全16件 (16件中 1-16件目)
1

★ご来訪ありがとうございます★彡 ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡 ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡10月31日(水) ハロウィン 日本茶の日 ガス記念日 このところ雨続きで、気温も日中で10℃まで満たない日もある位寒い。先週頃から、ヒートテックの長袖とタイツを着用してます。そして、夕べから電気敷毛布を使用。ひとり寝は寒いww何時雪が降って来てもおかしくないような感じの案山子地方です。ここ暫く写真も撮る事もなかったので過去に撮った今の時期の写真でも載せてみます^^今回のBGMはコレオカリナ奏者 宗次郎 / めぐり逢い For Love - Sojiro - 「ハーモニー」より先日の日曜日に、やっと全ての米こせが終わり発送分も月曜日にほぼ終わりました。(石沢峡渓谷)あとは、親類への配達が残ってますがこの雨で足止めを食らっております。(八塩いこいの森)この雨も11月1日頃から回復する予報のようでお米の方は終わったものの、片付けや機械の掃除そして冬支度もしないといけませんね。(天使の梯子)田圃の稲もすっかりなくなってしまいました。大体今年の収量を纏めて計算してみたんですがやはり収量は何時もの年より落ちてます。コンバイン刈りしたお米は、例年だと180袋位JAさんに出荷してるんですが今年は、20袋位少ないです。当然ながら稲架掛けしたお米も同じ。原因として考えられるのは、今年の極端な暑さではないかと巷では話が聞こえて来てます。高温障害による着色米も見られます。ひょっとすれば、今回送らせて頂いたお米にも混じっている可能性も否定できません。害はないんですが、気になるようでしたら取り除いて食して下さいね。お代の方も、ほとんどの皆様から早々にご入金して頂き感謝致します。でも、相変わらず掟破りのお方がいらっしゃいますww多く振込んでは駄目だと、あれ程念を押したにも関わらず過剰振込みww (ー。ー)フゥ・・・しっかりお代を頂いて、お米を送っている訳ですからそのような事は、決してなさらぬようにお願い致しますww多い分は、互助会費に回します(笑)←何時から出来た互助会?wwはい、そしてこの方もある意味規約違反^^;昨日の夕方届いたおみやですもうお分かりですね^^ 伊勢に行った時のお土産。添え書きがあった裏には、この写真があったのでにとって加工編集してみました。東山魁夷 作 『緑響く』 信州の御射鹿池がモデルだそうですね。この写真に魅せられてアプローチしたのが、彼女と出逢うきっかけだったと記憶してます^^まりんワールドのまりんちゃんです。初回の試食会から、ずっとこの時期に食べて下さっているひとりです。お心遣い、ホントに有難うございました<(_ _*)>家族で美味しく頂かせて貰いますね^^(多分、オイラ一人占めだな)今迄、こうして名前を挙げて紹介するのを、極力控えていたのはご存知かと思います。それは、以前から参加されている方はお分かりかと思いますがその理由も多分分かって下さると思っています。でも、今年からご本人様の申出があった場合以外はこうして紹介させて頂こうかと思っております。せめてもの感謝の印として。改めて(気絶しないように!!)11月の中頃になれば、また今年も雪になるだろうね・・・。ただ、遣る事は除雪位しかないから難儀だけど気は楽かなって思っております^^後半をお楽しみに(^_-)-☆案山子 ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> ◇案山子のお米をご予約して頂いた皆様へ◇
2018年10月31日
コメント(14)

★ご来訪ありがとうございます★彡 ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡 ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡10月28日(日) 速記記念日 日本のABCの日 群馬県民の日 今年もあと二ヶ月余り今日は10月最終日曜日 昨日から雨になって今月いっぱいは晴れそうもない当地。秋も深まってきましたね。来月の28日になれば、オイラのブログもまる5年。開設後の翌年の秋に、ブロ友さんの協力の元イベントとして「特別試食会」を開催したのが最初。2014年10月27日 「オラの作った米っこ食べてみてたんせ!」 🍙特別試食会🍚2015年10月31日 日頃からの感謝をこめて~「案山子の試食会」 2016年10月23日 日頃からの感謝をこめて~案山子の”収穫感謝祭2016” そして、昨年からイベントとしてはしないで”先行予約”と言う形を取りました。 そして今年は、9月15日に今年の意向確認と言う名目で口火を切った形になりました。『稲架掛け天日干しのお米は本当に美味しいの?』『オイラの作っているお米は、どうなんだろう?』毎日、当たり前に食べているお米。他のお米は食べる事が少ないから分からない。だったら、ブログで出会えた友達に食べて貰って感想を聞きたい。ホントに素朴な疑問、単純な思いつきが発端でしたね^^あれから40年、もとい5年目 (笑)今年は、15名様からご予約を頂き食べて貰える事になりました。改めて感謝致します。ありがとうございました。郵便追跡の情報から、1名の方は配達時間を変更なさってまだ受け取っておりませんが昨日の時点で、ご予約して下さった皆さん全員に配達が完了されているようです。ご本人様から、受け取りのご連絡を受けた時点で前回のブログに「到着済」と記載させて頂いてます。メールであるいはブログのコメントで、受け取りのご連絡頂いた皆様ありがとうございます。早々のご入金、またブログに取り上げて下さった皆様も感謝致します。毎回思う事ですが、自分が送ったお米が取り上げてあるブログの写真を見ると何とも不思議な感じですね^^もう既に食された方もおいでになると思いますが今年のお米はどうなんだろうね^^毎年自分の作ったお米に自信なんてないけど少しでも幸せな気持ちになってくれたら嬉しいと思います。本当の意味での”試食会”はこれからですね^^( ̄0 ̄;アッ! お米と一緒に送ったクリアファイルですが結構迷って選んだものなんだけど、気に入ってくれたかな?ww苦手なんだよね、お土産とかこう言うおまけみたいなのを選ぶのって(^^;)結局は、自分の好みに合わせてしまうwwそう言う事で、気に入らなくても我慢して下さいね^^;ホントは、まだ書き足りないんだけどまだ米こせが残っているので、また改めてブログに書きたいと思います。この度は、ご予約購入して頂いた皆様ありがとうございました。案山子 ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子の掲示板 やっと全ての米こせが終わりました24日から26日までの間は、ご予約して頂いた皆さまへのお米の発送に集中していました。流れとしては、前の日に精米して翌日発送と言う繰り返し。精米してすぐだと熱を持っているので、冷まさないと袋詰めが出来ない訳です。30kgのお米を2袋位ずつ精米してきて、5kgの小袋に小分けして口を閉じないまま翌日まで置く。午前の発送は11時頃まではOKなので、それに間に合うように準備する訳です。袋の口を閉じて、シールを張りダンボールに積める。お手紙と農作業記録簿をクリアファイルに入れて梱包。お届け先を間違えないように、段ボールにもシールを貼る。WEB ゆうパックプリントで宛名ラベル作成。(事前に登録が必須)手書き伝票が苦手なオイラには重宝なアプリですね^^それに、一度お届け先を登録して名簿を作成しておくと再度送る時に便利。相手方のメルアドが分からないと使えないアプリなのでみなさまから、お伝えして貰った訳です。午前中の発送に間に合わない時は、午後の4時までは大丈夫なので午前と午後の2回にわたって発送した日もありました。持ち込んだ地元の郵便局の局長さんや局員の皆さんともすっかり顔なじみなので、ゆけば必ずと言ってよい程荷物を運ぶのを手伝ってくれました^^ここ暫く腰の状態が良くなかったので、とても助かりましたね^^米の袋や段ボールが足りなくなって、隣町に急いで買いに走った日もあります。そして26日の午後の便で、全ての発送が完了。その後から、残っている米こせに掛かりました。ところが、機械がご機嫌斜め (ノ_-;)ハア…順調にゆけば、そんなに時間が掛からずに終わったものを・・・。そんな繰り返しの中、今日(28日)の夕方に”たつこもち”も含めた残り全部の米こせが終了。この期間中も、発送状況の確認やメールの確認。楽天銀行へのご入金は、メールで届くので後からPCを開いて確認しておりました。ホントは、前にも言いましたがお一人お一人に確認のメッセージを送る所ですがそんな状態で、忙しなくしていた為にブログをオープンにして確認出来た事を分かるようにさせて貰いました。早く言えば、手抜きですけど(;´Д`A ```どうか、その辺はご理解願えると有難いです <(_ _)>と言う訳で、取りあえず今年度の米こせは終わりました。まだまだ、この後遣る事は盛り沢山ですが徐々にお返事やブログ訪問も出来るかもしれないとは思っています。不義理続きで申し訳なかったです。(10月28日 21:50)
2018年10月28日
コメント(11)

10月24日(水)今日は、年貢米(JAに出荷する米)そっちのけで発送準備に掛かっておりますww 昨日の内に上白精米済みのお米そして、玄米 今年は、精米したお米も玄米もこの保湿パックを使用しております。『一粒に込められた思い 田んぼからの贈物 日本のおいしいお米』なんか、お米を一袋ずつ詰め込んでいる時に手塩に掛けて育てた自分の娘でも嫁に出すような不思議な気持ちになりました。(今までこんなキモチになった事ない・・・)ついにボケたかな?(爆)今日の午前中発送分を準備していたんですがここでアクシデント発生!!同じ集落のOさんの牛達が、牛舎を脱走したとおカミさんから緊急連絡 \(◎o◎)/!すぐ、つなぎを着て駆けつけましたが・・・あら~、親も子も外で遊び回ってるぅ~~ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノOさん本人は、JAさんに用事があって出掛けていたようですぐ連絡し、牛仲間にもカミさんが連絡したようで5~6人で捕獲作戦!!深い水路もあり、国道もすぐ傍で危険が危ない!!それに、山に逃げ込んだらもう・・・30分~40分位経ったでしょうか?なんとか誘導して牛舎に戻す事に成功し、全頭無事捕獲出来ました。そんな訳で、午前中発送を予定していたお米は午後からの発送になります。宜しくお願い致します。案山子
2018年10月24日
コメント(22)

★ご来訪ありがとうございます★彡 ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡 ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡10月23日(火) 電信電話記念日 津軽弁の日 モルの日(Mole day) 今日は、朝から稲架掛けした「あきたこまち」の米こせをしました。夕方までに終わり、まだ残っているコンバイン刈りのお米も少しだけこしらえておしまい。まだ全部の米こせが終わってませんが明日から順次、ご予約して頂いたお米の発送を開始致します。一度に全部は発送出来ないので、遠くの方から先にお送りさせて頂きます。九州、西日本方面の皆様は、明日(24日)発送予定です。お伝え頂いたメルアドに発送通知が郵便局から届きますのでご確認の上、ご都合の良い日または時間帯に受取って頂きたいと思います。玄米でご予約して下さった方は、早く発送出来るかもしれません。あくまでも予定でありますので、変更になる事もあるかもしれませんがいずれ、私の方からも発送時にご一報したいと思いますので宜しくお願い致します m(_ _)m案山子
2018年10月23日
コメント(4)

★ご来訪ありがとうございます★彡 ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡 ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡10月22日(月) パラシュートの日 絹婚記念日 先週の中頃でしたかなんか白鳥の鳴き声が聞こえた気がして空を暫く見上げていたんですが生憎の曇り空でその姿を見つける事が出来ず気のせいかと思っておりました。別館でのお友達(勝手に思ってるw)である隣町のさいちママさんとこへたまたまお邪魔したら、やはり白鳥は飛来してきているようです。(さいちママさんのブログからお借りしました)先週の土曜日、さいちママさんの地域を通って買い出しに行った時に田圃にいる白鳥の一団を目撃しました もう、今年もそう言う時期になって来たんだなって思ったね。鳥海山でも20日に初冠雪が記録された。初冠雪は昨年より16日、平年より10日遅いらしい。(https://www.sakigake.jp/news/article/20181020AK0024/)これでも遅いって事は、今年はやはりいつもの年より温かいって事なんでしょうかね。いずれにせよ、着々と秋が深まり冬が近づいて来てる気がします。(写真お借りしてます)秋の十和田湖も良いですね。そして、抱きかえり渓谷(写真お借りしてます)十和田湖は距離的にちょっときついけど、抱きかえり渓谷は結構余裕があるけどここ数年行けてないですね。水の色が神秘的なんだけど・・・玉川ダムの水の色に似てる感じがしないでもないけど。(タケノコ採りに行った帰りの際に撮った)こうして写真で見てもいいなと思うけど、やはり実際にそこに行って見ないと分からない感動もあるよね。もう、オイラの家の周りの山も紅葉し始めているようですしかたや、親父が毎日のように車庫前の落ち葉などを掃いています。みちのくは、秋も短い感じがしますね。さて、稲架掛けの稲も全部脱穀が終わり、田圃に稲はなくなりました。きのうは良い天気にも恵まれ、作業も順調に進み3時前には脱穀も終了。その後、わら運びや道具などを田圃から撤収したらもう夕方になり暗くなってしまいました。秋は日が短いです。脱穀が終わってすぐ乾燥機を起動し、状態が良かったので昨日の夜の内に乾燥が終わった。今日は、水分の戻りがあったコンバイン刈りの籾を再乾燥したのちたつこもちの乾燥もおわり、これで乾燥機の役目も終了です。明日からまた米こせをしますが、多分二日もあれば終わるかと思っております。何とか、今月中にはご予約して下さった皆様に新米をお届けしたい所存です^^今暫く、お待ち願えればと思いますので宜しくです(^^)!案山子※今年のお米に関してのご連絡はコチラから ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年10月22日
コメント(12)

★ご来訪ありがとうございます★彡 ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡 ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡10月21日(日) あかりの日 国際反戦デー 今日明日とも雨の確率0%で晴れの予報です。お米の取り入れ最後に相応しい良い天気になりそうです。特別な事がない限り、今日中に稲架掛けの脱穀が終わり即、仕上げ乾燥に入り明日から米こせに入ります。籾蔵に残っているコンバイン刈りの米こせが終わり次第稲架掛けのお米の米こせになります。米こせが終わり次第、順次ご予約して頂いたお米の発送準備に掛かる予定です。確認と感謝の意味も込めまして、今回ご予約して頂いた皆様のご紹介をさせて頂きます。◆ご予約確認順に◆みゃ~~おん 様まりん** 様 ぐーちゃんこ 様mimirin77 様マルマルボンボン 様7usagi 様chiichan60 様ちゃおりん804 様クレオパトラ22世 様miupyua 様ゆき6074 様木昌1777 様meron1104 様おでんまん9062 様☆ ぴーちゃん ☆ 様改めて、ご予約して頂き有難うございました m(_ _)m発送は、ご予約順にはいかないかと思いますのでご了承願います。精米に関しては、ご希望がない限り上白でお送りします。尚、配達時間指定などありましたら事前にお知らせして下さい。お伝えして頂いたメルアド宛に、郵便局からの発送通知が届きますので発送後、ご都合に合わせて変更も可能なので宜しくお願い致します。取り急ぎ業務連絡のみで失礼致します。日頃からのご訪問ありがとうございます。案山子※今年のお米に関してのご連絡はコチラから ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子の掲示板 『あと少し・・・(業務連絡あり)案山子のお米予約者必見!!』にコメント下さった皆様細魚*hoso-uo* さん まりん** さん meron1104 さん 木昌1777 さん ☆ ぴーちゃん ☆ さん『ケリをつける時が来た!』にコメント下さった皆様chiichan60 さん mimirin77 さん ご訪問ありがとうございます。mimirin さん、お久しぶりです(^^)/良い天気に恵まれた今日、やっと稲架掛けの脱穀が終了致しました。これでもう、雨が降ろうと槍が降ろうと大丈夫ですww(なんか毎年言ってる気がする💦)先月の29日に稲架掛けしたあきたこまちですが約3週間位置いた事になります。(普通は2週間位)間にコンバインでの稲刈りがあったり、それが終わったら雨で延び延びになり結局今日になってしまいました。昨日今日と良い天気だったので、今朝朝露が降りたんですが前日ブルーシートを掛けた事もあり、9時頃から脱穀作業に掛かる事が出来ました。ワラも籾自体も良い状態に乾いており、脱穀作業も殊の外捗り午後の3時前に終了。すぐ仕上げ乾燥に掛かりました。夕方まで、ワラの片付けや機械などの撤収などで仕事を終えたのが5時半頃になり、もう暗くなってしまいました。乾燥機に投入した籾も17.6%とかなり良い状態で乾いており仕上げ乾燥もさっき8時頃に適正水分になり自動停止。今夜は、監視せずに休む事が出来ます^^明日から、出荷米の残りの米こせと今日取り入れした稲架掛け米の米こせに掛かります。来週中には、出荷米、親類や知人へのお米の配達そして、ご予約して下さった皆様への発送と順次進めて行きたいと思っております。そして、ボチボチ冬支度もしないといけないかもしれませんね。今年の初雪は、ひょっとしたら早いかも・・・なんかそんな気がしてます。いっそ、雪が降ってしまえばする事は除雪位なので気が楽かもしれないです^^じゃあ、今夜はこの辺で休ませて頂きます。お休みなさい。(10月21日 21:18)
2018年10月21日
コメント(10)

★ご来訪ありがとうございます★彡 ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡 ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡10月20日(土) リサイクルの日 新聞広告の日 頭髪の日 ヘアブラシの日 コンバイン刈りしたお米は、昨日まで大分米こせが終わりました。 左側で60袋、右で67袋出来ました。残りはこの籾蔵の中に残っている籾だけに。 乾燥機八分目位の籾が残ってますがさて、どの位のお米が出来るんでしょうね。作業小屋の中も、大分お米で一杯になって来て一度出荷米を持って行って貰おうかと思っておりますが倉庫が混んでいると、申し込んでも中々取りに来ない場合もあります。一応 サンプル米も準備してあります。これを事前に提出しないと引き受けしてくれません。このサンプル米で、食味等の結果があとで届きます。一昨日の夕方、乾燥が終わった籾を籾蔵に排出した後先日脱穀した稲架掛けの一部の籾を乾燥機に投入の際にちょっと腰を痛めたようで、昨日の午前中は自宅待機。無理せず休んだ甲斐あって、午後からは米こせを出来るようになりました。右側の腰の部分がかなり痛かったんですが、不思議と痛みが和らいできたんですよね。で、結局夕食後もちょっと残業して、ひとつの籾蔵を開けるまで頑張れました。予報通り、夕方頃から小雨がぱらつき始め今朝まで残っていたので、稲架掛けの脱穀はしないと決め食事を兼ねて買い出しに行きました。お米の発送に使用する米の袋やダンボールなどをHSで買いお昼は、カミさんイチ推しのいつもの回転寿司へwwその後オイラは、家に帰るまで車の中で爆睡でした^^;何処で買い出ししたのかも分からんww家に帰ってから、二人を伴って残っている稲架のある田圃へ。明日は天気が良さそうなので、いくらでも早くから脱穀出来るように稲架にブルーシートを掛けに行きました。こうしておくと、朝露で濡れる事はないので9時か10時頃から脱穀を始められる。明日で、ケリを付けます(^^)bテレビで久しぶりに聴いた曲シャ乱Q「シングルベッド」(MV)せばまた案山子※今年のお米に関してのご連絡はコチラから ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年10月20日
コメント(4)

★ご来訪ありがとうございます★彡 ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡 ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡10月19日(金) バーゲンの日 ブラックマンデー 海外旅行の日 コンバインによる稲刈りも終わり、乾燥も終わりました。残すは稲架掛けした「あきたこまち」のみ。1日天気良ければ、トラブルがない限り脱穀は終わる見込みです。今年は、特別「収穫感謝祭」とか無しで食べてみたいと言う方の先行予約と言う形を取りましたが今年も多くのご予約を頂き感謝致します m(_ _)m試食会や収穫感謝祭をきっかけに1年分のお米を一括購入及び分割購入して下さっている皆様はそのまま継続。更に今年はお1人様増えました。今ここにお名前を載せる事は差し控えますが今回、ご予約して下さった皆様は有難い事に昨年とほぼ同じ顔ぶれです^^その中には、増量して下さった方もいらっしゃいますし過去に参加した方のご予約もありました。そして今回は、新規に2名様からご予約を頂きました。リストを作成し集計した結果、今回は14名さまのご予約で年間購入分合わせて500Kg(30Kgの米袋で約17袋)程になりました。稲架掛けした「あきたこまち」は、↑上の写真だけしかありません。大体、玄米にすると50袋位にはなるかと思っております。だから、三分の一位はご予約して下さった皆様に行く事になりますね。残りは、弟や叔父さんとこに26袋程行きますし我が家で食べる分は?・・・いくらも残らない勘定になりますww自分の家で食べる分には、コンバイン刈りしたお米があるので問題ないですが・・・ずっとこれまでオイラの仕事を見て来た方はお分かりかと思いますが稲架掛けは、減らす事があってもこれ以上増やす事はないと思います。と言う事で、水面下で確認及びお礼の連絡を取っておりましたが忙しい最中でもあり、行き届かない所もあったかと思います。基本、メールでやり取りする訳ですが、ここでひとつ問題がありまして皆様からお伝えして頂いたメルアドに、オイラからの返事や連絡が届いてない事例が発生。実は、過去にもそう言う事があったのであえて記載させて頂きます。ブログに設置したメールボックスから、送って頂いたコメントは確認になっております。そのメルアドに返事をしてますが、届いてない可能性があります。オイラの方はPCメールで送信しますが、相手がスマホとかのメルアドの場合届いてない可能性が大です。ご自身のブログに、メールボックスを設置している方はそちらから連絡するようにしましたしあとは、オイラの携帯から直接メールを送ったりSMS(ショートメール)で連絡したりと・・・お互いがPCメールだと問題ないようですが、確認が遅れてしまう場合もありで実際、中々大変だったのです^^; それでも、何とか皆様には連絡はついたかと思ってますがもし、届いてないと言う方がいましたらご連絡下さい。楽プロがある時は、Pつぶで連絡が簡単取れたのにやはり不便ですよね^^;前置きが長くなってしまいましたが今年、ご予約して下さった皆様にお送りするお米について遅ればせながら記載させて頂きます。案山子のお米情報 ●お送りするお米:稲架掛け天日干しあきたこまち(未検査米) ※稲刈り後、稲架掛けし約2週間程天日干しします。その後脱穀して機械乾燥で適正水分に仕上げ。お米の選別は、LL網(1.9)を使用して大きい粒のお米を取り出します。 大きい農家や業者さんと違い、色選や異物除去する機械はないので まれに着色米や青米等混じる事も有りです。 お米の検査基準http://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/kensa/kome/k_kikaku/#u_teigi●お米のお代:5Kg 1,350円(ブロ友割)●精米:希望により無償で致します。(通常は上白)玄米希望はそのままで。●発送:通常5Kg入りの米袋に入れダンボールで発送(最大で20Kgまで1梱包)(希望により10kg入りでも可)発送料金※基本、郵便局に持ち込んでの発送になると思うので、通常料金より120円割引になり前の発送から1年以内であれば、同一宛先割引(60円)も加わるので 実質180円の割引になります。(過去1年の発送履歴を調べて適用します) ※尚、こちらの都合でサイズアップした場合の過剰分は頂きません。 あくまでも、お米の代金+それに応じたサイズの送料と言う事になります。 例えばですが、お米5Kg東京方面に送る場合は60サイズで送料が850円になる訳ですが持ち込みと同一宛先割が効いて、送料が670円になります。 たまたま、オイラが悪さして余計な物を入れたが為にサイズアップになってしまった場合ww80サイズでの引き受けになってしまい、1,080円-180円=900円となります。 この場合、正規の発送より230円オーバーになりますがこの過剰分は当方で負担すると言う事です。それに、米の袋もダンボールも統一できない所もあるので余計な物を入れなくてもサイズが変わって来る事もあります。その辺はご理解下さいませ。いずれにせよ、発送時に農作業記録簿とご明細を記載した書類を同梱するので間違っても多くご入金する事がないようお願い致しますww振込先等はその書類に記載さて頂きます m(_ _)mまた、発送出来るようになったら個々に確認の連絡をする予定ですので分からない事や変更などがありましたら、その都度ご連絡下さいね。もう少し、お待ち下さいませ(^^)!せばまた案山子※今年のお米に関してのご連絡はコチラから ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子の掲示板 『埃はらい』はもうちょっとおあずけだな^^;にコメント下さった皆様電気屋 さん meron1104 さん chiichan60 さん ☆ ぴーちゃん ☆ さん アラスカななつ さん yumestudio さん 細魚*hoso-uo* さん ご訪問何時もありがとうございます。ぴーちゃん、お久しぶりです(^^)/稲の取り入れも先が見えているのに、雨に邪魔されて足止めを食らっている状態です。しかしながら、稲刈りは全て終わっているので気は楽^^ここは、じっくり腰を落ち着けて構えるしかないかとwwきのうの夕方から雨になり、今朝も若干残りましたが次第に天気が回復し、午後からは良い天気に。明日には、稲架掛けの脱穀も全部終わる事でしょう。終わり良ければ全て良しと行きたいところです(^^)!ありがとうございました。10月20日(土)18:00
2018年10月19日
コメント(5)

★ご来訪ありがとうございます★彡 ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡 ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡10月17日(水) カラオケ文化の日 上水道の日 貯蓄の日 etc... ブログ休業解除致します m(_ _)m長期に続けて休む訳じゃなし、普段でも2~3日間が空くのは何時もの事だしwwそれだったら、特別休業宣言せんでも変わりない(笑)と言う訳で、さっそく近況ですww先週の週間予報は良い天気が暫く続くと言うので、コンバイン刈りも稲架掛けした稲の脱穀も昨日まで全て終わる筈でした。しかしコンバイン刈りはこれだけそして、稲架掛けした稲もこの位残っております💦と言うのも、にわか雨が悪戯してくれるもんだから延び延びになってしまってる (ノ_-;)...まともに稲刈りが出来たのは、初日の13日その後は15日と今日17日の三日間だけ。14日も始めて間もなく雨になり、きのうの16日も同じ・・・。息子とカミさんは、今日からまた会社に出勤しオイラはと言うと、糖クリで病院行き・・・。乾燥機は受け入れ準備が出来ていたけど、量が少なくて火力乾燥が出来ない。そのままにしておけば、発酵して発熱しWCSと同じ状態になってしまう。その為、次の受け入れが出来るようになるまで風を送って通風乾燥状態にしておかなければならない。ほぼから回し状態になる為、その間の電気料が大きい💦来月の電気料の請求明細を見るのが怖いwwさて、今日の糖クリの結果は良好でした体重も前回(8月)と同じで67.3kg血圧:120/68(薬服用中) 血糖値:113 NGSP:5.9糖尿病予備軍のオイラは、糖尿病に関する薬は幸いまだ服用してません。状態が安定しているので、次回は12月末でもいいでしょうとの事で予約票を貰って10時半頃には病院を後に。その後は、いつものそば屋さんでラーメンをすすり(勿論普通盛りでw)お昼までに家に帰り、その足でOさん宅へ。お昼の時点で、稲はまだ露が落ちない状態だったので落ち次第稲刈りしようと言う事になり、取りあえずオイラは家に帰って準備。稲刈りできる状態になったら連絡をくれる事にしてきのう、稲架掛けの稲を脱穀した際のワラ運びをしました。丁度、2回で運び終えた所でOさんのGOサインが出たので軽トラの荷台に籾を運ぶコンテナを積んで田圃に向かった。最初に載せた写真の、残った稲刈りが3時頃で無事終わりました。Oさんには、条件の良くない所難儀を掛けたので地元の魚屋さんに電話して、お刺身とか焼酎など届けて貰うように手配。こっちでは、終わったお祝いする事を『埃(ほこり)はらい』と言います。秋作業が終わった時によく使いますね。でも、オイラの場合はこれからが本番みたいなもんですから埃はらいは、もう暫くお預けですね(笑)外に残っているのは、写真にある稲架掛けの稲のみになりました。只今、今日稲刈りした籾を乾燥機に掛けています。また夜は、監視及び夜更かし・・・かな?^^;取りあえず、先が見えて来たのでもうひと踏ん張りしナイトね (^_-)-☆せばまた案山子※今年のお米に関してのご連絡はコチラから ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子の掲示板 『ブログ休業中ではありますが・・・(乾燥機監視の合間に)』にコメント下さった皆様meron1104 さん 電気屋 さん yumestudio さん chiichan60 さん 細魚*hoso-uo* さん mimirin77 さん マルマルボンボン さん ご訪問何時もありがとうございます。mimirin さん、マルボンさん、お久しぶりです(^^)/相変わらず、忙しさに託けてブログ訪問もお返事の方も疎かになっております。先日、またひとつ齢を重ねて何か変わった事はあるかと言えば特別何もございません(笑) 59歳から60歳になる時は、若干ですが自分の中で複雑な心境だった記憶がありますがwwもう、それを過ぎてしまえばいくつになろうが関係ないと言う感じであります^^誕生日のお祝いコメントを、催促したような内容で申し訳なかったですがその期待を裏切らずコメント下さった皆様、改めてありがとうございました<(_ _*)>因みに、家のカミさんもchiichan さんと同じで射手座ですw『義理と人情 秤に掛けりゃ 義理が重たい 男の世界』まさにyume ちゃんが仰る「任侠映画」そのものですww(https://www.youtube.com/watch?v=s5JwYncGfW0)ブログは、ある意味義理と人情だけでは続けて行く事は出来ないなって言う思いは少なからず自分の中にあります。ブログを始めた当初からすれば唯一変化した所かな?稲の取り入れも終盤を迎えて手こずってますが取りあえず、昨日でコンバイン刈りは全て終わったのでホッとひと息ってところです^^やはり、いくら親しい付き合いをしていても、委託して遣って貰うとなれば気は使いますからね。ましてや条件の良くない田圃だったし、委託料支払えばそれでいいと言う訳にはいかないです。でも後は稲架掛けの稲だけになったし、気が楽と言えば楽ですね^^きのうの籾は、すぐ乾燥機を起動して夜中に監視になりましたが寝たのが夜中の2時前だったと思います。普通、他の農家さんはあんまりオイラのようには監視しないと思います。一応、適正水分になったら自動停止するので故障でもしない限りはひとりでに止まります。ただ、オイラの場合は乾燥機自体が古い事もあり夜中に火を使うので、万が一の事を考えて監視していると言う状況です。meron さんが、ご自身の子育ての事を取り上げてコメント下さいましたが間接的には、やはりお米の為って事になるのかな?日中普通に仕事しての夜中の監視は、やはり結構辛いものがありますね。あっ!それからみなさんがご心配して下さる腰ですがwww仕事する時は、必ず変身ベルト装着で遣っているので何とか持ち堪えていると言う感じです💦米こせになると、1日に30Kgの米袋を60袋~100袋位持ち上げる事になるのでかなり負担は掛かる事になるけど、今のところイケてますww「腰は命」です!!予定だと今週中には、残った稲架イネの脱穀を終えて来週中には、ご予約して頂いたお米の発送準備に掛かれればと思っております。いずれにせよ、今月中には出荷米や地域内の配達等もケリを付けたい思いです。みなさまから頂いたコメントは、ホントに励みになっています。ありがとうございました。10月18日(木)9:18
2018年10月17日
コメント(7)

★ご来訪ありがとうございます★彡 ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡 ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡10月16日(火)義理と人情 秤に掛けりゃ 義理が重たい 男の世界なんて言う唄い文句がありましたがみなさんだったらどっち?オイラは、どっちかと言うと人情よりかも^^そんなオイラは天秤座の生まれでして、きのうまたひとつ齢を重ねました。ますます老いに磨きが掛かってきたようでございますww気づいた方、あるいは嬉しい事に覚えていて下さった方お祝いコメ、アリガトさんです(^^)!只今、丁度午前零時を回った所でございます。今夜も乾燥機の起動中につき監視&夜更かし中ww一度仮眠(寝落ちとも言う)をとったので何とかこの時間起きていられますが、いつまで持つ事やら^^;今月の13日から、残った稲をOさんにコンバイン刈りして貰っております。初日は良い天気のスタートだったのですが、翌日の14日は刈り始めていくらもしない内ににわか雨になって中止になり予定が一日狂ってしまいました。もう日付が変わってしまったので、きのう(15日)になりますが一時、怪しい雲行きにはなりましたが、何とか一日持ち4時頃まで稲刈りして貰いました。予定では、きのうでコンバイン刈りは終わり、今日明日で稲架掛けの稲の脱穀と言う段取りでした。その為に、カミさんと息子も有休は今日まで。オイラが、籾の運搬をしている間に2人は稲架掛けの「たつこもち」の脱穀を遣ってくれた。今日、「あきたこまち」の脱穀をする予定だがオイラは、コンバイン刈りの籾を運ばなくてはいけないので終われば合流する予定だが、今日一日では出来そうもないな・・・明日、息子は会社に行くしオイラは糖クリの診察がある。カミさん一人じゃ無理だし、カミさんも午前中だけ会社に出て午後から、二人で遣るかって話はしたが・・・大体、30分~1時間おき位に乾燥機を見に行ってるけどパジャマにパーカー羽織っただけじゃかなり寒いです^^;星は凄く綺麗に見える☆彡眠気覚ましにはなるけど、ちょっと寒過ぎww2時頃まで監視したらもう寝ます^^;オイラもまぜてくれ~~ (=^. .^=)ミャーあぁ~ネムー ( ´ρ`)。o ○ 案山子の掲示板 『休業中ではありますが・・・』にコメント下さった皆様7usagi さん yumestudio さん アラスカななつ さん まりん** さん 電気屋 さん ちゃおりん804 さん 細魚*hoso-uo* さん ご訪問何時もありがとうございます。まりんちゃん、三度の来訪で疲れも撮れとれましたww『頑張る』と言う言葉の持つ意味合い難しいですね。自分に言い聞かせる分には問題ないでしょうが相手に対して言う『頑張れ』はその時の状況によって受け止め方違う。私自身も、頑張りたくても頑張る事が出来ない時期があって励まされた時に、一言一言が胸に刺さり腹立たしく思った事がありました。もう、こころの中がいっぱいいっぱいな状態で「もうほっといてくれ!」そんな感じでしたね。心(気持ち)に余裕がなかったんだと思います。自分のブログに愚痴とか弱音?なんか吐く事が皆さんにもあるかと思うんですがやはり、そう言う人にコメントする時は「そんなに気にするな」とか「無理せず頑張れ」って言ってしまう事が多いです。かわる言葉が中々思いつかないって事もあるけど・・・yume ちゃんから頂いたコメントで「応援してます」と言う言葉に置き換えるって言うのも良いですよね。また、細魚さんのコメントで、ブロ友さんからの「頑張れ」は「いつも心にかけてますよ」と受け止めている。私も今はそんな感じで受け止めております。愚痴ったり弱音吐いたりするのは、構って欲しい気持ちも無きにしも非ずですがwwまだ、ブログとかに殴り書きや捨て台詞並みにカキコ出来る内はまだ良い方で音沙汰無しになったりしたら危険が危ないwwそうなる前に、ななつさんに「あほたりん」処置して貰いましょう^^v自分の素直な気持ちから出た「頑張れ」と言う言葉は必ず相手に励ましの言葉として伝わる筈だと私は思います。10月16日(火)19:10
2018年10月16日
コメント(7)

みなさまから頂いた思いやりの言葉や優しさが疲れた身体や心に染みて来ます。この時期は、雨が降っても休めない事が多い。晴れれば稲刈り、雨になれば米こせと・・・田圃に稲がある限り、作業小屋の中に籾がある限り続く。秋の繁忙期、一番忙しい時期。遣ってる最中はあまり感じないが終わればドッと疲れが襲って来る。夜のお勤めに行く頃は、もうヨレヨレ状態w齢のせいにはしたくはないが、少なからず関わりはあるんだろうなw今日頑張れば、明日はゆっくり出来る。頑張るって事は、やっぱりちょっと『無理する事』自分自身を奮い立たせる為に「頑張るぞ」とか「頑張らねば」と口に出したり、こころの中で思ったりするけどホントは、その「頑張る」の前に心の声が隠れていたりする。疲れて仕事したくないけど「今日も頑張る」行きたくないけど「頑張って行って来る」食べたくないけど「頑張って食べてみる」逢いたくない人だけど「頑張って逢って来る」勉強するの苦手だけど「頑張って勉強する」・・・などなどそして、その「頑張る」を「ちょっと無理する」に置き換えても違和感がないw自分自身も良く言うし、言われる事も多いけど無理が重なれば、心身共にかなりしんどくなるのは言うまでもない事。でも、ここ一番って言う時は、やっぱり頑張るし無理を承知で遣らなければいけない。メンタル面が多く関わって来るから、人によって受け止め方が違うと思うが少なくても自分の場合は、『頑張れ』と言う言葉は凄く励みにはなる。とかく、ブログやSNSなどにおいては表面上の事しか分からないので軽はずみに「頑張れ」と言ってよいのか迷い言葉を選ぶ事もあるけどそれは性質上しょうがない事で、相手の受け止め方次第だと思う。自分の素直な気持ちから出た言葉は、変えようがないからね。と言う事で、一昨日と昨日の二日間でOさんの田圃から搬入されたお米と家の近辺の田圃を、自分のコンバインで稲刈りしたお米の全ての米こせが終わりました。袋数にするとOさん分が140袋ほどで、我が家のは40袋。下米が合わせて12袋程出ました。これで、ふたつの籾蔵も空いたし乾燥機も空き次の受け入れが可能になった訳です。天気予報を見ると、明日(土曜日)から来週に掛けて暫く良い天気が続くようなので、予定では明日から残った田圃のコンバイン刈りが三日間。稲架掛けの脱穀が二日間で、来週の16日頃には田圃にある全てのお米の取り入れが終わる見込み。今日は、朝から小雨模様の天気です。今日ゆっくりしたいが為に、夕べは7時頃まで頑張って(無理してw)米こせを終えました。明日からまた、昼夜問わず忙しくなるので一息入れないと身体が持ちませんwwブログは一時休業中ではありますが、ひと言お礼と近況報告と言う事で書かせて頂きました。ここずっと、訪問してコメントを残せないばかりか読み逃げすらままならない状態の中で何時も立ち寄ってコメント下さる皆さんには、感謝の気持しかありません。また暫くの間、みなさんのご厚意に甘えさせて貰いたいと思いますので温かい目で見守って頂ければと思います m(_ _)m 宜しくお願い致します。そして、ありがとうございました <(_ _*)>案山子
2018年10月12日
コメント(9)

★ご来訪ありがとうございます★彡 ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡 ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡10月9日(火) トラックの日 塾の日 世界郵便デー,万国郵便連合記念日 今夜も綺麗な星空が見えていました。まだ空を見上げる余裕はあるようだなw(引用元:https://www.sternwarte-neumarkt.de/?page_id=120)#秋BGM #作業用BGM #癒し音楽静かな夜に聴く、秋の癒し曲【ゆったり 作業用BGM】
2018年10月09日
コメント(9)

★ご来訪ありがとうございます★彡 ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡 ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡10月7日(日) ミステリー記念日 盗難防止の日 バーコードの日 夕べは、乾燥機の監視をして寝たのが夜中の2時半過ぎ。遅く寝た割には6時に目が覚め起きた。台風は夜中に消滅したようだが、凄い風が吹いていたので稲架を見に行ったら・・・やられた・・・ε-(;ーωーA フゥ…。オイラが寝る時は、そんなに強い風は吹いてなかった筈だが明方にやられたのかもしれない。朝食前だったが、すぐさま二人を緊急要請!これ以上倒す訳にはいかないので、すぐに対処に掛かる。大概、稲架が倒される時って言うのは連鎖して全部倒れてしまう事が多いのだがこの程度で済んだのは不幸中の幸いと思うしかない。この時、雨はそんなに降ってなかったが風がまだ強かったので、取りあえず倒れた部分の稲と稲架道具を切り離し倒れてない稲架を補強する必要があった。2人が、倒れた稲架から稲を外したりしている間に稲架道具や運搬車などを運んだ。倒れなかったもうひと稲架に余裕があったので稲架道具を足して、それに移して稲架掛けする事にした。昨日まで良い天気が続いたので、稲自体は大分乾いていて稲架掛けするには楽だったし、少ない間数に収まった。田圃にも水が溜まってなかった事もあり、稲自体も泥で汚れる事無く済んだのが幸いだった。10時頃、やっと終わって帰る事が出来た。留守番の親父に、風呂を沸かしておくように頼んでおいたのでふたりは家に帰ってからすぐ風呂に入り遅い朝食。それから、買い出しに出掛けた。オイラはと言うと、乾燥が終わった籾を籾蔵に移す作業をしその後、適正水分になる前に移した一番最初の籾を再度、乾燥機に戻す作業をする。こう言う設備に作って良かったと今更ながら思う。籾蔵の漏斗(じょうご)から、直接乾燥機の投入口に塩ビパイプを使って落とす事が出来る。今回のように、適正水分になる前に排出した場合とか籾摺り作業に入る前に、水分測定値が高い場合などは簡単に乾燥機に戻せる。当時、頼んだ大工さんもお米作りの経験がある人なので色々相談しながら、アイデアを出し合いながら作った設備です。これで、乾燥機自体がおNEWだと言う事ないんだけどねwwまあ、騙し騙し使っていくしかないっしょ(^^)bそうそう、前回の日記の掲示板にもちょっと書きましたがきのうの午前中、約束通り乾燥機を修理してくれて正常に動作するようになりましたそれで、Oさんが台風前にもう1枚稲刈りして籾を搬入する事になりオイラもまた運搬を頼まれて行きました。大きい条件の良い田んぼで、前回刈った田圃より収量があったみたいです。午後2時頃から始めて、夕方5時頃に終わりました。初期水分も19%平均で、乾燥状態も良かったです。あと2枚ほと残っているそうですが、それは他の人に乾燥して貰う予定だとか。それが終われば、やっとオイラの残った稲のコンバイン刈りになります。オイラは、倒された稲架の対処と乾燥機の籾の入替え等で朝食とお昼が一緒になっちゃいましたww只今、一番最初に搬入された籾の再乾燥中です。風も大分収まって、今の時点で小雨が降っております。現在の乾燥が終われば、いよいよ”米こせ”に入る事になります。Oさんの”米こせ”をしないと、自分ちの籾が搬入出来ないのでwwトラブル等なければ、二日位で終わるとみてます。その後は、自分の分だけになります。休み明けは良い天気が続くような予報なので勝負ですね^^せばまた案山子※今年のお米に関してのご連絡はコチラから ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子の掲示板 今日は、家の近辺の田圃を自分のコンバインで稲刈りしました。自分の腕が未熟なのと機械が古い型な事もあり殊の外手間が掛かり、7時頃やっと刈り終えました。稲埃のせいなのかちょっと頭痛もありーのかなり疲れ切ってしまいました。毎度立ち寄って、コメント下さる皆さんには感謝しております。まだ、お返事してない方もおりますが乾燥機も起動している事もあり仮眠取りながら監視しなければいけないのでお返事が遅れます事をご勘弁願います。覚醒したら、もしかしたら返事できるかもww取りあえず、今夜はこれにて失礼致します<(_ _)>(10月8日 20:24)
2018年10月07日
コメント(18)

★ご来訪ありがとうございます★彡 ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡 ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡10月5日(金) レモンの日 時刻表記念日 折り紙供養の日 昨日今日と良い天気が続きオイラの地域の稲刈りも大分進んだ。きのうのお昼まで、Oさんの稲刈りを手伝い終わってから乾燥機を起動する筈だったが機械のトラブルで叶わず、仕方なく通風乾燥を朝までやってみた。搬入当初、22.2%の水分だったが、今朝計った時は20.8%になっていた。やはり、風だけでは限界がある。仲間内の話では、最低でも18%位まで持って行かないと取り置きするのは上手くないだろうとの事。その旨Oさんに連絡し、今日の搬入は断念し通風乾燥を継続したまま7時前に家を出て病院へ向かう受付を済まし、待合室でテレビをそれとなく見ていた。『まんぷく』家では、この時間帯にテレビを見る事はほとんどないので初めて見たw『あさイチ「プレミアムトーク 阿部サダヲ」』この番組を見ている最中にフィリップが流れ北海道で震度5弱の地震が発生したと・・・。すぐに画面が切り替わり、そのニュースが暫く流れた。”またかよ” そんな思いで見ていたが、津波の心配はなさそうだし被害の報告もなかったようなので、なんかホッとした感じだった。その内、ウトウトと・・・(´Д`) どのくらい時間が経ったのだろう・・・病院に着いた時は、疎らだった待合室の人もいっぱいになっていた。予約じゃなかったので、呼ばれたのは11時頃だったろうか?中待合室で、血圧を測って待っていると間もなく呼ばれた。「変わりありませんか?」「はい!」「じゃあ、いつものお薬2ヶ月分出しておきます」「はい、ありがとうございました」「お大事に!」毎度お馴染みの会話を交わし、ほんの1~2分で診察は終了www一応、胸の音は聴いてくれたようだ^^会計も比較的早く出て、処方箋を持って薬局に。オイラの薬は、分包するので時間が掛かる。何時も番号札を貰って後から受け取りに来るようにしている。一応、1時間後位に貰いに来ると言う事で薬局を後にした。となれば、おのずとお決まりのコースになるwwお昼も近い事だし、たまには大盛りでww最近、普通盛りばっかり食べているせいか、ちょっと余してきた感じがした^^;でも、残せないで完食(笑) ご馳走様でしたヽ(*^^*)ノその後は、薬局によって薬を受け取りPにはわき目もふらず真っすぐ家に帰るww(雨だと多分わき目はふったと思われる)今日の午前中には、パーツが届き修理が終わっている筈の乾燥機。家に着いてすぐ親父に来たかどうか聞いたら「来なかった」と言う。確認すべく作業小屋に行ったら・・・来た形跡がない orzこのままだと、天気が良くても稲刈りも出来なければ稲架稲の脱穀も出来ない・・・即、携帯に連絡を入れたが 「部品が届かない・・・」と。「それじゃあ、土日は遊んでなくちゃいけないじゃないか」思わず、口走ってしまった。修理を依頼しているのは、オイラだけじゃない事も分かる。部品が届かないのだってお宅のせいじゃない事も・・・。でも、直せるのはお宅しかいないんだし、それが仕事だろうし・・・。そんな苛立たしい気持ちが、頭の中を駆け巡っていた。その内彼はこう言った。最悪、明日の午前中に部品が届かなかったら乾燥機の使用が終わった農家の人から、同じメーカーのパーツを外して借りて来るって。オイラは、もう何も言わず「分かった、頼むな」と一言だけ言った。まともな機械から、部品を外して持ってくると言っても他人の機械。事情を話して、「はい、どうぞ」と言ってくれる人がすぐいれば良いけど・・・。でも、そこまで考えてくれる気持ちが分かったのであとは、彼に任せる事にした。もし、最悪部品を借りて来る事が出来なくても、いずれは届く物だしそれはそれでしょうがないと思うしかない。すぐに、新品を買った方が良いと言う営業まがいの人よりはいい。それに、前に修理を出していた牧草を収穫する時に使う機械。諦めていたけど、何とか使えるように直してくれているらしい。もう大分前に、生産中止になっている機械なのに・・・まあ、ここは彼を信じて待つしかないでしょう^^ああ~、それにしても実際は気が揉めて揉めてしょうがないwwせっかく今年は、順調に作業が進んでいくと思っていただけに複雑な心境だなぁ^^;どうせ、週末は台風の接近で天気も荒れそうだしそう焦らんでもいいでしょうwwじっくり構える事にします(^^)bせばまた案山子※今年のお米に関してのご連絡はコチラから ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 案山子の掲示板 今日は暑い一日になりました。当地で28℃位まで気温が上がったようです。午前9時頃に乾燥機の修理に来てくれて、治ってすぐ通常設定に戻し稼働させました。Oさんに乾燥機が直った事を伝え、相談の上午後2時頃までに水分が18%位まで落ちたら今日稲刈りする籾を搬入したいと言う申し出があり、丁度2時前に18%を切る数値に達したので乾燥機を止めて入っていた籾を籾蔵に移し、受け入れ準備をして田圃に向かいました。夕方5時頃に稲刈りが終わり、最後の籾を投入後すぐ乾燥機を起動。現在も稼動中で、先程見に行った時は16%台になっていました。この後、大体1時間おき位に監視をして自動停止を見届けたら寝る事になります。前の日記『稲刈りがたけなわです^^』にコメント下さった皆様。meron1104 さん chiichan60 さん 電気屋 さん yumestudio さん いつもありがとうございます<(_ _*)>お返事が出来なかったらごめんなさいです。(10月6日 21:58)P.S. 自動停止確認。寝ます(´0`)ふぁ~ (2:07)
2018年10月05日
コメント(10)

★ご来訪ありがとうございます★彡 ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡 ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡10月4日(木) 先月の30日に稲架掛けが終わり、その後台風24号が来てその影響で大荒れの一日になった。稲架が倒されないか心配だったが、何とか持ち堪えてくれた。その後、あまり良い天気に恵まれず、この時とばかりに未提出だった書類などに掛かっていた。来年度の種籾や肥料農薬の注文書、あるいは転作牧草を今年はどの程度収穫したかとか兎に角、補助金や交付金に係わる書類は面倒極まりない。年々億劫になる自分がいるwwそれも時間を掛ければ、何とか作成できたりするので昨日まで、JAや役所に提出出来た。今日は、久々の良い天気。先日終わった稲架掛けの稲も、触るとカサカサとして大分乾いていた。しかし、まだ日柄が経っていないので脱穀はもう少し後になる。今日は、Oさんの田圃の稲刈りに手伝いに行く。と言っても、コンバインでの刈り取りなのでオイラは籾の運搬係。自分とこの田圃の稲は、全部WCSにしていて出荷米を含めた飯米用の稲は、5~6km程離れた条件の良い所にある。と言うのも、オイラの集落は標高も高いし水も冷たいから収量が上がらない。せいぜい一反歩(10a)あたり8俵(480Kg)いけば良い方だ。お米自体は美味しいけど、出荷する事になれば結局収量が決め手になる。お米自体が、美味しくても不味くても1等米になりさえすればOK。それが現実なのだ。実際、Oさんの持っている田んぼの中で生活排水が流れ込む圃場があるそうでそれを自家用の飯米にした時があったそうだけど、かなり不味いお米だったと言っていた。翌年から、出荷米に回し別の圃場のコメを食べているらしい。JAに出荷するお米は、味までは検査しないからね^^;一応、出荷する前にサンプル米を提出する事が義務付けられてはいるがその結果は、出荷が終わって暫くしてから届く。食味がC等級でも一等米は一等米なのだ。だから、極端な話をすれば食味や等級が良くたって必ずしも美味しいお米とは言えないかもしれない。結局は、食べる人が自分で実際に食べて美味しいお米が一番って事になるのかもね。話しが反れたけど、10時頃から作業を始め終わったのが12時過ぎ。今日は、あっちこっちでコンバインでの稲刈りをしていた。台風25号も怪しいし、来る前にと言う事もあるんだろうけど・・・何故かこの時期、コンバインに乗ってる人がカッコよく見える^^たとえそれが還暦を過ぎたおっさんでもww籾は我が家の作業小屋へ。今季、初の乾燥機への搬入となる。Oさんは、大きい農家の方だけど自分の家に乾燥機がない。他の農機は沢山持ってオイラも良く借りてるけどOさんも気を遣ってくれているんだよね。借りればタダじゃないし、お互いこう言う事でやり取りナシって事にしてくれている。有難い事だよね。だから、オイラで出来る事があったら手伝うしお互いが持ちつ持たれつって関係かな?^^この田圃1枚で、軽トラで3台運んだ。Oさんも言ってたが、思っていたより収量が少ない感じがした。刈り終えて、お昼過ぎた事もありOさんがラーメンをおごると言ってくれたが、邪険に断れなかったww昼飯を終えた後、Oさんは他の人から頼まれた稲刈りに行きオイラは、家に帰って最後の籾を乾燥機に投入して共同での作業はおしまいに。さて、即乾燥機を起動させて明日の受け入れまでに終わらせないと・・・だが、点検掃除した時は正常に動いたのに肝心の火が点かない(* ̄□ ̄*; ガーン!丁度タイミングよく、頼んでおいたパーツを持って来てくれた農機センターの人が来た。ついでにみて貰ったが、これもパーツがアカン・・・orzその場で、即メーカーに電話を入れてくれ明日の午前中には直してくれる事に。取りあえず、このままにしておけないので風だけ送る通風乾燥にセット。Oさんにも連絡して、明日の受け入れは多分無理と伝えた。機械も一時期しか使わないものが多いけどヒトと同じで経年劣化かもww齢を重ねるとガタが来る (ノ_-;)....機械は、パーツ交換すると直る事が多いけどヒトは中々そう簡単にはいかないw上手く付き合ってゆくしかないね^^;と言う事で、明日は受け入れも無理っぽいので内科の診察に行こうかと思ってる(薬が切れそうだから)気になる週末の天気。台風25号がどう影響するかだな。せばまた案山子※今年のお米に関してのご連絡はコチラから ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年10月04日
コメント(4)

★ご来訪ありがとうございます★彡 ☆スマホ及びタブレットの方で見辛い時はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡 ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡9月30日(日) きのうの午前中、稲架掛けがやっと終わった。あきたこまちの稲架掛けはこれで全部終わり。平年並みだと大体30kgの米袋で50袋位にはなる筈。残りの稲は、全てコンバインでの稲刈りになる。国道端のこの稲はOさんに刈り取って貰い、家の近辺は自分で刈る予定。あとはお天気次第と言うところです。リラックスした音楽と柔らかい雨:リラックスしたピアノ音楽、スリープミュージック、平和な音楽★148きのうの午後からと今日一日、作業小屋の片付けと乾燥機の掃除&点検をする。乾燥機は灯油を使う為、念入りに掃除&点検をするので丸一日掛かった。そして2階の部分籾を排出する為のスロワーが、籾で擦れて穴が開いていたので三ヶ所程応急補修をした。明日の営業日に農機センターにパーツがあるか確認するつもり。毎年言ってる事だけど、埃にまみれた一日になった。一通り掃除が済んでから、起動確認をしてみたが動いた。でも数分後エラー音が・・・(´・ω`・)エッ?火が、火が点いてない(着火してない)乾燥機正面のコントロールパネルのカバーを外し、バーナーの所も外し確認するが原因が分からない。取りあえずお昼してから取説見て再度トライ!!燃料は来ているようだったので、危ないから一旦スポイトの大きめのヤツで一旦吸い取る。点火装置のトラブルとみて、バーナー部分を引き出した状態でスイッチを入れてみる。電極が2本出てて、スイッチを入れると放電して着火する仕組みらしい。ちょっと念入りに掃除し過ぎたようで、電極がちょっと離れた感じだったのでちょっと間隔を狭めて再度スイッチを入れたらスパークした着火する前にスイッチを切り、元通りにして燃料コックを開きスイッチON。今度は火が点いた (´▽`) ホッ!農家している人は、自分である程度工具や道具などを持っていてちょっとした機械の故障や修理なんかは自分でする人が多い。ある程度自分で使う機械の事は分かっていて、どうにもならない時はメーカーさんを呼んだりJAさんや修理屋さんを呼ぶ。農家は、一時期しか使わない機械も多いので故障する度に頼んでいたら、修理費だけでも相当な額になってしまう。機械に限らず、大工さんしたりあるいは土建屋さん、ある時は水道屋さんや電気屋さんww果たしてその実態は?ただのお百姓さんです(笑)実際、自分で使う機械の事をある程度熟知していないと事故や怪我に繋がる危険性もあるから、覚えていた方が安心して作業できるって事もある。(画像は、最初の1枚以外は過去に使った写真を載せてます)夕べ、ここまで書いて寝落ちしてしまった (_"_;)...今日は10月の1日月曜日。みなさんの所は、台風の被害はなかったでしょうか?丁度朝4時頃、目が覚めて起きてから雨風が強くなり始め6時頃には一旦落ち着いた。田圃の稲架を見に行ったら大丈夫だった。しかし、その1時間後吹き返しの風が強くなり始めゴーゴーと言う凄い音がして、通過した時よりも酷い感じ。その後、何度か稲架を見に行ったが何とか持ち堪えているようだが落ち着くまでは、油断できないかなって・・・。明日は若干雨が残りそうだけど、明後日から週末までは天気が回復しそう。乾燥機の掃除点検も済んで、受け入れは出来る状態になったのであとはホントにお天気次第ってところです。お米一粒の輝きの為に頑張りますp(^^)qせばまた案山子※今年のお米に関してのご連絡はコチラから ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
2018年10月01日
コメント(12)
全16件 (16件中 1-16件目)
1