全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
悲劇に向かってまっしぐらです!大河ドラマ「八重の桜」録画するのを忘れて、やっと、今日、第23話「会津を救え」の再放送をみました。【送料無料】八重の桜(後編) [ 山本むつみ ]世良修蔵暗殺事件で、事態は益々悪い方向へ。陸奥(みちのく)に 桜狩りして思うかな花散らぬ間に 軍(いくさ)せばやと今頃満開かなんもかんも遅れた土地よ!僻遠の地の国主なんぞ 手柄でも立てんにゃ朝臣の列には加われんぞ世良が、とてつもなく嫌なやつでも、地獄の使者でも、顔面凶器でも、スクールウォーズでも、ビーバップでも、Vシネマでも、奥羽鎮撫総督府下参謀を暗殺したのは、まずかったです・・・白河城をめぐる戦いはあれでおしまいなの(・・?城奪還戦はカットしちゃう方向?だとしたら、やけにあっさり終わったな~と。どどーーん(砲撃音)新政府軍→お~~!当たっちょっと~(嬉)西郷頼母→稲荷山の仙台砲隊はなじょした?(アタフタ)兵士→我が方の弾は敵陣に届きませぬ!頼母→今、何っつった!?兵士→我が方の弾は敵陣に届きませぬ!!(泣)頼母→届がねぇ!?(驚)兵士→諸藩の方々が陣を引き始めました!(叫)どどーん(砲撃音)頼母→こうなったら突貫あるのみだ。斉藤一→切り込んで死ぬ気ですか!?頼母→城を取られで、おめおめ生ぎでられっか!一矢報いて死ぬ。どげ。(狼狽)斉藤→まだ戦は半ばです!頼母→じゃまくせ どげ! どげ!!(一同必死で止める)頼母→おれはここで 突貫する。突貫・・スル 死ぬ。(乱心)(一同もっと必死で止める)どどーーん(砲撃音)近代兵器に歯が立たない列藩同盟軍・・・この戦いを境に、列藩同盟が崩壊してゆきます。同盟藩が次々と新政府軍に降伏してしまうんですね。会津猪 仙台狢 三春狐に騙された会津猪 米沢狸 新発田狐に騙された 二本松まるで了見違い棒(違い棒とは藩主丹羽氏の家紋である)会津桑名の腰抜け侍 二羽(丹羽)の兎はぴょんと跳ね 三春狐に騙された明日の八重の桜は、「二本松少年隊の悲劇」です。板垣退助率いる新政府軍が奥州街道を進撃して二本松に攻め入ります。会津攻めよか 仙台とろか ここが思案の二本松三春藩や守山藩が抵抗せずに降伏しちゃったので、新政府軍は無傷で楽々と北上し、二本松藩は戦う道を選びます。主力部隊は白河で戦っていたので引き返す時間などなく、二本松に残っている老人兵、農民兵、少年兵だけで戦うしかありませんでした。そして、二本松少年隊の悲劇がおこります。白虎隊は多くの人に知られていますが、二本松少年隊はあまり知られていません。昭和15年に、松竹映画「二本松少年隊」が封切られたり、昭和61年に放送されたNHKの朝ドラ「はね駒(こんま)」では、主人公(斉藤由貴)の父親(小林稔侍)が二本松少年隊の生き残りという設定でしたが、その他の映画やドラマでは、ほんの少し触れられるだけの存在でした。白虎隊は、15歳で出陣した少年もいましたが、ほとんどが16歳、17歳の少年たち。二本松少年隊は、12歳から17歳の少年で構成されていました。隊長でさえ22歳の若者です。12歳なんて、、、まだまだ子供だよ(/_;)現代の子なら、小学生や中学生で、自転車かっ飛ばして友達と遊んだり、ガリガリ君かじりながらゲームしてる年齢なのよ。時代や教え、価値観が違うとはいえ、切ないです。新政府軍だって、子供と戦いたくはなかったはず・・・全力で立ち向かってくるから仕方なく・・・そう思いたい・・・風に乱るる前髪も まだあどけなき美少年 主君の大事このときと 降らす血の雨たまの雨 ああ花と咲く少年隊親と慕いし隊長を 呼べどもすでに答えなし 大壇ロの決戦に 友の屍踏み越えて ああ露と散る少年隊今は頼みの城も落ち 轟く敵の鬨の声無念や賊の名を受けて 野辺の松草血で染めしああ二本松 少年隊私、子供の頃に、この歌を口ずさんでいました。ばーちゃんが歌っていたのを聴いて、1番と2番をごっちゃにしながら歌ってたの^^;【送料無料】白虎隊と二本松少年隊新装版 うちの12歳も、八重の桜を見ています。次回予告の後、二本松少年隊の話をしたら、無理無理!武器持って大人と戦うとか無理だから。赤とか黒のふさふさ、怖いじゃんて、言ってました。うん、怖いよね。。。赤とか黒のふさふさってのは、新政府軍の指揮官が被っていたこんな感じのカツラのこと。江戸城無血開城の時に、城の蔵に大量に保管されていたのを見つけて、指揮官がどこにいるか分かるように被るべ!ってことになったそうです。(カツラは輸入物のヤクの毛を用いた希少品)土佐は赤熊(しゃぐま)薩摩は黒熊(こぐま)長州は白熊(はぐま)多くのドラマでは、藩別に色分けされますが、実際は、藩ごとの色分けは無かったとも言われています。ドラマを見る側としては、色分けされたほうがわかりやすくて良いです。林さま(風間杜夫) 三郎(工藤の息子) 修理(斎藤工)が死んでしまったし、これから、修理父(津嘉山正種) 土佐(佐藤B作) 権兵衛(柳沢慎吾)頼母妻・千恵(宮崎美子) 中野竹子(黒木メイサ) 修理妻・雪(芦名星) 大蔵妻・登勢(白羽ゆり)薙刀の黒河内先生(六平直政) 権八とうちゃん(松重豊)も。戦死、切腹、自刃、爆死ありで、みんな次々と。。。(/_;)会津といえば、忘れられないこのドラマ。森繁さん、お懐かしゅうございます!西田敏行が萱野権兵衛役で、林さまがお殿様役だったのよね。名作です。時代劇スペシャル 白虎隊(DVD) ◆20%OFF!templates designed by himeco
2013.06.15
コメント(6)

6月になっちゃいましたね~。梅雨なのに梅雨らしくない天気が続いていますが、皆さま、如何お過ごしでしょうか。風邪でも花粉症でもないのに、咳、くしゃみ、鼻水の症状で苦しんでいるそこのあなた、それは「寒暖差アレルギー」かもしれません。急激な気温の変化で起こります。今、流行っているそうなのでご注意を衣服の着脱で寒暖差に対応したり、マスクを付けて鼻の粘膜を保護しましょう。それと、下半身を冷やさないようにしましょうねっ。子供の頃から寒暖差アレルギー患者の私は、季節関係なく、ほんのちょっとの気温の変化で症状が出るのでしんどいです(ーー;)さて、ブログを更新しない間、何といいましょうか、、、体調も、仕事も、プライベートも、娘の学校も、なんだかなぁ・・・(>_
2013.06.08
コメント(8)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
