全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨日は夫が出かけて、家にはT男とふたり..あっ、それと茶々丸も 美味しいお蕎麦屋さんがあるから行こうと誘って貰いお昼に出かけてきました「まだ大丈夫ですので、どうぞ」と席に案内されたのですが「まだ」とは?不思議に思いながらも席に着き冷たい方をとの希望だけ云って、あとはT男に任せました出てきたお蕎麦ですが、これが本当に美味しいお蕎麦だったのです 抹茶塩で頂いた天ぷらも美味しく、家から車で15分ほどなので夫にも是非食べさせてあげたいと思ったのでした寒天が付いていましたが、恐らく蕎麦湯にお砂糖を入れて固めたのではないかなと思うのですがデザートが付いているのも嬉しいですよね 説明文を見ましたら、冷たい蕎麦のタレは鰹出汁でとり温かい方は昆布出汁でとっているとありましたので次回は温かいお蕎麦も食べてみたいと思います帰る時に、お店の人が云った「まだ」の意味が分かりました営業時間がAm11:00 ~ Pm3:00 なのですがまだ1時と云うのに、外には下記の様な看板が出されていたのです 次回来る時は、早めに来なくっちゃ.. 昨日の散歩道で、畑のサヤエンドウに可愛い花が咲いているのを見つけました
Apr 30, 2014
コメント(12)

岐阜にお住まいの tomiyoshiさん から 沢山の山菜が届けられました 朝、おひとりで山に入って採って来られたのだそうですわらびにコゴミにタラの芽とコシアブラ 早速、わらびご飯を炊きコゴミやタラの芽などは天ぷらにしましたが揚げたてを抹茶塩で頂いた時の美味しさと云ったら そりゃぁもう~~~ (コゴミ) (タラの芽&コシアブラ) わらびのお浸しも美味しかったので半分をすぐ冷凍にしました連休にやってくる浦安familyにも食べさせてあげたくって 昨日は夕方から1時間半、庭の雑草取りをしましたがまだ玄関周りが残っています 今日はが降るかも知れないとの予報なので早くやってしまわないとと思っていますが...雑草取りは苦手です
Apr 29, 2014
コメント(16)

先日家に来られた、赤いおうちさんから伺った話でちょっと驚いたのはアイルランドの高校教育の事でした学校に通って勉強するのは、2年と3年の2年間のみで1年生の時は各自が自分のやりたい事を学んだり体験したりと簡単に言えば1年間自主学習をするのだそうです 例えれば、サッカーをやりたいならブラジルへ行くも良し仕事をしたければ、会社に入って仕事をするも良しと1年間教科書を広げ無くて良いと日本では考えられない教育制度なのです 今回早くにおうちさんと一緒に来られた高校1年の息子さんですが2週間だけでも日本の高校に通う体験をしたいと来日後、受け入れてくれた学校に通っていたのでした 会話の方は心配ありませんが、漢字などがよく分からない為書道、剣道、華道に機械etc..の授業を午前中受けて一旦帰宅し午後3時半から7時半?まで、アイルランドで続けて来たラグビーを部活に入れてもらって一緒に練習しているそうですその他、内容は分かりませんがマンツーマンで先生から教えて頂いているという事も.. 急に入ってどうなのかしらと思いましたら息子さんは楽しいと云って毎日学校に通っていると聞き受け入れてくれた高校があった事も良かったと思いましたしこの2週間の体験は、息子さんにとってもきっと得難い大きな収穫になったに違いないと もし、今の日本にこの制度を取り入れたとしたら必死で1年間子供を通わす塾を探す親が多いのではないかとそう思ってしまったのでしたこちら をクリックしますと、赤いおうちさんが住んでおられるリメリックの動画が観られます
Apr 28, 2014
コメント(8)

ここ最近、毎日25度位の気温が続き昨日は夏冬の衣類の入れ替えをしましたこれで今日から半袖を着て歩けると少し遅くなったけどウォーキングへ行こうと思ったのですがいつもなら邪魔ばかりする茶々丸の姿が見えません (庭の木瓜の花)階下へ降りて探したのですがどこにもいなくて勝手口の戸が開けっ放しになっていたのです (*゚□゚*)ぎょぉぉ!しかし、外を見ましたら・・・いましたぁ~ でも、ここからが大変で私が外へ出るとさっと庭へ逃げ家に入ると又元の場所で寝そべっているのですそこで、庭とは反対の方へ行き、戻るのを待ってから茶々の顔を見ない様にして近づき、サッと捕まえたのでした (^o^)v (清水大橋近くのハナミズキ) 抱きながら、良い子♪良い子♪と云って頭を撫でてあげ缶詰を少しあげ、食べている間に出発で~す松川では珍しい事に、あげたパンをくわえてカラスが河原へ行ったらそこに奥さんカラスとカァ吉夫婦カラスも来て4羽で食べていたのです 今までは奥さんカラスの方は巣から出て来なかったのにこうして外に現れたという事はもしかしたら、卵から雛がかえったのかそれとも卵の孵化に失敗したのかも知れませんね雛が産まれたのだと良いのだけれど... (飯坂街道のハナミズキ) 今歩いていると、あちらこちらでハナミズキがピンクや白い花を咲かせて、とても綺麗なんです
Apr 27, 2014
コメント(10)

昨日は25日、銀行などを回ってからいつものコースを歩いてきました一昨日はウォーキングをお休みした為パンをあげられなかったからでしょうか広場にはカァ吉が、そして木にもカラスが待っていました もちろんベンチに座ると、最近顔を出す猫ちゃんもやって来たしなんと、橋の下では本当に久し振りに黒ちゃんが待っていたのです全然痩せていない様子にほっとしました 散歩から戻ると、今度はすぐに買い物とそして・・・ 福島リサイクルプラザへと出かけて来たのでした実は我が家にあるたった1台の自転車は一昨年T男が福島に持って帰って来た物でサドルが高く、私には地面に足が着かないのですそこで、粗大ゴミとして出され、リサイクルされた自転車が欲しくて行ったのですが、20数台展示されてる自転車全て申し込みがあり競争率が2番目に低い26インチの自転車を申し込んで来ました 低いとは云っても、私で11人目です3,500円のその自転車が当たりますようにと祈りながら帰って来たのです帰りは違う道を通って来たのですが途中、桃畑がありとても綺麗でしたので車を道ばたに停めて、写真を撮って来ました スライド動画にもしましたので画面が小さくて観づらいけれど、良ければ観て下さいねこちら だともう少し大きい画面で観られると思います
Apr 26, 2014
コメント(14)

昨日はとっても嬉しいお客様がありましたアイルランドから福島のご実家へ一時帰国されてる赤いおうちさんです珍しいお土産も頂いてしまいました2週間前に高校1年生の息子さんと一緒に帰国され今日、お昼の成田着でご主人ともうひとりの息子さんも来られ1週間滞在された後、再びアイルランドへ帰られる予定だそうです 初めて我が家にいらして下さった時は、お子さん達はまだ小学生で家にはしろっぺがいた時でした実は、今茶々丸が家にいるのは赤いおうちさんのお陰でもあるのですしろっぺが交通事故で天国へ旅立った時に手作りのしろっぺを描いた絵皿を送って下さったのでした ダイニングテーブルの横に置き、毎日このお皿を眺めていたのです姉が子犬を飼う事になったと聞き、もう家では飼うつもりは無かったのに急に子犬や子猫を見たくなって仕事帰りに寄ったペットショップで絵皿そっくりの子猫が外を見ていたのですそれが前の日に新潟からやって来たばかりの茶々丸でした 翌日になっても子猫の事が忘れられず、もうじき私の誕生日という事もあって夫にお願いして我が家の新家族にしてもらったのです昨日は、私達の傍で茶々丸がお昼寝する姿を眺めながらアイルランド人のご主人との出会いや息子さんのお話などを沢山聞かせて頂いたりして、楽しい時間を過ごしたのでした (庭の葡萄の新芽です♪)現在ブログを休まれていらっしゃるのですがFBをされておられると聞いて、早速お友達申請を送りました今朝見ましたら、お友達になっていました ヽ(~o~)ノ
Apr 25, 2014
コメント(10)

今の時期は、暑くも無く寒くも無くウォーキングするのにちょうど良い季節ですその上、行く先々には次々と色とりどりの花が咲いていて歩くのがとっても楽しい毎日です 昨日の日記で、いつも休憩するベンチに座りながら撮した写真があったと思いますが休んでいる時に、前日とこの日2日続けてやって来たがいたのですあれだけ沢山いた猫たちなのに姿を見せたのはこの猫だけで私の足下でカリカリを食べてからそのまま食後の一休み 実は橋下の黒ちゃんも、1度姿を見かけたっきりで会えないでいますが、置いてくるカリカリが無くなっているのできっと食べには来ているのだろうと思っていましたがっ、しかし...w(゚0゚)w カリカリを入れて立ち去ろうとした時にやって来て食べ出したのは、まったく違う首輪をした猫この猫もこの日だけで1度も会ってはいませんでもご飯は無くなっているので、誰かしらが来て食べているとは思うのですけど帰り道、飯坂街道近くの道ばたに可愛い大根草が咲いているのを見つけました
Apr 24, 2014
コメント(12)

今日、ウォーキングの時に休憩場所から撮した写真ですが の殆どが葉桜になってしまいましたのに実は一ヶ所だけ咲いていない所があったのです黄色い矢印の所ですが、今そこだけ山桜が咲いているのです薄い色をした、花びらが5弁の山桜どうしてそこにだけ違う桜を植えたのでしょうね が全部終わってしまったと思っていた所に咲いてくれてこちらは嬉しいのですが、不思議です夫が今年初めてのニラを採ってきてくれましたので半分をニラ玉にして、残りで餃子を作りました あまり、形が良いとは云えない不細工餃子になりましたが強力粉だけで作った皮がもちもちとして、急いで作った割には美味しく出来上がりました 今パソコンをしている部屋の窓から外を見ますと我が家のハナミズキも大分花を咲かせ始めた様です
Apr 23, 2014
コメント(14)

民家園を出て、再び桜ロードを駐車場へと歩いて行ったのですが先ほど観て来た旅人宿が、木々の間から見え池が近くにあった事に気が付かなかった事を知りました駐車場までずっと桜並木が続いているのですがさすがに夜では分かりづらく昼間だったらきっとちょうど満開で綺麗だったでしょう歩いている時に、「8時で消灯しますので、お気を付けてお帰り下さい」とアナウンスが聞こえて来ました民家園の中で真っ暗にならずに済んで良かったですさすがにあそこで暗闇になったら怖いですものね 篝火が炊かれた巨石広場の横を通り、東屋(あずまや)のある広場を過ぎれば駐車場はすぐそこに.. 帰りに「慈徳寺」の枝垂れ桜を観ようと寄ってみたのですが今年は何故かライトアップはされて無く真っ暗でしたので諦めて家へと帰ってきたのでした 上の写真は以前行って撮した時の慈徳寺の桜です(^o^)
Apr 22, 2014
コメント(6)

がライトアップされている場所は運動公園の「巨石広場」で行われているのですがここより少しだけ桜ロードを歩いて行きますと市の「民家園」がありますそこでもライトアップされていると聞いて夫と行ってみたのですまず最初が、「広瀬座」・・・芝居小屋でした 伊達郡梁川町というのは、福島県と宮城県の境近くにある町なのですがこの様な立派な芝居小屋が明治時代にあったというのに驚きです 当時、あの辺りは養蚕業でとても盛えていたからそういう事情もあったのかも知れません次は、「旧紅葉館」と云って幕末から明治初期にかけての福島有数の割烹旅館です 福島において、歴史上重要な舞台となった場所だそうです 旅館から後に下宿業へと変わったそうですがタイムスリップして、ちょっとだけでも当時の様子を覗いてみたくなりました ↓ は、街道にあった旅人宿だそうで、「旧筧家宿店」です ライトアップされているのは、以上3軒だけでしたが昼間しか来た事が無かった民家園、夜に観ますとまた違った雰囲気があって非常に良かったですこの宿の所には、足下を照らす提灯が用意されていて自由に使わせてもらえました こんど昼間に来て、全園をゆっくりと見て回りたいとそう思いながら戻ってきたのでした -つづく-
Apr 21, 2014
コメント(8)

昨日、夫があづま総合運動公園の夜桜を観に行こうと云いだし夜7時過ぎにふたりで出かけてきました 金曜日の夜、夫とT男はそれぞれの仕事関係の泊まりで家には私と茶々丸のふたりっきりでお留守番そんな私に気を遣って、に3回もつかって来た夫が誘ってくれたのかも知れません少々寒かったので、ジャンパーを羽織って行ってきましたが土曜の夜とあってか、結構観に来ている人も少なく無く大人も子供も皆パチリパチリとを撮っていました 水に映る桜も綺麗でしたし、水辺で炎をあげる篝火が更にライトアップされた桜を美しく演出して何とも云えない素敵な雰囲気を出していました しばらく観てから、夫が知人のYPさんから、この運動公園内にある「民家園」でも、ライトアップがされていると教えてもらいそちらへも行ってみる事にしたのです- つづく -
Apr 20, 2014
コメント(8)

散歩道にある電力会社の宿舎のベランダに鯉のぼりが...5月5日の子供の日まで、もう2週間ちょっとなのですね~連休には浦安ファミリーがやって来るので孫達に会えるのが今から楽しみですその他に楽しみな事が2つ出来ました友人達と遠刈田で食事している時に今実家に帰って来てるのよと、赤いおうちさんから が国際結婚をされ、アイルランドから一時帰国されていらして来週家に遊びに来て下さる事に (^o^) 最後にお目にかかったのは、確か震災前の事今からお会いするのがとても楽しみです もう1つは、昨日松川の広場で休憩している時に新潟のおくさまさんから里芋を送って下さるという嬉しいが届いたのですとっても美味しい里芋なので嬉しくってすぐにお礼のメールを出したのです 考えましたら、赤いおうちさんも新潟のおくさまさんもブログを続けていたからこそ、知り合えたお友達です何度も止めようと思った事もありましたがお陰で、沢山のお友達ができましたつくづくブログをやっていて良かったなぁ~と思います そうそう、昨日は清水大橋の所から河岸へ下りていったのですが畑の中の桃の木が、ピンク色の を咲かせていたんですよ
Apr 19, 2014
コメント(10)

昨日はウォーキングを休んだので今日は張り切って出かけて行ったのですが...松川沿いの道は風が吹いていて土手の は、風に舞いながら散っていたのです動画を2つ撮りましてまずは1つ目、風の音と野鳥の声が聞こえます ↑ フルスクリーンに動画の内容は同じ様になってしまいましたがこちらには、BGM を付けてみましたのでちょっとだけ雰囲気が違うかなぁ~って ↑ フルスクリーンに動画の方は、へたくそな私が撮したものであまり上手くはありませんが松川の今年の桜の花はこれで最後であとは、葉桜になってしまうでしょう
Apr 18, 2014
コメント(12)

一昨日の夜は、前職場の友人からがあり6時半集合で駅近くのガストへ出かけて来ました 約3時間、(友人7人で)楽しくおしゃべりをして外へ出ますと・・・ です (゚0゚;)そして・・・次の日のことお天気が心配されましたが、昨日は朝からお天気も良くあぁ~良かったと と云いますのは、昨日は朝9時出発でポリテク時代の友人達と4人で遠刈田温泉にあるソーセージレストランへ行く事になっていたからですこのレストラン「ベルツ」は、家の家族達が好きなお店で先週の水曜日に、同じ友人達と会った時に約束が出来て桜を追いかけながら行こうという話になったのです 高速を使わずに行ったのですが、なんと1時間半で着いてしまいお店には準備中の看板が...そこで、やはり行く予定だった手作り豆腐屋さんへ先に行きお豆腐や大きな三角揚げなどを買って時間を潰し更に車で少し待って、漸くお店へ入る事が出来たのです(他にも3台の車が開店を待っていました) ここでは、美味しいアイスバインが福島近辺で唯一メニューにあり家族と一緒の時は頼みますが、今回は友人達と一緒なのでランチセットメニューから1,570円のバイエルンプレートランチにしました(実際はソーセージが丸々1本乗っています)平日なのに、店を出る時にはもう10人程のお客さんが並んで待っていたのです 帰りに、チーズ工場のある牧場のお店に寄って美味しい牛乳を頂いて約10種類あるクリームチーズをクラッカーにつけて試食しながらプレーンとガーリックの2個のクリームチーズを選んで購入し更に敷地内にあるパン屋さんで焼き立てのフランスパンを買って来ました 下の写真は牧場の横に続く桜並木ですが昨日はまだ蕾もかたく、ここのが咲くのは来週以降になりそうです真っ正面に見えてる山は、宮城蔵王です 帰りの福島までの車中ではおしゃべりしながらもかたい蕾(遠刈田)→ 二分咲き → 五分咲き → 満開 → 散り始め(福島)とたった90分の間で、桜の花の移り変わる様子を観る事が出来てとても楽しいドライブ でした* 私達の間のルールですが、運転して頂いた友人には 食事代を一緒に行った人達でもつと云う形を取っています(^o^)
Apr 17, 2014
コメント(10)

昨日は銀行に用事で寄りそのまま秘密の抜け道を通って行ったのですがちょうど八重桜がとても綺麗でどうやら今日の散歩はさい先が良さそうと抜け道を出てからはいつもの様に松川へと向かったのですが昨日は珍しく大型種の2匹のわんこに会いました何故かこのダルメシアン君には、いつも吠えられます 真っ白なユキヤナギの下に・・・ほら見て、真っ黒いわんこがいるでしょう 歩いている時はいつもウォークマンでFMラジオ放送を聴いているのですが川寒橋を渡っている時に急に流れていた音楽が止まり「放送の途中ですが、ここで今入った火災情報を。。。」と始まったのです云われた火災場所は上松川橋の西の方でしたのでそちらの方を見ましたら、煙が見えました ラジオを聴きながら歩いていると、こういう事もあるのですね河岸を歩き、上松川橋まで行った時に見ましたらどうやら火事は治まったらしく、もう煙はどこにも見えませんでした
Apr 16, 2014
コメント(8)

土日は快晴に恵まれた上に、桜も満開とあって散歩道の松川でもお花見をする人々を多く見かけました-清水大橋上から-車を近くに停められる清水学習センター近くは特に多く又、川寒橋から上松川橋の間でも敷物を敷いたりするグループやただ桜の下を歩くだけの人々もいましたその為、猫もカラスも全く姿を見せなかったのです そして、月曜日の昨日はまたいつもの静かな松川に戻りカラス達も巣の近くの木の上で待っていましたし 広場では、茂みの中から1匹だけ子猫が出て来て私のあげたカリカリを食べたのでした いつもの休憩場所で座っての確認などをしてましたら・・・ ワンちゃんを連れた人がやって来て綱を丸めたオモチャを放って遊び始めたのです 普通なら、放ると犬が走って飼い主の所へ持ってくるのですがこのワンちゃんは、拾っても持って来ないので奥さんが放ると同時に一緒に行き、オモチャを取ろうとするけどこのワンちゃん、絶対くわえたままで離そうとしないのです とにかく宙づり状態になっても離そうとしない 凄いワンちゃんなんです ヘ(^0^)ヘ ジャックラッセルテリアのジャッキー君とっても可愛いわんこでした
Apr 15, 2014
コメント(12)

昨日は茶々丸の誕生日とあって本日はお茶々さんの写真ばっかりで~すこれが夜のお食事で、かなりしょぼく見えるでしょうがいつも缶詰は朝だけなので、お刺身2切れ付きは豪華な方ですただ、この子はカリカリに他の味が混ざると食べないのでカリカリのみ入れた別な容器もありますそして、これが茶々へのプレゼント~♪で先月やはり6才のお誕生日を迎えたCATMOONさん家のあっくんと同じ物をネットで頼んだのですまずは、反応を見る為に鼻先へ・・・・・と 以下は茶々丸が大喜びで遊ぶ様子ですがどれも皆同じ様な写真ばっかりで(^_^;) ただ、茶々丸の写真をずらずらと並べてしまいましたが親ばか丸出しの日記と思って許して下さいね 夕方、安売りスーパーへ行った帰りに寄った飯坂学習センターでは、すでに桜と一緒に花桃が咲き始めていたのでした
Apr 14, 2014
コメント(12)

今日、4月13日は茶々丸 の です 昨夜NHKのニュースで、新潟の満開の桜を放送してましたが6年前に新潟で生まれ、生後2ヶ月で福島へやって来て我が家の家族になったのでした -生後2ヶ月で、我が家に来た時-ちょうどのシーズンに生まれた茶々丸早い物でもう6才になりました -6才になった今-今日は特別、缶詰まるまる1缶とそして、用意してあるプレゼントをあげちゃいます 今年初めてのうこぎご飯を炊きtomiyoshiさんから頂いたお漬け物と一緒に頂きました この冬作った凍み大根を煮ようと思ったものの買い物には行きたくなくて、家にあった物芽が出始めたジャガイモ、長ネギ、人参と残っていた豚肉それに青ばた豆も入れて圧力鍋で煮てしまいました まさに、ごっちゃ煮って感じですが凍み大根も柔らかく味がしみて美味しかったです そして、たった今お向かいさんからお赤飯が届きました~♪ そう言えば、今日は八幡様のお祭りだったのです
Apr 13, 2014
コメント(12)

桜っていったん咲き出すともう止まらない位早いですねまずは、10日に清水大橋の上から撮した桜です -清水小学校で-最後の小学校の桜も含めて、あともう少しってそんな感じの桜でした下は、休憩しながら観ていた、パンを食べるカァ吉達です -カァ吉たち-前日は、まだ満開とは云えなかった桜ですが11日に行ってみますと、松川土手の桜はこれって満開じゃないの?と、問いたくなるほど綺麗に咲いていたのです はっきり見えていたカラスの巣も桜の花に囲まれ、ピンク色に包まれて見えます そして、昨日もカァ吉達がやって来たのでパンをあげたのですが、2羽で来ていますのでこちらはまだ卵を産んでいないのかも知れませんねピンク色に包まれた巣の方は母カラスは巣に残ったまま1度も出て来ませんので 下の写真が私の休憩場所でしていつも(隠れていますが)向こうから2つ目のベンチに座りますその先に見えてる橋は、(黒ちゃんのいた)上松川橋です (^o^)♪
Apr 12, 2014
コメント(14)

とうとう待ちに待った桜が咲き出しましたがそれより前から目を楽しませてくれていた花たちですまずは、ユキヤナギ・・・花言葉は「懸命,愛らしさ」だそうですこちらは、庭に咲いているレンギョウで花言葉は「豊かな希望,とまどい」 今年もうこぎごはんのシーズンがやって来ました庭のうこぎが沢山の新芽をつけていたのです 下の花は、散歩道で見かけたのですが何の花か分からないのです寒緋桜にも似ている様な...分かる方がいらっしゃいましたら、教えてくださいね 最後は春眠暁を覚えず・・・という事でぐっすりお休み中の茶々丸を
Apr 11, 2014
コメント(12)

8日にの開花宣言が出された福島市ですが信夫山の南側と北側では若干の差があり昨日の松川土手のはこんな感じです大凡三分咲きと云った感じですが暖かい日が続けば、あっという間に咲いてしまうでしょう松川で1つ心配な事が..3日前はまだ6羽残っていた白鳥ですが一昨日はたった1羽しか残っていなかったのです怪我でもしていて、仲間と一緒に旅立てなかったのでしょうかパンをあげに来たと思える人達が数人心配そうに白鳥を見ていました 昨日行ってみた時もやはり1羽だけが泳いでいたのですが男の人が2人、両岸からと水の中に入って写真を撮していましたもしかしたら心配して、県の方にでも誰かが連絡したのかも知れませんそして今日も行って見ましたら、無事に保護されたのかそれとも仲間の後を追って飛び立ったのか、姿が無くなっていたのです少しほっとしながら、寂しくなったなと しだれ桜の方が開花が早いのでしょうか飯坂街道のが満開で、とっても綺麗に咲いていましたさくらちゃんというわんちゃんと岐阜にお住まいのブログ友達にtomiyoshiさんからこんなに沢山の品々が送られてきました すぐに冷蔵庫に入れた為、写真に取り忘れたお漬け物があるのですがそれはtomiyoshiさんの隣家の今年喜寿を迎えられる方が漬けられたそうで私宛の丁寧なお手紙まで添えられて入っていたのですお礼状を書いて、ありがたくご馳走になろうと思っています
Apr 10, 2014
コメント(10)

雨上がりの松川は暫く濁っていましたが再び綺麗な流れに戻り、更に水嵩を増やした川はまるで大河の様にも見えて美しかったですさて、カァ吉達の巣ですがやはり手当たり次第に運んで来たのかよく話に聞く様に、巣から何か金属製の様な物も見えますあんなお布団で、痛くないのでしょうか???ただ、誰もいないと姿を見せてたカァ吉ですが巣の中に頭が動くのが見えてはいてもパークゴルフ場に人がいるとまったく出て来ませんそこで私は、木下にを置いて来るのです 少し行った先から土手下へおりられる道があるのですが昨日あたりは、ハナニラや芝桜の花ももう咲き出していました 数日前、立ち話をしたご近所の奥さんが待ちきれなくて買ってきたからと美味しそうなお団子を届けて下さいました 昨日、福島市でも信夫山の標本木のソメイヨシノが5~6輪以上が咲き、開花宣言が出されました 散歩道にあります八幡様のも咲き出していて春のお祭りも近いようです
Apr 8, 2014
コメント(20)

細い横道を見つけ、近道かもと行ってみる事にしました しかし、残念ながら線路にぶつかって行き止まり今来た道を引き返すしかありませんでした(涙) ようやく飯坂線の無人駅の1つである岩代清水駅が見えて来ました 朝夕は通勤通学の人で賑わいますが誰もいない今の時間は、ひっそりとしています 駅を挟んで反対側の踏切を渡った所に小さな飲み屋さんがあるのですが私が歩く時は昼間なので、いつも閉まっています 店番でもしているかのようにお店の前で猫が1匹お昼寝していました 急にカンカンカンカンと踏切の音が鳴り出し後ろを見ますと、さっき通った岩代清水駅に上り電車が来たようです 電車が通過した踏切を渡ると飯坂街道へ出ますそして、いつも前を通っているうどん屋さんも見えています
Apr 7, 2014
コメント(16)
![]()
上松川橋をくぐった先に以前から1台の が置かれっぱなしで気になっていました 近くへ行ってみましたら、市内の高校の登録番号が貼ってありしかも昨年・・・これは捨てられた自転車ではないなと思い写真に写し、帰り道に交番に寄って届けておいたのです結果報告はいりませんからと断った為連絡は無かったのですが翌日通りましたら、自転車は無くなってましたので無事に持ち主の元へ戻ったのだろうと思います 自転車のあったすぐ近くに立てられてる看板・・・ 「最近の毒物使用による殺人事件・・・」、昔だったら危険だから川の近くでは遊ばないようにとか書かれていたでしょうに今の世の中、やっぱり怖いですね 我が家でも最後のりんごを食べてしまいましたが無人販売所では、安売りされたりんごが並んでいました下の写真はなんて云うことは無いのですが今時、駐車場の区画表示をいろはっていうのも面白いなと思って この近辺のお宅、ちょっと覗いてみますと玄関横に、現役で働く井戸などがあったりするんです 1つ1つはなんて事無いのですがそれでも歩いている私には面白くて足を止めコンデジでパチリと撮してしまう事が多いのです 急に顔を出したちゃんに、ちょっとびっくり!
Apr 7, 2014
コメント(12)

昨日も残っていた最後のりんごでクラフティを焼きましたが非常に簡単な為、私は缶詰などを使って良く作ります写真はみかんの缶詰とキウイのクラフティですが1時間もあれば出来てしまいます 昨日作りながら、これって材料と調味料を変えればキッシュ風にもなるのでは無いかとそこで、味付けを顆粒コンソメと塩胡椒に変えてベーコンとホウレンソウとエノキダケを軽く炒め(サラダの残りのブロッコリーも乗せて)上から生地を流し入れて焼いてみたのです 薄力粉に小1/2のベーキングパウダーを加えましたがとにかく思った以上に美味しく出来上がったのでこれからの我が家のメニューに加わる事となりそうです簡単というのが、一番嬉しいですものね 庭の片隅で、ヒマラヤユキノシタも可愛い花を咲かせています
Apr 6, 2014
コメント(14)

一昨日から降り始めた雨は昨日のお昼近くになって漸く上がりそれからウォーキングへと出かけたのです川寒橋まで来ましたら、川の水量が増え流れも速くまだ残っていた白鳥たちは中洲の上に集まっているのが見えました数えてみたら14羽ほどで、北への旅立ちはまだこれからの様です最近新しい猫たちを見る様になった広場まで来ましたらいつもは流れていない人工の川に水が流れていて猫の姿は1匹も見えませんでした ただ、昨日は桜の木々が少し茶っぽく見えたので土手に行って見ましたら・・・(^o^)♪ この分なら、予報通り8日辺りに開花するかも知れません昨日も対岸の土手へとまわってみましたら誰もいないパークゴルフ場の水たまりでカァ吉(私が命名)がひとりで遊んでいるのが見えました 家の庭の杏の木に花が咲いたのですが今朝は雪交じりのお天気で、非常に寒い朝でした
Apr 5, 2014
コメント(10)

6.5kgの茶々を抱いているのも疲れるし時間はすでに12時をまわりお腹も空いてきたのでまた来ようと思って今日は帰る事にしました毎日ウォーキングしている時は吾妻小富士をほぼ正面から見ながら歩いていますがスカイパークは市の北西にあるので帰り道からは下の様に見えます私が時々訪れる、市の南西部に位置する「あづま総合運動公園」からはちょうど逆の感じになります下の写真は昨年12月初めに行った時の写真です そう思いますと、吾妻連峰を毎日正面から観ながら歩けるのって幸せな事なのかも知れませんね 吾妻連峰の先に少し見えているのは、安達太良連峰です さてビビリちゃんのあの子ですが家に着き車から出た途端元気ないつもの子に戻り紐をぐいぐい引っ張る様に歩き出したのですそして、庭の方へまわったら今度は家に入りたくないという 私の方はもうお腹がペコペコだったのでここでも又 を抱っこして強制的に家の中へ連れて行ったのでした
Apr 4, 2014
コメント(12)

昨日は久し振りに茶々丸を連れてドライブへ 行き先は、郊外にあります農道離着陸場「ふくしまスカイパーク」です 家からは車で20分ほど、お天気も良く桜が植えられている坂道をのぼって行った上がスカイパークです途中、景色が綺麗で蔵王がチラッと見えましたので車を停めてを撮りました(トップページに)上の駐車場に着くと同時に、黄色く塗られた可愛い飛行機が 滑走路から飛び立って行ったのですまっすぐ来てれば写真を撮せたのに・・・残念! ここで時々行われるイベントの時は飛行機を観に来る人々でごったかえすのでしょうが昨日は訪れてる人も少なく、暖かで雪山が見える景色も良く来て本当に良かったと しかし、問題はこの子 家から外へはほとんど出た事のない茶々丸は車に乗っている間は良かったのですが車から出して下においたらそのまま動けずすっかりビビリにゃんこに.. 私が少し下がると、匍匐前進スタイルで私の足下までやってくるので結局私が抱っこしてあげる事に 可愛いカフェもあり、東屋風の休憩所も出来てますので道路の桜が咲く頃にまた来れたら良いなぁ~と < つづく >
Apr 3, 2014
コメント(14)

昨日はお天気が良く、ウォーキング中階段を上って西道路へ出た時の吾妻連峰がとっても綺麗に見えたのです コブシもまだ咲き始めというのにあるお宅では、すでに木蓮の花が..4月1日、17年前までは普通にエイプリールフールの日でしたが16年前(仏ワールドカップの年)のこの日に夫が大腸癌の手術を受けてからは違いました5年過ぎるまでは心配と不安の思いでそれ以降は毎年毎年再発しなかった事に感謝して来たのですほぼ避けられないだろうと云われた人工肛門も先生のお陰で回避する事が出来ましたその様な事もあって・・・ 残っていた餅米と小豆でもって先日購入した圧力鍋を使ってお赤飯を炊いてみました 今までの鍋と同じように出来たので余りにも安くて、不安を感じていたこの圧力鍋に対しやっと信頼して使う事が出来そうですそしておかずは・・・冷蔵庫にあった物で作った手抜き簡単お鍋でした
Apr 2, 2014
コメント(16)

昨日の事、いつのもの様に歩いていて対岸の木にも巣の様な物が見えたので近くへ行って、確認して来ようと思ったのです3羽来ていたカラスが、新しい巣が出来てから2羽となりもう1羽(恐らく木から落ちた子ガラス)は対岸の河原でひとりいる姿をよく見かけていました-上松川橋から対岸の土手に下りて-そうしていましたら、先週の初め別なカラスが一緒にいるのを見かける様になったのです -橋の下をくぐって、パークゴルフ場へと-こちら側で(恥ずかしいけれど)カァ~♪と呼びパンを置きますと、対岸から1羽だけ食べに来ますがもう1羽の方はやって来ませんでしたでも、この2羽が対岸の木に巣作りをしたのかも知れないと確かめたくなってしまったのですそして、近くまで行ってみたら・・・ やはり間違いなく、新婚カラスたちの巣だったのです そこへ遠くの方から鳶が飛んで来ましたら巣から1羽が出てきて、川寒橋の方へ追い払ったのです戻ってきたカラスにパンを2切れ放ってあげたら巣からもう1羽も出てきて、仲良く食べ始めたのでした 世の中結構カラス嫌いの人も多いので家族とブログでしか云えませんがこれで3個目の巣を見る事が出来た私とっても嬉しくなったのでした(やっぱり変かな~?) 昨夜T男が借りていたDVDを返しにツタヤへ行った帰りお土産にサーティーワンのアイスを買って来てくれたのです 消費税アップ前夜と31日と云う事もあってお店はかなり混み合っていたそうです
Apr 1, 2014
コメント(12)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
