2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

2005年の4月9日 開設以来、113日目にしてアクセス数が30000件を超えました! みなさま、ありがとうございます^^ ブログを始めた当初はこんなに沢山の方に見て貰えるとは思っていなかったので、正直にビックリ。 これからも酒とペンギンを愛でるブログをコンセプトに頑張っていきますので、どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _"m) 祝いに早速先日のスプリングバンクを・・・という訳にはいかず、 なので祝いの酒はラガヴーリン16年で…。 余談:楽天からのメールによりと次のキリ番は77777なのだそうで… ちょっと遠い気が・・・^^;◆ラガヴーリン16年◆■ラガヴーリン16年■昨夜の祝いの酒はラガヴーリンの16年。この香り・味・余韻・・・やっぱり美味いです。満足!^^■ラガヴーリン 一覧へ
2005年07月31日

現在通常手に入る『スプリングバンク15年』です。 現状のオフィシャルボトルとして手に入る中では最も長熟ものという事になります。 私が恋焦がれたオールドボトルに比べて今のスプリングバンクの15年はとても濃い色合い。 シェリー樽由来の個性が以前より強いです。 私的には出会った時の感動と思い入れがある為に、こちらよりオールドボトルの方が好きなのですが、実際にはこのボトルもかなりの美味さです。 いつか、新旧合わせて飲み比べてみたいですね。◆『スプリングバンク15年』◆■スプリングバンク 15年 750ml 46度■■スプリングバンク15年 検索一覧へ
2005年07月30日

とうとう手に入れました^^ 私がシングルモルトにはまるきっかけとなった酒。 『スプリングバンク15年』のオールドボトルです。 私がこの酒に出会ったのが約3年前。 以来ずっと探してきて・・・ 思えば意外に早く手に入れる事ができました^^ すっかり私を魅了し、シングルモルトの世界に引き込んでくれたありがたい酒。 現スプリングバンクももちろん美味いのですがあの時の感動には何処か及ばず… なのでどうしても手に入れたかったボトルだったのです。 早速開けてみたいところなのですが… 今は手に入った喜びと、この瓶越しに琥珀色を眺めるだけでもう満腹です。
2005年07月29日

今日はちょっと変わってペンギン画像の投稿です。 さすがケープペンギン!生息地がアフリカなだけあって猛暑でもとても元気でした。気持ちよさそう・・・ 亜南極に住むキングペンギンにとっては夏の暑さは大変。なのでクーラーのきいた部屋から暑そうなこちらを見てました。以上、上野動物園のペンギン達でした^^おまけ大人はやっぱりコレ?(笑)ここにもきちんとペンギンがいました^^
2005年07月28日

今回の旅の一番の目的、映画『皇帝ペンギン』 もちろんじっくり堪能してまいりました。 恵比寿ガーデンシネマで観て来たのですが、結構いい映画館でよかったです。 実は感想を書こうかと思ったのですが、これから観に行かれる方も多いと思いますので、あえて記事は書かないことにいたしました。 映画の観方・感じ方は千差万別なので、とりあえず先入観なく観ていただきたいです。←今回の台風と長旅にも負けず綺麗に持ちかえった渾身のパンフレット!(笑)
2005年07月27日
『MALT HOUSE ISLAY』 以前から興味があったそのBar。 映画『皇帝ペンギン』と共に今回の旅の目的のひとつです。 台風の接近の為、かなり大降りの雨の中。 階段を上って二階へ。 ドアを開けるとずらりと並んだモルトの瓶! 聞くとその品揃えは約2000本もあるのだそうです。 裏のストックと合わせたら一体何本のモルトがあるのやら! 落ちついた店内にBARらしい薄い琥珀色のような明かり。 久しぶりに再会した友人と3人、カウンターに座りました。 こう沢山あると何を頼もうか、とても悩んでしまいます。 自分では買えないような高いものを飲もうか。 それとも買わないような珍しいものを頼もうか… 悩んだ末チョイスしたのがこちら。 『ロングロウ』 シグナトリー 1987 43% 柔らかい甘味とピートの織り成すハーモニー!しっかりしていて安定感のある一杯目でした。 『スプリングバンク』 マシュー・D・フォレスト氏プライベートボトル 1968 36年 49・2% 素晴らしい香気と優しいアルコール感。スパイシーさとしっとりとして華やかな甘味。 スーっと入ってくるが長い余韻。本当に美味しい二杯目でした。 『ポートエレン』 SMWS NO.43 14 13年 58.8% 若い熟成年数のポートエレンに興味がありオーダーした最後の一杯 喉に強烈なアルコール感。その後、口の中に広がるしっかりした香りとポートエレンの素朴な優 しさが印象的な本日のラストを彩る忘れがたい最後の一杯でした。 どのシングルモルトも飲み終えたあとは美味しいグラスが出来あがりました(^^)
2005年07月26日

今日から3日間、東京へ小旅行へ行ってきます。 目的は4つ。 ・友人に会う。 ・映画『皇帝ペンギン』鑑賞 ・バーへ飲みに行く。 ・酒の購入! 少しでも酒代になるよう、青春18切符を利用しての旅です^^;
2005年07月25日

ラガヴーリンの16年は私の定番。 常に一本をストックして一本を開栓… それほどに好きなモルトのひとつです。 シュポンっといい音を立てて開く栓。 最初の一杯のトクトクトクという音は何度聞いても心地よいです。 濃い目の琥珀色を眺めながら少しグラスを傾けると、とてもオイリーにグラスの内を這う液体。 そして鼻に抜けるような酸味のある香りとスパイシーなピート香が漂いました。 トロリと飲むとしっかりした香気。 口当たりはやや固め。 目をつぶってもう一口。 渋みのあるピート香のなかに秘められた甘味。 喉の奥に残るふんわり丸いアルコール感。 そして包み込まれるような長い余韻・・・ 何度飲んでも私を感動させてくれる… とても満足なモルトです。 ◆ラガヴーリン16年◆■ラガヴーリン16年■いつ飲んでも満足のいく一杯であることの期待を裏切らないラガヴーリン。香り・味・余韻すべてにおいて満たされるモルトです。■ラガヴーリン 一覧へ
2005年07月24日

スペイサイドで最高級のモルトと評価が高い『グレンファークラス』 グレンファークラスとはゲール語で「緑の草原の谷間」という意味を持っています。 その名の通り広々とした草原にあるこの蒸留所。 スペイサイド最大の蒸留器を持つことでも有名で、マッカランの蒸留器との差が約7倍というから驚きです。 すべてをシェリー樽で熟成させる『グレンファークラス』 こともマッカランと対比される所以でしょうか。 その色はシェリー樽熟成由来の綺麗なブロンズ。 その割りには香りがドライなのが意外でした。 飲んで最初に際立つ甘み。 見た目のオイリーさとは裏腹に思ったよりサラッとしていてキレがあり、 かすかに樽の風味。 余韻も豊かで風味が再び広がる感じで・・・ 世界中での人気が頷けます。 ◆グレンファークラス◆■グレンファークラス 12年 700ml■スウィートでキレがあってかすかにスモーキーで…そして樽の香りが優しい女性にもお勧めのシングルモルト。私が飲んだのはこちらのラベルです。■グレンファークラス 12年 正規品 700ml 43度■さらに青が強調された新しいラベルに変わったようですね。■グレンファークラス 一覧へ
2005年07月23日

今日は新潟へお気軽日帰り旅行へ行って来ました^^ どんこう列車に揺られてののんびり旅行。 友人に会いに行くのが目的だったのですが、思いの他楽しい旅行となりました。 さすがに新潟は米どころ!! あたり一面みごとな田んぼ!! その青さは大変に美しかったです。 米・米酒好きの私、この風景に大満足でした^^ この米と空気と風土が旨い酒になるんですね! 土産に何か酒を…と思ったのですが… 土産屋にはなかなかいい酒が無く、しかし酒屋は駅から遠く… なのでせっかくご当地に行ったにもかかわらず、楽天で地酒を検索する私でした(笑)◆新潟の地酒◆■秘蔵酒 大吟醸 五年古酒■巻機山系の仕込み水と、越後杜氏の技が醸し出した「新潟・魚沼の地酒」この貫禄、何か気になります。■八海山 金剛心 800ml [純米大吟醸酒]■八海山はふつうに飲んでますが…その八海山の最高峰の限定酒と言われると、とても気になります。そしてこのボトルの形もいいです。■久保田 萬寿 1800ml (純米大吟醸)■お土産としても人気が高い久保田。今日行った土産屋さんでも萬寿は人気で品切れでした。■新潟・地酒 一覧へ
2005年07月22日
![]()
先日のミュージックバトンに引き続き今度は「BOOKバトン」がアスペルまんま様から回ってきました。 いやぁ、日記に突然自分の名前が出てるのってビックリしますね(笑) 本も好きなので、これも乗ってみようかなと思います。1.持っている本の数は? 取り敢えず漫画と実家の本は抜かして手元にある本は250冊ほどでした。2.読みかけの本 『アンリ・ジャイエのワイン造り』 ブルゴーニュの神様とも呼ばれるアンリ・ジャイエの本です。3.最近買った本 『モルトウイスキー・コンパニオン 改訂版』4.思い入れのある本 ・吉川英治/三国志 様々な人間の織り成す中国史の傑作。 好きな人物 『趙雲』『張遼』 『郭嘉』『徐庶』 ・ペンギン大百科 ペンギンについてのあるゆる事が載っています。 好きなペンギン 『エンペラーペンギン』 ・モルトウイスキー・コンパニオン シングルモルト好きには必携の一冊 改訂版より古いボトルが載っているので重宝しています。 翻訳されたものは無いみたいですが、第1版が欲しいです。 ・ブレイブ・ハート/ランダル・ウォレス著 95年公開のメルギブソン監督『ブレイブハート』の原作です。 スコットランドの自由の為に戦った英雄の物語。 主人公の『ウィリアムウォレス』 エジンバラ城の城門に佇んでいます。 中盤・後半に登場する 『ロバートブルース』はスコッチの世界でも有名。 ・日本の名城・古城事典 日本の城・城跡が沢山載っています。 アクセスまで載っているので便利です。 旅好き・城好き・歴史好きには必携の一冊ですね。 好きな城 真田昌幸築城『上田城』 加藤清正築城『熊本城』5.あとは5人にバトンを回すだけ^^■アンリ・ジャイエのワイン造り■ブルゴーニュの神様・アンリ・ジャイエ自身の言葉によって解き明かされるブルゴーニュワインの真髄。■モルトウイスキー・コンパニオン [改訂版]■世界を代表するウイスキー評論家・マイケル・ジャクソンのテイスティングノートと蒸留所情報が満載。■ペンギン大百科■生物学の目線で見たペンギンのデータブック。ペンギンの特徴や情報について種別に詳しくまとめられています。■ブレイブハート■歴史大作映画の原作です。映画とは違う文章の素晴らしさがあります。映画を見てから読むことをお薦めします。■日本の名城・古城事典■城跡や現存の城郭が沢山載っています。これを見ながら全国城巡りをしてみたいです。
2005年07月21日

きのうのビールの記事につけていただいたコメントの中に「ハートランドビール」というビールが書かれていて、気になって調べてみましたら、それが大変に美味しそうなビールで…^^ なので記事にさせていただくことにしました^^ 『ハートランドビール』 キリンが作る麦芽100%のビールで、販売から既に18年が経つ商品だそうです。 素材を生かすビール作りをコンセプトに1986年誕生。 その当時、麦芽100%、アロマホップ100%の副原料を一切使用しないビール造りは珍しかったそうです。 追い求める味は素直なおいしさのビール… そして誕生した温和で、苦味のおだやかな、すっきりとした味わいのハートランド。 ボトルにもデザインされている、ハートランドビールのシンボルは、樹と大地のつくりだす空間。 エメラルドグリーンのビール瓶は日本初だそうで、そこにあしらわれているエンボスのラベルが一際目を惹くビールです。 昔の製法そのままに・・・ 今なお着実にファンを増やし、そしてなかなか売ってない・・・ そういう商品にも手が届くのがネットのよい所ですね^^ これからの季節に、自分用、来客用、そしてお中元用にもってこいのビールです^^■ハートランドビールが買えるお店検索サイト◆キリンハートランドビール◆■キリンハートランドビール500mlKIRIN HEARTLAND BEER■500mlのハートランドビール・1ケース20本入。素材のうまさを求めたビール…暑い夏を越す為には必須アイテムかもしれません。■キリン ハートランドビール■こちらは中瓶500ml×5本に、オリジナルグラス1個がついたセット商品です。お中元・贈り物にもとても喜ばれそうですね。■キリン ハートランドビール 一覧へ
2005年07月20日

きのうまで連休を利用して友人が遊びに来ていたのですが、この友人、ビールがとにかく大好きで、休みな事もあって昼からグビグビ、夜もグビグビ! それがなんとも言えず見事な飲みッぷりで!! 圧巻でした^^ 私もビールは飲めなくは無いのですがどうも一杯飲めばいい位で… でもあんなに美味しそうに目の前で飲まれるとちょっと飲んでみようかなって気になるから不思議です(笑) 梅雨も明けて夏本番だなぁと思って、 「ビール飲みには幸せな時期が来たね」って言ったら、 「別に冬でもビールだよ^^」って満面の笑みで答えられました(笑) そしてグビッ!!とジョッキを空けて一言! 「うまさ。のど越し!! すみません、おかわり!!」 感服です^^■【アメリカビール】サミエルアダムスユートピア■世界一高アルコールのビ-ル。仕込釜をモチーフにした容器はシリアル・ナンバー入り。少数量の限定生産品だそうです。
2005年07月19日

DMを見ていたらneroインターネットショップのDMの中に気になる一本をみつけました。 『ザ・グレンリベット15年フレンチオーク・リザーブ』 2005年6月16日~2005年7月16日の商品別売上件数・トップ10のベスト1だった商品だそうで・・・ まだ飲んだ事が無いこのボトル。 2004年新レンジに加わる新商品。 主にバーボン樽、シェリー樽で熟成を得たものと、最後の熟成をフランスのリムザン・オークの新樽で仕上げたものが見事に調和しています。 [香り] 杉や柑橘系のほのかな香り [味] 熟したマンゴーとシナモンの甘美でフルーティーな味わいと ホワイトペッパーを想わせるスパイシーな味わいの心地よい調和 。(neroインターネットショップDMより) その人気、是非味わってみたいですね^^◆ザ・グレンリベット◆■ザ・グレンリベット15年フレンチオーク・リザーブ40°(700ml)■neroインターネットショップで先月の売上件数No.1だった商品はザ・グレンリベット15年フレンチオーク・リザーブだったそうです。■ザ・グレンリベット 一覧へ■neroインターネットショップへ
2005年07月18日
![]()
映画『皇帝ペンギン』の公開まで一週間をきりました^^ もう楽しみで楽しみで…^^ しかし残念なことに!! 私が住んでいる福島県内での映画上映予定は今秋… えっ?! そんなぁ~(T_T*) なのでせっかくなので東京まで行ってみようかなと…^^; ついでに… 酒屋も何件か見てくる予定です!!■映画『皇帝ペンギン』公式HP◆皇帝ペンギン◆ ■ 皇帝ペンギン ■楽天ブックス特売店より。映画『皇帝ペンギン』の本です。著者: リュック・ジャケ /ボンヌ・ピオッシュ ■エミリー・シモン/皇帝ペンギン■映画『皇帝ペンギン』のオリジナル・サウンドトラックです。音楽の担当はフランスのエレクトロ・ポップ界を代表する新進気鋭、エミリー・シモンです。■ディープ・ブルー スペシャル・エディション ・20%OFF!■こちらの中にも皇帝ペンギンの素晴らしい映像がたくさん!!ペンギンファン必見です^^■ディープ・ブルー一覧へ■皇帝ペンギンの子■一体一体丁寧に作られる皇帝ペンギンのヒナ。とてもリアルでそしてかわいい。
2005年07月17日

昨夜はバーで飲んできました^^ 何を飲もうか考えていると、並んだボトルの中に気になる一本が。 『モートラック』 ほのかなスモーキーさ、華やかなフルーツの香り。 充実したボディーで余韻も長く… スペイサイドモルトの良さがすべて凝縮されていると評判なモルトです。 またこのモートラックはマイケル・ジャクソンが高得点をつけている一品としても気になっている銘柄でした。 なので迷わず注文。 こちらには2種類のモートラックがあったので、どちらも飲ませて頂きました^^ まず一杯目は、花と動物シリーズの12年。 スパイシーなアルコール感を予感させる香り。 飲んでみると柔らかい甘味。遅れてスパイシーさ。 しっかりした印象なのにとてもスムースで飲みやすい。 余韻はほどよくスーっと流れ行く感じでした。 そして2杯目は、ゴードン&マクファイル社の1963年。34年もの。 とてもビターな香り、そしてとてもオイリー。 ビターチョコのような濃厚な甘さの中にオレンジのような果実の酸味も感じられ、とてもリッチ。 そして非常に長い余韻が至福の時をより長く演出してくれる。 満足の一杯、じっくりと味わらせて頂きました。◆モートラック◆■UDFF・モートラック 16年■花と動物シリーズのモートラックの16年。マイケル・ジャクソンも高得点をつける満足の一本です。■モートラック・UDレア・20年・62.2度・700ml■かすかにスモーキーで華やかでスムーズで…飲み応えも十分なスペイサイドならではの一品。■G&M プライベートコレクション モートラック 1951/2005 42°■ゴードン&マックファイル社の特別限定コレクション。ボトリング数は110本。ナンバーとディレクターのサイン入りでファン涎垂の逸品。 ■モートラック 一覧へ
2005年07月16日

昨日の四角い瓶に続いて今日も四角の瓶を^^ 『ボンベイサファイア』 ロンドン・ドライ・タイプのプレミアム・ジンで世界中で人気の一品。 もちろん私もお気に入り^^ 10種類の植物の種子や実(ボタニカル)で香りづけされたジンはクリアにして芳醇。 その10種のボタニカルはボトルの両側に綺麗にデザインされています。 ストレートで… ロックで… ライムと合わせて… もちろんカクテルにしても美味しいボンベイサファイア。 私の好みはもちろんストレート。 以前ちょっと飲みに行ったショットバーにこのボンベイサファイアのボタニカルが詰まったクリアケースのちょっとした置物のような物があって(分かりにくい^^;)それを眺めながら飲むカクテルは趣きがあって美味しかったです。 そしておまけの話。 1992年当時の定価はなんと5,000円!! 驚きました!◆ボンベイサファイア◆■ボンベイサファイア■10種類ものボタニカルに由来する酒質はクリアで深くとても華やか。ブルーのボトルがまたなんとも綺麗です。■ボンベイサファイア 750ml■こちらの商品はラベル不良の為に780円 (税込819円・送料別)とたいへんにお買い得なボンベイサファイア。現時点では残り29本でした。 ■ボンベイ・サファイア 一覧へ
2005年07月15日

先日の『フィンランディア』の記事に寄せていただいたコメントの中に出てきたカクテルグラスが描かれたボトル。 その画像を頂きました。 どうもありがとうございます^^ ドイツへ行った友人からお土産として頂いたフィンランディアだそうです。 画像ではカクテルグラスの色が、冷凍庫から出したばかりの霜で薄くなっているそうで、もう少しクリアな綺麗な水色だというお話でした^^ いいですね~。素敵なボトルだ。 そしてキンキンに冷えてておいしそう^^; 画像をよく見ると半分になっている中身。 「あと半分で空いてしまいますね。」と言ったら、 「そしたら普通のを詰め替えます^^」との返事。 空いたら頂戴!って言おうと思ったのに!!(笑) 中身の味が違うのかも気になる所だったので聞いてみましたら、普通の方をまだ飲んでいないそうです。 ちなみに上のカクテルグラスのデザインの方は瓶の裏。 下が表の画像で『FINLANDIA 21』と書いてあるそうです。 中身はアルコール40度・1L入り。 かっこいい貴重な画像をありがとうございました。 しかし四角いフィンランディアとは。 意外でした。◆普通のフィンランディア◆■フィンランディアウォッカ 40% 正規■とてもクリアでキレがあるフィンランド産のプレミアムウォッカ。定番はこちらの氷河をイメージしたボトル。雑味も少なく、ストレートにカクテルに、あれこれ楽しめる一本です。■フィンランディア クランベリー ウォッカ■こちらはクランベリー(つるこけもも)の風味を加えたフレーバード・ウォッカのフィンランディア。すっきりとした味わいに加えて甘酸っぱい果実味がいい感じです。■フィンランディア 一覧へ
2005年07月14日

ボウモアの8年。 ヨーロッパ市場向けに造られた少しだけ若いこのモルト。 結構日本でも評判のいいモルトです^^ キュポっと小さく音を立てて簡単に開いた栓。 開いた瞬間には香りは漂わず、グラスに注いでほのかに香ってくる程度。 グラスに鼻を近づけるとスモーキーな香りが。 うん、若そうですがボウモアです^^ サラっとしているゴールドの液体。 一口のんでヨード香とスモーキーさ。 次の一口で、スパイシーさと少し立つ感じの酸味。 そして潮の香り。 喉の奥に残るアルコール感。 余韻も適度に長いがすーっと引く。 細いのにしっかりしたモルトというか、12年以降のものには無い、スパっとしたキレがあるボウモアです。 「初夏に似合うボウモア」って感じでしょうか^^ 実は今回のモウモアの8年は、先日人魚缶を手に入れたことがきっかけでもう一度飲んでみたくなり、しかしそちらはなんとなく開けられない為に、もう一本オフィシャルのボウモアを買っての開栓となりました^^ 人魚の缶も中身はまったく一緒なんですけれどね^^;◆ボウモア 8年◆■ボウモア 8年 40度 700ml■細いのにしっかりしたボウモア・・・そんな印象をうけました。■ボウモア8年■イタリアからの並行輸入品のボウモアの8年。中身はオフィシャルのものとなんら変わりがなかったのですが、この人魚の絵の缶、大変に素敵です。■ボウモア 一覧へ
2005年07月13日

酒の味はグラスでも変わる…。 酒の世界はとても奥が深い。 私が大好きなスコッチを自宅でテイスティング(・・・という程たいそうな事は出来ていないのですが^^;)する時に愛用しているグラスは足が長くて小さめのワイングラスのようなモルトグラスです。 そこに30mlほどスコッチを注いで、解き放たれたその香りを楽しみ、グラスを仰いでは鮮やかな色を楽しみ、グラスをかたむけてはグラスの内側を滑り戻るオイリーな感じを楽しみ・・・ そんな感じでその一杯のスコッチを愛でます。 グラスの口は少しすぼんでいる方が香りがはっきり判ってよいという人もいますし、逆にこもり過ぎるので広がっている方がよいという人もいます。 グラスの厚みも重要で、薄いものと厚いものでは口当たりも変わってくる… つい凝り性なのでグラスもあれこれ揃えたくなってしまう、そんな感じです ちなみに最初の出会いの一杯はそんな感じですが、 普段はお気に入りのちょっと細長いショットグラスが私の相棒です。 ◆モルトグラス◆■モルトグラスC・180ml■私がよく使うのはこんなタイプのモルトグラスです。香りと色とを味わうのにとてもよい感じです。■モルトグラス専用蓋B&Cグラス用■ふた。ふたを閉めて香りを閉じ込めて…開けた瞬間、広がるよい香り。たまりません。■リーデル・ヴィノム・モルトグラス(200cc)■実は足つきが良さそうなこの手のグラスはまだ持っていないので是非欲しいと思っていました。■テイスティング・グラス A■職人が手吹きで作ったという心のこもったテイスティンググラス。これもよさそうです。■モルトグラス 一覧へ
2005年07月12日
![]()
まだ梅雨が明けない7月上旬。 今日のように蒸々暑くなられると冷えたアルコールがうまく感じます^^ 巷で聞いた話によると最今の売れ筋の酒はウォッカらしい。 なのでそんな今日の酒は『フィンランディア』 天然の氷河水を仕込み水にフィンランド産の大麦を100%使用して作られたウォッカはとてもクリアですっきりとした味。 氷河をイメージしたボトルの印象、そのままの味というか… とてもピュアで繊細。 以前は「フィンランディア」というとシベリウスの交響誌を思い出していた私も今ではこのウォッカを連想するようになり… 私もすっかり呑んべぇです^^;◆フィンランディア◆■フィンランディアウォッカ 40% 正規■とてもクリアでキレがあるフィンランド産のウォッカ。氷河をイメージしたボトルもかっこいいです。■フィンランディア クランベリー ウォッカ■こちらはフィンランディアにクランベリー(つるこけもも)の風味を加えたフレーバード・ウォッカ。すっきりとした味わいの中にある甘酸っぱい果実味がおいしいウォッカ。■フィンランディア 一覧へ■アシュケナージ/シベリウス:交響曲第2番:交響詩フィンランディア■シベリウスのフィンランディアの調べはとても雄大で美しい。私の好きな曲のひとつでもあります。
2005年07月11日

昨夜は『グレンフィディック ヴィンテージリザーヴ』を開けました。 グレンフィディック蒸留所専属のクーパー(樽職人)の在職30周年記念として1991年に蒸留。 その30年間培われてきたクーパーの目利きによって厳選されたアメリカンオーク樽に詰め、伝統的な熟成庫にて熟成させること13年。 アメリカン・オーク樽由来の、スムースで甘いバニラの風味が感じられ、素晴らしくバランスが取れている逸品との評判。 ・・・ これは是非飲まねば!!^^ という訳で昨夜開けて飲んでみました。 丸い缶を開けるといつもの三角の形の瓶。 茶色を基調になにやら風格のあるボトルです。 栓を開けるとかすかに酸味のある、全体には甘い香りが部屋に広がります。 グラスにゆるやかに注がれる液体はゴールドよりはちょっと濃い目。 注ぎながら、その香りはさらに顕著に甘く。 とろりとした飲み口。 口に含むと麦の柔らかい甘い感じがホワンと広がります。 一歩遅れて樽の木の感じ。 ぴりぴりしないスパイシーさ。 そして全体的にしっかりしたアルコール感。 余韻も長く、芳醇で・・・ 林の中を駈けぬける風のような・・・ やさしく肌をさすってヒューっと通ってサワサワーという感じ…^^; とても満足できるうまいモルトです^^ このヴィンテージリザーヴは225樽のみの限定生産品。 そして再リリースは無しとのこと。 飲めてよかった^^◆グレンフィディック ヴィンテージリザーヴ◆■グレンフィディック ヴィンテージリザーヴ1991 40° (700ml)■グレンフィディックの樽職人が厳選したアメリカン・オーク樽によって仕込まれた限定生産もの。アメリカン・オーク樽に由来するバニラのような甘さとまろやかなスパイシーさがなんとも絶妙で満足のいくうまい一本。■グレンフィディック ヴィンテージリザーヴ 一覧へ
2005年07月10日

昨夜は夕飯を食べながらワインを飲みました^^ 『お手軽ワイン6本セット』 3480円で送料無料でワインが6本手に入る!! これはお買い得でした^^ 実は本音で話してしまうと、先日買った『ボウモアの8年』並行輸入品の人魚のデザイン缶を購入する際に送料を考えた折… ご購入3万円以上は送料無料なのだそうですがそうゆう訳にもいかず…^^; するとこのワイン、送料無料でしかも何本でも同梱OKとのこと! これは嬉しい^^ なので私的には3480-735(送料)=2745円くらいにオトクな気分なのでした(笑) これから夏でバーベキューやら海やら、友達と集まって騒ぐ機会も多くなるので、これならワイワイ気軽に飲めますしね^^ とそんなこんなで購入されたワイン6本セット。 今度友人が来るし、なんて思って買った筈なのに・・・ 昨夜早速一本開けちゃいました^^; お供は『ポークソテーのとろけるチーズ添え』 ・豚肉に塩・胡椒・あればミックスハーブをふり、ビニール袋にケチャップとウスターソース を適宜入れたところに肉を入れ軽く揉んで味を馴染ませる。 ・食べやすい大きさに切る ・スライスしたタマネギと一緒にフライパンで炒める。 ・焼けたらとろけるチーズを乗せて蓋をしてちょっと待つ ・できあがり と、レシピを紹介するほどの料理ではないのですが^^; 鶏にするとあっさり味で食べやすくしかも経済的! 人数が増えた場合などはポテトを足したりマカロニを加えたり、そんなこんなで量も増えてお徳な魔法(?)の料理なのです(笑) そんな料理を… とろけてアツアツのチーズをハフハフ食べてワインをクピッ! ^^ のび~る ハフハフ クピッ!! ^^ のび~る ハフハフ・・・^^ と繰り返していましたら… ワイン一本空いちゃいました^^; 高級感のあるワインではなかったですが、こう飲みやすくてフルーティーというか… デイリーワインとして申し分ないワインでまさに食事しながら楽しく飲むのにピッタリ! これはたぶん… 友人が来るまでもちませんね(笑)◆お手軽ワイン6本セット◆■お手軽ワイン6本セット『第6弾!』送料込みで3480円!■ワインが6本でこのお値段!!しかも送料込み!!気楽に食べながら・雑談しながらワイワイ飲むのにちょうどよいワインです。しかも6本もあるのでどれから飲もうか選べるのも楽しいもんです。
2005年07月09日

ゲール語で「山麓の集落」の意味をもつ『バルヴィニー』。 その名前はダフタウンにある古城の名前に由来しています。 創業は1892年。創業者はウィリアム・グラント。 『バルヴィニー』はグレンフィディックの姉妹蒸留所としても有名な蒸留所で、 しかも、 ・グレンフィディックに隣接し、 ・グレンフディックと同じ自家栽培の大麦を使い、 ・仕込み水もグレンフィディックと同じで、 ・フロアモルティングから瓶詰まで一貫して行う点もグレンフィディックと一緒。 と、ほとんどグレンフィディックと同じに造られるのに、この2つの蒸留所のスコッチにはそれぞれの個性があり、味わいがだいぶ違う・・・ そんな面白さも含んだスペイサイドを代表するモルトなのです。 今回のレポートは『バルヴィニー ダブルウッド 12年』 まずファースト・フィルとセカンド・フィルのバーボン・カスクで熟成させた原酒を、さらに半年~一年間スウィート・オロロソ樽で熟成させたバルヴィニーです。 ・その甘さを感じさせる鮮やかな赤みがかかった琥珀色 ・飲み口は優しくてスッと入る感じ。 ・アルコール度数43度あると思えないやわらかさ。 ・甘く木のようなうまみ。 ・古いタンスのような懐かしさを感じる香り。 ・とてもリッチでふくよかで。 そして… ・長く心地よく、うっとりとする余韻… おいしかったです^^◆バルヴィニー◆■バルヴィニー・ファウンダーズ・リザーヴ10年■こちらは2年くらい前に飲んだバルヴィニー。しっとり甘いシングルモルトでした。■バルヴィニー ダブルウッド 12年■今回レポートしたバルヴィニーです。リッチでふくよかで・・・たいへんに満足できる一杯です。■バルヴィニー・シングルバレル 1988/2003 15年 47.8°(700ml)■単一の樽で15年以上熟成させた原酒をそのままボトリング。ラベルに手書きで書かれた「瓶詰時期」「樽番号」「原酒の樽詰時期」「ボトル番号」がなんともたまらない!^^■バルヴィニー・ポートウッド 21年 40°(700ml)■オーク樽と、ポート・ワインの熟成に用いられた樽、とふたつの樽を使って熟成されたバルヴィニー。深く複雑な香味と長い余韻がとても印象的で贅沢な味わいのボトル。■バルヴィニー・アイレイ・カスク17年■17年間オーク樽で熟成させた原酒をアイラモルト熟成樽にて更に6ヶ月間仕上げ熟成させたバルヴィニーです。アイラ好きとしてもとても気になるボトルなのですが、なかなか買えずにいます^^;■バルヴィニー・ヴィンテージ・カスク[1967]32年■ヴィンテージともなると…入手も困難ですし、さすがに簡単には手が出せませんが・・・いつかは飲みたいですね^^■バルヴィニー 一覧へ
2005年07月08日

私が一番よく飲む酒はスコッチです^^ 次が日本酒。 そしてワイン・ジン・ウォッカ・・・ 実は焼酎・泡盛・ビールはあまり飲むほうではないのですが、私=酒呑みのイメージがあるらしく・・・^^; なので最近あれこれ飲ませてもらう機会が多くて、それはとても嬉しいことです。 そんな折に出会った酒。 『富乃宝山』 『天使の誘惑』 誰もが知る人気の焼酎です^^ 鹿児島県にある西酒造。 創業は弘化二年と古く、以来150余年、長年培ってきた技術と革新をもとに、「心を醸す本格焼酎」をモットーに蔵独自の焼酎造りに努めているそうです。 「心を醸す」・・・しみる言葉だ!(笑) あまり焼酎は飲みなれないということで、どちらもストレートは試さずにロックで飲ませてもらったのですが… どちらもうまかった!(爆) あまりそんなに沢山の焼酎を飲んでないので上手く表現できないのですが… ・『富乃宝山』 芋というよりはフルーティーというかなんというか… とてもすっきりしていて飲み易いのに、旨みのようなものがあっておいしい。 ・『天使の誘惑』 甘い香りがなんとも優しくて、口当たりもやわらかくて・・・ こう…ウイスキーみたい???というか樽? 焼酎らしくない…というか、何か誘惑されている気がする味・・・(笑) とまぁ、頼りにならないあいまいな感想で申し訳ないですが本当に美味かったです^^; 両方とも最近ではなかなか手に入りにくい焼酎ですが、その人気の理由がよくわかりました。◆鹿児島県 西酒造の芋焼酎◆■富乃宝山 1800ml■西酒造の謹製芋焼酎『富乃宝山』。芋らしい旨みと香りが美味い味わい深い逸品です。お湯割りもお薦めと伺いましたが私はロックの方が好きかな。■富乃宝山一覧へ■天使の誘惑 40度 720ml■樫樽とシェリー樽で長期貯蔵した焼酎。『天使の誘惑』というネーミングは飲めば納得!(笑)最近ではすっかり手に入りにくくなってきたプレミア焼酎です。■天使の誘惑一覧へ
2005年07月07日

昨日のミュージックバトンにも出てきた私の大好きな映画、 『ブレイヴハート』 今日はそれにちなんだスコッチの話など。 『ブレイヴハート』は、スコットランドの独立の為に立ちあがったひとりの戦士、サー・ウィリアム・ウォレスの壮絶な生涯を描いた超大作史劇映画です。 製作は1995年、アメリカ。 主演・監督はメル・ギブソン。 そして音楽はジェイムズ・ホーナー。 サー・ウィリアム・ウォレスは、13世紀のスコットランドの実在の英雄。 彼はグラスゴー西部のレンフルー(Renfrew)に生まれます。 しかし時は冷徹なイングランド王エドワード一世によるスコットランド圧政に苦しんでいた時代。 その為、彼はスコットランドの独立と解放をめざして戦います。 彼のもとに集まった民衆を指揮してのゲリラ戦。 有名なスターリングブリッジでのイングランドの大軍相手の勝利。 そしてファルカークでの敗北。 1305年に仲間に裏切られ、グラスゴーの付近で捕り、最後はロンドンで処刑されてしまう… そんな愛と勇気の物語なのです。 で、そのサー・ウィリアム・ウォレスが持っていた剣。 それが「クレイモア」という両刃の大剣。 そしてその愛国と勇気のシンボルを冠するスコッチがあります。 『クレイモア』 もちろん大きな剣がラベルにデザインされていて、その剣のように剛直でしっかりとした味わいがイギリス国内でも人気のスコッチ。 そしてもう一本。 サー・ウィリアム・ウォレスの死後、念願だったスコットランドの独立後に最初の王になるロバート・ザ・ブルース王の名を冠するスコッチ、 『キング・オブ・スコッツ』 気品と風格漂う、上流階級に愛されてきたスコッチウイスキーです。 私は映画を観ながら飲むことは出来ないので… 今夜も映画のサントラを聴きながら琥珀色を一杯。 ◆クレイモア◆■クレイモア スコッチウイスキー 750ml 43度■スコットランドの英雄、サー・ウィリアム・ウォレスが手にしていた巨剣の名を冠するスコッチウイスキー。■クレイモア 40度 1000ml ■その味わいはモルト風味豊かで、剣のように剛直。■クレイモア 一覧へ◆キング・オブ・スコッツ◆■キング オブ スコッツ 43°(700ml)■ウェッジウッド社系のメイソン社製のセラミックボトル入り。赤い獅子はスコットランド王家のシンボルマークです。■キング・オブ・スコッツ スポード 25年 700ml 43度■このスポード25年はキング・オブ・スコッツの最高級品です。■キング・オブ・スコッツ 一覧へ
2005年07月06日
K太郎156様からミュージック・バトンを受け取りました。 いや~、私の所には来ないだろうって気がしていたのですが… 来るものですね^^ 音楽は私も好きなので… 本日は酒から脱線して質問に答えてみようかなと思いました^^1.今コンピューターに入っている音楽ファイルの容量は? 実はパソコンには一曲も入れてないので…0です^^;2.今聴いている曲は? 何だったろうと思い、パカっと開けて出てきたCDは、映画『シャイン』のモデルにもなった デヴィッド・ヘルフゴッドの演奏する『ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番』でした。3.よく聴く、または思い入れのある曲を五曲。 あれもこれも好きなので、たったの5曲に絞るのは大変でした^^ ◆ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 op.30 2番目の質問でも出てきた曲ですが、本当に大好きな一曲です。 哀愁ある悲愴感にみちたテーマ、叙情的で深く美しい・・・。 そしてラフマニノフ独特の超絶技巧。ダイナミックな和音効果。 ピアノとオーケストラの調和と駆け引き…。 いつか是非生で聞きたいと思う曲です。 ◆パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ロ短調 op.7 こちらも超絶技巧です^^; 最終楽章は有名なリストの「ラ・カンパネラ」の元の曲。 こうやってみていくと、私はどうやら短調の曲が好きな傾向なようです。 パガニーニでは協奏曲の第4番も好きです。 ◆オルフ:カルミナ・ブラーナ 『カルミナ・ブラーナ』はバイエルン地方ボイレンの修道院に伝わる中世の世俗的 な歌を用いて作られたカール・オルフの出世作です。 重々しいコーラスと管楽器のファンファーレ。 とてもスケールの大きい曲で深い。 ◆ヴェルディ:レクイエム 大変に壮大なレクイエム。中でも『怒りの日』は映画『バトルロワイヤル』や CMなどにも使われる曲なので、耳にすれば誰もが知っている曲でしょう。 生きることの終焉である「死」を絶対的な迫力で描いたヴェルディのレクイエムは モーツァルトやフォーレには無い、荘厳で偉大な楽曲。 ◆ブレイヴ・ハート スコットランドの独立の為に立ちあがったひとりの戦士、ウィリアム・ウォレス生涯を描いた 映画『ブレイヴ・ハート』のサントラ。 音楽とともに私の脳内には映画のワンシーンが映し出され… 作曲者のジェイムズ・ホーナーは大好きな作曲家のひとりです。 4.最後に買ったCDは? 最後に買ったCDは映画『ザ・ロック』のサントラ版です。 前々から欲しいと思いながらほっておいたら廃盤になってしまったと言われ… しかし『ザ・ロック』ではなく作曲者の「ハンス・ジマー」で探したらみつかった想い出の一枚。5.次にバトンを送る5人 次にバトンを渡す5人へは、このあとひっそりメールを送るつもりです。 誰にしようかな~^^ 今夜は久しぶりに『ブレイブ・ハート』のCDを出したので、曲を聴きながらシングルモルトって気分です^^
2005年07月05日

今日は友人がはるばる車で3時間半かけて遊びにきてくれました。 しかも酒をしょって。(^^)♪ 持って来てくれた酒は『黒龍・大吟醸』 キリっとした飲み応えでとても美味しい! 改めまして・・・この酒美味い^^ 只今0時半過ぎ・・・ 客人は・・・ 寝てしまいました^^;■黒龍 大吟醸 720 ml■いやぁ~、おいしかったです^^普段は大吟醸でも純米でないものはあまり好みでは無いのですが…さすが黒龍です^^黒龍・一覧へ
2005年07月04日

今日7月3日は『波の日』なのだそうです。 7と3で「ナミ」って… ひねりもなんも無いですね^^; これでゴロ合わせ以外にも深い意味があったら驚きですが… そんな事は調べてみません(笑) さて。『波の日』にちなんで波の付く酒を一本。 泡盛の『残波 白』です^^ 沖縄県の読谷にある比嘉酒造の本格泡盛。 比嘉酒造では自らが求める泡盛造りのために蒸留機までをも開発し・手作りしたそうです。 やさしい風味とすっきりとした味わいの酒造りがモットーで、この手作りの蒸留機で造られた『残波 白』はフルーティーでその特徴がよく出ています。 「これがホントに泡盛?」と言いたくなるくらいマイルドですっきりした『残波』。 女性でも、泡盛が苦手な方でも飲めると大評判。 そして泡盛通・古酒通の方までも納得される一本。 比嘉酒造が精魂込めて醸し出した『残波』 泡盛はあまり飲まないわたしも美味いと思ったお薦めの一本です。◆本場泡盛 残波 白・シロ・ホワイト◆■本場泡盛 残波 25度 1800ML シロ■フルーティですっきりした味わいは泡盛を飲みなれない方にもお薦めの一本。本場の沖縄はもちろん全国的に大人気の泡盛です。■「残波 古酒」43度1800mL■稀少な残波 古酒です。熟成された古酒のまろやかな味わいと爽やかな香りが楽しめる一品。■残波・一覧へ
2005年07月03日

今日は7月2日。 青森ねぶた祭りまでちょうど一ヶ月となりました。 去年・おととしと参加した青森ねぶた祭り。 その興奮と熱気、燃え滾る血と汗は私を熱く魅了します^^ 今年は仕事の都合などで行けるかどうかまだわからないのですが、一応行けたとき用に、体力をつける為に筋トレなどを始めてみたり。 そしてそれはダイエットも兼ねているというのは秘密です^^; さて、いつもねぶた祭りに行ったら必ず飲んでいる酒があります。 それは青森の『田酒』 田んぼの酒と書いて田酒。 名前の通り、田んぼのもの以外は使わずに造りあげる『田酒』は米の香りふくよかに、たいへんに旨い純米酒です。 最近ではさらに人気があがったせいか、なかなか手に入り難い酒になってしまった『田酒』。 去年はお土産に一本買おうと思ったのにご当地ですらもう売りきれで、買えなかった経験があります。 そして6日間あるねぶた祭り。 他にも沢山飲むわけですが、桃川酒造の『ねぶた』もうまい酒です。 淡麗辛口をモットーに造られる『ねぶた』は味・香り・キレのバランスがよく、飲み飽きしないうまい酒です。 そしてこの酒! 名前が熱い!!(笑) もし今年行けなかったら・・・ その時は楽天で買って青森の方角でも向いてヤケ酒してやる~!・・・などとちょっと思ってみましたが・・・ ヤケで飲むのにはもったいない旨い酒なので、その時は青森に思いを馳せながらじっくり味わって飲むことにします(笑) ■【田酒】 特別純米酒 720ml■辛口でコクがあり、のどごしの爽やか。全国に多くのファンがいる人気の酒です。■【田酒】純米吟醸 1800ml■米のうまみにさわやかな飲み口で飽きが来ない田酒の純米吟醸。造り手の、ていねいな酒造りがみえる一本です。■田酒・一覧へ■桃川 ねぶた 淡麗純米酒 1800ml■しっかりとした芳香と味わいの、東北ならではのキメのある酒。淡麗辛口で、香り・味・喉越しと三拍子揃ったおいしさです。■りんご100%シャイニーアップルジュースねぶた缶■祭りの期間中毎日飲んで、そしていつもお土産に買ってくるりんごジュース。すっきりした後味の100%ジュースで私の大のお気に入りです。■ねぶた・一覧
2005年07月02日

フリーページのボウモアを書いていてあれこれボウモアを検索していましたら、ちょっと見た事のない缶のボウモアを発見しました。 とても気になってしまって… 購入~(笑) 来週の月曜日到着予定なのでとても楽しみ^^ たぶんすぐには開けられないと思いますが・・・ 開けた暁にはきっとレポートするでしょう。 それにしても… 何故に人は「限定品」というものにこうも弱いのでしょうね^^;■ボウモア8年■なにやら気になる缶に入ったボウモアの8年。手にするのがとても楽しみです。
2005年07月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1