全3件 (3件中 1-3件目)
1
2世(♂)、1歳11ヶ月になりました。脈絡なくですが、、、メリークリスマス!!!そして2世、またまた39度を超える高熱を出していますこの1、2ヶ月は、本当に2世のお熱との戦いでした。。。10日に一度、いや、1週間に1回くらいは39度近い高熱を出してるんじゃあないかしら。何か悪い病気なのではないかしら、とか思ってしまいますただ、2世の通う幼稚園のひよこ組で、オタフクが流行ったり、胃腸炎が蔓延していたりしても、それには罹らないみたいで、タダの風邪っていうのが多いです。まぁ、大物(オタフクもインフルエンザ等々)は、どれもバッチリ予防接種を受けているのもあって、罹らないのだとは思いますが。しかしですねぇ~、病院に2世を連れて行く度にインフルエンザの検査をして、、、もう何度インフルエンザ検査をしたことやら…。(全回陰性なのは、本当に不幸中の幸いです☆)そうそう!先日は、2世も初めて耳鼻科デビューしました(別に喜ばしい事でも何でもないのですが…)幼稚園から初のお呼出電話がありまして、ちょうどくぅの耳鼻科通院の日でもありましたので、鼻も詰まっているし、2世も「お耳、、イタい。。。」ってつぶやいたのもありまして、えぇい!一緒に診てもらおうって思いまして。寒風吹きすさぶ中、小児科⇒耳鼻科と自転車でハシゴするには、あまりに辛いですし、何より、そんな事したら2世の病が悪化しそうでしたのでくぅの通っている耳鼻科は、乳幼児もかなり多く通院しているみたいですので、先生も子どもの病気や扱いに長けた方かしら、と思いまして。鼻づまりと咳の症状だったのですけれど、「本当かウソか分かりませんが、『お耳、イタい…』って言ってます。」って先生に言いましたら、先生、耳も診て下さいました。(もちろんインフルエンザの検査をした後に!)っていうか、診ようとしても、耳垢が溜まりすぎて、見れなくて、それで、まずは耳垢掃除から生まれて初めて耳掃除をしていただいたのですが、こんなにちっちゃい穴からこれほどまでにってくらい、大量の耳クソ(失礼!)が出てきて驚きました。耳は、異常ありませんでした。(やっぱり、単なる耳垢の溜まり過ぎ?!)これが、先週の頭の話で、抗生物質と鼻水を出しやすくする薬と、カロナール(熱冷まし?)を処方されました。で、今週の頭にも、また高熱を出しまして、今週は小児科に連れて行きました。そして、火曜、水曜(は祝日でしたが)と幼稚園をお休みしました。幼稚園も、週に1,2日はお休みしている感じです。もしも働いてたら…有給休暇なんて、一挙に消費だなぁ~って、つくづく思いました。昨日、今朝とお熱も下がって、元気そうだったのに、また今夜もお熱…うーん、、、完治してないところで幼稚園に行かせてしまっているのかしら。とはいえ、充分元気そうで、検温も朝晩毎日測って様子を観てるのですけれどねぇ。。。やっぱり2歳過ぎるまでは、体力的にもまだまだ2世に無理をさせてるんだろうなぁっていうのは、すごく申し訳ないと思いますでも、幼稚園は2世も楽しそうですし。(←微妙に言い訳がましいようですが。。。)今日も、おゆうぎ会で使用したポンポンを貰って帰ってきまして、夕食もそこそこに、一人で「ワンワンワンワン、ワンワンワンワン、パ~ラダイス~」って、ポンポン振り回して楽しげに歌いながら踊ってましたし(苦笑)39度あるのに、踊れるところがスゴいな、とか思うのですけれどそうそう、言葉はこの1、2ヶ月でかなりよく喋るようにはなったのですが、口達者な子に比べたら、全然少ない方だと思います。でも、お歌は、やたら長い歌詞を、真似して歌えるのですよね~。レパートリーも、結構豊富。今週は、久々に熱性痙攣も起こしました。夫が当直の日でくぅひとりで不安な夜を過ごしたのもありまして、かなり焦りました。子どものひきつけって、何度経験しても、全然慣れたりしませんよね今夜は早い目に、残っていたカロナール1回分を飲ませて、さっさとお布団に入れました。いつ痙攣を起こさないとも限らないので、寝息を聞きながら、こっそりパソコンを叩いてます早く元気になってほしいものです
2009年12月25日
コメント(4)
雪の振る中、2世(1歳10ヶ月、♂)の初舞台である幼稚園の「おゆうぎ会」(発表会)に行ってきました。本当は、1週間前の土日に開催される予定だったのですが、この間の、インフルエンザや風邪の流行で年中クラスや年長クラスの練習が遅れているとかで、1週間、延期になっていたのです。ちょうど良かったです。先週の土曜日は、うちの2世、いきなり朝から熱発しまして、4日間ほど高熱が続いていましたので。月曜日に病院へ行ったのですが、インフルエンザはやはり陰性で、ひよこ組(未就児クラス)で流行っているらしい胃腸炎でもなく、タダの風邪のようでした。本番に弱いタイプなのか、はたまた運が良いのか…水、木、金と発表会直前には回復して、直前猛特訓には参加できたようです(笑)2世の通う幼稚園は、年中、年長クラスは各5クラスずつあるという、けっこうなマンモス幼稚園なので、おゆうぎ会は土日の2日に渡って執り行われました。インフルエンザ拡散防止のため、体育館に入れるのは、発表している子たちの保護者と乳幼児のみで、小学生の兄妹なんかは、別室に一時預かり所が設けられて、隔離されるとうい徹底ぶりでした!あ、でも、ひよこ組は年少クラスと同じ時間帯(朝9時開演で、10時までの一時間)なので、年少クラスの出し物も見せていただきました。なかなか面白かったです~♪2世たちひよこ組は、トップバッターでして、出し物は、NHK教育テレビでやってる「いないいないばぁ!」と「ワンワン☆パラダイス」の2曲を、ポンポンを持って踊るという(笑)「チアリーダーになりますので、白のハイネック、黒の七分丈のスパッツ、白い上靴の3点を用意するように」と言われていたのですが、その上から、2世は黄色の光沢のある生地にスパンコールがついた衣装を着せてもらい、頭には冠を乗っけてもらって、顔にもスパンコール?みたいなのを貼ってもらって、かなり本格的!!全部先生のお手製なのかしら~。ご苦労様でございますです舞台も相当本格的で、体育館(小学校の体育館並みにちゃんと舞台があります!)でやるのですけれど、いちいち幕が開閉されて、舞台照明もバッチリ(客席は真っ暗)。こんな大舞台に2、3歳(ウチの子はまだ1歳ですが)から立つなんて、最近の子は、舞台慣れとかしちゃうんじゃないのかしら?!なーんて思ってみたり。いえね、くぅの記憶では、保育園の発表会って、確かに広間に飾り付けとか(先生が)頑張ってしてあって、いつもとは違う特別な感じではありましたけど、段差のある舞台に立った記憶はなく…今時の幼稚園はすごいなぁ~って驚嘆でした。で、肝心の発表の様子、なのですけれど、2世は、あさってな方向を向いてですねぇ~、ほぼ棒立ち。あさってといいますのは、舞台端っこで、先生が一生懸命泣いている子を励ましていまして、その隣が2世だったのですけれど、その先生に気を取られ…先生は、2世に向かって、一生懸命仕込んだ芸を披露させようと観ぶり手振りで誘導されてたのですが、2世、所々、ポンポンを揺らしてみたり…あとは、ものすごく明るい照明に目を奪われてポカーンま、こんなものかしら、と思います(苦笑)「大泣きしたり、逃げ出したりしないだけ、すばらしいです!!」って、(お迎え引き取り時)先生は褒めて下さるのですが、、、どこまでも褒めて育てるという一貫性のある教育方針ですばらしいです(笑)同じひよこ組でも、もう3歳になっているであろう子たちは、ビックリするほど上手に踊っていました「来年は、あんな感じになりますよ」って、これまた先生おっしゃいますが、とてもとても…2、3歳児とは思えないくらい、すんごく上手で、くぅ、驚愕でした恐るべし、幼稚園児!!っていうか、恐るべし、集団教育?!で、もっと驚きましたのは、次の年少クラスの出し物でして…年少クラスの子たちは60人くらいいるそうなのですが(隣に座った5ヶ月の赤ちゃんを連れた方が年少クラスの子のお母さんで、色々教えてもらいました)、5つのグループに分かれて5つ出し物をするのですけれど…もう、くぅは、これには感動しました!!リズム劇2つと、ダンスなのですけれど…ひよこ組の2世以外の子たちの上手さにも舌を巻いたのですけれど、もぅ、年少クラスのこちらの子たちは…本当に3、4歳ってくらい、しっかりしていまして。リズム劇というのは、最初なんだろう?って疑問だったのですが、ようは、台詞とか情景描写とかのストーリーは全部テープ(放送)が流れて、それに合わせて、役の子たちが演技をしたり踊ったり。踊りのところでは、リズムを取るために歌いながらやっていましたが、基本、台詞はなしなのですが。。ものすごい完成度の高さで、超、オドロキました5つのグループには、基本的には子どもたちが好きに選んで分かれるそうなのですが、ダンスの方を選んだ子たちも、なるほどね~って思うくらい、みんなリズム感とかがよくって。。。どこぞのダンス教室の発表会かと思うくらい上手な子が多くて、本当に驚きました。劇もダンスも、しかもけっこうな時間やってましたから、子どもの記憶力っていうのもすごいもんだなぁ~、これぞまさに、身体で覚えてる?!って感じで、ホント、ただただ驚くばかり。…というわけで、我が子の初舞台の様子よりも、今時の幼稚園児のレベルの高さにただただ驚嘆しつづけたおゆうぎ会の観劇でしたいや、ほんと、年中、年長クラスは観てないですけれど、未就児と年少でこれなんだから、恐るべし、、、ですよくぅ夫は、本来の日程の先週だったら、バッチリ休みを取ってカメラマンをする気満々だったのですけれど、あえなく延期となりまして、2週連続で休めるはずもなく~、、、で、くぅのつたない動画を観て、くぅ同様、園児たちのスゴさに、度肝を抜かれてましたこういう時、思います、ね、入れて良かったでしょう?って
2009年12月19日
コメント(0)
正式に幼稚園に入園してから、およそ1ヶ月が経過しました。もともと激しい大泣きとかはしなかった2世(1歳10ヶ月、♂)なのですが、それでも、一時期は、朝、置いてくる時に「ママー」と一瞬泣いたりもしていました。一瞬、というのは、くぅの姿が見えるところは泣き叫んでみるも、くぅが出口から立ち去って姿が見えなくなると、あきらめるのか、もう泣き声はしないという…帰り、お迎えの時に先生から様子を聞くも、2世はその後、しつこく泣いたり愚図ったりする様子もなく、きわめて「良い子」だそうな。2歳になる前に無理に入園させてもらったので(2世の通うひよこ組は満2歳児から順次入園出来るのです。)、小さい分、手がかかったりご迷惑をおかけする事を心配していたのですけれど、そして、先生もそのつもりだったみたいなのですが、意外にも2世は外では「良い子」でいるそうな。ここでいう「良い子」とは、あんまり手がかからないって意味みたいです。食欲旺盛で、好き嫌いがないのもあってか、特にお食事タイムは出来がいいらしく、まーったく手がかからないそうな。エプロンつけたら勝手に一人でバクバク食べているそうで、「食べ方も奇麗ですよ」なーんて、先生に褒めていただいたりなんかしちゃって。子どもが褒められると、素直に嬉しかったりするくぅですひよこ組では一番小さいので、噛みつかれたり、引っ掻かれたりってのも、今のところ、被害を受ける側、みたいです(苦笑)2、3歳の子がいるのですが、どうも、2歳なりたてとか、2世と月齢の近い子と、オモチャの引っ張り合いとか、そんなので手を出される事が多いみたいです。2世は、噛まれても、引っ掻かれても、全然泣かないそうな。泣かないから、(先生に)気付かれなくて、歯形がつくまで、血が出るまでって被害が拡大しているような…3歳くらいの大きい、しっかりした正義感のある子たちが目撃していて、「先生!2世くんが噛まれてる」とか、叫んでくれて、先生が救助に駆けつけるとか、そんな感じだそうです。お迎えに行ったら、噛まれたところに湿布がはってあったり、顔に生傷が痛々しかったり、、、そんな日は、先生、平謝りでしてきっと、2世も、オモチャを奪ったり、貸してって言われても貸さなかったり、それなりに理由があってやられてるのでしょう。先生には、「お互い様ですから~」「これで噛んだり引っ掻いたりを覚えて、他人に2世がやったりしたら、それはもう、厳しく叱って下さい。」と、お願いしています。あんまり男女で育て方に差をつける気はないのですが、やっぱりこういう時は、多少顔が傷だらけでも、男の子だし、って思います。こういった子どものケンカ時も、2世は泣かない、愚図らない、めそめそしない、ってのが、先生には好評のようです。(ただ、泣かないので気付くのが遅れてスミマセン~とは言われましたが。)唯一、苦手なお昼寝タイムに入るときは、これまた一瞬「ママ~」と泣くらしいのですが、言ってみるだけで、その後はムニャムニャ~、、、で、寝入る、ということらしいです。それなりに、毎日お昼寝もしているみたいです。そんな感じで、今のところ、まだひよこ組では一番小さいのですけれど、どうにかこうにか、頑張って、ひよこ組という名の「社会」で2世はたくましく、生きぬいていっているようです(笑)生活のリズムも整ってきまして、朝はだいたい6時50分に起床、小一時間かけて朝食、排便、8時過ぎには自転車に乗って5分ほどかけて登園しています。いつの間にか、朝、泣く事もなくなりました。というか、朝の2世、「ママ,くー(来る)」「泣かないよ(「泣かないね」、の時もあり)」「バイバイ」と、独り言のようにつぶやいてます。自転車の子乗せから下りる時に。まるで、自分に言い聞かせるように、小さい声で。これはかなり切ないと言いますか、預けている時間を無駄に過ごしちゃいけないなって、くぅが最も思う瞬間です。2世の独り言のようにきこえるこの3言ですが、必ずくぅは、「そうね、お母さん、来るね。いつも必ず迎えに来るでしょ。だから、幼稚園で遊んだり、お昼寝したり、おやつ食べたり…がんばって、出来る人~?」って聞いてみたり、「泣かないのね。2世はエラいね。強い子だね。頑張れる子だね!」って励ましてみたり、「バイバイしてくれるの?!ありがとね!じゃ、バイバイね。泣かないよ~」とか言ってみたり。本当にバイバイ!って言うときは、若干涙目になりますのでお迎えは、だいたい夕方5時に行っています。暗くなる前に!って思っていたら、どんどん日が落ちるのが早くなって、下手したら4時半前でも暗くって…それであきらめて、もうすでに真っ暗な5時に、夕食の準備を全部やり終えてから駆けつけてます帰り道、2世は必ず「真っ暗~」って自転車の後ろで叫んでます(苦笑)12月に入って、幼稚園の園舎がクリスマスのイルミネーションでピカピカ、キラキラにしてくれているので、それを眺めるのも楽しいみたいです。「キラキラ!」「ピカピカ!」と大絶賛。帰ったら、やたらお腹がすいているのか、すぐ夕食で、ものすごくよく食べます11月の前半は、風邪をひいたり体調を崩したりすることが多くてお休みも多かったのですが、後半からは皆勤で、ココ最近は、体調も元通りになったみたいです今は、「おゆうぎ会」(なんとひよこ組も舞台に立つという!)に向けて、猛練習中だそうな。そんな感じで、2世は、少しずつですが、園生活にも馴染んで、生活のリズムも出来つつあるような気がします。…それと、朝のつぶやきの、特に「ママ、くー(来る)」は、かーなーり、切ないのですが、(先生の前でも、時折、独り言のようにつぶやいてみたり、先生にそう訴えてみたりするそうです。)くぅが、必ず2世をお迎えに行くということで(当然ですが!)、2世との絆といいますか、信頼関係が構築されているような気がしないでもないといいますか、、、これまでは、お世話しているわりに、ママでもパパでもどっちでもエエのちゃうのん?って態度だった2世なのですが、今は、完璧に、ママ大好きな、お母さんっ子な2世です。これまで要求された事の無い「ダッコ」という要求をしょっちゅうされるようになって、無性に嬉しかったりするくぅだったりするのです
2009年12月09日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1