全21件 (21件中 1-21件目)
1

時々ランチデートをする友人から電話をもらい昨日の土曜日出かけて来ましたしかし、気に入っていたお総菜がビュッフェスタイルのお店が先月ラーメン屋さんになってしまったので今回は福島市の卸売市場の食堂「大晃」へ行って来ました市場はすでに作業が終わっていて静かで11時半前に入ったお店もお客さんは誰もいませんこの食堂は、朝7時~10時と11時から14時までの営業で年配のおじさんとおばさんの2人でされています ここへ来たらやっぱり海鮮丼~♪種類がいくつかある中、ふたりして少しだけ迷いながらも750円の海鮮丼をお願いしました運んできてくれたおばさんが「今日の白身はシマアジで美味しいよ」とひと言酢飯も美味しく、脂がのったシマアジも美味しいし赤身ですがマグロも美味しくてもう何も云う事がありません 12時近くなって来ましたら、お客さんが増えてきて店内はほぼ満席になっていました友人が少し歩きたいねと云いましたのでそれでは信夫山へでも行ってみましょうかと云う事に
Aug 31, 2014
コメント(18)

すでに10年ほど前になるのでしょうか落雷の為、家の電話機が壊れてしまい火災保険がおりたので助かりましたがインターホーンとも繋がっている家の電話機をそっくり買い換えましたホームテレホン式と呼ばれる物で、NTTから買ったのですが安くはありませんでした その子機の液晶画面が急に見えなくなってしまったので市内にあるNTTの修理センター(今は名前が違っていますが)へ電話したのです子機の電話機としての機能は問題なく、親機だって何ともありません 電話に出られた方が最初におっしゃったのは、「故障状態を見る為にお邪魔したいのですが、その際出張費として7,500円かかりますので」とこちらで持って行く旨を云いますと、電話機の型番を尋ねられ古いからでしょうか、「それなら修理するよりも、買い換えた方が安いですよ」と電話機を見てみましょうと云う言葉は無く、ただ買った方が良いと勧めるのみだったのです昔は持って行くと、技術者らしきおじさんが見てくれ預ける場合には、代車ならぬ代電話を貸してくれ修理代はあとから電話料金と一緒に請求されたのですそのイメージがあったので、今回の様な対応には正直驚かされました 私が生まれた時は家に車は勿論、電話も無い時代で初めて黒電話が家に来た時の嬉しさは今でも覚えています私が今まで使ってきた固定電話機で、液晶画面が付いた電話など恐らく1割にも満たないでしょうたった1個の子機の画面が見えなくたって、電話として使えるならその為にそっくり全部を買い換えるなんてとても考えられない事ですしかし、液晶画面に慣れてしまっている若い方の考えは違うのかも知れませんつくづく電話の相手の方(恐らく30代位)との、世代間の違いを感じてしまいました修理は諦めこのままで使う事にしますからと電話を切り少々残った鬱憤をすぐに習志野の姉に電話して聞いてもらったらすっきりしたのでしたでもね、不思議な事に昨日その子機の液晶画面が何故か再び見える様になっていたのですこれって一体、何だったのでしょうね
Aug 30, 2014
コメント(8)

庭の蚊が余りにも多いので今年は葡萄ジャム作りを止めようと思っていた所”mogurax000 ”さんが、ブルーベリーを収穫されてる日記を読みやっぱり私も頑張って作ろうかとやはり蚊が多く、半分ほど採った所でもう駄目と諦めて重さを量ってみたら、2kgちょっとありました 砂糖を加えて火にかけ、ザルで漉したのがジュースになり残ったのを裏ごしして水分を飛ばせばジャムの完成です今年はジャムが1瓶に、ジュースがこれだけ出来ました 葡萄を半分にしておいて大正解だったようです昨日、前の職場で一緒だった方が自宅の農園で収穫したからとプルーンと幸水を届けてくれたのです 今年はまだ幸水は食べて無く、プルーンは3.5kgもあり早速プルーンでジャム作りです 2つ割にして種を取り砂糖で煮るわけですがこちらは一気に圧力鍋を使って作りましたその結果、こんなに沢山のプルーンジャムが出来上がったのです数日前の朝の事、パークゴルフ場で多くの人が集まって霧雨降る中、芝刈りや草むしりに精を出していましたどうやら今日は大会がある様子で、テントが貼られ人もどんどん集まってきているみたいでこの大会の為に皆さんがゴルフ場の整備をされていたのだと分かりました 夕方から雨になりましたが、それまでは曇りで気温も最高気温が28度と高くなく恐らく皆さんにとってプレーしやすい日だったと思います 皆さん、私よりもご高齢の方が多い様なのですが本当に元気いっぱいで、とても楽しそうでした
Aug 29, 2014
コメント(6)

今の季節に何故か出窓のシクラメンが咲き出しました この窓は東に向いていて、この窓の下は以前ブログに書いた事がある植物が元気を回復する?場所があります☆ 7月1日の日記 ☆で書いたシクラメンとそのあと同じ様にそこに置いておいたシクラメンの鉢は下の写真で分かる様にこんなに元気になっています 朝日が昇る東の方向は、植物にとって何かパワーをもらえる不思議な場所なのかも知れませんね その他に、今家の周囲にはあちらこちらに真っ白い高砂百合が咲いていますこの百合は面白い事に毎年違う場所に突然現れます今年は庭の3ヶ所に咲き、その他は勝手口の外と駐車場から玄関へ行く所にも美しい花を咲かせています草むしりをしている時に見つけ、困ったなぁ~この場所はそう思いながらも、結局は花が咲き終わるまでそのままにしていますやはり庭の隅に咲く可憐な露草の花も抜けずにそのままにしてあるんですよ、可愛くって
Aug 28, 2014
コメント(16)

毎年茶々丸は8月にワクチン注射をしていまして病院から届いた案内のハガキに、昨日の9時15分に予約し雨が降る中連れて行ってきました朝早くに玄関に用意したケースを見て、茶々はもう落ち着きません以前2度ほど、ストラバイト尿結晶になりかかり数度膀胱炎を起こした事もありますので、ワクチン注射と尿検査をお願いしていました 尿疾患猫用のフードに替えてからは、再発する事が無くなりましたが問題は体重オーバーで、先生からあと1kg減ると良いのですがそう云われてきた茶々丸は、昨年も6.5kgありました昨年から、フードを去勢済み猫用のに替えてみましたらなんと今年は6.1kgに減っていたのです写真は、診察が終わるや否やとっとと頭からケースに入り外からは、お尻しか見えない茶々丸です待合室の壁には、行方不明の猫や犬を探すポスターが沢山貼られておりその1枚1枚に飼い主さんのとても心配する気持ちが感じられこちらまで、早くお家に帰りなさいって声をかけたくなりましたその中の1枚、いなくなった場所を見ましたら我が家からそう遠くなく☆模様のブルーの首輪をつけた猫ちゃんの写真をよ~く見てきましたこれからは気をつけて歩かなくっちゃ.. タワーからはみ出したお腹を見る限りまだまだダイエットが必要そうな茶々丸です
Aug 27, 2014
コメント(10)

息子達家族が浦安へ帰って行って3日目からようやく以前のペースに生活が戻りウォーキングも12日振りに再開しましたお盆休みの間はそれほど暑くは無かったのに休みが明けた途端、再び35度を超す猛暑が続き出来るだけ早く家を出る様にしていました 見慣れた散歩道は、いつの間にか夏の風景から秋っぽい風景に変わりつつありススキを見て、あぁ~まもなくやって来る十五夜には今年もススキを飾らなくっちゃなんて思ったのでしたそうそう、先週2度ほど夕方から強い雷雨に見舞われ3年前に起きた大震災以来初めて停電になってしまったのです時間的にはそれ程長くは無かったのですがそれによって分かった事がありました 停電から回復した時に、テレビや扇風機は自動的に戻るのに対し古いからか、エアコンとホームベーカリーは切れっぱなしという事です特にホームベーカリーは、タイマーをセットしてパン焼き予約をしていたので蓋を開けたら途中で止まったままで終わっていて、がっかりでした私にとって、良い勉強になりました今日は朝からずっと雨が降り続いていますが、雷が鳴っていないので恐らく停電の心配は無いでしょう
Aug 26, 2014
コメント(8)

今回で孫達と過ごした1週間の話は最後になりますがアップした写真は、16日の夜にみんなで食事した「東茶寮」で撮した写真をあげています話は戻りまして、松島から遠刈田へ向かう時三陸道から仙台を抜けて東北自動車道へ行くコースがベターなのですがこの日は早くもUターンラッシュが始まっていて東北自動車道が50kmの渋滞と道路情報に出たので三陸道からそのまま常磐道への道を走り、福島県に入る手前で一般道へ降り西に向かって、東北自動車道の下をくぐって遠刈田へ向かったのです しりとりや鳴き声当てゲームなどをしていたのですが長時間のドライブに少々飽き気味の孫クンに私のスマホを貸して、ボタンを長押しさせ「ご用は何でしょうか?」と出てくるコンピュータの女性に「今日の天気は?」とか「ここはどこですか?」などの質問をさせたのです勿論大喜びの孫クン、色んな質問をしては「私には何をおっしゃっているのか分かりません」の答えが多かったのですがとても面白い答えもあって、皆で大笑いしてしまいました孫がふざけた質問をしましたら「その質問は聞かなかった事にします」とか「あなたは誰ですか?どこにいるのですか?」の質問に対してはびっくりする様な答えが返ってきて「私はシリです。アメリカのカリフォルニアにあるアップル社のコンピュータで設定されました」と答えてくれたのです 今までただのコンピュータの声としか思っていなかったので孫式で呼べば、シリちゃんという名前がちゃんとあると分かりなんか私まで嬉しくなってしまったのでしたそれと、現在地を知るのにマップのアプリを使っていましたがこのシリちゃんに尋ねますと、ちゃんと今いる場所の住所番地まで教えてもらえる事が分かりましたので、今後に役立ちそうです最後に松島で釣った4匹の金魚なのですが家に着くまでに可哀想に1匹が死んでしまいそれを見て孫クンは浦安へ連れ帰るのを諦めてくれたのですメダカを以前飼っていた友人に電話しましたら、金魚を飼ってくれるというので孫クンと一緒に金魚を友人の家まで持ってお願いしてきたのでした そして、カブトムシのオス2匹とクワガタ1匹も、カブトムシのメス1匹しか無くオスを欲しがっていた近所の男の子の元へ無事養子縁組が決まりとにかくめでたしめでたしという結果に 17日の日曜日、午後6時頃に浦安一家は帰って行きました
Aug 18, 2014
コメント(14)

塩釜港から松島海岸までの船旅ですがあの大震災の前年、孫クンがまだ1歳の時にも乗ったのですがあの時は乗船前から孫は寝てしまい、私がずっと船室で抱いていてパパとママがはりきってデッキからカモメにかっぱえびせんをあげていたのですその楽しさを今回は孫クンにも味あわせてあげたかったのですがあの大津波によって風景も変わっていましたし島の松を鳥の糞害から守る為に、カモメへの餌遣りは禁止になっていたのです ですから船を追う沢山のカモメを見る事は出来ませんでしたがそれでも、近くに来て留まるカモメに喜びデッキの上で1時間、飽きることなくアナウンスの説明に右だ~、左だ~と喜んで動き回るので、こっちがハラハラドキドキそれほど写真も撮さなかったのですがただ、この島の4つの穴が一度に見えるのは一瞬ですので注意して下さいとの説明に、この時だけはカメラから目を離さずになんとか撮す事が出来た1枚です島の形が変わったりしてしまった松島でしたが再び牡蠣の養殖が始まっているのを確認出来て心から良かったな~と松島海岸ではちょうどお祭りが行われていて賑やかで孫クンは輪投げに金魚釣りなど初挑戦したのですが予想に反して、ママと2人で金魚を4匹もとり凄~い!良かったねと思いながらも、頭の隅っこではこの金魚をどうしよう、前夜に捕まえたカブトムシ達もいるし.. まっ、そんな心配も余りにも嬉しそうな孫クンとママを見ていたらすぐにどこかへ行ってしまい、松島の次はパパ、A男の希望で蔵王遠刈田温泉にあるお気に入りのソーセージレストランへ向けて出発ですいつもなら行列が出来ているお店なのですがベルツに到着したのが4時過ぎと中途半端だった事もあり店内はガラガラで、小さい子供連れでも気にせずに食事をする事が出来ました それぞれが好きな品にスープ&サラダ&パンかライスを頼みここはドイツで金賞を受賞したソーセージが美味しいお店なのでソーセージの盛り合わせを頼みましたそして、ここに来たら絶対忘れずに頼むのがアイスバインで今回も勿論注文しましたが孫クンが美味しかったらしく、夫が肉を削ぎ取って分け終えたのをまだここも食べられるよと指摘するので、こんどはA男が頑張って更に削いですっかり骨だけになったのが下の写真であります 茶々丸がもしもわんこだったならこの骨もお土産にもらって行きたい所でした食事を終えたのが5時半近くで周囲の席はすでに来店した客達によって埋まっていました 今日の日記は、1回で書いてしまおうとしましたらこんなに長文になってしまいましたすみません
Aug 16, 2014
コメント(12)

14日(水)は、夜勤明けのT男を待って皆でお墓参りへ出かけて来ました写真は、朝起きたら部屋中に熟れたバナナの香りが充満していたので大急ぎで作ったバナナケーキです*~* 8月15日(木)*~*この日は前々から松島へ行く事に決めていましたが予報では雨、それも午後から強くなるとの事で一旦は諦めたのですが、早めに家を出て行ってみようと云う事に塩釜港から松島行きの遊覧船に乗って松島へ向かうのですが乗船するのは浦安ファミリーと私だけで夫は車を運転して、松島海岸で待っていてくれるのです 1時間後に出向する船のチケットを買い待つ間、焼き立てパンやイカ入りのお好み焼きなどで軽く腹ごしらえを・・・帰りに寄りたいお店があったのでありがたい事に曇ってはいましたが何とかここまでは雨に降られずに済んでいます手を振る夫に見送られて船は出航です まずは下の客室に席を確保してから、孫クンと一緒に上のデッキへ浦安で海は見慣れていても、船は又格別大喜びの孫クンと一緒に松島まで1時間の船旅です
Aug 15, 2014
コメント(16)

息子家族が山形から帰ってきた翌日は、朝はのんびりと過ごし午後から福島市のすぐ隣、伊達市保原町にある大泉公園へ出かけてきました ここは、夫の知人から教えて頂いた所で行く時には段ボールも持って行った方が良いよとアドバイスも 見ただけで楽しそうな滑り台~孫クンはすっかり夢中になってしまい段ボールを持って上っては滑り、上っては滑りと1時間以上この滑り台で遊んでいました動画にも撮りましたので、良ければタイトルをクリックして見て下さいね滑り台の次は、トランポリンへ行き小学生くらいのお兄ちゃん達に遊んでもらっていました 同い年位の男の子がひとりでボールで遊んでいるのを見て今度はそちらへ行って一緒にボールけりですそろそろ帰ろうかと思ったら、最後に水遊びが.. 日が大分傾いて来て、ようやく帰る事になったのですが孫クンにとってどれほど楽しかったのか、帰りの車の中で明日も来よう~よってずっと云っていたのです福島から近くにこんな良い遊び場があるなんて知らなかったので教えて頂いて本当に良かったです この公園の横を阿武隈急行電鉄の電車が通っていて公園の近くに大泉駅がありました現在、甲子園で福島代表校として戦っている聖光学園はこの公園がある伊達市にある高校なのですよ昨日、伊達市に高校が1校のみと書いてしまいましたが実は、県立高校が2校ありました(^_^;)
Aug 13, 2014
コメント(10)

孫達の笑顔の写真を撮りたいと思いましたがなかなかそうは上手く行きませんね孫クンは5才と8ヶ月になり孫姫は12日でちょうど10ヶ月となりました離乳食について、もうすっかり忘れてしまっていたので少しでもママの助けになるならとネットで調べてみましたらご飯はまだお粥で、茹でて潰した野菜などや鶏ミンチなどを味付けをほとんど無しであげる時期と知りました 山形から帰ってくる前に、じゃがいもと人参とカボチャをマッシュにしホウレンソウを茹でてみじん切りにしておきましたこうすれば、鶏ミンチのスープやコーンスープ、味噌汁の上澄みに混ぜてあげられそうですそれにパンを焼いておけば、お粥だけではなくパンでも食べてくれるみたいですおとなと孫クン用にマッシュポテトはサラダにしカボチャは煮ましたので、これで私達のおかずも出来ましたありがたい事に、夫作の野菜(茄子、セロリ、タマネギ、ミニトマト)を使えば炒め物なども出来ますので非常に助かります今日は喜多方か米沢方面へ出かけようかという話になっているのですが...
Aug 13, 2014
コメント(12)

昨日から浦安一家は山形へ出かけ今夜戻りますが色々雑用が重なりなかなかブログの更新が出来ません手抜きになりますが、You Tube で見つけた可愛い動画と映画の主題歌の動画2本立てでごめんなさいです↓タイトルをクリックしてね音楽の方はテレビで紹介されていた人気アニメの映画「るろうに剣心」の主題歌です良い声をしているなと思いましたらなんと歌っているボーカルの親御さんは森進一さんと森昌子さんの息子さんと聞き納得!映画もなかなか面白そうです
Aug 12, 2014
コメント(10)

昨夜は夕方から雨となり、花火大会は中止かと思いましたら午後7時半にドド~ンと音が聞こえ、どうやら雨の中決行されたようですいつもなら高く上がった花火だけを、2階から観る事が出来るのですがしばらく頑張りましたが、花火は1つも観る事は出来ませんでしたでも、あの雨降りの中どの位の人が会場まで行かれたのでしょう..浦安ファミリーは夜に出発すると聞いていたので先に休む事にして、ニュースだけ見て床に就きました どの位過ぎた頃でしょうか、誰かに起こされて見ましたらベッドの横に赤ちゃんを抱いた男の人が立っていたのです 勿論落ち着けば、孫姫ちゃんを抱いたA男と分かるのですがその時は最後のニュースで見た、タイの9人の赤ちゃんの事があって24才の日本人男性が赤ちゃんを抱いて立っているとそう思ってしまったのです、寝ぼけていたのでしょうね 今日は朝から雨が降っていて、外へは行けず孫クンの元気な声が家中に響き渡って聞こえてきます
Aug 10, 2014
コメント(10)

黒ちゃんの姿が見えなくても、橋の下の容器に毎日カリカリを入れて来るのですがこの日も入れてから階段を上って土手道を歩きながら橋の下を見ましたら・・・ 先ほどまではいなかった黒ちゃんの姿があったのです座って川の流れを見ている黒ちゃん置いてきたカリカリをちゃんと食べてくれただろうか また、別な日のこと散歩中の人が黒ちゃんをモデルに写真撮影をしていて何枚も撮していたのですこの方もブログかFBに、黒ちゃんの写真を載せるのかな~???最後は一昨日の朝、やはり橋下を通った時は分からなかったのですが対岸から見ましたら、川の浅瀬を渡った中洲に黒ちゃんがいましたちょっと分かりづらいかも知れませんが右側の黒くちっちゃく見えるのが黒ちゃんです 大震災のあと、向日葵に放射能を除去する力があるという話に2011年の夏は福島市内あちこちで植えられた向日葵が咲いていました我が家でも市政便りと一緒に配られた種を植えて向日葵を咲かせていたのですが、その後何の根拠も無いという事で植えるのを止めてしまいました向日葵の花で一杯だったあの夏はもう見る事は無く松川の土手でも、たった1ヶ所に咲いているのを見かけたのです例え花に除去する力は無くても、あのままみんなが植え続けていれば福島は太陽に向かって花開く、向日葵の町になっていたかも知れません
Aug 9, 2014
コメント(20)

早朝のパークゴルフ場には、大抵2,3人の練習する人がいるのに朝から暑かったこの日はだあれもいませんでも沢山のバケツに川の水を汲んでいる人を見かけました写真ではなんでも無い様ですが、水を汲む所まで降りて行き水を入れたバケツを持って上ってくるのは大変そうです見れば70歳は過ぎている様ですが、頑張ってますね~ 実は、ゴルフ場の片隅に小さな花壇と畑が作られていてどうやらそこに撒くための水汲みをされていたようです夫もですが、畑作りを楽しんでいる人ってすごいな~、良くやるな~って思ってしまいます練習びとのいないゴルフ場には、沢山の赤とんぼが飛んでいましたが余りにも速過ぎて、カメラで撮ることが出来ませんでした(1匹か2匹は写っているのですが..) 今朝は綺麗な朝焼けが出ていましたのに現在窓の外は強めの雨が降っています明日の夜は福島の花火大会です、明日は晴れて欲しいのですけれど
Aug 8, 2014
コメント(8)

毎朝歩いていて、吾妻小富士が綺麗に見える日はとっても嬉しくなりますでも、福島市民にとても愛されているこのお山ですが頭の隅っこには、不安な事もほんの少しだけあるのです8月の市政便りと一緒に、ハザードマップが配られました過去に噴火した事があり、現在は 気象庁で噴火警戒レベルを導入している全国26火山のひとつとなっている吾妻小富士です 夫とは以前から何かが起きた時は、選挙の時に投票所となっている小学校へ行くと決めていたのですがもし吾妻小富士が噴火した時の火山泥の流れを見ますとその学校は危険地域にあり、私の居住地域の人々が指定されたのは距離的にはそう変わらない別な学校だったのですまもなくお盆休みに入りますのでもう1度家族で話し合って、どこへ避難するかをしっかり話し合いたいと思います 火山泥というのは、例え自宅の場所が50cm未満の流れ予想であっても熱の為に家は燃えてしまうのでしょうからその時はやっぱり茶々丸を残しては行けないでしょうね~..ここ最近、台風や大雨による緊急避難をされている方達をテレビのニュースでよく見ますが、本当にお気の毒にと思いますそれと同時に、皆さんのペット達はどうされたのかなってそちらも心配になってしまうのでした
Aug 7, 2014
コメント(14)

なぜに毎日こうも暑い日が続くのでしょうね~(;´o`)ハァ~ 昨日よりも低いと云っったって、今日も36度の予報です夫が毎日届けてくれる胡瓜がたまってきてしまいどうしようかと思った時に、ちょうど 遠い日の天使さん がブログに胡瓜の佃煮の事を書かれていたのでお願いしてレシピを教えて頂き、早速作ってみました 1.胡瓜を1kg用意し、2.薄くスライスし、塩大さじ1程度振り入れる3.上に重しをして水が上がるまで(私は皿の上に水を入れたボールを乗せ約5時間)4.3.をしっかりかたく絞り千切りの生姜と一緒に、鷹の爪2本、砂糖50g、 醤油50cc、 酢70cc、みりん15ccの調味料を加えて炒めながら 強火で煮詰めていき、水分を飛ばし最後に白ごまを加えて出来上がりです昨夜作りたても美味しかったですが、今朝冷蔵庫で一晩冷えて味が染みたら更に美味しく、これは本当に良い料理を教えて頂いたと(^・^*)♪ 沢山作っても、冷凍保存が出来るのが嬉しいですね私が台所に立っている時に茶々は?と見ましたら、こんな所におりました お見苦しい格好で本当に申し訳ありませんがいつだったか、孫クンからこんな質問をされ吹き出した事がありました「おばあちゃん、なんで茶々には穴がふたつあるの?」って
Aug 6, 2014
コメント(16)

昨日の福島の気温、37度もあったようです(゚ー゚;A夜中も寝苦しく、エアコンを点けたまま休みましたがそれでも何度も目が覚めてしまいました川寒橋の下流側に、今まで1羽しかいなかったのに今朝はカルガモの数が増えていて私がパンをちぎって放ると手前の方に泳いできたのです 寝苦しかったのは子供達も同じだった様でまだ7時というのに、帰り道の川寒橋下では中学生くらいの子供達が川に飛び込んで遊んでいたのです最近川の事故が増えていますが、この辺りなら心配ないかとさっきまで近くで泳いでいたカルガモたちは恐らく驚いてどこかへ飛び去って行ったに違いないでしょう 昨夜、ご近所さんからお裾分けでホタテ貝を頂きました夫が開いてお刺身にしてくれ、それはそれは美味しく気が付けば写真を撮るのを忘れ、お皿の上に貝の殻だけが残っていました
Aug 4, 2014
コメント(18)

ダイニングテーブルの横の壁に掛けられていた時計が突然停まってしまった新しい乾電池に変えてもやっぱり動かないそんなに高い時計じゃなかったし随分長く使ったからしょうがないかと諦める事に台所仕事をしていても、首を伸ばせば見えてた時計が無くなるとこうも不便な物かと改めて思い新しいのを買おうと思った時、以前お返しに頂いていたカタログの事を思い出したのです カタログに載っていた3つの掛け時計から1つを選びハガキに書いて出した時計が届きました乾電池を入れて、時刻を合わせようと裏を見たのですがどこにもそれらしい物が見あたらず、そこで初めて説明書を開いたのです真ん中にある小さな穴を塞いでいる発泡スチロールを引き抜き奥のボタンを押すようにと暫くすると、突然針がぐるぐる周りだしやがて停まったのでテレビを点けてみると、ぴったりの時間になっていたのです何十年ぶりかの新しい掛け時計、今はこの様になっているなんて本当に驚いてしまいました時間毎に違う綺麗なメロディーが流れる時計を眺めながらつくづく私ってアナログ世代の人間なのだなぁ~と 今の時代とても考えられないと思いますが結婚した頃この家にあった掛け時計って毎日ネジを巻かなくてはならなかったのですから
Aug 3, 2014
コメント(10)

今朝松川沿いの道を歩いていて気が付いたのですが昨日までは、吾妻連峰が良く見えなかった様に思えるのです一昨日と昨日と連日午後からもの凄い雷雨がありましたのでそういう事もあったのかも知れませんとにかく今朝は青空で、山々がとても綺麗に見えたのでした そして、空を見上げると鱗雲が広がりすっかり夏空です上松川橋から川寒橋へと戻る道からはちょうど逆光になり、まるでモノトーン写真のようですパソコンに取り込んで、初めて上空に鳶でしょうか1羽の鳥が悠々と飛んでいた事に気が付きました 歩いている時に、ラジオから金子みすずさんの詩を朗読する本間千代子さんの声が流れていたのですがその《 蝉のおべべ 》という詩があまりにも可愛くって 福島では、昨日から夏のおまつり、「わらじ祭り」が始まりました
Aug 2, 2014
コメント(14)

今朝の事、川寒橋(ガザブバシ)を渡っていますと橋下の道を虫捕り網を持った母子の姿が見えました補助輪付きの自転車のお兄ちゃんにまだ歩けない?妹もしかしたら家の孫達と同じ年頃かも知れないと 橋から松川へ降りて行く道で毎日待っているチャビ君私の足音が分かるらしく、必ず出て来ますお座りは出来るので、今はお座りさせてからパンを一口だけあげてますが、次はお手とお代わりを試してみようと思っているのですが..広場の所でさっきのお兄ちゃんが何かを捕まえたようです つくづくお母さんて逞しいなって思いますねあと2週間すれば、浦安から孫達がやってきますので昨年と同じ様に、夜にカブトムシ捕りに行ったりバーべーキューをするとか、色々プランを考えておかなくっちゃ 2週間なんてあっという間ですもの今、夏風邪なんかひいてはいられませんよね 緑目のクロちゃんが居る場所に、違う猫が待っていました以前はさっと逃げたのに、私のすぐ近くまでやって来てあげたカリカリを食べたのです・・・でも、まだ触る事は出来ません
Aug 1, 2014
コメント(12)
全21件 (21件中 1-21件目)
1