全29件 (29件中 1-29件目)
1

先日テレビを観ていまいましたら、こんな問題が出されていましたQ 塩少々と塩ひとつまみの違いは?主婦歴40年の私ですが、恥ずかしい事に今までその様な違いなど深く考えずにどちらも同じに少しつまんで料理していたのですしかし一緒に観ていた夫が「少々は2本指、ひとつまみは3本指だろう」とそんな事常識だと云う様に申したのですが、見事にそれが正解だったのです(主婦歴を誇る私としてはちょっとショック(* ̄□ ̄*;)更に話はもみじの事になり、夫はカエデともみじは同じでカエデが紅葉したのがもみじなのだと申したのです話の発端は、アナウンサーが云った「もみじが紅くなってとても綺麗です」がおかしいなんて言い出したからでした私は四季を通じてもみじはもみじだと思っていましたから夫の言葉に反論し、検索にかけてみたのですそして、調べた結果100%正しいとは言えませんが、もみじはカエデ科に属し夫の申した事が正しいと分かったのです紅葉(モミジ)と言うのは広い意味の紅葉(コウヨウ)の中でひときわ紅色の目立つカエデの葉の事を云うのだそうです美術館庭の裏手の一角に、黄色いカエデと紅いもみじの落ち葉で2色になっている所がありました これも検索で知ったのですが、私が好きなメープルシロップが採れる木メープルの葉も紅葉すれば、日本流で云うともみじって事になるのかしらね
Nov 30, 2014
コメント(18)

昨日は用があって福島中央郵便局通称本局まで歩いて行って来ました本局は国道13号線沿いにあって信夫山トンネルのすぐ近くですここまで来たので、3階建てケージマンション住まいのあの猫たちの家の前を通ってみましたら昨日は3匹仲良く3階の部屋に一緒に入っていました ^(=^ェ^=)^往きは飯坂街道を行ったので、帰りは美術館を通って帰ろうとそのまま道を進み、図書館の裏を通り・・・・・・美術館の裏へと抜けて歩いて行ったのですここの竹藪には、毎年立派な筍がなりますが筍を掘らないで下さいと書かれた札が立てられますまだ湿っぽさが残っていましたが、色とりどりの落ち葉を踏みながら晩秋の県立美術館の木々の間を裏口へと抜けて家へと戻ったのでした今朝の福島は再び雨が降っています
Nov 29, 2014
コメント(8)

3日振りのウォーキングとあって心ウキウキといつもの様に信夫山方面へと歩き出しました飯坂線の踏切を渡った所の階段を上ってもいつもの山道へは行けるのですが、急な階段ですので止めて美術館裏手から緩やかな坂道を行く事にしていますこの分かれ道を右手に行けば、美術館と図書館の裏手から一周する事も出来ますし、国道13号線やハローワークの方へも行けますしかし、最近の私はここを左手に進み美術館を見下ろしたり吾妻連峰を眺められる山道を歩く事が多くなっています写真の先の方に見えている数軒の家を過ぎますともう暫くは人家の無い山道のみのコースとなります私は大抵、自宅から約2,000~2,500歩歩いた所で引き返す様にしていましてそこら辺りまで来ますと、木立の間から遠くに福島競馬場も見えます昨日も山道の先にあるたった1軒だけのお家の所からUターンして家に戻って来たのでしたしかし2日間歩かなかったという事もあり、ちょっと遠いのですがそのまま自転車で業務スーパーへ出かける事にしたのですそして、川寒橋の所までやって来た時にそこで私が目にしたものは~~~~~ 今年はなかなか姿を見せないので、とても心配していた白鳥が私が知らないうちにすでに松川へ飛来していたのです数えてみますとまだ17羽と少ないですが半分諦めていましたので、本当に嬉しい事でした上から4枚目の競馬場が写っている写真ですが後ろに煙が上がっている所はプールや入浴施設が付設されてる市のゴミ焼却場でして、競馬場との間に阿武隈川が流れていますそして、その焼却場の前にある親水公園が市が管理する白鳥が多く飛来する場所となっているのです 往きは白鳥しか目に入らなかったのですが、帰り道川寒橋の所で吾妻連峰がとても綺麗な事に気が付いたのです
Nov 28, 2014
コメント(14)

夫が手術をしてから、早1週間が過ぎましてお陰様で今ではすっかり元気になり三連休の最終日には、玄関先やベランダの鉢に買ってきたパンジーやビオラの花を植え替えてくれましたお天気に恵まれた三連休でしたが、翌日からはくずれて続けての雨降り..外は雨降りでも、玄関のドアを開けますと夫が植えてくれた可愛い花が気持ちを明るくさせてくれます(って書きますと、私の方が病人だったみたいですけどね)家から一歩も出なかった雨降りの昨日の午後息子と夫が仕事先に提出する年末調整関係の書類チェックなどをしてましたら市川のはやまパパさんからの贈り物を郵便屋さんが届けてくれたのです 思いがけなかったので、本当に嬉しくすぐにメールをと思いましたら保存していた筈のメルアドが分からなくなって出せませんでした 可愛いクリスタル風の置物を灯りにかざして覗いてみましたらそこにはなんと富士山が~~~
Nov 27, 2014
コメント(12)

今日は起きた時から雨が降り、ウォーキングはお休みです早朝の散歩道、車のフロントガラスが寒くて真っ白く霜が降りていました来週からはもう師走、第九の合唱が流れるシーズンですね壁に貼られたポスターですが、会津若松と郡山だけで福島では行われないのでしょうか クラシック専用?の立派な音楽堂があるのにやらないなんてとっても残念 そう思っていましたら、今年は大阪城ホールで12月に開催される「サントリー1万人の第九」へ募集によって40名の方が参加されるみたいです行かれる方々にとっては、素敵な経験と忘れられ無い思い出となるでしょうね 市内で第九の合唱は無さそうですが、子供達には楽しい催し物がありそうです↓ って、可愛いピンク色したハートに見えませんか? やっぱり無理がありますか~、まさに親ばかそのもの私には可愛いハート型をした茶々丸のチャームポイントなのです 雨が降っているし、寒いし・・・さぁ~、今日の予定は何をしましょうか...
Nov 26, 2014
コメント(12)

あの猫ちゃん達の家の前をそのまま行きますと国道13号線に出ましてその国道を渡りますとハローワークがあります昨年は工事中だったハローワークの後ろに何か白い建物が出来ていました脇の道を登って行きますと、上には休む場所が作られていて更に上の方には子供の遊具なども見えましたそして、下を見下ろすとあの白い建物は野外ライブ場?の様でここで演奏会なども行われるのかも知れないと思い着実に福島も復興への道を歩んでいるのだなって思ったのですただ、後ろの方に山積みされた黒いビニール袋の山を目にするとどうしても現実に引き戻されてしまいますが..私はベンチに腰をかけ、少しだけ休憩してからさらに道を進み、途中から美術館の裏手へと続く山道へと曲がり家路へと向かったのでしたさて、西道路近くで買ってきたサツマイモですが日曜日に食器棚の上からセラミック鍋を下ろして来て食べたかった焼き芋を作りました ガス火の上で30分、お芋を入れて空焼きすれば出来上がり~ この鍋は、今の所焼き芋の時だけしか使っていませんが金網の下にチップを敷けば簡単に薫製も出来るとあるので今度は肉や魚などで試してみたいなって思います
Nov 25, 2014
コメント(16)

美術館からハローワーク方面へと歩いている時にあるお宅の玄関先で見かけた猫ちゃん達です実はこの猫ちゃん達とは昨年の6月にも会っていてブログ でも紹介した事がある猫ちゃん達でしたあの時はまだ仔猫に思えた黒い猫ちゃんが今はすっかり大きくなって一番上階からこちらを見ていました今回はすでに午前10時過ぎ、再び24時間ここに入っているのかと前回と同じ思いが頭をよぎりました飼われているニャンコと野良ちゃんとどちらが幸せなのでしょうね~暖かな日に屋根の上にいた猫たちを思い出し、そんな事を考えてしまいました上のわんこは一杯森近くで見かけたわんこでこの子のおもちゃなのでしょうね、パンクしたボールが2個も そして、昨日買い物に行ったスーパーの店先でこんなわんこにも出会いました名前はハナちゃんといい、飼い主さんが買い物をしている間自転車のカゴの中で、ちゃんと大人しくして待っているのだそうです飼い主のおじいちゃんがお店の中に入って行くまでじっと目で追い姿が見えなくなると、カゴの中で丸まって寝ていました可愛いですね~ ☆~☆~ 追加文です ~☆~☆ やはりあの猫たちの事が気になって、今朝は早めに家を出て猫のいたお宅へ行って見てきました3段に重ねてあったケースは1個しか無く上にあの黒い猫ちゃんがフリー状態でいたのですお宅を見てみましたら、我が家と同様に障子がボロボロに破れてたのでサスペンス好きおばさんの推理では、夜は家の中に入れ、朝外に出し日中はケースの中って感じなのかも知れません本当のところは分かりませんが、とにかくケースから出してもらっていたので安心して帰って来ました
Nov 24, 2014
コメント(16)

1.5kg のサツマイモと買い物袋を手にした私はそこから先にある道を西道路へと向かって歩きましたこの西道路は、19年前のふくしま国体が開催されるにあたって作られそれ以前この一帯は畑や果樹園が多くある場所でした西道路周辺は地下水が豊富で、至る所に湧き水が出ており道路が出来る前は、夏になると蛍が飛び交い子供達はスルメを手に、ザリガニ捕りなどをしていたものです西道路から少し入った所に、夫が畑好きになった原点と云える場所があります道路工事が始まるまで、市から市民に貸し出されていた畑地で年間5千円支払いますと、100平米の土地が借りられます夫はここで「野菜の作り方」という本を買って来て野菜作りを0からスタートさせた場所でしたこの土地の端の方には池があってこんこんと水が湧いておりそこから水を汲んで来て畑に撒くのですが休日になりますと、多くの方達が野菜作りに励む姿が見られたものです道路計画の時に避けられたのでしょうか西道路沿いを歩きますと、古い小さな神社が残されていました私は自転車を置いてきたスーパーに向かって歩いて行ったのですがこの辺りは美味しいお店が多くあり、びっくりドンキーの前には豚カツ屋さん西道路を挟んだ向かい側にはサイゼリアと生協がありますその生協の後ろに、美味しいと評判のカレーのレストランがありまだ行った事が無い私がちょっと気になっているお店なのです
Nov 23, 2014
コメント(16)

夫が入院する前日の事買い物があって、西道路のスーパーに自転車を止めその近くをぐるりと歩きながら買い物をして来ました前方にはダイソーが見えていますが、立っている後ろ手にはマツモトキヨシのお店があります更にもう少し西へ向かって歩いて行けばユニクロにしまむらもあるのですそ・し・て・・・後ろを振り返ると、そこには吾妻連峰の山々が美しく見えているのでしたどうやら夏にここへ来れば、ひまわりの花が咲いていたのかも知れません私は先の方に無人販売機らしき物を見つけそちらへと歩いて行ってみたのです中はりんごとサツマイモがどれも300円で売られていましたが甘酸っぱいりんごが好きな私は、甘みの強い王林は買わずにサツマイモを買う事にしましたしかし、外から見るだけではどれが良いのか分かりませんので適当に決めて100円玉を3枚入れました取り出したサツマイモは予想以上にずっしりとして重く家で量って見たら1.5Kgもあったのでした入院などでバタバタしてそのままにしていましたのでそろそろ美味しく頂きたいなって思っている所なのです
Nov 22, 2014
コメント(17)

予報に因りますと、夜から朝にかけて冷え込み氷点下になるとの事でしたので玄関の外にあった観葉植物の鉢を中に入れました玄関が鉢に占領されて狭くなってしまいましたが朝、車のフロントガラスが凍っていましたので出しっぱなしにしていたら駄目になっていたかも知れません山茶花も大分散ってはしまいましたが、蕾の数を見ますとまだまだ咲いてくれそうですし、ドウダンツツジも最後の紅葉を見せてくれています気になって、例の元気が出る場所に置いたシクラメンを見ましたら4鉢共元気に復活して、蕾までつけていましたでも、もうこれらの鉢も家の中に入れてあげなければなりません玄関がすっかり狭く、入りづらくなってしまいましたけどこの家の主である夫が無事退院して戻って参りました 茶々丸はといいますと、やはり安心したのでしょうか早速、ベッドに横になった夫の上に乗っかって寝ていました実は、退院する時になって素敵な発見が1つあったんです 夫の病室があった、3階のデイルームの外の壁にスマップの香取慎吾さんのサインが飾られていたのです 看護士さんに伺った所、一昨年香取さんが来られて各フロアを回りながら激励して下さったのだそうですよ
Nov 21, 2014
コメント(6)

皆様には大変ご心配をおかけしましたが夫の手術は無事に終わり、恐らく今日は病室を歩いているかと-デイルーム-デイルームで手術が終わるのを待っていたのですが1時間ちょっとで、「終わりました」と先生が来て下さり「ただ、麻酔が効きすぎて足がまだ動かせませんが心配いりません」とそう話して下さいました-病室の窓から-動ける様になるまで待つつもりでしたが、時間がかかりそうですし夕食まで絶水、絶食の夫はベッドの上で「お腹が空いた」の繰り返し足の指が動く様になった所で家に帰ってきました帰宅後も心配でメールしましたが、まったく返信無し。。。写真はアイロンをかけていて、最後の夫のワイシャツをと見ましたら毛むくじゃらの子に占領されていていました
Nov 20, 2014
コメント(22)

昨日夫を入院先の病院へ無事送り届けて参りました以前夫が癌で入院した頃は病院が福島競馬場に隣接していて土日は駐車場に困り、建物もかなり古かったのですが今は郊外に移転し、建物設備とも新しくなり周囲の環境も自然に囲まれて、病室から見る景色も良かったです病院の玄関では、近くにある(農業系の)県立高校 の生徒さん達が自分たちで作った白菜を販売していました立派な白菜でしたので、帰りに1個買おうかなと思っていたのですがなんだかんだと2時間ほど病室にいる間に完売してしまったのか私が帰った4時頃にはもう彼女たちの姿はありませんでした今日は9時から手術の予定で、7時から点滴が始まるそうですのでこれから支度をして病院へ行って来ようと思います陽が沈みかけた昨日の吾妻連峰、病院からは吾妻小富士がとても近くに見えました
Nov 19, 2014
コメント(22)

一昨日の朝8時、いつもの番組を観ようとテレビを点けましたらふくしま駅伝をライブで中継していたのです県内の市町村53チームによる、白河から福島市までの95・1キロで繰り広げられた駅伝でしたちょうど第二中継所での放送で、次々と襷が第一走者から次の走者へと手渡されて行ったのですが走って来たひとりの選手がいるはずの渡す相手がいなくてキョロキョロしアナウンサーと解説者も「次の走者がいませんね~」とでも、すぐに次の走者が来て襷をひっつかんで走って行ったのですが見ていたこちらはほっとするやら可笑しいやらで、笑ってしまいましたご当人達にすれば、きっとかなり焦ったと思いますがこの駅伝はとってもローカルらしくて良いですよ~選手達は中学生に高校生に社会人と色々な年齢の方達で構成され襷の受け手と渡し手が親子だったり、また双方合わせた年齢がなんと106歳という方達だったりと 結果はいわき市が総合優勝し、私の住む福島市は8位でありました話は変わりまして、夫が鼠径ヘルニアの手術の為に今日の午後に入院する事になったのですが家で毛を剃ってきて下さいと云われて来たのです夫にお願いされて薬局へ行ったのですが、薬剤師さんから「普通は病院で処置してくれる筈なのですけどね」と云われましたがなんとかカミソリとシェービングジェルを買ってきたのですまっ、昔から私が不器用な事を知っていますのでそのお役目は回って来ないだろうとは思うのですけど...
Nov 17, 2014
コメント(14)

ほぼ毎日のウォーキングですが、その日歩くコースが決まらない時は取り敢えず秘密の抜け道(近道)を通って美術館方面へ行く事にしています↓ がその抜け道の入り口でして、自転車では行けませんここは道と云うよりは細長い空き地?とでも云いましょうか横に並ぶ家の住人以外、私と同じ様に歩く人に出会った事がありません並ぶ家々の庭には、四季折々の花が咲いていたりしますので冬以外の季節なら信夫山を行く手に見ながら楽しんで歩けるのです春でしたら桜も咲いていますし、今でしたら可愛いピンク色の山茶花がとても綺麗ですその他、この空き地を利用して横の住人の方達が花を植えられたり、少しですが野菜も作っていらして各家々では、庭からこの道に出入り出来るようになっていますこの抜け道は全長で100mあるか無いかの短い距離ですが車の行き交う道を遠回りするよりも私にはずっと有効で楽しい道なのです正式な道ではない為、出口もこんな感じです(笑)両側から来る車に注意しながら道路を渡り踏切を越えて行けば県立美術館へと行けるのです又、抜け道を出て道路を左へと歩いて行くならば信夫山の北側に沿った道で、国道13号線へと続き信夫山トンネルの所に出る事が出来ます
Nov 17, 2014
コメント(12)

箒で掃いても、翌朝にはまた沢山の落ち葉が..悩まされていた玄関先のハナミズキの葉が数枚残して落ちこれで漸く掃き掃除から解放されそうと上を見ましたら・・・可愛い鳥の巣がひとつ、残されていました2階の窓から以前見つけた巣でしたが一体どんな小鳥さんがここで子育てをしてたのでしょうね来年、再び葉が茂ったら戻ってきてくれると嬉しいのに さて、お次は散歩道にある自販機なのですが大阪には絶対無いだろうなっと思われる自動販売機・・・ですよね ジャイアンツの自販機は無くても、関西ならばタイガースの自販機はありそうですねそして、下のは恐らく福島限定かなJ3に所属するチーム、福島ユナイテッドFCの自販機です姉のFSに登場した猫ちゃんの話題が余りにも可愛くて私もこちらに載せさせてもらいました 小田急線にひとりで乗ってきた猫ちゃんを乗客がツィッターに..さて、その猫ちゃんの運命や如何に <ツィッター記事は こちら から>
Nov 16, 2014
コメント(10)

昨日はとても冷え込み、吾妻山では雪が降ったようです入院中の友達の所へお見舞いに行ってきたのですがすでに杖無しの歩行練習に入り今日15日に、試験的に家へ日帰り帰宅をするのだととても嬉しそうでしたただ、床に座る時に骨折した足をまっすぐのばしたままで座るそうでその練習が大変という話でした前回訪れた時に身体障害者手帳申請の話も出たのですがそれまで可能だった人工骨での申請が今年の4月に法の改正により出来なくなったのよとがっかりしていました今回は、ひじきの煮物とサラダを差し入れに持って行ったのですがサラダのドレッシングは、例の餃子屋さんで食べて以来自宅でも作っているコブドレッシングを瓶に詰めて持って行ったのです写真 ↓ は家で食べた大根サラダですあとで、彼女からとても美味しかったとお礼のメールを頂きました下に検索で見つけたコブドレッシングのレシピを載せましたので良ければ作ってみて下さいね、とても美味しいドレッシングですただ、見つけたレシピには、はちみつ 小さじ1も書かれていたのですがケチャップだけでも十分甘みが出てましたので、私は使いませんでしたそれと、血をサラサラにと思ってタマネギは多めにしました
Nov 15, 2014
コメント(10)

美術館裏手にある信夫山の山道を歩きますと景色の中にこんもりとした小さな山が見え、名を一杯森と云いますトップページの一番下の写真にも写っている山でして久し振りにそちらを歩いて来ました歩くにはちょうど良い距離なのですが夏場は余りにも蚊が多くてとても行けませんでした階段の途中から赤い鳥居をくぐって横道を行きますと民話として残されている「長治郎狐」を祀った場所へ行く事が出来ます私は上にある小さな神社に形だけですがお詣りした後裏手にある少々急な階段を下りて行くのです下りた先は「正眼寺」というお寺になっています階段を下りて行きますと、目の前に市のテニス場が広がり人々がテニスを楽しんでいる姿が見えましたテニス場の方へ行ってみましたら、どうやらソフトテニスの大会が開かれていてボールの弾む音と応援する人々の声が響いていました暫くそこで試合を観た後、家に帰ろうとテニス場を後にし近くの小学校の横の道を歩いて行ったのでしたちなみに夏に市から配られたハザードマップに因りますとこの学校が、吾妻山が噴火した際の我が家が指定された緊急避難場所でありますテニスと云えば、昨夜途中で寝てしまい最後まで観なかったのですが錦織圭選手が試合で逆転勝利した嬉しいニュースが入ってきました準決勝へと進む事が出来ると良いですね
Nov 14, 2014
コメント(10)

私の住む地域の公民館が学習センターと名を変えて少し離れた場所に体育館付きの立派な建物を建ててから大分経ちます古い建物は分館としてそのまま残され、地域の人々に利用されていますその分館で、1回こっきり2時間の「絵手紙講習会」が開かれ道具は貸して頂け、講習費も500円と云う事で私も参加して来ました先生の作品を見ながら真似るのですが、慣れない筆遣いに苦労し改めて自分の不器用さと芸術的センスの無さを知らされて来ました初めての人は3人ほどで本館で行われている教室の受講生が多く2時間という短い時間に皆さんとても上手に描かれ絵だけではなく、文字も素晴らしく素敵な作品ばかり..それでも何とか1枚だけ書き、先生に色づけをして頂いて来たのです(とても皆様にはお見せ出来ません(^_^;))描くのは駄目でも、もう少し良い作品を観る事で目を肥やす様にしなければと、翌日県立美術館へ出かけ現在開催中の「小川千甕(せんよう・ちかめ)展」を観て来たのです行って良かったです、ひとつの画法に囚われずに描かれた多数の作品14~18歳の時に描かれた仏画も繊細で素晴らしくまず私はそこから驚かされました展示室には、いく部屋か外の景色を観ながら休める部屋がありそこで休憩を取ったりしながら見終わった後2階の4部屋に分かれている常設展示室の作品も全て観て来たのです齋藤清画伯の作品や私が好きなアンドリュー・ワイエスの作品も観る事が出来とっても良い気分で美術館から出て来れたのです出てきてからスマホを見ましたら、館内を約2時間かけて歩いた距離ですがなんと1キロにもなっていたのでした
Nov 12, 2014
コメント(10)

この日のウォーキングは、秘密の抜け道を通り県立美術館へ向かいました県立図書館の前を通り、裏へと抜けますが今回は信夫山への小径へは行かないでそのまま進みます途中、横道の奥になにやら発見!お地蔵様ではないし、石の仏様とでも呼んだら良いのでしょうか?説明文を読みますと、山頂にある月山神社山道入り口とあります私は国道13号線へ出たいと思っていましたので山へは向かわず、そこから再び細い道を歩いて国道方面へと進んだのでしたやがて国道へ出た私は信夫山(歩行者用)トンネルを通ってこんどは家へと帰るのですこのトンネル、全長760mあり私の携帯の万歩計では1014歩、つまり私の足は1000歩で約750m進む事が分かりましたこれからのウォーキング時には、大体の距離が計算出来そうですトンネルを抜けてから私は、信夫山に沿ってつづく北側の道を歩いて行ったのですが途中売り家となっている家の前で足を止めました大分以前の事になりますが、この家の門の中で犬が元気に遊んでいた日の事を思い出してしまったからでした☆☆ 追伸 ☆☆昨日の餃子屋さんでのライブの件ですがFBのお友達から、こんな情報を頂きましたライブ情報
Nov 12, 2014
コメント(14)

私が猫の事できつく注意を受けたのは先週の月曜日の朝でもうあれから8日も経ってしまいました出張で福島に来てそのまま家に泊まっていて午後3時過ぎの新幹線で浦安に帰る予定のA男とそれにT男がしょげていた私を心配してくれたのでしょうお昼を一緒に食べに行こうと誘ってくれたのです行った先は餃子のお店少しだけ郊外へ行った道沿いに出来たお店で息子達が外から見て気になっていた所だそうですお昼前に行ったので店内は空いていて、お客さんはカウンターに2組だけ私達は靴を脱いで奥の席に座る事にしましたメニュー表を見ますと、餃子と焼き肉がメインらしく色々な組み合わせの定食などが載っています餃子の方は、福島名物の円盤餃子では無く普通の形でしてここまではまったく他のお店と変わりませんが周囲の壁を見た時に「えぇ~っ?」と、ちょっとびっくりしますとにかくお店の壁という壁に、ロック関係?のポスターがびっしりと貼られなんかステーキのお店にでも来たみたいなのでした3人とも定食をお願いしたので、最初に大根サラダが運ばれて来たのですが上にかかっているのをサウザンアイランドドレッシングかと思いましたらコブドレッシングなのだそうですタマネギが入っていて美味しく、これはPCで探して家でも作ろうと息子達は焼き肉定食、ご飯大盛りに餃子をプラスで小皿に入った粉状の物は、藻塩だそうでして肉をタレと塩と両方で召し上がって下さいと云われてましたそして私はと云いますと、なんとなんとビーフシチュー付きの餃子定食をお願いしたのでした仙台から来られたらしいお客さんとの会話が聞こえたのですがどうやら年配のお店の方は以前イタリアンをされていたとの事・・・なるほど!更に面白いと思ったのは、このお店の駐車場には小さいけれどライブ用のステージが作られてあったのですここでミニコンサートなどが行われるのかも知れませんねとにかく変わった餃子のお店だったのでした
Nov 11, 2014
コメント(11)

本当に素晴らしいお天気で青空に浮かぶうろこ雲がまさに秋の空といった感じでとても綺麗でした心配は的中し、橋から下りる道が見あたらず緩やかな所を探して土手を下り歩いて行ったのです土手の上には新しい住宅が建ち並んでいますが土手に下りて歩いたり、畑を作ったりする人はいないみたいです下の写真の道は少し広くなっていますが、そこに来るまで歩いてきた道は細く雑草が生い茂っていたからでした往き道と同様にこちらもJRの在来線と阿武急電鉄の高架橋の下をくぐって道を進んで行きますしばらく進んだ頃、後ろの高架橋を在来線の鈍行電車が通ったのですがたったの2両編成の電車で、可愛く見えましたやがて清水大橋に辿り着き、そこから西道路へ上がって橋を渡り自転車を置いておいた場所へと戻る事が出来たのです今回のコース、特に信夫大橋から清水大橋までは正直申してもう懲り懲りという感じでして恐らくもう2度と歩く事は無いだろうと思ったのでした
Nov 9, 2014
コメント(17)

この日(6日)は、余りにも秋空が綺麗だったので今まで行った事が無い道を歩きたくなってしまいました(この心理は自分でも上手く説明出来ませんが(^_^;))そこで、同じ松川の土手でも下流の方を歩く事にして清水大橋の下に自転車を置き、そこからは東へ向かって歩いたのですJR在来線と阿武急電鉄が通る高架橋の手前では数羽のカルガモ達が泳ぐ姿があり更に高架橋をくぐって先へ進もうとしましたら..河川公園が工事中らしく、立ち入り禁止の看板があってそこから先へは行けなくなっていたのですここまで来て戻りたくは無く、横の土手を上がって(柵をまたいで)更に国道13号線へと向かって進む事に決めたのです左手は河川敷公園、右手はマンションや住宅が並ぶ間の道を行きますとやがて先方に国道が見えて来て青森行きのブルーの新幹線も一瞬ですが見えました国道へ出ましたら、今度は対岸の道を使って戻る為に信夫大橋を渡ります信夫山を見ますと、山全体が色づき赤茶っぽく見えてます 橋を歩きながら左手を見ますと、今歩いてきた道が続いています急にゴーっと音がしましたので右手を見ますとこんどは白い車体の新幹線が仙台方面へ向けて走って行きましたさて、果たして橋の先から川の方へ下りる道があるかどうかその事を少し不安に思いながらも私は橋を渡って行ったのです
Nov 9, 2014
コメント(8)

図書館前の芝生を通って、そこから信夫山へ続く道がある裏手の方へと歩きます新幹線の高架橋すぐ脇の所から山道まで小さな小道が上まで続いているのです山茶花が咲き、美しく紅葉する木々の下をゆっくりと登って行きました新幹線の音に立ち止まり、振り返って下を見ますと結構登って来た事が分かります山道には沢山のドングリが...ウォーキングでこのコースを歩いて来た時は必ず、トンネルの上の公園で休む事にしているのですがまた1台新幹線が足下を通過して行きましたここからもうちょっと登れば、昨年ハローワークの帰りにいつも歩いていた山道に出るのです山道から景色を眺めながらのウォーキングはこのコースの楽しみの1つでしてこの日も山頂をほんの少し白くした吾妻山が見えていました帰りは飯坂街道まで秘密の通路を通って来たのですが入り口近くのお宅の庭にはご主人が育てられたのでしょうか丹誠込めて作られた美しい大輪の菊の花が沢山咲いていたのですつくばに住む友人のお亡くなりになったお父様がよく玄関先にこの様な菊の鉢植えを置かれていた事をふと思い出したのでした
Nov 8, 2014
コメント(6)

県立美術館方面へ行ってみようと飯坂街道を歩いて行ったのですが成田山で飾られた七五三の看板を見て、あぁ~そんな時期なのだな~と孫クンは昨年5歳のお祝いをしたと思います更に街道を進んで行き、人と自転車のみの踏切を渡ればそこからは美術館へ続く道でして、紅葉した木々が道案内をしてくれます右手には、昨年コンサートを楽しませてもらった蔵ミュージアムがありますコーヒーが美味しいカフェの所を道なりに曲がれば突き当たりに県立美術館が見えてきます以前は毎朝この道を歩きながら、手にした袋に銀杏を拾って家に持ち帰って来たものでした歩道の所で猫ちゃん発見!現在美術館では、「小川千甕(せんよう・ちかめ)展」が開催されてるとあり美術には疎くて、私は知らない方ですが24日までの様ですのでウォーキングを兼ねて観に行けたらなと思っています更に告知板には、来年の1月27日から4月5日まで「飛騨の円空展」が開催されるとありましたので夫を誘って是非観に行きたいと思いましたそこからは、美術館の庭へは行かないで図書館の前を通って信夫山への方へ向かって歩いて行ったのです
Nov 7, 2014
コメント(8)

昨日は、いろいろとご心配頂きまして本当にありがとうございましたやはり、まだ暫くは足を向ける勇気は出ずあれからは別なコースを歩いていました糠床の糠が減って来たので、ウォーキングの帰りに無人精米所へ寄ろうと思い、こっちが近道かと曲がってみたら行き止まり失敗!失敗!と戻ろうとしたら・・・柿の木の下に可愛いサフランの花が咲いていたのですおまけに近くにはぱっくり口を開けたザクロの実まで..先月の台風が去った朝に転倒して骨折した友人の所へ行って来ましたお見舞いは今回で2回目でして、17日(金)に手術をし20日からリハビリが始まったと聞いて1週間後に行ってみましたらその日は車椅子から歩行器へと移ってのリハビリ初日でした折れた箇所が難しい場所で、人工骨を使ってつないだそうですがその人工骨の寿命は約20年だそうです2回目のお見舞いでは、面会室へ杖で現れいよいよ杖無しで歩くリハビリに入ると笑顔で話してくれました私と同い年の彼女ですが、実はご自宅ではまだお嫁さんでして80歳を越したおばあちゃんとそれに娘さん一家の可愛いお孫さん7歳と2歳の女の子達の面倒も見ていましたので1日でも早く退院したいとリハビリも頑張っているのですただ骨折した場所が問題な為、退院後も動きに制約がかかるそうで階段の手すりやお風呂場などのリフォームについても考えなくてはならないといろいろな心配も出て来たみたいですまた近い内に訪れて、おしゃべりして来るつもりです
Nov 6, 2014
コメント(12)

松川の散歩道もすっかり秋色に染まってきました一昨日は珍しく緑目のくろちゃんに会ったのですがなんとあのはっちゃんも一緒だったのですそして、上松川橋の下にはキーちゃんが待っていて私がおいでっと呼ぶと、初めてこちらに向かって歩いてきたのでした私にはそれが嬉しくって、なんどもなんども「キーちゃん、おいで」とその声が大きかったのでしょうね、土手の上から畑仕事をされていたらしい男の方が下りて来られて云われたのです「野良猫に餌をやらないで欲しい」と、畑に糞をされて困っていると自分が間違っているのは分かっていますので何も返す言葉は無く約30分ほどその方のお話を聞いて、すみませんと謝るしか出来ませんでした他の猫たちはみなご飯をもらえる家があるので心配ありませんがやっと少しだけ心を開き始めたキーちゃんの事だけが心配ですもともと流れ流れて来て、橋の下に黒ちゃんの為に私が置くカリカリを見つけその為に居着いてしまったキーちゃん、すべてが私の責任ですご飯が無くなったら再びどこかへ流れて行くのかそれとも他の猫ちゃんと一緒にご飯をもらえるお宅へ行けるのか..とにかくキーちゃん達に会っても、無視して歩ける自信が無いので当分は公園側の松川河岸を避けて別な道を歩こうかどうしようか辛い気持ちで悩みながら一昨日はあほはら橋の方まで歩いていたのです
Nov 5, 2014
コメント(16)

前日少々食べ過ぎた事もあって一昨日は少し多めに歩いて来ましたいつも渡る川寒橋を渡らずに横目に見ながら行き少し東にある清水大橋から対岸に渡って上松川橋へ向かう事にしたのです自転車を使わなかった頃に来ていた清水大橋ですが歩くのは久し振りです橋の先にイオンが見えていますが最近はイオンまで歩いて行く事も全く無くもっぱら車でばかりでした橋の下へつづく道を下りようとしましたら・・・パトカーです何があったのかなと少々気になりましたが行かないで、松川の方へ下りて西方面へと歩いて行ったのでした川寒橋の上から見ているカルガモたちも川岸からですとすぐ近くに見えます橋をくぐればもういつものコースなのでそのまま上松川橋へと向かったのです上松川橋を渡って下におり、再び川寒橋に戻ろうとしましたら河原をあほはら橋へ向かって歩いて行く女性達の姿が..川寒橋から上松川橋までの一周コースですと歩数は3,500歩ほどですが清水大橋まで行ったこの日は、5,160歩でして数日前に川寒橋からあほはら橋まで一周した時が5,240歩だったのでどちらも大体同じ距離だという事が分かったのでした
Nov 3, 2014
コメント(10)

昨日、3連休の初日は朝から雨降りで息子達はふたりして仙台へ で出かけて行きました行く時に「出来たらお願い、買ってきて」と頼んだ物がありました それは夫の大好物のアップルパイでした場所は市の中心部より少し外れますが、お店の創業が明治8年という古くからアップルパイで有名な「すがわら」という洋菓子店があるのです 人気店の為売り切れの時も多く、いつもは前日に予約しておくのにしてなかったので無理かも知れないと思いましたがちゃんと希望のアップルパイとその他にチーズケーキも一緒にお土産に買ってきてくれました福島にも美味しいケーキ屋さんは沢山あるのですがアップルパイだけはなかなか美味しいお店が見つかりませんすがわらの様に、大きくカットされたリンゴを使ったパイが無くほとんどが薄くスライスされたものばかりなのです夕食後、美味しい紅茶をいれてみんなで頂きましたが特に夫は大喜びでした今日の私は、いつもよりも少し多めにウォーキングを頑張ってきましたよ(^^)
Nov 2, 2014
コメント(12)

ラジオでとても素敵な話題が取り上げれていましてそれは、福島のお隣伊達市に震災で避難されて来ている方が9月に種を蒔かれた向日葵の花が満開で、とても綺麗だというのです3連休はどうやらお天気が悪そうと聞きましたので夕日に沈むのを少しだけ待って頂戴と心で願いながら家を出たのが午後3時半場所もよく分からないまま大体の勘で運転して行きそれでも何とか太陽が沈みきらない内に到着出来ましたと云いますか、走りながら両サイドを注意しながら運転していて左手遠くの方に黄色く広がる場所を見つけたというのが正解ですやや薄暗くなりかけてはいましたが、4ヶ所に分かれて咲く向日葵畑は花が満開でそれはそれは本当に見事でとても綺麗でしたやはりこれだけの畑を維持されるのは、かなり大変なのでしょうねちょうどそこにいらした方のお話ですと、作られて3年目の向日葵畑は今年で最後にされるそうです帰ろうとしましたら、その方が「持って行って花瓶に挿して下さい」と畑から切り取った向日葵を数本下さったのです思いがけないプレゼントにとても嬉しく、丁寧にお礼を申しあげてから途中、車のライトを点けて家に帰って来たのです往復約50kmの道のりでしたが、私のハロウィンデイは満開の向日葵の花を観る事が出来てとても素敵な日となったのでしたYou tubeに載ってる 動画 です
Nov 1, 2014
コメント(14)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

