全65件 (65件中 1-50件目)
みなさん、こんにちは。いよいよ、新生活が来週から始まる方も多いことでしょう。この時期新生活に向って、ナーバスになる時期でもあるんですよね><そこで、少しでも自分を知る方法として診断をしてみませんか?無料で出来ますので、自分発見に役立ててみませんか?自己診断では・・・また・・
2011.03.26
みなさん、こんにちは。東北大震災発生から2週間。未だに安否確認がままならない状態での避難生活をされてる皆様にとっては、精神的にも限界に近いでしょうね。それでも、悲しみ、辛さ、不自由さを抑えながら毎日を耐えておられます。まだまだ復興するまでには途方も無い時間がかかるでしょう。でも、援助物資も満足いける状態でなくても、届いているようですね。同じ被災体験者として、今日よりも明日、明日よりも明後日、明後日よりも明々後日。今は将来的な展望を考えることよりも、今日を大切にしましょう。日本国中だけでなく、世界各国の人達が皆様の笑顔を取り戻そうとサポートしてくれています。地球は一つ。甚大な津波に負けないくらいのハンド・イン・ハンドの津波が起きているのです。自然の力には人間は無力ですが、復興するパワーは強いと信じております。無理をせずに、一日一日を前向きに生きて行きましょう。疲れた時は立ち止まっても良いのです。また、歩けるように多くの人達が背中を押してくれますからね。あなたは決して一人じゃないんです。自分自身、生きてる喜びを感じながら・・・・歩き出しましょう。
2011.03.25
このブログを記載しても被災者の方達には届かないもどかしさがありますが、少しでもお役に立てればと思い、書き綴りますね。まず、今現在各避難場所での生活は不自由な毎日の連続だと思います。食料も満足に行き届かず、栄養面でも心配です。それに加え、各施設では冷たい床の上での生活。また、プライバシーも守られない空間での日常。被災直後から命からがら逃れた姿で過ごす日々。不自由なことを挙げれば切りがありませんが、今は我慢をしながら、復興を待つしかないと思うのです。でも、決して一人じゃないのですよ。世界各国からも応援をしています。日本の国民だれもが、被災された皆様方を応援しようと頑張っています。被災された方の中には依然身内、知人と連絡取れなくて不安なことでしょう。不安な気持ちを自分ひとりで抱え込まずに、同じ境遇の人達が周りにも居られます。被災した辛さ、悲しさ、刹那さ、侘しさ、苦しさ、絶望感・・・。悲しい気持ちを一人で受け止めず、周りの人達とも共有しながら、ゆっくりでも良いですから、受け止める心の準備をしていきましょう。今一番大切なことは、被災された皆様一人一人が、自分の健康に気をつけることです。家も財産も仕事も何もかも失ったことから、何事もする気が持てないと思います。今は無理をして頑張ろうとか何とかしなければって、思う必要はないのです。今自分に出来ること、自分がしたいことをすれば良いのですよ。阪神大震災の被災された方の中でも、精神的ショックから人生を悲観して命を失った方がたくさん居られました。甚大な災害から逃れて、九死に一生の命を手にされたのです。多数の犠牲になられた方達の分まで、苦しくても生き抜いてください。元の生活に戻るまではかなりの時間が必要だと思います。でも、あきらめずに少しずつ前向きになられることを祈っております。
2011.03.20
謹んで災害のお見舞い申し上げます。今はただただ、一人でも多くの方が救出される事を祈っております。緊急救援物資が被災されてる方達皆様に早く行き届く事を願っております。私も阪神大震災の被災者として経験しましたが、今は政府及び関係各所の対応に一任するしかない歯痒さを感じております。被災の影響が無かった地域の人が今出来る事は、電力不足を起こさない為に節電を心がけましょう。そして、献血支援が出来る人は困っている人の為に提供しましょう。明日は我が身になるかもしれない地震列島にある日本です。皆さんの協力が復興へのスタートです。皆で被災された方達のサポートしていきましょう!!
2011.03.13
みなさん、こんばんは。先日もブログに書きました、宝塚中学生自宅放火事件のことですが・・。少女からの「SOS]にどうしてもっと早くに気付けなかったのでしょうか?少女も先生に愚痴とか家族に対する不満を吐き出しているのにも関わらず、見過ごしてしまったとは・・・・残念でなりません。また、クラスメートにも事件前日に行動をすることを打ち明けているのですから・・。普通なら我が家を放火するとか親を殺めるとかの言動は取らないはずです。最終的には少女にとっては行動を起こしてしまったのですから、今はとても悔やんでいるだろうし、これからも一生心の傷を背負って生きていかなければならない状態になってしまいました。過去に生徒から相談を受けた時点でどうして「スクールカウンセリング」をしなかったのだろうか?みなさんはこの様な「スクールカウンセリング」ってシステムがあるのをご存知でしょうか?小学生、中学生、高校生は成長過程に置いて、色々と心の問題を抱えます。専門の人達が学校に出向いて直接生徒さんと向き合って相談を受けれるのです。このシステムを先生が知っているならば、今回この様な事件は未然に防げてたかもしれません。今となっては学校関係者も教育委員会も汚点を作ってしまいました。もし、生徒さんのことでどうしても、向き合って話し合って解決できない時は、専門の人に相談されることを願います。文部科学省に問い合わせされると良いです。スクールカウンセリング←一度閲覧してください。今現在誰にも相談できずに悩んで居られる人はこちらに相談されてはどうですか?相談は無料です。→「いのちの電話」今夜もお付き合いくださり、有り難うございました。
2010.07.16
みなさん、こんにちは。後一週間程で子供さん達は長い夏期休暇に入りますね。お母さんにすれば、「あぁ~あ。夏休みかぁ~」って思われる方も中には居られるでしょう。今日はどのようにすれば子供さんが素直に成長するか・・・・大切な事を書きます。私のブログにも過去、子供さんに関する内容を書いています。子供さんの目線に立って、向き合う必要性が大切であるってことです。子供さんも一人の人間です。子供は親の背中を見ながら成長しています。例えば子供さんが次の様な親の会話を耳にしたらどうでしょうか?「僕達の子供だから・・・・・仕方がないなぁ。」「あなたに似ずに私に似てくれたら良かったわぁ。」「あの子は予定外の子だったわね。」等々この様な似た会話を子供が耳にしたなら・・自分って何?ってなると思いませんか?「子供なりに必要とされてないの?」って・・・受け取るのではないでしょうか?先日も兵庫県宝塚市で中学生の娘さんが同級生を誘って、家族に対して危害を加えました。その結果母親が死亡。父と姉妹が重態という悲惨な結末を迎えています。親が子供に対して一番大切なことは「自己肯定感」を与えることなのです。「自己肯定感?」って何?って思われるでしょう。それは、人間が生きていくときに一番大切なことなのです。「自分は大切な人間なんだ」「自分は生きている価値があるんだ」「自分は必要な人間なんだ」という、気持ちです。どんなに勉強ができても、お金を持っていても、いい学校、いい会社に行ってても、自己肯定感が低ければ苦しい人生になります。たとえお金持ちでなくても、学歴がなくても、自己肯定感の高い人は幸せを感じる事ができます。では、具体的にはどうすれば良いのか・・・お伝えしましょう。もし、子供さんが部屋の中で玩具類、洋服等を散らかしっぱなしにしてた場合どうしますか?お母さんの機嫌が良ければ、「またぁ~散らかしてる~」って軽く受け流すでしょう。でも、イライラ状態だと「もう~!!早く片付けしなさい!!いい加減にしなさい!!」「ちゃっちゃとしなさい!イチイチ何度も同じこと言わせないで!」ってなりますよね。挙句の果てには「勉強は?宿題は済ませたの?」って、子供さんに八つ当たりとかないですか?これでは子供さんは叱られてばかりで拗ねて悪循環になるばかりです。でも、そこで子供の目線で向き合いながら、一緒に片付けをするのです。片付けながら、「ありがとう。やればできるじゃないの!お母さん助かる~」って誉めると、子供さんも自分の出来ることはするようになっていきます。食後の食器とかも片付けるようになります。誉められると子供は嬉しくなるものなのです。間違っても子供が何もしないからって事で、お母さんがボヤキながら片付けをしてはダメですからね。これをすれば子供は勝手にしてくれる。何もしなければいつかはしてくれる。って、親に対しての依頼心が強くなりますので、ご注意です。仮に一緒に片付けようと言って、子供さんが何もしなければ、しばらく放っておきましょう。時間を置いてから、もう一度促すことです。子供に対しての一番の誉め言葉は「ありがとう。」です。「ありがとう。」って言葉は人をホットさせる言葉だと思いませんか?私の同僚で子供のことに関して詳しく書いてる人物がいますので、ご紹介します。是非一度ご夫婦で彼の著書を読んでみてください。明橋大二今日も最後までお付き合いくださり、有り難うございました。
2010.07.14
みなさん、こんばんは。普段生活をしていると誰でもストレスというものを抱え込んでしまいます。中にはストレスレスって方が居られるかもしれませんが・・。誰にでも多少なりともあるものなのですよね。私もストレスを感じる時があります。でも、本当にどうしようもなくなったら訪れる場所があるのです。それは、心も癒されて、パワーを授かる場所でもあります。その場所とは九州の熊本なのですが、知る人ぞ知る有名な場所です。秋篠宮様、紀子様ご夫婦もここの宮司さんに呼ばれて、お忍びで訪れた場所でもあるのです。そことは幣立神宮です。ご存知の方も居られるでしょうね。中央構造に位置する場所なのですが、竜神様が舞い降りる場所でもあるのです。不思議なのですが、お参りに行きたくても、中には辿り着けない人も中には居られるようです。私が以前訪れた時には遠く北海道からご祈祷に来られていた方も居ました。まぁ、それだけ有名ってことなのでしょうね。現地を訪れれば判ると思いますが、空気って言うかその空間が異次元の世界です。一歩足を踏み入れると、静寂の空間・・・・大きな杉からのパワーを感じ取れます。 是非一度行かれてみてはどうですか?幣立神宮東御手洗のお水はとても美味しいですよ。(ペットボトル持参要)竹筒二箇所からお水が流れてるのですが、味が違います。今日も最後までお付き合いくださり、有り難うございました。
2010.07.10
みなさん、おはようございます。珍しく今日は朝から仕事前に更新です。みなさんは人を好きになったことはあるでしょう?あるいは人を愛したこともあるでしょう?人を好きになる関係で一番ベストなのが相思相愛なのですが・・・。なかにはワンウェイラブ(片思い)の人も、またはトライアングルラヴ(三角関係)の人も・・。人を好きになった瞬間から・・・意中で思い始めた瞬間から・・・なんだか自分の胸が熱くなったり、胸が締め付けられるような気分になったりとか・・またある人は食事も喉に通らないとか・・。もっと酷くなれば、夜も眠れないとか・・。人それぞれ意中の人を思うことで自分の心の受け止め方に変化が現れます。相思相愛であれば一日がハッピーな気分になれますし、何もかもが幸せっても思えます。しかし、ワンウェイラブとかトライアングルラブになると・・・違うのですよね。相手からのリアクションがあればハッピーになれるけど・・。連絡が無ければ変に落ち込んでしまったりもします。この様に自分の気持ちがエレベーターのように上がったり下がったりの日々を過すってことは、健康上あまり良くないのですよね。どうしてか?自律神経に影響を及ぼすのです。普段は正常な判断が出来ていたのが、いつしか自分のコントロールが出来なくなり、本当の自分を見失う恐れがあるからなのです。こうしたイライラ・モヤモヤした精神状態から脱出する方法は一つだけです。それは自分自身が相手の人に気持ちをぶつけてハッキリさせることがベストです。この行為を取ることで恐怖心を抱く人も居られるでしょう。結果を恐れるからなのですよね。なかには相手からのアクションをずっと待つって人もおられるでしょう。自分からアクションを起こすか、待つかは人それぞれです。本当の自分らしい生き方を望むなら、結果がどっちにあっても、自らが打ち明けて受け止める方が後々の事を考えれば、良い結果になるのですよ。悲しい結果であれば、暫くは辛い日々ですが・・心の切り替えも出来ます。変に中途半端な状態で待っていて相手からの返事が「NO」って言われる方が精神的ダメージが大きいのです。こうなれば、一度折れた翼の修正にもかなりの時間が必要ですし、新しい出会いを見つけるまでに時間も掛かります。気が付けば年齢も重ねてしまってる場合も有り得ます。生きてるからこそ、人との出会いがあり別れがあるのです。人を好きになるってことは、生きてるからこそ感じれることだと思うのです。今日も最後までお付き合いくださり、有り難うございました。
2010.07.09
みなさん、こんにちは。今日は「川の日」です。また、七夕の日でもあります。今日お伝えする内容はとてもヘビーな話題です。先日の「失恋をどう受け止めるか?」って話題とは正反対の事なのですが、失恋することで何もする気持ちになれず、喪失感を抱き、人生そのものを投げ捨てたくなる可能性も起こり得ます。しかし、一度の失敗或いは失恋と引き換えに人生を投げ捨てても良いのでしょうか?今からある少女の詩をご紹介します。これを読んで少しでもお役に立てればって思います。彼女の名前は宮越由貴奈さん。(享年11歳)5歳の時に神経芽細胞腫が発症し、信州大学病院の治療院内学級で勉強と苦しい日々を過したにも関わらず、素晴らしい詩を書いています。この詩は彼女がこの世を去る4ヶ月前に書かれたものです。わずか11年と言う短い人生でしたが、人生を悟っているようにも感じられます。 命( 宮越由貴奈みやこしゆきな・小学四年生)命はとても大切だ人間が生きるための電池みたいだでも電池はいつか切きれる命もいつかはなくなる電池はすぐにとりかえられるけど命はそう簡単にはとりかえられない何年も何年も月日がたってやっと神様から与えられるものだ命がないと人間は生いきられない「命なんかいらない。」と言いって命をむだにする人もいるまだまだたくさん命がつかえるのにそんな人を見ると悲しくなる命は休むことなく働らいているのにだから 私は命が疲れたと言うまでせいいっぱい生きよう(「電池が切れるまで」子ども病院からのメッセージ-すずらんの会編、角川書店より)みなさんは11歳の彼女が書いた詩を読んでどう感じられたでしょうか?与えられた命を自分らしく使い切ることが生きる事だと思うのですが・・・。今日も最後までお付き合いくださり、有り難うございました。
2010.07.07
みなさん、こんにちは。先日ネット記事で「失恋をどう受け止めるべきか・・・」ってのがありました。その記事の中には様々な内容が書かれていました。A青年は「彼女と別れてから仕事が手につかなく、会社を欠勤しています。」と言う。また、B子さんは「彼氏に失望してしまい、人間不信に陥ってしまい、誰も好きになれない。」中には、「人を好きになって苦しむより、フリーラブを楽しみたい。」ってのもありました。人を好きになって相手から裏切られたり、お互いの価値観の相違で別れたり、または自分勝手に相手を傷つけて別れたり・・・。失恋には色んなパターンがあります。でも、これら全て付き合った結果のことなのですよね。知り合う原因っていうか、切っ掛けがあって巡り会った二人がお互いの距離を少しずつ近づけた。そして、いつしか気が付けば相手の存在が身近に感じられて、居心地が良かった。二人の関係が程好い距離で保たれていれば、長く継続するのですが・・・。どちらかが我侭とか無理を言う事で、相手の機嫌を損ない、距離が離れて行く事にもなるのです。人を好きになればなるほど、相手を知りたいとか独占欲ってのが芽生えてきます。人には相手を束縛することが愛情表現だと思う人も中にはいます。まは、相手を束縛せずに自由にある一定の距離を保ちながら付き合う一つの方法もあります。恋愛に対するスタンスは人それぞれなんですよね。どれが正しくて間違っているとかじゃないのだと思います。最終的には二人の心がどれだけ長く向き合う事が出来るか否かだと・・・。心が他の人に向くってことは・・・興味が薄れてきたか、魅力が無くなってきたかだと思われます。人を惹きつけるには相手の人を楽しませれるだけの引き出しをたくさん持つ事だと思います。それは知性であり、教養であり、または人としての面白みを身に付けることでは無いでしょうか?デートの度に同じパターンだと飽きてきます。それが毎回違うパターンだとどうでしょうか?お互いに変化があって楽しいのではないでしょうか?食事でも和食、中華、イタリアン、フレンチとコースがあります。また、ドライブ、映画鑑賞、コンサート、絵画鑑賞とデートスポットがあります。様々なコースを二人がチョイスしながらデートを重ねる事が、楽しい出会いになるのだと思います。失恋はとても悲しいことです。でも、一度終わってしまった恋、または距離が出来てしまった恋は簡単には元に戻れません。どうしてか?お互い傷を抱えているのですから、また再会しても傷口に触れないようにしてしまうからです。だからこそ、どこかしっくりいかないし、出会っていても楽しくなく疲れてしまうのです。むしろ、そうなったのにはお互いに原因があるわけです。価値観の相違、思想感の相違、生活環境の相違、色々あります。自分をもう一度見直して、何が足りなかったのか、どうしてあげれば良かったのか・・・。時間をかけながら見つめ直せば、おのずと良い結果になると思います。慌てて自分の欠点に気が付いて、相手に自分の非を打ち明けても難しい事だと思います。一度距離を置かれているのですから、そう簡単には相手を許せるほど心の準備が出来ていません。むしろそこはジット我慢をして、チャンスを待つことが好ましいのではないでしょうか?失恋の傷を癒すには恋愛しただけの時間の倍はかかると言われています。中には失恋を忘れる為に直ぐに次の恋愛をする人もおられますが・・。最初は上手く行っていても、途中で自分の間違いに気付き、失敗に終わる事が多いです。ラブ・イズ・ブラインドってことです。本当の自分を見失って、心の拠り所だけを求めてしまった結果だからです。人間は生きている限り人と出会って、人と別れる。これが生まれて来たからこそ、与えられた宿命なのではないでしょうか?失恋は自分が生まれ変わるチャンスなのですよ~。ネガティブにならず、自分に相応しい相手が必ずこの世界の何処かに存在するんだ!って・・夢と希望を持って明るく生きて行きましょう!!今日も最後までお付き合いくださり、有り難うございました。
2010.07.05
みなさん、こんばんは。先月11日から始まった「ワールドカップ南アフリカ大会」連日連夜寝不足の日が続いているのではないでしょうか?14日のカメルーン戦の初戦初勝利をもぎ取ったジャパン。それまでの交流試合が悉く結果が伴わなく、サポーター始め多くの人からパッシングを受けた岡田監督は苦しかったであろう。初戦勝利という予想もしなかった結果にサポーター他サッカー界にもインパクトを与えた。そして、二戦目は惜敗したが、三戦目は見事な勝ちっぷりであった。リーグ戦を勝ち上がり、決勝トーナメントに駒を進めたのであるが・・。一番の悩みは選手起用だったと感じられる。予選リーグからのスターティングメンバーを最後まで貫き通した。サブメンバーの選手交代も数名だけで終わってしまった。今大会出場の際、遠藤、中村、中沢の三人を呼び、ベスト4を目指すから力を貸してくれ。とのこと遠藤、中沢は主力組として出場したので納得はしているだろう。しかし、大会前から右足に故障を抱えていた中村だけは28分間だけの出場に終わってしまった。岡田監督も中村選手の起用に悩んだことであろう。本多と中村。どちらも海外経験が豊富の二人である。運動量で言えば若さがある本田。経験で言えば中村である。大会前の試合でフリーキックの場面ではお互い譲らない光景が見られた。しかし、先輩である中村が蹴る結果になった。水と油。どちらもプライドが高いから折り合うことが難しかったのではないだろうか?サッカーとは個人プレーだけでは得点が出来ない。それこそチームの結束力が無ければ、失点の連続になりかねない。今大会、中村選手は他のサブメンバーと一緒に主力メンバーを盛り上げていた。岡田監督も同じベンチに居ながら、中村選手の行動を見ながら、心の中では「すまない」って気持ちになっていたのではないだろうか?監督とか企業のトップの人達って孤独なんですよね。全て自分の意思決定が事態を左右させるからです。また、スタッフに心の弱さを吐き出したなら、周りのスタッフも大丈夫なの?って・・・不信感も与えてしまうものです。岡田監督のこの数週間は自分との闘いでもあり、不眠不休の時間でもあっただろう。今後暫くはサッカーから距離を置きたいとのこと・・・。当然であろう。それだけ、全神経をこの大会に掛けていたのだから・・・。しかし・・・数年後にはまたサッカー界に戻ってくるはずです。それは・・・次のステップまでの準備期間でもあり、充電だと・・・。サムライジャパンのみなさん、感動をありがとう。今日も最後までお付き合いくださり、有り難うございました。追伸 駒野選手・・・胸を張って前向いて歩いて欲しいなぁ。 敗戦したのは仕方が無いけど、この悔しさを次に繋がれば良いのですから。
2010.07.01
みなさん、こんにちは。梅雨入りして本格的な雨模様ですが、みなさんの地域は被害は無いですか?一日も早くスッキリした晴天が続いて欲しいですね。って・・雨が降らなければ農家の方も困るんですが・・・。さて、もう直ぐ七夕なのですが・・・みなさんは何か願い事がありますか?先日電車内での女子高生の会話が自然に入ってきたのですが・・。最近の若い人達って意外とクールなんですよね。一人の女の子が、彼氏あんた以外にも彼女が居たってぇ?付き合った相手が悪かったね。っていうか・・・男って直ぐに移り気になるんだから、はやく次の彼氏みつけなよ!って・・・変な励まし方してるんですよね。彼女も引きずった感じでもなく、明るく振舞っていましたが・・。傷ついた乙女心は本人にしかわからないのですよね。友達もあえて励ましていたのかもしれませんが・・・。人を好きになる気持ちは何歳になってもドキドキハラハラしますが・・。みなさんはどうでしょうか?独身同士の恋愛も婚外恋愛も・・・人を好きになる気持ちはどちらも変わらないのだと・・。ただ、婚外恋愛に関して言えば・・・モラルって部分で許せる人と許せない人に分かれます。婚外恋愛を肯定するのではないですが・・・人それぞれの価値観に任せるしかないでしょうね。だけど・・・パートナーから与えられなければ・・・・外に目が向いて仕方がないのかも・・。人って失恋した数が多いほど・・・人に優しくなれるって知っていましたか?傷つきたくないって立ち止まってると、周りが見えてきません。だけど、何度も立ち上がる事で人の事を理解できる人間に成長するんですよね。人を傷つけることに平気でいられることは、いつまで経っても本当の愛を知りません。輪廻の法則って言葉があるのですが、いつかは自分の身に降りかかってくるのですよね。二ノ宮尊徳の言葉にもあるのですが、「己の欲せざる事、人に施す事無かれ」自分がして欲しくないことは人にはしてはいけないって事ですね。恋愛だけに限らず、人に優しくすることは気持ちも良くなる事だと思うのですが・・みなさんはどう受け止められたでしょうか?周りに困っておられる方が居られたら、精神的に支えてあげてください。何をしなさいって事でなく、同じ視線で向き合うだけで心が落ち着くのですよ。今日も最後までお付き合いくださり、有り難うございました。
2010.06.30
みなさん、こんにちは。今日はある一人の青年を紹介します。この青年はたった一人で起こした行動が、今では10万人の人を動かす現象を引き起こしました。また、全国各地の中学・高校より講演依頼を多数受けるという青年でもあります。私もボランティアに参加していますが、彼のボランティア精神には頭が下がります。彼の功績が認められて、今秋には童話も出版されることになりました。彼の名前は荒川祐二君、24歳です。みなさんも何処かで聞かれたことがあるのではないでしょうか?彼は東京の上智大学に進学し、親からの仕送りにも不自由なく学生生活を過していた。ところが、夢もなく、自分自身にも自信が持てなかった。学生生活はコンパなどで飲み歩く日々を過していた。就活を始める大学3年生の時にこのままでは、「ダメ」になると気が付いた。自分に何ができるか、自分を変えなければと思いついたのが、日本で一番汚い場所を綺麗にしようと・・・新宿東口駅広場の清掃を思いついた。毎朝6時からゴミ拾いを始めた。最初は嫌がらせを受けたり、冷たい視線を浴びたり、中には言いがかりをつけられ、殴られることも・・。彼の行動を見たホームレスの一人が一緒に清掃に参加してくれた。広場の清掃を始めてから3ヵ月後には50人近くの人が一緒に参加してくれていた。言いがかりをつけてきた人も彼の行動をみて、「いつも綺麗にしてくれてありがとう!」って声をかけるようにもなっていた。彼の言葉を借りると「ダメな僕が、小さな事を積み重ねたら人生が楽しくなった。大切な事は一歩を踏み出す勇気を持つこと。」だと・・。人は行動する前にどうしても結果を見てしまう傾向があります。自分の性格にはあってはいない。好きじゃないとか・・色々と自分を保護する為の口実を作り出してしまいます。結果が全てじゃない・・・プロセスを楽しむことに意義があり、楽しめるのではないだろうか?人生には失敗って言葉は無いと思っています。失敗とは次へのステップでもあるし、失敗を活かすチャンスでもあるからです。(ただ、医療の世界では失敗は許されるものではありませんが・・。)今日お話した荒川祐二君のHPはこちらです。今日も最後までお付き合いくださり、有り難うございました。
2010.06.22
みなさん、ご無沙汰しておりました。もう直ぐ入梅の季節になってきましたが、如何お過ごしでしょうか?今日は学校と都道府県警が提供している「命の教室」について書き綴ります。今や毎年3万人近くの自殺者が出ています。この他にも事件、事故、病死等を含めると多くの方が命を無くされています。「命の教室」ってのは犯罪被害者の遺族を講師に招き、中学、高校の課外授業として全国展開し、学校と都道府県警が提携し「命の尊さを学ぶ教室」として2009年から本格的に実施されています。36都道府県で約10万人の生徒さんが聴講されました。被害者の体験談を聴講しながら涙する生徒さんも多々居られたとのこと。加害者と被害者。罪を憎んで人を憎まずって言葉がありますが、こればかりは当事者にならないと・・・。みなさんの記憶にも残っておられるかもしれませんが、神戸のサカキバラ事件、福岡の西鉄バスジャック事件、関東の宮崎幼児事件・・・悲惨な事件が次から次と起こっている現在。あまりにも事件が多い為記憶に留めておくにも困難な状態になってきている。かつて70年代に流行した言葉がある。それは四無主義である。無気力・無関心・無責任・無感動の四つである。この時代は高度成長期にあり、東京オリンピックがあり、新幹線開通そして大阪万博が開催された。日本の経済が右肩上がりの真っ只中。余りにも経済、社会の変化があり過ぎてスピードについていける人、ついていけない人。現在の中国も以前の日本と同じようになってもいる。北京オリンピック、現在上海万博と・・・・人は人、自分は自分。良くも悪くも全て自分自身の捉え方次第であった。自分達の主張を受け入れてもらう為に学生紛争もあった。もっとも有名なのが「赤軍派」である。「よど号ハイジャック事件」 飛行機を乗っ取り多くの乗客者を連れて、北朝鮮へ。この時乗り合わせた乗客者の心情は推し量ることすら出来ない恐怖と不安を抱いたことであろう。自分達の目的を達成する為に多くの人質をとって行動に移したのである。この時期に他にも「浅間山荘事件」ってのもあった。人質を取って立て篭もりを起こしたのである。各マスコミ放送界は連日のように現場中継をしていた。当時小学生であった私は今でも脳裏に光景が焼きついている。昭和の時代には「長屋」っていう住居空間があった。今は「長屋」すら姿を消して、アパート、ハイツに変わってしまった。今は隣の人は何する人ぞ!って・・・人間関係を深く持たないようになってしまった。人を思い遣る心の優しさ、目配り、気配りが昔に比べて少なくなってきているような・・。それも社会全体が豊かになった影響なのかもしれない。これだけ犯罪が多いと、明日は我が身と不安との背中合わせの時代。今ワールドカップが開催されているヨハネスブルクも治安が悪い。30分に一人の割合で事件に巻き込まれているとのこと。日本の治安順位は世界3番目になったとのこと。菅直人首相の演説にもあったが、最小限の不幸にしたいと・・・。事件・事故が減少する社会を一日でも早く願いたい。人の命はお金では買えない!世界の財産は「人」が平和に過せる環境であると・・・私は思う。今日も最後までお付き合いくださり、有り難うございました。
2010.06.12
皆さん、お久し振りです。新年を迎えられて如何お過ごしでしょうか?今日からセンター試験が始まりました。センター試験の始まりは私が大学生になった翌年からだったと思います。共通試験からのスタートが今ではセンター試験と変わり、30余年が経過しようとしています。バブル時期では大卒の就職先は希望する企業先に高確率で内定をもらえていました。が、今は大卒であっても中々就職先が見つからない程の厳しい状況になっています。大学とはどんな場所なんでしょうか?大学生とは何でしょうか?私が思うには、義務教育は中学までで、高校、大学は自分自らがが勉学に勤しみ、自分自身の未来の選択をする場所だと思います。今では大学以外にも各種専門学校が充実しています。一昔前まで流行語にもなった「ニート」 本来の意味は「Not in Employment, Education or Training」教育を受けておらず、労働や職業訓練もしていない若者を指した造語です。今では「○○をする意欲がない」ことを意味しています。大学に行きたくても家庭の事情で通う事が出来ない人もこの世の中には居ると思います。一度切りの人生・・・自分自身の人生・・・人に役立つ為の人生・・。将来のビジョンを叶えれるために前向きに頑張って欲しい!目標を持てる人と持ててない人の差は歴然としてくると感じる。どんな事であっても良いから・・目標を持ち行動をすることが「楽しい」って思えるはずだ。自分にとって生き甲斐に思えることと人様から頼られる人物になることが「夢と希望」を与えられると思う。「自分の未来は自分で切り開くしか無い!」ってことを50代の私からのエールとします。今日も最後までお付き合い有難うございました。追伸 明日1月17日は阪神淡路大震災から15年目です。 ここに震災で亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
2010.01.16
こんばんは、みなさん。今日は昨日からの雨の影響もあり、一段と冷え込んでますが如何お過ごしでしょうか?先日、久し振りにある人に再会しようと思いホスピスに出向いて行きました。しかし・・・・・・私を待ち受けていたのは・・・・居られるはずの姿がベッドの上にはありませんでした。つい10日前までは元気に過ごされていたのですが・・。その男性は末期がんの患者さんで、奥さんや子供さんに色々と面倒を看て貰いながら自宅で療養されていたのですが、吐血をされてこれ以上家族には負担を掛けたくないってことで、ホスピスに入院されることとなりました。皆さんにとってホスピス病棟=「死」って思われるかもしれませんが、生きている限りいつかは誰もがこの世を去って逝くことになります。その時にみなさんはどう考えられるでしょうか?自分の最期は自宅が良いと思われるでしょうか?それとも施設或いは病院で最期を迎えたいでしょうか?これについては人それぞれだと思います。如何に人間としての尊厳を大切にしてもらえるか・・・。この方にとって自宅での療養はある意味心の整理をするために、言葉を変えれば自宅以外の場所で最期を迎えるための準備期間だったのだと思われます。私が訪問したある日のことです。私の命は明日までなのか今日の夜までなのか・・・不安がいっぱいで何も手につかない状態ですと・・・。そんな彼に私は・・・「死」は貴方だけじゃなくって、いつかは私も迎えます。「死」を迎えるにあたって、恐れることよりも、生きた証を残しましょうよ!って彼に伝えました。その翌日から彼は一日一句のように・・・・川柳を書きとめておられました。その中のいくつかをご紹介致します。 目が覚めた、今日も心臓 動いてる 日曜日 家族の訪問 待ち遠しい 今日もまた 隣の部屋から すすり泣き 真夜中に 廊下を走る 看護婦さん私は彼と出会ってからこの川柳をしたためた一冊のノートを拝見しました。三度目の面会をした時でした・・・先生のお蔭で今日も川柳を作ろうと生き甲斐を感じます。私はこの彼からの言葉を聴いて、彼の命を救う事は出来ないが、今まで生きて来れて良かったって気持ちが伝わってきましたので、嬉しく思いました。この三度目の面会から10日後・・・病室の前に行く途中で看護婦さんから呼び止められて・・・患者さんからの手紙ですと手渡されました。「家族でも身内でも親戚でも無い・・どこの誰かも知らない私を励ましに訪れてくれる先生にホスピスに入院した時は辛かったけど、良い思い出を有り難うございました」って書いてありました。最後の一句が添えてありました。 天空に 旅立つ勇気 ありがとう私にとって何よりの彼からのプレゼントでした。私に戴いた手紙でしたが、私はこの川柳は見守ってくれたご家族への感謝の手紙とも取れましたので、ご家族に郵送致しました。みなさんは入院生活をされたことがあるでしょうか?面会に誰も来ない時などとても不安で退屈ですよね。知り合いの方、大切な方、ご家族の誰かが入院された時は時間が許す限り訪問されると患者さんを元気にしてあげられますよ^^:今日も最後までお付き合いくださり、有難うございました。
2009.11.17
みなさん、こんにちは。久し振りに更新をします。今日は誰もが経験するかもしれない・・・「認知症」についてです。先日女優の南田洋子さんもこの「認知症」を長く患ってこの世を去られました。みなさんの記憶にも新しいことでしょう。ご主人である長門勇さんも奥さんと向き合って介護されて、ご苦労された事と思います。でも、亡くなる数週間前には奇跡的にも意識がハッキリした日々を過ごされたとか・・。ご主人の長門さんにとっては、とても嬉かったことでもあるでしょうし、仲睦まじい夫婦の時間を過ごされた事としては貴重な時間であったと思います。奥さんである南田さん自身の長門さんに対する意識レベルはどの程度だったかは分かりませんが・・ご夫婦でしか分かり合えない部分を感じ取られたに違いないと思います。一般的に「認知症」になる切っ掛けは誰にでも起こり得るのです。それは大切な人を失う「喪失感」とか、自分の日常の楽しみを取り上げられた環境に陥った「絶望感」または、対人恐怖症からのストレス等・・・原因は様々です。周りの身内或いは親友でこの様な状態に陥った人を見かけた時に大切な行動が心のケアです。同じ目線で勇気付けるとか心の中を吐き出させて受け止めてあげることが重要です。むしろ見かねてしまって、「今はそっとしておこう。」とか・・・また、そのうちに元気になるよ・・・って、放置しておく事が危険です。認知症を防ぐのはあなたの優しい声掛けと受け止めてあげる心の広さが防げます。決して一人ぼっちにさせないで、心の支え合えをすれば大丈夫です。どうしても様子が変だと思えば、心療内科とか専門の医師に相談される事を勧めます。大切な人を認知症から守る為にも、出来る範囲で良いですから試みてみましょう。では・・・また。インフルエンザが流行していますので、皆さんご自愛ください。今日も最後までお付き合いくださり、有り難うございました。追伸 故南田洋子さんのご冥福を心よりお悔やみ申し上げます。
2009.11.09
みなさん、ご無沙汰しておりました。今日は作者不詳の作文を掲載いたします。この作文を読んで何かを感じ取って戴ければ嬉しい限りです。最後までお付き合いください。そして、あなたを育ててくれたご両親様に「ありがとう。」って優しい心が芽生える事を切に願っております。 手紙~親愛なる子供立ちへ~年老いた私が ある日 今までの私と違っていたとしても どうかそのままの私のことを 理解して欲しい私が服の上に食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れてもあなたに色んなことを教えたように 見守って欲しいあなたと話す時 同じ話を何度も何度も繰り返してもその結末をどうかさえぎらずに うなずいて欲しいあなたにせがまれて繰り返し読んだ 絵本のあたたかな結末はいつも同じでも 私の心を平和にしてくれた悲しい事ではないんだ 消え去ってゆくように見える私の心へと励ましのまなざしを向けて欲しい 楽しいひと時に私が思わず下着を濡らしてしまったり お風呂に入るのにいやがるときには思い出して欲しい あなたを追い回し何度も着替えさせたり 様々な理由をつけていやがるあなたとお風呂に入った 懐かしい日のことを悲しいことではないんだ 旅立ちの前の準備をしている私に祝福の祈りを捧げて欲しい いずれ歯も弱り飲み込む事もさえ 出来なくなるかもしれない足も衰えて立ち上がることすら 出来なくなったらあなたが か弱い足で立ち上がろうと 私に助けを求めたようによろめく私に どうかあなたの手を握らせて欲しい私の姿を見て悲しんだり 自分が無力だと思わないで欲しいあなたを抱きしめる力がないのを 知るのはつらい事だけど私を理解して支えてくれる心だけ 持っていて欲しいきっとそれだけで それだけで 私には勇気がわいてくるのですあなたの人生の始まりに 私がしっかりと付き添ったように私の人生の終わりに 少しだけ付き添って欲しいあなたが生まれてくれたことで 私が受けた多くの喜びとあなたに対する 変わらぬ愛を持って笑顔で答えたい私の子供たちへ 愛する子供たちへ 作者不詳子供は親の年齢を飛び越えることは不可能です。歳を重ねた分だけ親も同じ様に歳を重ねていきます。今の自分が存在するのは、親が居たからなのですよね。親が居なければこの世に生まれて来れなかったのです。どんな親であっても子供に対する愛情は注がれていたのだと・・・・・私は思うのですが、みなさまはどう感じられますでしょうか?今日も最後までお付き合いくださり、有難うございました。
2009.10.14
みなさん、こんにちは。前回から約一ヶ月更新してなくてすみませんでした。今回は子供をお持ちのお父さん、お母さんには是非心の隅に留めておいて欲しい内容です。と、いうには長い夏期休暇がこれから始まります。受験生を抱えている親御さんは子供さんの将来に向けての進学進路に頭を悩ませるでしょう。また、子供の人生だからあまり干渉されない親御さんも居られるかもしれません。何はともあれ、子供にとって長い夏期休暇は成長と共に変化を迎える時期でもあります。今までの学校生活でのストレス、人間関係、勉学の不興味・・・色々と親の知らない子供さんが居るのです。親の前ではごく普通の振る舞いをしていても、親の見えない場所では今までに見た事がない子供さんの姿があるかもしれません。先週末のことなのですが、私がコンビニに立ち寄った時でした。コンビニの駐車場で4~5人の男女の中学生風の子供さんがたむろしていました。その中の男の子と女の子が喫煙をしていたのですよね。私は何気なく気になって「タバコは美味しいか?」って尋ねました。そうすると相手から返って来た言葉が、「イライラするからタバコを吸ってる」と・・・。私 「何故イライラするの」彼達 「学校も面白くないし、誰も気にかけてくれないし・・」私 「君達の親はタバコを喫煙していることを知ってる?」彼達 「いや~黙ってるから気が付かないと思うよ。」私 「そっかぁ。タバコを吸ってスッキリするか?」彼達 「全然~~。頭がクラ~~ってする。」私 「頭がクラ~ってするのはまだまだ身体が受け付けていないんだよ。」 「学校が嫌とか思わなくって、何か自分が学校生活の間で誰にでも自慢できる事をしてごらん 部活でも良いし、趣味だって良いよ。誰にも負けない何かをチャレンジしなさい!」彼達 「勉強は嫌だけど、部活は楽しいなぁ。」と彼達と向き合って話すこと15分ほど・・。そうすると彼達の行動に変化があったのです。それは、さっきまで喫煙していたタバコを途中で止めて、残っていたタバコを処分したのですよね。きっと彼達は大人は無関心だから何をしても注意してこないし、好き放題が出来るって思ってたのでしょう。子供達の喫煙行為、化粧・服装が派手になる、髪の毛を染めるなどの変化は全て心の訴えなのです。この僅かな変化を見落とすと取り返しがつかなくなります。大人だからといって権力とか圧力をかけると逆効果ですのでご注意ください。まずは「どうしてそうなったのか?何故そのような振る舞いをするのか?」子供さんと向き合って心の中を吐き出させ、聞いてあげる事が大切です。子育てはとっても大変ですが、我が子だからこそ真剣に怒ることも出来るのではないでしょうか?子供を見てみ見ぬ振りをしていると後で大変なことになりますのでご注意ください。今日も最後までお付き合いくださり、有難うございました。
2009.07.19
こんばんは、みなさん。突然ですが、あなたは泣いた回数と笑った回数のどちらが多いですか?え~~~~~~。どっちだろう?ってなりませんか?応えられなくて当然なんですよ。人間は感情って目に見えない気持ちが絶えず瞬時に動いているのですよね。人を好きになった、嫌いになった、怒った、裏切られた、悲しまされた・・・。色んな相手からの作用によって自分自身の心が受け止めて、反応するのですよね。でも、一度切りの人生を過ごすなら、笑いが多い人生の方が良いと思いませんか?笑うとは元気にもなれるし、自分自身が明るくもなるし、周りの人たちにも元気・勇気を与えます。しかし、いつもいつも笑っていたら思考回路が違ってるって思われるかもしれませんが・・・。悲しいこと、辛い事、嫌な事、苦しい事色々と自分にとって不利な経験、体験をしたからこそ、楽しい事とか嬉しい事などの場面に遭遇した時に笑顔になるんですよね。それも満面の笑顔!本当はいつも笑顔で過ごせたらって誰もが願っているのですが・・・。相手を悲しませることよりも、笑わせてあげる人生を心がけたいですね。今日もお付き合いくださり、有難うございました。では、良い週末を過ごしてください。追伸 ココのブログはまだ途中ですので後程補足いたします。あしからず。
2009.06.19
みなさん、こんばんは。今日は梅雨の中休み?なのか、朝から曇った天気でしのぎ易い一日でした。昼間車運転中に何気なく某FMラジオを聞いていた時の出来事です。番組に投書してきた大学生からのメッセージを聞いて、「う~~ん」ってなりました。その内容とは・・・今就活をしている4年生です。今月初めになってようやくある企業から「内定」を貰いました。これでひと安心なのですが、悩み事がもう一つあるのです。それは、現在付き合っている彼女がいるのですが、かれこれ3年になろうとしています。彼女とは相性が良いみたいで、一生付き合っていきたいと思っているのですが、彼女はまだ就職先が決定しておらず、二人の今後のことを打ち明けることを躊躇しています。どうすれば、良いでしょうかアドバイスお願いします。という、内容でした。何故私が「う~~~ん」ってなったかわかりますか?最初に感じたのが、彼女の事を大切に思っているなら、アドバイスを求める必要があるだろうか?彼女の就職先が未定だから、心中を打ち明けることを控えようとしている優しい心遣いを感じ取れるのだが、自分に自信が無いから嫌われない為のアドバイスを求めているとも受け取れたのだ。男女の関係ってのは当人同士しか分からないのですよね。一緒に居たければ、居るし、嫌なら別々の道を歩くだろし・・。どうしても、結果を気にしてしまって、前に進めないことが多々あります。こうなれば、そっと静観状態になり、程好い距離間を保とうとしてしまいます。傷つくことを恐れていては前には進めないのですよね。恋愛だけに限らず、色んなことにも言えます。一大決心って言葉がありますが、正しく人生の岐路に立った時です。この岐路は「チャレンジ」「保守」「後退」「静止」と色々な道があります。どの道を選択するかは一人一人違います。私がアドバイスするなら、自分の信念を相手にぶつけろ!って言いますね。(恋愛に限らず何事も)仮に結果がどっちであれ、気持ちを打ち明けるって行動に拍手を送りたいし、告白できた自分に対しても誉めてあげて欲しいです。何も言わずに何も行動も起こさずに、後悔しても仕方が無いからです。後悔する前にチャレンジしてみることで、道が開けてくると思うのですが・・・。近道であろうが、遠回りであろうが、どの道にも経験っていう財産が得られるのですよね。みなさんならどうしますか?今夜も最後までお付き合いくださり、有難うございました。
2009.06.11
こんばんは、みなさん。近年自殺する人が年間3万人を越すという悲惨な事実が起きています。今のご時世の影響が関係していると思うのですが、人生の悲観からなのか自らの命を絶つというとても悲しいことです。与えられた命を全うせずに途中放棄。追い詰められた状態になれば、益々「生きる」希望が生み出せず、夢をも捨ててしまわざるおえないのでしょう。でも、何もかも自分を曝け出せる話し相手が一人だけ居るだけでも違うのですよ。心が一杯になってどうしようもない状態になった時に、心の塊を吐き出すだけでも軽くなるのですよ。問題の解決に至らなくても誰かに話を受け止めて貰えただけでも少しはスッキリするのです。そして、またもう少し頑張ってみようかなぁ?って思えるのですよね。あなたにもこの様な経験があるでしょう?あなた一人だけで悩みを背負い込まずに誰かに打ち明ける、または話を聴いてもらうと良いですよ。私がもう20年近く前になるのですが、黒澤明監督作品「生きる」って映画をレンタルで観ました。有名な作品ですからご存知の方もたくさんおられると思いますが、あらすじは・・・・日々無気力に仕事をしている役所勤めの市民課長(主演志村喬さん)が、胃がんを患い自分の余命が少ない事を知ります。絶望のあまり自分の無意味な人生に愕然としていた時に自由奔放に生きる部下と良く出会い、力強く生きる姿に心を動かされます。そして無意味に感じていた自分の職場で意味を見つけ、「生きる」事の意味を取り戻します。ラストシーンは主人公からのメッセージが必ず届くと思いますよ。もし、時間と心の余裕をお持ちなら是非ともどうぞ。今日も最後までお付き合いくださり、有難うございました。
2009.06.02
みなさん、こんばんは。お久し振りです。今夜は「人間の価値」とは・・?について、綴ってみたいと思います。あなたは「人間の価値とは何?」って尋ねて応えられますか?ここまで深く考えたことがある方も居れば、面倒だから考えた事も無いって方も居られるでしょう。人それぞれだと思います。でも、言い方を変えれば、「自分とは何?」「何をしたいんだ?」「何を求めているんだろう?」って、自問自答をされた方はたくさん居られると思います。この行為こそが、人間の価値について考えているのと一緒なのですよね。人は顔も違えば、考え方も千差万別です。だけど、心の根底にある思いは共通する部分があると思います。それは、自分と共感できる相手と出会いたい、暮らしたい、時間を過ごしたいって願望があると考えられるのです。自分を愛して、人を愛す。簡単な事のように思えますが、難しいのですよね。ホスピスにボランティアで伺ったある患者さんの話です。40歳代の男性です。難病の筋萎縮性側策硬化症(ALS)で他界されました。結婚して6年目に身体の異変に気がつき、一ヶ月の検査の結果、ALSと診断されました。全身の神経細胞が壊れて、筋肉が痩せていき、話す事や食べる事もできなくなり、最後は呼吸筋もやられてしまい、早い人では発病後3年で死に至るという病気です。原因も治療法もわからない病気でしたので、会社を休職して、いろんな治療法を試されたようです。ご夫婦で東京に何ヶ月も通う日もあられたようでした。ご主人は奥さんに病名が判明した時点で奥さんの将来を見据えて、「離婚」を申し出たそうです。でも、奥さんはご主人に別々の道を歩む事は簡単なこと。貴方と一緒に過ごしたい思いがあるからこそ、「結婚」したのよ。と・・・。貴方と二人で色んな思い出をたくさん創ることが、私の生き甲斐なの。この奥さんからの思いもかけない言葉でご主人はハッと我に帰られたようです。自分の病気を言い訳けにして、「妻を愛する気持ち」を捨てようとしてたと・・・。ご主人は奥さんに対して難病を患ってしまった自分と一緒に生活することは、苦労をさせること、余計な心配を負わせること、女性としての安らぎを与える事が困難なこと。ご主人は奥さんに与えられる幸せは健康で何不自由無い生活をさせてあげることだと考えていたのです。「幸せ」とは一体なんでしょうか?私が思うには、自分が自然体で自分で居られるってことだと思うのですが、皆さんはどう考えますか?このご夫婦はお互い協力し合って支え合いながら、ALSって難病を受け入れられたのでした。奥さんは私に次のように告げてくれました。私は主人と知り合えて良かった。結婚生活は10年ほどですが、年月以上の幸せを与えて貰いました。主人と一緒に病気に立ち向かった事で、色んな経験をして、多くの人との出会いをした事が、私の人生の財産になりました。と・・・。私は奥さんの言葉を聴いて、「人を愛する強さ、優しさと同時に人間の本質」を感じさせられたのでした。人の生きる意味って何?って考えてしまいますよね。人間誰しもが日々悩み、もがき続けながら過ごしているのではないでしょうか?誰一人として悩みの無い人生は無いと思います。悩むってことは「生きている」からこそなんですよね。あなた一人だけが悩んで生きているのでは、無いのですよ。今日も最後までお付き合いくださり、有難うございました。あなたにとって少しでも人生のヒントになれば嬉しく思います。
2009.05.30
みなさん、こんばんは。3月に入ってから寒暖の差から体調を崩していませんか?季節の変わり目は身体の対応がスムーズにならないので気をつけましょう!さて今夜は昨日の昼間の出来事を綴ってみますが、みなさんはどう感じるでしょうか?お昼時に近所のスーパーにお弁当を買いに行きました。昼間の時間帯って結構タイムサービスなどで奥様連中、お年寄りの方達が多いのですよね。当然のように駐車場も混雑しています。お店の玄関に近いスペースには身体障害者専用の駐車場が設けてあります。私が店頭に入る時に一台の車が駐車しました。何気なく目をやると30代の子供連れのお母さんでした。車から降りてきて後ろめたいって感情を持ち合わせていないのでしょうね。堂々と店の中に入ろうとしたのです。そして、女性が止めた車の傍で障害者マークを提示している車が待機してたのですよ。私が女性にあなたが駐車された場所は「身体障害者専用」ですけど気付いていますか?って伝えると「はい」わかっています。空いているから利用しても問題ないでしょう?って応えるのですよ。貴女の車の傍で障害者の方が困っていますが、直ぐに移動されたらどうですか?って言うと・・・。返って来た言葉に唖然としました。「買い物を早く済ませますから待たせましょう」って・・・。お節介な私も我慢が出来ず、あなたには何もハンディーがないのでしょう?健常者なら駐車場が離れたって我慢できるでしょう?って言うと、女性は「移動すれば気が済むのでしょう!」って捨て台詞を残してそのまま立ち去ったのです。これは駐車スペースが空いているからOKって問題じゃないのですよね。モラルの問題です。アメリカなら健常者が障害者スペースに駐車すれば罰金ものです。私はいつも相手の立場になって考えれば良い事悪い事の区別が出来ると思うのですが、みなさんはどうされますか?今日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。では、また。
2009.03.10
みなさん、こんばんは。先週末は陽気な天気でしたが、今日は一転して寒さが応える日になってしまいました。三寒四温って言葉がありますが、これからこの繰り返しですね。体調を崩さないように気をつけましょう。ところで受験生にとっては今が正念場です。受験生を持つ親御さんにとっては気がかりなことでしょう。また、受験生自身も今後の人生においては貴重な体験だと思います。「サクラ咲く、サクラ散る」悲喜交々の結果を体験するのですが、希望校に入学できなくても、悲観しないようにしましょう。人生80年として一度の受験失敗で人生真っ暗だぁ~~って思わない事です。私の体験談ですが、必死に勉強して希望校(有名私立高校)に入学しました。しかし、入学したけれどレベルが高くて成績はいつもクラスでビリっけつでした。(笑)当然目指すクラスメートの進学大学はT大学(国立)でした。私にはT大学は100%無理だと感じていました。そこで私は自分が学びたい学科と合格できる可能性がある大学を選択しました。お陰で無事大学に合格し、学生生活もエンジョイできました。もし、無理してみんなと同じレベルの大学に行ったとしても、楽しい学生生活が過ごせたか判りません、また授業について行けず留年をしていたかもしれません。私が言いたいのは、親を喜ばす為に勉強をするのでは無くって、自分がしたいことを叶える為に勉強をする事が大切だと思うのです。中学で受験失敗しても一生懸命勉学に励み、高校でチャレンジが出来ます。高校で希望校に行けなくても、大学でチャレンジが出来ます。出身校で人間の価値を決める事は出来ません。人として一番大切なことは、人から愛される、人から頼られる、人のために役立つ、人から必要とされることではないでしょうか?人は挫折、失敗を経験することで逞しくなっていくのですから、一度の失敗で人生全てでは無い!ってことを知ってください。誰もが何度となく経験、体験しているのですから、心苦しくなった場合は友人に心の内を明かしましょう。(話を聴いてもらえる人を間違えないように!!)では、これから未だ受験をされるみなさん、体調を万全にしてファイト!!人事を尽くして天命を待ちましょう!今日も最後までお付き合いくださり有難うございました。
2009.02.16
みなさん、こんばんは。今日昼過ぎに一本の電話が入った。電話の向こう側は私の母親からだった。母親「もしもし、(私の名前)。変わりは無い? 突然なんだけど、今朝私のお姉さんが息を引き取った。」私 「そっかぁ。お袋、淋しくなるけど、大丈夫か?」母親「すまないけど、弔電だけお願いするね。」私 「葬儀に参列しなくていいのか?お世話になった叔母だから・・・。」母親「わざわざ遠いのに葬儀の為に帰省しなくても良いよ。帰省した時に線香を上げてもらえば。」私 「・・・・・・」ここ数年になってから父方、母方の身内を何人失っただろうか?私も50歳を目前にして、人を見送る淋しさが増えている。親戚との付き合いは、冠婚葬祭などでしかお目にかかっていなかった気がする。家庭を持ってからは、もっぱら年始挨拶の賀状でしか連絡をしていなかった。幼少の頃は従兄弟同士間の家の行き来をしたものである。叔父叔母の面影はその当時の姿だけが残っている。当然の如くお互い年を重ねているのだけど、面影は不思議なことに若い頃のまま。今となれば何も恩返しが出来ていない。人を失う切なさ、わびしさは誰もが抱く感情。今日電話を受けた私でさえ、姉を失った母親の心情を察すると・・・・。残された人生を楽しみ、冥土土産話を沢山持っていけるように生きて欲しいとだけ・・。母親は気丈にも、いつかはお迎えが来る。それまでは自分の出来ることは精一杯しながら過ごすだけ・・・。と私は大切な人を失ったショックから、認知症にならないことだけを祈りたい。叔母さん、どうか安らかにお眠りください。そして、今まで色々と有難うございました。あの世で昨年逝った弟、お父さん、お母さん、お姉さん、妹さん達と再会されることを願っています。くしくも今日は私の父親の月命日だった。叔母を迎えに来たのだろうか・・・?今日は暗い内容になってしまいましたが、残された人達は元気に明るく過ごすことが、何よりの供養になるのでしょうね。今日も最後までお付き合い下さり、有難うございました。
2008.12.18
こんにちは、みなさん。今年も残すところ2週間となりました。みなさんにとってどのような一年だったでしょうか?今年の一年を象徴する文字は「変」って字でしたね。確かに天災に見舞われた年でもありましたし、全く知らない人から殺められた事件もありました。また、福岡の幼児3人の飲酒運転による事故後、厳しい刑罰が施されたにも関わらず、依然酒気帯び運転事故・事件が起きていますね。「飲むなら乗るな、乗るなら飲むな!」って交通標語が昔からあるのですが、ほんの少しだけなら大丈夫って心の魔物が働いてしまうのでしょうか?私の知人なのですが、付き合いで飲酒後運転をする前にサウナで3時間ほど仮眠を取り、帰宅途中に運転を誤ってガードレールに衝突するって言う単独事故を起こしたらしいです。車の修理はお金を支払えば、修復は出来ますし、新車を購入すれば済みます。しかし、仮に人を撥ねてしまっていたなら・・・どうなっていたでしょうか?彼が私に告げた言葉が凄く印象に残っています。事故を起こしてしまったけど、命が助かって良かったと・・。車は乗り方次第では走る凶器にもなります。身勝手な行動が悲しい結末を迎える可能性が多分にあるってことを解っていれば、自重も出来るのですが・・・・。一杯は人酒を飲む。二杯は酒、酒を飲む。三杯は酒、人を飲む。お酒は飲み過ぎると判断を鈍らせるってことを覚えておく事ですね。ここで標語を数個発表。チョット待て!飲酒運転、地獄行き!ペダル踏む ほろ酔い運転、身の破滅!依頼せよ!酒を飲むなら、代行車!年末年始はお付き合いで酒の席が増えます。あなたのバックにはあなたを支えてきてくれた、多くの人が居るってことを忘れないで下さい。妻、子供、友人、同僚、先輩、後輩、親、沢山の人が居るってことを・・・・。今日も最後までお付き合いくださり、有難うございました。残された今年も何事も無く、新年を迎えられることを祈っております。では・・・・また。
2008.12.17
みなさん、こんにちは。夏以降は多忙のあまり更新が出来なくて久し振りの更新です。今日は「セカンドオピニオンの必要性」についてです。私は先日知り合いの女性から相談をされて、セカンドオピニオンを推奨しました。結果主治医とは違った見解を告げられてセカンドオピニオンのドクターの指示を尊重されました。慢性病を患って居られる患者さん、また、突発性発症により宣告をされる患者さん。受診した結果、自分が予想だにしなかった色々なケースがあります。診断結果をドクターから告げられた時に、誰しもが自分が考えもしなかった事態に遭遇した時「不安」になます。特に生命に関わる内容などは頭が真っ白になると思います。宣告されたから全てが正しいと誰しも受け止めてしまう場合があります。中には「何かの間違いだ~!」って思われる方もおられるでしょう。この為にも「セカンドオピニオン制度」ってのがあるのです。私が申し上げたいのは、患者とドクターの「信頼関係」がこの様な直面に必要だと思うのです。患者さんは何をする事も出来ない状態です。ただ、ドクターに全てを託すしかないのです。ドクターは患者さんを選択する権利はありません。でも、患者さんはドクターを選択する権利があります。治療をするに当たって、本当にドクターに任せる事が出来るか否かが大切なのです。少しでもドクターに対して不安とかを覚えたなら、自分に合ったドクターを探すことです。ドクターは患者さんに対しては治療に専念をします。でも、治療方針もドクターによっては様々です。どれが良くて良くないかは誰にも言えません。病魔が人それぞれによって違うからです。ドクターは患者さんの様態に応じて治療をするわけです。病気が発症してドクターから治療方針のカンファレンス(説明)があります。このカンファレンスで十分に説明してもらって、納得がいくなら問題はありません。しかし、何か腑に落ちないとか不安を感じたなら、セカンドオピニオンを受診することを勧めます。そして、どちらの病院で治療するかを決められると良いですね。治療するに当たって患者さんとドクターの「信頼関係」が病気に立ち迎えられるのです。セカンドオピニオンを受けることで最初の病院の態度が変わるとか非難されることはありません。遠慮なく申し出て受診出来る権利が患者側にあるのですから、紹介状をお願いしましょう。今日も最後までお付き合いくださり、有難うございました。
2008.11.14
みなさん、こんにちは。夏の高校野球記念大会目前にして出場校の不祥事。世間一般では賛否両論だと思いますが、みなさんはどちらを指示しますか?辞退派、それとも参加派?私は辞退派です。昨日の新聞紙上での校長先生の言葉には、3年間頑張ってきた生徒に参加させたい。そして、舞台で汚名返上をしたい。と・・・・・。この言葉を知って私は学校の質を疑ってしまいました。参加させる理由として個人の行為であって、学校外での出来事。そしてレギュラー部員ではなかった事。そもそも学校とは何であろう?勉強を学ぶ場所でもあり、友達を作る場所でもあり、青春時代を共有する場所でもあると思う。部活での行動には目標を目指す部員が集まって、練習をするのではないだろうか?レギュラーと非レギュラーとの区別はどこでするのだろうか?部活での不祥事でなくても、同じ活動する仲間である。過去に大会直前に明徳義塾高校が不祥事を起こし、出場を辞退した。このまま大会に出場しても選手も応援に駆けつける生徒、父兄にとっては居心地が悪いと思う。名誉挽回で汚名返上を唄うなら、今大会は潔く辞退をし、来年を目指す事によって初めて言える言葉ではないだろうか?このまま大会に出場しても選手は実力発揮どころか、棘の上に座らせられた球場になってしまう。甲子園は球児にとっては憧れの場所である。今のままで出場しても心の中に大きな傷を持ったままになるのではないだろうか?むしろ、出場辞退をすれば、歳月が過ぎて振り返った時に、出場出来なかった悔しさはあるが、心の傷も浅くて済むのではないかと考えてしまう。高校野球連盟も今回のケースを出場許すとなれば、今後同様なケースが起きた場合、出場、辞退の線引きの明確化が必要なのではないだろうか?スポーツの世界での「正々堂々とプレーをする」って意義の本質が問われる時代になってしまった。高校野球運営の重要性の前に、人間として(高校球児)の行為の重要性を教える事が大切なのではと思うのは私だけであろうか?今日も最後までお付き合いくださいまして、有難うございました。
2008.08.01
こんにちは、みなさん。久し振りの更新なのですが、今日も埼玉で痛ましい事件が起こりましたね。両親と本人と弟の4人暮らし。父親と同部屋で就寝してた弟の心情を考えると・・・・・・言葉が出てきません。女子中学生が真夜中に父親を傷害させ死亡って・・・悲しい出来事です。本来なら今日から夏休みで40日間程を有意義に過ごす時間だったのに・・。どうしてこのような結果になってしまったのだろうか?学校の成績の事で親から何か言われてショックだったのでしょうか?それとも、普段から親への不満、鬱憤があって、爆発してしまったのでしょうか?父親と弟が一緒に寝ている部屋での行動。余程切羽詰ったものがあったのでしょう。子供を持つ親御さんにアドバイスです。これから学校が休みなので、生活リズムが変わると思います。出来るだけ規則正しい生活を心がける事が大切だと思います。特に中学生・高校生ともなると普段出来ないことに興味を持つこともあります。夏って季節は開放感を味わいますので、予測出来ない方向に進む事もありますので、ご注意ください。では、どう変わってくるのか?解り易いのが、言葉使い、服装、帰宅時間が遅くなる。普段話してる言葉使いがぞんざいになるとか、会話を持たなくなる。服装が急に派手になってきた。(髪型もパーマ・染める等)理由も無く外出して帰宅時間が遅くなる。(夜10時以降)これらの行動が見え隠れし始めたら、一度子供さんと向き合って話し合いをしましょう。この場合は親が一方的に問い質すとかは絶対にいきません!!子供にどうしてそのような態度を取るのか?を聴いてあげるのです。親御さんにも子供に対して育て方が各家庭によって違ってきます。大事なことは「良い事と悪い事」(常識的に判断して)を子供に教える事です。子供は好奇心が旺盛ですから・・みんながしてるから僕も私もってなる場合もあります。女子高生に時々いるのですが、9月になって婦人科に駆け込む姿を見ます。隣には母親が付き添って、うなだれています。堕胎する事により子供さんも傷つき、将来の不安も募ると思います。親はどうしても自分の子供は大丈夫って思いますが、言葉と心のコミュニケーションが出来ていても予測がつかない場合もありますので、見配り、気配り、心配りをしてあげてください。では、今日も最後までお付き合いくださり有難うございました。
2008.07.19
皆さん、お久しぶりです。大変遅くなりましたが・・・この度岩手・宮城内陸地震の被害に遭われました皆様にお悔やみ申し上げます。また、被害に遭われて尊い命を奪われた皆様のご冥福をお祈り申し上げます。日本は地震国ではありますが、何時何処で起こり得るか不安ですよね。13年前の阪神淡路大震災。3年前の新潟中越地震、そして昨年の中越沖地震。ここ数年で頻繁に地震が起きてしまいました。震災の被害に遭われた方しか分からない、焦燥感、不安、絶望感・・・。私自身も阪神大震災を体験しておりますので、他人事のように思えないのです。それにしても政府の対応には「えっ?」ってなってしまいます。それは今回の地震では「激甚災害指定」にはならないって事です。被害を受けた場所が国の土地、道路の占有率が大きい。とのこと・・・。たまたま山間部に在住してる人にとっては「何故?被害は個人の土地、所有物は関係ないのか?」って声が聞こえてきそうです。人命救助の為に陸路が寸断されたことからヘリコプターでの行動は素早かったと思います。被災者にとっては一瞬にして我が家を失い、この先の見通しが分からない不安な状態なのに・・政府の冷たい対応だと「頑張ろう!」って気持ちが失せてしまうのではないでしょうか?昨日でしたか、「ふるさと基金」に活用して欲しいと全国各地の心優しい個人の人達が被災された市町村に申し出があったと紙面で読みました。地震の被害の規模によって「激甚災害指定」を決定するのは如何なものかと・・・。国民から徴収した税金を道路公団、霞ヶ関に席を置く人達に使われるよりも、困った人の為に役立てるのが本当の意味での「生きたお金」になるのではないだろうか?議員さんは選挙の時だけ地元では良い顔をして困った時に役立たずならば、住民も騙されませんよ。誰のお陰で選挙に当選するのですか?あなたを支持するから当選するのですし、期待もされるのです。私利私欲の為に議員になったのですか?人の為に役立ちたいから候補されるのでしょう?被害に遭ってないから他人事と思う人と、困ってる人を助けたいって思う人と居ると思います。でも、自分が被害に遭ったことを想像してみてください。私は阪神大震災の時に寒い冬空の下に、避難してた学校に「うどん」を炊き出しに来て下さった、奈良県のご夫婦の事が未だに忘れられず、時々どうされてるかなぁ?って思い出す事があります。被災された方は人からの厚意とか暖かい言葉だけでも少しは「頑張ろう!」ってなるのですよ。一人では何も出来ませんが、人と支えあえば前向きにもなれるのだろうと思いますが・・・。皆さんはどう感じられますか?現地に行けなくても、見舞金などの寄付はできると思います。皆さんの暖かい厚意で励ましてあげましょう!!最後に被災された皆様の生活が一日も早く心落ち着く日常になる事を祈っております。今日も最後までお付き合いくださり、有難うございました。
2008.06.27
こんにちは、みなさん。今日はちょっとヘビーな話ですが、どうか最後までお付き合いください。私は仕事以外に休日を利用して、時々ボランティアで病院・施設訪問をしています。怪我とか体調不良などで入院された方なら理解できると思うのですが・・・。病院って場所は入院患者さんにとっては、とても退屈でもあり、不安にもなり、一日の経過時間がとても遅く長く感じるのですよね。でも、誰か知り合いとか話相手が訪れてくれるだけでも、沈んでいた気持ちが少しだけ気が晴れるのですよね。私も以前検査入院をした際に感じた感想です。今日朝から某施設を訪問して来ました。その施設は終末期を迎えている患者さんのところなんですが・・。そうです、余命数ヶ月を宣告されてるがん患者さんです。ここには私も何度か訪れているのですが、訪問する度に患者さんが入れ替わっているのですよ。亡くなられた方、また自宅で最期を迎えたいと帰宅される方いろいろです。先日GWの時にたまたま外出した時のことです。予定地に向かっている途中で「硫化水素自殺事件」に遭遇しました。この事件は未遂に終わったのですが、後日の新聞を読んで思いました。28歳の女性が我が子を道連れに人生を悲観して自殺を試みたのでした。でも、胸に抱いていた子供が突然大声で泣き出して、「お母さん怖いよ~。」って言われお母さんは「ハット」我に戻ったようです。慌てたお母さんは即座に警察に通報し、救急隊によって命を助けて貰ったのでした。「恐らく死ねば楽になれるだろう」って思われたのでしょうね。でも、実際には怖くて死にきれなかったってことなのでしょう。この親子には今後辛い事があっても、前を向いて頑張ってもらいたいです。話を戻しますが、私はこの施設を訪問すると、いつも患者さんから教えられます。それは何かと言いますと・・・70代の男性の言葉です。「人は生まれて来た以上、いつかは土に還る。」それが早いか遅いかだけです。そして、生きているのではなくって、「生かされている」と言う事を感じます。と・・。また、50代の女性の言葉です。「今の世の中50代ならまだまだ死ぬには早過ぎる。でも、これも与えられた試練だから、残された人生を悔いの無いように生きていきたいです。今は好きな絵手紙が生き甲斐です。」40代の男性の言葉です。「私は死ぬ事を迎えることよりも、残していく家族が心配でたまらない。でも、若い頃自分のとった悪行の罰なんだろうと受け止めてますし、家族を持てたことで幸せでいっぱいです。長く生きれるよう闘っていきます。」人間の価値って何でしょう?名誉とか地位とかお金持ちだから幸せなのでしょうか?私は裸で生まれてきて、裸でこの世を去る。生きた年月時間をどのように費やして来たか?それが一番大切なことなんだと思うのです。「死ぬことよりも、生きることがどれだけ大変なことか・・・。」末期患者さんは「死」を待っているのではありません。残された時間をどのように有意義に過ごそうかと闘っているのです。私がもし重篤な病気により、「死」を宣告されても動じないように、受け入れられる心の準備を今から育んでいきたいと思う。今日はとても暗い話題になりましたが、ココに訪れてくれた皆様に少しでも心の準備のお手伝いになれば幸いです。最後まで読んでくださり、有難うございました。
2008.05.24
みなさん、ご無沙汰致しております。GWも終わり、疲れが溜まってる人、気分転換できた人等様々だと思います。後少しすれば、凄く憂鬱な季節が訪れますよね><それは「梅雨」です。雨が降ると外にも出て行きたくないってなりませんかぁ?今日お話するのは、この「梅雨」に関することなんです。5月の晴れを「五月晴れ」と言いますよね。梅雨前のこの時期は花粉の飛来も落ち着き、気分爽快な日々を届けてくれます。新緑が芽吹いて木々のエネルギーを感じ取ることもできます。この時期にお部屋の窓を開放して、冬場の湿気を取り除く事が大切なんですよ。梅雨時期になれば窓も開けられない日々が長く続きます。湿気とカビは人間の精神的影響を与えるって知っていましたか?欧州でまだ調査中なんですが、部屋の湿気、カビを排除する為に部屋の窓を喚起した家庭と何もしなかった家庭の状態を調べた結果・・・・。天気の良い日に窓を開けて部屋の空気を入れ替えた家庭は、気分的に晴れやかな状態でいられる。 部屋の喚起をしなかった家庭は、何事もする気持ちになれない。って結果が出たそうです。特に専業主婦の方は外出時間よりも自宅に居る時間が長いのでは、無いでしょうか?部屋の空気がよどんでいると精神的に落ち込み、心の病になり易くなるようです。今のこの湿気が少ない時期に窓を開放して、若葉の匂いを家中に満喫してみませんか?きっと外出先から戻った家族の人がいつもと雰囲気が違うって感じるかもしれませんよ~^^;天気の良い日には短時間でも良いですから、部屋の窓全てを開放してみましょう!!騙されたと思って一度試してみてください。では・・・今日も最後までお付き合いくださりありがとうございました。
2008.05.12
みなさん、こんにちは。桜の花が満開の場所があれば、散り始めてる場所、これから桜の季節を迎える東北地方。日本狭しと言えど、桜の花が春を送り届けてくれるのですよね。4月になって新スタートを切った皆様、おめでとうございます。先週末小用があって博多に出掛けていたのですが、ドラマがあったのですよ。何が?って・・・・思うでしょう。新幹線ホームでの出来事なんですよ。東京方面の上りホームには真新しいスーツ姿の人、大きなカバンを抱えた学生、単身赴任なのでしょうか・・・お父さんを見送る家族など人で溢れていました。私の目に留まった一人の青年なのですが、友人に万歳三唱してもらっていました。その青年が偶然にも私の隣の席だったので、道中話をしたのです。青年は鹿児島出身で大阪の某国立大学入学とのことでした。親元を離れての生活、学生時代の友人が居ない街での生活、自炊経験が無い不安。青年の胸中は不安と期待と交錯していたのでしょう。青年を励まそうと前日は友人達と一緒に博多の夜を過ごしたそうなのです。今時友人を思って、わざわざ鹿児島から一緒に出てきて、最後の夜を過ごすって凄いねぇ。って、思わずビックリしたのと感動しました。青年には「君の人徳だね。友達はお金では買えないから大切にするんだよ。」って伝えました。青年も一人になる寂しさからなのか、眼にはあふれんばかりの涙を溜めていました。私は青年にこれから色んな出来事があっても、友達がいるんだから一人で悩むなよ。って・・。青年も自分に言い聞かせたのか、大きく頷いてくれました。新生活をするにあたって、まず自分のライフサイクルの確立が大切でしょう。マイペースで無理せず、焦らず、慣れていきましょう。そして、後輩を迎える先輩方へお願いです。あなたにも不安と期待で胸を躍らせながら、迎えた当時の事を思い出してください。右も左も判らない日々があったでしょう?暖かく見守ってあげてくださいね。今日もお立ちより有難うございました。では・・・また。
2008.04.07
みなさん、ご無沙汰しておりました。すっかり春らしい暖かい季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?この時期は人との別れと出会いでもあるのですよね。学校を卒業をする人。クラス編成で別々になる人。故郷を離れて新生活を向かえる人。生きている以上、人との出会いと別れの繰り返しが人生です。友人と別々の道を進んでも「心の友」はいつまでも不変でしょう。新生活を迎えるに当たってどうしても、環境の変化によるストレスを覚えてしまうものです。目には見えない事だけに厄介なのですが・・・・。新環境での不安を覚えた時には、自分の心から許せる友人と話してみましょう。人間は「寂しい、悲しい」と思った時は話相手がいることで、随分と救われるのです。たわいも無い話をするだけでも違うのですよ。親元を離れて独り生活をされる人は時には実家に電話をすることです。独りになったからって我慢をする必要はないのです。自分の心のコントロールを上手にしなければ、心の病になりかねないからです。決して自分は「独りぽっち」と思わないことです。あなたの周りには友達もいれば両親も兄弟も居られるのです。さぁ~新しい出会いに希望を持って、素敵な生活を過ごしましょう。人との出会いには偶然はないと思います。全て必然ですから・・・。今日も最後までお付き合いくださり、有難うございました。
2008.03.14
こんばんは、みなさん。1月もあっという間に過ぎ去ろうとしています。そして、来月からは大学受験がスタート。子供を持つ親御さんにとっては、落ち着かない日々の連続ですよね。でも、親御さんがハラハラ・ドキドキする気持ちは良く解るのですが、受験するのは子供さんご自身なんですよね~。親御さんはただただ見守るしかないのですが・・・・辛いものです。受験生に言ってはいけない5か条をお教えします。1・どうだった?出来た?って言う事。2・受験票を忘れてない?3・受験が終わったら、真直ぐに帰宅しなさい。4・受験前夜に「明日起きれないから、早く寝なさい!」5・○○君にも受験するそうだけど、負けてはいけないわよ!これら全ては子供に対してプレッシャーになる言葉なのです。最初に申し上げましたが、受験するのは子供さんです。試験当日の出来具合は本人が一番わかっています。実力を発揮できなかった場合、「どうだった?出来た?」って言葉をかけられたらどうでしょう?ガッカリしてる本人に対して親の言葉が追い討ちのようになって、ストレスが溜まるのです。2番~4番に関しても同様です。本人は受験する為に心の準備をしているわけです。親は体調を崩さないようにと気配りとして声をかけているのですが、本人なりの受験に対して自分が納得できる精神状態になりたいのです。早く言えば集中しようとしてる邪魔をしているのと同じなのですよね。試験が終わってから自分を冷静にする為に、息抜き、気分転換などで帰宅時間が遅くなることもあります。親としては気がかりになって当然なのですが、じっと我慢が必要ですね。本人の口から出来具合を伝えるのを待つ事が、親の勤めじゃないかと思います。私の経験ですが、親からは大学受験当日「合格、不合格は時の運だ。ただ、悔いの無いようにだけ、設問の空白を埋めてきなさい!」とだけでした。友人は親から「模擬試験での合格順位は全国で50位内だから、合格間違い無し。合格して当然だから、大丈夫よ。」って言われたようでした。結果は私は合格して、友人は桜散るでした。友人が朝親からの一言が凄くプレッシャーになってしまった。と・・・。友人の親は子供に模擬実績があるし、自信を持たせる意味で声をかけたと思うのですが、悪い結果を招くことになってしまったのですよね。結局浪人生活を3年を経てしまったのでした。受験の結果はあくまでも結果として受け止めなければなりません。当日の体調とか精神状態によって、頭の働きに左右されます。親として大きな心で子供を送り出してあげることが、合格への早道かもしれませんね。私などは親から、「人生長いんだ。自分が納得するまで受験してもいいぞ!選択権はお前に預ける。」とだけ、言われました。お陰で何のプレッシャーも無く、受験した事を思い出します。親は応援団と同じです。受験生に勇気、自信、ガッツを与えられる言葉をかけてあげましょう!受験生のみなさん、健闘を祈っています。ファイトー!今夜も最後までお付き合いくださり、有難うございました。
2008.01.28
こんにちは、みなさん。今日は私が昔体験した事を書きます。これを読まれてどう感じるかは、人様々だと思いますが、何かを感じ取って戴ければと思います。家庭環境(昭和43年頃)父親:某大手企業エリートサラリーマン(某アメリカ大学卒)母親:専業主婦(某国立大学卒)A君:同級生B君:弟Cさん:長女このA君の家庭はご夫婦仲も良く、幸せな家庭とみられていました。小学校4年生のことでした。教育実習生の送別会をしようとホームルームで話し合って授業が終わった放課後にする事に決めたのでした。他のクラスも同様に実習授業最終日の放課後に「送別会」を執り行っていたのでした。担任の先生同伴で「送別会」も佳境に入ったころでした。A君の母親が顔色変えて教室に進入してきました。「あなた何してるの?!授業が終わったら早く帰宅しなさい!塾の時間に遅れるでしょう!」って無理矢理身支度を済ませて、手を引いて教室から出ていったのでした。残された私達はただただ唖然・呆然と・・母親の行動を見つめていました。教室内は異様な雰囲気になり、担任の先生も母親に向かって「もう直ぐ終わりますから。」と投げかけたのですが、母親は聴く耳を持たずに無視状態でした。担任の先生は実習生と私達に気遣って話しました。「人にはそれぞれの人生があります。何が良い悪いとかは簡単には言えません。A君は親に言いたくても言えなかったのだろう。明日登校しても決してA君に意地悪や嫌がらせをしてはいけないよ。A君は君達の友達です。」今度機会があればA君のお母さんに説明します。からと・・・。クラスメートには多少の動揺があったが、無事送別会を終えた。今思い返せば、実習生の先生にとっては強烈な出来事だっただろうと思う。教育という現場の難しさを痛感したのではないかと・・・。それからA君は某有名私立中学に進学した。私も彼とは違う私立中学に進学。A君と私は電車通学の為、同じ駅だったので毎日のように顔を合わせていた。そして彼から「お前が羨ましいよ。自由で良いなぁ。」って・・私:「何が羨ましいんだ?」A君:「俺とこは親がうるさくて・・・息が詰まりそうだよ。」私:「そっか。オヤジさんが厳しいしな。小学時代一緒に野球をしようって、誘った時に遊ぶ暇があるなら勉強しろ!って怒られたよな。でも、お前に期待してるのだから、頑張れよ!」って話したことをハッキリと覚えている。お互い高校に進学をして事件が起きてしまった。当時は未成年事件としては珍しかったので、新聞沙汰になってしまった。私が高校2年の時だった。深夜になると不審火が発生し、ごみ箱、農家の納屋、そして最悪の住宅。発生時間は決まって夜中の12~1時頃。不審者を目撃した情報からA君の弟が任意同行を求められ、自供した。当時B君は登校拒否で自宅に閉じこもったままだった。A君の母親からは「弟は長男と違って出来が悪くて、困ってます。どうすれば良い子になるのでしょうか?」って知人のお母さんには話していたようだ。妹は特別扱いのようで幼稚園からお嬢様学校へと進学できる私学に通わせていた。毎朝駅で顔を合わせていた彼とは弟が逮捕された後、一度も合わすことが無くなった。彼の自宅も雨戸が閉められ、二階の窓もカーテンで仕切られていて、ひっそりとしていた。事件から半年後。A君は人生を悲観したのか電車に飛び込み自殺してしまった。父親も息子の事件が新聞沙汰になった事で会社を辞職。被害者の保証を気にしてか、自殺。母親も専業主婦だったのがスーパーのパート勤めにでるようになった。仲睦まじい一家が積み木が崩れるように・・・・。後に風の便りで耳したのだが、母と娘は地元を離れてひっそりとアパート暮らしをしてるらしい。私は彼の両親はどんな気持ちだっただろう?彼の人生って一体何だったんだろう?残された母娘は幸せになってるのだろうか?当時の彼の父親の年代になった今、もう少し違った生き方があっても良いのではないかと考えてしまう。子供は一人の人間であり、独立していく人間である。いつまでも親の思うままに行動する人間では無いって事を判っていれば、このような悲惨な事は起きなかっただろうと思う。人として大切な事は「ありがとう。ごめんなさい。」と素直に言える人間でありたい。今日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
2008.01.23
こんばんは、みなさん。今年最初の3連休はどう過ごされましたでしょうか?今夜は昨日の外出先での出来事を綴ってみたいと思います。某施設の待合室での30代前半の家族の会話。父親:「○○○、お前も今年から小学校入学だから今から水泳を覚えないと恥ずかしいぞ~! 幼稚園の先生から水を怖がらないようにって聞いてる。」ニコニコしてる。子供:「お風呂は好きだけど、泳ぐことは息苦しいから嫌いだ。 別に泳げなくたって良いよ。いつか泳げるから。」戸惑い気味。父親:「女の子から馬鹿にされるよ。かなづち君ってあだ名をつけられるぞ。 それでも良いのか?」言い聞かせる感じの顔。子供:「嫌いなことをしたくない。他の事をしたいんだけど・・。」うつむいた状態。父親:「泳ぐ事は身長が伸びるし、体力がつくんだよ。お前も年末にはお兄ちゃんに なるんだぞ。頑張れ!お母さんもパートで頑張ってるんだよ。」子供の肩に手を触れながら。母親:「そう。○○○はお兄ちゃんになるんよ。」って満面の笑顔で子供を見ていた。子供:「え?赤ちゃんができるの?」目を真ん丸くさせて驚き顔。父親:「そうだよ。お前に弟か妹が出来て、家族が増えるんだよ。」自信顔で見下ろす。母親:「○○○も嬉しいでしょう?」「お父さんもお母さんも嬉しいよ。」ニコニコ。子供:「赤ちゃんなんか要らない。僕一人でも寂しくないよ。」って・・うつむいてしまった。父親:「待望の赤ちゃんだよ。お前はお兄ちゃんになるんだから、水泳を覚えて大きくなったら 教えてあげろよ。」腕組みをしながら見下ろしてる。子供:「・・・・・」目には今にもこぼれそうな涙を溜めていた。母親:「別に泣くことじゃないでしょう。」と、ただ静観する状態でその場に屈む。父親:「男なら泣くな!泣く子はお父さんの子供ではない!」と子供を見下ろして叱る態度。さて、ここで皆さんは気付かれるでしょうか?家族で見学に来ていた普通の親子。赤ちゃんが出来る予定を知らされていない子供。水泳が苦手で興味を持たない状態。親は小学校で水泳授業があるから、子供の為にと今から練習させようと検討。問題点は3点あるのです。1、子供の意思を尊重して施設に訪れていない。2、赤ちゃんが出来る事実を知らせていない。3.公の場で子供の心を傷つけてしまった。施設見学をする以前に子供の意思を尊重してあげていれば良かったのです。一番問題なのが2番なのです。両親は子供に対して「赤ちゃんが出来る」事実を伝えていなかったようですね。見学の途中で初めて知らせれる事実。子供にすれば予期せぬ出来事です。心の準備が出来ていない状態なのです。例を挙げれば、体調不良で病院に行き、検査結果を医師から命に関わる病名宣告をされたのと同じです。子供にとって赤ちゃん(弟か妹)が出来る事は喜ぶでしょう。でも、子供対して教えるタイミングが問題なんですよね。また、どのように事実を教えるか・・・。子供は今まで両親がずっと傍にいてくれたって思っています。赤ちゃんが出来ることで、自分の存在が不要って思うことだってあるのです。決して親はそのような気持ちは持たないはずですが、子供からすれば両親を取られる。って思ってしまうのですよね。子供に教える場合は、まず弟か妹が欲しい?って尋ねてみる。兄弟が欲しいと言った場合は、仮定の話として「出来たら嬉しい?嫌い?」って尋ねてみる。嬉しいって言った場合は出来るかもしれないって・・教えます。嫌いだって応えた場合は、その場では何も言わずにしておき、時期をみて話します。後者の場合はいずれお母さんの体形変化があるから判るのですが、子供さんに対しては「お父さんもお母さんもあなたのことが大好きだよ。赤ちゃんも大切な命なの。 あなたを寂しい思いをさせないから大丈夫だよ。寂しい時は甘えても良いからね。 生まれてくる赤ちゃんをみんなで可愛がろうね」って優しい目線で伝えれば子供は 判ってくれます。問題点3番なのですが、子供を叱る場合は子供の同じ目線が良いのです。(過去のブログ参照して下さい)こうして親子は子供の為にと思って訪れた施設だったのだが、保留のまま帰宅してしまった。夫婦にしてみれば、何故子供が興味を持たないのか?何故目に涙を溜めたのか?理由がわかってないのだろうなぁ。少しでも皆さんにお役に立てればと思い紹介しました。今日も最後までお付き合いくださり、有難うございました。
2008.01.15
こんばんは、みなさん。年末から開催されていた「全国高校ラグビー選手権」の決勝大会で福岡東高校が初優勝!東福岡ラガーマンのみなさん、おめでとう!県大会を勝ち抜いてからは、全国大会に向けて厳しい練習の毎日。厳しい練習を終えて電車通学をしていたレギュラー選手広木君(18歳)が乗り越してしまい、下車駅から徒歩で帰宅途中に不幸にも踏み切り内で事故に遭遇し短い人生になってしまった。大会直前にフランカーとしてレギュラー選手だった広木淳君を失った部員達にとって、心の動揺があっただろうし、また広木君の分まで頑張ろうとチーム一丸にもなっただろう。大会直前で不慮の事故で選手を失った出場校として世間から注目されるプレッシャー。初戦から決勝まで相手校に先取点を取られるゲーム内容。だが、最後まであきらめない精神的たくましさが試合毎に培われた気がする。チームの誰もが必ず「優勝報告」を広木君にしよう!って一人一人が心に秘めていたのだろう。今日の決勝戦では平均体重でも劣る古豪伏見工に対して真っ向から挑み、開始早々に先取点を挙げてから自分達の試合運びをしていた。伏見工も一瞬のスキをつかれて浮き足だったのかもしれない。ただ、後半に入ってからは名門の意地がある伏見工は直ぐさま反撃に出た。東福岡も反撃を食い止めようと必死。広木君が天国から見守っていたのだろうか?伏見工に追加点が入らない。終了間際までドキドキハラハラ。そして・・ノーサイド!東福岡ラガーマンは清々しい満面の笑みがこぼれた。試合終了と同時に曇天だった空が両校を称えるかのように晴天になっていた。やはり・・・天国から決勝戦を観戦していたのだろう。今大会に出場したラガーマンは広木君の存在を永遠に忘れないであろう。そして天国で安らかにお眠りください。今日も最後までお付き合いくださり、有難うございました。
2008.01.07
皆さん、新年明けましておめでとうございます。今年も拙いブログを綴っていきますので、気軽にお立ちよりください。年末年始は慌しく過ぎてしまいますが、いかがお過ごしでしょうか?小生も家内の実家に帰省をして、久しぶりにのんびりと正月を過ごして来ました。昨日は義母の「喜寿のお祝い」で親戚一同が集まり、賑やかなひと時でした。普段は顔を合わせることが殆ど無く、冠婚葬祭くらいしか会えないですよね。人が集まればそこでは絶えない「笑顔」があり、人それぞれ違う「顔」に出会える。「笑顔」は人を暖かくし、「頑張ろう!」って元気をもらう。ことわざで「笑う門には福来る」ってありますが、今年一年穏やかに笑って過ごせる日々が長く続くと良いなぁ~って感じました。さぁ~今年も身体に気をつけて、人との出会いに感謝です。皆様にとって良き一年になりますように、お祈り申し上げます。さて、明日から仕事始めの方もおられるでしょう。新年早々お疲れ様です。正月モードからスィッチ切り替えですね。今日も最後までお付き合いくださり、有難うございました。
2008.01.03
こんばんは、みなさん。昨日東京目黒区、医師宅で悲惨な事故が起きてしまいました。39歳の父親が射撃用のライフル銃、散弾銃4丁を部屋に銃を放置したまま、隣の部屋に手入れ道具を取りに行ってる間の出来事だった。5歳と2歳の子供が手入れ中の銃が置かれてる部屋に入ってしまった。部屋に戻った父親が兄に注意を促した矢先の出来事らしい。5歳の兄が何気なく銃の引き金に手をかけてしまって、弾が弟の胸を貫通。弟は搬送先の病院で失血死で尊い命を失ってしまった。引き金を引いてしまった5歳の兄。現場に居合わせた父親。二人にとって一生脳裏から掻き消すことが出来ない光景だろう。兄として可愛い弟を殺害してしまったっと自分を責めてしまう。父親も子供を失った後悔と銃の弾奏確認を怠った責任、そして長男が負った傷心のケア。平穏な家庭が一発の重い鉛玉が一瞬にして暗い生活へと・・・。「たら・れば」じゃどうしようもない取り返しがつかない事態になってしまった。父親が銃の弾奏を確認していれば、このような痛ましい事件は起きなかっただろう。子供が部屋に入って居なければ、お兄ちゃんは引き金を引いていなかっただろう。5歳って年頃はいろんな事に興味を持ち始める時期です。エリクソンの発達理論を参照してください。父親も家族にとっても大変悲しいことなのですが、一番苦しむのが5歳の長男でしょう。子供の記憶は鮮明に残るのです。ましてや、悲劇の出来事ですから、今後トラウマにならなければ良いのですが・・。両親始め家族全員で長男の心のケアをしてあげることが、親としての責任でもあり、亡くなった次男さんへの供養になることを切に願う。くしくも父親の39歳って年齢は男性の前厄に当たるのだが偶然なんだろうか?今日も最後まお付き合いくださり、有難うございました。
2007.12.10
皆さん、こんばんは。今年も残すところあと3週間。今年一年を振り返ってみてどんな一年だったでしょうか?年頭に目標を立てた夢と希望を達成できたでしょうか?途中で挫折したり方向転換などされた方もおられるでしょう。そんなことがあっても良いのです。人生紆余曲折があって当然なんですから・・・。誰しもがスマートに事柄が進むことを望みます。でも、いろんな困難を乗り越えた時に「経験」って言う「財産」を持つのです。人それぞれ顔が違うように、経験も人それぞれです。中には「どうして私だけがこんなにアンラッキーばかり?」って嘆く方も居られるでしょう。落ち込む必要はないのですよ。どして?って思うでしょう。それは・・・。いつまでも永遠に続くことがないからです。悲しいこと、辛いことがあっても、それは嬉しいこと、楽しいことへの準備期間だからなのです。日本の四季と同様、冬が一年中ってことがないでしょう?寒い冬が終われば、暖かい春が訪れます。そして灼熱の夏を迎え、心身を癒す秋を受け入れます。人は生きている限り、様々な事を体験します。生きているからこそ、苦しい、辛い、悲しい、嬉しい、楽しいって感じるのです。決して自分だけじゃないのですよ~。人それぞれいろんな悩みを抱えながら、生きているのですから・・。今日も最後までお付き合いくださり、有難うございました。皆様にとって今日って日が素敵な一日になりますように祈願いたします。
2007.12.08
皆さん、ご無沙汰いたしておりました。8月末から昨日まで約2ヶ月間の「ホスピス病院」での仕事を終えて戻って来ました。しばらくココを放置状態になって居りましたが、また少しづつ書き綴っていきますので、よろしくお願いします。さて、遡る事二ヶ月前の8月中旬に中学時代の学年同窓会が、某ホテルにて開催されました。中学、高校を卒業して暫くは街中で顔を合わしていた同級生とも、歳を重ねるうちに疎遠になり、社会に出てからは転勤などで音信不通にもなりと・・連絡が途絶えてしまいますよね。そんな中「ゆびとま」サイトを利用していた私は同窓生から一通のメールを受け取りました。8月某日に来年高校卒業30周年を記念して同窓会を開催します。と・・・このメールをくれた送信者に「必ず参加します」と返事。当日同窓会場に顔を出すと、学生時代そのままの容姿の人物も居れば、風貌がすっかり変身?した人などなど・・・。みなさんは中学一年~三年までのクラスメートの名前を覚えているでしょうか?顔はわかるけど名前が出てこない?って事がありますよね。私なんて小学時代に一緒だったから中学でもクラスメートだったと錯覚さえもありました。(笑)でも、長年の歳月が過ぎていても当時の同級生と顔を合わせると当時の事を思い出すのですよね。2時間半の同窓会は瞬く間に過ぎてしまい、二次会、三次会と繰り出してしまい、最終的にはオールナイトで一夜を明かしてしまいました。同窓会には総勢144名が参加し、盛大なイベントになりました。開催にあたり企画をしてくれた幹事さんには敬意を表します。「ありがとう。」そして、またいつかみんなと再会をしたいものです。今度は「還暦祝い」あたりかなぁ?今日も最後までお付き合いくださり、有難うございました。
2007.10.26
みなさん、おはようございます。雲は湧き、光あふれて~天高く 純白の球ぞ 今日も飛ぶ~♪今日から夏の高校野球が開催ですね。地区予選を勝ち抜いた代表校同士の熱き闘いが始まります。今年も球児たちの熱闘ドラマを応援しながら、感動を貰いましょう!いつも思うのですが、大会直後の第一試合は選手達は開会式が終わって直ぐ。地方大会と違って大観衆の下での試合となり、緊張と興奮で実力を発揮できない雰囲気です。でも、勝者チームは必ず平常心でプレーが出来ているのですよね。敗者チームのコメントは「普段の野球が出来なかった。」と・・・ココで監督の器の差がハッキリでるのでしょう。選手達を落ち着かせる手腕が試合の流れを引き出すのだと・・。高校野球はプロ野球と違って「一試合のみで勝者敗者が決まってしまう。」球児諸君よ~勝っても負けても精一杯練習の成果を発揮しよう!君達は全国高校球児の地区予選で敗退した選手達には経験できない、貴重な体験をするのであるから、胸を張って頑張って欲しい。そして、高校野球ファンに熱い姿を披露してください。!!甲子園出場は君達の一生の宝物だよ。熱中症に気をつけてファイト~~~!今日もお付き合いくださり、ありがとう。
2007.08.08
こんばんは、みなさん。私もここ暫くブログを書く余裕が無く、久し振りに更新します。約一ヶ月振りに向き合うと凄く新鮮さを覚えますね^^:今日のテーマは「スローライフ」です。ストレス社会の中で生活をしていると、自分を見失うってことがありませんか?人に流されたり、周りの環境に流されたり・・・。このような時に誰しもが「自分って何だろう?何をしたいんだろう?」って・・。誰もが幾度となく、自問自答すると思います。この様な考えを持った時「え?今の自分って正常ではない?」「おかしい?」って不安になることもあります。でも、この感情は異常でもなんでもありません。自分を冷静に見れる状態にあるのです。ただ、あまりにも多忙の余り、自分に対して自信を失いかけてるだけなのです。世の中完璧な人物はいません。誰もが一長一短があるものです。不安になったり、立ち向かう元気がなくなった時は、焦らず、ユックリと心を休めてみましょう。長い人生です。焦っても同じです。いつも自分を見つめ、自分自身を受け止めて、前向きになりましょう。無理をして周りのペースに歩調を合わせる必要もないです。あなたのペースで歩いて良いのです。私なんか仕事が嫌になった時なんて、一日ボーっと海を眺めたり、人が少ない森林などをノンビリと散歩しています。雑踏の街から距離を置いて、広々とした空間を独り占めすると凄く贅沢な時間だなぁ~って思えてリフレッシュできるのですよ。そうすれば自然と「ヨッシャー!」って気合が入るのですよ。一日24時間ってみんな平等に与えられています。時間をどう使うかは一人ひとり違いますが、時間に追い回されず、自分から時間を追いかけれるようになると良いですね。さぁ~あなたの時間を楽しく有意義に過してください。今日も最後までお付き合いいただき、有難うございました。では・・・また。
2007.08.04
みなさん、ご無沙汰しておりました。今日夜にはブログを更新しますので・・待っていてください。
2007.08.04
「ラポールの関係」って言葉を耳にされたことがあるでしょうか?ラポールとはフランス語で「信頼」って意味です。人との関わりで一番大切なのが「信頼関係」ですよね。自分にとって信頼してた人に裏切られたり、見捨てられたり、言葉で傷つけられたり、傷害・暴力などされた場合などは凄く落ち込み、不信感を抱きますよね。これらの事柄から人間不信に陥り、食欲不振、不眠症など引き起こし、自分の自信さえも失い、悩む原因になってしまう事があります。生徒さんなら登校拒否症、社会人なら出社拒否症、引き篭もりなど・・。この苦しみは体験した人でなければ分からないです。今現在この様な状態に居られる方は、焦らなくって良いですよ。自分の思うままに過ごしましょう。自分が出来る事だけを毎日続けていきましょう。何もしたくなければ、そのままで良いです。他の人から「甘えてる、なまけもの、だらしが無い」とか言われても、気にしないでいましょう。何もしたくないのは次の行動を起こす為の準備期間だからです。ただし、出来ることなら規則正しい生活を心がけようね。この様な心の悩みを抱えて困っておられるご家族が居られると思います。心の病を持った方を癒せるのは人でしか癒せないのです。人の心の暖かさが、冷え切った心の暖かさを取り戻すのです。これには「信頼できる人の愛」が必要なのです。子供さんにすればご両親です。ご夫婦ならパートナーの暖かさが必要なのです。学校などで「いじめ」にあって登校拒否になった場合など、向き合ってくれる学校もあります。が、マスコミ沙汰にならない限り難しいでしょう。転校が出来るなら環境を変えることも一つの方法ですが、子供さんの心の傷が癒えるとは言えません。この場合は子供さんと向き合って話し、子供さんの意見を尊重してあげて下さい。心の病を抱えてる方で通院されておられる人は、医師に対して信頼されているでしょうか?少しでも不安とかあるなら別の病院に通うのも一つの方法です。医師があなたの事を全て受け止めてくれるなら、あなた自身も身構える事も無いはずです。辛くて苦しい心境から立ち直ろうと、前向きになっておられるからです。でも、どうしても立ち直りたいけど、病院に行くのが嫌だ、面倒だってありませんか?一人で外に出れない、電車に乗れない、他の人と会うのが嫌ってなりますよね。もし、自宅とか自分が話したい場所で自分自身立ち直りたいって考えておられるなら、民間専門員で行って貰えることが出来ます。慶応義塾大学医学部出身者(小此木啓吾先生)が立ち上げた「メンタルケア協会」があります。顧問として養老猛先生も参加されています。メンタルケア協会協会は東京青山に事務局がありますが、全国各地に「精神対話士」の方が居られるので、ご相談されたい方はお問い合わせされてはいかがかとご紹介させて頂きます。(但し、無料ではありませんのでご了承願います。)メンタルケアのエキスパートの人達ですから、信頼できます。心の病を抱えてる方にとっては一日でも早く立ち直りたいですよね。でも、焦ってはダメです。いつまでもトンネルから抜け出せないってことはありませんからね。一日一日を積み上げながら、少しづつ自信を取り戻しましょう。今日もお付き合いくださり、有難うございました。では・・良い週末を過ごしてください。
2007.07.06
子供を持つ親御さん、いつもお疲れ様です。もう直ぐ「夏休み」の到来ですね。今日のテーマは夏休みだからって意味ではありません。普段の学校生活・保育園・幼稚園にも共通しますので、ご理解下さい。お子さんをお持ちの家庭事情はそれぞれ違います。専業主婦の家庭、共働きの家庭、母子父子家庭など・・。子供にとって外の社会(学校、保育園、幼稚園)から帰宅した時、一番安心する場所が自宅なのですね。それは自分だけの空間があるからです。元気な子供さんは「ただいま~」って戻るや否や必ず話かけてきます。(中には無口な子供さんもいますが・・)自分が体験した事、感じた事、聞いた事などなど。この行為は話をすると同時に自分自身の存在感をアピールしています。子供にとって「聴き役」の両親が「聞き役」ではダメなのですよね。聴く=相手の目線で捉える。 聞く=軽く同調させながら聞き流す。子供にとって親がどう対処してくれているか敏感に感じ取ってしまうのです。子供とのコミュニケーションで一番大切なのはお互い向き合うってことです。仮にお母さんが用事をしながら子供の話を聞いた場合どうでしょうか?子供さんが話の途中で「ねぇ?聞いてる?」って尋ねる事って無いですか?あなたに何か相談事あって話し相手の人が、同じ目線で向き合わず、携帯電話とか周りに気を留められる行動されたら話す気分になりますか?これと同じなのです。同じ目線で向き合う事で心を掴めるのです。以前このような事がありました。スーパーの買い物中に若いお母さん同士が立ち話をしていたのです。傍で子供が「お母さん・・・・。お母さん・・。」って何度も呼んでいるのです。でも、お母さんは「チョット待って。今叔母さんと話してるから・・」って・・。私は子供の様子がおかしいって感じました。子供さんはまた訴えるように大きな声で「ねぇ~おかあさん!」って言うと、「お菓子が欲しければ取って来なさい!」って子供にチラっと向いただけでした。ほんの数秒して子供はその場で「おもらし」をしてしまったのです。相手のお母さんが「アッ!」って言われて、子供のした事が分かったのです。その母親は子供に対して「も~!どうしてもっと早く言わないの!!」って子供を叱り付けているのですよね。子供は何度も何度もお母さんに話し掛けていました。人前だから恥ずかしくて「トイレ」って言えなかったのでしょう。この様に子供の問いかけにチャンと聴いてあげていれば、子供さんも恥ずかしい思いをせずに済んだのではないかと思います。子供とコミュニケーションを取る時は、同じ目線でしたいものですね。過去に幼児の叱り方を書いていますので、参考にされて下さい。今日もお付き合いくださり、有難うございます。では・・また。
2007.07.05
子育て奮闘中のお母さん方、お父さん方、毎日お疲れ様です。^^:子育ては夫婦二人三脚でするのがベストなのですが、わけがあって一人で子育ての方も中には居られるでしょう。仕事を抱える多忙なお父さん方は毎日の孤軍奮闘で疲れた身体を、休日ぐらいはノンビリしたいですよね。でも、家庭で支えてくれるお母さんの立場も少しは理解してあげてくださいね。子供を家庭で見守ってるお母さんは、毎日掃除・洗濯・炊事・育児にと頑張って居られるのです。一時期主婦は「三食昼寝付き」だから羨ましいとか言われた事がありました。でも、実際は毎日の事ですから会社で働いているのと同じ事なのですよね。特に炊事など毎日の献立を考えるだけでも大変なことです。家族の健康を考えながら料理をされるのです。お母さん方もお父さんが社会で働くことのストレスの事も少しは理解してあげてください。過去に「ストレス」についてブログで書いていますので、読んで戴ければ嬉しいです。今日は「子供から学ぶ純粋な心」がテーマです。幼児少時代(3~6歳)は物事に関して興味を持ち始めます。言葉も覚え始め、興味があることには集中し始めます。例えば3~4歳時などテレビのCMなどには興味を示します。それは動きがあるからです。ドラマとかなどは興味を示しません。子供の躾は「三つ子の魂百まで」って言いますように、この時期までに明確にしておかなければ、後々大変な事になってしまいます。テレビを観させる時は離れて観させましょう。子供の発想は大人では理解できない部分が多分にあります。それはどうしてか?大人は理性とか経験などから、自分には出来ない、出来るはずが無い。って勝手に自制させてしまうのですよね。でも、子供は無我夢中になってしまいます。例えば、積み木遊び、お絵描き、物作りなどなど・・興味を持ち始めたものに集中してし、食事をせずに熱中してる場合もあります。ここで親が勝手に「もう、やめなさい。」「いつでもできるでしょう?」って声をかけると子供が不機嫌になるのですよね。このような場合は「まだ、するの?」「いつまでするの?」って子供に尋ねる事で子供から自発的に回答させるのが一番です。子供が納得する事が次へのステップに繋がるのです。これらの集中して出来上がった作品に対して、親が子供に「褒めてあげる」事で、自信が持てて褒めてくれたことに喜びを感じるのです。決して間違っても「変な作品、変わった作品」など傷つける言葉は言わないで下さい。子供には子供の世界で自分をアピールしているんだって思い、暖かく見守って下さい。子供の心は純粋ですから・・大人を癒してくれることも多くあります。笑顔が絶えない明るい元気な子供に育てたいですね。^^:今日もお付き合いくださり、ありがとうございます。では・・また。
2007.07.04
みなさん、拙いブログにお立ち寄り有難うございます。少しの時間だけ私にお付き合いください。今、病気と闘っておられる方々が世の中に多くの人が居られます。その中でも必死に病魔と向き合いながら、「北海道がん対策条例」に取り組んでおられる女性がおられます。この請願はいずれ全国規模になるかもしれません。どうか、一人でも多くの方の署名のご協力お願い申し上げます。 ↓クリック北海道独自がん対策条例有名なマザーテレサの一言があります。私の行動は大河の一滴に過ぎません。でもその一滴がやがて川となるのです。一人の呼びかけが、また他の方への呼びかけているのと同じなのです。どうかブログを開設されてる方、「一緒に人の命の尊さを分かち合い、輪を築きませんか?」この方のブログを訪問されると切実さが伝わってくると思います。 ↓クリック最期まで諦めない 癌と共に・・彼女にとってこの請願要求が受理され、条例実施実現をさせてあげたいですね。みなさんも応援の程よろしくお願い申し上げます。今日もお付き合いくださり、有難うございます。では・・また。
2007.07.03
全65件 (65件中 1-50件目)


