全10件 (10件中 1-10件目)
1

今日はいい天気でしたが、我が家はゴロゴロ休養日。という訳で、「ともに働く職場づくり“精神障害者の就労”」というNHK番組を視聴。そういえば、受信料の未払い問題等の騒動はどうなったのだろうか?まぁ、それはさておいて。。愛媛県南宇和郡愛南町という郡部において、障害者雇用に取り組むNPO法人 「ハートinハートなんぐん市場」の活動に関するもの。温泉施設の経営・観葉植物のレンタル等を軸に、今後はキャンプ場の運営にも乗り出すようだ。スタッフ約20名中、精神障害を持たれている方が8名?(うろ覚えですが・・)一般就労されている。⇒ 詳しくはこちら中には月額6万円程度もらっていた生活保護を返上し、障害基礎年金+就労収入で経済的自立が可能になった方もいるとのこと。成功の秘訣は、NPOの運営(理事として)に当事者及び地域住民が深く関わっていることだと思われる。NHKが取材するくらいだから多分成功しているのだろうが、基盤の脆弱な都市部の場合は、地域密着といっても一筋縄ではいかないでしょうね。別件:娘がハムスターを飼い始めましたが、既にブームは過ぎ去った模様。ペットショップでもなかなか見つからずに苦労しました。
2008.04.29

インテックス大阪で開催されているバリアフリー2008へ行ってきました。この業界の商品開発力には驚きを隠せない。特に、近年は自動車メーカーの参入が著しく、各社のブースはまるで東京モーターショーの装いでしたよ(笑)矢野経済研究所は、福祉車両市場規模は2008年3月末に5万台を上回り、2016年3月末に83,500台になると予測している。そりゃ熱も入りますわな。しかし矢野経レポートは高すぎて個人ではとても購入できまへん 写真はスポーツ車いすの草分けOXエンジアリングのブース なんとワンちゃん用もラインナップしている。別件:本日は社会人院生の新入生歓迎会でした。相変わらず個性豊かな面々が多く、今後が楽しみです。某市の現役議員さんも
2008.04.26

ここ数日、お揃いのジャージ姿で社内をうろつく集団がいます。そう、新人研修です。労働組合も時間枠をいただき、基礎的な講習を行いました。ユニオン・ショップとは。。団体交渉とは。。36協定とは。。等々 その後、恒例のボウリング大会&懇親会!少しはストレス発散できたかな? いまどきの新人さんは、皆さん素直な印象。頑張って! 何か困ったことがあれば、お気軽にご連絡くださいね。別件:連合のイベントに参加。今年のメーデー宣言はこんな感じ・・“今日、実感のない景気回復の過程で、雇用形態をはじめ産業間、企業規模間、地域間における労働者の所得格差の拡大、二極化が進んでいる。今やパートや派遣社員などの非正規労働者が1700万人を超え、全雇用者の3分の1に達している。”(中略)“大阪においても、非正規労働者の比率は37%を超え、加えて生活保護の受給者数は全国一となっている。今こそ、すべての働く者の連帯と、NPO・NGOとの連携で「平和・人権・労働・環境・共生」に取り組み、労働を中心とする福祉型社会と自由で平和な世界を実現することを宣言する。”
2008.04.25

本日は、JR神戸駅近くにある「ひょうごボランタリープラザ」へ寄ってきました。全国的にみても、兵庫県はNPO法人の活動が活発な地域であり、1,200を超える団体がある。(2008年3月末現在)阪神・淡路大震災からの復興支援との因果もあるだろう。 ここはNPO関係資料の宝庫です。土曜日も開放されている興味のある方は⇒ ひょうごNPOデータブック2007別件:駅で学生さん達が「あしなが育英会」の街頭募金の活動。まだまだ日本も捨てたもんじゃないと感じた。もちろん募金しましたよっ!
2008.04.19
社会保険庁が、政府管掌の健康保険のレセプトを調べたところ、本来は労災認定の対象であるケースが06年度で5万件以上もあることが分かった。これらの中には、事業主が意図的にその事実を隠ぺいする「労災隠し」が多数含まれているとみられ。。(中略)健保は労災の治療に適用できない規則だが、発覚をおそれて使われる。こうした労災隠しについて、労働基準監督署は悪質なケースを労働安全衛生法違反で送検。その件数は90年に31件だったのが、06年は138件にまで増えている。(4/16 毎日)このようなニュースが流れていた最中で・・同僚が包帯を巻いてたので“どうしたの?”と尋ねてみると、昨年暮れに捻挫した傷が再発したらしい。業務遂行性・業務起因性が認められ、本来は労災適用のケースだと思われるが、既に健保にて治療済みだとか。あちゃ~労災と聞くと、どうも大怪我の印象があるようだ。また隠すというよりも使い方がよく分からないのかも。いわゆる○×労災病院でないとダメだと勘違いしている方も意外と多い。とりあえずは、窓口で「ろうさいです」と言えばあとは、人事担当者に「よろしくねっ」と言えば
2008.04.17
![]()
今日は仕事帰りに夜間の講義へ。科目は障害共生支援論。どう見ても経済学研究科ではなく、他研究科の開講科目ですが、研究領域に近いので履修予定。このあたりは総合大学の強みですね。有り難いこのやや聞きなれない“障害共生”とは、読んで字の如しであるが、シラバスには“すべての人が排除されない社会=インクルージョン”これらの先行文献や実践事例、関連領域の研究等をもとに議論するとある。 参考HP:津田研究室しかし、経済学視点(中立)からは当事者的感情論に立ち入ってはならないと思う。この点には注意したい。↓この本はこうした考え方のヒントを与えてくれる。『障害者の経済学』著:中島 隆信追伸:夜9時迄の講義なので、帰宅時間は日付変更線付近
2008.04.14
北海道で起きた聴覚障害の偽装疑惑では、特定の耳鼻科医の診断によって不正に障害年金を受け取っていた方が相当いた様子。本来は、補聴器を付けても聞こえないとされる(両耳の聴力レベルが90デシベル以上)聴覚障害2級や、耳元での大声なら聞き取れる聴覚障害3級以上の人に支給されるべきもの。どこか遠い国の話かな~と思っていたが、今度はお隣の奈良県にて年金着服事件が発生!関西圏では割と大きく報じられているが、全国では小さい扱いなのでしょうね。いかにこの種の事件が多いかを物語っている気がする。家族経営の某社が、知的障害がある従業員の障害基礎年金を運転資金として勝手に流用していたという単純な手口。現在、会社は破産手続き中ということから発覚したらしいが、恐らく長期間に渡って犯行に及んでいたと推測される。一体絶対、人権とは何ぞや?別件:京大の講義がYouTubeで視聴できるらしい。気分は京大生?京都大学OCWのホームページからGO!!
2008.04.09
なかなか入手困難な古書をゲット!街の古本屋さんでも発見できず、もちろんBOOK・OFFには並んでいない(笑) 蔵内数太先生による論文である。かなり年季が入っていて、ページをめくるとパリパリと音がする。『社会学概論』(1953)、『社会学』(1967) ← この2冊両書とも私が生まれる前に執筆された論文であり、内容的にもさらっと読み流せる代物ではない・・・というわけで図書館の貸出期限中には読み切れないと判断して購入。今のところ理解できる自信はないけれど、じっくりと時間をかけて読み込んでいきたい。(途中で挫折するかも) 裏表紙に“1969,9,26 Machiko S.”と記名されている。マチコさんは今どこで何をされているのだろう?少し気になった。別件:昨日は労組中央執行会議の後、お花見でした。次の(土)にキャンパスでも予定があるけど、少し遅いかもね。
2008.04.06

会社帰りに同僚(独身女性3名)とパン作り教室に行きました。パン屋さん巡りはよくするけれど、実際に自分で焼いた経験がなかったので、初チャレンジ!写真の胡桃パンには天然酵母を使用。イースト菌とは違って生地を寝かせる時間が必要です。さて、出来栄えは・・ 表面カリっ!中はモチモチ。なかなか上出来でしょう?別件:近畿大学の生協にて、知的障害者授産施設でつくられた「KINDAIクッキー」が販売されている様子。一過性のイベントではなく、長く続けば素晴らしい。
2008.04.04
4月に入り桜も間もなく満開!スギ花粉の飛散量も少なくなった様子で、過ごしやすい季節に突入しましたね。週末は兵庫県の多可町~加西市方面へバスで1泊2日のフィールドワークへ。参加者は社会人院生、学部生(もちろん先生も)十数名で、NPOや社会福祉協議会等の4施設にて調査・ヒアリングを行ってきた。その訪問先のひとつに、本日(4/1)スタートを切るNPO法人があり、居宅介護支援事業所を中心に権利擁護事業等を行うという。話をお聞きしても、大変熱いものを感じた。特に気になった事業が、「一人暮らしの方等の話し相手と生活に見守り」を行うというもの。事業として成り立つか否かはこれからの営業次第だろうが、潜在的需要は確実にあると思う。是非、成功して欲しいと切に願う。約7年程前、私も某民間企業にて同内容の事業導入に携わった経験がある。⇒参考HP今回のフィールドワークは訪問先・宿泊施設に至るまで、先生にご苦労いただいた。本来は学生側が手配すべきだろうと思う。感謝!
2008.04.01
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
