全33件 (33件中 1-33件目)
1
いよいよ8月6日出発ということで買い物やら予約やらしていました。今回7日間(6泊7日)という過去経験がない長さなのでちょっとおかしなことになってきています。まず服装をどれくらい用意したらいいかが検討つかなかったです。通常だと長くても5日間なので4日分の着替え(主に下着類)を持って行っていました。今回は途中で洗濯(かホテルのランドリーサービス)しようかとも思ったのですが意外にホテルの部屋って乾かないんですよね…結果としては、彼女に「もしかすると洗濯機を借りるかもしれない…」というお願いをしつつ6日分の着替えを用意…というか購入しました(汗)成田空港までは高速バス利用にしました。京成スカイライナーも乗りたいとこなのですが前回の台湾旅行と同じ列車(スカイライナー1号)に乗るので新しい発見はないかも?ということと高速バスは草加駅6時10分発の便で十分間に合うのですが5時25分発の1便早いリムジンバスが担当している便に乗ります。以前リムジンバスに乗ったら他のバス会社と違うコースを通って成田空港へ向かった?というあやふやな記憶があるため再確認するため乗車します。(確か東京シティエアポート(TCAT)経由で向かったはず…?で、最後の最後で悩んだのがホテルです。既にホリディインエクスプレスを予約していたのですが過去に1回宿泊したときに良いイメージがなくて(「悪い」という意味じゃないですよ)またシャワーだけの可能性が高い(最近はバスタブ付きの部屋もあるようです)から夏場に6日間風呂に入れないのは…とか色々考えてしまってこちらも常宿のラマダプラザホテルに変更しました。ラマダの方が多少高い(いや結構高い?)のですが7日間も滞在するので慣れているホテルの方がいいだろう?という判断になりました。…ま、結局出発前日と当日朝にバタバタしながら荷造りするのがパターンなんですけどね(苦笑)
2011.07.31
コメント(0)
大雨の被害が、新潟県、福島県で出ていることはニュースで知ったし「なんで、こうも自然災害が続く…」と何とも言えない気持ちにもなっていた。そんな時、NHKのニュースを見て唖然としてしまった。JR只見線 橋脚流失ヘリコプターからの映像は衝撃的だった。線路は曲がり、だらんと下がっている。そこに線路があったんだろうなと思われる場所に橋脚だけが残っていた。幸いだったのは列車の被害は出なかったことだろうと思う。(どうせマネするなら、こういう安全対策もマネして欲しいよ…(謎))橋脚自体が流されるなんて、恐ろしいパワーだと思う。これ以上、大雨の被害が出ないことを切に祈りたい。
2011.07.30
コメント(0)
とりあえず(?)寝ます
2011.07.29
コメント(0)
![]()
【送料無料】47都道府県女ひとりで行ってみようこの本は、著者が約4年かけて毎月毎月1つの都道府県を一人で旅した紀行文+漫画です。これは褒め言葉なのですが、本当に「行ってみた」という言葉がびったりです。その土地の名所に行く場合もありますが本当に著者が興味をもったとこに行くので、この本に「ガイドブック的要素」を期待してはいけません。だって埼玉県の目的地は「草加」だったんですよ。草加在住の私自身『えっ?どこ行くの?埼玉県だったら川越とか長瀞じゃないの?』と思ったくらい。(川越は著者が既に訪問していたため候補から除外されていました)草加で何をするかと言えば、情報を得た手焼き煎餅の体験をするという。…私自身経験ないぞ(笑)この本のいいところは、途中西川口で美術館(河鍋暁斎記念美術館)に寄り道した後草加の目的地の煎餅店に到着…で、お店の人に声かけられるも「手焼き煎餅体験をさせてください」と言えずに帰ることに。また、食べ物にしても最初の頃は、その土地の名物と言われる食べ物を食べるようにしていた。旅を続けるうちに疑問を感じてスーパーに立ち寄りどこでも手に入れられるような総菜を購入してホテルの部屋で食べるというスタイルに落ち着く。これは私にとっては目から鱗で、旅って非日常体験をするのが普通と思っていたのですが、旅をしているからって特別な気負いをする必要はなくて日常生活の一部という過ごし方をするのもいいんだと知りました。土地の名物だからといって自分の好みで無い食べ物を無理して食べることも無いし。…とか言いながら私の場合は名物を探すんでしょうけどね。(汗…盛岡行ったときも「わんこそば」探していたとか…未熟だ~)先に「ガイドブック的要素を期待してはいけない」と書きましたが、ガイドブックに載っていないような場所を訪れていたりもしますので、新たな発見があるかもしれません。旅好き…それも一人旅が好きな人にオススメの一冊です。
2011.07.28
コメント(2)
![]()
今日、久しぶりに海ぶどうを食べた。ほんのわずかな量だったけどね。あの不思議な食感…好きだな~特段、味がするという訳では無いのだけど…沖縄県産 海ぶどう(塩水づけ)20g×6個セット
2011.07.27
コメント(2)
ほぼ持病というか…疲れが溜まったり、風邪をひく寸前に発生する肩痛。これ自体は慣れっこになっているからいいんですが…(?)今日は右肩が痛い。いつものように風呂上がりに薬を大量に塗布して早めに寝る…のが定番の対処方法。でも、今日は動きたくないというかダラっとしていたかったんだね…2時間ほど扇風機に当たりながら、何をするでなくボーっとしていたら痛みかなり和らいでいた。『無意識な時間を意識的に作る』って大事なのかも知れないですね…なんか新書のタイトルに使えそうな上手いこと言えた!(爆)
2011.07.26
コメント(2)
「検視で拾えるものは根こそぎ拾え」…テレビドラマ「臨場」の生涯検視官こと倉石のセリフ。遺体、現場を徹底的に調べ捜査官達から疎んじられても犯人を捜し、時には死者の最後のメッセージを残された者に伝える。それが検視官倉石のポリシー。また、今注目を集めている学問として「失敗学」がある。企業の失敗した事例を企業も事実を公開し「失敗」を研究する。それにより失敗を繰り返さない…次の成功を期待する。今回の中国高速鉄道事故では、衝突した運転席を含む事故車両をショベルカーで破壊した上、埋めたという。…それじゃダメということは中国でも多くの人が気がついていると思う。事故は悲しいことだけど、事故再発防止のため原因を徹底調査しなけれいけない。そうでなければ、この事故で犠牲になった人々に申し訳ないと思うのだけど…
2011.07.25
コメント(0)
時事通信の記事「そんな、まさか?」多くの日本の鉄道関係者は、そう思ったんじゃないでしょうか?7月23日20時34分(日本時間21時34分)頃、中国浙江省温州市付近で発生した中国高速鉄道の衝突事故。何らかのトラブル(中国当局では落雷の影響と思われると発表)により線路上に停車していたD3115列車(杭州16:36発 福州南21:45着)にD301列車(北京南7:50発 福州21:26着)が追突した。6両が脱線。またD301列車は前4両が高架下に落下。死者43名、負傷者211名(24日夜時点)という大きな鉄道衝突事故となってしまった。これから原因究明も行われる(24日時点で路線を管轄している上海鉄道局の局長含む3名を解任の上取り調べているとのこと。…解任って早すぎないかい?)でしょうから今後色々分かってくると思う。ただ日本の鉄道の感覚からすると・なぜトラブル起こして停車している列車が前方にいるのに後続列車を止めない?・そもそも信号(閉塞)という考えからすると1区間(閉塞)に2列車が走行するのは異常ではないか?私は鉄道のプロではないので間違っているかもしれないという前提で書くと日本の場合は、このような異常時には・安全が確認できるまで全列車停止・安全が確認できた時点で列車1本ずつ確認しながら直近の駅(普通は前方、場合によって後方)まで走行(→乗客救済)・トラブルが解消または別ルートが構築出来た時点で全面運転再開こんな手順を取っているんじゃないかと思う。現時点での報道を見ていると後続のD301列車は直前まで減速などの手段は取ってない模様。時刻表で確認するとD3115列車、D301列車とも遅れていたように見える。また、ここははっきりしませんが時刻表どおりであればD301列車が先行でD3115列車が後続というのが走行順番ではないかとも見えます。これらのことや雷ということから列車ダイヤは乱れていて、かつ悪天候だったのでは?と推測されます。悪天候だから事故を起こして良いという訳では当然無いということは言うまでもありませんし、慎重な運行管理がなされていたか?今回のようなトラブル発生時の運行管理手順が定められていたか?また手順通りになされていたのか?…気になる点はいくつもあります。一刻でも早く救出作業が行われることを祈念しつつ、このような事故が再発しないことを望みたいです。
2011.07.24
コメント(4)
埼玉県知事選挙期日前投票所にて申請書(宣誓書?)を書いて受付に提出。念のために聞いてみる「あの…新しい住所(表記変更されたんで)で書いたんですけど…」「あっ!…あのすみません。古い住所の方で記入していただけますか?」鉛筆書きだったので消しゴムで消して旧住所に書き直し。推測だけど選挙公示日が住所変更日より前(選挙人名簿確定日はさらに前でしょう…)だから旧住所で記載されているんだと思う。…だとしたら住所表記が変更になった人大勢いるんだから事前に説明書か何か準備しておけばいいのになぁ~と思った次第。「あと9円です。」「はっ?あーそうですか…すみません。」100円払って会計済ませる。とあるドラッグストアーにて。このドラッグストアーに入る前「結構買うから事前にチャージしておこう。」Edyに5000円チャージしてから入店。「9円足りないって、どういうことだったんだ?」買った金額は3,421円。「あれ?5,000円以下だぞ…(チャージ前に3,000円位入っていたし)」レシートを見てみればEdy3,412円、現金9円。「あ…なるほどね…」レジでEdy支払いを3,421円で打たなきゃいけないところを3,412円って打ってしまったから9円不足したんだねぇ…確かに「Edyで払います」と伝えた後なんか様子がバタバタしていたなぁ……謝って損した気がする(苦笑)
2011.07.23
コメント(0)
スマートフォンのSkypeを使って電話する「もしもし~Hellow~?ウェイ?(<中国語で「もしもし」)」「あのーもしもし~聞こえますか?」「もしもし?(中国語)」プツン…ぷっぷっぷっ『くっそう…』時間と場所を変えて再度トライ…「もしもし~Hellow~?ウェイ?(<中国語で「もしもし」)」「あのーもしもし~聞こえますか?」「もしもし?(中国語)(中国語)」ブチッ!…ぷっぷっぷっ「あ…あ、彼女怒っているよ…」どうもこちらの声が聞こえないらしい…どうせ話せないなら繋がらないでくれぇ…>Skype帰宅後、PCでSkype起動「もしもし?」「もしもし~?聞こえる?あっ仕事中?」「うん、仕事中」ブチッ…ぷっぷっぷっ…今日、彼女の誕生日だからお祝いの一つでも伝えられればなぁと思ったんですけどね(泣)ま、お互いの誕生日は来月大連でやる予定だから…いっかぁ…?
2011.07.22
コメント(0)
よーく電車の中で寝ています。今日も目が覚めたら降りる駅到着寸前だったし…ちょっと前まで本を読んでいたはず…なのに…ポッドキャストで(心の中で)笑っていた…はずなのに…気がついたら寝ている!ま、乗り過ごさないから良いのだろう?時々隣席の人にこづかれている気がするけど…=言い訳=こづかれるにも2パターンあるような気がする。1つは、確かにぶつかって注意(というか反撃というか)抗議を受けるパターンもう1つは、うつらうつらしている時にあるのだけどぶつかってはいない(はず)なのにこづかれるパターンこれがよくわからない一瞬「あれ?ぶつかったか?」と思うのだけどしばらく『寝たふり』をしていると、またこづかれる時がある。『えっ?』と思うのだけど、あれは一体何なのだろう?あー全然違うけど、混んできて席を詰める(ざるを得ない)時に隣席の人から、すごーく嫌な顔されるときあるよね…あれ困るんだよな…そんなに混んだ電車が嫌なら電車チャーターすりゃいいじゃんね?(過去数度本当に嫌になって席を立ったことがあるくらい…)
2011.07.21
コメント(0)

「な…なんだ?このネーミング」(150円)新宿みやざき館で見つけた。バイオチャ…口に出して読んでみると、なんか面白いですよ。どこで句点を打つかによっても語感が変わってくると思います。味は特段違うな~という感じはしませんでしたけどお茶独特の甘みが感じられてスイスイ飲めるお茶でした。
2011.07.20
コメント(0)
日本地図と比べると巨大すぎる台風だってことが分かる。それと速度遅すぎ…被害が少ないといいのだけど…
2011.07.19
コメント(0)

ちょっとした用事も兼ねて羽田空港へ行ってきました。用事自体は10分程度で済んでしまったので飛行機・空港好きな友達Hをメールで「空港へ来ない?」と誘う。途中からHが合流して空港見学。第2ターミナル~第1ターミナル~国際線ターミナルと渡り歩き。第一ターミナル展望デッキは改良工事中のため見学スペースが狭くなっていた。結局「一番(動いている)飛行機を見るのに良い」ということで第2ターミナルへ戻る。色々撮影したのでUP!個人的に一番気になっていた7月1日に名称変更した「Solaseed Air(ソラシドエア)」台風6号接近のためソラシドエアの宮崎便、鹿児島便ともに欠航が出ていてカウンターは忙しそうでした……後の話になりますが展望デッキでソラシドエアの機材を探したのですがまだ旧塗装(SNSロゴ)の航空機しかいませんでした(残念)ずんだシェイク(280円)。仙台(宮城?)名産の「ずんだ餅」その「ずんだ(枝豆)」をドリンクにした飲み物。多少ずんだのつぶつぶが残っていて、なかなか美味しかったです。ANAのポケモンジェット羽田空港には、かなりの時間滞在していたのですが(笑)ポケモンジェットも3機(らしい?)あるからかパターンの違うポケモンジェットを何度も見ることに…(笑)そのポケモンジェットが離陸した直後からANAの機長、副機長、CAと思われるスタッフが展望デッキにいた『子どもさん限定』でポケモンジェットが描かれた絵葉書を配っていました。就航したばかりだからの記念だとか…「ANAなかなかやるなぁ…」とHと私。絵葉書貰った子ども達はANAに良いイメージを持つだろうしね!全日空旧塗装機。そのデザインから通称「モヒカン機」と呼ばれている機材。今回分かったのですが、このモヒカン機も複数…最低2機あるんですね。てっきり一機だけの特別塗装だと思っていたのですが・・・多分さっきのとは別のポケモンジェット。後ろにはJALのエコジェットも…お酒(多少ですよ・笑)を飲みつつ航空機や空港で働く特殊車両を見ていると楽しいですなぁ…相変わらずカーゴ(航空貨物(の機体から下ろす作業は見ていて不思議だし…色々ルールがあるみたいですけど…空港って楽しいとこだと思います。Hさん突然の呼び出しにも係わらず来てくれてありがとう。長時間おつかれさまでした!=おまけ=航空機の出発到着案内板に併設されていたテレビ…7月24日に地上波アナログ放送終了しますけど大丈夫かしらん??
2011.07.18
コメント(0)
![]()
12日間世界一周! 忙しくても意外と行ける世界旅行 (角川文庫) (文庫) / 吉田友和/著「へぇ…世界一周って12日間で出来ちゃうもんなんだねぇ…」というのが読了時の感想でした。12日間世界一周!忙しくても意外と行ける世界旅行この本は、著者が夫婦で世界一周航空券を使って日本→韓国→タイ→UAE(ドバイ)→トルコ→イタリア→バチカン→ポーランド→イギリス→カナダ→アメリカ→日本10カ国を12日間で巡った旅の記録です。12日間…勤めをしている人でも有給と公休日を繋げば取れる(?)期間ではないでしょうか?しかし、それで世界一周が出来てしまうのは意外というかすごいなと思いました。12日間で10カ国…大体1日1国。当然、時間的に余裕がない旅にはなっているのですがこのご夫婦は、元々旅が好きで旅慣れている。この世界一周旅行でも、ただ単に一周している訳ではなく1国あたりの滞在時間は短くても、ちゃんと出会った人達とふれ合って…旅をしています。そうそうこの旅ではスターアライアンスのマイレージ特典航空券を利しています。そのため意外と分からないマイレージ特典「世界一周」航空券のルールなども解説してくれているので世界一周を計画している人(?)には実用書としても使えると思います。「世界一周という旅のスタイルもあるんだね~」と気がつかせてくれた本でした。
2011.07.17
コメント(0)

JR東日本パス…JR東日本の全路線、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道が乗り放題で1万円。…だったら遠くへ行った方がお得~ってことで前から気になっていた場所小岩井農場へ行ってきました。コンビニでコーヒー牛乳が数メーカーあって「小岩井」があると選んでしまう私。他のメーカーと比較して少し高いことが多いんだけど、その分美味しい気がしています(個人の感想・笑)なので一度行ってみたかった場所です。大宮から乗り込んだ「やまびこ271号」は混んでいました。自由席座れないどころかドアが閉まらない位乗っている。話を聞いてみると・3連休だから外出・JR東日本パス利用者(…自分もですけど・汗)・世界遺産に登録された平泉へ中年旅行者(あれ?もしかして自分も中年か…?(大汗))の多くが平泉へ向かうようでした。世界遺産のパワーと中年のパワー恐るべし…(って自分もですか?・泣)一ノ関駅を発車後やっと座れました…長かった。混雑の影響でやまびこ271号は5分程遅れて終着盛岡駅到着。バス乗り場へ移動…小岩井農場まきば園行きに乗車。30分ほどで小岩井農場まきば園に到着。小岩井農場は広大。総面積は3,000ha。メモを取っていないので怪しいのですが成田国際空港3個分の広さらしいです。そのうち40haを「まきば園」として一般開放…ほんの一部ってことですね。初めての訪問者には圧倒される広さなので「小岩井農場まるごとウォーク(500円)」に参加。90分ほどガイドさんの小岩井農場の歴史、事業、自然の案内を聞きながら歩きます。こんな自然の中、歩いたの久しぶりでしたね。多分生まれて初めてだと思うのですが桑の実も食べました…ブドウみたいな味なんですね。小岩井農場は、多角経営をしていることを知りました。有名なのは牛乳に代表される乳業ですけど、他に林業、酪農、養鶏(雛を出荷)、農業(牛の飼料作り)、観光業このあたりはなんとなく納得なのですがバイオマス発電事業、太陽光発電事業にも挑戦中ということで、色々なことに手を出している感じ。創設者の一人が岩崎彌之助氏…三菱財閥と聞いて妙に納得がいった私。(他は、小野義眞氏、井上勝氏…3名の頭文字を取って『小岩井』と付いたそうです)しかし明治の時代から多角経営を目指していたなんてスゴイですよね…ただ、時代に合わず「早すぎた」ということで失敗した事業もあったそうですが…(笑)ウォーク終了。昼ご飯は…一人焼肉(ロースステーキ)決行(笑)90分も歩けば許されるだろう(?)ということで生ビールも注文。珍しかったのが「小岩井農場産のたまご(100円)」…「養鶏事業」(ひな鳥の販売)の副産物…小さい(けど厚手)のフライパンを炭火にかけて熱する。持ち手のカバーが牛柄(少し焦げてる・笑)というのもこだわりなんでしょうね(笑)バターを入れて溶けたとこで、たまご投入。適当なところで炭火から下ろせば目玉焼きの出来上がり。特別な味の違いは分かりませんでしたけど、目玉焼き作るという作業が面白かった~…一人でしましたけど?何か?(汗)園内を歩き回って牛乳飲んだり、土産物を買ったりしました。まきば園を出て太陽光発電で充電しているという電動アシスト自転車をレンタル(2時間以内500円)電動アシスト自転車って初めて乗りましたけど上手く乗ると楽ですね…ただどのタイミングでアシストされるか分からないと乗りづらいかな…道に迷いながらも乳業工場到着(迷わなければ、まきば園から5分程度)土曜日だからかな?動いているラインは少なかった。(工場見学ラインは撮影禁止)それでも紙パック(1Lサイズ)牛乳、発酵バターの瓶詰め工程は見ていて面白かった。よく分からないですが瓶詰めの機械がトラブル起こしていたみたいでフタがされない瓶が出てくると作業員がラインを止めて機械を調べているのは「トラブル対応は大変だよね…」と私自身共鳴できる部分が…(笑)工場見学後、牛乳の試飲あります…冷たくて美味しかった。まきば園に戻って自転車を返却。歩いて、道(国道46号)を挟んでまきば園の反対側にある上丸牛舎を見学。…と言っても感染症予防のため立ち入り禁止エリアがあり牛に近づくことは出来ず。ちょっと残念。国登録有形文化財のレンガサイロや宮沢賢治の詩碑などを見て回る。小岩井農場を存分に楽しんで15時10分発のバスに乗り盛岡駅に戻りました。(途中、田沢湖線の小岩井駅に停車するので降りて列車で戻れば良かったかも…?)「せっかく1万円で乗り放題なんだから…」ということで仙台駅で下車。北辰鮨でお酒(「また飲んでる!」とか言わない・苦笑)と寿司を楽しむ。でも、本当ここは途中下車して立ち寄る価値あると思うよ…臨時の仙台駅始発の「はやて138号」に乗って大宮駅到着。あとは地元に戻るだけなんですが、何気なく発車標を見たら「あー北斗星来るんだ。乗ってみたいよなぁ…乗っちゃう?(明日も休みだし)」…「あぁ~?北斗星だと…!」…そりゃ撮るでしょ(笑)(旅程)*JR東日本パス(10,000円)利用南越谷(武蔵野線)南浦和(京浜東北線)大宮大宮6:30発(東北新幹線やまびこ271号 自由席)盛岡9:32頃着(定時9:27着)盛岡駅前9:45発(岩手県交通 小岩井農場まきば園行き)小岩井農場まきば園10:20着(720円)小岩井農場まきば園・小岩井農場まるごとウォーク(参加料500円)参加・炭火焼きバーベキューレストラン(牛ロースセット+生ビール+タマゴ 2,400円)・レンタサイクル(電動自転車 500円…2時間以内)・乳業工場見学 など小岩井農場まきば園15:10発(岩手県交通 盛岡駅間行き)盛岡駅前15:45着(720円)盛岡16:00(東北新幹線はやて220号 7号車3C)仙台17:16着北辰鮨(寿司9貫、日本酒(蔵王)…2,420円)仙台17:58発(東北新幹線はやて138号 5号車11A)大宮19:22着大宮(京浜東北線)南浦和(武蔵野線)南越谷
2011.07.16
コメント(2)
今日の「なるほど~!」健康診断の中にCTによる胃の検査があります。技師の指示通りに動くのですが以前から不思議だった動きがあります。恐らくCT撮影をしていない状態で検査台の上で1周回るという外から見たら絶対におかしい動作をさせられます。「これは何かのプレイ(謎)か?」(<アホですね(苦笑))とも思っていたのですが今日の技師の指示は的確でした…「では一周回ってください。バリウムを(胃壁に)貼り付ける感じで…」なるほどバリウムを胃壁に貼り付けていたいんですね…納得しました(笑)あーあと小さい感動としてはバリウムを飲む前に渡される発泡剤(炭酸ですかね?)ですがいつも飲んでいるそばからゲ○プがでてしまい困りものだったのですが今日は、スーっと飲めて、水で完全に胃へ追いやることに成功。ゲ○プもCT撮影中は出ないという完璧さ!(<完璧なのか??)なんか大人になれた気がしました(????)そうそう明日の「JR東日本パス」購入しました。大体行き先は決めました。問題は、起きる時間ですね…その起床時間によっては行き先が変わる可能性大です。さて、どこへ行くのやら…
2011.07.15
コメント(0)
三陸鉄道計画復興計画段階的に復興させ2014年4月までに全線運転再開を目指すとのこと。費用が120億円とも言われ、かなり厳しいとは思うのですが1鉄道ファンとしてできる限り応援したいと思います。
2011.07.15
コメント(0)
時刻表…それも「小型版」ということで旅する気持ち満々で「JR東日本パス」を利用しての旅程を検討。驚いたことに秋田日帰り旅行が出来ることに気がつく。7月18日(土)大宮6:54発 秋田新幹線こまち153号 秋田10:54着秋田11:04発 快速リゾートしらかみ3号(五能線経由) 弘前15:55着弘前16:05発 663M 普通青森行 新青森16:48着新青森17:38発 東北新幹線はやぶさ406号 大宮20:43着…鉄道好きには素敵な旅程かと…(笑)「こりゃ~行くしかないでしょ!」と思って列車予約状況しらべたら多数の列車が満席…「JR東日本パス」が使える期間だし3連休だし、そりゃそうかぁ~あーどうしようかなぁ…前日までの購入がルールだから「JR東日本パス」だけ購入しておこうかしらん??
2011.07.14
コメント(0)
友達のM一家(でいいのか?)より野菜や節電グッズが送られてきた。じゃがいもを煮たら美味しかった。いつもありがとう!a-nationのチケットが届いた。今年は、8月27日(土)の味スタに参戦。去年みたいにくーちゃん(倖田來未さん)を見逃すという失態は避けたいところです(泣)
2011.07.13
コメント(0)
今週末は、JR東日本パスが使えるラスト(なのかな?)。「どっか行きたいよな…」でも、先日仙台へ行ってきたので、今「ここへ行きたい」という場所がない。「旅程考えてみるか…時刻表買うか…」今の世の中、列車のダイヤはインターネットとかで簡単に調べることができる。でも、それは(自分だけかも知れないけど)『目的がはっきりしている場合』には有効なのだけど『これから考える』という場合には、時刻表(本)の方が向いていると思う。で、帰りに書店に寄るが『売り切れ』でした…orz個人的には残念だけど、旅行を計画している人が多数いる(から売り切れている)というのは良いことだと思った。さて、ネットで色々調べてみるかね…
2011.07.12
コメント(0)
『なにイライラしてんだか?カルシウム足りないのかな?』1年に何回か訪れる(ような気がする)妙にイライラしている日…今日は多分ソレ。朝からイライラしていた。そういう日に限ってイライラに油を注ぐ事(?)が寄ってくる訳で『この~チャッカマンがぁ…』チャッカマン…火付け製品。転じて「イライラを増長させる事象」のこと(苦笑)もう内心大変。そんな状態を続ける訳にはいかないので昼ご飯で気分を変えることにする。やっぱりカルシウム重視ってことで干物が名物の食堂へ行く。しかし、ここにもチャッカマンがいたよ(泣)ここは前金制なので「銀鮭の西京焼き定食(確か880円)を…」「あー銀ムツの西京焼きですね(980円)」「(えっ…ま、いいや銀ムツも候補だったし)はい、それで」支払いを終えて席について『銀ムツ』を待つ。このお店は炭火で魚を焼くので、そもそも時間がかかる。さらに昼時で混んでいたので更に時間がかる…のは理解。『あれ?あの人、私の後に来たよね…?』ま、種類によって出来上がる時間に差はあるんだろう…『あれ?あの人は、かなり後に来たはずだけど??』どうなっているのかな?と思い始めたころにホール担当と焼き場担当の会話が聞こえてきた…『あの~銀ムツ入っていますよね?』『銀ムツ??(後ろの担当に)銀ムツなんて入ってたか?えっ?入っている?…あーあと3分で上がるよ~』『忘れられていたな…(-_-)』ダメな日は全てマイナス方向でダメな訳で…あー明日から切り替えていこう!!牛乳やら乳製品大量に摂取したし大丈夫さぁ~(<言い聞かせ中)
2011.07.11
コメント(2)
自室は2階にあり日光が良く入り…夏は暑いことこの上なし(汗)エアコンはあるけど…節電を考えるとなるべく使わないようにしたい(…といいつつ夜使っている・大汗)風がある日は窓を開けると結構涼しい…が部屋の中丸見えなのは問題かと…去年は、すだれを使ったのだけど、昼間は良いのだけど夜灯りを点けていると部屋丸見え…ということで撤去してしまいました(結構、くたびれていたしね…)「カーテンなら上手く行くんじゃないか?」と思い100円ショップで材料調達。もともと「突っ張り棒」は用意していたのでカーテン(留めピン5個付)…2枚カーテンフック(10個入)…1個…945円也で購入。カーテン1枚420円なんで…最近は100円ショップといえども100円以外の商品も多いんだねぇ…。設置は簡単なんで、すぐ出来た。カーテン薄地なので風があると外へ飛び出すのは予想外でしたけどまずまずな感じ…と満足していたのですが夜、テレビを見ていたら『(節電のため)エアコンを効率良く使うのであればスダレなどで『外』で熱を遮断することが大事』『カーテンは熱を部屋に入れているので効率は良くない』…と言っていた。「…先に言っとくれ」と呟く私(苦笑)
2011.07.10
コメント(0)
2011年6月下旬 福島県南相馬市在住の93歳の女性が自殺しました。家族に宛てた遺書には『毎日原発のことばかりでいきたここちしません こうするよりしかたありません さようなら 私はお墓にひなんします ごめんなさい』と書かれていたそうです。このニュースを読んだとき、いろんな感情が渦巻いて悲しくなりました。なんで93歳まで生きてきたのに自殺って方法を選択したのか…というより他の選択肢を提供することはできなかったのだろうか?政府、自衛隊、自治体、東京電力…多くの人が何とかしようと頑張っているのも分かる。でもね、93歳のお婆ちゃんが『私はお墓にひなんします』こんな考えに及んだことの責任は感じて欲しいと思う。もちろん私も入ります。こんな悲しい人生の終わり方をさせるのは、このお婆ちゃんを最後にしませんか?被災者の方には多くのお年寄りがいると思います。その方々の精神的なケアの充実の望みたいです。
2011.07.09
コメント(0)

YMO散開ライブの時の「TECHNOPOLIS - RYDEEN」映像。TECHNOPOLISからRYDEENへ移行していく感じがすごく良いです。
2011.07.09
コメント(0)

♪ダーメーダーメーダーメ ダメ人間本日のトップ1(笑)もう心の中でヘビーローテーション
2011.07.08
コメント(0)
うちの方は、夜は雲が多めながらも空が見えていたから織り姫、彦星も今年は会えたんじゃなかろうか?と思った。1年に1回しか会う機会が無いなら、会わせてやりたいのが人情じゃないですかね?(笑)私は、日曜日に話せなかった(携帯充電切れだったらしい…泣)こともあり今日電話で話した。8月大連行ったとき、どんなことをするか?というお互いの意見を出したんだが…それ自体は楽しい企画(?)会議だったのだけど色々話しているうちに、あることが判明(?)『えっ?…ということは暫くこのままってことだよなぁ…』仮のマイルストーン2011年11月11日…これ、どうなるんだろう?(謎)七夕の願いって叶うんでしょうかね??(私の短冊は貴船神社(京都)に飾ってあったりします…笑)
2011.07.07
コメント(0)
梅雨のような?夏のような?高温多湿の気候が続いているせいなんでしょうかね?体調が悪いと言うと「ちょっと、そこまでは悪くないよな…」じゃ健康か?と聞かれると「いや、ちょっと気になる点がいくつかある」となるかな?結構、最近は夜眠くなるのが早いからメールチェックもしないで寝てしまう日も少なくないです。(…起きたらメールチェックやってますけど・汗)でも、昼間猛烈に眠くなる時がしばしばやってくるのが困りもの。さすがに寝てないとは思うのだけど、ごく短い時間…落ちているかもしれない(大汗)なんで、こんなに眠いんでしょうかね?あと、足の裏の皮が少しむけています。日焼けとかじゃないんですよね…別に痛みがある訳じゃないので良いのですが(<??)なんか不思議です。あーでも心配しなくていいです。基本は元気なんで…(笑)
2011.07.06
コメント(4)
Nihongo nyuryoku ni kirikaeru kotosae mendo-na kurainemui desu. Kyou wa konomama nemasu...
2011.07.05
コメント(0)

今週、妙に予定が入っていてヒマな時間が少ない。本当珍しい…よーく考えてみると時間に余裕があるのは今日くらい…かも。…ということで、珍しく寄り道をして新宿で買い物。「東急ハンズって本当色々売っているね~」…ということで欲しい物無事購入。新宿~秋葉原のルートで帰宅。秋葉原駅の昭和通口にある立ち食い蕎麦店「あじさい茶屋」に気になるメニュー発見。ラー油そば(480円…うどんにも出来ます)出て来たのがラー油そば赤いのがラー油…『食べられるラー油』ってやつですね。見てみると桜エビですかね?小さい海老がたくさん入っている。食べてみると、ちょっと辛い程度で時々にんにく粒が歯に当たる。辛い食べ物が好きな人には『なんだコレ?』ってことになるだろうけど辛味を期待していなければ美味しい蕎麦でした。このらー油はお土産用に販売していたんだけど今回は迷ってパスした…買っておけばヨカッタかなぁ??食べ終えて東京メトロ秋葉原駅へ。七夕イベント実施中。女性が短冊を書いていた。私は…そういう人通りの激しい場所で、そういうの書く勇気ありません(笑)たまに寄り道してみるのも楽しいもんだなぁ…と思いつつ地下鉄に乗り込みました。
2011.07.04
コメント(0)
1年の内、何回か訪れる…猛烈に掃除をしたくなる日がやってきまして(苦笑)そろそろ使いそうなエアコンの中身(?)の清掃。(専用スプレーは、かなり前に購入…)布団干し、シーツなど洗濯。(…干した途端曇り空になったの雨になると困るのですぐ仕舞う・泣)風呂釜清掃。(これも専用洗剤は1週間前位に購入・苦笑)結構てきぱきとやれば1時間半程度で終了~(布団は干せたとは言いがたいな…)なんか一連の動作(?)で、ちょっと前から計画していた「メガネを買おう!」計画発動(笑)買う場所は決めていて安いメガネ屋さん「Zoff」。ホームページで自宅に近いお店を探してみたら北千住ルミネにあることを確認。「安いなぁ…」今のメガネが使えない訳ではないのでスペア用にメガネ1本買うだけのつもりだったので安さにびっくりして「サングラス(度付き)」も合わせて購入。セール中ってこともあったと思うけどメガネ2本で14,700円…は安すぎません?普通のメガネの方なんてレンズ(当たり前だけど度付き)込みで5,250円なんだからびっくりした。で、支払いを済ませたらメガネの方は45分後には受け取れるんだから素晴らしい~!サングラスの方は12日に出来るとのこと。新しいメガネはレンズが大きいので、今までと見え方がちょっと違っている。慣れるまでは、新しいメガネをメインにかけるつもり。たまたま遊びに来ていた姪は不思議そうな顔をしていたね。ちょっと明日からのみんなの反応が楽しみのような不安なような…(笑)
2011.07.03
コメント(4)
![]()
【送料無料】ワンちゃん楊逸さん日本語を母語としない作家として初めて芥川賞(第139回)を受賞。「ワンちゃん」は第105回文學界新人賞を受賞した作品であり芥川賞(第138回)の候補にもなった作品。この本は、題名の「ワンちゃん」と「老処女」の2作品を掲載。両方とも主人公が大枠では似ている。日本に滞在する中国人であり中年女性。日本国籍を取得して、今は「木村 紅」という名前があるが以前の名前「王愛勤」からニックネームで「ワンちゃん」とニックネームで呼ばれている。中国にいる時はデザイナー兼アパレルメーカーの社長として名をはせていたが前夫により生活をメチャメチャにされ逃げるように日本へ。日本人の夫と再婚したが夫との関係は冷めている。今は、優しくしてくれる入院中の義母のお世話と日本人男性と中国人女性をお見合いをさせ結婚させる事業の二足のわらじ状態。老処女の主人公「万時嬉(ワンシューシー)」は44歳。大学で助手をしながら、いつか博士号を取ろうと日々努力中。結婚していない…というより自分の考えを守り、処女を大切に守っている。(ある一定年齢より上の中国人女性では普通の考え方…今の若い人は違ってきているもよう)…二人ともなんとなく著者の経験が反映されているのかな?と思わせます。二人とも恋に落ちます。ワンちゃんは、自分がお見合いの世話をした男性。万さんは、同じ大学の助教授。結果は…本を読んでもらうとして(笑)私の感想は、「なんなんだ?この終わり方!」です。文章も、特段細かく描写されているという訳では無いと思うのですが二人が見ている風景が自分の目にも映ってくるようなリアルさがあります。二人の喜怒哀楽の感情が自分の感情にも伝わってくるような感覚。それだけに二人がラストで経験する感情は、自分の方にもズドーンと伝わってきした。「なんなんだ?この救いが無いような終わり方は…」思わず読了の瞬間口から出た言葉です。あと個人的な感想なのですが、中国人の考え方や恋愛観の一旦がわかり自分自身思い当たることや「あーそういうことだった(のかも?)」ということがありそういう意味でも勉強になった1冊です。ちょっとこの本をオススメする層が思い当たりません(汗)強いて言えば中国人とお付き合いしている方が読むとなんらかのヒントを得られるかも…です。でも、恋愛関係でハートが弱っているときは読むのは止めた方がいいと思います…(大汗)
2011.07.02
コメント(0)
住所表示変更まであと3週間ばかり…なんかドキドキするのはなぜだろう?8月の盂蘭盆会の日程調整開始…っていうより家へ連絡があったそうな。なぜ?こちらに選択肢が無い?ちょっと憤る。でも、仕方ないので自分の方で調整する。8月に入って公表された時点で関係者は驚くか?あきれるか?のどっちかだな(泣)なんかあくびばかりしてんたな今日。最初の内は、隠れるように(?)していたけどあまりにも数が多くて隠すのが面倒になり堂々と(<おい!)あくびしていました。この暑さで睡眠不足…結構睡眠時間は長いのだけど浅い眠りみたいで体が休めていない模様。明日、明後日の休み。体力回復重視ですかね?なーんも予定ないんですけど(笑)
2011.07.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()

