全16件 (16件中 1-16件目)
1

3月31日(土)堀端の福寿草がやっと咲きました。3月も今日で終わり、明日から4月。振返れば、長かったような短かったような冬だった。今年の冬は、大雪だったので明けても暮れても除雪の毎日で・・・それもやっと解放された感じがしております。どんなに厳しい冬でも、いずれは雪も融けて暖かな春は来る。毎年の試練だと思えば、これもまた良しとしなければ・・・雪国に住んでいる者としては、避けては通れない宿命のようなもの。今更、他の土地に移り住もうとも思わず、生まれ育った故郷(ここ)で命を全うする。それが一番だとオイラは思ってます。今夜は「道標」と言う曲をお贈りします 福山雅治 「道標」 高音質今日も良い天気の一日になりましたが、気温自体は9℃~10℃位でちょっと寒い位。重機で遊んだ二日間の後は、また地道にコツコツと仕事してました。苗代の除雪で残った雪は、沢からの水を引いて融かす。ただこれも、そう簡単にはいかない(^^;)何しろ、この雪ですから水路なんかまだ雪で隠れている状態。沢からながれて来る水は、ここの所にあるマスで分岐してうちの前の水路と国道を横切って埋まっている土管を通って田んぼに流れるようになっている。秋の稲刈り前には、田圃に来る水を止めて歩道側の水路に流している。その止めている鉄板を少し開ける為に、こうして雪を掘らなくてはいけない。この時期は、田圃に水を引くのも一苦労です。 左がその水路のマスで鉄板が分かるかと思いますが、右側が田圃の水路に水が流れて来たところです。先日、重機を借りた時に此処から苗代までの水路の所も除雪して置いた。軽トラのある所が苗代になるので、結構な距離になりますね。流れて来た水を、ここで堰き止めて苗代に水を入れる訳です。あっ、そうそう、苗代の除雪した雪ですがこんな感じになってます。牛舎の方から撮った写真ですが、下の田圃の方へ押してやるような格好になりますね。苗代以外の田圃は、田植え頃まで耕起し代掻きが終わればいいので雪消えが多少遅くなっても構いません。苗代優先ですね。こうして、苗代に水を入れている間に作業小屋とお社の間の除雪やうちの前の雪でひしゃげたハウスの所の除雪もしました。昨日は、前の日記でも書いた通り、雪囲いを撤去して間借りしている小屋に運んだり今日は、自分ちの作業小屋の中を片づけ、そして今年の分の肥料や農薬の確認など・・・雪解けとともにやらなければいけない事が、次から次と出てきます(^^;)まあ、それも昨日みたいに息抜きしながらやってますが^^そろそろいいかなって、間借りしていた小屋に冬眠させて置いたブルーベリーと無花果の鉢植えの苗木を家の堀端に持ってきました。 無花果は大好物で、買ってまでも食べます^^熟した生のも好きだけど、やっぱり甘露煮が美味しいヾ(@⌒¬⌒@)ノ 今年はまだ無理だろうなぁ~。先日28日の夕方5時半頃に見えた月。そして、夕暮れ時の西の空。天気が良いと、夕暮時もなんか癒されます。今日も一日終わったなって思える。明日の夕方は、いよいよ組織の総会です。なんか、役付のひとりがインフルに掛かって急に参加できなくなり他にも委任状を提出した人が数名 (ノ_-;)...この前の自治会の参加率より悪いwwせっかく、一日がかりで総会資料作ったのになぁ~。こっちの組織の方もボランティアの域?wwまあ、早めに会議を終えて慰労会のご馳走にあやかるべぇ~ (^^)!慰労会がメインだと思えばいいだけの話(笑)深く考えない事にしよう^^vせばまた良い休日を案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子の掲示板 前回の日記『みちのくの桜の開花予想』にコメント下さったみなさま meron1104 さん chiichan60 さん アラスカななつ さん 電気屋 さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。夕べ、組織の総会も終わり、これでふたつ片付きました。今週の土曜日は、和牛組合の総会が控えてます。コチラも、高齢化に後継者不足で牛飼いを辞めた組合員もいて牛の高値とは裏腹に組合員数は減少している現状です。この和牛組合は、4つの集落で牛を飼っている農家で組織されているがひと集落で2人位しか組合員がいなくなり、オイラの自治会や昨夜の組織と同じ位の人数になります。役員改選は、ちょっと難航しそうな気配を感じます(^^;)さっき、牛の世話をして帰って来る時に見た月が赤かった。赤い月って、ちょっと不気味^^;雪解けが進むに従って、やる事が多くそれに加えて、新ビジネスを引き受ける事になり相変わらず、バタバタと忙しい毎日になりそうです。読み逃げ御免 <(_ _)>(4月2日 20:59)
2018年03月31日
コメント(14)

3月30日(金)オイラのブログ繋がりのある方は、ほとんどが関東以南なので春爛漫。どの方のブログに立ち寄っても、桜桜桜wwまさに桜の競演と言う感じを受けます。悔しいけど、こればっかりは参戦出来ない^^;じゃあ、オイラの地域は何時頃の開花になるのかリサーチしてみた。県内で一番早く桜の便りを届けてくれるのが、にかほ市金浦の勢至公園。ここで、4月中旬から4月下旬の予想のようだ。以下、何時も天気予報など参考にさせて貰ってるサイト からの引用です。 勢至公園 ◆今週は九州から関東で続々と満開となり、お花見のピーク! ◆東京は24日、大阪で26日、福岡や名古屋は27日に満開!◆桜前線が津軽海峡を渡るのは4月下旬の予想因みに県内のお花見スポットの人気ランキングでは1位 武家屋敷のシダレザクラ2位 千秋公園3位 桧木内堤のソメイヨシノ4位 勢至公園5位 本荘公園 となっているようです。春に聴きたいバラードの名曲という事でこの曲を アンジェラ・アキ 『手紙~拝啓 十五の君へ~』昨年の日記を読み返してみると、4月18日に「みちのくに桜咲く」と題して高校三年間過ごした想い出の地の桜をアップしていたようです。昨年は雪も少なかったし、その分雪消えも早かった。今季は雪が多かったけど、ここ数日の好天気でかなり雪が消えて来てます。それに伴って河川がかなり増水してる。この時期は、下手に近寄らない方が良いですね。実は今日のお昼前まで仕事して、海辺の地域の方まで出掛けて来ました本荘ICから上がって、勢至公園のある金浦ICで下り一般道で象潟の道の駅まで。と言うのも、カミさんが今日から三連休で会社は休み。どうもうちのカミさんは、自分の家の仕事だと手を抜く傾向にあるwwまあ、会社勤めしていれば休日はゆっくりしたいと言う気持ちは良く分る。しかし、手伝う気があるなら気を引き締めて掛からないと怪我の元になる。うちの仕事に関しては、結構オイラは煩いし厳しいですww午前中、雪囲いの撤去やもろもろ手伝って貰ってたけどなんか、その気配を感じたので、此処はひとつご機嫌伺いが必要と判断^^仕事もひと区切りついて、お昼近くになった頃『昼飯でも食いに行くか?』と一言ww今迄、オイラに怒られつつ不機嫌そうにしていたカミさんの表情が一変したのは言うまでもない(笑)早々身支度して、親父に留守を頼み出掛けたと言う訳です^^天気も良く、日差しもそこそこ温かったので居眠りの心配があったが終始、カミさんのご機嫌麗しく、機関銃のような喋りに居眠りする暇もなかった(笑)ちょっと、方向がズレた(^^;)...で、浜辺の地域は全くと言ってよい程雪はなくなってて田圃で、堆肥や肥料散布をしてる農家の人も見受けられた。県内で一番早く桜が咲くと言う、勢至公園の近くを通って来たが大分蕾が膨らんでて、この分だと昨年と同じ時期かちょっと早まるような感じがした。それも、この後の天気次第だと思うけど・・・いずれにしても、あと半月位は先になるだろうね。桜はまだ先でも、家んところの福寿草はもう少しで咲きそうな気配です^^せばまた案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子の掲示板 前回の日記『重機との戯れの二日間』にコメント下さったみなさま 電気屋 さん chiichan60 さん ぐーちゃんこ さん まりん** さん yumestudio さん 7usagi さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。自治会に関してのお話も結構頂いたのですが、地域差はかなりあるみたいですね。yume ちゃんとこの、広報で自治会員募集って言うのにも驚きましたしぐーちゃんとこは、213世帯の町内会 \(◎o◎)/!でもまあ、大きい自治会(町内会)であっても小さくても議論を白熱?wwさせてくれる方はおるようで苦笑しましたが^^;ぐーちゃんは、お役目を無事終えたようで一年間ご苦労様でした。オイラは、いつまで続くんだろう(^^;)頑固一徹の親父の性格は、自分で書いたのをよく見たらオイラもそれなりに頑固?ww みたいですね(^^;)DNAは間違いなく引き継がれているようですww夕べは月明りでしたが、今夜あたり満月かな?西の方角に向かって吠えなくっちゃ!!w(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!!3月最後の土曜日の今日も良い天気の一日になりそうです。良い週末を・・・(3月31日 6:24)
2018年03月30日
コメント(4)

3月28日(水)今日は、最高気温が19℃の予報になっている案山子地方です。春らしい今日のBGM Peaceful Music - Piano & Guitar Music - Music For Study & Work - Background Music一昨日から二日間にわたって苗代の除雪作業をしたが、夕方まで何とか終わり後は沢からの水を入れて残った雪を融かすのみ。この後の天気もいいようなので、残った雪はどんどん融けてくれると思う。因みに、この除雪した雪はこの苗代の下の田圃に押してやります。苗代だけは、早めに作っておかなければならないので除雪しますが他の田圃は、田植え時期まで耕起して代掻きすればよいので、雪消えが遅くてもいいんです。この苗代の除雪が終わったのが夕方5時半頃。今週は残業がないと言うカミさんに電話を入れ、重機を移動する為に軽トラで先導して貰う事にした。と言うのも、家の前の国道はトンネルを抜けてから真っすぐな道路で、飛ばす車や追い越す車が多い。下ろす時はオイラが交通整理したが、積み込みの時は何時もの場所がいいだろうと此処から移動する事にした。毎年、リース屋から借りた時に下ろす場所。牛舎までの裏街道ww当然、此処もまだ雪がある訳で、ここで積み込む為には除雪しないといけない。入口付近を除雪する時は、ハザードを点けて軽トラを国道に止めカミさんについてて貰う。往来する車に支障がなくなったところで、カミさんを解放ww結局、やり始めたら待てが効かなくなり牛舎まで開通wwあんまり遅いので、カミさんが来て『もう、7時過ぎだどお~。無理さねで ままけ!』って。(もう、7時過ぎたよぉ~。無理しないで ご飯食べな)『さぎに まんまくてでもええがら でがしてえぐ!』とオイラ。(先に ご飯食べてても良いから 出来てから行く!)これもオイラの性分なんでしょうな^^;もうちょっとで終わると言う仕事は、例え少々時間が遅くなっても無理押しをしてしまう(笑)例え、期間無制限、タダで借りてるとは言え、その日に出来る事はやっておきたい。そうすれば、翌日は朝から別の仕事に掛かれる。そう思ってしまいます。上2枚の写真は、今朝撮ったものです。今朝は、足回りの大まかな雪を落とし、燃料は半分位補充して終わり。そして、自分の思惑通り違う仕事を午前中からしてます。今日は、天気が良いので防寒ツナギは着てられなくて普通の厚手のつなぎで仕事してますがそれでも、動けば汗が出る位温かい。堀端の小さな畑で越冬したチューリップが芽を出し始めた。こっちはナニ???この畑の所にあった雪、記憶にあるかな?親父がひとりで角スコップを使い、この堀に放り込んで除雪した^^;黙っていても雪は消えるから、無理な事はするなって日頃から言ってるにもかかわらずやったwwやめれと言っても、自分がやりかけた事だからと頑固一徹(笑)何度言っても同じだから、後は言わんww 好きにすればぁ~状態^^;痛いのも苦しいのも自分。自分の身体に聞いて動けと言ってるが”馬の耳に念仏”でもまあ、何もせず家の中でゴロゴロしているよりはいいのかなって思ってます。その親父も、4月に原付免許返す事にしたそうです。先日の日曜日、自治会の総会も終わり、まずはひとつ片付いた。オイラが、親父の代わりに自治会に出るようになった当時は14戸あったが今はもう9戸に減ってしまい、その内ひとり欠席。8人での総会になった。大きな集落だと、役もまわり番っこ出来るけどそれも出来ない。総会次第に役員改選の議案が一応載せてはあるが、話し合うまでもないwwこの人数で、議案としても特別変わった事はないのだがスンナリ終わらないのが人の常。他の自治会の話を聞いても、やはり話を難しくしてくれる人がひとりやふたりはいるようだ^^;かなり、自分の感情を抑えた事は言うまでもないww何か言おうものなら、倍返し以上返って来る。穏便に穏便に(笑)この後も、週末ごとに総会の予定がスケジュールされててやはり、年度末年度初めは色々と忙しいです。毎度、立ち寄ってコメント下さる方には感謝しておりますが相変わらず返事も出来なければ、コメントも残せずで申し訳なく思います。どうか、無理せず読み逃げでもスルーでも構いませんので無理のないようにして下さいね。じゃあ、午後からの仕事に行きます(^^)!案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子の掲示板 前回の日記『重機 Love 💛』にコメント下さったみなさま ショウ1701 さん 電気屋 さん ちゃおりん804 さん chiichan60 さん アラスカななつ さん yumestudio さん まりん** さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。重機は、午後から引取りに来ました。楽しい二日間でしたが、また暫くお預けになりますww夕食後、カミさんの後片付けが終わりお声が掛かったら牛の世話に行きますが明日の仕事具合とか天気なんかで、その夜に堆肥出しをする事があります。今夜もそうでした。普段の倍位の時間が掛かり家に戻ってから風呂に入ると、ブログを開けるのが9時過ぎ位になってしまいます。ただのいい訳ですww写真を見て頂くと分かるように、国道脇の雪が大分融けたでしょう?ガードレールが見えるようになりましたし、山肌の土も露わになって来ました。ここ数日の良い天気で、雪解けが進んでいます。雪国には雪国ならではの春の訪れがあります。雪がまだ残っていても、春は春ですね^^(3月28日 21:38)
2018年03月28日
コメント(6)

3月27日(火)今朝の6時頃は、靄が掛かって国道を行き交う車はみなライト点灯して走っていた。その靄もすっかりなくなり、雲ひとつない青空になり気温も上昇。温かい春の日差しを感じる。昨日のお昼前に届いたちょっと大きめのバックホー。昨日の午後から苗代の除雪を開始した。写真を撮るのも忘れ夢中で遊ぶ仕事する。冬場の国道の除雪は、地元の建設業者が請け負っているがその除雪した雪が国道脇の苗代に寄せられる為、普通に降った雪の倍位になる。しかも硬くなってしまうので、オイラの赤い相棒でもかなり難儀する。昨年は、赤い相棒で苗代の除雪をしたが、この雪では何時出来るか分からない。ものは相談という事で、その業者に電話を入れる。こう言う時に知り合いがいると心強い。この業者には、中学の同期生が二人もいてどっちも上役wwふたつ返事で快く手配してくれた (^^)b実は同じ集落のOさんも、昨年退職したがここの社員だった^^春先には、オイラだけじゃなく国道端にハウスがあったり苗代があったりする農家は普通は役場に連絡して除雪して貰う事が多い。でも、結局役場からこの業者に連絡が行く事になるので同じ事。日曜日に電話したのだが『かくかくしかじかで、何とかしてくれないか?』と言ったら『重機貸すから、自分でやれ! 終わったら連絡くれ!』と『何日まで返せばいい?』と聞いたら『おめぇ、好きなだけ使って返せばいい!』だとwwだもんで、銭払う訳じゃなし使用期間がある訳じゃなし気兼ねせず、思う存分重機で遊ぶ。もとい仕事するww持つべきものは・・・だなヽ(*^^*)ノとは言え、仕事に掛かれば真剣そのものww なるべく早く終わらせたい。しかし、今年は例年になく大雪だった為、殊の外手が掛かる。この苗代のところの除雪を、今日中に終わらせる事が出来るか微妙なところ・・・取りあえず、午後の仕事に行って来ます。ここ暫く良いお天気が続く予報なので、雪解けも一気に加速する気配です。午後からも良いひとときを案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子の掲示板 前回の日記『冬の章』にコメント下さったみなさまchiichan60 さん meron1104 さん アラスカななつ さん ショウ1701 さん マルマルボンボン さん 電気屋 さん のんびり人生 さん ぐーちゃんこ さん まりん** さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。今回のバックホーは、コンマ5なので2日間で終わったけど何時もリース屋さんから借りて来る小さいのだと、2日じゃ終わらなかったですね。このコンマ5と言うのは、先についているショベルバケットの大きさ(容量)でコンマ5だと0.5㎥(立米)の掘削能力があるという事になります。普通にリース屋さんから借りると、往復の搬送料金で2万円以上掛かります。重機が大きければリース料もそれなりに高くなり二日使ったら合わせて5万円以上の経費になると思います。結構大きい出費になる^^; 貸して貰えて良かったと思います(^^)bオイラがまだ50代位なら、無理してでも中古のバックホーを買ってたかもねww電気屋さんが、近くだったらあの時譲り受けてたかもしれないです^^喉から手が出る位、欲しかったけどちょっと遠過ぎたねぇ~(笑)喉から出た手が届かなかったですww(3月28日 19:28)
2018年03月27日
コメント(14)

大曲花火 冬の章「新作花火コレクション2018」(大仙市)全国から優れた新進気鋭の若手花火師が集う大曲の冬花火大曲花火 冬の章「新作花火コレクション2018」(大仙市)全国からアイデアに優れた新進気鋭の若手花火師(花火作家)を選抜し、技術的には難しい小玉(4号玉10発、5号玉5発)で創造性の高い花火を製作する、新作花火の発表会を兼ねた競技会。2018年3月24日(土)18:20~PS. 昨夜の花火の動画 大曲の花火 冬の章 新作花火コレクション2018 (1) 大曲の花火 冬の章 新作花火コレクション2018 (2) 大曲の花火 冬の章 新作花火コレクション2018 (3)今夜行われています。さっき、牛の世話をして帰る時に夜空を見上げたら半月と星が綺麗に見えていた。寒いだろうけど、きっと感動的な花火が観られる事でしょう。オイラは、せやめて(億劫で)行く気になれん (_"_;)...5月12日には「春の章」として、また花火が上がります。そして「夏の章」「秋の章」と四季を通して花火大会が開催されているようです。ようつべで次回開催の「春の章」のPVがあったので載せておきますね。 2018大曲の花火ー春の章ーPVここ数年、地元にいても花火は見に行く事がなくなったけど、世界規模になっている気がします。どうせ打ち上げるなら、ミサイルなんかじゃなくこう言う綺麗な花火を上げて貰いたいね。今年は大丈夫かなぁ~~。。。さて、Blogの方も皆さんとこは春爛漫と言う感じで羨ましい限りww暫くは、指を加えてモニター画面で楽しませて貰います(^^)!今日土曜日は、カミさんが仕事で会社。息子が休みだったので、午前中手伝って貰い、農機具の格納庫として借りている入口の除雪。 雪は、黙っていてもその内融けるだろうけど、流石にこの位の量は今月いっぱいじゃ消えやしない。やはりここは、強制排除するしかない。赤い相棒は、まだまだお役御免にはならないです。脇の方は、この前ひとりで除雪してこんな感じ。軽トラなら何とかバックで入れそう。山の雪も大分融けてきたのが分かるようになってきた。土が見えて来ると、何故か嬉しい^^午後からは、牛舎の堆肥出しをして今日の仕事は終わり。家に帰って、明るい内に風呂に入り洗髪もしてスッキリ!その後、Oさんとこに用事があってぶらっと行って来た。国道端の田圃はまだこんな感じです(^^;)まだ1m位はあるんじゃないかなぁ~? 右の山際の方は日当たりが悪いので消えるのも遅い。今年は、何時頃消えるんだろうね・・・また、秋までの半年間この田圃で頑張る事になる。災害のない年であって欲しいね。今日は、日中で10℃位まで気温が上がり温かい一日だった。最近は、夜明けが早くなったよね。6時前には明るくなる。明日は、午後から自治会の総会があります。世帯数が一戸減って9世帯になった。その半分位が高齢者のひとり暮らし。役員改選なんてあってもなくても同じww暫くは、二人でやって行くしかないだろうなってOさんと話して来た。今回の総会は、会議が終わってからの慰労会はナシ。予算がない(笑)だから、多分1時間もあれば終わると思う。自治会の総会や行事なんかも、もうボランティア活動の一環でやってる感じがしてます。まあ、こう言うご時世だからしょうがないだろうね (^^;)遣れるところまで、Oさんと共にやって行くつもり。因みに、Oさんとオイラは4つ位の役を兼任してますwwどんだけぇ~~ (≧∇≦)という事で、またねー良い休日を!案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子の掲示板 前回の日記『今年もまたその時期が迫って来た・・・』にコメント下さったみなさままりん** さん ちゃおりん804 さん 電気屋 さん chiichan60 さん アラスカななつ さん yumestudio さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。今日午後からの自治会総会は、定刻に始まり1時間ちょっと位で終わりました。その後、個々に聞き取りしなければいけない事があって6軒程のお宅を訪問。家に帰って議事録を纏め、確認事項があって2人の方へ電話。そうこうしている内に夕食となり、台所の片付けが終わったカミさんと牛舎へ。やっと、ブログを開く事が出来た (^^;まだ、前の返事も残っている中、再訪感謝であります<(_ _*)>また、久々にコメント寄せて下さった皆様ショウさん、マルボンさん、のんびり人生さん、ぐーちゃんこさんありがとうございます♪ お元気そうで何よりです。今夜も月が出て星も良く見えていました。明日の朝に掛けて雨予報が出てますが、ホントに雨になるんだろうか?雪じゃなきゃ雨でも構わないから、早く雪が消えて欲しいですwwいよいよ来週は、年度末の最終週になりますね。良い週で締めくくれますように。(3月25日 21:40)
2018年03月24日
コメント(9)

3月22日(木)ここ暫く落ち着いた天気だったが、午後から雪なった。この時期に雪が降っても、オイラの地域では別に珍しくもないのだがここ数日、愛車の軽トラを外に置きっ放しにしていたので急いで作業小屋の中へ。午後の3時過ぎた頃かな?凄い降りっぷり\(◎o◎)/!作業小屋の入口から動画に撮ってみた。このままで降り続いたら、朝までに積もりそうな勢いだったけど夕方になって収まり小雨に変ってくれた。あしたは雨予報になってます。年度末ともなると、会合も多くなる。今度の日曜日は自治会の総会、そして4月1日は組織。新年度に入るとJA関係や役所関係、牛関係など目白押しになるだろうね。種まきの準備作業も、ボチボチしなければいけない時期になる。手始めは種籾の塩水選から、そしてその種籾を水に浸ける。第一ステージからスタートですね。もうそうなれば、先の作業はおのずとスケジュールされる事になる。『苗半作』と言われる位、基本である苗づくりが重要なポイントとなるがその苗の出来不出来で、秋のお米の出来も変わる。しかし、どんなに良い苗を作ったとしても結局はお天気次第。近年は異常気象なので、臨機応変に対応していかなければいけない所が難しいところでもあるね。苗づくりや米作りのマニュアル的な物はあるが、結局は自分で天気を見て苗を見て状況判断しないといけない。自然災害が一番怖いね。なんせ、すぐ結果が出ない秋までの長丁場なもんで・・・。収穫を間近に控えて、台風や大雨で田圃に水が上がったら泣くに泣けない事態になる。来ると分かっていても、どうにも出来ない事もある訳で直撃などの予報が出た時は、もう祈るしかないww年々、農業情勢は農家にとって厳しい物になって行くしつくづく因果な職業だと思うね^^;だったら、止めれば?と言われそうだけど(苦笑)まあ、色々ある訳ですなあ、その辺わぁ~~(^^;)もう今月は20日を過ぎてしまったし、この雪には正直頭が痛い。去年は4月23日に種まきをしている。今年は24日(大安)でスケジュールする予定です。取りあえず、苗代の雪をどけないと間に合わなくなる (_"_;)...(昨年の苗代の除雪の様子)もうそんな事をまた考える時期になりました。ではまた案山子ご訪問ありがとうございました<(_ _*)> 案山子の掲示板 前回の日記『今日の空』にコメント下さったみなさままりん** さん 電気屋 さん chiichan60 さん アラスカななつ さん yumestudio さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。3月も残すところあと一週間余り。関東以南の地域では、軒並み桜の開花宣言がされている中私の地域ではまだまだ雪が多く残っています。同じ県内でも、海岸端の地域はほとんどと言ってよい程雪は消えたようです。同じ県内でも地域差は大きいですね。組織の提出書類が終わった事で、ブログ出来る時間も少し出来るようになりました。しかしながら、相変わらず読み逃げ多いです^^;あしからずご了承下さいませ。(3月23日 21時18分)
2018年03月22日
コメント(12)

3月20日(火)今日の空空だけ見たら何処だか分からない。 この時期に雪があるから北の方だろう。いや、そうとも言えないな。南の地域でも標高の高い所では雪も残っているだろうし・・・一概に北国の空と決めつけるのは良くないかもしれん φ(゚Д゚ )フムフム…今日は、こんな感じの天気。(隣の集落に行った午後に撮った)このところの落ち着いた空模様で、雪解けも進み田圃の畦畔が見える所も出てきた。何をいきなり、空がどうのこうのと言い始めたかと言うと空をじっと見ていたら、ふとそんな他愛もない事を考えてしまった。上ばかり見て、同じ空だと思っていても足元を見なければ真実は分からない。などとww ん~、単に理屈をこねているとしか思えんが・・・でもやっぱり、雲があっても青空が見えるのは気持ちの良いもんだ。予定通り今日は、7時半頃家を出て弟の所へ親父を連れて散髪に行って来た。 (画像は前に撮ったもの)今年の冬は、降る雪が多くて除雪に追われ弟の所へ行くのは昨年末以来になる。そうでなくても、大きい峠を二つも越してゆかなければ行けないので雪道が怖い。弟は婿養子。こうして何時でも気楽に行けるのはおかみさんの理解があるお陰。弟は床屋さんで、おかみさんは理容師さん。 今は、親子三人暮らし。弟のところも一人っ子でオイラにとっては姪っ子になる。弟は親父似ww (この画像も使い回し)お手伝いさんを雇っているので、二人同時に散髪して貰い10時前には終わった。 足元にも及ばん(爆)度々、ご足労お掛け致します<(_ _)>オイラの髪の毛はくせ毛なので、短くしても団長さんのようにはならん(^^;)サングラスは、同じような物持ってるけどww散髪が終わってから、ちょっとだけお喋りして真っすぐ元来た道を帰る。帰ってすぐ、お米を年間購入して下さっているブロ友さんに発送。ゆうパックの料金が今月から上がったんだよね。心苦しいけど、承諾して継続購入して下さる事が本当に有難いです。ブログしてて良かった事のTOP1だと思ってる。お米を買って貰える事もそうだけど何よりオイラの作ったお米を知って貰えた事が嬉しいし有難い。自分の米作り人生の中でも忘れる事の出来ない事です。もう既に、今年の分の種もみや肥料資材等はJAさんから配達済み。時期が来たら雪があっても、ボチボチ活動開始です。それには、まず雪をどけないと始まらないww午後からちょっとだけ除雪を試みたが、今年の雪は一筋縄ではいかん^^;重機のリースも考えているところです。あと一ヶ月もすれば、牛舎の裏山に水芭蕉も見れる時期が来る。と、その前に家神様のお祭りが4月8日にある。 しっかり祈願しないと今年は、どんな天候になるんだろうね。自然災害のない年になると良いけど・・・今年も美味しいと言って貰えるお米を、食卓にお届けする為にも精進せねば!せば、今日はこの辺で案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>※夕べ、ブログの下書きしてて保存して休んだつもりだったけど、今朝起きてブログ開けたらアップされてて 慌てて削除したww 幸いコメントが入ってなかったので良かったけど、コメントも入れようがなかったと思う(笑) 多分、見た方もいるだろうけど忘れて下さいww 案山子の掲示板 前回の日記『いよいよ決行!!』にコメント下さったみなさまちゃおりん804 さん クレオパトラ22世 さん アラスカななつ さん 電気屋 さん chiichan60 さん まりん** さん yumestudio さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。今日は、彼岸の中日 春分の日。天気は今のところ曇り空ですが雨になりそうな感じです。(3月21日 6時15分)
2018年03月20日
コメント(10)

3月18日(日)彼岸の入り今朝は、久々に氷点下5℃と冷え込みかた雪渡りが出来た。ザクッ!ザクッ!とかた雪の上を歩くと音がする。普段だとズボッ!と抜かって歩く事も出来ない雪の上。朝日があたって、雪の表面がキラキラと眩しい光が目に入って来る。雨が続いたり、良い天気になって雪が融けたりした後急に冷え込んだ朝に、こうしたかた雪になる事が多い。小さな川の傍らには蕗の薹(ばっけ)やネコヤナギ。蕗の薹の天ぷらを食べるのが好きな方が多いけどオイラは、あの苦みが嫌で食べれない・・・ゴーヤの苦みは平気なんだけどね^^バッケはアカン!!3月も半分を折り返したところで、まだこの雪の量。うちの前のハウスの骨組みがこのありさま・・・もう、まともには使えそうもないので、雪が消えたら一度全部撤去する事になる。まあ、オイラの事だから使える所は使う手段に出るだろうけど・・・さて、オイラのブログに遊びに来て下さっているみなさんは覚えているだろうか? スズメバチの巣オイラの部屋の窓を開けた丁度左側の軒下にある。今日のあさ、この巣の撤去を決行した!!アルミの梯子を掛けて 殺虫剤と大きめのビニール袋。 この間、僅か3分~5分程度でミッション終了(`・ω・´)ゞドヤ顔見せたかったけど、また笑われるからやめたww前に撤去した時は、巣からモゾモゾと出てきよったけど今回は、一匹も出て来る事はなくて良かったと思ってる。まあ、出て来たとしてもこの寒さで動きは鈍く刺す事すら出来ないだろうけどね。これで、今年の夏は窓を開けて快適な毎日を送れる事だろう(^^)!ミッション終了後は、恒例の買い出しを兼ねて出掛ける。今日も良い天気で、車のヒーターを止めても大丈夫な一日だった。お昼は、ここ暫くご無沙汰だったカミさんイチ押しの回転寿司🍣ちょっと食い過ぎて、脇腹が痛くなった(^^;)カミさん達が買い物している間、車の中で爆睡wwRemember Me (私を忘れないで)今朝起きてから口ずさんだ歌結局、一日いっぱいそれだけを口ずさむwwと言っても、リメンバーミーの所だけ連呼(笑)だって、その後は覚えてないし、歌えないwwだから、最初の所だけリフレイン(^^;)カミさんに良く言われる。ああ~、今日一日この歌だなって(笑)楽しいイイ映画でした。DVDが出たら買ってまた観たいと思ってます。明日から、また一週間が始まりますね。健康に注意して頑張って行きましょう。せば、また案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子の掲示板 前回の日記『リメンバー・ミー』にコメント下さったみなさまちゃおりん804 さん meron1104 さん chiichan60 さん 電気屋 さん まりん** さん クレオパトラ22世 さん アラスカななつ さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。今日も曇り空ながら落ち着いた天気の一日になりました。東京・大阪に続き福岡でも桜の開花宣言がされたようですね。みなさんのブログを拝見してますと、桜の写真のアップが徐々に増えて来てるように思います。桜は、やはり春を象徴する季節の花。何となく気分がウキウキするような感じになります。いい季節になって来ました。しかしながら、現実に戻れば外はまだ凄い雪ww黙っていても自然に消えてゆくでしょうが、手を掛けてやる事で雪消えが早まるので苗代にする田圃のところは、強制的に除雪しないと春作業に間に合わなくなってしまいます。組織や自治会の書類作りも大方ケリがついたので、そろそろ外の仕事に移ろうかと思っているところです。こちらのさくらは、4月下旬か5月の初め頃には見頃になるかもしれません。それまでは、皆さんのブログを徘徊して花見をさせて貰おうかと思います^^毎日バタバタして、散髪する時間も取れなかったけどやっと、明日の午前中行く事が出来そうです。大門カットちょい長めで決めて来ますww帰りはグラサンしてこないと(笑)(3月19日 17時10分)
2018年03月18日
コメント(7)

3月16日(金)観て来ましたJAPANESE - Remember me/リメンバー・ミー (End Credits ver.) w/Subs&Trans (COCO)※画像をクリックすると公式サイトに飛びます予告編はYouTubeにてご覧頂けます。「アナと雪の女王 家族の思い出」のおまけ付き。今日は、多少みぞれ交じりの天気だったが片道40分位掛けてイ○ンシネマに都会や大きな街と違って、観たい映画があっても気軽に行く訳にはいかない。ネット検索したところ、県内にはこの7つのシアターしかないようだ。県南には、今日オイラが行ったこのひとつしかない。だから、今日のように映画の為だけに行くという事が中々出来ず事のついでで行く事が多いし、ひとりで観に行く事もほとんどない。これから、雪が融けて田圃の準備が始まると完全に行けなくなるだろうね。ひとりシネマは、今回二度目。一度目は『モアナと伝説の海』。今回の映画は、昨年12月に観た『鎌倉物語』を思い出させる映画だった。あの世とこの世を行ったり来たりと言う点では似通ったところがある。今回の映画でも、鎌倉物語でも「あの世」黄泉の国を楽しい所として表現してる点。今現在、この世に生きてる人間としては未知の世界だよね。いずれ、遅かれ早かれそこへ行く事になるが、こんな世界だったらと思うね。そして、誠の真実は、黄泉の国にいかなければ分からない事もある。先立った大事な人に会って、確かめたい事ってオイラにもある。この映画みたいに、行って帰って来れるもんならそうしたいけどねwwお迎えが来るまでは、背負って行くしかないだろうな^^;楽しい映画だし、感動するシーンもあって面白かったんだがふと、そんな事を思ったオイラでした。この作品もDVDが出たら、多分買うと思うwwあっ!そうそう、アナ雪はこのリメンバー・ミーが終わってからだと思ってたけど最初にアナ雪だった。で、他の作品の予告編とか流れている時に事もあろうに寝落ちしてしまい、アナ雪は半分位前の方は見逃してしまった (_"_;)...気づいた時にアナ雪が放映されてたんで、こりゃあ~てーへんだぁ~~!!リメンバー・ミーを少しも観ずに寝込んじまったと焦った(笑)で、すぐ携帯で時間を確認したら、まだ始まって間もない時間だったのでホッとしたと言うお話ですww 何処でも寝れるって言うのも困ったもんですな(^^;)今日初日は、平日だった事もあり、お客さんが少なかったので寝やすい環境だった事も原因のひとつかな?wwそれに、いびき掻いて寝てたら恥ずかしいしね^^;以後気を付けナイト^^これから観ようとする方は、お楽しみに(^^)!良い週末をお過ごし下さいませ。せば、また案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年03月16日
コメント(14)

3月15日(木)ここ数日はお天気が落ち着いている案山子の里。今日も良い天気になりそうだ。今日のBGMはライブで作業用BGM - Relaxing Guitar & Piano Music - 24/7 Live Stream - 勉強用BGM -朝BGM!夜中に雪が降る事もなくなったので野ざらしの愛車。車庫前のこの小さな堀もこの冬役立ってくれた。歩道側の残雪がまだいっぱい。この堀が"おたまじゃくしの楽園"になるのもそう遠くない事だろう。今朝こうして写真を撮っている時、鳥の鳴き声が空から聞こえた。中々捕まえられなくてお粗末な出来だけど証拠写真って事で(^^;)ズームで追うと見失う事があるので、これがオイラの精一杯の出来ww見る限り白鳥さんのようだ。旅の途中かな?・・・ 雪解け水も量を増して来たようだ。そして、春を告げるバッケ(蕗の薹)。毎年、同じ所で見つける。みちのくの案山子の里も"春遠からじ"と言ったところか・・・とは言えこの国道脇の雪壁💦誰だぁ! おめえさんわぁ~~?? は、はい!通りすがりの変なオジサンです。見かけない顔だなぁ~~(爆) こんな所で何してるんだぁ?は、はい!立っています💦はあ?それりゃあ見りゃ分かるオラが聞いているのは、その通りすがりのおめえさんがこんな所でなにボーっと突っ立っているんだと聞いとるあっ、はい!あなたがあまりにも私に似ているもんでつい見入ってしまいました💦なにぃ~!おめえさんがオイラに似てるだとぉ~は、はい!そっくりです💦そりゃあ おめえ自撮りすりゃあ そっくりに決まってるだろうに春と言う季節は、脳内環境までも変えてしまう(爆)まあ、今に始まった事じゃないのでしょうがないでしょうな(^^;)まともに見せられた顔じゃないので、この位のメークで丁度良いでしょうww髪が伸びて来たんで、そろそろ弟の所へ散髪に行きたいところだが何かと忙しくて行けずにいる。これからだんだん温かくなってくると長髪は鬱陶しいばかり(^^;) 大門カットでスッキリしナイトwwいよいよ明日公開! ※画像をクリックすると公式サイトに飛びます予告編はYouTubeにてご覧頂けます。「アナと雪の女王 家族の思い出」のおまけ付き。9:40~12:00 が一番最初の上映時間。これに合わせていく予定。あくまでも予定wwやる事はなんぼでもあるけど、たまには息抜きも必要ひとりシネマは、今回で二度目。行けたら楽しんできます(^^)!3月も半分暮らしてしまったな・・・土の香りが恋しくなって来た。春待ち人 by 案山子せばまたご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子の掲示板 前回の日記『春の気配』にコメント下さったみなさままりん** さん chiichan60 さん 電気屋 さん yumestudio さん アラスカななつ さん meron1104 さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。このブログをアップしてから牛達の世話に行き、帰ってBlogを開いたら\(◎o◎)/!早々餌に喰い付いて、大きな粋の良い魚さん達が釣れとった(笑)まあ、何を言われようと公開したからには文句は言えんww何とでも言ってくだはい(^^;)それにしても、仕事帰りで疲れているだろうまりんさんが一番に喰い付くとは(笑)やはり餌が良かったと見えるww 想定内ではあったが^^ともあれ、まりんさん、笑い過ぎ&言い過ぎ(爆) 限度と言うものを知らんwwでもまあ、この程度で仕事の疲れが一変に吹っ飛んでくれたらわが身を呈して犠牲にアップした甲斐があったと言うもの^^yume ちゃんは、笑った後に『石油王』?とフォローwwdp* さんにいたっては、『いい男』?となお世辞でも、そう言って貰えると嬉しいもんだなwwで、meron さんと電気屋さん、chiichan さんは、含み笑いで当たり障りなしのコメントで(笑)ちゃおりんさん、実は団長のようなグラサン持ってますwwまだ、散髪してないので大門カットにはなってないけど気分は西部警察(笑)ななつさんは、笑った後に飛んでる鳥の撮り方教えてくれた(^^)b乱射するのか? ( ‥) ン?連写かぁ~ ライフルじゃないんだしぃ~wwなんか、コメント下さったみなさんに笑って貰えて嬉しいです。これ外したら、タダの恥さらしだし(爆)ちょっとした事でも、笑えるって幸せな事だと思います。小さな幸せを沢山感じる事が出来れば、大きな幸せになる。笑えない事ほど辛い事はないですね。私は、いい人達に囲まれている気がしてます<(_ _*)> (3月17日 13時50分)
2018年03月15日
コメント(8)

3月12日(月)雪はまだまだ多いけど、春の気配は何となく感じる今日この頃。みちのくの地も雪解けが進んでいるようです。今朝は軽く雪が降ったけど、ここ数日良い天気や雨とかで赤い相棒の出番はなくなった。でも今年は、まだ最後の大仕事が控えている。3月も半ばになり、雪消えが進んだとしても今月末には苗代の除雪は必須作業になりそうだ。赤い相棒に代わって活躍してくれているのが愛車の軽トラ。先日の車検の頃まで、ずっと冬眠状態で作業小屋に置いたままだった。路上に雪がある時の軽トラの運転は、雪国育ちのオイラでも怖い。何度も怖い思いをしているので、冬場はほとんど乗る事がない。しかし、ここ数日は雨だったり舗装が乾いた状態だったりが続いているのでほぼ毎日出ずっぱりww あっちこっちと出掛ける事が多くなった。警備の仕事も辞めた事だし、乗用車を家に置いておく必要もなくなったのでカミさんが会社の通勤用として使っている。当然、送り迎えの必要もなくなった訳だ^^オイラ自身も自分の都合の良い時に出掛けられるし、用事も果たせるので非常にいい傾向だ。今の時期は、雪景色も汚いww だから、最近は出掛けてもほとんど撮ってない。今回の曲は、新海監督の映画「言の葉の庭」のMADです。オフィシャルサイトはコチラから新海監督の作品は、やはりいいですね^^ そだねぇ~(^^♪出歩きが自由になったのは良いけど、今まで親父に任せっきりだった牛の世話。検査入院を機にオイラに移行しつつある。と言っても、餌やりなどはまだ親父だが堆肥出しは重労働なので、オイラがするようにしている。いくら慣れた牛でも危険が伴うので万が一の事も考えての事。お転婆みくも食欲旺盛^^ 堆肥出しは、このところ毎晩やってます。カミさんが餌やりや掃除をしている間に、ちゃっちゃと出してしまう。親父は、週に3回のペースで出していたけど、毎日出す方が楽で早く終わる。それに、夜にやっておく事で日中の自由時間が増えるので一石二鳥? ビビりのタマちゃん健在ww すっかりデブ猫に (*≧m≦*)ププッ!牛舎の周りは、まだこんなに雪がある。雪から掘り出した牧草ラップ。乾草は足りないが、ラップはまだ沢山あって充分間に合いそう。今日は、家で自治会の総会に向けた資料作りしてたけど昨日までは、半日家で過ごし午後からはHSに行ったりPに行ったりと自分としては、充実した毎日を過ごしている。先日、イ○ンモールに行った時にホワイトデーコーナーに寄ってみた。一応、カミさんからも貰ったのでお返しをと覗いて見たのだが贈物選びは凄い苦手(^^;) それに時期的に高校生や中学生が多い。カップルで来てる方も多くて、なんか場違いな感じが半端ないwwでも、オイラ位の年代の頭が白い男性がひとりで選んでいるのを見た時なんか、ホッとして気にせず選ぶ事が出来た^^vついでに自分用もお買い上げww これ、小袋一袋ずつ応援メッセージがついてる。※最後まであきらめないで!※夢に向かって Go! etc・・・なんかいいなぁ~~^^これ食べながら頑張るp(^^)qまだまだ忙しい・・・せばまた案山子ご訪問ありがとうございました。 案山子の掲示板 前回の日記『3.11』にコメント下さったみなさまchiichan60 さん 電気屋 さん クレオパトラ22世 さん アラスカななつ さん のんびり人生 さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会へのコメントも感謝です。週交代の警備の仕事も辞めたし、雪が降らないので除雪の仕事もなくなった。しかしながら、なぜか忙しい毎日です。遣りたい事や遣らなければいけない事が多いです(遊びも含めてww)どっちかと言えば、その方が自分にあったライフスタイルだけど・・・ある意味、充実した毎日なのかもしれません。(3月14日 6時00分)
2018年03月12日
コメント(6)

3.11に寄せる曲3.11 東日本大震災動画 ONE OK ROCK BE THE LIGHT ワンオク 津波 写真 追悼 感動 歌詞日本語字幕Chouchou - another dawn東日本大震災 鎮魂曲 「3.11」 music by Yasunobu MatsuoTeam Amuse - Let's Try Again !ハジ→『3.11。』花は咲く Hana wa Saku "Flowers will bloom" 復興支援ソング・・・・ビートたけしが語った言葉に涙が止まらない!東日本大震災【感動実話】3.11、検索は応援になる 『search for 3.11』プロジェクトいま応援できること -3.11企画-自分の生活を守る事が精一杯で、何出来る訳じゃないけどちょっとの間、考えてみる時間があってもいいと思う。今日はそんな日にしたい。案山子 案山子の掲示板 前回の日記『いま応援できること -3.11企画-』にコメント下さったみなさまchiichan60 さん 電気屋 さん アラスカななつ さんご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mその当時を思い出してコメント頂き有難うございます。普通に生活してて突然起こる訳ですからホントに怖いです。それも、いつどこで起こるか分からない。かと言って、身構えて毎日を暮らす訳にはいかず普通の生活を送る事になる。結局、自分達の生活を守る為に今自分がしなければいけない事や目の前にある事を普段と同じようにしていかなければならない。起きた時は起きた時と思うしかないんじゃないかと私は思います。どんな形であれ、遅かれ早かれ召される日が来る訳ですから・・・自分の今を精一杯生きるって事じゃないかと思いますね。できる事って、それしかないんじゃないかな?(3月13日 9時00分)
2018年03月11日
コメント(5)

3月9日(金)このところ雨続きで、雪が大分融けて来ました。もうこれ以上処理のしようがないと言う位積もっていたからね除雪作業もしなくて済むし、素直に有難い雨です。平昌での冬季オリンピックも先月25日に幕を閉じ日本の選手のみなさんは、華々しい成績を残してくれました。でも、オイラ自身普段でもあまりテレビを見ない方なのでと言うより、見ている内に寝てしまうので(笑)断片的にしか、その活躍ぶりを覚えておりません(^^;)そして今夜がパラリンピックの開催となりますね。今回の冬季オリンピックのテーマソングも記憶になくて改めて聴いてみたところいい曲でしたね 『そだねぇ♪』誰?ww【フル歌詞】"サザンカ" SEKAI NO OWARI /『NHK 平昌オリンピック テーマ曲』"sasanqua" covered by 財部亮治【セカオワ新曲】オイラとしては、札幌オリンピックでトワ・エ・モアが歌った曲『虹と雪のバラード』がしっくりくるんですが^^すぐ口づさめる曲、覚えやすい曲と言うのは記憶に残るもんですね。さて、記憶に残ると言うか、忘れてはいけない日がまたやって来ます。3.11直接被害がない方でも、誰かが忘れなければ風化させる事はない。特にブログなんかしてると、誰かが発信してくれる。いい事だと思いますが、当事者である被害者の方や家族の皆様は、早く忘れてしまいたいと思っておられる方も多いかもしれません。3.11、検索は応援になる 『search for 3.11』プロジェクトいま応援できること -3.11企画-オイラの所は、被害と言っても命までは持って行かれませんでしたが三日間位?の停電、灯油やガソリンなどの調達、食料品の確保などの不便を強いられた記憶は残っています。余震が結構続いたり、停電が長かった事もあって夜は家族全員一階に集まって寝てましたね。水なんかもポンプが使えないので、牛舎の水道の水をタンクに詰めて家に運んで使ってた。牛舎の水道は、水源地が裏山の中腹位にある為、ポンプなしでも使えるので助かりました。こう言う非常時の時って言うのは、便利なものほど使えないなって思いましたね。電気、水、燃料などなど・・・これからは、ソーラーパネルを設置した住宅も増えて来るんじゃないでしょうか。車なんかもハイブリッドが増えて来てますよね。家でも良く牛を診て貰う獣医さんは、その当時ハイブリッド車に乗っていたんですが震災の時に、車から100V電源を取り出して家に電気を引いて使ったと話してました。回りの家は、どこもかしこも真っ暗なのに家だけ灯りがついてたと自慢げに話をしたのを覚えていますwwいざと言う時の備えは、やはり必要ですね。みなさんは、ひとつ持って逃げるとしたら何を持って逃げますか?^^今フッと、思いついた事ですがww避難袋とか避難用のザックは持って行く思うので、それ以外にって事です。今こうして冷静な時は色々と思いつきますが、いざとなったらどうかなって思いますね(^^;)それでなくても物忘れが激しいのに(笑) ひょとしたら携帯なんかも忘れそうだし^^;多分、気が動転して家の中にいる家族を、兎に角早く外に出す行動に出るような気がする。しいて持ち出すとすれば、何時も出掛ける時持ち歩いてるショルダーバック位かな?自然の脅威に人は無力だけど、ある程度の心構えと備えがあれば防げる事もあると思います。人の命なんて、明日の事までは分かる筈もないし、保障もある訳じゃない。オイラ位の齢になると、一日が勿体ないと感じる^^(オイラだけかな?)ある意味、充実した時間を過ごしてるって事になるかもしれないけど兎に角時間が惜しいです^^ 今日の午前中、やっと大方の書類が出来て役所に提出して来ました。あと少し残ってはいるけど、気が楽になった^^毎日、少しずつコツコツとやっていたけど、やっと終わりが見えた感じがしてます。これで、少しはブログする時間も取れると良いけど・・・ホントは、違う内容のブログ書くつもりだったけど長くなったから、これで〆る(笑)素敵な週末を。せば、また案山子ご訪問ありがとうございました<(_ _*)> 案山子の掲示板 前回の日記『春の予感』にコメント下さったみなさま電気屋 さん 7usagi さん chiichan60 さん まりん** さん yumestudio さん アラスカななつ さんご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまりん** さん、再訪感謝であります^^yumestudio さん、旅行からおかえりなさい^^また、読み逃げ同好会にあしあとコメント残して下さった皆様ありがとうございます。今日は、午前中良い天気でしたが午後には雨になりました。私の集落の国道脇は、まだ2m位の雪の壁になってますが沿岸部は、もうほとんど雪は消えてない位です。また、内陸の隣町の方へ行っても、日当たりが良いせいか私のところよりは消え方が早いようです。冬景色も今が一番汚い時期ww 雪解けが進むと、雪に混じったゴミやほこりが露わになる。国道端の雪も走行する車が跳ねた泥水なんかで汚れが目立つし、投げ捨てられたゴミなんかも出て来る。でもまた、これも春が近い証しかな?なんて思ってます。昨年、全国和牛能力共進会が宮城で行われ、行って来た事は前にブログに取り上げました。会場の「夢メッセみやぎ」は、海のすぐ傍でした。改めて、動画を見ましたがやはり言葉がありません。(3月11日 19時35分)
2018年03月09日
コメント(3)

3月6日(火)(引用サイト:http://www.543life.com/season-keichitsu.html)牛舎に行く時に渡る橋の下にちょっと目をやると川岸にネコヤナギが芽吹いているのが見えた。まだまだ雪が多い案山子の里にも、確実に春の足音が近づいて来ている。尾崎亜美 春の予感〜I_ve been mellow〜今朝も早起きして牛舎の飼養管理をし、家畜市場へ注文した牧乾草を取りに行く準備をする。昨年、牧草の収穫時期に良い天気に恵まれなかった為、乾草が採れずラップが多かった。その為、足りない乾草はJAさんに注文して今回2回目。オーストラリア産の”オーツヘイ”と言う名の牧草。7時頃家を出て家畜市場に向かう。夕べ、雪が少し降ったので路上はちょっと凍結状態だったが次第にそれもなくなり、海辺の街に入る頃は舗装が乾いていた。道路状態が良くなければ下道を行くつもりだったが、迷わず自動車道に上がる。ここ2~3日の良い天気や雨の為、こっちはほとんど雪が融けてなくなってる。内陸と海岸端の違いは大きい(^^;) 8時頃到着したが、既に牧乾草を積んだトラックは来ておりオイラのように注文した農家の人達が、積み込みを始めていた。ひと梱包が約24kg位だそうで、オイラは10個の注文。積み込みが済んでからシートを掛けて、8時半にはここを出る。市内に住む叔父さん宅に寄って、親父が入院した際に頂いたお見舞いのお返し(快気祝い)を渡し友達の家に向かった。前の日に「久々に会わないかコール」が入って高校からの友達4人で会う事になっていた。Kは仕事だったので、T.M.Iの三人と。10時頃Tの家を出発して、Iの住む街の道の駅で合流する事にしていたがオイラが予定より1時間早くT宅に着いたので、その時間までT宅で寛ぐ。牧乾草を積んだ軽トラは、T宅の小屋に入れて貰いTの車で出発する。自動車道のICの関係で、Mは自分の車で直接向かう事になり幾らも待たずに道の駅で落合う事が出来た。道の駅象潟「ねむの丘」エレベーターで6階の展望塔に行き、しばし寛ぐ。日本海海に沈む夕日が綺麗なスポットなんだけど、その時間は来れない・・・女神様?天女様???360度ガラス張り春になり田圃の代掻きが終わる頃には、九十九島が見れるようになる。説明パネル象潟は日本三景の一つ『松島』のようにもともと大小の島々が点在する入り江でした。ところが1804年の地震で地盤が隆起し現在のように陸地になってしまったのです。今では田植えの時期にその名残が感じられることがありますが、近くで見る限りではわかりにくいかと思います。松尾芭蕉も「松島は笑ふがごとく、象潟は恨むがごとし」と歌に詠むなど当時から有名で、昭和9(1934)年に国の天然記念物に指定されました。(秋田県観光ガイド 秋田の車窓から)1時間位展望塔で寛いで、いよいよ昼飯時になる。行った先は?(画像クリックで食べログに飛びます) (画像はお借りしたものです)中華そばしかない。これで普通盛り。麺は手打ちのちじれ平麺で腰がちょっと強めだった。いつもオイラが、病院へ行った時に寄るそば屋さんの大盛り位の量がある。パッと見た感じは、うどんかと思った。味は悪くない^^普通に作って貰うとちょっと味が濃い目なので、うす口油ぬき小盛りで充分と言った感じ。オイラは、普通盛りでお腹がいっぱいになった(^^;)ここを出て、次に向かったのが『金浦温泉 学校の栖(すみか)』明治7年から昭和55年まであった大竹小学校跡に建てられた温泉宿。沿岸部では珍しい硫黄泉と特別天然記念物北投石原石(指定前に採取)のラジウム鉱泉が楽しめる。かつては「硫黄谷地温泉」とも呼ばれ湯治場としても親しまれてきた歴史があるだけに、現在も、近在からの日帰り利用も多い。小学校時代の面影を再現した館内のたたずまいは、まさに昭和レトロそのもの。療養泉認定!薬効豊かな「硫黄温泉」と「ラジウム鉱泉」 この後、大広間の一角で4人での懇談会になるんですが実はオイラだけひと足先に帰る事になった。自分の車で来た訳じゃないので、TとMが車乗って言ってもいいと言ってくれたんですが最終的にMが乗せて行ってくれる事になり、TとIを残して帰る事になった。車を置いてあるT宅まで送って貰いMともそこで別れる。オイラは真っすぐ家に向かった。早く帰る事になった訳は一体???その話は、掲示板か次回のブログで案山子ご訪問ありがとうございました<(_ _*)> 案山子の掲示板 前回の日記『嵐の後・・・ 』にコメント下さったみなさままりん** さん 電気屋 さん アラスカななつ さん ちゃおりん804 さん chiichan60 さんご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会にあしあとコメント残して下さった皆様ありがとうございます。今日8日の午前中は曇り空で、午後から雨に変わりました。なんかまた春の嵐の再来のような予報みたいですね。読み逃げ同好会の方へ、置き土産をして下さったブロ友さんがおりました。何時もさりげなく、励まし元気づけて下さるお方です^^春のお便り有難く受け取らせて頂きました<(_ _*)>さて、先日6日の話の続きになるんですが久々に会った友達と別れて早く帰る事になった理由。6日の朝に家を出て、家畜市場に向かう為高速に上がって間もなく1本の電話が入りました。高速では、勿論走りながらも止まって話す事も出来ません。家畜市場に着いてから、折り返し電話をしました。相手は、同じ集落のOさんでした。Oさんが飼っている親牛の一頭が危篤状態との電話。万が一の時は、牛舎から出すのを手伝って欲しいという事でした。家を出る前だったら、友達に急な用事が出来たと断りの電話を入れても駆けつける所。しかし、いずれにしても注文した牧草は取りに行かなければならない。一応、こう言う訳で今競り場にいて、これから友達に会う予定だと言う事を伝える。昨年の暮れに、私が胆石の手術で入院した事は記憶に新しいと思う。その時、出産が遅れていた”くるみママ”の出産に立ち会ってくれて、無事に”みく”が産まれた。いろんな面で、お世話になっているOさんです。競り場で、注文した牧乾草を積み込んでから友達に断りの電話を入れて帰る事も出来た。でも私は、友達と会う方を選んだ。ひさびさに友達と楽しい時間を過ごしたけど、どこか落ち着かない感じはしていた。それを感じ取ったのか、友達の方から言ってくれた。そして、ひと足先に帰る事になった訳です。家に着いてから、とりあえず牧草を下ろしてOさん宅へ。Oさんはいなくって、おかみさんと共に牛舎に行った。やはり、駄目だった。息絶えて動かなくなった母牛の傍らに、まだ産まれて一カ月余りの仔牛が寄り添っていました。なんか、子牛が可哀想で・・・結局、おかみさんと話をしている間にOさんは帰って来なくって手伝える事があったら連絡してくれと言って一旦家に帰りました。その夜にOさんから連絡があって、明日の午後から運び出すので手伝ってくれと。翌日の午後一番で、Oさん宅に行き牛舎から出す段取りを手伝う。ブルーシートを敷いて液体洗剤をまき、その上を滑らせて移動する。あれ程の巨体が、面白いように滑る。私の家でも、前に経験しているので要領は良く分る。牛舎の入口まで出したところで、丁度搬送するトラックも到着。後は、トラックのウインチで引っ張って積み込みが無事終わる。Oさんが同乗して、施設のある場所まで出発した。いきものを飼うという事は、こう言う事もある。こう言う事がある度に、もう飼うのをやめようと思ってしまう。残された仔牛は、Oさんが毎日ミルクを与えて育てる事になるだろうね。仔牛だけは、元気に大きく育って欲しいと思います。掲示板に書くにはちょっと長すぎたな(^^;)もう日付も変わってしまった(笑)おやすみなさい(3月9日 1時12分)
2018年03月07日
コメント(7)

3月4日(日)(2月28日 7:10AM)親父が検査入院する日の朝朝食後、自分の寝室の窓を開けて朝日を浴びる。この日から、次第に天気が荒れ模様になった。検査当日の1日も翌日軽トラの車検の時も・・・みちのく取材日記、出羽路冬の嵐、極寒の中に美しさを見たみちのくの雪は、生活者に100の災禍をもたらしながら 1の極上の美しさを見せる。それはまさに吹雪と共に舞い来たり雪原に降り立つ雪女のようだ。 その1の美しさに心を奪われ、100の災禍を忘れれば それは死を意味するのだろう。 今回の爆弾低気圧の影響で犠牲者も出た。雪に埋もれてしまっては、寒くてもエンジンすらかける事も出来なくなる。冬場は、車に毛布か寝袋を常備しておかないと駄目だなって家族で話しをした。雪女に襲われないように・・・(3月3日 4:06AM)昨日、雛祭りの日の午後に親父は退院した。帰り風は多少強めだったが天気も快方に向かった。夕べは疲れて、ジャージを着たままベットに寝た。珍しい事に、夜中に一度も目を覚ます事なく今朝の5時頃までグッスリ。昨日は、カミさんも息子も仕事だったので今朝はゆっくり。先に起きたオイラが、茶の間や廊下に暖房を入れる。その後牛の給餌に。今日の買い出しは、久しぶりに大仙市大曲のイ○ンモールへ。リン○ーハットの”長崎ちゃんぽん”を食いたかったのでww久しぶりに食べたけど旨かったヾ(@⌒¬⌒@)ノ イ○ンシネマにちょっと立ち寄って目に止まったポスター。 ※画像をクリックすると公式サイトに飛びます予告編はYouTubeにてご覧頂けます。この作品と同時上映で「アナと雪の女王 家族の思い出」が観れる。時間作って観に行きたいと思ってる。(一人でもww)(帰りの車窓から)ここ二日ばかりで、大分雪嵩が下がった感じ。記憶はここまで(笑)目が覚めたら(起こされたww)自宅だった(^^;)それから、ひと仕事して今日一日が終わった。夕方頃から弱い雨になった。週間予報を見ると、来週末まではダルマのマークがない。この調子で雪解けが進んで欲しいものです。せばまた案山子ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子の掲示板 前回の日記『春の嵐 冬の嵐?夜中のひと騒動』にコメント下さったみなさま電気屋 さん yumestudio さん まりん** さん ちゃおりん804 さん アラスカななつ さん chiichan60 さん のんびり人生 さん ぐーちゃんこ さん マルマルボンボン さん meron1104 さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mまた、読み逃げ同好会にあしあとコメント残して下さった皆様ありがとうございます。嵐が去った後、良い天気が続き昨日は一日中雨。雪が大分融けて喜んでいたら、夕方頃から雪に・・・でも、今朝起きたら一時だけだったらしく雪かきするまでもなかった。今日は、月一の総合家畜市場のある日なんですがJAさんに注文して置いた牧乾草をそこに取りに行きます。その後、快気祝いを持って海辺の街に住む叔父さんの所へ寄りそれから高校の同級生と合流し、その友達の車で象潟まで移動。そこで久々に4人で会う事になりました。日中は曇りの予報なので、雪の心配はいらないと思うけど朝の内は、夕べの雪がまだ融けない状態なので7時頃ゆっくり出発します。夕方には帰れると思います。(3月6日 6時22分)
2018年03月04日
コメント(6)

春の嵐 冬の嵐?今日夕方になってやっと静かになり落ち着いてきたようだ。それにしても、3月に入ったとたんこの悪天候。台風並みの暴風雨に暴風雪、かなりの荒れ模様の天気だった。春の嵐なのかまだ冬の嵐だったのか穏やかな気配を感じるようになって良かった。先月の28日に親父が検査入院をした。昨日1日の午後から心臓カテーテルでの検査。1時間半位で検査は無事終わり、二人目の人の検査後担当医の説明があった。1人当たり1時間半位の所要時間で、2時からだったから夕方の5時頃になった。モニターに映った親父の心の臓を見せて貰いながら先生の説明。『大丈夫です。なにも問題ないですね』と予定通り、明日の午後からの退院になりホッとひと息。良かった。今日は、愛車(軽トラ)の車検の予約日だったので28日から連続で海辺の街に出掛けている事になる。よりにも寄って、こんな悪天候の時に行きたくはなかったが親父の様子も見たかったし、牛の世話を終えてから嵐の中を出掛けた。昔は、車検するのに二日も掛かったもんだが、今は1時間もすれば終わる。ホテルのロビーみたいな所でコーヒーとお菓子を綺麗な?お姉さんが持って来てくれるwwディラーの担当が、何度か話し相手になってくれたがひとりでいる時間の方が長くて、結局オイラはそこで寝てた(笑)病院の待合室でも寝れるし、MRI検査の時も寝てしまい注意されてやり直した程(^^;)何処でも寝れるのがオイラの特技かもしれないwwでも、今日のはちょっと訳があって睡眠不足のせいもあったと思う。実は夜中の丑の刻、トイレに起きて部屋に帰ろうと思ったらなんか、何時も聞こえない筈の音が止まずに聞こえて来る。ウィ~~~ン と言うような音が鳴り止まない。この音は・・・・・・ひょっとしたらすぐお風呂場と洗面所、台所の水道の水を確かめに行く。我が家では、簡易水道を引く前に沢からの湧水をポンプで引いていた。幾らでも水道料金を節約する意味や、美味しい水だったので使える内は使おうと簡易水道と両方使っていた。その昔からの水道の水が止まっていて、ポンプのモーターだけが空回り状態。(冬場は、凍るのを防ぐため少しだけ水を出しっぱなしにしている)考えられる事はひとつ。どこかで水漏れしているに違いない。ぐっすり寝込んでいるカミさんを起こして、その場所を特定する作業の開始。外は大嵐。パジャマの上に防寒服を着こんで外へ出て台所の流しの前へ。『やっぱり ここだぁ~』 家のカミさん、一発で場所を特定!外壁のトタンを伝わり、水が沁み出して来て雪が若干融けていた。このまま直さずポンプを止めたら、間違いなく凍ってしまう。じゃあ、何時直す? 今でしょうww やるしかない。外壁のトタンを剥がし、板を剥がしてパイプがあらわになった。カミさんが電灯で照らして見ると、なんと曲りのジョイントが破損している。これが分かるまでに大分時間が掛かってる。屋根の軒下でもあり、屋根から落ちた雪が凍り付いて角スコップでさえ歯が立たず、つるはしで氷を割って少しずつどけてゆく。やっとの事で、外壁を剥がす事が出来た。カミさんはずっと照明係ww(多分カミさんの方がオイラより寒かったと思う)金切り鋸で丁寧にカットし、予備の曲がりでパイプを繋いで復旧。家の中に入って、水が出るのを確認してから元通り外壁を張り直す。時間は既に4時を回っていた。茶の間に温風ヒーターを点け、冷えた身体を温めてからカミさんは部屋に戻って寝直したが、オイラは茶の間で横になったらそのまま寝てしまってたww 夜中のひと騒動でございました。カミさんは今日、会社に行ったがやはり眠かったようです。あしたは、オイラひとりで親父を迎えに行きます。天気も回復しそうだし、いい退院日和になりそうです。これを機に、牛の世話も本格的にオイラの仕事になりそうだな・・・せばまた案山子ご訪問ありがとうございました。 案山子の掲示板 前回の日記『俺たちの旅 30年SP 三十年目の運命』にコメント下さったみなさま電気屋 さん まりん** さん アラスカななつ さん yumestudio さん のんびり人生 さん chiichan60 さん 7usagi さん みゃ〜おん さん ご訪問何時もありがとうございます m(_ _)mのんびり人生 さん、再訪感謝です。また、読み逃げ同好会にあしあとコメント残して下さった皆様ありがとうございます。先月の28日から昨日(3日)までの間は、まさに嵐のように忙しない4日間でした。検査入院した親父も、お陰様で結果は問題なく昨日無事退院。自分の家で、自分のベットでゆっくり眠れた事でしょう。台風並みに酷かった春の嵐も収まり、昨日は嘘のような春めいた良い天気でした。親父を迎えに行って、3時頃家に帰りその後牛舎の堆肥出しをしたんですがこれが結構難儀な仕事。今迄、週三回親父がしておりました。久しぶりに自分でしてみて、これはもう親父にやらせるのは無理と思いました。今迄、親父に牛の世話や管理をして貰う事で大分助かっていましたがこれからは、私自身の仕事としてやっていかなければと思っております。これから雪が融けて3月末位になれば、ボチボチ春の農作業が始まります。牛への餌やりは親父にも頼めるとしても、その他の作業は私がして行く事になるでしょう。自分の自由な時間は少なくなるけど、上手に時間を振り分けしながら遣って行こうと思います。春までは、もうちょっとの辛抱です^^(3月4日 6時17分)
2018年03月02日
コメント(11)
全16件 (16件中 1-16件目)
1