全30件 (30件中 1-30件目)
1

毎日物置の屋根へご飯を食べに来るヒヨドリくん今日は反対側の窓を開けたら飛んで来てくれました散歩道にあるおうどん屋さんもここに来て急に暖かくなったからでしょうかのぼりに書かれたメニューもさっぱり系に変わったようです塩ぶっかけうどんがちょっと気になりますね松川河岸以外の道でも、達に出合う様になりましたどちらも家猫なのか外猫なのか分かりませんがはっきり分かるのは、そこの場所がギリギリで1歩でも近づいたら確実に逃げてしまいそうって事でした 桜の木の上に最初にカラスの巣を見つけた時その近くを沢山のオナガが飛んでいるのを見たのですその後いなくなったと思ったら今度は川寒橋の近くの竹藪の辺りで見かける様になったのですここでも、10羽ほどいましたし最初に見た時はもっといて、水色の長い尾がとても綺麗でした このオナガ、現在は西日本から姿を消してしまったそうですが一体何があったというのでしょうね
Mar 31, 2014
コメント(8)

昨日の天気予報は大当たりで朝から雨が降っています東京でも桜が咲きだし、福島の開花予想は4月8日とか昨日清水大橋を歩きながら、 はどうかと観ましたら蕾はまだかたく、果たして10日後に咲くのだろうかとしかし、川の流れは春の光の中でキラキラと輝いていて今までとは少し違って見えました そして、頑張りながら春を迎えているものも... 先月の大雪で枝が折れてしまった梅の木が地面に着いた折れた枝にも花を咲かせていたのです ほんの少しだけ繋がっている所から栄養を吸い取りながら、一生懸命花を咲かせている梅の木ちょっと感動してしまいましたそして、昨日は今年初めてのツバメを観ました余りの飛ぶ速さにシャッターが追いつけずもう良いかっと適当に押して撮した写真です 分かりづらいとは思いますが、確かにツバメだったのです <おまけ>昨日、ラジオから流れていた曲です♪
Mar 30, 2014
コメント(14)
![]()
まずは、26日に福島民報の朝刊に載った記事です私は新聞を読まなかったのですが、ウォーキング中のラジオでこの話題が出て、パーソナリティーの方がカモシカが可愛くそれをにこやかに観ている3人のおばあちゃん達とカモシカが写っている写真が良いと云っていたのを聞き帰宅してから私も観た写真です ちょうど学校が春休みだったので本当に良かったですカモシカ君も無事に山へ帰ったようですし.. 次は福島県奥会津、金山町の「大塩炭酸水」のご紹介です 4月からの増税に伴って、コンビニで売られている飲料水の価格も変わりますが何故か水だけは据え置きのままで、炭酸飲料水は値上げといいますその話を聞いたら、前々から行ってみたかった金山町へ更にその思いは強くなり、天然の炭酸水を飲んでみたくなったのです しかし、雪深い場所なので行くとしたら、初夏から秋にかけての時期が良いと思うのですけどね.. 今日の福島は20度で、歩いていて汗をかいてしまいましたので動画で聞こえる炭酸水の音が心地よく感じられました 皆さんのお近くにも、天然の炭酸水が湧いている所がおありでしたら、教えて下さいね
Mar 29, 2014
コメント(10)

今日も気温が20度の予報が出ていますが桃や桜などでピンク色に染まる前イエローカラーの花々が沢山見られる様になりました昨日は紫色のクロッカスをアップしましたがそれよりも早くから黄色のクロッカスが咲いていましたそして、下の垣根に使われてた花なのですがこれはなんの花なのでしょうね とても可愛い花、散歩道ではこのお宅だけでしか観る事が出来ませんそして、これはよく知っている花、福寿草で花言葉は「永遠の幸福」我が家の庭にも是非咲いて欲しい花ですね これは調べて分かりました江戸時代に日本に入って来たひいらぎ南天で夏になるとブルーベリーの様な色をした実をつけるそうです そしてご存じ、黄水仙ですやはり江戸時代に渡来して来た、ヒガンバナ科の花の様です 我が家の水仙も大分のびては来ましたが蕾だってまだ小さく、この様に咲いてくれる日はまだもう少し先の様です
Mar 28, 2014
コメント(10)

1月ほど前の事、高い所から下ろそうとして圧力鍋を落としてしまい、片方の取っ手が折れてしまいました 瞬間接着剤でくっつけて使ってましたが、再び取れてしまいもしも足の上にでも落としたら危ないと(消費税が上がる前に)ネットで探して、送料消費税込みで5,000円以下のを頼んだのです初めて買った時、30年前でも1万円したのに余りにも安く中国製なのが心配でしたが、手羽元のほろほろ煮を試しがてら作ってみたら、今までの鍋と同じように出来まずは一安心取っ手が折れた鍋ですが、圧力鍋としては使えるので箱に入れて物置に残しておく事に誰かが云っていましたっけ「片づけ上手は捨て上手」とだから物を捨てられない私は整理整頓が苦手なんですよね もう1品欲しいと思った時に、保存用の乾物類が助かりますね^^九州物産展で買ったキクラゲが残ってましたので戻してからゴマ油で炒め塩胡椒で味付けしました 中華料理ではいつも脇役のキクラゲもここでは立派な主役で卵が脇役に・・・簡単ですが、なかなかの美味で急ぎの時にお勧めです 暖かな日が続く散歩道で、綺麗に咲くクロッカスを見かけました
Mar 27, 2014
コメント(14)

ラジオで聴いて知ったのですが昨日、3月25日は 「さん ぽ にごー」で散歩の日だったそうです「お天気も良く、みなさん散歩へ行きましょう~♪」と云ってましたよ松川には白鳥がまだ20羽ほど残っていますが来月、が咲く頃には1羽もいなくなっている事でしょうそうなると、松川に残るはカルガモとカラスかぁ~昨日のブログで載せたカラスは、川寒橋と上松川橋の中間にいますが清水大橋と川寒橋の間にも、2羽のカラスがいて私が行くとパンをもらいに飛んできます恐らく川寒橋近くの木の上に巣があるのじゃないかと思うのですけどね最近松川の公園近くで、新しい顔ぶれニャンコ達を見かける様になりました恐らくキジトラさん達は親子かなぁ~と思われ 後からやってきた、白黒さん達も親子か兄弟だと思うのですが最初から最後まで食べ続けていたこの子は誰の??? 大きさから思うには、恐らく秋から冬にかけて生まれた子達かなと..それにしても、緑目のクロちゃんも橋下の黒ちゃんも暖かくなったというのに姿を見せないのが気になりますでも、橋の下に置いてくるカリカリは無くなっているのでちゃんと食べに来ているとは思うのですけど 大雨の後、橋の下に流れ着いてたサッカーボールを誰かが拾い上げてくれていたようです
Mar 26, 2014
コメント(12)

昨日のウォーキング中に嬉しいことがあったんです (^o^)♪ それは、あの電柱の巣を壊されたカラスの事でして..例の電柱近くまで来るとつい上を見てしまうのですがちょうどその時に小枝を銜えたカラスが1羽近くの木の葉の中に入っていったのですどうやら再び新居作りを始めたようです、しかもすぐ近くに下から見えないかと見上げましたが駄目でしたでも、本当に良かったです ゜*。(*^ワ^*) 。*°そして、こちらは今日の話でして..桜堤の方のカラスの巣の近くを通った時に・・・ 遠くからでしたが、巣の所にいる2羽のカラスが見えたのです 近くへと急いだのですが、1羽はすぐに巣から離れてしまい巣には1羽だけが...下の写真でチラッと頭が見えているのですが(分かりづらいかな???)カラス達、いよいよ卵を産む日も近そうです 一昨日、ブラッキーとしろっぺのお墓参りに行って来ましたがそれは高湯街道沿いにある「大林寺」にあります写真の説明文でお分かり頂けるかと思いますがお寺のご厚意で納骨させて頂いたのです 納骨の時に、ペットの名前を紙に書いてご住職に渡しますとお経もあげて下さいますお金はいりませんと言われましたがほんの気持ちだけ(確か3,000円)封筒に入れて置いてきました 信夫山の墓地近くに、(福島市の)ペットの共同墓地もありますこちらには、私の友人たちの大事なペット達が眠っています
Mar 25, 2014
コメント(12)

昨日の午後からお墓参りに出かけてきました今回はいつもと順番が逆で、最初に高湯街道沿いにあるお墓へブラッキーとしろっぺに会いに行き、それから信夫山へと向かいました義父母がここの墓地を買った時は、義父が好きだった競馬場が目の前に見え黒い車が停まっている辺りに当時は桜の木があってお墓の中で花見が出来ると云っていたのですが、いつの間にか木は切られてしまいましたここまでは、下の方から階段を上ってくるのですが「きついわ~」と、昨日も夫とふたりしてはかはかしながらここまでやって来たのですお墓参りが済めば、いつもの様にどこかでお昼を食べるのですが昨日は遅く出てきた為、どこもすでに暖簾を下げていて結局国道4号線にある「幸楽苑」でを食べたのでした私は期間限定とあったあんかけの「五目野菜らーめん」にしましたお墓参りは済んだし、お腹もいっぱいになったしで家に戻ってから、夫がベッドにゴロリと横になりましたら案の定、留守番で寂しかったのでしょう茶々が早速甘えていたのでした あっという間に終わった三連休...今日は月曜日でゴミ出し日です8時半までに出さなくちゃならないので今からお弁当作りとゴミ出しとでちょっとばたばたします
Mar 24, 2014
コメント(18)

良いお天気だった昨日の散歩道白梅が沢山咲いていたのです隣の紅梅の方は、まだまだの様で残念ながら固い蕾のままでしたけど清水大橋から下へおりる道に山茶花が咲いているのですがこちらは、まだ当分の間通る人達の目を楽しませてくれそうです そして、松川土手の道を歩いている時にとっても小さい木でしたが紅梅の花が可愛く咲いているのを見つけました ニコニコしながら撮していましたら、声をかけて下さった方がいてその方と花の話などをしながら途中まで一緒に歩いて帰って来たのです見知らぬ方ともいろんな事をきっかけにお話出来るのでお散歩ってやっぱり楽しいですね(^o^)♪
Mar 23, 2014
コメント(10)

いつも、茶々のおとなしそう?で可愛いく思える写真ばかりアップしているので今日はやんちゃな茶々を私がリビングでテレビを観ている時の事 いつもの様に私の周りをうろちょろしています あっ!茶々が上を見ている気を付けなくっちゃ.. あぁ~、やっぱり上ったかぁ~(*゚o゚*) ここで急ぎ茶々丸を撤去します(整理整頓が苦手なのがばればれですね(^_^;))とにかく上に乗っている物を次々と片手でひょいっと引っかけながら落として行くのですから私がそろそろウォーキングへ行こうかなと思っていますと今度は遊んで欲しいが始まります 私にとって茶々丸は可愛い子供ですが茶々にとってはどうなんでしょうね眠る時は枕代わりでその他は遊び相手と思われている様なそんな気がしますでも、茶々の事を大好きなんです(^o^)♪ PS: 昨日書きましたカラスの巣ですが、昨日見ましたら電柱の上の巣は無くなっていました。可哀想ですが、卵を産む前で本当に良かったと思います。
Mar 22, 2014
コメント(14)

昨日は雨から霙にと変わり、ウォーキングはお休みしましたが一昨日は暖かな良いお天気でしたので久し振りに松川の桜堤の道を歩いてみました2週間前あたり、恋の季節を迎えたカラスたちが2羽で追いかけっこする姿をよく目にしましたが最近は小枝をくわえて飛んでいるなと思っていましたら桜の樹に愛の巣が作られていました白鳥が沢山いた時は、カラスの数も多かったのですがその多くが昼間だけ信夫山や一杯森からやって来るカラスで現在残っているのは僅かだけです 特に、この新しい巣の近くではいつも見かけるカラスが3羽いて私が思いますに、恐らく昨年5月の「子ガラス事件?」の時の親子じゃないかとあの時の場所もここの近くの場所だったし..そう思うと幸せな気分に浸れるので、私の中ではあの時の親子カラスだと思いながら毎日パンをあげているのです(^o^)♪あと2ヶ月もしたら、巣立ち間近の子カラスが巣の中から顔を出しているかも知れません、とっても楽しみですしかし、こんな所にも巣を作っているカラスもいます飯坂街道の電柱の上、恐らく直に壊されてしまうでしょう出来るなら、卵を産む前にお引っ越しが出来ると良いのですけど 昨日は雪となり、再び寒さが戻って来ましたが暖房が効いた部屋の中、窓辺のハイビスカスが花を咲かせました 外を見ましたら、少し日が差してきたようです
Mar 21, 2014
コメント(16)

頃合いを見て届けてくれてた夫作の白菜も終わってしまい遂に我が家の食卓から白菜漬けが消えてしまった そこで、昨年秋に塩漬けにしておいた茗荷を物置の冷蔵庫から出して来ました千切りした大根と生姜と一緒に押し漬けにします 夏ならば、これにキュウリなども加えるのですが.. そうしていましたら、畑から今年初の京菜(水菜とも云われます)を夫が持って来てくれました夫の趣味で作っている小さな畑では、少しずつ色々作ってくれてますのでこちら台所を守る主婦としては大助かりです(^o^)♪ この京菜の2/3を一夜漬け器で押し漬けにし(画像はありませんが)残りを、水餃子鍋に使いました 実家の母がよく作っていた”京菜漬け”はとても美味しく私にとっては、懐かしい思い出の味でもあるのです昨年10月に孫姫が生まれて、浦安へ行った時魚市場のキムチ屋さんで見つけたゴマ油重いからと迷ったけれど、先に帰る夫が持って帰ってくれたのを今までのを使い切り、漸く口を開ける時が来ました 感情的にはちょっと複雑な思いがある韓国ですが美味しい物はやっぱり美味しいのですもの^^和え物、炒め物それとも・・・使うのが楽しみなんです
Mar 20, 2014
コメント(14)

食いしん坊の私への夫とT男がくれたバレンタインデーのお返しは、やっぱり食べる系でした日曜の夜、私達ふたりだけでしたので夫が久々に回転寿司へ連れて行ってくれたのです最近は、宅配寿司の「銀の皿」にはまってしまって1年以上振りの回転寿司でしたが、午後6時前というのにもの凄く混んでいて、約3,40分ほど待たされましたまぐろやエンガワなど、ぱくぱく食べていてすっかり撮すのを忘れ、急いで撮した写真が上ですこの店で好きなのは、魚や貝の切り落としを使ったマリネで食べかけですが、左上の小鉢がそれです さて、息子のT男から何かご馳走すると云われて前から行ってみたかったお蕎麦屋さんへ連れて行ってもらいました そのお店ですが、阿武急電鉄の駅の中にあり何人かの人から美味しいと聞いていたのです 福島市内にありながら、なかなかこちら方面へ来る事はなくこの「卸町駅」へ来たのも初めてでした 平日火曜日の午後1時をまわっていましたが入ると結構お客さんがいまして思いの外中が広かったのが以外でした 評判通り美味しいお蕎麦で、(普通は2段重ねの様ですが)3段重ねの大盛りをしっかり頂いてきました
Mar 19, 2014
コメント(8)

空も川の流れもいつもより青く見えてとってもよい気分~♪散歩道の梅の木に可愛い蕾が..思わず走り寄ってしまいましたあちらこちらでジョウビダキを見かけます そして、我が家の庭でついに蕗の薹を見つけました~♪たった3個だけですが、見つけた時の嬉しさ採らずにこのままにしておこうかとそうしたら来年はもっと沢山出て来てくれるかも知れないし お天気が良いので、T男の布団を干そうと部屋へ行ったら・・・先客がいて、余りにも気持ち良さそうに寝ていたので可哀想なので、今日は干すのを諦めました 飯坂温泉観光協会から、応募していた「2014円で宿泊しよう!大謝恩還元祭」の当選通知が来ました希望旅館は「山房 月之瀬」で、さっそく仙台の友人達に知らせてスケジュールを決めなくっちゃなりません\(^ ^*)/
Mar 18, 2014
コメント(12)

どうしても出さなければならない郵便物が出来て昨日は本局まで歩いて来ました東北新幹線、信夫山トンネル下り出口の下を過ぎれば国道13号線はすぐそこです国道13号線信夫山トンネルの両脇には歩行者と自転車用のトンネルがそれぞれあります 反対側の歩行者用トンネルの方が少し広いし絵などかけられていて良いのですが何せ本局はこちら側なのでこちら側を歩くしか仕方ありませんずいぶん歩いた様に思えても、まだやっと半分..(>_
Mar 17, 2014
コメント(14)

だんだんカルガモの数が減ってきたと前に書きましたがあの大雨の降った前の事、姿が見えないので探しましたら川寒橋の下に2羽だけいるのを見つけたのですそこで、少しでも近くにと思い下へおりて行きパンをあげてきました先に見えてる橋は、少し前に歩いた西道路の”信夫大橋”です雨の降った次の日は、川は濁り流れも速くなっていましたカルガモの数は6羽に増えてましたが危険だからでしょう、水には入らずに中洲の上にいたのです この日はパンをあげる事は出来ず、カラスにだけあげながらその先へといつものコースを歩いて行ったのでした上松川橋近くまで来た時の事どこから流れて来たのでしょうかサッカーボールが1個持ち主を無くしてなんか寂しそうに見えました 14日のホワイトデーに、チョコレートをもらった夫とT男からと長野に孫達と帰省中のSちゃんに 蒲鉾 を送ったのですが お礼のメールと一緒に孫達の写真が貼付されてきました 5ヶ月を迎えた孫姫が丸々と大きくなっていた事もですが孫クンが、余りにもお兄ちゃんお兄ちゃんになっていた事に夫も私もとっても驚いたのでした下の写真は12月に送られてきたものです ちなみに長野でお節句は、ひと月遅れで行われるそうです
Mar 16, 2014
コメント(9)

モラタメさんからお試しで購入した宇治抹茶ラテがまだ少し残っていたのでシフォンケーキを焼きました見た目よりも味で行きましょう~ (^o^)♪って事で...抹茶ラテがまだ半分残っていましたのでもう1個続けて焼いたシフォンケーキで~す そして、下はシナモンシュガーをまぶした揚げパンでありますこれではいくら毎日歩いたって痩せるわけが無いとは思うのですけど(^_^;)今は止めてしまいましたが、長年ダスキンを使い続けていて届けてくれてたおばさんから年に2回頼まれるポスター今年も来られて、駐車場脇の所に貼って行かれました 明らかに私よりも5才以上はお姉さんの筈ですが仕事も趣味も現役バリバリで、いつも笑顔の元気なおばさんです
Mar 15, 2014
コメント(16)

BS放送でモンサンミッシェルの紹介番組を見てましてレストランで一番人気のふわふわオムレツの登場に家でも作ってみたくなり、ウォーキングついでに卵を買って来る事に..いつもなら最後に家の近くのスーパーで買うのだけれど昨日は何故か往き道に、西道路の交差点にある「カワチ」へ寄りました(不思議と昔から特売の勘だけは冴えていて(^^)v)案の定、12、13日だけの卵の特売をしていて家近くのスーパーよりも、7~80円安かったのです但し、お一人様2パック迄とあり、カゴに2パック入れて精算を済ましてから納豆も欲しく、再び納豆2パックと(悪いとは知りつつも)更に卵を2パック買い足して来たのでした得した~♪ 得した~♪と喜んでいたのは最初の内だけすぐにずるした私に天罰が...卵って馬鹿に出来ません、壊しちゃいけないと慎重に持つ上に段々重くなって手が痛くなって来たのでしたカワチではレジ袋はサービスで頂けるのでエコバッグは持って来て無かったのです左右の手に交互に持ち替えながらとにかく歩きました上松川橋の所では、道路拡張の為にお店が壊されていて残った店も衣料品店をのぞいて、全て閉店していましたそのたった1軒残った衣料品店も、価格を下げて大安売りしていて何気なくのぞいた私の目に飛び込んできたのは可愛い猫ちゃん柄のエコバッグもう嬉しくって、お店に入って行き値札よりも更に安くして貰い買ってしまいました(^o^)♪家に帰って卵の重さを量ってみたら1パックが630gもあったんですよそして、もうふわふわオムレツを作る意欲はすっかり消え失せてしまってました(^_^;)おまけ写真に茶々丸クンで~す
Mar 14, 2014
コメント(8)

昨日のつづきになりますが清水大橋から川の先を見ますと、以前にも書いた様に東北本線在来線があり、列車に隠れてますが後ろに国道13号線、更にその先に見えてる高架橋は東北新幹線です歩道を歩きながら後ろを振り返ると遠く先には安達太良連峰が望め、更にいつもの吾妻連峰へと..久々の暖かさに、一昨日までは目にしなかったイヌフグリの花が土手へと下りる道の横一面に可愛く咲いていましたそんなちょっぴり春が顔を出した松川土手ですが雪によって枝が折れてしまった木が何本か見る事が出来いかに今回の雪が半端ではなかったかが分かります清水大橋から下りて歩く道の横には畑が作られていて今は誰もいませんがまもなく作業をされる人達の姿を見かける様になるでしょう畑をされる方達のお住まいなのでしょうか?崖の上には、住宅が川寒橋の方まで建ち並んでいるのですお天気に恵まれたこの日のウォーキングはちっちゃな春も見つける事が出来てとっても気持ちの良い、ちょっとウキウキ気分のお散歩でした 山の兎さんが、だんだんはっきりと姿を現してきましたよ^^
Mar 13, 2014
コメント(16)

白猫ちゃんのお家の前を通るコースで西道路の清水大橋へ向かってのウォーキングです^^*この道には、農家と思える家が何軒かありその家々にはまだ土壁の土蔵が残ってたりします面白い事は、こちらも新しいとは云えませんが土蔵のすぐ真向かいに、下の様なモダンな建築の家があるのですそんな道をデジカメ片手にのんびりと歩いて行きますとやがて、西道路へ上れる階段の所に出ます 階段を上れば、そこはもう西道路そしてそこのすぐ近くからは、清水大橋となり下を松川が流れているのです久し振りの青空で、そこからは吾妻小富士がはっきりととても綺麗に見えたのです <つづく>
Mar 12, 2014
コメント(8)

冬に種まきして無理かと思ったワサビ菜が頑張って成長してくれるので毎日ウォーキングから戻って様子を見るのが楽しみになっていましたそろそろ間引かなければならないと昨日少し抜いたら、結構な量採れたのです我が家で初収穫のワサビ菜です夜、サラダにしましたが柔らかくってとっても美味しかったです(^o^)♪夫作の大根、すご~く太い大根こちらは大根ステーキにして頂きました
Mar 11, 2014
コメント(14)

この写真は1月29日の日記で、エコキャップを学習センターへ届けに行く途中で見かけた真っ白い猫ちゃんですこの時は、天国のしろっぺの事を思い出してしまったのですが 今回、清水大橋へこの時と同じ道を歩いて行ってみましたらやっぱり同じ真っ白い猫ちゃんが外を見ていたのですが今度はもう1匹別な猫ちゃんも一緒でしたきっと仲良しなのでしょうね黒ちゃんや緑目のクロちゃんなど人懐っこい猫たちはみんなからご飯をもらえるので心配ありませんが警戒心が強くて、人間に近づこうとしない猫たちが逆に心配ですこの日見かけた2匹も同じで、呼んでも来ようとしません2ヶ所にカリカリをおいて、そこから離れるとようやくやって来てキョロキョロとかなり警戒しながら食べていましたさて、昨日またあの黒ちゃんに会いました北風が吹いて寒かったのですが土手の上の小屋の所でまったりしていたのです手にカリカリを乗せてあげたけど食べないのでいつもの橋の下の容器に入れておく事にして傍に少しだけ置きましたら・・・・・・あれ? 突如小屋の陰から顔を出した白黒模様の猫ちゃんと目が合ってしまいました(^-^)_(^・・^=)~黒ちゃんのお友達なのかも知れません邪魔してはいけないので、急いでそこから離れたのでした 最近、カルガモも減ってしまったし猫たちにもなかなか会えないし毎日カラスにパンをあげる為に歩いているみたいですカラスも私が行くと飛んで来るし..でも、カラスって観ていると面白いですよ^^ちぎったパンが数個あれば、必ず2個か3個を上手く一緒にくわえて安心して食べられる場所へ持って行くのです 1度、土か何かの下にパンを隠している所も見た事があるんですよ(^o^) 最後に茶々丸の写真を1枚来月13日には、茶々はもう6才になります
Mar 10, 2014
コメント(12)

皆さんにもご心配頂いていましたが入院していた姉が急遽退院となりました今月一杯は無理かと思っていましたので本当にびっくりです(今日の写真も、姉のFBより借りて来た物です)本当の事を申しますと、姉には云わずに来週様子を見ながら顔を見に行く予定でいたのに..治療が終わると、一旦白血球の数値が下がりその間は要注意期間で、数値が元に回復すれば退院これが今まで入院した時の流れでしたしかし、今回は余りにも姉が(本人曰く)模範囚ならぬ模範病人だったので先生から「家では絶対安静に」と云われた上で退院許可を頂いた様です(^o^)♪下は、姉がFBでアップしていた病院で出されていた食事のメニューです入院中はメールのみで電話も出来ませんでしたので昨日、久々に姉と電話で話しをしましたが思いの外元気な声にとてもほっとしたのでした 1枚目と最後の写真は、退院する朝に撮した写真だそうですが姉の喜びが伝わって来る、傑作写真だと妹の私には思えたのです
Mar 9, 2014
コメント(12)

昨日のブログに書きましたM子さんのお宅はイオンの近くで松川へは、西道路の橋の所から下りて来ると聞き私もそちらから行ってみる事にしましたいつも西道路の橋と書いてましたがよく見ると、「清水大橋」と立派な名前があったようです以前も書きましたが、この橋からは国道13号線と東北本線在来線の橋が見えます橋を進んで行きましたら、河岸に下りていける階段とスロープが見えました私がいつも下りていく川寒橋とは大違いでとても立派なのでちょっとびっくり!階段から下りて行こうとしたら対岸の道を荷台に雪を積んだトラックが見えました2月26日のブログでも書きましたが、対岸にある松川運動公園が市で指定されてる雪捨て場になっているので、そこへ捨てに来たのでしょう 階段を下りると、橋の下にトンネルがありそこをくぐって松川の上流へと向かって歩いて行ったのですがやがて行く手の方に、いつも歩いている川寒橋が見えてきましたこの川寒橋までくれば、その先はいつもと同じですこれからは、川寒橋から下りてあほはら橋まで行くコースと清水大橋から下りて上松川橋(黒ちゃんの橋)から飯坂街道に出るコースを替えながら行くのも良いかと思ったのでした カルガモの数も徐々に減ってきていつも橋上からパンをあげているカルガモ達はこの日はのんびりと中洲で昼寝中でしたこれを書きながら窓の外を見ましたら外はまた雪が降っている様です
Mar 8, 2014
コメント(16)

数日前の事、緑目のクロちゃんの場所で女性を見かけいつも来ている方と思って声をおかけしましたら「前にお目にかかった事ありましたでしょうか?」と尋ねられて初めてひと違いをしてしまった事に気付いたのでしたクロちゃんはいませんでしたが、やはり猫好きの方らしく暫く立ち話をしてまして、私が近くでベニマシコを観たと云いましたらその方の弟さんは、野鳥の研究をされているいう話に..教えて頂いたお名前を検索にかけましたら日本野鳥の会の理事をされていて本も何冊か出されている凄い方でしたもっとも、お姉さんであるM子さんは鳥の知識はまったく無いそうでただもっとお話がしたいので、電話番号を教えて下さいと云われ今まで1度も無かった、ウォーキング中に出会った方と初めて電話番号交換をして来たのですM子さんのお宅には、猫が4匹いるそうなのでお宅にお邪魔して、その子達に会えるのもちょっと楽しみです昨日、NHK-BSで「追憶」の映画を観たのです映画の内容も良かったけれど、バックに流れる曲「The way we were♪」がとっても素敵でした ↑ フルスクリーンに
Mar 7, 2014
コメント(16)

kopanda さんが先日台湾へご旅行されてそのお写真などを見せて頂いている内に無性に大根餅が食べたくなり夫作の大根とネギを使って作ったのでした大根・・・850g、ネギと干し海老はお好みでおろして水切りした大根に、みじん切りしたネギと干し海老、それに片栗粉・・・大6と薄力粉・・・大2を加えてよく混ぜます(干し海老やネギの代わりに、ツナ缶や挽肉、そしてニラなどでも)形を整えて、フライパンにゴマ油をひいて両面に焼き色がつくまで軽く焼き、中火で蓋をして蒸し焼きします もちもちした美味しい大根餅の出来上がりです 醤油でもポン酢醤油でもお好みのタレに付けて頂くのです意外と簡単でしょ (^^)b 雪の下でじっと耐え抜いてきたクリスマスローズかなりヨレヨレになってしまいましたがそれでも蕾が開き、花を咲かせ始めましたよ
Mar 6, 2014
コメント(14)

今日は一日中雨降りでした玄関前の終わりかけの山茶花が雨に打たれて綺麗に見えます昨日、庭にミカンを置いてたらヒヨドリが来てつついていたので急いで2階にデジカメを取りに行ったけど残念ながら、間に合いませんでした(T_T)しかし、今日もまた違う鳥が来ていてカメラは取って来る事が出来たのですが隠れながらガラス戸2枚越しに撮した写真はかなりひどくピンボケ写真になってしまいましたあっ、右下にチラッと写っているのは例のワサビ菜です(^o^)ところで、この鳥は何なのかと本を見ているのですがまったく分かりません、背中に白い斑点が2個あるのですが..ブログ友達の tomiyoshi さんに、岐阜の美味しいお醤油をお願いしましたらこんなに沢山色んなものを同梱して送って下さいました大好きな守口漬けに刺身コンニャクまで入ってます 八百津町にあります、明治24年創業の味噌屋さんのお醤油は我が家では欠かせない物となっていますtomiyosiさんに感謝です(^o^)♪
Mar 5, 2014
コメント(10)

後にも先にも、この様な光景は初めてで恐らくもう2度と観る事は出来ないのではと思います2010年4月17日、いつも歩く松川土手で撮した写真ですが入学式も済み、学校では新学期も始まったというのになんとこの日、福島に雪が降ったのでした(写真に写っているのは川寒橋です) 土手はちょうど桜が見頃で川にはまだ最後の白鳥も残っていたのです雪と桜と白鳥~♪傘を差しながら写真を撮った時の事を今でも良く覚えています4月半ばの雪・・・なぜこんな事が起きたのでしょうね考えてみますと、この翌年の3月11日に忘れもしないあの東北大震災が起こったのです
Mar 4, 2014
コメント(16)

今日は3月3日で桃の節句~♪ 浦安の孫姫ちゃんは、長野にあるママの実家にて初節句のお祝いをしてもらっています(^o^)♪私は先週から、再び松川沿いの道を歩いていますが以前より白鳥の数が少なくなった様に思えますいよいよ北帰行が始まったのでしょうか?川寒橋上からパンをあげているカルガモの中に青いマークを付けた鴨が1羽いました一体どこで付けられたのでしょうねカルガモって渡り鳥では無かったと思うのですけど..ところで、これってカルガモですよね~(まったく自信なし)↓ あっ、あれってもしや・・・いつもいた上松川橋の下よりも少し手前の土手の上にあの黒ちゃんが..約ひと月振りの再会ですちゃんとご飯ももらっていた様でカリカリをあげても、食べようとはせずスリスリばかりとにかく元気な様子に安心しました 積もっていた雪が解けて食べ物が見つかる様になったのか朝に、あれほど沢山待っていた鳥たちの数が少なくなったみたいです 白鳥たちとの別れの日も近いかと思いますと春がやってくると分かってはいてもやっぱり寂しい気持ちになってしまいます
Mar 3, 2014
コメント(21)

雪がある間は、目線を下にばかり向けて歩いていたのが漸く上の方にも行く様になって気が付いたのです屋根の上でアンテナが倒れている家が結構ある事を近くのお宅のアンテナも倒れていましたので余計なお世話かなとは思いつつもお年寄り夫婦だけのお宅なので、行ってお話ししましたら大雪の日以降ずっと、NHKしか映らなかったとか..後からが来まして、3日に電気屋さんが直しに来てくれるとお礼を云って頂き、遠慮せずに教えてさしあげて良かったと思ったのでした最近作ったパンを2点残っていたリンゴを煮ましたので生地にくるんで、アップルパンを焼きました 見た目はあまり良くないですが(何せ不器用なものでして)シナモンの香りがする美味しいパンが出来ました (^^)♪そして、こちら ↓ は、冷蔵庫の中に 2日前が賞味期限のエスプレッソを見つけたので生地にして、コーヒーパンを焼きました実は昨日の事なんですけどね このエスプレッソにはすでに砂糖が入っていた為少々甘めのに出来上がりってしまいました
Mar 2, 2014
コメント(22)
全30件 (30件中 1-30件目)
1