全36件 (36件中 1-36件目)
1

今日、地球の人口が70億人を越えたとニュースになっていた。すごいな…地球。この球体の上に70億人が乗っているなんて。でも、70億人の中には、人のことなんかお構いなしに生きている人もいれば明日どころか今日の食事に困っている人もいる。将来に夢を見る子供もいれば、将来に絶望を感じている子供もいる。平和に退屈している青年がいれば、戦場に飛び込んでいる青年もいる。政府に抗議をしている人がいれば、抗議どころか抑圧されている人もいる。老後の心配をしている壮年がいれば、老後なんてあり得ない壮年もいる。70億人いるなら、70億の知恵があるはず。理想論だよって言う人の考えも分かるけど…世界平和と人々が人間らしい生き方が出来る世界を望みたい。今日はハロウィンだったんだよね?恵比寿はクリスマスの準備中でした。そんな季節だよ。
2011.10.31
コメント(0)

このテーマ曲、最近朝聞いていること多いです。気分上がります~!(笑)曲自体もいいのだけど、この演奏者さんすごい!と思います。
2011.10.30
コメント(0)
![]()
私の部屋にはカレンダーが多数あり…大型カレンダー…1月分表示。ポスター代わりかな?中国月間カレンダー…中国の祭日なんかをチェックしています。中国日めくり…基本中国の祭日等チェック。何か意味ある日には絵があるので分かりやすい月間カレンダー…これが私のスケジュール管理あと、近々のスケジュールについてはGoogleカレンダーを利用しています。昔と言っても近々ですけどね、以前はスケジュールなんて頭で覚えていました。と言うか頭で覚えらる程度の予定しか入れませんでした。あまり遠く(未来)の予定を入れると不安でね。あと予定に自分が縛られるのが嫌な感じもするので。基本、自由でいたいんで(笑)でも、最近はそうも言ってられなくて、予定は入るわ(有り難いことだけど)本人覚えられないわ(<これが一番悲しい…)で予定を書き込むようにしている。それに使用しているのが「月間カレンダー」日の横にメモを書く程度しか使わないからシンプルなもんでOK。で、最近ちょろちょろと来年の予定のことが出て来たりしている。…ということで【JMAM】【3800円以上お買い上げで送料無料】【2012年ダイアリー・手帳・カレンダー】【日本能率協会】【2012年1月始まり】能率カレンダー 壁掛け34[C302]【c12】2011年度版購入。これで安心して来年の予定も入れられます(笑)…なんか自分の主義(といえるほどのもんじゃないけど)と反しているような気もするけど(汗)
2011.10.30
コメント(0)
なんか30分くらい前に急に眠くなったんだ…というか数秒は落ちている(寝た)ような感じ。酒を呑んだわけでも無いのに、なんなんでしょうね?…ま、なんとなく原因は分かっているのだけど(謎)「新大久保って、今はこうなっていたのか!」話には聞いていたけど、韓国化というか韓流化はすごいね。それと街を歩いている女性の多さにもびっくり。韓流のファンって中高年じゃないの?と思っていたのだけど若い女性の方が多かった~「ここは明洞(ミョンドン…ソウルの繁華街)か?」なんて思った。なぜ新大久保へ行ったかと言うと杉ちゃん&鉄平 リサイタルツアー2011 ~線路は続くよどこまでも~R’sアートコートを見に行くためでした。ほぼ、満席の観客。相変わらず「クラシックと『何か』との融合」は面白かった。また、今回のライブツアー千秋楽ということで飛び入りゲストが豪華。スーパーベルズの車掌DJこと野月さん山手線などの自動車内放送の英語放送を担当されているクリステル・チアリさんそして、カシオペアのキーボードリストというか音楽好きな音楽家の代表というか(笑)向谷さんいや、ここで車掌DJに会うとは(笑)初めて生でアナウンスを聞いたクリステルさん…なんか感動しましたね~(帰りの山手線車内なんかライブが続いているような不思議な感じが続く…笑)向谷さんは…相変わらず主役を乗っ取るがごとく(爆)トーク炸裂。演奏素敵!でした!なんか一度鉄道系ミュージシャンを集めてイベントしたら面白いんじゃないですかね…(笑)いや…面白くて、感動するライブでした。…さて、帰宅後。久しぶりに彼女と電話(Skype)久々の通話時間30分越え。「ちょっと頭が混乱してきた…」と彼女。彼女が悩んでいる様子が声だけど伝わってきた。悩ませるつもりは毛頭なかったのだけど、ここ1週間程考えていたことを話した結果そうなった。恐らく、今日話したことについての結果は来月に出ると思う。もしかすると次へのステップになったかもしれないし、終わりへのカウントダウン開始になったのかもしれない。
2011.10.29
コメント(0)
1週間に1回くらい昼ご飯の時に行くお店。海南鶏飯がメインで美味しい。が、鶏肉がたっぷり入ったカレー(味は日替わり)は安くていい。両方とも、ご飯のお代わり自由なのも嬉しい。昨日「あのー良かったらどうぞ。プーアール茶です。」「あ、ありがとうございます。」…へぇ、このお店プーアール茶なんてあるんだと軽く驚くとともに『温かいんだ…』と、ちょっと嬉しかったな。あ、もちろん(?)サービスでした。食事を終えて帰るとき、ドア外まで見送ってくれる位サービスいいお店です。(混んでいる時は省略されるけど…稀です)…お昼の息抜きスポットなので店名は教えません(爆)(海南鶏飯…これで大体分かっちゃうだろうけど・謎)「あれ?メガネ変えました?」「あ…時々変えているんだけど、えっ?分かるの?」時々来る焼鳥屋さん。ここかなり人気で着いた時点では座れないこともある。ここの女の子は、私のことを覚えていて以前「いつもありがとうございます!」…って言われて『あ、お愛想だろうな…』と思い根が悪い私(苦笑)は「えっ?覚えているの?」「はい、先日は(秘密・爆)と来て頂けましたよね~」「あーそこまで覚えているんだ!」と驚愕したとともに『このお店では悪いことは出来ねぇ…』と思った次第。なので常連扱いしてくれていることは知っていたけど今夜は、メガネの一件と「何されます?」「えーっと何残っています?」このお店人気だから遅め(と言っても21時過ぎだったりするのだけど)に行くと人気の焼鶏は無かったりするので軽く聞いてみたつもりだったんだが「あ、じゃ、ちょっと調べてきますね」…と予想外の行動。すぐ戻ってきて「かなり少なくなってしまって…0のは売り切れです」…持ってきてくれたのはレジの打ち出しのシート。商品と在庫が記載されている。「あ…ありがとう。じゃ、○○と××…」「常連なんだ?こんなことまでしてくれるの?」「いや、常連だなんて時々来ているだけです…でも常連扱いしてくれてます」「…でも、この打ち出しは初めてです。というか?こんなこと出来るんですね…」なんか、自分の中で「常連」というのは何となく恥ずかしいのだけどちょっと特別扱いしてくれるというのは嬉しいもんだな…と思った夜でした。
2011.10.28
コメント(0)
![]()
♪明るい~ 未来に~ 就職希望だわぁぁ♪オウ オウ オウ「…って歌えるのに何でタイトル出てこない!」(いや、通勤電車でしたから本当には歌いませんよ)なんか変な気持ちが続いていた。本当、ついさっき【送料無料】LOVEマシーン「そーだよ!LOVEマシーンじゃないかよ~(泣)」あんなに夢中だったのに(謎)あーなんかショック!
2011.10.27
コメント(2)
![]()
【送料無料】常岡さん、人質になる。今日、アマ○ンから到着。なんだかんだで1ヶ月位かかったような…一気に読んでしまいました!ほとんどが漫画ということもありますけど・人質の生活・イスラムの世界・報道されていることが全て正しいとは限らないことを常岡さんが実体験されたことばかりなので話に迫力があります。でも、面白いんですよ(謎)
2011.10.26
コメント(0)
ちゃんと(?)寝ることにする。
2011.10.25
コメント(0)
10月23日三陸鉄道応援ツアー2日目の朝。ホテルのロビーで出発時間を待っているとツアーメンバーから「十和田観光電鉄正式廃止決まったそうです」「あ、正式に決まったんですか…」確か数日前のニュースで今まで財政支援をしていた周辺自治体から全面的な支援は難しい=実質的に廃止(路線バス化)するしかない状態になったと聞いてはいた。『鉄道ファンの私。三陸鉄道を応援しているけど十和田観光電鉄は…』十和田観光電鉄は乗車したことがない(三陸鉄道も未乗だったけど)いや、気にかけたことすらなかったかな…(汗)同じ東北エリアの鉄道なのに、自分の中でどう区別したんだろ?東日本大震災(津波)の影響で壊滅的な被害を受けた三陸鉄道はやっぱりみんなで応援してあげるべきだろうと思う。でも、十和田観光電鉄だって何かしらの影響はあったと思う。…うーんなぜだ??鉄道会社は公共性が高い。でも、私企業である以上、赤字で経営を続ける訳にはいかない。また、鉄道は地域の移動手段…特に交通弱者と呼ばれている高齢者、車の運転の出来ない方には、他の交通機関に比べれば安価に移動できる移動手段。車を運転出来る人でも冬の雪の期間は定時運転をしている鉄道を頼りにしていると聞きます。地域の貴重な移動手段ということならば地方自治体は鉄道を支援すべきでしょう…今は、支援したくても出来ないんでしょうね。そもそも利用客が多ければ鉄道は営業を続けることが出来る。廃止になるのは利用者が減っているから。(と言っても理由は単純でなかったりしますけど…)なんで減っているかと言えば、若い人は車で移動する。そもそも住んでいるところに仕事(会社)がないから都会へ出ていく。残されるのは高齢者。産業(企業)がない市町村は、税収が減るから財政が厳しくなる。財政が厳しくても、やらなければいけない事業はあるので優先度が低い事業は予算が減らされたり、そもそも予算が付かなかったりするのは仕方ない。…そんな高齢者が多い市町村ほど鉄道が頼りになるというのに皮肉なことだよね。(都会の税金を地方へ回すような仕組みがあっても良さそうだと思うのだけど…)鉄道ファンとしては悲しい気持ちもあるけど地元の移動手段を確保するということでは路線バス化もありだと思う。鉄道に比べれば駅(バス停)を作るのは簡単だろうし運転本数も増えることが多いから利用客は利用しやすくなることが多いと思う。(路線バスだと入口にステップ(段差)があるので高齢者、身障者に乗車が困難になると聞くのだけど、最近は段差が無い低床車と呼ばれているバスもあるので、そのようなバスを用意するという方法もあるのではないでしょうか?(街にあるバス会社から中古車を購入するのが現実的か?))路線バスは、極端に言えば大型バスとバス停があれば運転可能だ。なぜなら、道路は国や地方自治体が管理しているから。鉄道会社は、そうはいかない。鉄道は、線路も自前で整備する必要がある。…これって大きい違いだと思う。そういう意味では、最近増えてきた『上下分離経営』というのは正しい取り組みなのかもしれない。線路や運転関係設備については地方自治体(→鉄道事業者に貸与)車両、運転関係、営業関係は鉄道事業者…分けて管理する方法。でも、これにしても地元の利用者が増えることが大事なこと。それに加えて普段乗らない乗客…観光客、鉄道ファンなどを取り込む努力が必要。(例えば、大井川鐵道、真岡鉄道のSL。いすみ鉄道の旧型ディゼルカーなど)それにより利用客を1名でも増やす。…そうだ、鉄道ファンは、このように地元に愛され、みんなががんばっている鉄道事業者を乗車したり、グッズを購入するなど色々な応援方法が出来るはず。一人一人の出来ることなんて、わずかだけどみんなで応援すれば鉄道を続けることはできるはず。…うん、そうだ!応援しよう!最後に、どこで聞いたか忘れたのだけど「鉄道は一度廃止すると、二度と鉄道が戻ってくることはない」…運転可能なら続けることが大事なんでしょうね。
2011.10.24
コメント(0)

三陸鉄道応援ツアー2日目ほとんどリアルタイムでTwitterで呟いていたのでそちら参照してください…っていうとブログ読んでくれている方々に失礼なんで(汗)写真多量でご紹介します。朝、ホテルでバイキング朝食(「いくら」「焼鮭」があるのが「三陸に来た」という感じがして良かった)ロビーに集合して大きな荷物をバスに乗せて身軽な恰好でホテルから歩いて三陸鉄道の北リアス線運行部へ。車両基地もある北リアス線の本部。ここでは出区点検と車掌の体験をした。車内で三陸鉄道の方(三陸鉄道発足前から所属=様々な職種を経験し知識豊富な方)から貸切車両の中で三陸鉄道の歴史や鉄道知識、出区点検方法などを簡単に受ける。2班に分かれて出区点検体験(体験と言っても本格的なもので最初の班(写真に写っている班)は時間オーバーとなり次の班(=私入り・笑)は簡単になってしまった…(笑))車掌体験としてドア開閉(ツアー参加者には「本職」もいるので結構「それはダメだろ~(笑)」という邪魔…もとい本格的な場面を実演してくれて…おかげで私すごい顔に…消去しようかしらん・汗)各種体験を終えて貸切列車に乗り込み「あれ?これはもしかして…??」貸切列車は車両基地から出発!(…これって普通だと出来ない体験=ツアー参加者=鉄道ファン→大興奮・笑)久慈駅に入線、出発(運転方向も変わる)車内では車掌体験として車内放送体験実施(希望者のみ)木村裕子さんによる『車内販売案内放送』(以前本当にバイトしていたので本職・笑)を皮切りに様々な鉄道事業者の車内放送(中には本職もいたとか?いないとか?・笑)が流れる。現在の北リアス線の終点「陸中野田駅」にて折り返しまで暫く休憩。この間、貸切列車は下り線(久慈方向)に転線を終えている。…ここで鉄道にちょっと詳しい人なら「あれ?単線なのに転線必要なの?」と思った人がいると思う。私もそうでした。そこで各種体験から引きつづき同乗していただいた三陸鉄道の方に聞いてみました。(あ、陸中野田駅の線路構成は1面2線です…分からない方は、周りにいる鉄道好きに聞いてみてください~)「上り方向(宮古方面)に下り方向の出発信号が無いから転線させているんです」とのこと。「あ、なるほど…」と思ったと同時に安全を守るというのは大変なんだな…と同時に思いましたね(素人の私としては、この非常時出発信号機(の役目)は他の方法でも対応できそうとも思いましたが・汗)駅に付属している売店にて野田名物の「塩」を使った「塩ソフトクリーム」を食べたり車内補充券(実際に使用しているもの!)発行体験(専用パンチで穴も空ける!)していると11時17分になる。久慈から到着した定期列車。乗客下車完了後、転線作業開始…貸切列車(写真右)と併結!2両編成となった車両は陸中野田11時40分発の定期列車55Dとして久慈駅へ向かう。久慈駅到着後、定期列車の乗客は下車(当たり前ですけど…汗)私達ツアー参加者は行きと同様に、そのまま車両基地へ(回送ってことになるんですかね…笑)車両基地到着後、弁当が配布され昼食タイム(ちょっと短かったけど進行上仕方なし…)色々特別な体験をさせていただいた三陸鉄道に感謝しつつ北リアス線運行部を後にする。ホテル前から貸切バスに乗り込み北リアス線の小本駅へ。(移動中配布された名前入りの「三陸鉄道車掌体験修了証」)小本駅14時10分発の16D列車に乗車。昨日北リアス線(宮古駅→田老駅)に乗れなかった変わりの対応…とのこと。いや、この配慮嬉しかったな…14時30分田老駅到着。昨日は防潮堤から見たけど、今日は反対(ホーム上)から壊滅的な被害を受けた田老の街を見る…被害の大きさに再度驚くとともに昨日は気がつかなかったのだけど、高台に立っている家は(見た目は)何も被害を受けていない。海からの距離を測った場合、その差はわずかに見えた。「このわずかな差が被害の大きさの差?」昨日とは違う感じで津波の恐ろしさを感じた。田老駅前から再び貸切バスに乗車し今回最後の目的地岩泉駅!駅舎は意外と言っては失礼なんだけど大きくてびっくり!この駅を訪問しようと列車本数が極端に少なくて大変。また、今は土砂崩壊の影響で運休中(バス代行実施中)なので列車で訪問することは出来ない状態。…訪問出来て嬉しかった!最初は「アイドル&鉄道ファンのツアーでしょ?大丈夫かな??」と不安があったのですが、私のような初参加の方がツアー参加者の半数だったこと。ツアーを裏方的に支えていたJTBの添乗員、裕子さんのマネージャーさん。あと木村裕子ファンも何気にツアー初体験者に気を遣ってくれたり、ツアーを盛り上げてくれた。(でも、少々変わっているかも?かも?…笑)そして、このツアーの企画者木村裕子さんも参加者に楽しんで貰おう(&自分自身もですよね?・笑)という気持ちが伝わってきて楽しいツアーになりました。…また、参加しちゃおうかな?ほぼ最高齢に近かったけど(苦笑)本当皆さんお世話になりました~ありがとうございました!
2011.10.23
コメント(0)

東北新幹線はやて15号で集合場所の盛岡駅へ向かう。(グリーン車は飲み物サービスがあるんだね…)盛岡駅でツアーの受付。ここで鉄道アイドル木村裕子さんも合流。私服だったので最初分からず…(汗)『赤制服』のイメージが強いからだろな…受付時に配布された乗車券(盛岡→宮古)を使用して入場。盛岡駅11時04分発山田線快速リアス宮古行き乗車。ここまでは順調だったんですが…山田線は初乗車だったのですが、山の中を走る路線なんですね。落ち葉の影響で列車はスピードを出せず遅れが出る。区界駅発時点で45分遅れ。車内放送で宮古駅で接続する13時10分発の三陸鉄道には乗り継げないと告げられる。…このツアーで乗る予定の列車。(参考までに次列車は16時10分発…汗)宮古駅には40分遅れ。当たり前だけど13時10分発は出ていった後。旅程が変更されて駅前から貸切バスに乗車。田老へ向かう。地元では万里の長城と呼ばれていた防潮堤。津波は乗り越えた。この写真だと分からないと思うけど伊江の基礎の部分が多数ある。3月11日の津波が来るまでは多くの家があり人の生活があった。今は、基礎部分だけが残っていて所々に花が手向けられていた。テレビ、新聞で色々な映像は見ていたけど自分の目で見ると訴えてくるものが違った。バスは田野畑駅へ。ここで線路に敷くバラストにツアー参加者が自由にメッセージを書いて田野畑駅周辺に置くというイベント。『運転再開 再会しよう!!』と書いた。田野畑駅ホームから見える位置に置いた。本当に運転再開したら見に来たいと思う。北山崎の展望台(日没間近だったため景色としてはあまりみえず…)を見学してから久慈グランドホテルに到着。夕食時に「今なら最終便で三陸鉄道に乗れる」と聞いたので久慈駅へ移動。JR久慈駅…JR八戸線 種市~久慈間運休中(バス代行実施)三陸鉄道の久慈駅へ移動。66D 久慈 20時20分発 → 陸中野田 20時37分着65D 陸中野田 20時50分発 → 久慈 21時07着で一往復乗車。三陸鉄道に乗車できたので自分的にすっきりしてホテルへ戻る。明日は色々な体験ができるそうなので楽しみ!
2011.10.22
コメント(0)
明日、明後日と三陸鉄道ツアーに参加してきます!団体ツアーの参加って久しぶりな気がする…付け加えれば向いていない気がする(汗)ともかく!楽しんできます!「お…しもうさ号(大宮行き)なんて都合の良い列車があるんだね」(謎)
2011.10.21
コメント(0)
カダフィ大佐が確保されたというニュース。確保と言っても死亡したということ。絶大な権力を握っていたはず…でも、末路はこういう結果。独裁というか権力って誰が決めるんでしょうかね?今回の場合は反対勢力の人民が独裁と権力…あと命か…を取り戻した(奪った?)というのか?結局、権力の内側にいると外側のことは分からないってことか?独裁まではいかないけど、周りのことは気にしない独善的な人は意外と多い気がする。そういう人達も最後は引きずり下ろされるんでしょうかね?…疲れているんかな??意味不明っぽいぞ(汗)
2011.10.20
コメント(0)
東武鉄道信号トラブルで運行乱れていた。Y駅7時46分の列車は20分遅れ位で到着。「す…すご…」信じられないくらい乗っている。なんとかドア際にポジションを確保して乗り込む。各駅停車なのでドアが開く度に車外へ落ちないように踏ん張る。『そ…そんな目で見ないでくださいよ…(泣)』乗れない人(もちろん無意識さ…と信じたい)の視線が痛い。立場が逆だったら、私も、ああいう表情をしていたと思う。北千住駅で始発列車に乗り換えたので混雑も緩和された。インフルエンザ予防接種受けてきました。今年は、製薬会社でトラブルがあったため生産数が計画より少ないとか。この予防接種の考えって人により色々あるので一概に言えないけど受けたい人は早めに受けた方がいいんじゃないでしょうか?この秋はHDD録画機がフル稼働!(笑)相棒ten深夜食堂2科捜研の女ドラマ録画しています。今夜、相棒ten、深夜食堂2を見た。相棒tenは、初回2時間スペシャル…相棒らしい、壮大なドラマでした。深夜食堂2は、テレビドラマなのに映画の手法で撮影されている。30分のドラマだし、派手な演出はないけど…染みます。大人じゃないと分からないドラマだと思います。久しぶりにテレビ(録画だけど)を見ている感じだ。
2011.10.19
コメント(0)
注意深く吟味したつもりでしたが「あら?予想より小さい…」通販マスター(?)の道は険しい(苦笑)
2011.10.18
コメント(2)
今週末の三陸鉄道応援ツアー。持ち物として懐中電灯と軍手が指定されている。軍手は線路上(なのかな?)の清掃をする時に使用する模様。今日帰りがけにコンビニで購入。(…しかしコンビニって予想外のものも売っているもんですね~)そこで、ふと思った。「そういえば軍手ってどういう意味なんだろう?」辞書(ネット上)で調べてみたら・もと軍用の手袋・太い白の木綿糸で織る・作業用に使う…と書いてあった。なんか「そりゃそうか~」と思いつつも『もと軍用の手袋』が復興に役立つって(ささやかですけどね…)ちょっといいな…と思ったよ。
2011.10.17
コメント(0)

最近、自分は鉄道よりも航空の方が好きなんじゃないか?と思う今日この頃(汗)…羽田空港へ行ってきました。目的は、ハイボールタワーで作るというハイボールを飲むこと。そう、羽田空港に呑みに行った…というのが正しい(笑)鉄道ファンらしく(?)押上から快特羽田空港行きに乗車(京成車両)して国内線ターミナルへ。第1旅客ターミナルの展望デッキへ。売店でハイボールと東京太田汐焼きそば(大田区のご当地グルメとのこと)のセット(900円)を注文。焼きそばは時間がかかるらしく、先にサントリーの「角」のハイボールのみ渡される。「ほ…違うもんだね」炭酸が細かい(超炭酸というらしい)し、ウィスキーが完全に混ざっている感じ。「ウィスキー入ってないんじゃないの?」と思う位飲みやすい(…ちゃんと後で酔いを感じました・苦笑)半分位飲んだところで「東京太田汐焼きそば」出来上がる。大田区の活性化を狙って作られた地元グルメだそうだけど海苔…大森海苔以外は語呂合わせで選ばれた食材というのが…それはそれとして(?)焼きそばに刻んだカリカリ梅という組み合わせは意外と良かった。この時間、展望デッキは強い風が吹いていて落ち着いて食べられないなかった(海苔舞っちゃうし…)こともあり、もう一度食べてみないといけないと思う…展望デッキを後にして、空港内ウロウロしていたら「宝探し」イベントをしていることを知る。これは、配布されている宝が隠されている場所のヒントがかかれたパンフレットを手がかりに第1、第2、国際線の各ターミナルに3個ずつ隠された宝を見つけるというもの。宝はこんな感じに隠されていて、蓋を開けると文字が書かれていてそれを集める。第2ターミナルは比較的楽勝だったのですが、第1と国際線はむずかしかった…18時にまでに指定場所へ行くと参加賞(ボールペン、先着1万人まで)が貰えるそうだけど私が全部集め終えたのが17:45…かつ国際線ターミナル。(「あと1個が見つからん…と思いつつも空港の夜景を見逃す訳にはいかない・爆)引換所は第1と第2ターミナル内…無料連絡バスの中でタイムアップを迎える(涙)第1ターミナルで下車して、抽選で当たるという賞品に期待しつつ応募箱に投函。地下一階に移動して、コカ・コーラが運営している売店へ。ここには日本で唯一という組み合わせによって100種類以上の飲み物が出来るマシーン!がある。(Enjoy 100+ Coca・Cola freestyle …という名前らしい)このマシーンを使うにはフリードリンク(250円)かセットメニューを購入する必要あり。購入すると大きめの紙コップとストローをくれるので、後はご自由にとなる(何杯でも可)使い方はコカ・コーラやアクエリアスなど基本の飲み物を選択して、それに合わせる味を選ぶ。例えば、私が飲んだパターンだとコカ・コーラ ゼロ + バニラスプライト ゼロ + ストロベリーリアルゴールド + ラズベリー…自分の味覚に対するクレームは受け付けませんよ(苦笑)さすがにリアルゴールドにラズベリーはどうなのよ?と自分自身思いましたが「…これはこれでアリだな」とあー別に味を混ぜないでオリジナルで飲むこともできますのでご安心を(?)羽田空港って飛行機に乗らなくても、かなり楽しめる仕掛けが増えたな~と思った次第。…成田空港がんばれ!(汗)
2011.10.16
コメント(0)
パソコン(ネットブック)が入ること一泊二日くらいは耐えられる容量であること…できれば廉価であること(爆)この3つを条件にして3店舗回ってみたけど気に入ったのが無かった。いや…惜しいのはあった。一番最初で見たお店の1,990円のデイバックの容量は素晴らしかった。色が紫色であること(紫色はなるべく避けているので)、パソコン用ではないことから断念。でも、このお店を最後に回っていたら買っていたと思う。他のお店の商品を見てみると、パソコン対応(専用のケースが付いている)となった瞬間に黒色ベースになり、値段も高くなる・・・ようだった。ちょっとした日帰り~一泊程度の旅行で使えればいいので一万円以上出す気はなかったです(苦笑)それに黒色じゃ面白くないでしょ?結局、ネットブックは専用ケースに入れているので、何もパソコン専用じゃなくても大丈夫だろう?という結論に落ち着き、デイバックタイプを先ほどネットで購入。色々吟味したけど、あくまで画像での判断だから購入したものの不安はある。届いてからの楽しみだね。10月22日~23日の三陸鉄道応援ツアーで使用を開始する予定です。
2011.10.15
コメント(0)
『うわぁ…聖徳太子ってすごいな…』…2人同時に話している内容を『なんだか聞き分けられないぞ…』『大体この2つの話題重なってないんじゃない?』(これは後で確認したとこと最終的には『同じ意味』だったそうで…泣)ちょっとだけ言い訳するとこの時、私の頭の中で違うことを考えていたのと最初に話しかけてきた人の話を聞きつつ頭の中で整理しながら考えている状態でもう1人が割り込んできたから混乱したんだ…多分(苦笑)聖徳太子は同時に10人の話を聞いて的確に受け答えをしていたと言いますよね。2人でも大変なのに10人なんて…すごすぎます!
2011.10.14
コメント(0)
別に受けなくてもいい!ただ、一言だけでも人の脳に残れば成功…だと思う(汗)そういう意味では、今日は5点(100点満点)だったと思う。話すというか説明するのはむずかしいね。
2011.10.13
コメント(0)
休み明けの当日の予定はいつも以上に念入りに確認しましょうあー久しぶりに失敗!!(最終的には未遂(謎))
2011.10.12
コメント(2)

今日、所沢周辺で『自分としては珍しい』乗り物を見たのでご紹介。所沢駅…西武新宿線本川越方面行きホームを通過する回送列車。所沢駅は特急レッドアロー号を始め全ての種別の列車が停車する駅…なのに通過する回送列車。ちょっと面白いなぁ…と思って撮影!西武新宿線航空公園駅前(所沢航空公園)に展示されているYS-11型機。年に数回、機内公開されているようです。直近では、10月29日(土)~30日(日)に公開される模様です。日本国産飛行機三菱RSJが製造されている今。元祖国産機YS-11を見に来るのもいいんじゃないでしょうか?新秋津駅中線に停車中の武蔵野線205系車両。「試運転」の方向幕。しばらく停車の後、府中本町方面に発車していきました~なんか見ることが出来て、ちょっと嬉しい飛行機、鉄道車両達でした!
2011.10.11
コメント(0)
墓参りの効果なのか?帰宅後、PCをインターネットに繋いでいると…元カノがMSメッセンジャーで絵文字を飛ばしてきた(チャット)。もう、びっくりした…何年ぶりだろう??人づてに自分と別れた後、彼女が結婚して子供が産まれたことは聞いている。『さすがに未練がましいよなぁ…』と何時だったかは忘れたけど彼女のアドレスは消した。が、元カノからのリクエスト(なのか?)がありアドレス復活していた。ただ、これは何かのトラブルでリクエストが上がったのでは?とも思っていた。(…詳細不明なのですが中国ではメッセンジャーのようなPCソフトがハッキング(?)されるケースが結構あるようです…当然未確認情報ですのでご参考まで)だからアドレスはありながらチャットなどはしていなかった。なんで彼女がチャットを飛ばしてきた理由は不明なれど…簡単な近況報告の後、元カノから『You have girlfrend?』と聞いてきた。いや、当然予想される質問ではあるのだけど『ど…どうする?どういう答えが正解(謎)なんだろう?』としばし逡巡…結果『Yes,I have』と正直に答えました。そうしたら『I know』と返してきた。『え…えええっ?何で知っているんだ?』それどころか、彼女が大連に住んでいることや、自分たちが西蔵(ラサ)へ行っていたことも知っていた。もう、目が点になるほど驚き、うろたえつつ…『What's? Are you knou?』と聞いてみたところ(その後も基本英語のやりとりなので省略…)理由は簡単でした。MS内にあった彼女のブログ(今はMSがサービスやめたので存在していません)や私のブログをチェックしていたので現在の状況をほぼ理解している…模様。(通りで、会話の途中で『今度大連来たら彼女と一緒に会いましょう?』なんて入れていたんだな…)…応援してくれているようです元カノ。なんなんでしょうね?この木っ端恥ずかしいやら嬉しいやらの複雑な気持ち。でも、ホッとしたかな…元カノさんとの別れ方はひどかったし(元カノは気にしていないようだったけど)心の中でひっかがっていたことではあるので…『See you next time!』が元カノの最後に投げたメッセージ。墓参り直後って影響もあったのでしょうね?『これも一種の輪廻転生か?』なんて思ったりした。なんか彼女に悪いことをしたような気がした(?)ので、夜、彼女に電話しました…(大汗)
2011.10.11
コメント(0)
今日1日は休暇を貰っていた。何か理由があった訳では無い。(あー10月10日~11日で伊豆へ行こうかな?とか考えていたような??)結果から言えば、その後怒濤の展開(?)があったりしたので(?)休み取得は正解だったかも…?「いかにノープランの休みと言えども平日の休みを大切にしないと!!」と思い、まず近所の郵便局で「ゆうちょ銀行通帳」の住所変更。7月の住所表記変更に伴う関係各所の手続きが、まだ終わっていない(泣)これから年末にかけては保険関係の変更手続きを取る予定。…それはともかく。その後、父と親族の墓参りのため新潟の酒(四合瓶)を購入し所沢へ向かう。関係各方面(謎)には公言していることなのだけど私、墓参り嫌いなんです。以前にも書いたかも知れませんが(簡単に書いてしまうと)自分の中で父は死んでいないのです。あの…「まだ、父は生きているんだ!」のようなオカルトギミックな心境ではないのでご安心を(?)でも、墓参りするとストレートに父の死を再確認しなければいけないような気がして嫌…なんじゃないかな?ちょっと、自分でも上手く説明できないですね。だめ押しさせて貰えると、もう1つ大きな理由が…あ、これはやめときます(自粛)と言うか、いつでも心の中で父や先祖に敬意を持っていればいいんじゃないでしょうかね?帰宅後、母に「(墓参り行ったことに驚きつつ)前はいつだった?」「いつだろう?忘れる位前」…いや、本当忘れている。(1年に1回程度は行っていると思うのだけど…自信無い<オイオイ)そんな状態なのに、なんで行ったのか?昨日Y先生からアドバイスを受けた後に何故か『墓参りしといた方がいいよな?』と思いついたこととそれは、最近の出来事でいくつか報告をしておく必要があると感じていたから。とくに1つの事柄については大きな修正が入っているので要報告事項かと…(汗)「あれ?意外と多いな…」平日なのでお参りする人は少ないのでは?と思っていたの予想外でしたね。父、親族それぞれご報告と献杯(苦笑)を執り行う。大体、私が墓参りに行くと雨が降ってくるというジンクスがあるのですがかなりの曇天でしたが雨は降らなかった…良かった。なんだかんだ言っても墓参りって何かいいね…(<オイオイ!)墓参りの効果(?)みたいなことが起こったのだけど、ちょっと別のエントリーにします。
2011.10.11
コメント(0)
今年は、10月10日が体育の日だったんですね…昭和生まれだと10月10日が体育の日だとしっくりきますね。(あ、Sさんの誕生日だな…最近連絡ないけど元気かしらん??)今日はアドバイスを受けたり、したりの日でしたね。S(上記Sとは別人)に手配してもらってY先生のとこへ伺う。恋愛関係(苦笑)を中心に最近の色々をご相談。「えっ…そんなことまで分かりますか?」いつものこととはいえY先生のすごさを見せつけられる。当面の作戦(?)のアドバイスを頂く。(本日の結果は『辛口』でしたね…(謎))入れ替わりにSがやってきてY先生のアドバイスを受ける。Sが終わってから合流。ちょっと移動して買い物&居酒屋。居酒屋なのにメニューが少ない(?)という珍しいお店だった。1時間くらい色々話す。話題の1つに老後(謎)の話が出てくる年になったか…とシミジミ(笑)しかし恋愛関係は無いのに(謎)「マンション(共同)購入しない?」の誘いにはびっくりする。相変わらず、突拍子の無いことを言ってくる人だなぁ…帰宅後、Mからコール。Skypeで質問やら相談やらに回答する。終わってみれば2時間20分話していたことに…アルコール(そんなに(?)呑んでいないぞ?)が入っていたこともあり話し終えたら眠くて仕方ない(笑)日課のメールチェックもしないで寝てしまった…彼女に電話しようと考えていたんだけど…ま、明日にしようかな?
2011.10.10
コメント(0)
よく話したなぁ…@Skype眠くなる訳だ…(笑)
2011.10.10
コメント(0)
![]()
基本へそ曲がりなんでしょうね>私(苦笑)いわゆるビジネス書って好きじゃ無いんです。特にベストセラーとか「これ読んだ方がいいよ!」と人に勧められると尚更読みません(爆)…特に「成功モノ」は嫌いですなぁ~読書は好きです。時間は有限。だから好きな本を読みたい訳ですよ。ところが…「たまにはビジネス書読んで勉強しますか…(汗)」なんか知っているようで知らないことってあるな…と思う場面が多々あり。直接のきっかけは「ところで『減価償却』って何なんだ?』…いや、全然知らないわけじゃないですよ(<?)機械などを買ったときに、その費用を長期に渡って支払ったことにすること…でも、この程度(大汗)かといって本気のビジネス書を読む気分まではいかない(…意外と値段高いですし)そんな時に見つけた本【送料無料】女子高生ちえの社長日記父の急死で、突然社長になってしまった山本ちえ17歳…職業女子高生。平日の昼間は高校生。夕方と休日(土曜日)は社長という二足のわらじ生活。突然社長…会社経営って言っても分からない。ちえは、会社のことを勉強。ちえは、社内外の仲間のサポートも受けて「社長」として活躍していく。この本、読みやすかったです。そもそも表紙がビジネス本に見えない…漫画本みたい(黒ネコしゃべっているし・笑)主人公が女子高生だから分からないことばかり。だから勉強や周りに質問する…読者と同じ視点なのが分かりやすく、読みやすい本にしていると思う。会社に入る前の方や私のように「最近知らない言葉に出くわすことが多いな」と感じている方にオススメの本です。
2011.10.09
コメント(0)
![]()
今日は自宅の屋根工事。8時30分工事開始18時30分工事終了…予定を大幅に超過して終了。自分は立ち会い。「いればいいんでしょ?」と軽く考えていたんだけど…甘かった(泣)まず、長時間かかったので「どれだけ立ち会えばいいのか?」が分からなかった。ずーっと付きっきりだとお互い疲れると思う(自分の過去の経験則からね…(苦笑))かと言って見ていないと何されるか不安(<完全には信用していない・苦笑)あと、セールス担当と現場担当(親方<施工会社の社長と言ってた・汗)が微妙に意見の差があって、その間に立つ微妙な立場の私。(…あ、これは思ったことなんだけどセールス担当と現場担当は工事内容を書面では確認していない?ようで、電話でやりとりしていたんじゃないかな?ニュアンスが微妙に違った模様)「いや…本当自分ハート弱いな(汗)」と再認識。自分に屋根工事に関しての知識なんてないから(=自分の知っていることなら意見や考えが表明できる)双方の意見を聞いて自分で判断しなければいけない。で、最大に困ったというか悩んだというか関係者全てが『想定外の難工事』になったこと。自宅の屋根、予想以上に痛みが激しいことが判明。(ま、セールス担当が現場(屋根)を確認していれば防げたことなんだけど…)その対応をするため、工事時間が長くなり、材料も多く使用することに…日本古来の左官材料しっくい 1kg(今回「漆喰(しっくい)」というものを知る…苦笑)段々事情が分かってくると関係者(私を含む・苦笑)が、それぞれの立場で思案を始める訳です…私の場合は、・工事費用増額になるのか?・そもそも、この工事今日で終了するのか?自分の仮説としては、工事費用の増額はノー。工事については明日までになっても仕方ない。日没迫るなか、三者協議(と言っても5分くらいですけど・爆)が実施され「工事は今日中に終了させる。但し出来映えは問わない」で決定され本当の意味での突貫工事が実施され(苦笑)見た目が多少(?)悪いけど屋根工事完了。(こう書くと親方に悪い気がするんだけど、親方も不本意な出来映えだけど仕方ないと言っていたので)ほぼ1日だったけど、屋根の色々なことを教えて貰ったし仕事の進め方(良いこと、悪いこと)のヒントをもらったしそれぞれの立場でのプロフェッシャルな思考・行動(あれ?私も含まれるのか?・爆)有意義な1日でしたよ。『あれ?なんだ?眠すぎる…』予想以上に精神力を使っていたらしく(苦笑)夜(と言っても2時過ぎですけどね・爆)突然睡魔が襲い日課のメールチェック、ブログアップもせずに寝てしまいました。…ということを翌朝にアップしている訳です(笑)あー連休なのに~!!
2011.10.08
コメント(0)
とりあえず寝ます。明日は8時30分から工事だ…
2011.10.07
コメント(0)
10月23日~24日の三陸応援ツアーの行きと帰りのチケット購入。10月22日(土)はやて15号 大宮 7:58発 → 盛岡 9:59着10月23日(日)はやぶさ6号 盛岡 19:04発 → 大宮 20:59着行きはグリーン車。帰りは普通車。はやぶさ初乗車なので「グランクラス」狙ったのですが満席。そしてグリーン車も満席…はやぶさ人気恐るべし(笑)
2011.10.06
コメント(0)
おやすみなさーい…ねむぃ
2011.10.05
コメント(2)
意外と知られていない…というか私も直前まで知らなかったのですが東京都が東京都在住、在勤、通学している人を対象に指定された岩手・宮城・福島に宿泊するツアーに参加すると2泊を限度として1泊あたり3000円の補助金を出しています。東京都が用意した予算は50,000泊分。指定されたツアーを指定された旅行会社で申し込まなければいけない(身分証明書確認が必要なため)など細かいルールがあるのですが、こういう応援にやり方っていいと思う。参考URL 公益財団法人 東京観光財団のページ私も、この制度を利用して10月22日~23日の三陸鉄道応援ツアーに申込みました。3000円って案外大きいですよ(笑)
2011.10.04
コメント(0)
10月3日の朝8時頃、地下鉄東西線の列車が大手町駅に到着直前に急停止。乗っていた板前が持っていた紙袋の中に入っていたラップで巻いた包丁が飛びだし別の男性乗客の足に刺さり軽傷を負った。…インターネットのニュースなどを見ると事故の概要はこんな感じだったようだ。「これ怖いな…」と思った。まさか、隣(かどうかまでは不明だけど)の乗客が刃物を持っていて、それが刺さるなんて。しかし、この板前、包丁を3本持っていて2本はタオルで巻いていたが、この1本はラップに巻いただけだという。どんな風に巻いていたか分からないけど、紙袋を突き破り足に刺さったんだから厚くは巻いていないだろうなと推測する。大体、なんで他の2本がタオルで1本だけラップだったのか?さらに、なぜ紙袋なのか?ちょっと、よく分からない事故だと思う。過剰反応はよくないけど、車内の安全に更に気をつけようと思う。
2011.10.03
コメント(2)
…タイトルと内容は一致しないことは、よくあることで(笑)来週(今、書きながら思ったのだけど『週の頭』って日曜日OR月曜日?)の3連休。急遽、小規模な工事(1日間)を実施することに決定。今のところ10月8日~10日のいずれか1日となっているため自然と「つなげよう日本。東日本週遊の旅」への参加は困難となり見送りとなる。ちょっと仙台駅の「寿司」は食べたいなと思っていたから少々残念だったりするがやむを得ない。ま、工事日次第によっては出かけることも考えたいとは思っている。あと、もう1つ参加したいなと考えているツアーがあって鉄道アイドル木村裕子さんが企画している・三陸鉄道応援ツアー(10/22-23)ちょっと迷っている点は、基本木村裕子さんのファンが参加するツアーなので熱烈なファンが参加していることは予想できること三陸鉄道の実車両を使っての車掌体験などが出来るので熱烈な鉄道ファンがいると予想できること。私も、木村裕子さんのファンだし、鉄道ファンではあるけど『熱量』(?)を問われると…キビシイのではないかと?(大汗)でも、まだ未乗の三陸鉄道に乗れるし、応援したいからね…参加する方向で検討したい。となると、もう1つ調整しなければいけないことが発生。彼女と10月~11月にソウルへ遊びにいこうという計画がありまして…当然のことながら、自分にとってはこの企画が最優先事項(爆)今夜、彼女に電話(Skype)して聞いてみたところ、ソウルへ行く場合は11月になるとのこと。…あ、ソウル行き自体、実行確率50%だそうですけど(笑)これで一応調整が取れたので三陸鉄道ツアーに参加する方向で動いてみます。…ま、既に満席である可能性もあるんですけどね(笑)
2011.10.02
コメント(0)

東京ビックサイトから都営バスで浜松町バスターミナルへ移動。200円でフジテレビなどのお台場の名所そしてレインボーブリッジを渡れるのだから、かなりお得だと思うな。(…と言いながらレインボーブリッジ走行中は寝ていたらしい?)浜松町に来たのは…また来ちゃったよ大つけ麺博…今日は第一章の期間。最初に「花の季」の「小麦ヌーヴォー2011」(+トッピング豚しゃぶしゃぶ)麺は細いのに「小麦の味ってコレだったんだ…」と感じることができる。最後のスープ割りは濃い麦茶で…「って大丈夫かな?」と思ったのですが、これが美味いんだなぁ…「そっか…麦茶も麦から出来ているんだものな~だから合うのか?」とびっくりさせられました。次に「中華そば豆天狗」の「魚系醤油つけ麺」(+トッピング飛騨豚のカルビ焼き)案内文に書かれていた『(要約)不慣れなので店(岐阜・飛騨高山)を7日間閉めて浜松町に来ました。すべて本店で仕込んできましたので器以外は全て本物です(笑)』の文章に笑わせてもらいました。「うわ!麺が多い!」今まで食べてきたつけ麺は麺の量が少なかったので油断しました(汗)『腹一杯麺を食べてくれ!』ということなんでしょうね~店主の心意気が嬉しい。つけ汁にも大きい飛騨豚チャーシューがごろっと入っていて食べ応えあり。塩味がつよいつけ汁も他にありそうで無い味で良かったです。お腹いっぱいの幸せな状態で会場を後にすると…夕焼け空に東京タワースカイツリーも楽しみだけど、やっぱり東京タワーって東京に欠かせない風景ですよね…
2011.10.01
コメント(0)

東京ビックサイトで開催中のJATA旅博2011を見てきました。有料(大人1200円<当日券>)イベントなのに予想外の人出。JATAなので海外旅行の情報のみじゃないかと思っていました…違っていて国内の観光地も多数参加。こういう展示会って時代を反映するもんなんですね。以前は航空会社は1社単独で出展していたもんなんですがアライアンスANA…スターアライアンスJAL…ワンワールドの一員であるというイメージを強めに出した展示のように感じました。各国・空港のブースの一員としての出展でしたけどLCCAirAsia…マレーシアブースJetstar…オーストラリアブースpeach…関西空港ブースが出展していたのが印象的でしたね。今回、私が驚いたのはこれ高速バスの車内座席ですよ…ウィラーの高速バス。実際座ってみたら、もう個室ですよ。こんなに高速バスって知らない間に進化していたんですね…そうそうウィラーのブースでは抽選会をやっていまして東京~金沢 往復バスチケットが当たりました~…でもね、使用条件が大ざっぱに書きますと12月までの月~木しか利用できないそうで…さて、金沢行くために休み取りますか?(苦笑)…とJATA旅博を楽しんだ後、都営バスに乗って浜松町バスターミナルへ移動!
2011.10.01
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1