全4件 (4件中 1-4件目)
1

先週、ものすっごく懐かしい友人が泊りがけで遊びに来てくれました。高校の同級生。最後に会ったのはもう、22年半前にもなっちゃうけど、今は海外に移住して20年近くになる彼女との再会は、でも会っちゃえば本当にあっという間に当時の気持ちに戻れてブランクなんてまったくない楽しい充実の3日間になりました。初日は夕方、合流して飲みに行き(笑)翌日は彼女の行きたい場所のリクエストをベースに、移動にも無理ない範囲をプチ観光。まずはサンシャイン水族館。蛙好きってことなので、ここにはカラフルな毒蛙ちゃん達いっぱいいるしね。前日降り積もった雪も残る中、お天気はよくなったのでワオキツネザルのグリちゃんもめいっぱいの日向ぼっこポーズ。ちゃんと後ろの台座に座ってるんだけど、まるで吸盤ではりついてるみたいに午前中はコツメカワウソのお散歩タイムがあるので、ぜひ見てほしくて。この日はジーノ君がお散歩。で、生まれて初めての雪に、はしゃぎまくる姿に遭遇~コツメカワウソの肉球には毛は生えてないから、冷たいだろうと思うのだけど雪山の穴に何度も手を突っ込んだり、小さな欠片を大事そうに滑らせて運んだり。写真、ちょっとブレてるのはジーノ君の、はしゃぎっぷりのせいです安定の愛らしさといったらラッコさんも。この日も可愛くて息の合った飼育員さんとの、やりとりを見せてくれたロイズ君ですが・・。実は今年に入って雌のミールちゃんが懸命の治療のかいなく亡くなってしまって。ラッコって今は野生での生息数も激減して保護のために輸入はできなくなってる上に、日本国内のラッコ達も、デリケートで繁殖が難しかったりもあって、なかなか増やすことができないうちに高齢化になっていて、近い将来、日本からラッコの姿が消えてしまうというのは、つい最近も新聞やTVで紹介されたりしてたのだけど、ロイズ君も、もともとサンシャイン水族館にいたミールちゃんとの繁殖のために、他の水族館から派遣されてた男の子。その生き物を知って理解してもらうための展示も大事だけど、それ以上に動物園や水族館の役目として重要なのが種の保存のための繁殖。ペアとなる相手がいなくなってしまった以上、致し方ないのだけど、ロイズ君だけサンシャイン水族館に残るというのは難しいようで、ちょうどこの翌日に2月末まででサンシャイン水族館でのラッコの展示は終了してロイズ君は他の水族館に移動することが発表されました。ロイズ君は、本当に飼育員さんのこと大好きなんだね~っていうのが見てて伝わってきて幸せな気持ちにさせてもらってたし、もう会えなくなるのが寂しくてしかたないけど、一人ぼっちなままなのはロイズ君も可哀相だものね。そして関東近辺でラッコのいる水族館は神奈川の八景島シーパラダイスか茨城のアクアワールド茨城水族館。行けない範囲じゃない・・・けど、じゃ♪って気軽にいける距離ではない。もちろん皆、生きてる以上は永遠のお別れもくる。そうこうしてるうちに、もしかしたら二度とラッコに会えることがなくなってしまうかもしれない・・・っていったら大げさに聞こえるかな。でも、それくらい厳しい現状なんだなってことを今回、あらためて思いました。年パス買ったし、できるかぎり会えるうちにロイズ君に会いに行かなくちゃ。池袋でランチした後、友人リクエストの招き猫で有名な豪徳寺へ。駅からちょっとだけ歩くのでナビみながら散策してたら「よく来たにゃ~」って言ってそうな、お顔の猫さんに遭遇(笑)そういえば「Let’s豪徳寺!」ってマンガが昔、あったよな~。お寺なので塔もあるのですが、猫発見。わかります?元がスマホ画像だから拡大しても、これが限外でわかりずらいのだけど・・・。大小様々な可愛い招き猫を買って帰り、願い事をして成就したらこうしてお礼に奉納しにくるのだとか。いっぱいのお願い事をかなえてくれてるのね、招き猫さんたち!!ここで今年初の御神籤をひいた私。「吉」なんだけど「欠けた月が満ちるように」なんでもかんでも上手くいくっていい事しか書いてなくて、逆に調子に乗らないように襟を正さなくちゃマズイんじゃないの?ってくらい良い内容だったんだけど・・・さて、どうでしょう。まだ道に雪も残る寒い日だったせいもあるのかもだけど街中でも境内にもリアル猫の姿は見つけられなかったのだけど・・・。お寺を出る時に「にゃあ」」って声が聞こえて。振り返っても姿は見えず、そして友人は気がつかなかったって言ってたんだけど、空耳だったのか、はたまた招き猫たちが声かけてくれたんなら、なんだか縁起よくて嬉しいなあ~とか思いながら帰路についたのでした。叶うとしたら願い事は、もちろんルーさんやみんにゃの今年一年の幸せと健康。招き猫さん、どうぞよろしくお願いします。最終日は飛行機の時間があるので14時半頃まで。もう一か所の希望が「猫カフェ」ってことだったんで、そしたらもう連れてくなら、おなじみ「えこねこ」さん期待を裏切らず、ばっちりご接待をこなしてくれる、さすがのえこねこちゃんたち。社長はいつもおひざで、まったりはしてくれるけど、こんな激しいアピールは私ははじめてみたかも~16歳っていってたかな?ずっとグレイスちゃんって美人にゃんさんと一緒に暮らしてた友人。グレイスちゃんが虹の橋を渡ってから、ちょうど仕事も忙しくなって留守番させたりが多くなるのは可哀相と、今は猫と暮らしてない友人ですが、やっぱり好きな人の事は猫の方でわかってくれるのよね。るーさんも可愛がってもらって、ご満悦でございました本当に楽しかった~!!なかなか気軽にってわけにはいかない距離だけど、また必ず遊びに来てね。招き猫、お礼に奉納しに行かなくちゃだものね。昨日23日の土曜日は、以前に紹介させていただいた、こちらのイベントへ。セミナー中は録音・撮影ともに遠慮ねがいますってことだったので始まる前の写真だけですが、会場いっぱいの来場者。ここにいる人達みんな猫好きなんだ~って思うだけで、テンション上がりつつ(笑)自分の中で想定してたことと実例の確認や、気が付かなかったもあったり、勉強になった2時間でした。練馬区は隣の区なんだけど区内の公立小・中学校99校がすべてペット同行避難受け入れOKなんですって。もちろん、避難所内でも人と動物たちの居場所は分けられるのが前提ではあるけれど、意識がたかいぶん、動物だけが劣悪な環境に追いやられるって可能性も低いだろうし、頼もしいな、練馬区。こういう自治体が、どんどん増えていってくれるといいのだけどなあ‥。もちろん特に猫については、出来る限り自宅での生活が続けられるのが理想だし、都市圏だと人も避難所に収容できる人数の限界はあるわけだから、安全さえ確認できたら、自宅避難を前提に普段からの備蓄が必要なのは、いくら自治体の考え方が進んでても最重要課題なのはいうまでもないので、あらためてチェック、ですね。「猫友日めくりカレンダー」 参加・購入で猫さんへの支援活動に協力できる可愛くて素敵なカレンダー♪動物達をめぐる問題について。さまざまな取り組みや情報が紹介されています。 参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2016.01.24
コメント(7)

松の内明ける頃にはUPしてるハズだったんだけど、一年の最初からこんなんでごめんなさいな「るーだま」ですが、改めて今年もどうぞよろしくお願いしますそんなこんなで、お正月の話題(苦笑)いつもは2日か3日頃なんだけど、今年は元旦に、おっとーさんのお姉さん家族もやってきて、家族新年会スタート。ルーさんだって家族の一員ですからね。参加して、いつもは見ないご馳走に興味津々★(ふだんの食事の時は焼き魚以外、人のテーブルには興味なし)療養食オンリーだけど、これならちょっとなら大丈夫?と、鯛のお刺身をおすそ分け。美味しかったみたいで、すごい勢いで食いついてましたよ~。たぶんルーさんの中では「いつもの食卓は、たいしたものないけど、おばあちゃんのとこのテーブルには豪華なご馳走がある」って認識が出来上がってるんだろうな~。翌日2日は。もう5年目?今年も恒例になってる新年の皇居・一般参賀に行ってきました。兄ちゃんは例によって一人、下関に帰省中だったんだけど、去年は受験で東京にいたので、その時に一緒に行った兄ちゃんの友達が「今年も行きたい」って言ってくれたので、その友達と私とおっとーさん。むしろ実の息子の兄ちゃんよりも、いっぱいしゃべってくれて仲良い家族のよう(笑)今年の騎馬警備のお馬ちゃんは芦毛さん。もう何年かしたら、もっと白くなるのかな。堂々と誇らしげな姿が本当に綺麗でしたよ~いつもは馬だけしかいないのですが・・・・。今年はなんと、ワンコの姿も!!!!手前にいたこの子は「警視庁」のベストを着た警察犬。微動だにせず「仕事もってる犬の目は違うね」というのを感じさせてくれるキリッとした瞳に惚れ惚れしてると・・・・進んだ先にも、もう一頭。こっちの子は「皇宮犬」ってチョッキを着てたんだけど。…まだ新人さんなのかな?途切れることなく押し寄せてくる人並みに驚いたのか、立ったり座ったり、ちょっと落ち着きなくキュンキュン鳴いてるのが、可愛くって~だんだん慣れてくといいね、ワンコさん。で、宮殿前広場。いつもはバルコニーを左側から見上げる位置に行く・・・というか、そちらが広場に入って手前側になるので、人の波に押されて行くって感じだったんだけど、今年はなんとなく流れて右側に。出口に近いから終わって帰る時はいいかもねーなんて言ってたんだけど、ん?いつもは将棋倒しになりそうなくらいにギュウギュウなのに、全然余裕の空きっぷり。手前の方からは、右手奥の様子が見えないし、皆できるだけ前の方に早く行きたいって事で、左手の方にどんどん人が押し寄せてるのもあるだろうけど、それにしても、この余裕な感じ。なんでだろ?・・・って思ってたんですけどね。右側だからって事でもないのかもだけど、持ち込めるサイズギリギリの大きさの幟を持った、ほぼ全身黒っぽいスーツに坊主頭というか短髪の集団が。歓声以外に「天皇陛下。万歳!!万歳!!万歳!!!」って統制のとれた声を、どこかから聞いてたんだけど、ああ。そっか。毎年この辺から聞こえてたのね~。そして多分、この方達のこともあって、こっち側は空いてるのね~。ま、だからといってなにをされるわけでもないので、おしくら饅頭で危ない思いするより、来年からは、こっち側にいることにするか~って相談してたんだけど、写真見てもらうとわかるかな。旗の数がね、少ないんですよ。最初の頃は、ほぼ皆に配られてた旗なんだけど、ここ3年ほど、私たちは受け取れず。入場前に並んでる時に、後ろの方の一団は持ってる人達だったので、どうやら時間差で配ってるっぽいんだけど、このパラフィン加工した旗が一斉にぱたぱたぱたー!!ってはためくのが楽しいんだけどなあ・・・。経費削減なのかしら?まあ、お目当てのお馬ちゃんと、今年はワンコにまで会えたので、それだけでホクホクの私だったんですけど、そしてとくに思想的なものはなにもないけど、古代~平安時代好きとしては雅やかさの象徴の天皇や宮中文化は大好きなので、その歴史が今も続いてるのは嬉しいです。例年はここで帰っちゃうとこなんだけど、今年はなんとなく歩いていける距離だし、靖国神社に行ってみる?となりまして。いつもは通らない乾門方面の出口に歩いていくと、いい感じの景色がいっぱい。お城好きでもあったりするんで、ちょっと江戸城のころ?の面影を感じられる門や塀とかはテンションあがるな~。内側からみる内堀、とかね。この辺は、一般参賀の時じゃないと入れない場所だから、それも楽しいのよね。10分くらい歩いたのかな。靖国神社に到着。ここの狛犬ちゃんはおっきいのね~。鶴岡八幡宮の狛犬さんの大きさには敵わないけど・・・。お正月らしく獅子舞も。そして、ここにも「ほぼ全身黒っぽいスーツに坊主頭というか短髪の方々」が大勢。当たり前か。行動パターンほとんど同じなのよね。どうして靖国にお参りしたかというと、ふと資料館に十数年ぶりに行ってみたいなって気になったからだったんだけど、そして資料館は混んでて、もう腰が限界・・・という人が約一名いたので、参拝だけして帰ってきちゃったんだけど。一般的な「初詣」するというには、ここはちょっと違うかなあって思います。一年の健康や幸福をお願いするっていうよりは、ただ何が正しいかは簡単に答えの出ることではなくても「二度と殺したり殺されたりって戦争なんて馬鹿げたことになりませんように」って願うには、ここほどふさわしい場所はないのかな。その後も大人は新年会があったり、兄ちゃんも3日に戻ってきたりと、バタバタと過ぎてってたのですが、ルーさんはどうしてたかというと。新年を迎えようが、いつもと変わらず。いや、いつもどおりがなにより有難いけどね。今年も一年、元気でのんびり過ごしてくれれば、それが一番。そして私も猫になりたい・・・・「猫友日めくりカレンダー」 参加・購入で猫さんへの支援活動に協力できる可愛くて素敵なカレンダー♪動物達をめぐる問題について。さまざまな取り組みや情報が紹介されています。 参加させていただいてます。気に入っていただけましたらぽちっと一押しいただけたら嬉しいです(^^)応援どうもありがとうございます! 励みになります!!少しだけでも幸せな子が増えるお手伝いができたら幸いです。リンクフリーです。バナーのお持ち帰りはご自由にどうぞ★
2016.01.16
コメント(10)

お正月のご挨拶をしたまま、一向にブログ更新せずにいて…。新年早々かよって本当にそんな感じなんですけど、ごめんなさい取り急ぎ、お知らせしたいイベントのみなのですが。皆さん。大地震や水害など…被災した時に、一緒に暮らしてる動物がいるとどうしたら一番、いいのかなって思ったことってあるかと思います。今回、ご紹介させていただくイベントは猫に特化してて、なおかつ東京都・練馬区という地域のものではあるのだけれど、お近くで興味のある方にはぜひと、ご紹介させていただきます。1月23日(土)練馬区役所(西武線・大江戸線の練馬駅下車徒歩すぐ)本庁舎地下2階多目的会議室にて14~16時まで。東京は人口の多さもあって、また近隣の学校の備蓄倉庫の見学をした時にも、とても地域全員をカバーできるものじゃないっていうのは実感してるので、家が崩壊してしまわない限りは基本、自宅待機で最低限の水、米などの食料は消費しながら買い足す、という感じで備蓄しようと意識しているし、ルーさんに関しては療養食と持病の薬もあるので平常時プラスの数を持っておけるように処方してもらったりはしているけれど、それでも実際にはどうしたほうがベストなのか不明で不安な部分もいっぱい。練馬区は、隣接しているけれど私の住んでる区ではないし、ここがしっかりしていても、いざという時に同じケアが行われるかはわからないけれど知識として、公的機関から発せられる災害時の対応を知っている方がいいと思うし、ここからじわじわと、周辺の自治体にも広がっていってくれたらなあと思うんです。そうなって欲しいなって思いも込めての情報シェア。あ。ちなみにね。ポスターで可愛く小首をかしげてるのは、お友達Kさんちのしなもんちゃんなので、それも嬉しい私です
2016.01.11
コメント(8)

2016年も、どうぞよろしくお願いいたします。皆さんにとってHAPPYに満ちた素敵な一年でありますように
2016.01.01
コメント(11)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
