2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

酒の大型専門店・河内屋さんにて、 『サントリー シングルモルト・ウイスキー 山崎50年』のオークションが終了し、なんと200万円で落札されたようです。 限定たった50本のシングルモルト、高いと取るか、安いと取るか… 私もこのオークションに参加したのですが、とうてい及びませんで… 残念ですが、この落札結果では諦めもつきます^^; ふたたび開催されたオークション、興味がある方はこちらへ。 入札期間は05月31日00時00分~06月06日23時55分 最低入札価格は1円からです。 前回が200万円、今回はいったいいくらで落札されるのか、たいへんに興味があります^^; さてさて、買えなかったものはしょうがありません。 なので私は「200万円あったら・・・」などと夢を見てみることにしました(笑)■Royal Brackla 60old■1926年産の世界で一番古いたいへん貴重なモルトウイスキー。このウイスキーは、予約者2000人の中から抽選で58人を当選者にして購入させた超限定品です。■マッカランミレニアム(正規品)■いつも誰が買うんだろうと見ていたマッカラン・ミレニアム。先日紹介した時はまだあったのですが、今日見てみたら在庫なし! とうとう売れてしまったようです。■キンクレイス 1966 750ml 40度■幻のキンクレイス。是非一度飲んでみたいと思う一本。■モルトファン涎垂の逸品一覧
2005年05月31日

アードベックの10年。 アードベックは好きなモルトなので、今までにも何度か開けてきています。 古いゲール語で「小さな岬」「小さな丘」を意味する「アードベック」。 栓を抜くと、とてもよいスコッチの香りが辺りに広がりました。グラスに注ぐと薄い黄緑がかった色。 飲んだ瞬間はスッっとした清涼感が感じられるのだが、 それはその後、深い甘いよいあと味に変身。 しっかりとしたピート香でスモーキー、そしてスパイシーなモルトです。 よく「通好みのアイラモルト」ともいわれるアードベックですが、まぁ、そんな事は気にせずに、アイラ伝統の一本、今夜もじっくり味わう予定でいます^^◆アードベック◆■アードベックTEN・46vol・700ml■アイラモルト伝統の一本。スモ-キーでピーティーで、とてもおいしい一本です。■アードベッグ 17年■アードベックの個性が特によく出ているといわれる17年。最近のモルトブームのためか、17年は人気が高く、品薄状態になってます。■アードベック ウーガダール 700ml■「ウーゲデール」とは、アードベックが仕込み水に使用している「ロッホ・ウーゲデール」のことです。シェリー樽熟成とバーボン樽熟成のアードベッグをヴァッテッドしたカスクストレングス。大変気になります。■アードベック一覧
2005年05月30日

今日は日本ダービーの日でした。 ディープインパクト、最強でした!! 武豊が「チーター」と表現するほどの駿足! ミホノブルボン以来の無敗のダービー馬誕生に今夜の酒は格別にうまそうです^^ さて今夜の酒・・・ 肴が烏賊とじゃがいもの煮物なので日本酒をチョイスしてみました。 『黒龍』福井県・黒龍酒造。 キレとコクとうまさ、三拍子揃った美味い酒だと私は思います。 実は私は酒の他に城も好きでして…^^; 福井というと、日本現存の最古の天守閣・丸岡城の天守をいつも思い出します。 そして私は自動車免許の教習は福井へ行ったので、いつも教習を受けながらこの天守を見ていた思い出があります。 とりとめのない文章になってしまいましたが。。。 ディープインパクトの勝利に丸岡城の天守。 今夜もうまい酒になりそうです^^◆黒龍◆■黒龍 純米吟醸 1800ml■純米ならではの米の美味さ、吟醸ならではのキレがとてもうまい一本。■黒龍 逸品 1800ml■なめらかでふくよかで…そんなおいしい日本酒。■黒龍酒造・石田屋 720ml■大吟醸純米酒を低温で3年熟成させて生まれた黒龍酒造最高峰の石田屋。石田屋の名前は屋号から取られたものだそうです。■黒龍一覧
2005年05月29日

昨夜はマッカランの18年を飲んでおりました。その名前の意味は「聖コロンバの丘」今は廃墟となってしまった「マッカラン教会」の名に由来しているそうです。シェリー樽による熟成にこだわるマッカラン。マッカラン用のシェリー樽は、スパニッシュ・オークを使って自らが造り、それをシェリーの業者に無料で提供することで確保されているそうです。グラスに注ぎ、仰いで見ると、ライトな感じの琥珀色。見るからに飲みやすそうです^^;グラスを傾けてみると、グラスの内側をさらりとゆっくり流れ戻ります。さすがにシングルモルトのロールスロイスと喩えられるマッカラン。上品に甘く、香りよく、おいしかったです。ただアイラモルト好きには突出したインパクトに欠けるような気もします。ボトルもラベルも新しくなったマッカラン。丸いボトルの方がよかったなぁ、と見た瞬間は思ったのですが…掴みやすくて便利でした^^;◆マッカラン◆■マッカラン18年【正規品】new■昨夜飲んでいたマッカランの18年。少し楕円のNEWボトルになりました。■マッカラン18年 [1985] 正規 43度 750ml 【旧ボトル】■旧ボトルのマッカランの18年です。とても有名で多くのファンに愛されつづけるマッカラン。父の日のプレゼントにも喜ばれそうです。■ダンカン テイラー ピアレス マッカラン 1968 35年 700ml 41度■私が現在気になっているマカッランです。■マッカランミレニアム(正規品)■凄すぎてとても買えませんが。。。見るだけなら…(笑)いったいどんな方が買われるのでしょうか。■マッカラン一覧
2005年05月28日

きのうはウオッカを飲みました。 『グレイグース』 すりガラスに鳥の絵の窓がとても綺麗なボトルです。 そしてその窓から見える澄んだ透明なウオッカ・・・ それがとても綺麗だったので、ジャケ買いではないのですが、即購入してしまいました。 冷凍庫でじっくり冷やして。。。 ストレートグラスにとくとくと注ぎました。 口の近くへグラスを運ぶと… なんともいえない、優しい、甘い香りがほのかに漂ってきます。 一口飲んでみると… キリっとしたなかに爽やかな風味。 一瞬で通りぬけるアルコール。 ふんわりと残る甘い香り。 とても美味しいウオッカです。 ついつい美味しくて飲みすぎてしまうと・・・ ボトルの鳥が水から出てしまうのが、このウオッカの唯一の欠点かもしれませんね(笑)■【特価】グレイグース 750ml 40度■すりガラスの瓶に鳥の形に窓があるボトルがお洒落なウオッカ。すっきり優しい飲み口でとてもおいしいです。■グレイグース一覧
2005年05月27日

酒(とペンギン)が好きでこの「琥珀色のPENGUIN」ブログを始めたわけですが、実はワインは初心者な私です。 酒好きが縁で友人から譲られたワイン。 とても有名なので名前は知ってました。 『シャトー・ラトゥール』 フランス.ボルドー地方ポイヤック村のワインです。 ラベルを見てまず思ったこと。 「なんて愛嬌のあるライオンなんだろ!」 手も足も今にもプルプルしそうです。 しかしとても平気な表情!(笑) そして届いてすぐ、冷蔵庫に入れました。それは光を避ける為と、軽く冷やして早速飲むつもりだった為です。 しかし、ラトゥールを調べてみると、大変なこと(少し大袈裟です)が書いてありました。 「熟成・遅い」 え?遅い??ではまだ早い??? そう思ってしばらく寝かせることにしました。冷蔵庫で。 そんなある日、ワインの貯蔵に関するブログを読みました。 『冷蔵庫ではワインには寒過ぎる・・・』 知りませんでした。ワイン好きな方には初歩中の初歩の話なのでしょう、お恥ずかしいかぎりです。 慌てて冷蔵庫から出されたラトゥール。冷蔵庫内も開け閉め及びライトで光が当ると悪いと思って一応箱に詰めてはいたので、そのまま押し入れに引越しをしました。 風邪ひかせちゃったかなぁ? そしてこの押入れで夏が越せるのだろうか。。。 。。。(←迷い) …そういう訳で、昨夜…とうとう開けてしまいました(笑) そんなこんなのテイスティングノート、何の参考にもならないとは思いますが、一応。 開けたて~30分→「甘く深い香り。うっすらと琥珀色っぽいワインレッド。口に含んだ瞬間にぶどうの甘味と渋み。しかし香りほど甘さは感じられなく、酸味も強い」 約一時間~2時間後→「渋味が落ちついて、甘味になる。上品なワイン独特の甘味。酸味も角が取れるがフレッシュ。しかし軽くなく飲み応え十分。しかし重厚とまではいかない。」 ・・・参考にはなりませんね。しかし、この変化はとても劇的で、とても興味深かったです。そして私的には満足のいくおいしさでした。 そして本日…飲んだラトゥールをもう少し調べてみたところ… 『頑固なまでに時間のかかる熟成でも有名だ』 コメントbyロバート・パーカー氏 ・・・熟成途中のワインを勉強させてもらう、よい経験となりました。 などと負け惜しみですかね(笑) そして実は押し入れにはCh.ラフィット・ロートシルトとCh.マルゴーが入っているのですが… これを機にワインセラーを買おうか検討中です。 そしていつかきちんと品質管理・熟成させたラトゥールをまた飲みたいですね。■シャトー.ラトゥール’94 赤■昨夜飲みましたラトゥールです。ワインファンに絶大な人気を誇るラトゥール。一貫して秀逸な品質を生み出すCh.ラトゥールはロバート・パーカーも絶賛。■シャトー・ラトゥール一覧■シャトー・ラフィット・ロートシルト[1987]■現在我が家で熟成の中におられますシャトー・ラフィット・ロートシルト。一番期待しているワインです。■シャトー・ラフィット・ロートシルト一覧■シャトーマルゴー[1997]赤■ボルドーワインの代名詞ともいわれるシャトー・マルゴー。「このヴィンテージとしては間違いなく輝かしい成功作だ。」ロバート・パーカー氏談…これまた素敵なワインです。■シャトー・マルゴー一覧■高級ワインセラーLEDライト搭載46L 12本収納■ここにある2本のワインの為、これから先のワインの為、ワインセラー購入検討中です。■ワインセラー一覧
2005年05月26日

私がもっとも愛するモルト。それらはスコッチが生まれる国でもご紹介していますが、アイラモルトが中心です。その面積約605平方キロメートルほどのアイラ島。アイラピートと海の風…個性が強いピートにアイラ島の自然が手伝って、これらのモルトが出来あがります。「潮の香り」がする強烈な個性を持ったスコッチ。多くのスコッチファンを虜にするアイラモルト。私もまたアイラモルトに魅せられた一人です。全部で8つの蒸留所が存在するアイラ島。アイラ島の蒸留所地図はこちら。■ボウモア 12年【正規品】■アイラモルトとしてもっともポピュラーなボウモア。アイラモルトらしいモルトと評判もよく、潮の香り・ヨード香、バランスのいい一品です。■ボウモア検索■ポートエレン 25年 4thリリース 正規品 700ml 56.2度■人気が高いスコッチであることに加えて、蒸留所が閉鎖中であるために品薄状態になってきたポートエレン。ポートエレン独特の甘い香り。しかししっかりとピート香と潮の香り。美味い。■ポートエレン検索■ラフロイグ 15年 43°750ml■アイラモルトの中でもっとも個性が強いとされるラフロイグ。消毒くさいとよく表現されるラフロイグだが、スモーキーでピーティーで海藻の香りがとても強い、アイラモルトらしいモルト。■ラフロイグ検索■ラガヴーリン 16年 並行品 700ml 43度■重厚でありながらなめらか。ベルベット、モルトの最高峰ともいわれるラガブーリン。強烈でかつ繊細な味わいは、その評価に違わぬ美味さ。■ラガブーリン検索■アードベック 1977 700M■「小さな岬」を意味するアードベック。とてもまろやかな香りで、飲んだ瞬間はスッっとした清涼感が感じられるのだが、 それはその後,深い甘いよいあと味に。 ■アードベック検索■ブナハーブン12年・正規■アイラモルトの中ではもっとも軽いとされるブナハーブン。ドライでフレッシュな感じがするモルト。■ブナハーブン検索■カリラ 12年 正規品 700ml■スモーキーでピーティーでスパイシー。とても辛口なアイラモルトとして人気のモルトです。■カリラ検索■新ブリックラディック 15年 700ml 46度■とても香りが豊かなブリックラディック。ピートをあまり焚き込まないのが特徴。食前酒に合うアイラモルトです。■ブリックラディック検索
2005年05月25日

きのうは飲み会でした。当初は近所のおいしい居酒屋さんを予定していたのですが、残念ながら本日休業…しょうがないので近くの焼き鳥屋さんで安酒を飲んだのですが…まぁ、楽しい酒はうまい酒!(笑)さんざん飲んで食べて。・・・へべれけでした^^;さて、そんな中、一番アルコール度数が高い酒の話題になりました。有名ですね、『スピリタス』世界最高度数のウオッカでその度数は96度!ほとんど精製アルコールです^^;私も一度だけ飲んだことがあります。舌が痛いほどのアルコールで…ほんの少し、ペロッってするのが精一杯。残りはカクテルにしてもらいました^^;蒸留を70数回繰り返して造られるそうで…ある意味究極の酒です。ちなみに飲んだ事がある人の話。 「口に入れた瞬間、 一瞬で気化して半分に減った」◆世界最強のお酒◆■スピリタス 96°500ml■舌が痛い程のアルコール度数を誇るスピリタス。強いカクテルが欲しい時には一番のオススメ。そのままはすすめません。■スピリタス 96°500ml■スピリタス最安値がこちら。 輸入酒のかめやさん。1030円。一昔前の消費税みたいな金額です^^;
2005年05月24日

相変わらず凄い人気ですね、森伊蔵。 毎月電話をかけて頑張ってはいるのですが、最近では当選確認の電話すら通じにくい状況。。。 まだまだブームが去らない感じがよく受けて取れます。 しかし、もう挑戦し始めてかなりになるのに… 私ってクジ運が無いのでしょうな。 一向に当る気配ナシ! しかしまだまだ頑張りますョ!(笑) 実は森伊蔵を父の日のプレゼントに、と思ったのです。 「たまにはこんな人気の酒もいいかな」と思いながら、この値段なら別のものを2・3本プレゼントした方が喜ばれるような気もします。 最近は父も年なので、飲みすぎなどに注意して欲しい気持ちもあるので、そんな父も「森伊蔵」ほどの焼酎になれば、もったいながってチビチビ適量で飲んでくれないか、という期待もあるのでした^^; しかし私の親。ありがとうと言いながら嬉しそうに一気に飲んでしまうんでしょうね。 ハイ、血は争えません(笑)■森伊蔵 1.8L■相変わらず凄い人気の森伊蔵。電話で蔵から定価で買おうと思うとなかなか大変ですが、しかしお金があれば買える焼酎です。今の相場は3万円。以前は25000円位からあったのですが…少しずつ値上りしてますね。一度飲んだ事がありますが、確かに美味い焼酎です。■ 『森伊蔵』を検索してみる
2005年05月23日
今日はオークスの日ですね。 シーザリオに圧倒的に人気が集まっているようで… 私も今日のレースは堅い気がします。 対抗馬はエアメサイア。 どうでしょうか。。。^_^; さて、G1レース開催ということは、今日は日曜日ですね。 そろそろ父の日も近いなぁ、と思いました。 実は、母の日は毎年花を贈っているのに父の日は何もしてやってなかったところ、去年ボソッと「母さんには花やっただろう…」などと言われてしまいました。 父なりにひそかに期待していたのでしょうか^^;? もちろん父も呑んべぇなので酒を贈れば喜んでくれそうですが、さていったい何にしようか… 父はスコッチよりは日本酒か焼酎の方が好きなので… 取り敢えず全国の地酒をあれこれ検索。最近は山形の地酒が人気なんですね。 十四代からのブームでしょうか。 まぁ、飲めればご機嫌な人なので、何を贈っても喜ばれるのでしょうが… どうも酒好きの性分でか、なかなか決めかねている間に自分用が欲しくなったりして… なかなか決められません。 そして見ていて楽しい・・・(笑) ■日本酒地酒マップへ
2005年05月22日

今日、ここの掲示板を見ていたらこんな書きこみがありました。 『趣味・特技「ペンギン」って?』 確かに、特技ペンギンって… 自分でも笑ってしまいました(笑) でもその位好きなんです、ペンギンも^^; そんな中、みつけたペンギン。 おぉ!これはまさに『琥珀色のペンギン』だ!! 特技でペンギンを掲げている以上、もっとペンギンマスターにならなくては!と思いました(笑)◆琥珀色のペンギン◆■ペンギン蛇口■まさに『琥珀色のペンギン』!!(笑)ペンギンが特技、または、蛇口って生活感があるからせっかくの庭が、という方におすすめです。
2005年05月21日

私が今まで飲んだ中で一番美味いと思ったスコッチ。 それはブラックボウモアです。 神戸のショットバーで出会ったブラックボウモア。 わざわざ開封して出してくださいました。 筆舌しがたいおいしさですが…記憶を辿ってみると~ 濃厚なシェリーの甘さと潮っぽい風味とビターな感じ… とにかく濃い!です。 ・・・ (記憶の森に迷い込み至福のひととき) ・・・ うまく表現できません。 よくわからなくなってきました^^; 飲み終えたグラスを一時間ほど楽しんでいた覚えがあります。 店にはいい迷惑ですね… もう一度是非飲みたいのですが、なかなか見つからないレアモルトとなってしまったブラックボウモア。 どなたか飲めるバーなど、ご存知ではないでしょうか。 ■ボウモア 1964 オロロソ・カスク 38年■1964年蒸留、オロロソ・シェリー樽熟成による38年物で、限定300本のボウモアです。同年に蒸留されたブラックボウモアは1812本ボトリングされているのですが、なぜかそちらの方がレアでみつかりません。以前は一本だけあったのですが…そこにあるうちが買い時って事なのでしょうね。■ボウモア・ブラック・ボード■ボウモアのブラックボード…黒板です。ブラックボウモアを検索していたら出てきました^^こんなボードに「ブラックボウモアあります」って書いてあるお店、知りませんか?
2005年05月20日

私のコレクションルーム(笑)には、先に話したボウモアのクリアボトル以外に、セラミックボトルも大切に保管されています。 中でもお気に入りなのがボウモアの25年・ナイトフライヤーです。 濃いブルーのセラミックのボトルに舞うカモメ。 とても美しいボトルです。 そして、このボウモアの25年は、私個人の好みなのですが、今まで飲んだボウモアの中で、ブラックボウモアの次に美味しいと思ったボウモアです。 クリアボトルと並んで鎮座している25年と30年・・・ あぁ!コレクションルームが欲しい~(笑)◆ボウモア セラミックボトル◆■ボウモア25年【セラミック・ボトル】■ボウモアのナイトフライヤー。すでに現地では生産中止となった貴重なボトルです。我が家では空瓶がコレクショ…押し入れに大切に保管されています(笑)■ボウモア 30年 750ml 43度■黒地に金のドラゴンが勇ましいボウモアです。ドラゴンは現地に伝わるドラゴン伝説にちなんでデザインされているそうです。
2005年05月19日

昨日のクリアラベルから、ボウモアのラベルが気になってあれこれ検索しながら、今のラベルを比較して見ていたら、こんな商品に出会いました。 『オリジナル名入れボウモア・レジェンド』 知りませんでした。ボウモアにこんな商品もあったんですね。 コンセプトは「20年後のお子様とウイスキーを!」 そのウイスキーにボウモアをセレクトするとは…やるなァ(笑) 最近、友人に息子が誕生したので、その出産祝いに行ったばかりなのですが、 普通に赤ちゃんの服とがらがらを贈りました。 あー、その時にこの商品を知っていたら買ったのに…。 しかし…20年開けちゃいけないって考えると… もらってもツライ酒だったりするのでしょうか?(笑)■名入れオリジナルラベル『ボウモア・レジェンド』■20年間封印して我が子と飲むボウモア。名前入りオリジナルラベルとメッセージカード付き。お子様の成人の晴れの日をこんな酒で祝えたら親としては最高でしょうね。■出産祝いにも!英語の絵本 ペンギンのぬいぐるみ絵本■次回、誰かに赤ちゃんが産まれたらプレゼントしようと思ったペンギン。ボウモアは旦那は喜びそうですが嫁さんは微妙かなと思うので、セットにして贈るといいかも、と思いました。
2005年05月18日

先日ポートエレンを購入した折、酒のコレクションルーム(…笑)がかなりいっぱいになっていたので、整理整頓しました。 私はどうも収集癖がありまして… なんでもない空き瓶も結構ためてたりします^^; しかも同じ瓶も何本か出てきたりして… そんな中、何気なく混ざっていたボウモアの空き瓶。 一度は捨てる側の瓶の列に並べられたのですが・・・ ちょっと待て! 今ではちょっとめずらしくなりつつあるクリアボトルの17年でした。 懐かしいです^^ 以前のボウモアはボトルから透ける琥珀色が美しく…そして年代で違う深さの琥珀色を見比べるのも楽しく…私的にはこちらの瓶の方が好きでした。 今も古い酒屋に行けば時々目につくクリアボトルではありますが、大切にコレクション棚に戻してみました。●本日5月17日は24時間限定で、楽天内のどのショップでお買い物をしてもポイント2倍特典の日です^^◆ボウモアのクリアボトル◆■ボウモア12年・40度・700mlクリアボトル■ボウモア12年のクリアボトル。今のラベルのものよりクリアボトルの方が琥珀色が美しくて好きでした。■ボウモア 17年■17年もクリアボトルは12年よりさらに好きです。琥珀色も少し濃い目な17年。なのでその琥珀色にすいこまれそうでした。■ボウモア 15年 マリナー■以前は免税店でのみの取り扱いだったボウモアのマリナー。海を大きくイメージしたボトルです。■ボウモアサーフ 43°750ml■「もっともボウモアらしいボウモア」と評されるボウモアサーフ。クリアボトルに透ける琥珀の上を舞い飛ぶカモメがかっこいいです。※現時点でクリアラベルで販売中のものをセレクトしていますが、店舗によっては販売状況に応じてラベルが異なる場合もあるそうです。旧クリアボトル希望でご購入の際は店舗に確認を取ってからのご購入をおすすめいたします。
2005年05月17日

最近山崎に触発されてか、かなり長熟ものに偏りつつあった琥珀色のPENGUINです^^;だってジックリ熟成された酒って…ウマイんだもの(笑)そんな中、きのうは久しぶりに気分を変えてブランデーを飲んでみました。 『レミーマルタン CLUB SPECIAL』 レミーマルタンの中でもとくに男性的な味わいと評されるブランデーです。 グラスに注ぐとなんとも言えないまろやかなアロマな香り。 そして綺麗な琥珀色。 じっくり堪能しました^^ とても甘くフルーティー・・・ 心地よい香りにうっとりです。 ・・・あまり沢山飲んでしまうのにはもったいなかったので、ゆっくり一杯だけ楽しんで、その後、ついもう少し飲みたくてグレンリベットの18年に手を出しました。 すると・・・ 喉の奥にものすごい甘さを感じました。 喩えるならバター飴のようなとろけるような甘さ。 レミーマルタンの余韻なのでしょうか。 このアロマな感じは飲んでみないことには伝えられなそうです^^;◆レミーマルタン◆■レミー・マルタン クラブ スペシャル■熟成されたその力強い味わいはレミーマルタンブランドの中で最も男性的。■レミーマルタンクラブ・スペシャル■楽天内ではレミーマルタン・クラブスペシャルを扱っているのはこの2件のみでした。■レミー・マルタン・ルイ 13世 ミニチュア■私が気に入ったレミーマルタン。バカラ社特製クリスタルデキャンタ入りです。最高級のレミーマルタンを香水のようにお洒落で高貴な瓶に詰めた一品、お洒落で贈り物にもとてもよさそうです。
2005年05月16日

きのうはラフロイグの30年を飲んでました。 よく薬くさいとか消毒液のようだと表現されるラフロイグ。 スモーキーでピーティーで海藻の香りがとても強い、アイラモルトらしいモルトで、私の好きなスコッチのひとつです。 実はこの30年、一度開けて飲んだのですが、もったいなくて再び箱にしまって封印していたのですが… 飲みたくなってまた開けてしまいました^^; 濃い琥珀色が美しく、少し離れたところにもシングルモルト独特の甘い香りが届いてきます。 ラフロイグ独特の消毒臭さはかなりやわらかくなっていて、15年からは想像できない飲み易さで、飲んだあとは枯れ草のような渋みとスコッチの甘味が余韻として残ります。 今朝、飲み終わったグラスを片す時にラフロイグのいい香りがグラスに残っていて… 是非今夜も飲みたいなぁと誘惑されてしまいました^^;◆ラフロイグ◆■ラフロイグ 30年 700ml 43度■ラフロイグの30年。とても力強く香り豊か。そして木箱も立派です■ラフロイグ 15年 700ml 43度■その強烈な個性で人気が高いラフロイグの15年。今なら河内屋さんで特売中です。■ラフロイグ 10年 カスクストレングス 700ml 57.3度■私が次に飲んでみたいのがこれ。樽出しのラフロイグ、大変に興味があります。 関係ない話なのですが誤変換で「裸風呂居グ」って…(笑)
2005年05月15日

あちこちの話題だった『山崎の50年』。しかしどこを読んでも「高い」「凄い」という感想ばかりで「買いました!」というものは見つけられませんでした^^; それはそうですよね。 50年・・・『人間五十年 下天のうちを比ぶれば 夢幻のごとくなり…』 織田信長が特に好んだ『敦盛』の一節です。 余談ですが、信長から数えて十七代目にあたる織田信成君は、信長の七男・織田信高の子孫で、2005年3月に行われたフィギュアスケート世界ジュニア選手権に優勝、2006年トリノ冬季オリンピック期待の星として注目されているそうです。 知りませんでした^^; ■織田信成公式HP 『人間五十年』を人の寿命と考えると50歳以上にはせつない年数になってしまいますが、古の人生ほどの期間をウイスキーの熟成にあて、寿命が延びたおかげでそれが飲めるのか、と思いを馳せたら、とてもありがたい気持ちになりました。 半世紀の時を越えて・・・深いですね。 ◆50年セレクト◆■スプリングバンク 50年700ml 40度 木箱 リミテッドエディション■一番大好きなスプリングバンクの50年。100万円を見た後だと安く感じるから危険です^^;■マッカランミレニアム(正規品)■1949年蒸留、1999年瓶詰、900本限定というマッカランの50年。ハンドメイドクリスタルのデカンタ入りで、木箱には実際のオーク樽、キャップには実際の再留釜の銅が使用されているそうです。■グレンユーリーロイヤル50年・1953・42.8度・700ml■1985年に蒸留所が取り壊されてしまい、あとは既存のものしか無いためにとても入手困難となったグレンユーリーの50年物。かつての王室御用達のモルトです。■サントリーシングルモルトウイスキー 山崎50年 700ml 限定50本生産品■話題の山崎の50年。6月20日から6月30日の期間限定販売だそうです。
2005年05月14日

サントリーが11日午後から予約販売を始めた1本100万円で50本限定のシングルモルトウイスキー「山崎50年」が12日午前に完売したそうです。 値段を見ただけで買えないのは分かってはいるものの、ジャパニーズウイスキーの代表格の山崎のその50年、なんとかして是非味わってみたいものです。 山崎広報部の人ですら一日で完売する事は予測していなかったようで、世間の山崎に対する期待と、シングルモルトを愛する人が多い結果からかな、と、なんとなく嬉しさを感じてしまいました。 写真でしかお目にかかってませんが、とても綺麗な赤みを帯びた琥珀色で、50年の熟年数が感じられる深い色合いがなんとも美しい・・・。 購入先はバーや飲食店などが営業用に申し込んだケースがほとんどのようなので、いつか本物に出会える日がくるといいなと強く思います。 楽天で検索した所、河内屋さんに一件残るのみ。これもすぐに完売してしまうんでしょうね。■サントリーシングルモルトウイスキー 山崎50年 700ml 限定50本生産品■1本限りの稀少シングルモルトウイスキー。楽天内でも最後の一本のようです。■サントリー・ピュアモルト・山崎25年■50年はとても無理なので半分の25年^^;これもかなり熟成されたいいモルトだと思います。■サントリー シングルモルトウイスキー 山崎シェリーウッド 1986 700ml 45度■私が今一番飲んでみたい山崎が、このシェリーウッドの山崎です。
2005年05月13日

最近は馬の話が多い琥珀色のPENGUINです^^ 私は馬が好きなのでよく見に行くサイトがあります。 『競走馬の小さな家族牧場』 レッツゴーアキチャンさんの牧場経営をしながらの日記サイトなのですが、馬や北海道の大自然の画像も満載で、見ていてとても楽しいです。 私がお気に入り日記に登録したところあちらからも登録が… なんて恐れ多いコトでしょう~! ありがとうございますm(_ _"m) 牧場では今日・明日あたりハマナスシャインがフサイチコンコルドの仔を出産するようす。明日の日記が楽しみです! がんばれ、ハマナスシャイン! ところで…実際に牧場経営はできないので私はささやかにゲームで牧場経営しています。 『ウイニングポスト7』 実際の史実レースに史実の馬、そんな中で、実際の競走馬を自分が育てて歴史以上の事が出きるか、また自分が生産した馬が伝説の馬たちを相手にどこまでやれるのか。 そして実際の競馬の歴史を追いながら進行するのもこのゲームの魅力です。 で・・・ 5月になったらやってみたい事がありました。 『ケンタッキーダービーを観ながらミントジュレップを飲む!』(笑) 早速ミントジュレップのレシピを知り合いのマスターに聞いてみました。 1・大きめのグラスにミントの葉2~3枚と砂糖2tsp程を入れ、 カクテルスプーンでよくすりつぶしてミントのエキスを出す。 2・クラッシュアイスを入れ、バーボン(60mlほど)を注ぐ。 3・ステアしてミントの葉を飾る。 なるほど。 意気揚揚とゲームを楽しみ、レースの出走登録。 そしたら… 世界に通用するダート馬が居なかった…orz 残念です。 いつか実現させたいです。■ラン フォー ザ ローゼス 16年 750ml 43度■ケンタッキーダービーでは優勝馬には薔薇のレイが掛けられます。この酒はそれにちなんだ名前のバーボンです。■【PC】ウイニングポスト7■伝説の馬を相手に自分だけの競馬史…。今までやった競馬シュミレーションゲームの中で一面白いと思うゲーム。■【税込・送料込】FUJITSU【19型】液晶デスクトップパソコン■ウイニングポスト7はほんとは自家生産馬をオンラインで対戦できるのも醍醐味なのですが、私の古いパソコンではそれが出来ず…PCの買い換えを検討中です。
2005年05月12日

きのうのケンタッキーダービーのカクテルの話題に続いて、今日はバーボンの話など。 ケンタッキーダービーには公式バーボンがあります。 『ウッド・フォード・リザーブ』 ケンタッキーには「ウッド・フォード・リザーブ・ターフ・クラッシック」というレースがあって、ダービーと同じこの時期に行われるのですが、こちらは芝のレースなのです。 アメリカ人はバーボンが本当に大好きなようで…このレースもやはりバーボン又はミントジュレップを飲みながら観戦するそうです。 幅広の瓶なのですが、厚みがないのでとてもおしゃれな感じがする瓶に入ったバーボン。 透明な瓶なのでバーボン独特の赤い琥珀色がとても綺麗に見えるのもまた素敵です。◆ウッド・フォード・リザーブ◆ ■L&Gウッド・フォード・リザーブ(45度750ml)■ケンタッキーダービーの公式バーボン。■ウッドフォード 2001 ダービー記念■2001年のダービーを記念しての限定ボトルです。
2005年05月11日

私はウイスキーとペンギンはもちろんのこと、馬も大好きです。 なので、今日は馬にちなんでケンタッキーダービーの話など^^ ケンタッキーダービーとは世界三大ダービーのひとつ。 毎年5月の第一土曜にケンタッキー州にあるチャーチルダウンズ競馬場で開催されます。 アメリカ三冠の第一冠目のレースということもあり、大変に賑わうレースです。 そしてこのケンタッキーダービーには名物のカクテルがあります。 『ミントジュレップ』 初夏にふさわしい、さわやかなカクテルです。 そしてケンタッキーダービーでは競争前に、このカクテルを飲みながらマイ・オールド・ケンタッキーホームを観客全員で歌って、レースを観戦するのが恒例となっているそうです。 バーボンがベースのミントジュレップ。 ハンドメイドのカクテルをもう瓶詰めして売っているあたりがアメリカらしいです。◆ミントジュレップ◆■メーカーズマーク・ミントジュレップ1000ml■メーカーズマークのミントジュレップです。■アーリータイムズ ミントジュレップ 1000ml■アーリータイムズのミントジュレップです。ラベルがまんま競馬でかっこいいです。
2005年05月10日

おもしろそうです。『オーダーメイド純米酒』!! 自分の好みの酒を造る!酒呑みにはたまらない誘惑です(笑) 麹米に山田錦、掛米に五百万石を総量30Kgで造る純米酒。 だいたい50~55Lの酒が出来るそうです。 一升瓶換算で約30本分の純米酒。 酵母・甘辛・加熱処理の方法が選択でき、仕込み水は名水百選の越前大野の天然の地下水か、又は持ち込みもOKだそうです。 へぇ、面白い! 欲しい日から2ヶ月前までに申し込めば自分だけのオリジナル純米酒が手元に届くそうで、一度やってみたいですね。 きっと自分なら2ヶ月間ワクワクしっぱなしでしょうね^^; 自分用に造るのはもちろん、これなら結婚や成人などの祝い事にもとても重宝しそうです。■オーダーメイド純米酒■自分の好みに合わせたオリジナルの純米酒が造れます。
2005年05月09日

ペンギンのリキュールがあります。 ペンギン好きにはたまらないラベルです^^ 『クールパワー』 ウオッカとミントのリキュールです。 ストレートやロックでもおいしいリキュールなのですが、私のお気に入りはトニック割りかグレープフルーツジュース割りです。 また、アップルリキュールにオレンジジュースを加えてもちょっと凝ったカクテルになっておいしいです。 見た目にも涼しげで爽やかなリキュール。 クールパワーをフルーツパンチやアイスクリームにほんのり加えて、ブルーが綺麗なフルーツパンチやミント味のアイスのデザートなども素敵で、大人のパーティーなどにいかがでしょうか。■ハイト・クールパワー 15°700ml■ウオッカとミントのリキュール、クールパワー!その爽快さをペンギンのラベルがあらわしているよう。
2005年05月08日

明日のNHKマイルカップの出走馬を見ていたら興味深い馬がいました。 『ストラスアイラ』 8枠16番、鞍乗は吉田豊騎手。 スコッチ好きとしては是非応援したい馬なのですが…穴馬ねらいとしてなら買いでしょうか^^; さて、モルトスコッチのストラスアイラのお話です。 シーバスリーガルのメイン原酒としても有名なストラスアイラはスペイサイドの最古の蒸留所でつくられます。「ストラス」とはゲール語で「谷」を意味する言葉。(「グレン」は狭い谷。「ストラス」は広い谷。) なので「ストラスアイラ」とは『アイラ川が流れる広い谷間』という意味になります。 蒸留所の近くには「フォン・ブイエン」(ゲール語で「泡立つ泉」)という古い泉があって、現在でも仕込み水の一部にこの水が使用されています。 そしてこの泉はケルトの妖精ケルピーによって守られていて、 馬の姿をしたケルピーにうっかり近づくとその背中に乗せられて川に投げ込まれてしまうのだそうで、それがストラスアイラの旨さの隠し味なのだそうです^^ 金色に輝く琥珀色のストラスアイラ。 馬の姿をしたケルピー・・・。 明日出走のストラスアイラ…。 なかなかに馬にご縁のあるモルト・スコッチ・ウイスキーなようです。■ストラスアイラ・43vol・700ml・12年■独特な樽香とすっきりとした甘さが特徴。食後酒におすすめのモルトスコッチウイスキーです。■シーバスリーガル12年正規■ シーバスリーガルはストラスアイラをキーモルトとして作られているブレンデッド・スコッチウイスキーです。「スコッチのプリンス」といわれるシーバスリーガル。飲みやすく風味豊かな味わいです。
2005年05月07日

今夜は久しぶりに友人と会って食事をする事となりました。 なので飲みながら軽く酒も楽しもうということになったのでいつもいく店にいってみる予定です。 魚から山菜まで、さまざまな食材を使って素材の味を生かした料理を出してくれる店なので私は大変に気に入ってます。 洋風なのにどこか和風。 そして、お洒落でありながらどこか家庭的な雰囲気があるのもこの店のいい所。 つい長居してしまう居心地のよい店なのです。 ここでいつも薦められるワインがありまして… 『ミティーク』 梟のラベルがなかなかひょうきんなワインです。 値段も手頃で、安定した品質。 最近人気が高いのもうなずけます。 はじめは、たまに会う友人と飲むのだからもうちょっと奮発して高い店にしようか、という案もあったのですが、懐かしい友人に会うのに肩肘張ることはないね、と。 なので今夜は気楽にゆっくりと。楽しい酒を飲んできます^^◆ミティーク◆■ラ キュヴェ ミティーク[2001]年■その品質と価格で最近人気のワイン。手軽でありながら安定した品質のミティークは、ふくろうのデザインでも有名です。■ラ・キュヴェ・ミティーク プレミアム ブラン [2001]■このプレミアムプランは厳選して造られたミティークの白ワインです。濃厚で上品な味わい…ラベルの雰囲気からもなんとなくそんな感じが受けて取れます。■ラ・キュヴェ・ミティーク 6本箱入り■どうせ飲むし…箱買いもいいかも(笑)箱についたでっかいふくろうもいいなぁ(笑)■キュヴェ・シュエット・ルージュNVVDP/ヴァルドルビュー■ミティークに兄弟があるのをご存知ですか?これはそのミティークの兄弟分の赤です。ミティークよりも幾分軽快なワインで、滑らかで口当たりの良いワインです。■キュヴェ・シュエット・ブランNVVDP/ヴァルドルビュー■こちらはミティークの兄弟分の白です。気軽に飲めるワインで、シーフード・グラタンやニース風サラダなどのお料理と相性がいいそうです。
2005年05月06日

ちょっと調べ物があってGoogleで検索しようと思いましたら…Googleっておちゃめですよね、今日は子供の日なので「鯉のぼりGoogle」になってました^^ で、鯉のぼり→鯉→鯉こく→米沢へと思考が進みまして・・・ 米沢も米どころ、酒どころでいい所。そういえばこの時期は米沢上杉まつりでしたね。 毎年4月29日から5月3日に開催される米沢上杉まつり。 上杉謙信公を祭神とするお祭りです。 見どころは「武てい式」と「川中島の合戦」の再現ではないでしょうか。 「武てい式」とは、上杉謙信公が出陣の度に欠かさず行った儀式で、五沾水(ごてんすい)の儀・軍神勧請などが約1時間にわたって武てい式保存会会員によって忠実に再現されます。 「川中島の合戦」はその名の通り、戦国史上最大の死闘といわれた上杉・武田両軍合戦を再現するものです。火縄銃の発砲、上杉謙信が単騎で武田軍に斬りこむ「三太刀七太刀」の名場面、全軍団による総がかりなどが約700人もの武者たちによって再現されるのは圧巻です。 歴史好きにはたまらない上杉謙信まつり。オススメです。 そしてもうひとつ。 米沢・上杉神社といえば上杉鷹山公も有名です。 「成せばなる 成さねばならぬ 何事も」 米元大統領ジョン・F・ケネディが「最も尊敬する日本の政治家は誰ですか」と聞かれ「上杉鷹山です」と答えた話は有名です。 鷹山公は米沢藩の財政難を克服するべく藩政改革をした人で、今でも養鯉がさかんな事や垣根にウコギが見られるのは鷹山公の改革のなごりです。 この時期,ほろ苦いウコギの新芽のおひたし、最高にうまいです^^鯉こくも酒にもご飯にもあう旨いものです。 米沢の酒など飲みながら戦国時代に思いをはせてみたくなりました。 ■純米吟醸『雅山流 葉月』無濾過生1800ml■山形県米沢市の新藤酒造の純米吟醸『九郎左衛門 雅山流』。地元山形にこだわった酒造りをする、「十四代」の高木氏も認めた新藤雅信氏の渾身の力作です。■米沢鯉滋味三選■鯉こく、旨いです。鯉こくで一杯…いかがなもんでしょう。
2005年05月05日

もうすぐ母の日なのでプレゼントを探してあれこれ検索してました。 日ごろの感謝をかたちにとは思ってもなかなかコレだ!というものが見つからずあれこれ悩んだ結果、オーソドックスではあるのですが花を贈ることにしました。 花を貰う機会ってそうそうないかなぁとも思ったので。 そして切花の花束は綺麗なのですが終わってしまうのが哀しく思われたので、鉢植えの観葉植物をあげることにしました。 今からの注文では母の日にはもう間に合わないようなのですが、喜んでもらえればいいなと思います。 そんな検索の折、みつけたもの。 それはペンギンのトピアリー! 樹齢4年のツゲの木で出来ているそうです。 あらかわいい! しかし流石に4年間手塩にかけて育てられただけあって… 値段が折り合わず、プレゼントするにはちょっと… お店のコンセプトは「疲れたあなたの心と体を癒してあげたい」 ・・・ はい、癒されました(笑) 『しっかり大地に根を張っているフンバルト・ペンギン』・・・って踏ん張るとって意味なのでしょうか?!■(仮称)フンバルト・ペンギン■フンボルトじゃなくてフンバルトなところが気になります。うん、踏ん張って生きていこう!
2005年05月04日

今日のように暑いとキリっと冷えた日本酒もおいしいですよね。 ガラスの徳利に酒を入れて大きめの鉢に氷を入れて冷やしながら飲むのも一興ですが、溶けた氷の雫を毎回ふいて注ぐのは、沢山飲んでくると少し面倒に思ったりするものです(笑) そんな私のお気に入りは地炉利(ちろり)。中に氷入れがついていて、酒を薄めることなく冷やせる優れものです。 これを使って盃にちろちろ注ぎながら飲む日本酒、ほんとに旨いです。 ちろちろ、クイッ。ちろちろ、クイッ・・・ ちびちびやってるつもりなのに ついつい飲み過ぎてしまう、そんな酒器でもあります(笑)◆地炉利―ちろり◆■ちろりセット■蓋が落ちにくい安全設計のちろり。地炉利とお揃いのグラスが2個付いたセットなので日本酒が好きな人へのプレゼントにも最適です。■八角地炉利 /10%OFF■八角なので収納もコンパクトなちろり。手加工の注ぎ口で注ぎがスムーズ。■ハリオ和がらす ちろり■和ガラスでちょっとノスタルジックな雰囲気がお洒落なちろり。値段も手頃なのがとても嬉しいちろりです。
2005年05月03日

先日のお花見といい、私の周囲はちょっとした山形ブームです^^;なので最近はこんな日本酒をチョイスして飲んでいました。 酒田酒造『上喜元』山形県の酒田市にある酒田酒造。近年特に実力蔵として脚光をあびています。社長自らが杜氏になってタンク毎に酒米と酵母を変えて作る酒は、どれも精魂込めた出来栄え。そのひとつひとつに特徴があり、そうした職人気質の顕れかと思って飲むとまた一段と旨く感じられるから不思議です。米にこだわり丁寧な酒造り。旨い酒です。◆山形の銘酒・上喜元◆■上喜元 大吟醸 全国新酒鑑評会金賞受賞酒■全国新酒鑑評会で金賞を受賞した上喜元そのものが瓶詰めされています。吟醸造りの経験と技術の結晶とも言える上喜元究極の大吟醸です。■上喜元 限定大吟醸■各種鑑評会で数々の受賞を受けた逸品で、国際線ファーストクラスの機内サービスにも採用されているという大吟醸です。■上喜元 赤ラベル 雄町 中取り純米吟醸■最近人気が高い酒米「雄町」。その中でも最も品質が良いとされる岡山県赤磐郡の赤磐雄町を100%使用した純米吟醸酒です。■上喜元 五百万石 純米吟醸■五百万石は新潟の酒蔵が好んで使う酒米です。淡麗辛口系で、キレの良さと旨みのバランスが絶妙な特別純米酒です。■上喜元 特別純米 山田錦60■酒米としてもっともポピュラーな山田錦を使用。その特徴を生かしてつくられた特別純米酒はワンランク上の純米酒。■上喜元「純米吟醸太古米 出羽燦々」■酒米”出羽燦々”は、独特の有機肥料を使う太古活性農法で育て上げた酒米です。この『出羽燦々』を磨き上げて造ったこの純米吟醸は、透明感がありながらしっかりとした旨みがあるウマイ一本。
2005年05月02日
![]()
競馬も好きな私。今日はG1・春の天皇賞ですね。 淀の3200M。この長距離戦を征するのはどの馬なのか、今からワクワクしています。 せっかくのGWですし、京都まで行って是非間近に見たい所ですがそうもいかず、なのでひっそり予想など立ててみながら密かに楽しんでおりました(笑) そんな今日はサラブレッドにちなんだお酒などをご紹介します。 勝利の美酒に、こんなお酒はいかがでしょうか。お気に入りの馬が栄光のゴールを駈け抜けた瞬間を思い浮かべながらの一杯…なんという至極の時でしょう! ・・・・・ 泪でしょっぱい酒になりませんように~(笑)◆サラブレッドにちなむ酒とアクセサリー◆■ポール・ロジェ・サー・ウインストン・チャーチル [1995]■酒と競馬と葉巻を愛するイギリスの元首相でノーベル文学受賞者のチャーチル。彼はこのポール・ロジェのシャンパンが心底好きで、自分の競走馬にポール・ロジェと名を付けた程でした。■カベルネソーヴィニヨン・アラス・エレガンス[2000]■サラブレッドのラベルがかっこいいワイン。世界的なワイン評論家、ジャンシス・ロビンソンさんもお気に入りの一品です。■ラン フォー ザ ローゼズ 12年 750ml 40度■優勝馬の背中にかけられるバラ色の毛布をイメージして名がついたバーボン。また世界3大競馬レース、ンタッキーダービーのことを地元民はRun for the Rosesと呼びます。レースの模様をあしらったラベルもいいです。■ピューターボトルストッパー(ウマ)■サラブレッドが駈け抜ける瞬間をとらえたようなかっこいいボトルストッパー。
2005年05月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()