 無事に生育中第四弾の種蒔き m-0810月17日 種蒔きした10月24日 発芽している okただいま m08の9月19日の種まきの分ようやく2ヶ月で収穫モードに入る11月20日 初の収穫 2本11月23日 2回目 5本11月27日 3回目 4本 12月05日 4回目 4本 12月12日 5回目 4本 12月19日 6回目 8本 12月26日 7回目 4本12月31日 8回目 8本 01月10日 9回目 4本 これで第一弾は43本 次から第二弾の収穫となる残りの収穫の予想01月 3回x4=12本02月 4回x4=16本 見込み28本03月 3月は花が咲くので この分20本くらいは1月に収穫して土に埋めて保存しておこう大根もこのまま3月まで収穫する分を確保した大根の第二弾の収穫01月16日 まずは8本の収穫をしたはた坊
2011.01.18
コメント(4)
2年前の秋のブロッコリー前に収穫した茎ブロッコリー スティック セニョールの種を種蒔きした7月27日 ポットに種蒔きをした ポット16個 しばらく このままにして 苗を大きくする8月16日 ブロコリーの成長を待っていたら その前に苗が虫に齧られて 全滅2回目 2回目 2回目8月20日 さあ もういちど 種蒔きをするぞーー8月21日 2度目の種蒔きする8月23日 発芽する 8月25日 そのまま畑に移動する 小さいまま畑に植えてしまう9月05日 雑草もどんどん生えてきている もうしばらくすれば除草の必要あり9月20日 虫がたくさんついている 葉が齧られているが虫は毎日捕まえておく9月23日 8本はまあまあ 残りの8本は日陰で成長はやや遅れ気味9月30日 これで40日目となる 混雑しているので1本立ちにするか ??03月17日 回数は33回目となった まだまだ 03月29日 収穫の回数は40回目となった まだまだ04月08日 これで収穫は45回目 あと3回収穫して48と昨年と同じになる予定3年前の収獲は11月14日より4月12日までで25回の収穫2年前の収獲は11月28日より4月13日までで48回だった1年前の収穫は04月08日まで4月08日までで48回だった昨年もブロコリーの種蒔きをそろそろとやった08月02日 昨年の収穫した種の在庫をブランター2個に種蒔きをした 32pot分08月05日 発芽した 大量にまいた種 大量に発芽08月09日 この苗をそのまま m-8の畑に移動した08月15日 無事に32本の苗が育ちつつある 今の所は 08月23日 半分くらいは生き残り 予備として追加のブロコリの苗を作るため また種蒔き08月29日 生き残りは10本くらいに ここで 再度のブロコリーの苗を追加で投入08月30日 予備として ついでに種蒔きをしておく09月06日 最後の発芽した苗のブランターを畑に投入しておく これで大丈夫だろう09月27日 なんとか かんとか苗は育ちつつある10月04日 見た目もなかなか丈夫になっている 良い感じ10月17日 ブロッコリーの花蕾のちいさいのが出来ている10月18日 追加のブロコリの苗 g-22にも予備として投入しておく これは予備10月25日 ブロッコリーの花蕾の大きさがデカクなりつつある10月30日 ブロッコリー 苗は小さかったが 無事に予定とおりに育っている11月01日 ブロッコリーの初の収穫 かなり大きくなってきた 初の収穫をした11月08日 2個目の収穫をした11月15日 ブロコリさんに 追肥をした 鶏糞を大量にかけておいた 3個目の収穫11月23日 4個目の収穫をしておく やや小さい枝だな11月29日 5回目の収穫12月06日 6回目の収穫12月13日 7回目の収穫12月20日 この週はなし12月27日 8回目の収穫 これにて年内の最後に1月11日 9回目1月17日 もうすこし大きくなるのを待つとする 1月24日 10回目1月31日 11回目2月11日 12回目2月21日 13回目2月28日 14回目 2月28日にて 撤去 撤収 次の栽培はまた 秋から再開の予定だったけど庭を見ていたら 庭のブランターにブロコリの苗が勝手に生えていたで春も5-6本くらいは作ってみるか3月09日 庭にブロコリが勝手に生えてきた4月18日 畑のg-22にそのブロッコリーを移動しておく 細い苗なので倒れている4月25日 自分で起き上がってくれている これで大丈夫5月17日 ブロッコリーの花蕾の小さいのが出来てきている6月20日 ブロッコリーの収穫を開始中 しばらく収穫して終わりそう6月27日 もう 少ない あと1回で終わりそう7月04日 撤去とするがまだやっていない すこし収穫した7月11日 まだ 撤去していない 来週には撤去しよう7月24日 全部を撤去した この場所は8月からの野菜に譲る今年の冬のブロッコリー7月25日 種蒔きをした 庭でブランターにpot-32個に種蒔きした7月29日 発芽した7月31日 32potの苗 畑に移動 m-08に植え付け8月07日 苗の生き残り 16個くらい このままだと 消滅してしまいそう ??8月15日 苗はほぼ なくなる コオロギなどに食べられてしまった かな ??9月12日 生き残りは1本のみ第二弾の種蒔き8月08日 種蒔きをしておく 16pot8月12日 発芽してきている8月15日 畑に移動した8月18日 水撒きをしておく 半分くらいはokだ8月22日 うーん 残念 苗がなくなっている 2度目の全滅第三弾の種蒔き8月15日 本日に予備でのブロッコリーの種蒔きをしておく 48pot8月19日 発芽した 全部で48potを予備としておく8月22日 畑に移動するのは やめて 家の庭にしばらく置いておく9月05日 虫に食われてほとんど 無しになる9月12日 全滅となる1-2-3で合計32+16+48=96potの苗をつくって 全部がなくなったうーーん 猛暑には勝てず これだけやったら残るはずの苗は 0 4回目の種蒔き9月19日 再度の再度の種蒔き 今回は32potを種蒔きした9月26日 発芽した 来週には 畑に移動しよう もう 秋なので なんとか なるだろう10月3日 32potを畑に移動 g-22に植え付けをしておいた 雨が降っているのでok5回目の種蒔き10月03日 種蒔きしておく 16pots10月10日 発芽する10月17日 畑m-20に移動する これは予備1-2-3-と失敗したが 4-5で再度の苗つくりして ただいま生育中ブロッコリーも これで苗の確保に成功 なんとか なった ほーっ1-2-3の種まきでは96pot 1本のみ残っている 01月10日 初の収穫をした あとは小さいのが出来つつある01月16日 次の蕾がすこし大きくなりだしたかな ?4-5の種まきでは 48pot 20本くらいが残っている01月10日 収穫できるまで成長していない が 小さい蕾はついてきている01月16日 その後もあまり変わらない ?はた坊
2011.01.18
コメント(0)
3年前は石川が5個赤芽が5個で合計10個 3月29日に植えて1個目は5月20日に発芽した最後に発芽したのは6月20日 収穫は10月で全部10個とも一度に収穫 結果はまあまあ 2年前はサトイモの種芋を500gづつ 赤芽と石川の2つを買ってきた芋を植える前に発芽させるためにブランターにいれて 畑の日光がよく当たる場所においた2月29日 畑の日当たりの良い所にだした4月14日 ガーン ビックリ 発芽したかな?と 見たら おお サトイモ 腐敗していた4月14日 すぐに食料品店にいって 売り場でサトイモ探して 1袋6個石川を買ってきた5月01日 隣のおじさんから余りのサトイモ5個貰う これも植え付けする10月2日 石川早稲の小さいのを試し堀りしてみた おお 結構と芋が出来ているぞ10月25日 残りの2個の赤芽の収穫をした 石川早生11個と赤芽大吉5個で合計16個で栽培 10月には全部を収穫 出来具合は良かった昨年はサトイモ 沢山つくる 2kgのサトイモとする 種芋は全部で30個03月12日 種芋1kg購入 赤芽大吉03月13日 追加の1kgの赤芽も購入 全部で2kgの種芋03月14日 箱にいれて日光に当てておく 暖かくしておく03月29日 箱をみると中身が一部が腐っている 調べると2個腐敗 捨てておく 残り3003月29日 ついでに畑に植え付けしておく m7の1番に10個 2番に10個 m20に1005月09日 やっとサトイモさんの芽が出てきている10月04日 葉が虫にたくさん食われてやや弱っている だいじょうぶかな ???10月18日 そろそろこれまでだと収穫時となってきている しかし 今年はゆっくりとする11月15日 1個の収穫をしてみる 小芋の数が4個 少ないな でも まあまあ12月13日 霜避けの土をかけておく12月20日 葉が見事に枯れてしまった 霜と氷で1週間で青い葉が枯れた02月14日 7回目の収穫03月06日 8回目の収穫今年もサトイモの種芋は2kgを買ってきている植え付けも30個としよう 昨年は赤め大吉 今年は白芽大吉となっている今年は水遣りが楽に出来る畑が良いので m-08にしよう2月21日 種芋の白芽大吉を2kgを買ってきた3月14日 植え付けの畑の畝の準備をしよう しばらく芋は日光に当てておく3月28日 m-8の畑の4に全部の種芋を植え付けした4月25日 まだ発芽していない 土の中の里芋は芽が伸びだしているが 土の中だけ5月02日 まだ発芽していない 5月11日 やっと1本目の発芽 これから どんどんと5月16日 畑をみても まだ1本のみ 水をバケツでドカーンとやっておく5月17日 夕方に畑にいくと5本が追加で発芽していた また ドカーンと水をやっておく5月23日 その後9個が発芽している 半分になった5月28日 発芽したのは20個 残りは10個になった6月06日 発芽したのは25個 残りは5個くらい まあまあだなあ 水遣りで水槽を置く6月13日 他の里芋 m08で3個 m20で3個 m-07でも3個が発芽している 水槽はそのまま6月20日 水を移動する実験をやっているが そうは簡単にはいかない6月27日 雨がよく降るので水はやらなくても良い 今度は水の補給の実験は簡易ポンプ7月04日 m08/3-m07/3-m20/3=9個もメインのm-08の畑に移動しておいた7月19日 みずやりは溝に水をいれておく 7月25日 溝の水かなくなってきた 里芋にもみずやりを1週間に3度やっておくとする8日01日 横の水路が7月19日より中干しするので水が止まっていた 8月より水路にまた水8月08日 横の溝に水がまた 溜まってきている これで水遣りは また週一に戻す8月22日 サトイモは横の溝の水のおかげで 元気8月29日 サトイモの葉に虫が大量に発生中 退治しておいた9月03日 よその畑を見たら よそだけどサトイモが枯れている これ猛暑のせい ???9月12日 なんとかサトイモさん頑張っている 虫に葉が齧られているのも多い9月26日 葉もすくないまま 枯れる事もなく なんとかなっている10月10日 葉がまだ虫に齧られているなあ まあ なんとかなるだろう10月17日 横の水路の水が流れなくなる みずやりが不便になった 10月24日 水の心配をしたが雨が降るので okだなあ なんとかなっている10月31日 収穫できる時期になってきた サイズは小さいが まあまあ11月07日 土寄せをしておく11月21日 もっと もっと土がたくさんあるので土寄せをしておく12月05日 サトイモの葉も冬の寒さで枯れてきた12月12日 葉も枯れて 茎も枯れてきた 01月09日 初めての収穫をした 小さいサトイモ1個を掘り出した まあまあ 良いサトイモの収穫は土寄せしているので ゆっくりと収穫する01-02-03と3ヶ月に分散して 毎月に10個づつ収穫していこう1月09日 1個の収穫をした 合計1個 いい感じ1月16日 5個の収穫をした 合計6個 まあまあ1月23日1月30日2月06日3月06日 はた坊
2011.01.17
コメント(0)
記録的下層寒気の襲来とか 気象庁のコメントが載ってましたかなり 寒かったですが一日中 -1-2-1cが続いていたみたいです最高気温が3cで すぐにまた 5時くらいには0cくらいにで 貸し農園の横の水路をみたら 上が凍ってました下の水は流れてましたが 夕方まで上は凍結したまま でした気象庁のコメントはこの寒気の強さは半端じゃありません。今夜21時の予想では、九州北部や中国地方に-15℃--18℃の寒気が流れ込む予想ですが、1957年以降の低温記録を調べてみると、福岡-17.3℃、米子-17.2℃、鹿児島-14.0℃となっており、今回、西日本へ流れ込む下層寒気は過去最強クラスとなる可能性があります。ちなみに、あす(日)の予想最高気温は、1℃…福岡、山口、松江、鳥取2℃…長崎、熊本、佐賀、京都3℃…高松、広島、岡山、名古屋などとなっています。明日の朝は道路の凍結に要注意ですね会社にいくときに チャリンコで走るけど道路で転倒しないように 気をつけようはた坊
2011.01.17
コメント(0)
1月16日 日曜の夕日なかなか 綺麗なものである雲の間から日光が激しく乱反射映画のように雰囲気になる今年も野菜をどんどんつくろうで野菜と季節なら 昔の24節季が なかなか便利二十四節気一覧 カッコ内は太陽黄経と大体の日付である。日付は年によって変動する。季節 節月 節(せつ) 中(ちゅう) 春 一月 立春(315度、2月4日) 雨水(330度、2月19日) 二月 啓蟄(345度、3月6日) 春分(0度、3月21日) 三月 清明(15度、4月5日) 穀雨(30度、4月20日) 夏 四月 立夏(45度、5月6日) 小満(60度、5月21日) 五月 芒種(75度、6月6日) 夏至(90度、6月21日) 六月 小暑(105度、7月7日) 大暑(120度、7月23日) 秋 七月 立秋(135度、8月7日) 処暑(150度、8月23日) 八月 白露(165度、9月8日) 秋分(180度、9月23日) 九月 寒露(195度、10月8日) 霜降(210度、10月23日) 冬 十月 立冬(225度、11月7日) 小雪(240度、11月22日) 十一月 大雪(255度、12月7日) 冬至(270度、12月22日) 十二月 小寒(285度、1月5日) 大寒(300度、1月20日) 次は大寒 ・・・ 1月20日立春 ・・・ 2月4日 1月と2月はまだまだ寒いけど一応 20日が大寒日曜はともて 寒かった野菜も凍り付いているが 日照時間はどんどん長くなってくれるのでこれから 楽しみだ今年の野菜の植え付けも ジャガイモから そろそろと検討しようかなぼちぼち 今年も がんばろうはた坊
2011.01.17
コメント(0)
3年前のわけぎの動き hcで種の根っ子20個を買物して植えた8月27日に球根を植え付け9月04日に発芽10月18日に第一回の収獲04月15日 本日に5回目のワケギの収獲をした 残りは来月に枯れるので掘り起こす予定05月09日 畑より撤収 乾燥して保存して9月に再度の植え付けとするワケギは枯れることなく ずっーと青々ワケギは10月から4月まで5回の収獲をして 1粒が20粒くらいの株に増えた2年前は 昨年の20粒から どーんと増やして3倍の60粒を植えた8月24日 植え付けの根っ子を日光にあてて水をかけておく8月29日 発芽をしてきている 結構と反応が早い 発芽も早いなあ04月26日 15回目の収穫をした04月29日 撤収とる これで 終わり3年前は20個のワケギ 2年前は60個のワケギ昨年はもっと もっと 100個のワケギを植えた8月02日 ワケギの種の根っ子をm-8番の畝に植え付けをしておく 6mの長さで3本植え付け 100個程の植え付けをした しかしまだ種の根っ子が残っている8月09日 残りのわけぎ まだ保存中8月15日 100個発芽してきた 元気に育っている 8月23日 その後もスクスクと育っている 15センチを越えている 早い9月05日 残りの50個 これもm-20の畑に植え付けをした これで合計は150個に9月13日 全部のわけぎ 元気に成長中 もう 収穫できるサイズにはなっている9月27日 ワケギの初の収穫をした 結構と太くなっている10月04日 2回目の収穫をしておく どんどん収穫できる10月18日 4回目の収穫をしておく どんどん収穫 どんどん食べるぞーー11月01日 5回目の収穫11月08日 6回目の収穫 順調に収穫を続けている11月15日 7回目の収穫 わけぎの苗の具合は良い 元気だなあ11月23日 8回目の収穫 これは大きい デカイわけぎだなあ11月30日 9回目の収穫 まだまだ 収穫は続く見た目にも爽やか わけぎ 150個は大量 09月 収穫1回10月 収穫3回11月 収穫5回 12月 収穫1回01月 収穫3回02月 収穫1回03月 収穫1回 04月 収穫4回5月02日 わけぎの残りは全部をほりあげて撤収としたわけぎ 残りの根っ子を掘りあげて乾燥して保存 8月に再度に植え付け 次回も150個くらいの植え付けの予定今年の8月のわけぎの植え付け保存している根っ子は無事 たっぷりと過剰くらいにたくさん保管しているとりあえず 150個の植え付けとする予定は8月22日として 場所の確保をする8月22日 まだまだ暑い 猛暑なので 植え付けはやめた8月29日 まだ猛暑だけど しばらくは続きそうなので 植えてしまえ8月29日 m-08の畑の畝に150個のわけぎ 植え付けをしておく9月05日 m-07の畝にも100個のわけぎ 植え付けをしておく9月12日 そのご 猛暑で発芽はなし 何も発芽してこない ??9月19日 m08には 少しは発芽するのがある m-07のは ダメ9月19日 庭にもワケギを植え付けしておく9月23日 わけぎ すこしづつ発芽してきている 半分くらいは生き残りしてくれそう10月3日 ダメと思っていたワケギも雨が降り出したら発芽 凄いなあ ワケギ生きている10月11日 立派に見違えるくらい元気なワケギになってきつつある 秋だなあ10月17日 あちこちのワケギ これだけ成長したらもう収穫には入れそう 10月24日 収穫するのを忘れていた 11月14日 まだ収穫していない アサツキは収穫しているので そろそろワケギも収穫だ11月23日 まだ余っている乾燥したワケギの根っ子が大量に余っている 発芽させてみよう12月19日 在庫の余っていたワケギもm-8の畑に植え付けた12月26日 在庫のワケギも発芽してきている12月31日 初のワケギの収穫をしておく まずまずm-08に150個 残っているのは20-30個くらい 大根に隠れているm-08に在庫のワケギ200個 植え付けをしておいたm-07に100個 残っているのは50個くらい 家の庭pot50個 残っているのは50個くらいg-22に100個 残っているのは100個 m-08に在庫のワケギも植えた 発芽してきているこれで あまり物のわけぎも全部を畑に植えたので畑のわけぎは 220+すこし+となったm-07のワケギも元気に育っている はた坊
2011.01.16
コメント(0)
3年前のタマネギ早生は100個植えて収穫したのが85個 品種は愛知白早生3号とアスカ晩生はエンドウとの相部屋栽培だったので日陰になってやや不良植えたのが281個 収穫したのは 184個 消えたのが97個植え付けと収穫は----------早生11/4--4/25と 晩生11/14-6/30のパターン早生のタマネギの苗はhcで購入して植えたのが11月4日 収穫は3月31日より4月25日まで晩生のタマネギは植えたのは11月14日 収穫は5月26日より6月30日まで2年前のタマネギ昨年はタマネギは苗はhcで購入早生11月14日 早生200本 畑に植え付け 品種 ソニック03月28日 初の収穫 5個04月29日 残りの50個も収穫した 全て終了した晩生11月14日 晩生100本 畑に植えつけ 品種 不明05月30日 かなり大きいので 100個全部を収穫した これで完了早生の玉の大きさ 2月19日 3センチ3月01日 4センチ3月27日 8センチ 収穫は出来る大きさになっている 4月29日 すべて収穫が完了した晩生の玉の大きさ4月15日 まだまだ 3-4センチくらいかな ??4月26日 サイズは6センチに5月05日 サイズは7センチに あと1センチ5月30日 サイズ9センチくらい 大きくなりすぎ これで全部を収穫しておいた昨年のタマネギ m-07の畑の畝の耕作をしている 早生200本と晩生100本の合計の300本の予定タマネギ 早生 ソニック11月07日 早生のタマネギの苗200本 m-07に植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつある タマネギ 晩生 黄11月07日 晩生のタマネギの苗100本 m-07についでに植え付けした11月15日 晩生と早生の苗の弱って消えたのがあったので hcで追加の苗を購入12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 赤いタマネギ11月08日 赤タマネギ50本の植え付け g-10に25本とg-22に25本を植えた12月19日 その後 まあまあ育ちつつあるタマネギ 350本の植え付け タマネギの苗の生育の状況赤たまねぎ いい感じ早生のタマネギ まあまあ晩生のタマネギ やや ヒヨワ2月14日にタマネギの雑草とり 鶏糞を追肥しておいた2月15日が雨なので 追肥も良く効いているだろう3月08日 雨だったけど 雑草とりをしておく これですっきり3月14日 また雨だったけど 雑草とり 赤タマネギ 太りだしてきた3月22日 結構と太りだしてきた まあまあ3月27日 かなり大きくなった4月04日 もうすこしだ 来週の11日に収穫出来そう4月11日 初の収穫だ 5個を収穫しておく4月18日 5個を収穫しておく4月25日 5個を収穫しておく4月29日 5個を収穫しておく5月01日 5個を収穫しておく5月05日 20個の収穫をしておく5月16日 早生のタマネギ10個を収穫 ついでに赤のタマネギも6個を収穫しておく5月23日 早生のタマネギ10個を収穫 残りの赤タマネギも収穫した5月30日 全部のタマネギを収穫しておく 早生は80個 晩生は30個 これにて終了早生 145個 200個植えたので-55個 まあまあ赤タマネギ 50個 これは全部が収穫できた 良く出来ていた 晩生のタマネギ 30個のみ 100個植えたので-70個 ほとんど消えたみたい ??合計350個植えて収穫は225個 -125個消えた 晩生が良くなかったでもトウ立ちはなし 後半には雑草がかなり蔓延っていたが玉のサイズは大きい今年のタマネギ赤タマネギ 50pcx3つと sonic200本とりあえず これだけhcで購入した10日31日 赤タマネギ 150本をg22/m07に植え付けておく11月03日 sonicの200本 m07に植え付けした11月07日 タマネギは合計 150+200=350本 今の所は無事12月04日 植えたのは残っている まあまあ12月12日 追肥しておく たまねぎの苗も落ち着いてきている12月19日 赤たまねぎも元気 早稲のnonicのほうも追いつきつつある ok/ok01月10日 1月もその後も元気 雑草も取り除いておいた 鶏糞をかけておいた苗の大きさもok あとは 除草もした 鶏糞もかけておいた okはた坊
2011.01.16
コメント(4)
これは2002年に見つけた庭のニラの間に生えてきた山椒の木植木鉢に移動して育てているのでこれで8年目となる 鳥が運んできてくれた山椒の木である3年前は山椒の芽がでてきたのは3月3日一週間たって3月13日には芽が膨らんで小さい葉がでてきた2年前は山椒の芽が出てきたのは3月12日 芽が膨らんできたのが3月22日この山椒 もう7年目となるので 挿し芽して増やしてみようと 実験4月12日 3本の芽を切り取る 挿し芽する 写真の左4月22日 どうかな 挿し芽しているが付いたのかどうか 未定 ???写真の右4月24日 あまり元気はない ??? でも 枯れた訳でもない ??5月24日 全部枯れてしまった 失敗梅雨時が一番に良い時期らしい 6月04日 14本挿し芽をやってみる7月04日 梅雨が一番良いとネットに書いてあったが 結果は 駄目 全部 枯れた ?? そのご 秋になって もう一度 やってみる9月24日 7本の山椒の挿し芽をやってみる10月6日 2本には まだ葉が残っている 7本のうち2本くらいは無事につくか どうか??11月6月 脇芽が出て これは成功かなと思っていたら また途中で枯れた ??? ガクッ11月 さて ??? 今回は山椒に気を使って 缶ビールに挿し木 まだまだ 何度でも 挑戦するぞーーー ビール缶で根が出るかな ??結果 枯れた ?? 全部とも 失敗で終わり昨年も山椒の挿し芽を再開5月31日 8本の挿し芽を鉢に挿しておいた ルートンをつけておいた6月11日 4つくらいの葉は元気 4つくらいはなんとかなってくれるかな ??6月18日 2本は生き生きと青々としている 2本は成功かな7月10日 その後も この2本 無事に生き残り なんとか育っている8月10日 その後 この2本 無事 9月10日 その後1本が枯れたが 1本は無事 これが新しい葉が出てきて成長を開始した12月27日 気がつくと小枝の山椒 葉がなくなっている 落葉したらしい ??02月28日 そろそろ 小枝より葉の若芽の蕾らしいのが 出来てきている ??03月08日 山椒の木の若い葉の芽 そろそろ膨らんできた03月14日 若い葉もそろそろ出てきた03月22日 山椒の葉は全開となった 春だなあ04月18日 葉も賑やかになっている 山椒はただ今2本 次の挿し芽 やってみよう05月16日 今年の挿し芽5本 やってみておく05月30日 挿し芽の5本 内3本は元気のようである なんとか 挿し芽は成功かな06月13日 梅雨いりだ 雨が降っているので5本の挿し芽 全部が無事に育っている07月13日 挿し芽の5本 1本が枯れた08月15日 のこり4本のうち また1本が枯れたようだな 虫に葉を食われて茎だけに12月05日 合計で親が1つと子分が3つで ただいま4本のみ山椒 親の木 1本 これは無事に鉢植えで育てている昨年の挿し芽 1本 10センチくらいから40センチに そして今は70センチ今年の挿し芽 5本 5本のうち7月に1本枯れて 8月に1本枯れて 9月に1本かれた残り2本は無事だこれで山椒の木は1+1+2=4本となる予定no.1 親分の木は葉もなく冬の姿になっている ときどき芽がでたりもする その後も同じno.2 子分の葉も紅葉した そろそろ 葉がなくなりそう その後葉はなくなったno.3 こちらのは葉はまだ青い 小さいので まだ葉はついている まだ付いているno.4 同じく これは葉が落ちた 山椒は親の木とあわせて4本がただいま 冬眠中 春になれば 新しい葉が出てくる3月まで 冬の裸の木ですごしているあと 2ヶ月で 新芽でてくるはた坊
2011.01.16
コメント(0)
タカナ(高菜、学名:Brassica juncea var. integlifolia)アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20-60cm原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきた近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される3年前 タカナ 時期が遅れて大きくならなかった普通は9月に植え付けして冬に収獲するもの 植え付けが遅すぎてダメ12月04日 ポットの発芽の苗を畑に移動01月08日 高さは6センチ01月18日 高さは8センチ02月18日 高さは14センチ03月20日 これにて収獲とする 来年は早く種蒔きだな最終の高さは30センチ 花が咲く前に撤収とした2年前 普通に種蒔きをしている9月30日 種蒔きする10月08日 発芽している10月18日 畑に移動する10月28日 すこし成長してきている まあまあかな11月28日 1mの狭いところにびっしり ぎっしりと葉が込み合ってきた12月08日 狭いので葉をすこしカットして収穫をしておく12月10日 狭いので間隔を広くして 半分はよその畝に移動させた01月14日 三回目の収穫をしておいた まあまあ 小さいけど 育ちつつある02月23日 5回目の収穫となった まだまだいける03月08日 今月で収穫を済ませて 4月にはこの場所は次の夏野菜に渡す予定昨年 タカナ 早めにタカナを作ろうまだ 2年前の種があるので これを種蒔きしておいた08月30日 種蒔きする09月02日 発芽したあ09月06日 畑に移動する ついでに第二段の種蒔きをしておく m-7の畑11月23日 再度の収穫をしておいた どんどん収穫だ1月03日 今年の初の収穫をしておいた 5回目4月11日 17回目の収穫 これにて終了とんでもなく大量の葉を収穫できた感謝感激 雨アラレ今年のタカナさんhcでタカナのタネが売り出していたので 買ってきた今年も冬の葉物として大量に収穫できるタカナさん どんどん作ろう第一弾 g-228月29日 種蒔きを開始するぞーーーーー 猛暑が続いているので 辞めた9月19日 種蒔きを再開9月26日 発芽している 16pot10月3日 畑に移動 g-22に植え付けする10月16日 まあまあ生育している11月07日 大きくなり写真のサイズ そろそろ収穫もok第二弾 m-2009月26日 畑のm-20に種蒔きした10月03日 これも発芽している okだなあ10月16日 こちらも大きくなってきている これで安心だなあ第三弾の種蒔き m-0710月03日 庭でポットに種蒔きした 16pot10月16日 発芽して次に畑に移動できる状態になった ok10月24日 m-07の畑に移動した第四弾の種蒔き g-1010月17日 種蒔きをしておいた10月24日 発芽した そのまま畑に移動 g-10に植え付けたタカナ4つの種蒔きした 猛暑だったので8月の種まきはやめて 9月後半からのに種まき 1ヶ月の遅れとなったが最初のg22の苗は一番に大きくなっている収穫できるサイズになった 12月から4月までボチボチ収穫しよう収穫12月05日 初の収穫をしておいた g-22の畑からすこし収穫した12月12日 2回目の収穫をした からし菜のびりびりタカナの漬物 これは良い12月19日 3回目の収穫をした これで毎週の収穫のパターンになった12月31日 4回目の収穫をした どんどん収穫できるなあ今年のタカナの収穫の予定1月は g-22の畑のタカナを収穫しよう あと 3回2月は m-20の畑のタカナを収穫しよう あと 4回3月は m-07の畑のタカナを収穫しよう あと 4回4月は g-10の畑のタカナを収穫しよう あと ??今年のタカナ これから11回は収穫できる4月はもう花がさくのでダメのはず次の野菜に場所を譲ろうはた坊
2011.01.15
コメント(2)
タマネギの畝に 小鳥が穴を開けている ????これまでも2-3度は ムクドリか ツグミのような鳥が畑の畝の虫を穴を掘り ついばんでいるのを見ているこれは 穴だけで 何の鳥があけたのか わからないけど大きさと深さからいって 鳥があけたに違いない ?カワセミ 全長約17cm水辺の土のがけに、くちばしから体当たりして穴を掘り、深さ1m位の巣を作る コシジロウミツバメ 北海道などの島に生息し、海に面した草地に、深さ50cm位の穴を掘り、中に枯れ草を敷いた巣を作る 鳥は結構と賢いnetをみていたら こう書かれていた真似をする鳥 キュウカンチョウやオウム類などが人の声を真似することは広く知られている。真似をする鳥カケス・モズ・ホシムクドリ・ヒバリ・ヌマヨシキリ・ズグロムシクイ・クロツグミ・マネシツグミ等々。チャンピオンといえる鳥が、コトドリ鳥の鳴き声・人の声はもちろん、車のクラクション、チェンソーの起動音、カメラの連写ドライブ音などまで真似するという。カラスも、時折人や動物の声を真似をすることがある。カラスは雑食性による余暇時間の拡大から、本来生命活動に不必要とされる遊びをすることが知られている。畑で遊んでいる鳥なかなか かしこいはた坊
2011.01.15
コメント(2)
あさつきの一昨年の動き05月-8月枯れている 9月-11月葉茂る 12月-1月枯れてる 2月-04月葉茂る3年前のあさつきの動き8月17日に球根の植え付けをして 合計で70個のあさつきを植えている9月04日に発芽 18日目で発芽11月05日に第一回の収獲12月13日に第二回の収獲12月23日 もう葉は枯れた05月08日 花の蕾がそろそろ開花の寸前までになっている 花も観賞してみるかな05月09日 あさつきの根っ子をほりあげる2年前のあさつき 球根は60個8月31日 畑の畝に60個の植え付けしておく9月18日 発芽する これは18日目だ 上の記録みると 昨年と同じ ???9月22日 全部植えつけしたのが発芽して 賑やかになってきた10月13日 1回目の収穫をした05月03日 収穫は10回となった 花も咲きそうなので 撤収とした05月14日 根っ子を乾燥していたら花が咲いていた なかなか綺麗な紫色の花だなあ昨年のアサツキ あさつきの根っ子は乾燥して保存 9月に再度植えつけする予定今回のあさつきの根っ子は60個でなくて 120個くらいある 秋は2倍にして植え付けだ08月02日 畑のm-8で畑の畝にアサツキの種の根っ子を植え付けしておく 60個08月09日 まだ 発芽せず ?08月16日 まだ まだ 発芽せず ????09月05日 残りの60個もm-20などに植え付けをしておく09月06日 やっとあさつきの発芽がしてきた ゆっくりとしている 水の不足のせいかな?09月20日 ほぼ全部のアサツキの発芽が揃う 小さいけど発芽は出来た10月18日 あさつき 大きくなっている そろそろと収穫もできるくらいに11月15日 あさつき これも収穫しないと増えすぎという感じになってきた12月27日 そろそろ黄色に 枯れてきつつある01月11日 完全に枯れてしまっている カラカラ02月14日 おお 発芽して 青々としてきている まだ寒いが春を感じるなあ02月28日 萌える感じの葉になってきている モコモコと葉が出てきている03月07日 アサツキ モコモコからグングン大きくなってきている03月14日 一回目の収穫をした3-4月に収穫して 5月には堀りあげる予定 そして乾燥して保存8月には 再度の植え付けする予定アサツキも沢山とあるこの3月と4月 どんどん 収穫だーーー3月14日 1回目の収穫3月22日 2回目の収穫 追肥して鶏糞をドカーンといれておいた3月28日 3回目の収穫4月04日 4回目の収穫4月11日 5回目の収穫 ここからは根っ子ごと収穫4月18日 6回目の収穫 これも根っ子ごと収穫する4月25日 7回目の収穫5月02日 撤収とした5月02日 撤去とした 球根採取 球根を陰干しにして保存 8月にまた畑に植え付けとする。球根は次の栽培に120個くらい使用する。 今年の8月のあさつきの植え付け保存している根っ子は無事 たくさん保管しているとりあえず 120個の植え付けとする予定は8月22日として 場所の確保をする8月29日 あさつき m-08の畑の畝に120個 植え付けをしておく9月05日 あさつき m-07の畑に100個 植え付けしておく9月12日 上のm08/07のあさつき 発芽しない ???? 猛暑のせいかな ?9月19日 予備でhcで苗をかっておく 庭のブランターに植えておく9月26日 そのごも アサツキの発芽はあまりない ??? 庭のが少しだけ 発芽 ?10月03日 雨がよく降り出してから 本日に発芽してきている おお 生きていた10月10日 無事に大きくなってきた かなり沢山あるぞ これでアサツキ 大量に収穫だ10月17日 アサツキ 発芽したのがm07-m08-g22の3箇所とも元気10月24日 そろそろ収穫できるくらいの大きさとなってきている11月07日 m-07のアサツキを収穫する11月28日 この分 再度また葉がでてきているので 収穫できる12月02日 まだ青々としている01月10日 すこし元気はないが まだ葉はある 4年間 12月の末には あさつきは枯れていたが 今年はまだ 葉がある今年は すこし元気みたいだ ?16日の日曜には寒波がきて-4cくらいになるらしいあさつき -4cになると どうなるかな ??? 観察してみよう はた坊
2011.01.15
コメント(0)
4年前のエンドウの記録-------------------3年前のエンドウの記録11月22日にボットの苗を植えた-------------11月13日 9日早い01月13日に高さが20センチ----------------01月01日 12日早い02月03日に高さが40センチ----------------まだ36センチ 16日遅い03月25日に高さが90センチ 花が咲く-------3/24-まだ60センチ しかし3/24に花が咲く04月08日に120センチでエンドウの実--------4/14--ついに150センチで実がついた 05月21日に収獲は完了-------------------5月28日に収獲完了2年前の11月の記録 にエンドウさんの発芽したポットの苗を畑に定植した11月03日 種蒔きする エンドウ16pot スナップ48pot11月11日 発芽してきた11月17日 まずは32potのスナップエンドウを畑に移動 残りは後日 m-7の畝3に11月18日 残りのエンドウさん16個と スナップ16個 m-8の畝4に定植した12月26日 ススキの支柱をつけておく これで上に伸びられる12月28日 実エンドウは16センチ スナップは13センチまだ小さい よそでは100センチも03月10日 そろそろ伸びてきている 50-60センチくらいになってきている03月13日 計測したら 実エンドウは80センチ スナップは70センチになっている03月14日 カバーがジャマなので 下に下げておく これで伸び伸びとしてくれる03月20日 スナップに花がついてきた アチコチについている okだな05月09日 実エンドウの初の収穫をしておく 05月17日 スナップ7回 実エンドウは3回の収穫となっている05月24日 収穫を完了する 実も若いのもあれば 固くなって枯れたのもあった 昨年の収穫 今年の収穫 ---------------------,,,,,---------------------------スナップエンドウ....14回で1521個くらい 8.3KGS----- 8回で2566個で15.4KGS実エンドウ ............ 5回で1160個くらい 5.4KGS----- 4回で854個で 5.4KGSえんどう豆 5月24日で収穫を完了した実エンドウは 昨年より数は少ない スナップの方は 約2倍くらいになった昨年の秋のエンドウ豆さんの種蒔きの予定1つのみ スナップエンドウのみとする袋はサカタのつるあり スナップで種の数は70個とあるやはりスナップエンドウでいく これのみで ゴーコー10月25日 家の庭のボットで種蒔き 16potx3=48potに3つぶづつ 種が沢山ありすぎ10月31日 バラバラと発芽してきている11月03日 スナップエンドウの植える場所の耕作をしておく 肥料いれて石灰をまく11月07日 発芽も揃って なんとか8日の植え付けはできそう 明日に植え付けだ11月08日 畑のg-10の畝に植え付けをした これで一安心11月29日 その後も問題はなし しかし何もしてない 風よけはまだ12月13日 枝が伸びだしてきているぞ 横に横にのびている12月20日 風よけをつけておいた これで安心01月15日 そのご20センチに02月14日 そのご25センチに ついでに追肥しておく03月07日 遅くなっていた支柱の竹の取り付けをしておく03月14日 ネットをつけておく03月21日 白い花が付きだした03月28日 上に向かって蔓が延びだしている04日04日 すこしづつ 背が高くなってきている 高さは60センチ04月11日 80センチになって 小さいながらも 実も付きだした04月18日 100センチを超えて 実もどんどん付きだした04月25日 初の収穫をしておく 結構と実がついているぞ04月29日 朝から強風が吹く でも支柱は無事 ついでに2回目の収穫を05月01日 第三回目の収穫05月05日 第四回目の収穫05月16日 第五回目の収穫05月19日 残りの豆さん 枯れてしまった 撤去とするどんどん収穫して 5月19日で終わりになる今年のスナップ11日03日 豆さんの種蒔きをする 32pots11月14日 まだ発芽していない 土を掘ってみて中の豆さんを見る 根っ子は出ている11月20日 発芽している これで しばらくしてから 畑に移動しよう11月28日 まあまあ大きくなってきている 来週には畑に移動だ12月05日 畑に移動した g-10に4個 m-20に16個 m-07に16個12月12日 苗は無事 でも やはり支柱が必要だなあ 来週には支柱をつけよう12月18日 雑草の仮の支柱をつけておいた あとで竹の支柱を春になったらつけよう01月10日 まだ支柱の下で小さくのんびりとしている 成長はまだまだ先だなあスナップエンドウ potで36個 種まきして1ヶ月 やっと 畑に移動したg-10に04個 m-20に16個 m-07に16個3箇所に分散して畑に植え付けた 1-2月はまだ 小さくて3月から成長するので ゆっくりとしているはた坊
2011.01.14
コメント(2)
貸し農園の横には プロの畑がある水田がほとんどなので 野菜を作っている畑は珍しい大変に参考になるので 良く見ているが 農業は儲かっているのかな ??米つくりも大変 もちろん 野菜つくりも大変だな最近はtppが話題になっているさて tpp 何かいな ???はっきりしない ????菅政権は、「わが国もTPPへの参加を検討する」と表明日本がTPPに参加した場合、どの程度の影響が出るの試算内閣府、農林水産省、経済産業省の3省庁が試算を出したがそれらの結果はバラバラで、どれが正しいのか わからない??内閣府は、日本がTPPに参加するとGDPが2.4-3.2兆円増えるという楽観的な見方農水省の試算では、日本がTPPに加盟すると他国からの安い農産物が大量に輸入されるため、日本の農家の多くが農業をやめてしまうと読んでします。結果、農業関連のGDPが4.1兆円も減少、GDP全体としては7.9兆円もの損失になるとか。環境面でも3.7兆円の損失になり、合計で日本が被る損失は11.6兆円にも。さらにそれだけには留まらず、340万人の雇用が失われ、食糧自給率も現在の40から14パセントにまで下がると予想。これでは、日本は踏んだり蹴ったり。経済産業省の試算日本がTPPに参加しないと、アメリカやEUと独自に自由貿易協定を結んだ韓国が躍進し、結果として日本のGDPは2020年までに10.5兆円も減少すると予想しています。この減少は、自動車、機械産業、電気電子の主要な3業種による部分が大きいとのこと。GDPだけではなく、TPPに参加しないと雇用も81万2000人も失われるという予想日本がTPPに参加した方がよいのかどうか、ますますわからない日本の農業は どうなるのかいな ???あまり貸し農園には関係ないけど心配だなあ ???はた坊
2011.01.14
コメント(1)
3年前は唐辛子の種蒔きは3月に開始して28本の栽培をした3月3日に種蒔きして 11月11日に撤収 出来た実は4927個 1本当たり176個2年前も2月に早いけど ヒーターで暖めて昨年の唐辛子の種から14個発芽させたしかし早くに育てていた苗は4月9日に14本ともに消滅 失敗となった4月に再度苗で14本 追加の種蒔きして合計38本 最後には10月12日の撤去で4012個の収穫昨年は唐辛子の鷹の爪 いつも通り28本 か それ以上で適当に03月08日 種のセット ヒーターで発芽に 16個03月16日 次の16個の種のセット 第二陣も種蒔き03月22日 これで合計32個の種の発芽したのをボットにして 今年の苗とする04月29月 第三弾としてhcで苗4本 試しに買っておく g-22に植え付けしておく05月05日 第一弾 第二弾 残ったのは たった3本 あとは消滅05月06日 残った3本 m-20の畑に定植しておく05月17日 定着して成長している 無事に3本が育ちつつある06月18日 残りの苗はm-20に2本のみ07月12日 g-22のhc-4本の苗のは花が咲いて実も突き出した09月13日 実がついているが倒れてしまうのが増えてきた 支柱はちゃんとしないとダメ10月04日 これまでに収穫したのは 450個のみ 少ないな11月08日 収穫はただいま900個 まあまあ 増えてきている第四弾の種蒔き 苗つくり05月10日 まだ苗が不足なので また種蒔きをしておく 32ポットに種蒔き05月17日 チョロと発芽してきている これで32本は確保するぞ10月04日 これまでに収穫したのは 450個のみ 少ないな11月08日 収穫はただいま900個 まあまあ 増えてきている8月9日に 赤い実が付いているのを見つけた8月16日に 追肥で鶏糞を蒔いておいた8月30日 赤い実を収穫しておく 収穫すれば また 次の実が出来るだろう09月13日 実がついているが倒れてしまうのが増えてきた 支柱はちゃんとしないとダメ10月18日 早く赤くなる実がら収穫している 枯れてしまう実もあるぞ ???11月08日 収穫はただいま900個 まあまあ 増えてきている11月15日 赤い実が少ないので今週は収穫はなし 青い実は元気になっている11月23日 赤い実の収穫して やっと1000個に11月30日 青い実のみ 赤いのは少ないなあ 収穫はなし12月05日 鷹の爪の残りの半分を収穫した12月06日 今日は残りの全部を収穫する これにて鷹の爪 終了収穫したタカノツメ 2000個で 袋で20個として乾燥して保存した今年の唐辛子の鷹の爪まずは今年はhcでの苗をかっている4月11日 hcでのタカノツメの苗 58円のがあったので26本を購入 畑に植える5月21日 畑に植えたタカノツメの苗 ほとんど生長していない サイズはそのまま6月06日 その後の生育もなかなか すこしは大きくなっている程度7月04日 10本くらいが残っていて実を付け出した 22本は消滅した ?8月15日 10本の残っているのは赤い実をつけている しかし数は少ないm-08に12本 なんとかなりそうなのは2本 m-07に8本 なんとかなりそうなのは4本g-10に6本 なんとかなりそうなのは0本g-22に6本 なんとかなりそうなのは4本合計で32本 育ってくれているのは10本だけ ????22本は雑草の方が大きくなってその陰になり消滅しているタカノツメの種蒔き 16本4月18日 昨年のタカノツメの実からの種もポットで種蒔きして植え付けた5月11日 おお 発芽してきている これで安心だな 23日目5月21日 そのままでサイズは変わらず 大きくするには どうするかな ??5月28日 13本がダメになる 残っているのは3本のみ6月06日 残っているのは3本のみ 6月13日 残りの3本も虫に食われて消滅したタカノツメの種蒔き第二段 32本5月28日 また種蒔きをしておく6月06日 まだ何も発芽してこない6月09日 やっと発芽してきたのがすこし なんとか発芽させて育てないと苗がなくなる6月13日 第二弾の種蒔きの分 発芽してきている 20-40本はある6月20日 残りは30本くらい苗として残っている7月04日 30本は畑に移動する g10に15本 g22に15本づつ8月15日 半分くらいは育ちつつある やや大きくなって花を付け出したタカノツメの種蒔き第三弾 32本6月20日 またまた種蒔きをしておく6月30日 発芽した 32本くらい7月04日 そのまま様子をみている まだ 小さい苗のまま8月01日 そのまま様子をみているまま 小さい苗のまま すこしだけ生長しているが8月15日 苗もすこし生長してきた 来週くらいには畑に植え付けようハバネロの方16本の種蒔きしたのは発芽せず ダメだった 1本も出ずタカノツメ 丈夫に育てるのは なかなか難しいhcで買ってきた苗32本の苗も育ったまは10本だけ 赤い実も付いているが 数はいつもより少ない家の庭で種から種蒔きして発芽させた物第一弾の種蒔きしたのも16本 6月12日には育つ前に消滅した第二弾の種蒔きしたのは32本 6月13日には30本の発芽 7月04日に畑に移動 花も咲く第三弾の種蒔きしたのは32本 6月30日には32本の発芽 そのまま待機 すこし成長する唐辛子の収穫第一弾は10本から収穫 500個くらいの赤い実を8月22日に収穫した 終了 第二弾の苗は花が咲きだした 実が出来るかどうか ??? 見学中 実が付いた第三弾の苗は畑に移動した 生育するか ?? 無理みたい ??ついに枯れた ダメ10本くらいのタカノツメ 実がかなり大量に実が成り出した07月04日 畑に移動 花も咲く09月26日 タカノツメ すこし回復してきた 葉も茂り花も咲いている ????10月11日 実が付いていた まだ青いまま 赤くなるかどうかは ???10月24日 実がどんどん付いてきている しかし まだ青いまま11月14日 実はまだ11月になっても青い 数はまあまあたくさんとついている11月21日 青い実の10本を収穫した 乾燥させよう12月05日 すこし乾燥してきた が 赤くはならない オレンジ色くらいかな ??12月18日 乾燥は進んでいるが そのまま とくに赤くはならない12月26日 すこしは赤くなりだしてきた 赤とオレンジと青の3つになってきた01月10日 7週間くらい外で日光にあてたので これくらいで終了とする最初の収穫したのは真っ赤に乾燥したが 今回のは すこしだけ赤くなり すこしはオレンジ色 そのまま青いのもありまあ こんなものだろうこれで乾燥もokとして青い唐辛子 これも調味料として使用しよう今年もタカノツメ たくさん作れるよう再度 トライしようはた坊
2011.01.13
コメント(2)
裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ5.7mで幹の直径が9センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年と11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月しかし しかし隣の畑の柿ノ木をみてみると 1mや50cmの高さでも柿の木に実がたくさんなっているうーん なるほどこれだと 畑に1本くらい植えてもokかな ???大きくならない柿ノ木だとokだ50センチくらいの柿ノ木の苗を植えて1mを越さないように剪定していけば畑でも柿ノ木の栽培もできるようだいちど 甘がきの苗を見に行こうhcにいって 良い苗があれば 買ってみようはた坊
2011.01.13
コメント(0)
本年度2回目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 12 01バセリ 02セロリ 03九条葱 04里芋 05ヤマノイモ 06ニラ 07ブロッコリー 08カブラ 09ダイコン 10わけぎ 11あさつき 12ニンニク 月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-50---50---50---50---10---15---20---20---20---2002-50---50---50---50---15---15---15---15---15---1503-40---40---40---40---40---40---40---40---40---4004-90---90---90---90---90---90---90---50---15---1005-200--200--200--200--200-200---00---00---00---0006-40---40---40---40---40---40---40---20---15---1507-05---15---15---15---20---30---35---35---40---4008-00---00---15---15---20---30---35---35---35---3509-00---00---10---10---20---25---35---35---35---3510-00---00---10---15---20---25---30---30---30---3011-00---00---05---10---15---20---30---20---10---0512-00---00---05---10---20---25---30---30---30---30これが1月13日のm-8の畑の在庫 12はた坊
2011.01.13
コメント(0)
本年度2回目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畑の在庫 0801芽キャベツ 02ダイコン 03ニンニク 04タカナ 05たまねぎ 06九条ネギ 07わけぎ 08アサツキ月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-10---13---15---15---20---30---35---35---35---2502-00---00---00---05---10---15---20---25---30---3003-00---00---00---00---15---20---25---25---25---2504-00---00---00---00---15---20---25---25---25---2505-00---00---00---00---00---10---25---25---25---2506-00---00---00---00---00---10---25---30---30---3007-00---00---00---00---00---10---25---25---30---3008-00---00---00---00---00---10---25---10---10---05これが1月13日のm-7の畝の在庫 08はた坊
2011.01.13
コメント(0)
本年度2回目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-20の畑の在庫 1301ニラ 02茗荷 03イチゴ 04ネギ 05アスバラガス 06にんじん 07タカナ 08きくな 09小松菜 10カブラ11ダイコン 12青梗菜 13水菜月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-40---40---40---40---40---40---40---30---30---1502-60---50---50---50---50---00---00---00---00---0003-40---40---40---40---40---40---20---20---20---1004-40---40---40---40---40---40---40---40---40---4005-150--150--150--150--150--150-150-140--90--0006-30---30---30---30---40---10---15---15---15--1507-00---00---10---10---15---20---25---30---35---3508-00---00---10---10---15---20---25---30---35---3509-00---00---10---10---15---20---25---30---35---3510-00---00---10---10---15---20---25---30---35---3511-00---00---10---10---15---20---25---30---35---3512-00---00---00---00---15---20---20---25---25---2513-00---00---00---00---00---00---10---15---20---20これが1月13日のm-20の畝の在庫 13はた坊
2011.01.13
コメント(2)
本年度2目の計測 1月13日の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-10の畑の在庫 1101下仁田ネギ 02九条葱 03むかご 04ニンジン 05ゴボウ 06ヤマノイモ 07赤たまねぎ 08芽キャベツ 09パセリ 10水菜11タカナ月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-40---40---40---40---40---40---40---40---40---4002-40---40---40---40---40---40---40---40---40---4003-40--140--140--140--140--140---00---00---00---0004-30---30---30---30---10---15---15---15---15---1505-40---30---30---30---40---40---40---40---15---1506-60--160--160--160--160--160---00---00---00---0007-00---00---00---00---00---10---15---20---20---2008-00---00---00---00---00---10---40---40---30---3009-00---00---00---00---00---10---15---15---15---1510-00---00---00---00---00---10---15---20---25---2511-00---00---00---00---00---10---15---20---30---30これが1月13日のg-10の畝の在庫 11はた坊
2011.01.13
コメント(0)
本年度2回目の計測 1月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-22の畑の在庫 0901ニラ 02タカナ 03菊菜 04小松菜 05ダイコン 06カブラ 07ニンニク 08ワケギ 09ブロコリ 月-09---09---10---10---11---11---12---12---01---01日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---1301-35---35---30---30---30---30---30---30---15---1502-00---00---00---05---10---15---20---30---35---3503-00---00---00---05---10---15---30---30---35---3504-00---00---00---05---15---20---30---35---35---3505-00---00---00---05---15---20---30---30---30---3006-00---00---00---05---15---20---25---25---25---2507-00---00---00---05---15---20---30---30---30---3008-00---00---00---05---15---20---30---30---35---3509-00---00---00---05---15---20---30---30---35---35これが1月13日のg-22の畝の在庫 09
2011.01.13
コメント(0)
3年前の大根は 11月19日から 3月02日まで収穫した第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 第三弾は22本 10月17日に種蒔きして 収獲22本 第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本 合計77本の収穫2年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定畑は畝を5回に分けて 8月に1回 9月に3回 10月に1回の種蒔きとする1 8月31日種蒔き 発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了 2 9月09日種蒔き 発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了3 9月16日種蒔き 発芽 9月21日 全滅4 9月24日種蒔き 発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了5 10月9日種蒔き 発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本昨年度の秋の大根hcでの青首の大根の種 トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定第一陣 8月30日第二陣 9月06日第三陣 9月13日第四陣 9月20日第五陣 9月23日 毎週100粒づつくらいでいこうまずは 第一弾 m-708月30日 大根の種蒔き まずは100粒 m-7のきゅうりの後にまいておく11月14日 これで62日目次に 第二弾 m-809月06日 大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく11月14日 これで69日目次の第三弾は m-709月13日 種蒔きする11月14日 これで57日目次の第四弾 m-809月23日 種蒔き11月14日 これで52日目次の種蒔き 第五弾 g-1009月27日 種蒔きはg-10でやっておく11月14日 これで50日目ダイコンの収穫 昨年は11月01日 --3月14日 これにて終了 総合計で107本 今年の春の大根の種蒔きをする3月14日 春の大根の第一弾の種蒔きをしておいた m-20-2の場所 5月27日の収穫予定3月22日 すこし発芽してきている ほっと 一安心 8日で発芽3月28日 春の第二弾の種蒔きをした m-07-4の場所 6月の収穫の予定4月10日 第二弾のも発芽している 13日目なので発芽して大きくなっている 4月18日 第三弾の種蒔きをした g-10に種蒔き4月29日 発芽した これでok5月04日 春の第四弾の種蒔きをしておく m-205月11日 これも発芽した 発芽も全部が完了した5月30日 まだダイコンは収穫のサイズになっていない やや遅いなあ6月06日 m20-2の分に花が咲いている いそいで小さいが10本ほど収穫しておく6月13日 m07-4の分にも花が咲いているのがある そこからも10本ほど 収穫しておく6月20日 m07-4の分 そこからまた10本を収穫しておく6月27日 4回目の収穫をしておく これも10本7月19日 6回目の収穫をしておく これも10本第一弾 3/14 m20-2 収穫は6月06日から第二弾 3/28 m07-4 収穫は6月13日から第三弾 4/18 g-10 収穫はだめ 花だらけ第四弾 5/04 m-20-4 収穫はだめ これも花だらけno.1-2からの収穫は6回 あと1回で終わりの予定no.3-4からは 花だらけで無理みたい 花がさきダイコンは干からびているダイコンの種蒔きは3-4月まで そのごの種蒔きはダメだった花がさき根っ子は大きくならなかった 春蒔きのダイコンの収穫は 合計で60本で終わり次のダイコン 秋 冬のダイコン第一弾 m-088月29日 暑い 猛暑が続くのでまだ種蒔きはやめておく9月05日 やはり暑い 猛暑がまだまだ続くので 今週も種蒔きはやめておく タネの買物9月12日 猛暑 35cが続いている 種蒔きしても枯れそうなので 来週くらいにする ???9月19日 30c以下の最高温度になったので そろそろ種蒔きをした 9月23日 すこしだけどタネの発芽あり 来週もどんどん種蒔きをしよう9月26日 まばらだけど発芽してきている 追加の必要もあるな10月17日 追加の種蒔をしておいた10月24日 最初のダイコン 葉も大きく下の根っ子もすこし見えてきた11月20日 2本の収穫をした まあまあ第二弾 m-2009月26日 m-20の畑に種蒔きをしておく10月02日 発芽してきている ok10月17日 まあ無事に育ちつつあるかな10月24日 まあまあ 成長中第三弾を種蒔きしよう m-0710月11日 m-07にも種蒔をしておく10月17日 発芽してきている10月24日 無事に生育中第四弾の種蒔き m-0810月17日 種蒔きした10月24日 発芽している okただいま m08の9月19日の種まきの分ようやく2ヶ月で収穫モードに入る11月20日 初の収穫 2本11月23日 2回目 5本11月27日 3回目 4本 12月05日 4回目 4本 12月12日 5回目 4本 12月19日 6回目 8本 12月26日 7回目 4本12月31日 8回目 8本 01月10日 9回目 4本 これで第一弾は43本 次から第二弾の収穫となる残りの収穫の予想01月 4回x4=16本02月 4回x4=16本 見込み32本03月 3月は花が咲くので この分20本くらいは1月に収穫して土に埋めて保存しておこう大根もこのまま3月まで収穫する分を確保した来週からは大根の第二弾の収穫にはいるはた坊
2011.01.12
コメント(2)
2年前の秋のブロッコリー前に収穫した茎ブロッコリー スティック セニョールの種を種蒔きした7月27日 ポットに種蒔きをした ポット16個 しばらく このままにして 苗を大きくする8月16日 ブロコリーの成長を待っていたら その前に苗が虫に齧られて 全滅2回目 2回目 2回目8月20日 さあ もういちど 種蒔きをするぞーー8月21日 2度目の種蒔きする8月23日 発芽する 8月25日 そのまま畑に移動する 小さいまま畑に植えてしまう9月05日 雑草もどんどん生えてきている もうしばらくすれば除草の必要あり9月20日 虫がたくさんついている 葉が齧られているが虫は毎日捕まえておく9月23日 8本はまあまあ 残りの8本は日陰で成長はやや遅れ気味9月30日 これで40日目となる 混雑しているので1本立ちにするか ??03月17日 回数は33回目となった まだまだ 03月29日 収穫の回数は40回目となった まだまだ04月08日 これで収穫は45回目 あと3回収穫して48と昨年と同じになる予定3年前の収獲は11月14日より4月12日までで25回の収穫2年前の収獲は11月28日より4月13日までで48回だった1年前の収穫は04月08日まで4月08日までで48回だった昨年もブロコリーの種蒔きをそろそろとやった08月02日 昨年の収穫した種の在庫をブランター2個に種蒔きをした 32pot分08月05日 発芽した 大量にまいた種 大量に発芽08月09日 この苗をそのまま m-8の畑に移動した08月15日 無事に32本の苗が育ちつつある 今の所は 08月23日 半分くらいは生き残り 予備として追加のブロコリの苗を作るため また種蒔き08月29日 生き残りは10本くらいに ここで 再度のブロコリーの苗を追加で投入08月30日 予備として ついでに種蒔きをしておく09月06日 最後の発芽した苗のブランターを畑に投入しておく これで大丈夫だろう09月27日 なんとか かんとか苗は育ちつつある10月04日 見た目もなかなか丈夫になっている 良い感じ10月17日 ブロッコリーの花蕾のちいさいのが出来ている10月18日 追加のブロコリの苗 g-22にも予備として投入しておく これは予備10月25日 ブロッコリーの花蕾の大きさがデカクなりつつある10月30日 ブロッコリー 苗は小さかったが 無事に予定とおりに育っている11月01日 ブロッコリーの初の収穫 かなり大きくなってきた 初の収穫をした11月08日 2個目の収穫をした11月15日 ブロコリさんに 追肥をした 鶏糞を大量にかけておいた 3個目の収穫11月23日 4個目の収穫をしておく やや小さい枝だな11月29日 5回目の収穫12月06日 6回目の収穫12月13日 7回目の収穫12月20日 この週はなし12月27日 8回目の収穫 これにて年内の最後に1月11日 9回目1月17日 もうすこし大きくなるのを待つとする 1月24日 10回目1月31日 11回目2月11日 12回目2月21日 13回目2月28日 14回目 2月28日にて 撤去 撤収 次の栽培はまた 秋から再開の予定だったけど庭を見ていたら 庭のブランターにブロコリの苗が勝手に生えていたで春も5-6本くらいは作ってみるか3月09日 庭にブロコリが勝手に生えてきた4月18日 畑のg-22にそのブロッコリーを移動しておく 細い苗なので倒れている4月25日 自分で起き上がってくれている これで大丈夫5月17日 ブロッコリーの花蕾の小さいのが出来てきている6月20日 ブロッコリーの収穫を開始中 しばらく収穫して終わりそう6月27日 もう 少ない あと1回で終わりそう7月04日 撤去とするがまだやっていない すこし収穫した7月11日 まだ 撤去していない 来週には撤去しよう7月24日 全部を撤去した この場所は8月からの野菜に譲る今年の冬のブロッコリー7月25日 種蒔きをした 庭でブランターにpot-32個に種蒔きした7月29日 発芽した7月31日 32potの苗 畑に移動 m-08に植え付け8月07日 苗の生き残り 16個くらい このままだと 消滅してしまいそう ??8月15日 苗はほぼ なくなる コオロギなどに食べられてしまった かな ??9月12日 生き残りは1本のみ第二弾の種蒔き8月08日 種蒔きをしておく 16pot8月12日 発芽してきている8月15日 畑に移動した8月18日 水撒きをしておく 半分くらいはokだ8月22日 うーん 残念 苗がなくなっている 2度目の全滅第三弾の種蒔き8月15日 本日に予備でのブロッコリーの種蒔きをしておく 48pot8月19日 発芽した 全部で48potを予備としておく8月22日 畑に移動するのは やめて 家の庭にしばらく置いておく9月05日 虫に食われてほとんど 無しになる9月12日 全滅となる1-2-3で合計32+16+48=96potの苗をつくって 全部がなくなったうーーん 猛暑には勝てず これだけやったら残るはずの苗は 0 4回目の種蒔き9月19日 再度の再度の種蒔き 今回は32potを種蒔きした9月26日 発芽した 来週には 畑に移動しよう もう 秋なので なんとか なるだろう10月3日 32potを畑に移動 g-22に植え付けをしておいた 雨が降っているのでok5回目の種蒔き10月03日 種蒔きしておく 16pots10月10日 発芽する10月17日 畑m-20に移動する これは予備1-2-3-と失敗したが 4-5で再度の苗つくりして ただいま生育中ブロッコリーも これで苗の確保に成功 なんとか なった ほーっ1-2-3の種まきでは96pot 1本のみ残っている 01月10日 初の収穫をした あとは小さいのが出来つつある4-5の種まきでは 48pot 20本くらいが残っている01月10日 収穫できるまで成長していない が 小さい蕾はついてきているはた坊
2011.01.12
コメント(0)
全87件 (87件中 1-50件目)


